JP2012032893A - エリア・ターゲッティング広告配信システム - Google Patents

エリア・ターゲッティング広告配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012032893A
JP2012032893A JP2010169851A JP2010169851A JP2012032893A JP 2012032893 A JP2012032893 A JP 2012032893A JP 2010169851 A JP2010169851 A JP 2010169851A JP 2010169851 A JP2010169851 A JP 2010169851A JP 2012032893 A JP2012032893 A JP 2012032893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
banner
code
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010169851A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yanaki
孝次 梁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEVENNET KK
Original Assignee
SEVENNET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEVENNET KK filed Critical SEVENNET KK
Priority to JP2010169851A priority Critical patent/JP2012032893A/ja
Publication of JP2012032893A publication Critical patent/JP2012032893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データ通信網を利用する広告業務に際し、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務の基盤の利用、該広告業務との連携により、広告業務の能率や効果を向上する。
【解決手段】従来からの紙媒体の、新聞折込みのチラシ広告の営業エリア(「A0001」、「A0002」、「A0011」)を、これより狭小な、郵便番号に基づいた汎用的なエリア区分(○○○−0001、○○○−0003、○○○−0013など)で定義しつつ、新しいデータ通信を利用する広告業務を行う。従来の営業エリアとの融合により、小規模商店は、商圏に適合した広告業務を依頼できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、エリア・ターゲッティング広告配信システムに係り、特に、データ通信網を利用する広告業務に際し、新聞への折込みチラシなどの既存物理媒体を用いる広告業務の基盤を利用したり、このような既存物理媒体を用いる広告業務と連携することにより、データ通信網を利用する情報伝達や広告業務の能率や効果を向上することが可能な、エリア・ターゲッティング広告配信システム、広告代理店サーバ装置、新聞販売店パーソナルコンピュータ装置、データ管理会社サーバ装置、及び、コンピュータ・プログラムに関する。
特許文献1には、各種の料理、総菜、食料品、事務機器や文具等のデリバリーサービス提供者が、データ通信網を通じて、自己の提供する商品やサービスを所定の地域においてデリバリー可能である旨を、その地域の住民や会社等に周知させるための技術が開示されている。又、同業他社あるいは同地域内における他社と比較して、需要者による認知度が高くより有利な広告表示位置を確保することを助長させることにより、所定のデリバリー提供者の広告効果をより高めることができるようにしている。
又、特許文献2には、バナー広告や電子メールマガジンを使用した電子メール広告の利用対象を、パーソナルコンピュータのユーザに限らず、携帯可能な端末に対してメールとして配信することが記載されている。
又、特許文献3には、ユーザーの特性として、郵便番号、性別、結婚の有無、職業、年齢若しくはこれらの組み合わせによる分類でグループ分けを行うなど、広告主の要求に応じてユーザーの特性を分類し、当該分類されたユーザーを特定グループ内に所属させ、当該ユーザーのサイトページにアクセスする情報及び広告主の広告ページにアクセスする情報をユーザーの順位を定めてアクセス情報テーブルに設定することが記載されている。この特許文献3では、このような分類でグループ分けを行うことで、地域に合った狭小エリアの広告閲覧を行うことができるとしている。
又、特許文献4では、Webページの属性に応じたバナーデータを当該コンテンツに挿入して表示し、マウスポインタがバナーデータ上に位置している間、バナーデータに含まれる動画の再生出力を変化させ、その再生出力の変化を検出すること、及び、これによりバナーデータの注目頻度を計測し、注目頻度に応じた課金処理を行うことが記載されている。これによって、動画によるバナー広告を、Webページへアクセスする客層に応じて複数表示することを可能とするとともに、そのバナー広告に対するアクセス者の注目頻度に応じた適切な課金を可能とすることが記載されている。
特開2001−306925号公報 特開2000−215122号公報 特開2006−202189号公報 特開2007−164710号公報
ここで、データ通信網の利用以前の、紙媒体などの、旧来の物理的媒体や人的活動を用いた情報伝達や広告業務、例えば、新聞折込みチラシなどの広告配布や、営業員による対人情報伝達は、現在でも広く行われ、広告などの情報伝達を、容易に、能率良く行うことができている。このような、旧来の物理的媒体や人的活動を用いた情報伝達を、以下既存物理媒体と呼ぶ。又、該既存物理媒体を用いる情報伝達や広告業務を、既存物理媒体を用いる広告業務と呼ぶ。
例えば、スーパーマーケットの特売チラシなどは、安売りセールやその商品販売価格の広告を、特に限定された周囲の商圏の顧客に対して容易に、且つ、迅速に周知させることができる点では、広告主側だけでなく広告を受ける側においても、インターネットが一般家庭にも広く普及した今日でも、極めて優れたものとなっている。
又、広告主側においても、広告業務を担う者においても、更には広告業務により情報を受ける側においても、既存物理媒体を用いる広告業務がなくてはならないものとなり、その基盤は、極めて根深く形成されている。例えば、このような広告業務における営業エリアの区分も、このような基盤に含まれるものであり、個々の営業エリアの広さや形状や含まれる人口の構成、商圏との結び付きの度合いの強さなどは、これら広告主、広告業務の業者、広告の受け手の3者のいずれにも好適に適合するように形成されている。
それにもかかわらず、インターネットその他、データ通信網を利用する情報伝達や広告業務では、このように形成された基盤を利用したり、該基盤を利用する従来の広告業務と連携した活動を行ったりすることは考えられていなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、データ通信網を利用する広告業務に際し、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務の基盤を利用したり、このような既存物理媒体を用いる広告業務と連携したりすることにより、データ通信網を利用する情報伝達や広告業務の能率や効果を向上することができるエリア・ターゲッティング広告配信システムを提供することを課題とする。
本発明は、各エリアに汎用の住所コードが付された、エリア区分を定義する情報を予め入力し、汎用地域コード定義情報として記憶保存しておくと共に、随時行われる入力により、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として該営業エリアを定義し、記憶保存するクラスタコードデータベース装置と、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを用いて、広告業務でコンテンツ情報を配信するエリアを設定する提供情報生成装置と、配信先までの広告伝達経路の少なくとも一部にインターネットを用いて、前記コンテンツ情報を送出し、配信する狭小エリア対応情報提供装置と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。
ここで、上記の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、該広告業務においてインターネットにより閲覧に供するコンテンツ情報にリンクするバナーを配信するエリアを設定する情報と、該バナーを表示するためのバナー情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むバナープロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コードを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記バナープロファイル情報を見い出し、該バナープロファイル情報の前記アドレス情報の前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側に対して提供する狭小エリア対応情報提供装置であることにより、前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することができる。
又、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ原稿イメージデータを取得する画像入力装置、及び、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力する広告依頼情報入力手段を備えると共に、少なくとも前記原稿イメージデータから、広告業務で提供するための前記コンテンツ情報を作成するコンテンツ作成装置、及び、広告業務依頼の受け付けの際に入力した前記クラスタコードによって、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群によって、前記コンテンツ情報にリンクするバナーの前記配信エリア設定を行う情報と共に、前記バナー情報が保存されているアドレスを示す情報、及び、当該バナーのクリック時にリンクされ配信される前記コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報を含む、バナープロファイル情報データを生成するバナー情報生成装置により、前記の提供情報生成装置が構成され、バナー毎に生成された該バナープロファイル情報データを記憶保存するデータベース装置を備え、パートナーサイトを閲覧に供するサーバ装置からのバナー要求を受信すると、該バナー要求に含まれる前記汎用地域コードが、前記配信エリア設定されている前記バナープロファイル情報に対応する前記バナー情報、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが、前記配信エリア設定されている前記バナープロファイル情報の前記アドレス情報の前記バナー情報を、前記バナー要求に対して返信し配信するバナー管理サーバ装置により、前記の狭小エリア対応情報提供装置が構成されることで、前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することができる。
あるいは、前記の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、バナーのクリック時に該コンテンツ情報を配信するエリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むリンクプロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイト閲覧中のバナーのクリック時に発生する前記コンテンツ情報へのリンクの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コードを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記リンクプロファイル情報を見い出し、該リンクプロファイル情報の前記アドレス情報の前記コンテンツ情報を前記サイト閲覧用端末装置側に対して提供する狭小エリア対応情報提供装置であることにより、前記コンテンツ情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することができる。
あるいは、前記の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、該広告業務においてインターネットにより送信するコンテンツ情報を含んだ電子メールの配信エリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むメールプロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際、又は、パートナーサイト閲覧中のバナーやボタンのクリックの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コード、及び該閲覧をする者の電子メールのアドレスを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記メールプロファイル情報を見い出し、該メールプロファイル情報の前記アドレス情報の前記コンテンツ情報を含む電子メールを、前記電子メールアドレスに対して送信する狭小エリア対応情報提供装置であることにより、前記コンテンツ情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに所在する者の、同時に取得した前記電子メールアドレスに対して送信することができる。
ここで、前記狭小エリア対応情報提供装置からの配信の実績に基づいて広告効果を測定する効果測定用サーバ装置を、更に備えることで、サイト閲覧者の広告効果を測定することができる。
又、前記クラスタコードデータベース装置、前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、前記バナー情報生成装置、及び前記バナー管理サーバ装置を、広告代理店サーバ装置に備えるようにして、従来、新聞折込みのチラシ広告を仲介していた広告代理店において、データ通信網を利用して行う、これまでの新聞販売店の営業エリアに対応した地域に対応する広告業務の受託を可能とすることができる。
