JP2012029006A - 映像出力制御装置及び映像出力制御方法 - Google Patents

映像出力制御装置及び映像出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029006A
JP2012029006A JP2010165285A JP2010165285A JP2012029006A JP 2012029006 A JP2012029006 A JP 2012029006A JP 2010165285 A JP2010165285 A JP 2010165285A JP 2010165285 A JP2010165285 A JP 2010165285A JP 2012029006 A JP2012029006 A JP 2012029006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
output
identification information
control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010165285A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Yamashita
丈次 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010165285A priority Critical patent/JP2012029006A/ja
Priority to US13/169,760 priority patent/US20120019521A1/en
Publication of JP2012029006A publication Critical patent/JP2012029006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3D映像の出力制限が可能な映像出力制御装置を提供すること。
【解決手段】実施形態の映像出力制御装置は、記憶手段と、入力手段と、制御手段とを備える。前記記憶手段は、3D映像の出力を制限するための第1の識別情報を記憶する。前記入力手段は、前記3D映像の出力制限を解除するための第2の識別情報を入力する。前記制御手段は、前記第1及び第2の識別情報に基づき、前記第2の識別情報の正当性を判定し、判定結果に基づき、前記3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、映像の出力を制御する映像出力制御装置及び映像出力制御方法に関する。
これまでに、3D(3-dimensional image)映像を表示するための様々な技術が開示され、実用化されているが、3D映像の明るさ及び解像度などが、2D(2-dimensional image)映像の明るさ及び解像度と比べて劣っていたため、これまで3Dテレビはそれほど普及してこなかった。
ところが、近年では、BD(Blu-ray)(登録商標)のような大容量光ディスクの登場、及びフルHDテレビの普及により、フレームシーケンシャル方式などによる高画質な3D映像の再生が可能になっている。従って、今後は3Dテレビが飛躍的に普及することが考えられる。
特開2009−135686号公報
3D映像は、2D映像に比べて、視聴者の目を疲労させることが知られており、また、3D映像は、子供の視覚機能の発達に悪影響を及ぼす可能性があることが知られている。
しかしながら、このような3D映像による弊害を防止するための技術は不十分な状態である。
本発明の目的は、3D映像の出力制限が可能な映像出力制御装置及び映像出力制御方法を提供することにある。
実施形態の映像出力制御装置は、記憶手段と、入力手段と、制御手段とを備える。前記記憶手段は、3D映像の出力を制限するための第1の識別情報を記憶する。前記入力手段は、前記3D映像の出力制限を解除するための第2の識別情報を入力する。前記制御手段は、前記第1及び第2の識別情報に基づき、前記第2の識別情報の正当性を判定し、判定結果に基づき、前記3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する。
第1〜第3の実施形態に共通のデジタルテレビジョン放送受信装置(映像出力制御装置)の構成の一例を示す図である。 3D映像出力制限の設定処理(3D映像の出力を制限するための登録PINの設定)の一例を示すフローチャートである。 3D映像出力制限の一例を示すフローチャートである。 設定メニュー画面の第1例を示す図である。 3D映像出力設定画面の一例を示す図である。 解除PIN入力画面の一例を示す図である。 3D映像出力設定画面の第2例を示す図である。 3D映像出力設定画面の第3例を示す図である。
以下、第1〜第3の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1〜第3の実施形態に共通のデジタルテレビジョン放送受信装置(映像出力制御装置)の構成の一例を示す図である。第1〜第3の実施形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置による映像出力制御について説明する。しかしながら、デジタルテレビジョン放送受信装置による映像出力制御に限定されるものではない。例えば、HDDレコーダ、BD(Blu-ray)(登録商標)レコーダ、及びDVDレコーダ等の番組録画装置により以下説明する映像出力制御を実現することも可能である。
図1を参照して、デジタルテレビジョン放送受信装置100について説明する。図1に示すように、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49a、49bに供給され、チューナ49a、49bが指定されたチャンネルの放送信号を選択する。なお、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、衛星デジタル放送用のチューナ49a、49bを備えることにより、最大2チャンネルの衛星デジタル放送信号を同時に選択することができる。図1に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置100が、衛星デジタル放送用のチューナを二つ備えるケースについて説明するが、衛星デジタル放送用のチューナを三つ以上備える構成としてもよい。