前記クラスタコードデータベース装置は、データ管理会社サーバ装置に備え、前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、前記バナー情報生成装置は、広告代理店サーバ装置に備え、前記バナー管理サーバ装置は、これらデータ管理会社サーバ装置及び広告代理店サーバ装置とは別に設けるようにしたことにより、エリア・ターゲッティング広告配信システムにおける各装置業務を分担し、業務の負荷を分散することができる。
前記クラスタコードデータベース装置は、データ管理会社サーバ装置に備え、前記画像入力装置、及び前記広告依頼情報入力手段は、前記広告業務業者である新聞販売店に設けるパーソナルコンピュータ装置に備え、前記コンテンツ作成装置、及び前記バナー情報生成装置は、広告代理店サーバ装置に備えるようにしたことにより、エリア・ターゲッティング広告配信システムにおける各装置業務を分担し、業務の負荷を分散することができる。
エリア・ターゲッティング広告配信システムでは、幾つかの構成例の、広告代理店サーバ装置、新聞販売店パーソナルコンピュータ装置、データ管理会社サーバ装置を提供することができる。又、これらは、コンピュータ・プログラムによって実現することができる。
本発明によれば、クラスタコードを付して、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務において築かれた基盤の営業エリアを、有機的に、一般に広く用いられている「郵便番号」などの汎用地域コードによる汎用エリア区分と結び付けることができる。
更に、この汎用エリア区分は、データ通信網を利用するサービスを提供する際の便宜が図られており、インターネットによりサイトを提供する際に、サイト側から閲覧者側の居場所を示す、各エリアの汎用地域コードを取得する手法も整備されている。同時に、既存物理媒体の営業エリアは、広告主側においても、広告業務を担う者においても、広告業務により情報を受ける側においても、商圏との結び付きの度合いの強さ、営業エリアの広さや形状や人口構成など、広告業務に対応したものとして形成されている。
従って、データ通信網を利用する広告業務に際し、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務の基盤を利用したり、このような既存物理媒体を用いる広告業務と連携したりすることが効果的になされる。これにより、データ通信網を利用するその情報伝達や広告業務の能率や効果を向上することができる。インターネットというグローバルな情報伝達手段を利用しながら、クラスタコードの営業エリアや汎用区分エリアという、町丁目で区分されるような狭小エリア単位で広告業務を効果的に行うことができる。
本実施形態における広告業務を行う業者の営業エリアのエリア区分を示す模式的な地図 上記実施形態における汎用の住所コードが付されたエリア区分を示す模式的な地図 前記実施形態におけるクラスタコードを割り当てる営業エリアに対する、汎用の住所コードの汎用区分エリアの結び付けの一例を示す線図 前記実施形態においてクラスタコードの営業エリアに対する、汎用区分エリアの結び付けを示すデータテーブルの一例を示す線図 前記実施形態において各汎用区分エリアの結び付けられている、営業エリアのクラスタコードを示すデータテーブルの一例を示す線図 前記実施形態において、その広告内容を含む紙媒体の原稿を広告主から受け取ってから、実際にこの広告内容をサイト閲覧者が閲覧するまでの概要を示すフローチャート 前記実施形態のエリア・ターゲッティング広告配信システムの全体における構成を示すブロック図 図6に対応する本実施形態のエリア・ターゲッティング広告配信システムを構成する各装置の設置者とこれら装置の相互関係を示すブロック図 前記実施形態に用いるサーバ装置やPC装置の典型的なハードウェア構成を示すブロック図 前記実施形態の主要部の構成を示すブロック図 前記実施形態におけるクラスタコード定義登録を含む広告業務依頼処理を示すフローチャート 前記実施形態においてバナー管理会社サーバ装置に保存されているバナープロファイル情報データテーブルを示す線図 前記実施形態における既存クラスタコード定義登録を利用する広告業務依頼処理を示すフローチャート 前記実施形態においてサイト閲覧用端末装置により閲覧したサイトの表示例を示す表示画面図 前記実施形態においてIPテレビがサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャート 前記実施形態においてPC装置がサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャート 前記実施形態におけるサイトアクセスログ処理を示すフローチャート 前記実施形態において用いられるサイトアクセスログの一例を示す線図 前記実施形態における広告効果測定処理を示すフローチャート 前記実施形態において提供する地図様式の広告効果測定結果を示す線図 前記実施形態においてGPSにおける緯度及び経度の位置表示(GPS位置情報)という、汎用の住所コードに従った汎用エリア区分の変形例を示す模式的な地図 前記実施形態においてGPS利用モバイル端末がサイト閲覧用端末装置となり「GPS位置情報」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャート 前記実施形態において、公衆無線LAN網におけるアクセス中のルータの設定位置情報を利用した変形例における、汎用の住所コードが付された汎用エリア区分を示す模式的な地図 前記実施形態において公衆無線LANルータ利用モバイル端末がサイト閲覧用端末装置となり「ルータの設定位置情報」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャート 前記図6の変形例となる、前記実施形態において、その広告内容を含む紙媒体の原稿を広告主から受け取ってから、実際にこの広告内容をサイト閲覧者が閲覧するまでの概要を示すフローチャート 上記図25の変形例における、エリア・ターゲッティング広告配信システムを構成する各装置の設置者とこれら装置の相互関係を示すブロック図 前記図10の第1の変形例となる、前記実施形態における主要部の構成を示すブロック図 前記図10の第2の変形例となる、前記実施形態における主要部の構成を示すブロック図
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における広告業務を行う業者の営業エリアのエリア区分を示す模式的な地図である。
この図において、太線の一点鎖線によって営業エリアの境界が図示される。各営業エリアに対してはクラスタコードが割り当てられ、この図において、「A0001」、「A0002」、「A0011」は、クラスタコードの例である。
本実施形態において、営業エリアを有して広告業務を行う業者は、一例として、新聞販売店が該当している。新聞販売店は、担当する配達エリアが営業エリアになり、配達する新聞に折り込むチラシによって広告業務を行うことになる。
図2は、本実施形態における汎用の住所コードが付された汎用エリア区分を示す模式的な地図である。
この図では、日本国内で広く用いられる「郵便番号」による汎用エリア区分を一例として示している。この「郵便番号」は、郵便公社だけでなく宅配便などでも広く利用され、一般用に汎用化されたものとなっている。又、この「郵便番号」は、米国では「ZIPコード(ZIP code)」として知られる。
なお、以下においては、この「郵便番号」や「ZIPコード」によるものを含め、一般に広く汎用化されたエリア区分を汎用エリア区分と呼び、該汎用エリア区分の各エリアは汎用区分エリアと呼ぶ。又、「郵便番号」や「ZIPコード」など、各エリアに付与される汎用化されたコードを、「汎用地域コード」と呼ぶ。
この図2においては、太線の一点鎖線によるクラスタコードの営業エリアの境界の描画から明らかであるが、前述の図1と同じ地域が図示される。又、前述のクラスタコードの「A0001」、「A0002」、「A0011」が図示され、その営業エリアが図1と同様に図示されている。
更に、この図2においては、○○○−0001〜○○○−0003、○○○−0013、○○○−0015、○○○−0032〜○○○−0038、○○○−0051、○○○−0052の、「郵便番号」に従って汎用エリア区分された汎用区分エリアが図示される。
ここで、クラスタコードが「A0001」の営業エリアには、○○○−0002の汎用区分エリアの全体が含まれ、又、○○○−0001、○○○−0003、○○○−0013、○○○−0015、○○○−0032〜○○○−0035の汎用区分エリアの一部が含まれている。又、クラスタコードが「A0011」の営業エリアには、○○○−0036〜○○○−0038の汎用区分エリアの全体が含まれ、○○○−0032、○○○−0033、○○○−0035、○○○−0051、○○○−0052の個々の汎用区分エリアの一部が含まれている。なお、上述のように、○○○−0032、○○○−0033、○○○−0035のそれぞれの汎用区分エリアは、その少なくとも一部が「A0001」の営業エリアにも、「A0011」の営業エリアにも含まれている。
なお、各営業エリアにおいて、極少ない面積のみが含まれる汎用区分エリアも存在する。ここで、どの程度の広さ以上であれば、該当の営業エリアに含まれる汎用区分エリアと判断するか、その閾値の面積は、適宜設定することになる。例えば、該閾値の面積は、営業エリアや汎用区分エリアの定義登録や、本発明を適用するクラスタコードの定義登録において、面積の定義誤差が生じるので、該誤差の面積程度に設定することも考えられる。
なお、この図2においては、本発明において、クラスタコードを付して、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務において築かれた基盤の営業エリアを、有機的に、一般に広く用いられている「郵便番号」の汎用エリア区分と結び付ける様子が示される。
この「郵便番号」の汎用エリア区分は、データ通信網を利用するサービスを提供する際の便宜が図られており、インターネットによりサイトを提供する際に、サイト側から閲覧者側の居場所を示す「郵便番号」を取得する手法も整備されている。
既存物理媒体の営業エリアは、広告主側においても、広告業務を担う者においても、広告業務により情報を受ける側においても、広告業務に対応した体制が形成されている。例えば、小規模の商店は、新聞販売店の営業エリアが、こうした商店の商圏に適合しているので、これまでのこの営業エリアで依頼していた新聞折込みのチラシ広告と同じ感覚で、インターネットのデータ通信網を用いる広告業務の依頼をすることができる。このことは、新聞販売店や広告代理店にとっても同様であり、新聞折込みの広告業務のみ依頼していたこれまでの広告主に対して、インターネットのデータ通信網を用いる広告業務の提案の利用を容易にすることができる。
更には、新聞販売店の同じ営業エリアにおいて、従前の新聞折込みのチラシによる広告と並行して、インターネットのデータ通信網を用いる広告を行うことも容易になり、相乗効果を期待することができる。これにより、例えば、新聞折込みのチラシでは提供できない詳細な情報を、データ通信網を用いて提供したり、データ通信網を用いる広告の閲覧を新聞折込みのチラシにより促進したりすることもできる。又、新聞折込みのチラシによる広告による効果を、データ通信網を用いる広告の反応から、間接的に把握することもできる。
従って、データ通信網を利用する広告業務に際し、新聞折込みチラシを例とする紙媒体などの既存物理媒体を用いる広告業務の基盤を利用したり、このような既存物理媒体を用いる広告業務と連携したりすることが効果的になされる。これにより、データ通信網を利用するその情報伝達や広告業務の能率や効果を向上することができる。
図3は、本実施形態におけるクラスタコードを割り当てる営業エリアに対する、汎用の住所コードの汎用区分エリアの結び付けの一例を示す線図である。
この図3は、前述の図1及び図2に対応するものであり、特に図1における「A0001」と「A0011」のクラスタコードの営業エリアに対する、図2における汎用区分エリアの結び付けが一例として示される。本実施形態では、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として該営業エリアを定義する。又、該定義は、後述するクラスタコードデータベース装置74に記憶保存する。
即ち、クラスタコードが「A0001」の営業エリアには、○○○−0001〜○○○−0003、○○○−0013、○○○−0015、○○○−0032〜○○○−0035の汎用区分エリアが結び付けられている。又、クラスタコードが「A0011」の営業エリアには、○○○−0032〜○○○−0038、○○○−0051、○○○−0052の汎用区分エリアが結び付けられている。
次に、図4は、前述の図1〜図3に対応する、本実施形態においてクラスタコードの営業エリアに対する、汎用区分エリアの結び付けを示すデータテーブルの一例を示す線図である。
この図において、左端の欄は、各営業エリアのクラスタコードが示される。又、この右隣の欄には、該当の営業エリアに対応する汎用区分エリアの郵便番号が列挙され示される。
一例として、左端の欄でクラスタコードが「A0001」が記される枠の右隣枠には、該「A0001」の営業エリアに結び付けられる汎用区分エリアの、○○○−0001〜○○○−0003、○○○−0013、○○○−0015、○○○−0032〜○○○−0035の郵便番号が記されている。又、左端の欄でクラスタコードが「A0011」が記される枠の右隣枠には、該「A0011」の営業エリアに結び付けられる汎用区分エリアの、○○○−0032〜○○○−0038、○○○−0051、○○○−0052の郵便番号が記されている。
図5は、前述の図3又図4に対応する、本実施形態において各汎用区分エリアの結び付けられている、営業エリアのクラスタコードを示すデータテーブルの一例を示す線図である。この図5は、上述の図4で示される結び付けを逆引きするデータテーブルとなっている。
図6は、本実施形態において、その広告内容を含む紙媒体の原稿を広告主10から受け取ってから、実際にこの広告内容をサイト閲覧者18が閲覧するまでの概要を示すフローチャートである。
まず、広告代理店11は、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ、紙媒体の原稿を広告主10から受け取る(図中のA1、A2)。この紙媒体の原稿によって作成されるチラシは、新聞販売店12が定期購読者の新聞購読者13に新聞を配達する際に、折込みチラシとして新聞購読者13に配布される(図中のA3〜A6)。
又、広告代理店11は、この紙媒体の原稿を元に、提供するコンテンツ情報を含む原稿イメージデータを生成し、電子化されたコンテンツデータを作成する。又、これと共に、このコンテンツデータを閲覧に供する際の、バナー情報を作成する。
このバナー情報は、広告代理店11が提供するサイトにバナーを組み込まれ、サイト閲覧者18に閲覧される(図中のA7、A8)。このサイトは、広告主10に特に関係せずに自らのコンテンツ情報を提供するもので、該提供に際して広告主10のバナーも表示される。サイト閲覧者18がこのバナーをクリックすると、該広告代理店11がこのバナーに対応するサイトから該当のコンテンツデータを提供する(図中のA7、A8)。
あるいは、このバナー情報は、広告代理店11からパートナーIT会社15のサーバ装置に送られ(図中のA9、A10)、該パートナーIT会社15が提供するサイトにバナーを組み込まれるようにしてもよい。そして、このパートナーIT会社15が提供するサイト、及び該サイトに組み込みのバナーがサイト閲覧者18に閲覧される(図中のA11〜A14)。サイト閲覧者18がこのバナーをクリックすると、該広告代理店11がこのバナーに対応するサイトから該当のコンテンツデータを提供する(図中のA7、A8)。
あるいは、広告代理店11は、適当なパートナーIT会社15のサーバ装置に対して、予めコンテンツデータを送っておくことも考えられる(図中のA9、A10)。この場合、サイト閲覧者18がこのコンテンツデータを提供するサイトにリンクするバナーをクリックした際には、該パートナーIT会社15のサーバ装置がこのバナーに対応するサイトから、上述のように広告代理店11からパートナーIT会社15に予め送られている、該当のコンテンツデータを提供する(図中のA11〜A14)。
ここで、図7は、本実施形態のエリア・ターゲッティング広告配信システムの全体における構成を示すブロック図である。又、図8は、本実施形態のエリア・ターゲッティング広告配信システムを構成する各装置の設置者とこれら装置の相互関係を示すブロック図である。
図7に示されるように、各装置の接続は、インターネット1が中核になっている。又、これらの図7及び図8に示されるように、該インターネット1には、広告代理店11が設ける広告代理店サーバ装置31及び効果測定用サーバ装置32と、パートナーIT会社15の1つであるデータ管理会社15Aが設けるデータ管理会社サーバ装置33と、パートナーIT会社15の1つであるコンテンツ管理会社15Cが設けるコンテンツ管理会社サーバ装置35と、パートナーIT会社15の1つであるバナー管理会社15Bが設けるバナー管理会社サーバ装置36と、パートナーIT会社15の1つである広告パートナー会社15Dが設ける広告パートナー会社サーバ装置40と、が接続されている。なお、本実施形態では特に設けないが、後述する図25及び図26の変形例のように、新聞販売店12においてこの図7に示すように新聞販売店PC装置38を設け、更に該新聞販売店PC装置38を図示されるようにインターネット1に接続するようにしてもよい。
更に、インターネット1を経由して提供されるサイトの閲覧者が用いるものとして、該インターネット1は、IPテレビ装置5Aと、携帯電話網2を経由して接続される携帯電話装置5Bと、無線LANルータ装置4を経由して接続される無線LAN端末装置5Cと、PC装置5Dと、が接続されている。これらIPテレビ装置5A、携帯電話装置5B、無線LAN端末装置5C、PC装置5Dは、いずれもサイト閲覧者18が用いるものであり、サイト閲覧用端末装置5と総称する。
なお、IPテレビ装置5Aや、PC装置5D、又前述の新聞販売店PC装置38、更には装置31〜33、35、36などは、いわゆるインターネット・プロバイダが提供する接続手段を介してインターネット1に接続するものであってもよい。又、IPテレビ装置5Aについては、情報コンテンツや動画コンテンツを有料配信するポータルサービスである「アクトビラ(登録商標)」を利用するものであって、該ポータルサービスに対応するデジタルテレビであってもよい。
又、携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5Cは、無線通信を利用する携帯電話網2や無線LAN接続を利用するいわゆるモバイル端末であり、提供されるサイトの閲覧時の場所は不定である。
このため、携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5Cには、GPS受信機を内蔵あるいは外付けさせて、インターネット1側から、該GPS受信機によって検出される、該当の携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5Cの現位置の位置情報(GPS位置情報)を取得できるようにしてもよい。
あるいは、携帯電話装置5Bであれば携帯電話網2において接続中の無線局、無線LAN端末装置5Cであれば接続中の無線LANルータ装置4に応じて、これら無線局や無線LANルータ装置4の配置位置を示す設定位置情報や、無線のアクセス範囲から、インターネット1側から、該当の携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5Cの現位置の位置情報を取得できるようにしてもよい。こうした無線局や無線LANルータ装置4の配置位置を示す設定位置情報は、これら無線局やルータ装置の設置者や通信事業者(キャリア)が定める手法に従って、インターネット1側から取得できる場合が多い。
図9は、本実施形態に用いるサーバ装置やPC装置の典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。
この図9では、前述した広告代理店サーバ装置31、効果測定用サーバ装置32、データ管理会社サーバ装置33、コンテンツ管理会社サーバ装置35、バナー管理会社サーバ装置36、新聞販売店PC装置38、広告パートナー会社サーバ装置40、及び、サイト閲覧用端末装置5となるPC装置5Dの、これら各装置として利用可能なコンピュータ装置の典型的なハードウェア構成が示される。しかしながら、これら各装置は、このようなものに限定されるものではない。
図9の該コンピュータ装置は、OS(Operating System)は一例として米国マイクロソフト社のWindows(登録商標)を搭載する、一般的なPC(Personal Computer)装置であってもよく、特に限定されるものではない。あるいは、PC装置以外のハードウェアを用いてもよく、例えばEWS(Engineering Work Station)などの、いわゆるワークステーションなどのハードウェアを用いるようにしてもよい。なお、この図において、ハードウェア構成は、説明の関係上一部抽象化されている。
この図において、コンピュータ装置は、CPU(Central Processing Unit)310と、RAM(Random Access Memory)311と、ROM(Read Only Memory)312と、LAN−I/F(Inter Face)313と、MODEM(modulator-demodulator)314と、種々のI/F320〜322とを有している。これらは、バス301によって相互接続されている。
なお、LAN−I/F313は、インターネット1に対して接続するために用いられる。この図のコンピュータ装置が、ルータとして用いられる場合は、該LAN−I/F313は、少なくとも2つの異なるネットワーク1に対して同時に接続が可能となっている。
又、バス301に対して、I/F320を介して、画面表示装置330が接続されている。又、バス303によって相互接続されている、キーボード331と、マウス332と、プリンタ装置333とは、バス301に対して、I/F321を介して接続されている。
更に、バス301に対して、I/F322を介して、HDD(Hard Disc Drive)装置340と、CD(Compact Disc)ドライブ装置341と、FDD(Floppy(登録商標) Disc Drive)装置342とが接続されている。これらはバス302によって相互接続されている。
以上のようなハードウェア構成において、記憶手段、又記憶装置は、RAM311、ROM312、HDD装置340、CDドライブ装置341、FDD装置342などである。このような記憶手段や記憶装置において、CPU310で実行される様々なプログラムや、本実施形態においてアクセスされるデータベースや諸ファイルやデータが保存され、電子的にアクセスができるようになっている。例えば、OSや、データベースやJAVA(登録商標)やJSP(Java(登録商標) Server Page)などのソフトウェア資源を利用する環境を提供するためのプログラム、本実施形態に係るアプリケーション・プログラム、又ウェブ・ブラウザ・プログラムは、HDD装置340に格納されていて、実行時には、RAM311に読み出されてCPU310によって実行される。なお、LAN−I/F313は、インターネット1に対する接続などに用いられるものであり、CPU310で実行されるアプリケーション・プログラムには、サイト閲覧用端末装置5において、インターネット1経由で取得される、JAVA(登録商標)のアプレットや、各種サーバ装置におけるASP(Active Server Page)の機能によって提供されるものも含まれる。
又、OSやアプリケーション・プログラムその他の実行に際して、オペレータは、画面表示装置330に表示出力される地図などの図形情報や文字情報を参照しつつ、キーボード331によって文字入力や諸操作を行ったり、マウス332によって座標入力や諸操作の入力を行ったりする。又、適宜、プリンタ装置333からは必要な図形情報や文字情報を印字出力したりすることができる。言うまでもなく、これら諸出力や入力は、CPU310で実行されるプログラムによって、電子的な処理によって行われるものである。
なお、CDドライブ装置341やFDD装置342は、本願発明を適用して実施する際の、アプリケーション・プログラムのインストールや、その他のオフラインでの情報交換に用いられる。
図10は、本実施形態の主要部の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、まず、広告代理店サーバ装置31は、スキャナ画像入力装置51と、広告依頼情報入力装置52と、データ入力用コンピュータ装置53と、コンテンツ作成装置62と、バナーイメージ作成装置55と、バナー情報生成装置56と、を備える。又、効果測定用サーバ装置32は、アクセスログデータベース装置83と、広告効果測定装置84と、を備える。
更に、データ管理会社サーバ装置33は、クラスタコードデータベース装置74と、販売店情報データベース装置75と、を備える。又、コンテンツ管理会社サーバ装置35は、広告代理店サーバ装置31が生成するコンテンツデータを記憶保存し、インターネット1を経由する閲覧に供する。バナー管理会社サーバ装置36は、広告代理店サーバ装置31が生成するバナー情報を記憶保存し、インターネット1を経由する要求を受け付けて該当するものを提供する。又、新聞販売店PC装置38は、グラフィック画面入力装置71と、データ入力用コンピュータ装置72と、販売店情報生成装置73と、を備える。
まず、データ管理会社サーバ装置33のクラスタコードデータベース装置74は、汎用エリア区分を定義する情報(汎用地域コード定義情報)、例えば、図2を用いて前述した郵便番号に従った汎用エリア区分、図21を用いて後述するGPS位置情報に従った汎用エリア区分、図23を用いて後述する公衆無線LAN網のルータの設定位置情報に従った汎用エリア区分を行うために必要な情報や、クラスタコードやバナーに結び付けるために必要な情報を予め入力し、記憶保存しておく。
次に、該クラスタコードデータベース装置74は、随時行われる入力により、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結びつけて該営業エリアを登録し、記憶保存する。例えば、該クラスタコードデータベース装置74は、前述の図4や図5に示すようなデータテーブルを備え、上述のような営業エリアを該データテーブルに登録し、記憶保存を行う。
ここで、このような広告業務を行う業者の、以上のように登録された営業エリアを示すクラスタコードや、このような営業エリア以外の当該業者のプロファイルの情報は、販売店情報データベース装置75に記憶保存される。該販売店情報データベース装置75は、本発明における広告業務業者プロファイル情報データベース装置に相当する。
上述した、クラスタコードの登録や、広告業務を行う業者の営業エリアを示すクラスタコードの入力や設定、又、このような営業エリア以外の当該業者のプロファイルの情報の入力や設定は、新聞販売店PC装置38が備える、グラフィック画面入力装置71、データ入力用コンピュータ装置72、及び販売店情報生成装置73を介して、新聞販売店PC装置38から行う。
続いて、広告代理店サーバ装置31において、スキャナ画像入力装置51は、実際に広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ、紙媒体で配布される原稿を読み取り、原稿イメージデータを生成することで、原稿イメージデータを取得するものであり、本発明の画像入力装置に対応するものである。
次に、広告依頼情報入力装置52は、該広告業務依頼の、担当する前記広告業務業者を示す情報を少なくとも含む、プロファイル情報を入力し取得するものである。該広告依頼情報入力装置52は、本発明の広告依頼情報入力手段に相当する。
ここで、広告業務依頼は、例えば、商店などの広告主10が、特別販売の日時や内容を盛り込んだチラシを新聞折込みで配布する場合に生じる。この場合、上述のプロファイル情報は、広告主10の名称や、特別販売の日時や内容となる。又、このようなプロファイル情報は、後述するように、バナーとして表示されるイメージ情報の作成にも利用される。
ここで、グラフィック画面入力装置71、データ入力用コンピュータ装置72、販売店情報生成装置73により、予め販売店情報データベース装置75に対して、広告業務依頼の広告主10のプロファイル情報や、新聞販売店12のプロファイル情報を予め登録するようにしてもよい。又、広告業務依頼の際には、広告主コードや新聞販売店コードのみ入力するようにしてもよい。そして、該入力の際や、後に、バナーとして表示されるイメージ情報の作成の際、広告主10や新聞販売店12の名称その他は、販売店情報データベース装置75から該広告主コードや新聞販売店コードにより検索して取得するようにしてもよい。
なお、以上のようなスキャナ画像入力装置51や広告依頼情報入力装置52を用いるコンピュータ処理は、データ入力用コンピュータ装置53によって行われる。