そして、このチューナ49a、49bで選択された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール50a、50bに供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用のチューナ54a、54bに供給され、チューナ54a、54bは指定されたチャンネルの放送信号を選択する。なお、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、地上デジタル放送用のチューナ54a、54bを備えることにより、最大2チャンネルの地上デジタル放送信号を同時に選択することができる。図1に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置100が、地上デジタル放送用のチューナを二つ備えるケースについて説明するが、地上デジタル放送用のチューナを三つ以上備える構成としてもよい。
そして、このチューナ54a、54bで選択された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上アナログ放送用のチューナ56に供給され、チューナ56は指定されたチャンネルの放送信号を選択する。そして、このチューナ56で選択された放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
ここで、上記信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
また、上記信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a,60b,60c,60dが接続されている。これら入力端子60a〜60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置100の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理モジュール51は、上記アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a〜60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力を組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。映像処理モジュール62により処理された映像信号は、映像表示器14に供給され、また出力端子63にも供給される。映像表示器14は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子63に対して外部機器が接続されると、出力端子63に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。
また、上記音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声出力させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
なお、デジタルテレビジョン受像機100の制御モジュール65が、上記した信号処理等を含む全ての処理及び動作を統括的に制御する。制御モジュール65は、CPU(central processing unit)等により構成されている。制御モジュール65は、操作部16からの操作情報、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光部18を介して受信した操作情報に基づき、操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
この場合、制御モジュール65は、主として、CPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)66と、CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)69を介して、第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ70に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ70に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)71を介して、第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ72に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ72に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御モジュール65は、通信I/F73を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLAN対応機器と、通信I/F73を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御モジュール65は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子21に接続されたLAN対応機器にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。LAN対応機器としては、例えばNAS(Network Attached Storage)103が挙げられる。
さらに、上記制御モジュール65は、第1のHDMI I/F74を介して第1のHDMI端子22と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第1のHDMI端子22に接続されたHDMI対応機器と、第1のHDMI I/F74を介して情報伝送を行なうことができる。また、上記制御モジュール65は、第2のHDMI I/F75を介して第2のHDMI端子23と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第2のHDMI端子23に接続されたHDMI対応機器と、第2のHDMI I/F75を介して情報伝送を行なうことができる。
そして、上記制御モジュール65は、USB I/F76を介して前記USB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続されたUSB対応機器と、USB I/F76を介して情報伝送を行なうことができる。USB対応機器としては、例えばUSB−HDD102が挙げられる。
さらに、上記制御モジュール65は、i.Link I/F77を介してi.Link端子25と接続されている。これにより、制御モジュール65は、i.Link端子25に接続されたi.Link対応機器と、i.Link I/F77を介して情報伝送を行なうことができる。i.Link対応機器としては、i.Link−HDD104が挙げられる。