次に、コンテンツ作成装置62は、少なくともスキャナ画像入力装置51により得られた原稿イメージデータから、サイト閲覧者18のサイト閲覧用端末装置5に対して、コンテンツ情報を提供するためのコンテンツデータを作成するものである。
続いて、バナー情報生成装置56は、前述のように広告依頼情報入力装置52により取得した広告業務依頼のプロファイル情報に含まれる、担当する新聞販売店12(広告業務業者)を示す情報を元に、前述の販売店情報データベース装置75に記憶保存される情報を検索して、該担当の新聞販売店12の営業エリアを示すクラスタコードを取得する。
ここで、本実施形態では、コンテンツ情報の提供は、その広告業務依頼の新聞販売店12の営業エリアにのみ提供するようにしている。この広告業務依頼の新聞販売店12の営業エリアは、コンテンツ情報の提供の配信エリアとなる。従って、該コンテンツ情報にリンクするバナーの提供も、上記の営業エリアの配信エリアに限定され、該営業エリアを示すクラスタコードに一致するサイト閲覧者18のサイト閲覧用端末装置5に対してのみ提供するようにし、バナーの閲覧配信地域を該取得したクラスタコードによって限定するようにしている。
次に、バナー情報生成装置56は、このようなバナーの情報として、当該バナーのクリック時にリンクさせ配信する、コンテンツデータのアクセス用アドレスを取得する。又、該取得したコンテンツデータのアクセス用アドレス、及び、上述のように検索して得られたクラスタコードを併せたものは、該バナー情報生成装置56の生成物であり、本実施形態においてバナー情報と称している。
又、バナーイメージ作成装置55は、スキャナ画像入力装置51により取得した原稿イメージデータや、広告依頼情報入力装置52により取得した広告業務依頼のプロファイル情報に基づいて、バナーとして表示されるイメージ情報(バナーイメージ情報と呼ぶ)を作成し、バナー管理会社サーバ装置36に送付する。
ここで、バナー情報生成装置56のみ、あるいは、バナー情報生成装置56及びバナーイメージ作成装置55を組み合わせたものは、本発明のバナー情報生成装置に対応する。
広告代理店サーバ装置31において、次に、コンテンツ作成装置62は、少なくとも前述のスキャナ画像入力装置51により取得した原稿イメージデータから、コンテンツ情報を提供するためのコンテンツデータを作成し、コンテンツ管理会社サーバ装置35に対して送付する。
以上のように、広告業務依頼の際には、コンテンツ作成装置62ではコンテンツ情報が作成され、バナー情報生成装置56ではバナー情報が生成され、バナーイメージ作成装置55ではバナーとして表示されるイメージ情報が作成される。又、作成されたコンテンツ情報はコンテンツ管理会社サーバ装置35に、バナー情報、及びバナーのイメージ情報は、バナー管理会社サーバ装置36に送付される。
次に、コンテンツ管理会社サーバ装置35は、前述のように、コンテンツ作成装置62により作成され送付されたコンテンツデータを記憶保存するデータベース装置を備える。このコンテンツデータの記憶保存されているアドレスは、該コンテンツデータにリンクするバナーのバナープロファイル情報データに含まれるものである。又、該コンテンツ管理会社サーバ装置35は、閲覧配信を受けたバナーのクリック時に発生する、当該バナーのバナープロファイル情報データに含まれるコンテンツデータ・アクセス用アドレスに基づいた、コンテンツ情報の閲覧要求を受信すると、該当するコンテンツデータを配信する。
続いて、バナー管理会社サーバ装置36は、バナー情報生成装置56やバナーイメージ作成装置55でバナー毎に生成されるバナープロファイル情報データを記憶保存するデータベース装置を備える。
又、該バナー管理会社サーバ装置36は、広告パートナー会社15Dが自らの設ける広告パートナー会社サーバ装置40から提供する様々なサイト(パートナーサイト)において、適宜、バナーを表示するためのイメージ情報や、該バナーのクリック時に表示するコンテンツデータにリンクするための情報を提供する。
ここで、例えば、パートナーサイトは、このように提供されるバナーの表示やクリックのリンクのための情報を、サイト閲覧用端末装置5に提供するサイト表示のための、例えばHTML(hypertext markup language)形式のファイルに埋め込む。あるいは、サイト閲覧用端末装置5からバナー管理会社サーバ装置36にバナー要求を送信し、直接バナー管理会社サーバ装置36からバナーの表示やクリックのリンクのための情報をサイト閲覧用端末装置5が受信することも考えられ、この場合、パートナーサイトは、このバナー要求やこれによる情報受信のための記述を、サイト閲覧用端末装置5に提供するHTML形式ファイルに埋め込むようにしてもよい。
バナー管理会社サーバ装置36は、パートナーサイトを閲覧に供するサーバ装置やサイト閲覧用端末装置5からのバナー要求を受信すると、まず、該バナー要求に含まれる汎用地域コードを、クラスタコードデータベース装置74に記憶保存される登録に基づいて、対応する営業エリアのクラスタコードに変換する。続いて、該バナー管理会社サーバ装置36は、該変換のクラスタコードにより、上述のバナープロファイル情報データの自ら内蔵しているデータベース装置を検索して、該変換のクラスタコードが配信エリア情報となっているバナープロファイル情報データを見いだし、該バナー要求に対して、バナーを表示するためのバナーイメージデータと共に、バナー要求の要求元に配信する。
続いて、アクセスログデータベース装置83は、バナー管理会社サーバ装置36からのバナーの配信、コンテンツ管理会社サーバ装置35からのコンテンツ情報の配信を検出し、検出結果を後述するサイトアクセスログに保存する。又、広告効果測定装置84は、広告主10などからの依頼に応じて、該サイトアクセスログに基づいて広告効果測定を行い、この依頼元に対して提供する。
なお、図10において、広告代理店サーバ装置31、効果測定用サーバ装置32、データ管理会社サーバ装置33、コンテンツ管理会社サーバ装置35、及びバナー管理会社サーバ装置36は、互いに独立した装置として構成されているが、これら装置の内、2つ以上を互いに組み合わせて構成してもよい。例えば、広告代理店サーバ装置31に対して、効果測定用サーバ装置32、データ管理会社サーバ装置33、コンテンツ管理会社サーバ装置35、及びバナー管理会社サーバ装置36の、1つ又は複数を組み合わせて構成するようにしてもよい。
なお、本発明の提供情報生成装置は、本実施形態において、スキャナ画像入力装置51、広告依頼情報入力装置52、及び、データ入力用コンピュータ装置53に対して、バナー情報生成装置56及びコンテンツ作成装置62の少なくともいずれか一方を加えたものにより構成されている。又、本発明の狭小エリア対応情報提供装置は、バナー管理会社サーバ装置36及びコンテンツ管理会社サーバ装置35の少なくともいずれか一方を備えたものにより構成されている。
図11は、本実施形態におけるクラスタコード定義登録を含む広告業務依頼処理を示すフローチャートである。
まず、このフローチャートのステップS110の前に、予め、データ管理会社サーバ装置33のクラスタコードデータベース装置74には、該当する地域における地図情報が保存され、汎用地域コードが「郵便番号」の場合(図2〜図5)、該地域の町丁目情報が保存されている。
更に、該クラスタコードデータベース装置74には、一般用に汎用化され、各エリアに汎用の住所コードが付された汎用エリア区分を定義する情報(汎用地域コード定義情報)が入力され、登録されている。例えば、図2にそれぞれ例示したような郵便番号の汎用エリア区分を定義する情報である。該定義は、その汎用エリア区分において、各エリアに含まれる町丁目の集合の情報となっている。
そして、広告主10が広告業務依頼をする際には、ステップS110〜ステップS113により、営業エリアに対応するクラスタコードを定義し、登録する設定を行う。該設定は、グラフィック画面入力装置71、データ入力用コンピュータ装置72、及び販売店情報生成装置73を用いて、クラスタコードデータベース装置74及び販売店情報データベース装置75に対して行う。
なお、広告業務依頼の新聞販売店12の営業エリアが既に登録されクラスタコードがある場合には、後述する図13のフローチャートのように、この登録されているクラスタコードを利用した処理をすることになる。
ステップS110では、グラフィック画面入力装置71において、画面上に該当の地図を表示しながら、営業エリアの境界線を入力する。該入力は、図1のような太線一点鎖線の境界を、この図1の地図表示のような画面表示を図9の画面表示装置330において行いながら、マウス332により座標入力しながら行う。入力される境界線の入力は、直線を連結した多角形形状となり、ポリゴンの設定となる。又、営業エリアの該設定は、「ポリゴンデータ」として保存される。
続くステップS111では、ステップS110で入力された営業エリアに含まれる町丁目を抽出する。これにより、該営業エリアを、町丁目の集合として定義する情報を生成することができる。
ステップS112では、この町丁目の集合として営業エリアを定義する情報において、これに含まれる各町丁目を、汎用地域コード定義情報における各エリアの町丁目の定義と照合させる。これによって、該営業エリアに含まれる、汎用地域コードのエリアを抽出することができる。
次にステップS113では、未割り当てのクラスタコードを割り当て、ステップS112で抽出した1つ又は複数の汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として、該当の営業エリアを登録する。該登録は、前述の図4や図5のようなデータテーブルによるものである。
以上のステップS110〜ステップS113において、営業エリア及びこのクラスタコードが登録されると、続くステップS120では、スキャナ画像入力装置51により、広告業務の依頼の、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ、紙媒体で配布される原稿を読み取り、原稿イメージデータを生成する。続いて、ステップS121では、該広告業務依頼の、担当する前記広告業務業者を示す情報を少なくとも含む、プロファイル情報を入力する。このステップS121において、広告業務を行う対象範囲を示すクラスタコードを直接的に入力してもよいが、上述のように広告業務業者を示す予め登録されている情報を入力することで、間接的に、広告業務を行う対象範囲を示すクラスタコードを入力することになる。なぜなら、該広告業務業者の登録情報には、該業者の営業エリアを示すクラスタコードが含まれているからである。
この後、ステップS123では、コンテンツ作成装置62は、少なくともスキャナ画像入力装置51により得られた原稿イメージデータから、サイト閲覧者18のサイト閲覧用端末装置5に対して、コンテンツ情報を提供するためのコンテンツデータを作成する。
又、このステップS123では、バナー情報生成装置56は、前述のようにステップS113で登録された、広告業務の担当の新聞販売店12の営業エリアを示すクラスタコードを取得する。次に、バナー情報生成装置56は、このようなバナーの情報として、当該バナーのクリック時にリンクさせ配信する、コンテンツデータのアクセス用アドレスを取得する。
バナー情報生成装置56は、以上のように取得した、バナーの閲覧配信地域を示すクラスタコード、及び、当該バナーのクリック時にリンクさせ配信するコンテンツデータのアクセス用アドレスを、バナー管理会社サーバ装置36に送付する。
又、バナーイメージ作成装置55は、スキャナ画像入力装置51により取得した原稿イメージデータや、広告依頼情報入力装置52により取得した広告業務依頼のプロファイル情報に基づいて、バナーとして表示されるイメージ情報を作成し、バナー管理会社サーバ装置36に送付する。
なお、図12は、本実施形態においてバナー管理会社サーバ装置36に保存されているバナープロファイル情報データテーブルを示す線図である。
この図に示されるように、バナープロファイル情報データテーブルは、バナー単位のレコードの集合であり、個々のバナーには個別のバナーコードが付されている。又、バナープロファイル情報データテーブルには、個々のバナーの、閲覧配信の対象になる地域を示すクラスタコードや汎用地域コード、バナーを表示する際のバナーイメージ情報の格納URL、当該バナーのクリック時にリンクさせ配信するコンテンツ情報のアクセス用アドレス(URL)、広告効果測定用のURL、広告業務依頼を個別に識別する広告コード、及び、該広告業務依頼の依頼主を識別する広告主コードなどが含まれる。
図13は、本実施形態における既存クラスタコード定義登録を利用する広告業務依頼処理を示すフローチャートである。
広告主10が広告業務依頼をする際、該当する営業エリアの登録や、該営業エリアに対応するクラスタコードが登録されていない場合、前述した図11のステップS110〜ステップS113のような、データ管理会社サーバ装置33におけるクラスタコードデータベース装置74に対する営業エリアの登録や、該営業エリアに対応するクラスタコードの登録を行う必要がある。例えば、広告主10が広告代理店11を経由して新聞販売店12に対して広告業務依頼を行う際、あるいは広告主10が直接新聞販売店12に対して広告業務依頼を行う際、この新聞販売店12の営業エリアの登録や、該営業エリアに対応するクラスタコードが登録されていない場合である。
これに対して、広告主10が広告業務依頼をする際、該当する営業エリアが登録されており、又、該営業エリアに対応するクラスタコードが登録されている場合であれば、以上のような、クラスタコードデータベース装置74に対する営業エリアや、クラスタコードの登録を省くことができる。
この場合には、この図13のフローチャートのステップS115のように、既に登録されているクラスタコードを用いるだけで、該当する営業エリアを設定することができる。例えば、広告活動依頼の際に、広告依頼情報入力装置52から入力される、広告活動依頼の広告主10を示す情報には、該新聞販売店12の営業エリアに対応するクラスタコードが含まれるので、これを用いることができる。
このステップS115の後には、前述した図11と同様に、ステップS120〜ステップS123の処理を行うことができる。
以下、フローチャートを用いて、本実施形態におけるバナーの配信及び表示の処理について、いずれも「郵便番号」を汎用地域コードとして用いる、IPテレビをサイト閲覧用端末装置5とする場合(図15)、パーソナル・コンピュータをサイト閲覧用端末装置5とする場合(図16)に分けて説明する。
なお、「GPS位置情報」を汎用地域コードとするモバイル端末、アクセス中のルータの設定位置情報を汎用地域コードとするモバイル端末については、図21〜図23を用いて後述する。
ここで、いずれのサイト閲覧用端末装置5についても、前提として、図8において、サイト閲覧者18はサイト閲覧用端末装置5により、例えば図14に概要が示されるような、広告パートナー会社15Dが自ら設ける広告パートナー会社サーバ装置40から提供する様々なサイト(パートナーサイト)を閲覧するものとする。
図14は、本実施形態においてサイト閲覧用端末装置5により閲覧したサイトの表示例を示す表示画面図である。
図14では、このようなパートナーサイトの表示例は、符号201となる。これらの表示例は、PC装置5Dのサイト閲覧用端末装置5の画面を前提としているが、IPテレビ装置5A、携帯電話装置5B、無線LAN端末装置5Cについても、基本的な構成は同様である。
又、図14において、符号202は、このサイトのコンテンツを表示する領域である。符号203は、このサイトにおいて、バナーを表示する領域である。以下では、このバナー表示領域においてバナー表示する際の情報配信について説明する。
又、以下に説明する図15及び図16の各フローチャートは、それぞれに該当するサイト閲覧用端末装置5において、本発明を適用したバナー表示をするための配信を受けるための処理が示される。例えば図14のサイトを表示する際に、上述の符号203のバナー表示領域において、本発明を適用するバナー表示をする際、該表示をするための配信を受けるための処理が示される。
図15は、本実施形態においてIPテレビがサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャートである。
ここでは、「アクトビラ(登録商標)」のポータルサービスに対応するIPテレビ装置5Aを前提とする。「アクトビラ(登録商標)」を含め、IPテレビ装置のポータルサービスでは、初めての利用に際して、利用するIPテレビ装置5Aが設置されている地域設定として、設置場所の「郵便番号」を設定するようになっている。又、この設置場所の設定は、適宜、インターネット1側から認識できるようになっており、該認識に応じ、設定されている「郵便番号」に応じて、その周辺のコンテンツ情報のサイトやその周辺のバナーを自動的に提供できるようになっている。
この図15のフローチャートにおいて、ステップS130では、広告パートナー会社15Dが設ける広告パートナー会社サーバ装置40により提供されるサイトを閲覧する際、例えば図14のサイトを閲覧する際、符号203のバナー表示領域にバナーを表示するためのバナー情報の要求が、バナー管理会社サーバ装置36に対して送信される。該要求は、サイト閲覧の際に広告パートナー会社サーバ装置40からIPテレビ装置5A(サイト閲覧用端末装置5)に送られている、HTMLファイルの記述に基づいて行うことができる。
ここで、この情報要求には、上述のように設定されている「郵便番号」が含まれる。バナー管理会社サーバ装置36においてこの「郵便番号」が受信されると、ステップS130は「Y」と判定しステップS131に進み、該ステップS131においてこの「郵便番号」(汎用地域コード)を取得する。あるいは、バナー管理会社サーバ装置36がこの「郵便番号」を受信できない場合、ステップS130は「N」となりステップS133に進む。
IPテレビ装置5Aには、PC装置5Dにおけるウェブブラウザと同様ないわゆる「cookie」機能を備えたものがある。この「cookie」機能では、サイト閲覧時に種々の情報をPC装置5D(IPテレビ装置5A)に「cookie」として保存しておき、後の該サイトや該サイトの関連サイトの閲覧中に読み出して利用できる。
このため、IPテレビ装置5Aの図15の処理において、あるいは後述するPC装置5Dの図16の処理において、IPテレビ装置5AやPC装置5Dの設置場所を示す「郵便番号」をサイト閲覧時に入力させて「cookie」として保存しておき、後の閲覧時にバナー管理会社サーバ装置36により読み出して利用するようにしている。
この図15において、ステップS133では、過去において入力され保存されている、このような設置場所を示す「郵便番号」の送信要求を、バナー管理会社サーバ装置36がIPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)に対して送信する。該送信要求に応じて、IPテレビ装置5Aにおいて「cookie」として保存の「郵便番号」が送信され、且つ、バナー管理会社サーバ装置36において該送信の「郵便番号」が受信されると、ステップS133は「Y」と判定しステップS134に進み、該ステップS134においてこの「郵便番号」(汎用地域コード)を取得する。あるいは、バナー管理会社サーバ装置36がこの「郵便番号」を受信できない場合、ステップS133は「N」となりステップS136に進む。
上述のステップS130でも、ステップS133でも「N」となると、ステップS136に至る。このステップS136では、IPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)において、当該IPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)が設置されている場所を示す、「cookie」として保存するための「郵便番号」をサイト閲覧者18に入力させる。又、ステップS137では、入力された「郵便番号」を、当該IPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)において「cookie」として保存する。ステップS138では、入力された「郵便番号」を、以下の処理に用いるものとして取得する。
上述のステップS131、ステップS134、ステップS138に続いて、ステップS170では、これらのステップで取得した「郵便番号」(汎用地域コード)と一致するバナーを、図12のバナープロファイル情報のデータテーブルにおいて検索する。なお、このデータテーブルにおいて、「郵便番号」の汎用地域コードが記載されず、クラスタコードのみが記載されているのであれば、図4や図5のデータテーブルにより該汎用地域コードに対応するクラスタコードを得てから、該クラスタコードにより図12のデータテーブルを検索すればよい。
次に、ステップS171では、ステップS170における検索で汎用地域コードやクラスタコードが一致するバナーが見いだされたか判定する。見いだされたと判定された場合、ステップS172において、汎用地域コードやクラスタコードで登録されているバナーを配信する処理(登録バナー(汎用地域コード対応バナー)配信処理)を行う。あるいは、一致するバナーが見いだされないと判定された場合、ステップS173において、汎用地域コードやクラスタコードと関連させては登録されていない予備のバナーを配信する処理(予備バナー(汎用地域コード非対応バナー)配信処理)を行う。
ステップS172において、見いだされたバナーの図12のデータテーブルから取得された情報に基づいて、バナー管理会社サーバ装置36は、バナーを表示するためのバナーイメージ(バナーイメージ情報)の格納URLや、バナーのクリック時にリンクするコンテンツリンク先URLを、IPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)に対して送信する。これにより、バナー表示領域203において、IPテレビ装置5Aの設置場所に応じたバナーを表示させ、又このバナーのクリック時には上記のコンテンツリンク先URLにリンクし、該コンテンツリンク先URLに従った広告主10提供の適切なコンテンツ情報を表示することができる。このリンク後の広告主10が提供するサイトの画面表示は、例えば前述の図14のようになり、この図14の符号202の領域において、広告主10が提供するコンテンツ情報に基づく表示がなされることになる。
ステップS173において、バナー管理会社サーバ装置36は、予備となるバナーを表示するためのバナーイメージ(バナーイメージ情報)の格納URLや、バナーのクリック時にリンクするコンテンツリンク先URLを、IPテレビ装置5A(PC装置5Dなどのサイト閲覧用端末装置5)に対して送信する。このバナーのクリック時には適切なコンテンツ情報にリンクし、表示するようになっている。なお、このような予備バナーは、これを表示するためのバナーイメージの格納URLや、バナーのクリック時にリンクするコンテンツリンク先URLなどが、登録バナーが見出されない場合に予備として代えて表示できるように予め登録しておく。
なお、以降、バナー管理会社サーバ装置36及びアクセスログデータベース装置83は、検索で見出されたバナーの広告効果測定用URLにより、このバナーの配信のログをとることができる。
図16は、本実施形態においてPC装置がサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャートである。
本実施形態のPC装置5Dでは、ウェブブラウザの「cookie」機能を、前述の図15のIPテレビ装置5Aの例と同様に利用し、PC装置5Dの設置場所を示す「郵便番号」をサイト閲覧時に入力させて「cookie」として保存しておき、後の閲覧時にバナー管理会社サーバ装置36により読み出して利用するようにしている。
この図16において、ステップS133では、過去において入力され保存されている、このような設置場所を示す「郵便番号」の送信要求を、バナー管理会社サーバ装置36がPC装置5D(サイト閲覧用端末装置5)に対して送信する。該送信要求に応じて、PC装置5Dにおいて「cookie」として保存の「郵便番号」が送信され、且つ、バナー管理会社サーバ装置36において該送信の「郵便番号」が受信されると、ステップS133は「Y」と判定しステップS134に進み、該ステップS134においてこの「郵便番号」(汎用地域コード)を取得する。あるいは、バナー管理会社サーバ装置36がこの「郵便番号」を受信できない場合、ステップS133は「N」となりステップS136に進む。
このステップS136では、PC装置5Dにおいて、当該PC装置5Dが設置されている場所を示す、「cookie」として保存するための「郵便番号」をサイト閲覧者18に入力させる。又、ステップS137では、入力された「郵便番号」を、当該PC装置5Dにおいて「cookie」として保存する。ステップS138では、入力された「郵便番号」を、以下の処理に用いるものとして取得する。
上述のステップS134、ステップS138に続いて、ステップS170では、これらのステップで取得した「郵便番号」(汎用地域コード)と一致するバナーを、図12のバナープロファイル情報のデータテーブルにおいて検索する。なお、このデータテーブルにおいて、「郵便番号」の汎用地域コードが記載されず、クラスタコードのみが記載されているのであれば、図4や図5のデータテーブルにより該汎用地域コードに対応するクラスタコードを得てから、該クラスタコードにより図12のデータテーブルを検索すればよい。
このステップS170の後には、前述の図15と同様に、ステップS171以降の処理を行う。
図17は、本実施形態におけるサイトアクセスログ処理を示すフローチャートである。
本実施形態において、アクセスログデータベース装置83は、広告効果測定を行うために、図18に示すようなサイトアクセスログを保存する処理を行う。
図18は、本実施形態において用いられるサイトアクセスログの一例を示す線図である。
この図18において、各行は個々のアクセスのログに対応して記録されるレコードである。まず、「配信先URL」は、通常は、ログされるアクセスにおいて、バナー管理会社サーバ装置36によるバナー配信時に、サイト閲覧者18のサイト閲覧用端末装置5が閲覧しているサイトのURLとなる。「ログ日時」は、そのログを記録した日時のデータである。「ログ区分」は、そのログが、バナーの配信検出、バナーのクリック検出、あるいは、コンテンツ情報の配信検出のいずれであるかを示すものである。「広告主コード」は、広告業務依頼の依頼主、又バナー提供の広告主を示し、「広告コード」は、広告業務依頼を個別に識別するものであり、バナーによって提供されるコンテンツ情報を示す。「閲覧者所在位置」は、サイト閲覧者18のサイト閲覧用端末装置5の所在位置を汎用地域コードやクラスタコードで示す。
この図17において、まずステップS180では、バナー管理会社サーバ装置36からのバナーの配信を検出し、検出された場合は、「ログ区分」を「バナーの配信検出」として、このログを保存する。ステップS181では、このように配信されたバナーのクリックを検出し、検出された場合は、「ログ区分」を「バナーのクリック検出」として、このログを保存する。ステップS182では、コンテンツ管理会社サーバ装置35からのコンテンツ情報の配信を検出し、検出された場合は、「ログ区分」を「コンテンツ情報の配信検出」として、このログを保存する。
図19は、本実施形態における広告効果測定処理を示すフローチャートである。
本実施形態において、広告効果測定装置84は、図18により説明したようにしてアクセスログデータベース装置83が保存したログに基づいて、広告主10などからの依頼に応じて、本発明が適用される広告業務における広告効果測定を行い、依頼元に対して提供する。
この図において、まずステップS185では、広告効果測定装置84は、広告主10などから広告効果測定の依頼を受け付ける。ステップS186では、アクセスログデータベース装置83が保存した図18のようなログに基づいて、依頼された広告の広告効果測定を行う。更に、ステップS188では、該広告効果測定の測定結果に基づいて、例えば図20に示されるような地図形式など、測定結果を提供するための情報を生成する。そして、ステップS189では、このように生成された測定結果を、実際に依頼元に対して提供する。
図20は、本実施形態において提供する地図様式の広告効果測定結果を示す線図である。
この図は、前述の図1及び図2に対応するものであり、太線の一点鎖線により営業エリアの境界が図示され、2点鎖線により郵便番号による汎用エリア区分が図示されている。又、各汎用区分エリアにおけるアクセス数は、該当汎用区分エリアの部分において、丸印で図示され、この丸印の大きさがアクセス数の大小を示す。
このような広告効果測定結果は、サイト閲覧用端末装置5の表示画面において、この図に示されるような画面表示によって行うことができる。あるいは、サイト閲覧用端末装置5からの操作により、印刷出力させ、郵送先住所を設定して、郵送により広告主が受領することもできる。このように広告主に提供されることで、本実施形態では、該当地域における宣伝効果を広告主は視覚的に容易に把握することができる。