さらに、上記制御モジュール65は、不揮発性メモリ68に記憶された録画予約リストに含まれた録画予約情報を参照し、録画動作を制御する。録画先としては、例えば内蔵HDD101、USB−HDD102、NAS103、i.LINK−HDD104がある。
続いて、デジタルテレビジョン放送受信装置100の3D映像出力及び2D映像出力について説明する。
デジタルテレビジョン放送受信装置100の信号処理モジュール51は、3D処理モジュール511を備え、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、3D処理モジュール511により3D映像を提供可能に構成されている。
例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、時分割方式により3D映像を表示する。時分割方式とは、アクティブ方式の液晶シャッターメガネと高速駆動ディスプレイとを組み合わせて、3D映像を表示又は見せる方式である。
つまり、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、時分割方式に対応した3D映像を表示することができる。即ち、3D処理モジュール511は、3D映像信号に含まれた右目用、左目用の映像を1フレームごとに切り換えて出力し、これに対応し、映像表示器14(高速駆動ディスプレイ)は、右目用、左目用の映像を1フレームごとに切り換えて表示する。
ユーザは、アクティブ方式の液晶シャッターメガネをかけて、3D映像を視ることができる。つまり、液晶シャッターメガネは、1フレームごとの右目用、左目用の映像切り換えに対応して、右目用のシャッターと左目用のシャッターとを交互に閉ざして、右目には右目用の映像、左目には左目の映像を見せる。
上記では、時分割方式による3D映像表示の一例について説明したが、その他の3D表示方式を適用することも可能であり、例えば、裸眼で見ることができる3D映像の表示方式を適用することも可能である。
また、3D処理モジュール511は、2D映像信号を3D映像信号へ変換する3D変換処理を実行し、2D映像信号に基づき3D映像を提供することもできる。
さらに、デジタルテレビジョン放送受信装置100の信号処理モジュール51は、2D処理モジュール512を備え、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、2D処理モジュール512により2D映像を提供可能に構成されている。例えば、2D処理モジュール512は、3D映像信号を2D映像信号へ変換する2D変換処理を実行し、3D映像信号に基づき2D映像を提供することができる。
以上により、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、3D映像信号に基づき3D映像を提供すること、3D映像信号に基づき2D映像を提供すること、2D映像信号に基づき3D映像を提供すること、及び2D映像信号に基づき2D映像を提供することができる。
なお、3D処理モジュール511における3D変換処理、及び2D処理モジュール512における2D変換処理には、例えば、特開2006−121553号公報に開示された2D変換処理及び3D変換処理を適用することができる。
次に、図2、図3に示すフローチャートと、図4〜図8に示す画面の表示例を参照し、デジタルテレビジョン放送受信装置による映像出力制御の一例について説明する。
(第1の実施形態)
デジタルテレビジョン放送受信装置100の不揮発性メモリ68は、3D映像の出力を制限するための第1の識別情報(PIN:Personal Identification Number)を記憶し、デジタルテレビジョン放送受信装置100の制御モジュール65は、3D映像の出力制限を解除するための第2の識別情報(PIN:Personal Identification Number)の入力を要求し、記憶された第1の識別情報(以下、登録PINと称する)及び入力された第2の識別情報(以下、解除PINと称する)に基づき、解除PINの正当性を判定し、判定結果に基づき、3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する。
例えば、制御モジュール65は、登録PINと解除PINとを比較し、登録PINと解除PINとの不一致による解除PINの不正判定に基づき、3D映像出力を拒否するように制御し、登録PINと解除PINとの一致による解除PINの正当判定に基づき、3D映像を出力するように制御する。
例えば、ユーザが、リモートコントローラ17等を介して、所定チャンネル(3D映像の番組)を指定した場合、チューナ54a等は、放送信号から所定チャンネルの信号を選択するが、解除PINが正しく入力されなければ、制御モジュール65は、所定チャンネルの信号に対応した3D映像を出力しないように制御し、解除PINが正しく入力されれば、制御モジュール65は、所定チャンネルの信号に対応した3D映像を出力するように制御する。
以下、登録PINと解除PINに基づく3D映像の出力制御について詳しく説明する。
最初に、図2を参照し、3D映像出力制限の設定処理(3D映像の出力を制限するための登録PINの設定)の一例について説明する。
ユーザは、例えばリモートコントローラ17に設けられた設定メニューキーを介して、設定メニューの表示を指示することができる。リモートコントローラ17は、設定メニューキーの押下に対応して、設定メニューの表示を要求する(ST101、YES)。制御モジュール65は、受光モジュール18を介して、設定メニューの表示要求を受け取り、設定メニューの表示を制御する。これに対応して、映像表示器14は、図4に示すような設定メニューを表示する(ST102)。
続いて、ユーザは、リモートコントローラ17に設けられた方向キー及び決定キーを介して、設定メニュー上から、3D映像出力設定の項目を選択することができる。リモートコントローラ17は、方向キー及び決定キーの押下に対応して、3D映像出力設定の項目選択を要求する(ST103、YES)。制御モジュール65は、受光モジュール18を介して、3D映像出力設定の項目選択の要求を受け取り、3D映像出力設定画面の表示を制御する。これに対応して、映像表示器14は、図5に示すような3D映像出力設定画面を表示する。
例えば、図5に示すように、3D映像出力設定画面には、「3D映像出力を制限する、YES/NO」が表示される。ユーザが、リモートコントローラ17に設けられた方向キー及び決定キーを介して、3D映像出力設定画面上で「YES」を選択すると(ST104、YES)、制御モジュール65は、「YES」の選択を検出し、3D映像の出力を制限するための登録PINの入力を要求する(ST105)。例えば、制御モジュール65による登録PINの入力の要求に対応して、3D映像出力設定画面上で、登録PINの入力が可能な状態となる。