ここで、本発明における汎用エリア区分や汎用地域コードは、一般用に汎用化され、各エリアに汎用の住所コードが付された汎用のエリア区分であればよく、特に限定されるものではない。上述の「郵便番号」や「ZIPコード」のように多大の利用があるものでなくても、運輸事業者や通信事業者や放送事業者などが、他者にも利用を公開しているものであれば、本発明を同様に適用することが可能である。
例えば、GPS(Global Positioning System)における緯度及び経度の位置表示(GPS位置情報)という汎用の住所コードや、公衆無線LAN網におけるアクセス中のルータの設定位置情報やルータ名称やルータ番号という、各エリアや、エリアに対応する個々の携帯電話無線局や公衆無線LANルータなどを個別に識別する、汎用の情報に従ったコードなどであってもよい。
ここまでは、本実施形態において、「郵便番号」を汎用地域コードとする例を中心として説明している。以下においては、図21及び図22により「GPS位置情報」を汎用地域コードとする例、図23及び図24により公衆無線LAN網におけるアクセス中のルータの設定位置情報を汎用の住所コードとする例について説明する。
図21は、本実施形態においてGPSにおける緯度及び経度の位置表示(GPS位置情報)という、汎用の住所コードに従った汎用エリア区分の変形例を示す模式的な地図である。
図21においては、太線の一点鎖線によるクラスタコードの営業エリアの境界の描画から明らかであるが、前述の図1と同じ地域が図示される。又、そのクラスタコード自体が図示され、前述のクラスタコードが「A0001」、「A0002」、「A0011」の営業エリアが含まれている。
更に、この図21においては、000−000〜000−005、001−000〜001−005、002−000〜002−005、003−000〜003−005の汎用地域コードが付されたZIPエリアが図示される。この汎用地域コードは、図中「Org」の×印を基準点として、各ZIPエリアに付される連番である。特に、この汎用地域コードにおいて、「−」の前は、経度に応じて付されたエリア列の連番であり、「−」の後は、緯度に応じて付されたエリア行の連番である。
本実施形態では、GPS位置情報という汎用地域コードについても、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として該営業エリアを定義する。又、該定義は、クラスタコードデータベース装置74に記憶保存する。
ここで、GPSにより検出された位置表示情報(GPS位置情報)では、緯度及び経度がそれぞれ「度」及び「分(60進数)」の表示で表される。従って、緯度及び経度を特定の幅(度数や分数)で区分していくことで、図21に示されるようなエリアのグリッドを得ることができる。この場合、図21に示されるような汎用地域コードと結び付けて後述するクラスタコードやバナーと結び付けるようにしてもよいが、緯度及び経度を特定の幅で区分しながら、GPS位置情報自体を、クラスタコードやバナーと結び付ける汎用エリア区分の汎用地域コードとして用いることも可能である。
なお、いずれにしても、GPS位置情報を用いてエリア区分を行うのであれば、このエリア区分は、汎用的な緯度及び経度に基づくものであり、汎用エリア区分となる。
なお、図21に示される汎用地域コード(CX−CY)についても、次式により、GPS位置情報から一意的に求めることができる。ここで、図21において「Org」の×印で図示される、基準点の緯度及び経度をそれぞれYO及びXOとする。又、各エリアの緯度方向の幅及び経度方向の幅をそれぞれYL及びXLとする。すると、GPS位置情報より得られる該当地点の位置の緯度及び経度のY及びXから、当該地点の図21において用いられる汎用地域コードは算術的に次式から求めることができる。
CX=(((X−XO)/XL)の除算の切り捨て整数値)
CY=(((Y−YO)/YL)の除算の切り捨て整数値)
ここで、この図21に示されるように、クラスタコードが「A0001」の営業エリアには、000−003〜000−005、001−003〜001−005、002−003〜002−004、003−003〜003−004の個々の汎用地域コードのエリアの、全部又は一部が含まれている。又、クラスタコードが「A0011」の営業エリアには、000−000〜000−002、001−000〜001−002、002−000〜002−003、003−000〜003−002の個々の汎用地域コードのエリアの、全部又は一部が含まれている。
ここで、前述した図11のフローチャートに関する説明では、図2〜図5を用いて前述した「郵便番号」を汎用地域コードとする例を中心としている。
これに対して、図21を用いて前述した緯度及び経度の位置情報を含むGPS位置情報の変形例の場合、図11のフローチャートに示される処理は、若干異なるものとなる。
まず、図11のフローチャートのステップS110の前に、予め、データ管理会社サーバ装置33のクラスタコードデータベース装置74には、該当する地域における地図情報を保存しておく。これと共に、図21において前述したような連番による汎用地域コードを用いる場合には、各汎用地域コードとその緯度及び経度の対応を示す情報を保存しておく。
次に、ステップS110については、いずれにしても営業エリアを設定するものであり、前述と同様に行う。
続いて、ステップS111では、ステップS110で入力された営業エリアに含まれる緯度及び経度を抽出する。これにより、該営業エリアを、緯度及び経度の集合として定義する情報を生成することができる。
ステップS112では、この緯度及び経度の集合として営業エリアを定義する情報において、各営業エリアに含まれる緯度及び経度を、汎用地域コード定義情報における緯度及び経度の定義と照合させる。これによって、該営業エリアに含まれる、汎用地域コードのエリアを抽出することができる。
次にステップS113では、未割り当てのクラスタコードを割り当て、ステップS112で抽出した1つ又は複数の汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として、該当の営業エリアを登録する。
そして、このステップS113の後、ステップS120以降は前述のとおりとなる。
図22は、本実施形態においてGPS利用モバイル端末がサイト閲覧用端末装置となり「GPS位置情報」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャートである。
ここでは、GPS受信機を内蔵あるいは外付けした、携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5C(GPS利用モバイル端末)を前提とし、インターネット1側から、該GPS受信機によって検出される、該当のGPS利用モバイル端末の現位置の位置情報を取得するようにしている。
なお、この図22はこのように「GPS位置情報」を汎用地域コードとするものであるが、この図22は、前述した、本実施形態において、IPテレビがサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする図15や、PC装置がサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする図16に対応するものである。
この図22のフローチャートにおいて、ステップS140では、広告パートナー会社15Dが設ける広告パートナー会社サーバ装置40により提供されるサイトを閲覧する際、前述の図15のフローチャートの場合と同様、バナーを表示するためのバナー情報の要求が、バナー管理会社サーバ装置36に対して送信される。
ここで、バナー管理会社サーバ装置36で受けるこの情報要求には、図21により前述したGPS位置情報が含まれる。バナー管理会社サーバ装置36においてこの「GPS位置情報」が受信されると、ステップS141においてこの「GPS位置情報」から、図21を用いて前述した汎用地域コードを取得する。
このステップS141の後には、「GPS位置情報」のデータテーブルを用いながら、前述の図15と同様に、ステップS170以降の処理を行う。
続いて、図23は、本実施形態において、公衆無線LAN網におけるアクセス中のルータの設定位置情報を利用した変形例における、汎用の住所コードが付された汎用エリア区分を示す模式的な地図である。
まず図23においては、太線の一点鎖線によるクラスタコードの営業エリアの境界の描画からあきらかであるが、前述の図1と同じ地域が図示される。又、そのクラスタコード自体が図示され、前述のクラスタコードが「A0001」、「A0002」、「A0011」の営業エリアが含まれている。
更に、この図23においては、L0001〜L0003のルータ番号が付された公衆無線LANルータの位置が示され、又これらルータの位置を中とする2点鎖線の円によって無線のアクセス範囲の目安が図示される。これら公衆無線LANルータは、設定位置情報を有している。
本実施形態では、ルータの設定位置情報という汎用地域コードについても、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として該営業エリアを定義する。又、該定義は、クラスタコードデータベース装置74に記憶保存する。
又、このような公衆無線LANのルータを経由してインターネット上のサイトにアクセスする場合、該ルータの設定位置情報をアクセス中のサイトに通知することができる。該設定位置情報には、その公衆無線LANルータが設置されている場所の緯度経度情報が含まれる場合がある。この場合には、図21を用いて前述した、GPS位置情報に含まれる緯度経度情報により汎用地域コードを得ること同様に、公衆無線LANルータの場所の緯度経度情報から汎用地域コードを得ることができる。
あるいは、該設定位置情報に、その公衆無線LANルータが設置されている場所の緯度経度情報が含まれず、単にそのルータ番号が含まれる場合にも、予め何らかの手段によって、各公衆無線LANルータが設置されている場所の緯度及び経度の情報を入手できる場合がある。この場合、このような情報に基づいたデータテーブルを予め求めておくことにより、該当のクラスタコードを取得することができる。又、このデータテーブルは、公衆無線LANルータが設置されている場所の位置に基づいて予め設定しておく。
ここで、前述した図11及び図12のフローチャートに関する説明では、図2〜図5を用いて前述した「郵便番号」を汎用地域コードとする例を中心としている。
これに対して、図23を用いて前述した、GPS位置情報と同様の緯度及び経度の位置情報を含む、公衆無線LAN網のルータの設定位置情報の変形例の場合、又、同じく図23を用いて前述した、公衆無線LANルータの設定位置情報ではなくルータ番号を用いる変形例の場合、この図11のフローチャートに示される処理は、若干異なるものとなる。
まず、図11のフローチャートのステップS110の前に、予め、データ管理会社サーバ装置33のクラスタコードデータベース装置74には、該当する地域における地図情報を保存しておく。これと共に、図21において前述したような連番による汎用地域コードを用いる場合には、各汎用地域コードとその緯度及び経度の対応を示す情報を保存しておく。
又、公衆無線LANルータの設定位置情報ではなくルータ番号を用いる例の場合、予め何らかの手段によって、各公衆無線LANルータが設置されている場所の緯度及び経度の情報を入手する。そして、このような情報に基づき、各公衆無線LANルータが設置されている場所の緯度及び経度のデータテーブルを予め求めて、クラスタコードデータベース装置74において保存しておく。
次に、ステップS110については、いずれにしても営業エリアを設定するものであり、前述と同様に行う。
続いて、ステップS111では、ステップS110で入力された営業エリアに含まれる緯度及び経度を抽出する。これにより、該営業エリアを、緯度及び経度の集合として定義する情報を生成することができる。
ステップS112では、この緯度及び経度の集合として営業エリアを定義する情報において、各営業エリアに含まれる緯度及び経度を、汎用地域コード定義情報における緯度及び経度の定義と照合させる。これによって、該営業エリアに含まれる、汎用地域コードのエリアを抽出することができる。
次にステップS113では、未割り当てのクラスタコードを割り当て、ステップS112で抽出した1つ又は複数の汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として、該当の営業エリアを登録する。
そして、このステップS113の後、ステップS120以降は前述のとおりとなる。
図24は、本実施形態において公衆無線LANルータ利用モバイル端末がサイト閲覧用端末装置となり「ルータの設定位置情報」を汎用地域コードとする汎用地域コード対応バナー表示方法を示すフローチャートである。
ここでは、公衆無線LAN網に接続し利用される携帯電話装置5Bや無線LAN端末装置5C(公衆無線LAN利用モバイル端末)を前提とし、インターネット1側から、その公衆無線LAN利用モバイル端末がアクセスで接続中の無線LANルータ装置4の設定位置情報を取得するようにしている。
なお、図24はこのように「ルータの設定位置情報」を汎用地域コードとするものであるが、この図24は、前述した本実施形態において、IPテレビがサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする図15や、PC装置がサイト閲覧用端末装置となり「郵便番号」を汎用地域コードとする図16や、GPS利用モバイル端末がサイト閲覧用端末装置となり「GPS位置情報」を汎用地域コードとする図22に対応するものである。
この図24のフローチャートにおいて、ステップS150では、広告パートナー会社15Dが設ける広告パートナー会社サーバ装置40により提供されるサイトを閲覧する際、前述の図15のフローチャートの場合と同様、バナーを表示するためのバナー情報の要求が、バナー管理会社サーバ装置36に対して送信される。
ここで、この情報要求には、図23により前述した無線LANルータ装置4の設定位置情報が含まれる。バナー管理会社サーバ装置36においてこの「設定位置情報」が受信されると、ステップS151においてこの「設定位置情報」から、図23を用いて前述した汎用地域コードを取得する。
このステップS151の後には、「設定位置情報」のデータテーブルを用いながら、前述の図15と同様に、ステップS170以降の処理を行う。
以下、本実施形態における変形例について説明する。
以上に説明した広告業務は、本発明において、広告主から依頼されて行うものに限定されるものではなく、又、有償あるいは無償を問わず、自社やその製品の情報の広報などであってもよい。例えばこのような広告業務は、製薬会社や食品製造会社などの薬局や病院や販売店に対する営業活動に伴った、医薬品の効能や注意事項などの広報活動であってもよい。