ユーザは、リモートコントローラ17に設けられたテンキー及び決定キーを介して、登録PINを入力し、「確定」を選択すると(ST106、YES)、制御モジュール65は、登録PINを設定する(ST107)。例えば、不揮発性メモリ68が、登録PINを記憶する。なお、登録PINを設定した後であっても、図5に示すような3D映像出力設定画面を介して、3D映像出力制限を有効にしたり無効にしたりすることができるものとする。
次に、図3を参照し、3D映像出力制限の一例について説明する。
上記説明したように、3D映像出力が制限された状態(3D映像出力制限を有効にした状態)で(ST201、YES)、信号処理モジュール51が、入力信号から3D映像であることを示す3D情報(3Dフラグ)を検出すると(ST202、YES)、制御モジュール65は、3D映像の出力制限を解除するための解除PINの入力が必要である旨の案内を出力するように制御し、解除PINの入力を要求する(ST205)。これに対応して、映像表示器14は、図6に示すような解除PIN入力画面を表示する。
なお、2D処理モジュール512が、入力信号に含まれた3D映像信号を2D映像信号へ変換し、制御モジュール65が、解除PIN入力画面の背景として、2D映像信号に基づき2D映像を出力するように制御し、さらに、入力信号に含まれた音声を出力するように制御し、解除PINの入力を待つこともできる。例えば、2D処理モジュール512は、3D映像信号を構成する片目用の映像から2D映像信号を生成することができる。
なお、信号処理モジュール51は、入力信号から3D情報が検出できなくとも、入力信号を解析し、入力信号が3D映像の信号か否かを検出することができる。例えば、上記説明したように、3D映像信号は、右目用、左目用の映像信号により構成されており、信号処理モジュール51は、入力信号からこのような構成の映像信号を検出することにより、入力信号が3D映像信号に対応しているか否かを判断することができる。
或いは、3D映像出力が制限された状態(3D映像出力制限を有効にした状態)で(ST201、YES)、リモートコントローラ17に設けられた3Dキーの押下に対応して、リモートコントローラ17から3D映像の出力が要求されると(ST203、YES)、制御モジュールは、この3D映像の出力要求を検出し、3D映像の出力制限を解除するための解除PINの入力が必要である旨の案内を出力するように制御し、解除PINの入力を要求する(ST205)。これに対応して、映像表示器14は、図6に示すような解除PIN入力画面を表示する。さらに、制御モジュール65は、3D映像を2D映像へ変換し、2D映像を背景として出力するように制御してもよい。
3D情報(3Dフラグ)が検出されず(ST202、NO)、3D映像の出力も要求されなければ(ST203、NO)、例えば、映像表示器14は、2D映像を表示する(ST204)。
図6に示すような解除PIN入力画面が表示された状態で、ユーザは、リモートコントローラ17に設けられたテンキー及び決定キーを介して、3D映像の出力制限を解除するための解除PINを入力し、「確定」を選択すると(ST206、YES)、制御モジュール65は、不揮発性メモリ68に記憶された登録PINと、入力された解除PINとを比較し、解除PINの正当性を判定する。
制御モジュール65は、登録PINと解除PINとの不一致による解除PINの不正判定に基づき、3D映像の出力制限を継続する(ST212)。なお、登録PINと解除PINとが不一致の場合、制御モジュール65は、解除PINの再入力を要求する。
また、制御モジュール65は、登録PINと解除PINとの一致による解除PINの正当判定に基づき、3D映像の出力制限を解除するように制御する(ST208)。制御モジュール65は、下記の解除処理1又は解除処理2に示すように、3D映像の出力制限を解除し、3D映像を出力するように制御し(ST209)、所定のタイミングで(ST210、YES)、再び、3D映像の出力を制限する(ST211)。
<解除処理1>
制御モジュール65は、デジタルテレビジョン放送受信装置100の電力がオフされるまでの間、3D映像の出力制限を解除し続ける。よって、ユーザが所定のチャンネル(3D映像の番組)を選択すると、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、放送信号から所定チャンネルの信号を選択し、選択された所定チャンネルの信号に対応した3D映像を出力する。デジタルテレビジョン放送受信装置100の電力がオフされ、その後、デジタルテレビジョン放送受信装置100の電力がオンされた場合、制御モジュール65は、再び、3D映像の出力を制限する。よって、ユーザが所定のチャンネル(3D映像の番組)を選択すると、再び、制御モジュールは、3D映像の出力制限を解除するための解除PINの入力が必要である旨の案内を出力するように制御し、解除PINの入力を要求する。これに対応して、映像表示器14は、解除PIN入力画面を表示する。
<解除処理2>
制御モジュール65は、選択された番組の出力期間中において、3D映像の出力制限を解除し続ける。よって、制御モジュール65は、選択された番組の3D映像を出力し(ST209)、この番組の終了後に(ST210、YES)、再び、3D映像の出力を制限する(ST211)。よって、この番組の終了後に、ユーザが3D映像の番組を選択すると、再び、制御モジュールは、3D映像の出力制限を解除するための解除PINの入力が必要である旨の案内を出力するように制御し、解除PINの入力を要求する。これに対応して、映像表示器14は、解除PIN入力画面を表示する。
また、制御モジュール65は、登録PINと解除PINとの不一致による解除PINの不正判定に基づき、下記の出力制限処理1又は出力制限処理2に示すように、3D映像の出力制限を継続する。
<出力制限処理1>
制御モジュール65は、2D映像を出力するように制御する(ST212)。例えば、選択された番組が3D映像の場合、他の番組の2D映像へ切り換え、他の番組の2D映像を出力するように制御する(ST212)。
<出力制限処理2>
制御モジュール65は、3D映像を2D映像へ変換し、この2D映像を出力するように制御する(ST212)。例えば、選択された番組が3D映像の場合、2D処理モジュール512は、選択された番組の3D映像を2D映像へ変換し、制御モジュール65は、この変換された2D映像を出力するように制御する(ST212)。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、解除処理1及び解除処理2について説明したが、以下に示す解除処理3を適用するようにしてもよい。つまり、制御モジュール65は、下記の解除処理3に示すように、3D映像の出力制限を解除し、3D映像を出力するように制御し(ST209)、所定のタイミングで(ST210、YES)、再び、3D映像の出力を制限する(ST211)。