又、本発明のコンテンツ情報は、二次元画像のイメージ情報や、文字情報に限定されるものではない。例えば、メッセージアナウンスや音楽を含むような音声情報や、ビデオ画像やアニメーションなどの動画像情報であってもよい。但し、新聞折込みチラシを用いる広告業務から移行する際のコンテンツ情報であれば、二次元画像のイメージ情報であれば、従来からの紙媒体のチラシ原稿や、この元になる電子媒体の原稿をそのまま用いることができる。
前述の図10において、本発明の画像入力装置が原稿イメージデータを広告主10側から取得する際の入力元は、前述のような紙媒体の原稿に限定されるものではない。電子媒体によるものであってもよく、例えば、広告主10側が提供する元々電子的なイメージデータや様々な電子データを入力し取得するものであってもよく、紙媒体の原稿を広告主10側でスキャンして得ているJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やTIFF(Tagged Image File Format)形式などのイメージデータや、PDF(Portable Document Format)形式や、XML(extensible markup language)形式や、HTML形式の電子データの提供を広告主10から受けて入力し、これに対して必要な変換処理を行って、原稿イメージデータを取得するものであってもよい。
又、このような電子的なイメージデータの入力や取得を行う場合には、スキャナ画像入力装置51に代えて、所定の情報入力装置、例えば、携帯型の外部記憶装置を接続するためのUSB(Universal Serial Bus)インタフェイスや、インターネット1への接続装置などを利用し、オンラインで電子ファイルとして入力すればよい。
又、このようにスキャナ画像入力装置51や所定の情報入力装置を用いて取得される原稿イメージデータは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などの画像イメージデータに限定されるものではなく、サイトからコンテンツ情報として提供する際の、表示イメージが定義できるものであればよい。例えば、PDF形式や、XML形式や、HTML形式の電子データであっても、サイトから提供する際の表示イメージが定義され、確定されるので、本発明の画像入力装置が取得する原稿イメージデータの形式として同様に用いることができる。
図25は、本実施形態において、前述した図6や図8の変形例となる、その広告内容を含む紙媒体の原稿を広告主10から受け取ってから、実際にこの広告内容をサイト閲覧者18が閲覧するまでの概要を示すフローチャートである。又、図26は、この図25の変形例における、本実施形態のエリア・ターゲッティング広告配信システムを構成する各装置の設置者とこれら装置の相互関係を示すブロック図である。
前述した図6や図8では、広告代理店11が新聞折込み専門広告代理店の場合の典型例が示され、このような広告代理店11が、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ、紙媒体の原稿を広告主10から受け取るものである(図中のA1、A2)。
これに対して、図6に対応する図25、及び図8に対応する図26に示されるこの変形例では、まず、新聞販売店12が、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ、紙媒体の原稿を広告主10から受け取る(図中のA20、A21)。この紙媒体の原稿によって作成されるチラシは、この新聞販売店12が定期購読者の新聞購読者13に新聞を配達する際に、折込みチラシとして新聞購読者13に配布される(図中のA5、A6)。又、この新聞販売店12は、この紙媒体の原稿を広告代理店11に渡す(図中のA23)。
これ以後、広告代理店11が行う内容は、図6と同様である(図中のA7〜A14)。広告代理店11は、この紙媒体の原稿を元に、提供するコンテンツ情報を含む原稿イメージデータを生成し、電子化されたコンテンツデータを作成すると共に、このコンテンツデータを閲覧に供する際の、バナー情報を作成する。
これら図25及び図26で示される変形例は、広告代理店11が、データ通信網を利用した広告業務を行う。又、既に該広告代理店11と取引のある広告主10の便宜を図るため、新聞販売店12が、コンテンツ情報の元になる紙媒体のチラシ広告やクラスタコードに関する情報の訂正や登録を受け付けるように、インターネット1を介して広告代理店サーバ装置31やデータ管理会社サーバ装置33に接続される新聞販売店PC装置38を設置している場合を例としている。この変形例では、特に、広告主10の住所が広告代理店11より新聞販売店12に近い場合には、広告主10が要する労力を削減することができる。
次に、図27は、本実施形態における主要部の第1の変形例の構成を示すブロック図である。
この図27は、前述の図10に示した本実施形態主要部の第1の変形例であり、広告代理店サーバ装置31において、効果測定用サーバ装置32、データ管理会社サーバ装置33、コンテンツ管理会社サーバ装置35、及びバナー管理会社サーバ装置36を組み合わせて構成するようにしている。
このように、これらグラフィック画面入力装置71、データ入力用コンピュータ装置72、及び販売店情報生成装置73を、広告代理店サーバ装置31に備えるようにすることで、クラスタコードの登録や、広告業務を行う業者の営業エリアを示すクラスタコードの入力や設定、又、このような営業エリア以外の当該業者のプロファイルの情報の入力や設定を、広告代理店11において行うことができる。
続いて、図28は、本実施形態における主要部の第2の変形例の構成を示すブロック図である。
この図28は、前述の図10に示した本実施形態主要部の第2の変形例であり、新聞販売店12の新聞販売店PC装置38において、スキャナ画像入力装置51、広告依頼情報入力装置52、及びデータ入力用コンピュータ装置53を備えるようにしている。この場合、データ入力用コンピュータ装置53から、前述のコンテンツ作成装置62、バナーイメージ作成装置55、及びバナー情報生成装置56に対する接続は、インターネット1を経由するものとなる。
このように新聞販売店PC装置38において設けると、広告主10は広告業務依頼の際、新聞販売店12において、バナー情報、バナーイメージ情報、及び、コンテンツ情報を作成することができる。
なお、以上に説明した実施形態においては、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際、該閲覧のサイト閲覧用端末装置5の所在を示す汎用地域コードを、インターネット1を経由して該サイト閲覧用端末装置5の側から取得し、取得した汎用地域コードに対応してバナー情報を配信している。しかしながら、本願発明は、このようなものに限定されるものではない。
例えば、パートナーサイト閲覧中のバナーのクリック時に発生するコンテンツ情報へのリンクの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置5の所在を示す汎用地域コードを、インターネット1を経由して該サイト閲覧用端末装置5の側からバナー管理会社サーバ装置36やコンテンツ管理会社サーバ装置35で取得し、取得した汎用地域コードに対応してコンテンツ情報を配信するようにしてもよい。
このようにサイト閲覧用端末装置5の側から取得した汎用地域コードに対応してコンテンツ情報を配信する場合、汎用地域コードに対応してバナー情報を配信する、前述の図15、図16、図22、図24の各フローチャートに示される処理を、バナープロファイル情報やバナー情報に代えて、リンクプロファイル情報やコンテンツ情報に対して行うようにすればよい。このリンクプロファイル情報は、バナーのクリック時にコンテンツ情報を配信する際の、そのコンテンツ情報の配信エリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含む。
あるいは、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際、又は、パートナーサイト閲覧中のバナーやボタンのクリックの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置5の所在を示す汎用地域コード、及び該閲覧をする者の電子メールのアドレスを、インターネット1を経由して該サイト閲覧用端末装置5の側から取得し、コンテンツ情報を含む電子メールを、該取得の電子メールアドレスに対して送信するようにしてもよい。
この場合、広告業務の依頼を受け付ける際には、広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ原稿イメージデータを取得すると共に、前述したバナープロファイル情報やリンクプロファイル情報に対応する、メールプロファイル情報を生成する。このメールプロファイル情報は、広告業務においてインターネットにより送信するコンテンツ情報を含んだ電子メールの配信エリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むものである。
以上のような電子メールを用いる場合には、汎用地域コードに対応してバナー情報を配信する、前述の図15、図16、図22、図24の各フローチャートに示される処理を、バナープロファイル情報やバナー情報に代えて、メールプロファイル情報やコンテンツ情報に対して行うようにすればよい。
1…インターネット
2…携帯電話網
4…無線LANルータ装置
5…サイト閲覧用端末装置
5A…IPテレビ装置
5B…携帯電話装置
5C…無線LAN端末装置
5D…PC装置
10…広告主
11…広告代理店
12…新聞販売店
13…新聞購読者
15…パートナーIT会社
18…サイト閲覧者
31…広告代理店サーバ装置
32…効果測定用サーバ装置
33…データ管理会社サーバ装置
35…コンテンツ管理会社サーバ装置
36…バナー管理会社サーバ装置
38…新聞販売店PC装置
40…広告パートナー会社サーバ装置
51…スキャナ画像入力装置
52…広告依頼情報入力装置
53…データ入力用コンピュータ装置
55…バナーイメージ作成装置
56…バナー情報生成装置
62…コンテンツ作成装置
71…グラフィック画面入力装置
72…データ入力用コンピュータ装置
73…販売店情報生成装置
74…クラスタコードデータベース装置
75…販売店情報データベース装置
83…アクセスログデータベース装置
84…広告効果測定装置

Claims (13)

  1. 各エリアに汎用の住所コードが付された、エリア区分を定義する情報を予め入力し、汎用地域コード定義情報として記憶保存しておくと共に、随時行われる入力により、広告業務を行う業者の営業エリアに対応するクラスタコードを割り当て、1つ又は複数の前記汎用地域コードのエリアと結び付けられる汎用地域コード群として該営業エリアを定義し、記憶保存するクラスタコードデータベース装置と、
    広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを用いて、広告業務でコンテンツ情報を配信するエリアを設定する提供情報生成装置と、
    配信先までの広告伝達経路の少なくとも一部にインターネットを用いて、前記コンテンツ情報を送出し、配信する狭小エリア対応情報提供装置と、
    を備えたことを特徴とするエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  2. 請求項1記載の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、該広告業務においてインターネットにより閲覧に供するコンテンツ情報にリンクするバナーを配信するエリアを設定する情報と、該バナーを表示するためのバナー情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むバナープロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、
    前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コードを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記バナープロファイル情報を見い出し、該バナープロファイル情報の前記アドレス情報の前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側に対して提供する狭小エリア対応情報提供装置であり、
    前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することを特徴とするエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  3. 広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を含んだ原稿イメージデータを取得する画像入力装置、及び、
    広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力する広告依頼情報入力手段を備えると共に、
    少なくとも前記原稿イメージデータから、広告業務で提供するための前記コンテンツ情報を作成するコンテンツ作成装置、及び、
    広告業務依頼の受け付けの際に入力した前記クラスタコードによって、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群によって、前記コンテンツ情報にリンクするバナーの前記配信エリア設定を行う情報と共に、前記バナー情報が保存されているアドレスを示す情報、及び、当該バナーのクリック時にリンクされ配信される前記コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報を含む、バナープロファイル情報データを生成するバナー情報生成装置により、請求項2記載の提供情報生成装置が構成され、
    バナー毎に生成された該バナープロファイル情報データを記憶保存するデータベース装置を備え、パートナーサイトを閲覧に供するサーバ装置からのバナー要求を受信すると、該バナー要求に含まれる前記汎用地域コードが、前記配信エリア設定されている前記バナープロファイル情報に対応する前記バナー情報、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが、前記配信エリア設定されている前記バナープロファイル情報の前記アドレス情報の前記バナー情報を、前記バナー要求に対して返信し配信するバナー管理サーバ装置により、請求項2記載の狭小エリア対応情報提供装置が構成され、