<解除処理3>
制御モジュール65は、設定された出力許容時間内で3D映像の出力制限を解除し続ける。よって、制御モジュール65は、3D映像の出力時間が出力許容時間に達したら3D映像の出力を停止し、3D映像の出力を制限する。
例えば、図7に示すような3D映像出力設定画面を介して、リモートコントローラ17を利用して、正しいPIN入力時の3D映像の出力許容時間(例えば60分)を設定することができるものとし、不揮発性メモリ68が、設定された出力許容時間を記憶するものとする。
さらに、制御モジュール65は、3D映像出力時間と出力許容時間とを比較し、比較結果に応じて、解除PINの入力を要求する。例えば、制御モジュール65は、3D映像出力時間が出力許容時間に達したら、又は出力許容時間が残り5分になったら、解除PINの入力を要求する。これに対応して、映像表示器14は、解除PIN入力画面を表示する。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、出力制限処理1及び出力制限処理2について説明したが、以下に示す出力制限処理3を適用するようにしてもよい。つまり、制御モジュール65は、下記の出力制限処理3に示すように、3D映像の出力制限を継続する。
<出力制限処理3>
制御モジュール65は、設定された出力許容時間内で3D映像を出力するように制御し、3D映像の出力時間が出力許容時間に達したら3D映像の出力を停止するように制御し、その後、出力条件1又は出力条件2を実行するように制御する。
なお、図8に示すような3D映像出力設定画面を介して、リモートコントローラ17を利用して、PIN入力無しの3D映像の出力許容時間(例えば30分)を設定することができるものとし、不揮発性メモリ68が、設定された出力許容時間を記憶するものとする。
上記第1、第2、第3の実施形態に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、3D映像出力の前に、3D映像の出力を制限することができる。また、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、正しい解除PINの入力に対応して、3D映像の出力制限を解除することができる。これにより、視覚機能の発達段階にある子供が、無断で3D映像を見続けるような事態を防止することができる。
デジタルテレビジョン放送受信装置100は、番組視聴年齢を制限するためのV−chipのPINを記憶することもできるが、このV−chipのPINと、3D映像の出力を制限するための登録PINとは別々に管理される。つまり、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、番組視聴年齢の制限と、3D映像出力の制限とを別々に実行することができるものとする。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…デジタルテレビジョン放送受信装置、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…LAN端子、22…第1のHDMI端子、23…第2のHDMI端子、24…USB端子、25…i.Link端子、47…アンテナ、48…入力端子、49a、49b…チューナ、50a、50b…PSK復調モジュール、51…信号処理モジュール、52…アンテナ、53…入力端子、54a、54b…チューナ、55a、55b…OFDM復調モジュール、56…チューナ、57…アナログ復調モジュール、58…グラフィック処理モジュール、59…音声処理モジュール、60a〜60d…入力端子、61…OSD信号生成モジュール、62…映像処理モジュール、63…出力端子、64…出力端子、65…制御モジュール、66…ROM、67…RAM、68…不揮発性メモリ、69…カードI/F、70…カードホルダ、71…カードI/F、72…カードホルダ、73…通信I/F、74…第1のHDMII/F、75…第2のHDMI I/F、76…USBI/F、77…i.Link I/F、101…内蔵HDD、102…USB−HDD、103…NAS、104…i.LINK−HDD、3D処理モジュール511、2D処理モジュール512

Claims (15)

  1. 3D映像の出力を制限するための第1の識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記3D映像の出力制限を解除するための第2の識別情報を入力する入力手段と、
    前記第1及び第2の識別情報に基づき、前記第2の識別情報の正当性を判定し、判定結果に基づき、前記3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する制御手段と、
    を備えた映像出力制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報の不一致による不正判定に基づき、前記3D映像の出力を拒否するように制御し、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報の一致による正当判定に基づき、前記3D映像を出力するように制御する請求項1に記載の映像出力制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記不正判定に基づき、前記3D映像に替えて2D映像を出力するように制御する請求項2に記載の映像出力制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記不正判定に基づき、選択された番組の前記3D映像を2D映像へ変換し、前記2D映像を出力するように制御する請求項2に記載の映像出力制御装置。
  5. 前記3D映像の出力許容時間を設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記不正判定に基づき、前記出力許容時間内で前記3D映像を出力するように制御し、前記3D映像の出力時間が前記出力許容時間に達したら前記3D映像の出力を停止するように制御する請求項2に記載の映像出力制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記正当判定に基づき、選択された番組の前記3D映像を出力するように制御する請求項2に記載の映像出力制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記番組の終了後、前記3D映像の出力を停止するように制御する請求項6に記載の映像出力制御装置。
  8. 前記3D映像の出力許容時間を設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記正当判定に基づき、前記出力許容時間内で前記3D映像を出力するように制御し、前記3D映像の出力時間が前記出力許容時間に達したら前記3D映像の出力を停止するように制御する請求項2に記載の映像出力制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記3D映像出力時間と前記出力許容時間とを比較し、比較結果に応じて、前記第2の識別情報の再入力を要求する請求項8に記載の映像出力制御装置。
  10. 入力信号から前記3D映像であることを示す3D情報を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記3D情報の検出に対応して、前記第2の識別情報の入力を要求する請求項1に記載の映像出力制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記3D情報の検出に対応して、前記3D映像を出力するために前記第2の識別情報の入力が必要であることを示す案内情報、及び前記第2の識別情報を入力するための入力項目を出力するように制御する請求項10に記載の映像出力制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記3D情報の検出に対応して、前記3D映像を2D映像へ変換し、前記2D映像、及び前記第2の識別情報を入力するための入力項目を出力するように制御する請求項10に記載の映像出力制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記3D映像の出力指示に対応して、前記第2の識別情報の入力を要求する請求項1に記載の映像出力制御装置。
  14. 放送信号から指定チャンネル信号を選択する選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記選択された指定チャンネル信号に対応した3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する請求項1に記載の映像出力制御装置。
  15. 3D映像の出力を制限するために記憶された第1の識別情報、及び前記3D映像の出力制限を解除するために入力された第2の識別情報に基づき、前記第2の識別情報の正当性を判定し、判定結果に基づき前記3D映像の出力を制限又は出力制限を解除するように制御する映像出力制御方法。
JP2010165285A 2010-07-22 2010-07-22 映像出力制御装置及び映像出力制御方法 Pending JP2012029006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165285A JP2012029006A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 映像出力制御装置及び映像出力制御方法
US13/169,760 US20120019521A1 (en) 2010-07-22 2011-06-27 Image output control apparatus and image output contol method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165285A JP2012029006A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 映像出力制御装置及び映像出力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270353A Division JP5567108B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 映像出力制御装置及び映像出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029006A true JP2012029006A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45493227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165285A Pending JP2012029006A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 映像出力制御装置及び映像出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120019521A1 (ja)
JP (1) JP2012029006A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924108B2 (ja) * 2012-05-09 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びシャッター装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099296A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像装置
JPH0993513A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 光学視覚装置及び光学視覚装置の制御方法
JPH11164220A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2003078923A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像提供方法および画像提供システム
JP2003185967A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004207773A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、立体画像記録装置および立体画像記録方法
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2006196995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元めがね視聴検知