    前記バナー情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することを特徴とするエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  4. 請求項1記載の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、バナーのクリック時に該コンテンツ情報を配信するエリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むリンクプロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、
    前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイト閲覧中のバナーのクリック時に発生する前記コンテンツ情報へのリンクの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コードを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記リンクプロファイル情報を見い出し、該リンクプロファイル情報の前記アドレス情報の前記コンテンツ情報を前記サイト閲覧用端末装置側に対して提供する狭小エリア対応情報提供装置であり、
    前記コンテンツ情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに対して配信することを特徴とするエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  5. 請求項1記載の提供情報生成装置が、広告業務の依頼を受け付ける際に、その広告内容の中心となるコンテンツ情報を取得すると共に、広告業務を行う対象範囲を示す前記クラスタコードを直接的又は他の登録情報を介して間接的に入力し、該広告業務においてインターネットにより送信するコンテンツ情報を含んだ電子メールの配信エリアを設定する情報と、該コンテンツ情報が保存されているアドレスを示す情報とを含むメールプロファイル情報の生成を行うと共に、該配信エリア設定を、前記入力の前記クラスタコードに設定するか、又は、該入力の前記クラスタコードの前記汎用地域コード群に設定する提供情報生成装置であり、
    前記狭小エリア対応情報提供装置が、パートナーサイトの閲覧の際にバナーを共に閲覧に供するためのバナー情報の要求の際、又は、パートナーサイト閲覧中のバナーやボタンのクリックの際に、該閲覧のサイト閲覧用端末装置の所在を示す前記汎用地域コード、及び該閲覧をする者の電子メールのアドレスを、インターネットを経由して該サイト閲覧用端末装置側から取得し、該取得の汎用地域コードが前記配信エリア設定されている、又は、該取得の汎用地域コードを前記汎用地域コード群に含む前記クラスタコードが前記配信エリア設定されている、前記メールプロファイル情報を見い出し、該メールプロファイル情報の前記アドレス情報の前記コンテンツ情報を含む電子メールを、前記電子メールアドレスに対して送信する狭小エリア対応情報提供装置である、
    前記コンテンツ情報を、前記サイト閲覧用端末装置側から取得した前記汎用地域コードに対応する配信エリアに所在する者の、同時に取得した前記電子メールアドレスに対して送信することを特徴とするエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  6. 前記狭小エリア対応情報提供装置からの配信の実績に基づいて広告効果を測定する効果測定用サーバ装置を、更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  7. 前記クラスタコードデータベース装置、前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、前記バナー情報生成装置、及び前記バナー管理サーバ装置を、広告代理店サーバ装置に備えたことを特徴とする請求項3に記載のエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  8. 前記クラスタコードデータベース装置は、データ管理会社サーバ装置に備え、
    前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、及び前記バナー情報生成装置は、広告代理店サーバ装置に備え、
    前記バナー管理サーバ装置は、これらデータ管理会社サーバ装置及び広告代理店サーバ装置とは別に設けたことを特徴とする請求項3に記載のエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  9. 前記クラスタコードデータベース装置は、データ管理会社サーバ装置に備え、
    前記画像入力装置、及び前記広告依頼情報入力手段は、前記広告業務業者である新聞販売店に設けるパーソナルコンピュータ装置に備え、
    前記コンテンツ作成装置、及び前記バナー情報生成装置は、広告代理店サーバ装置に備えたことを特徴とする請求項3に記載のエリア・ターゲッティング広告配信システム。
  10. 請求項7に記載の前記クラスタコードデータベース装置、前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、前記バナー情報生成装置、及び前記バナー管理サーバ装置、又は、請求項8に記載の前記画像入力装置、前記広告依頼情報入力手段、前記コンテンツ作成装置、及び前記バナー情報生成装置、又は、請求項9に記載の前記コンテンツ作成装置、及び前記バナー情報生成装置を備えたことを特徴とする広告代理店サーバ装置。
  11. 請求項9に記載の前記画像入力装置、及び前記広告依頼情報入力手段を備えたことを特徴とする新聞販売店パーソナルコンピュータ装置。
  12. 請求項8又は請求項9に記載の前記クラスタコードデータベース装置を備えたことを特徴とするデータ管理会社サーバ装置。
  13. 請求項10に記載の広告代理店サーバ装置、請求項11に記載の新聞販売店パーソナルコンピュータ装置、又は、請求項12に記載のデータ管理会社サーバ装置を実現するためのコンピュータ・プログラム。
JP2010169851A 2010-07-28 2010-07-28 エリア・ターゲッティング広告配信システム Pending JP2012032893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169851A JP2012032893A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エリア・ターゲッティング広告配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169851A JP2012032893A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エリア・ターゲッティング広告配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012032893A true JP2012032893A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45846253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169851A Pending JP2012032893A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エリア・ターゲッティング広告配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012032893A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500674A (ja) * 2015-11-04 2019-01-10 エックスアド インコーポレーテッドXad,Inc. パフォーマンスドリブンな動的ジオフェンスベースドなターゲティングについてのシステム及び方法
JP2019003689A (ja) * 2013-06-28 2019-01-10 グーグル エルエルシー モバイルデバイスのためのジオフェンスを基にした警告のクラスタ化
WO2019167808A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社電通 広告関連情報処理装置及びプログラム
US10547971B2 (en) 2015-11-04 2020-01-28 xAd, Inc. Systems and methods for creating and using geo-blocks for location-based information service
US11570583B2 (en) 2012-11-08 2023-01-31 xAd, Inc. Method and apparatus for dynamic geo-fencing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570583B2 (en) 2012-11-08 2023-01-31 xAd, Inc. Method and apparatus for dynamic geo-fencing
JP2019003689A (ja) * 2013-06-28 2019-01-10 グーグル エルエルシー モバイルデバイスのためのジオフェンスを基にした警告のクラスタ化
JP2019500674A (ja) * 2015-11-04 2019-01-10 エックスアド インコーポレーテッドXad,Inc. パフォーマンスドリブンな動的ジオフェンスベースドなターゲティングについてのシステム及び方法
US10547971B2 (en) 2015-11-04 2020-01-28 xAd, Inc. Systems and methods for creating and using geo-blocks for location-based information service
US11683655B2 (en) 2015-11-04 2023-06-20 xAd, Inc. Systems and methods for predicting mobile device locations using processed mobile device signals
WO2019167808A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社電通 広告関連情報処理装置及びプログラム
CN111788595A (zh) * 2018-02-27 2020-10-16 株式会社电通 广告关联信息处理装置及程序
JPWO2019167808A1 (ja) * 2018-02-27 2020-12-03 株式会社電通 広告関連情報処理装置及びプログラム
JP7021339B2 (ja) 2018-02-27 2022-02-16 株式会社電通 広告関連情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552878B2 (en) Systems and methods for discovery and tracking of obscured web-based advertisements
US20230130850A1 (en) Techniques for integrating external content from advertising services into client applications
US8788328B1 (en) Location affinity based content delivery systems and methods
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
US20160019600A1 (en) Visual tag editor
JP2012032893A (ja) エリア・ターゲッティング広告配信システム
JP2006155534A (ja) リダイレクト制御システム
JP2008198008A (ja) フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム
CN106709749B (zh) 媒体信息的投放方法及服务器
JP2008217418A (ja) 販売促進システム
JP5453895B2 (ja) 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法
JP6791346B1 (ja) ダイレクトメール管理システム及びダイレクトメール管理方法
JP2008242559A (ja) 広告コンテンツの閲覧に応じて課金する広告課金制御方法、サーバ及びプログラム
JP3276145B1 (ja) インターネット広告方法及びシステム
JP2007115217A (ja) Rssフィード連動広告測定方法及び装置
US20130030914A1 (en) Server configuration to facilitate system and method for targeted advertising
CN111510372B (zh) 一种附带电子名片的多媒体宣传页推广方法及系统
JP2004178111A (ja) 電子広告提供システム、電子広告提供方法およびこの方法に用いられる広告媒体並びにプログラム
JP2005070889A (ja) 属性判定システム及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
JP2012064144A (ja) 中継サーバ、及び広告配信システム
JP6264707B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP2002133263A (ja) 広告提示方法およびシステム
JP6913796B1 (ja) 広告制御装置、広告制御方法、広告制御プログラム及び広告システム
JP2001265807A (ja) コンピュータネットワークによる広告配信方法および広告配信システム
US20160098732A1 (en) Handling Data from Online Retail Transactions