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690012B2 (en) * 2002-02-28 2010-03-30 Scientific-Atlanta, Inc. Positive parental control
US8010783B1 (en) * 2004-04-15 2011-08-30 Aol Inc. Service provider invocation
US20070297604A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of parental control over multimedia
US20110310235A1 (en) * 2009-12-28 2011-12-22 Taiji Sasaki Display device and method, recording medium, transmission device and method, and playback device and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099296A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像装置
JPH0993513A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 光学視覚装置及び光学視覚装置の制御方法
JPH11164220A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2003078923A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像提供方法および画像提供システム
JP2003185967A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004207773A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、立体画像記録装置および立体画像記録方法
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2006196995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元めがね視聴検知

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019521A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890318B2 (ja) ディスプレイにビデオ・コンテンツを供給する方法および装置
AU2012337054B2 (en) Transmission management apparatus, program, transmission management system, and transmission management method
US20110086619A1 (en) Methods and Systems for Automatically Registering a Mobile Phone Device with One or More Media Content Access Devices
KR20130137924A (ko) 이동 단말기, 및 그 동작방법
EP2115962A2 (en) Method of performing data communication with terminal and receiver using the same
US20240015350A1 (en) Screen Projection Method and Apparatus, and Project End
US20100053425A1 (en) Video Display Apparatus and Video Display Method
RU2640031C2 (ru) Устройство-источник, способ предоставления контента с использованием устройства-источника, приемное устройство и способ управления для приемного устройства
JP4996754B1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
US20070133617A1 (en) Method of displaying television receiver input signal according to time-shift function and television receiver using the same
US20110292035A1 (en) Image output control apparatus and image output control method
JP5567108B2 (ja) 映像出力制御装置及び映像出力制御方法
JP2012029006A (ja) 映像出力制御装置及び映像出力制御方法
WO2014155621A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2015087413A (ja) 電子機器及び表示画質補正方法
KR101306671B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
US20140075569A1 (en) Display apparatus and display program
JP2012029007A (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
JP5197840B1 (ja) 動作制御装置及び動作制御方法
JP2012109981A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
US20150024732A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
US20150088994A1 (en) Image display apparatus, server, method for operating the image display apparatus, and method for operating the server
JP5622899B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911