JP2012027794A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027794A
JP2012027794A JP2010167474A JP2010167474A JP2012027794A JP 2012027794 A JP2012027794 A JP 2012027794A JP 2010167474 A JP2010167474 A JP 2010167474A JP 2010167474 A JP2010167474 A JP 2010167474A JP 2012027794 A JP2012027794 A JP 2012027794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
touch panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704854B2 (ja
Inventor
Akira Ugawa
明 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010167474A priority Critical patent/JP5704854B2/ja
Priority to US13/188,531 priority patent/US9880672B2/en
Publication of JP2012027794A publication Critical patent/JP2012027794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704854B2 publication Critical patent/JP5704854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Abstract

【課題】3D画像に対して画面上での操作時に、ユーザが違和感を感じることなく操作することができる表示装置を提供する。
【解決手段】互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを組み合わせて生成された3次元画像を表示する表示部6と、表示部6の表示画面上に設けられ、外部からの物体の接触位置または表面付近の物体の存在位置を検出するとともに、該検出結果に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネル7と、3次元画像が表示部6の表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出した距離に基づいて、タッチパネル7の検出感度を設定する感度設定部93と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを用いて3次元画像を表示する表示装置に関する。
近年、同一の被写体に対して異なる位置から複数のデジタルカメラを用いて撮影することによって複数の画像データを取得し、この取得した複数の画像データに含まれる被写体の視差を利用することにより、ユーザが立体的に見ることができる3次元画像(以下、「3D画像」という)を表示する表示装置が知られている。
このような表示装置において、ユーザが表示モニタの画面上に設けられたタッチパネルを操作することにより、表示モニタが表示する画像を3次画像と2次元画像(以下「2D画像」という)とに切換えることができる技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、ユーザによってタッチパネルがタッチされた位置に対応する領域の画像を2D画像または3D画像に切換えて表示モニタに表示する。
特開2010−108203号公報
ところで、従来の表示装置が備えるタッチパネルは、表示モニタが3D画像を表示しているにも関わらず、ユーザによってタッチされた位置を平面的(平面座標)に検出するものである。このため、タッチパネルをタッチする位置と表示モニタの画面上から仮想的に飛び出した3D画像に触れる位置との間にずれが生じてしまい、ユーザは所望の操作ができずに違和感を感じると場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、3D画像に対して画面上での操作時に、ユーザが違和感を感じることなく操作することができる表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを組み合わせて生成された3次元画像を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上に設けられ、外部からの物体の接触位置または表面付近の物体の存在位置を検出するとともに、該検出結果に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルと、前記3次元画像が前記表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出した距離に基づいて、前記タッチパネルの検出感度を設定する感度設定部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記感度設定部は、前記3次元画像に含まれる被写体の領域毎に前記タッチパネルの検出感度を設定することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、異なる位置から撮影し、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した前記2つの画像データを、前記表示画面における水平方向の1画素毎に交互に並べて前記表示部に出力する制御を行うことによって、前記3次元画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記表示制御部は、前記表示部が表示する前記3次元画像に含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体の3次元的な表示態様を変更することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体に対し、前記撮像部のピントを合わせるピント設定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記ピント設定部が被写体にピントを合わせた前記2つの画像データを用いた3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体の一部を拡大する電子ズーム部をさらに備え、前記表示制御部は、前記電子ズーム部によって拡大された前記2つの画像データを用いた3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体に対し、前記2つの画像データにおける視差を調整することによって前記表示画面上から前記表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出す距離を設定する飛び出し設定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記被写体が前記飛び出し設定部で設定された飛び出す分だけ仮想的に3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る表示装置によれば、感度設定部が、3D画像が表示部の表示画面と直交する垂直な方向に仮想的に飛び出した距離に基づいて、タッチパネルの検出感度を設定するので、表示部が表示する3D画像の飛び出した位置とタッチパネルの操作位置との感覚を一致させることができる。これにより、ユーザは、3D画像に対して画面上での操作時に違和感なく操作することができる効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が備える表示部の概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が備えるタッチパネルの概略構成を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が備える撮像部が被写体に対して互いの視野の一部が重なりを有する2つの画像データを生成する際の状況を示す模式図である。 図5は、図4に示す状況下で撮像部が被写体に対して互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データに対応する画像の一例を示す図である。 図6は、図4に示す状況下で撮像部が生成した右目画像と左目画像とを仮想的に重ねた画像の一例を示す図である。 図7は、図4に示す状況下で撮像部と被写体との撮影距離の関係を示す図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。 図9は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が備える感度設定部が設定するタッチパネルにおける検出感度の感度分布の一例を示す図である。 図10は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の撮像部が生成する画像の一例を示す図である。 図11は、図9に示す再生表示処理の概要を示すフローチャートである。 図12は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が備える電子ズーム部が生成する拡大3次元画像の生成方法を説明する図である。 図13は、本発明の一実施の形態に係る変形例において表示装置の飛び出し設定部が表示部によって表示される3次元画像に含まれる被写体の奥行を設定する設定方法を説明する図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、表示装置を搭載したデジタルステレオカメラを例に挙げて説明する。図1に示すように、表示装置1は、異なる位置から撮影し、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する撮像部2と、表示装置1の姿勢を検出する姿勢検出部3と、表示装置1の各種情報の入力を受け付ける操作入力部4と、撮影日時の判定機能やタイマー機能を有する時計5と、3D画像または2D画像を表示する表示部6と、外部からの接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネル7と、撮像部2によって生成された画像データを含む各種情報を記憶する記憶部8と、表示装置1の動作を制御する制御部9と、を備える。
撮像部2は、第1撮像部21と第2撮像部22とを有する。第1撮像部21および第2撮像部22は、互いの光軸L1,L2が平行または所定の角度をなすように並設される。
第1撮像部21は、レンズ部21aと、レンズ駆動部21bと、絞り21cと、絞り駆動部21dと、シャッタ21eと、シャッタ駆動部21fと、撮像素子21gと、信号処理部21hとを有する。レンズ部21aは、フォーカスレンズやズームレンズ等によって構成され、所定の視野領域からの光を集光する。レンズ駆動部21bは、DCモータ等によって構成され、レンズ部21aのフォーカスレンズやズームレンズ等を光軸L1上で移動させることにより、レンズ部21aのピント位置や焦点距離の変更を行う。絞り21cは、レンズ部21aが集光した光の入射量を制限することにより露出の調整を行う。絞り駆動部21dは、ステッピングモータ等によって構成され、絞り21cを駆動する。シャッタ21eは、撮像素子21gの状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ駆動部21fは、ステッピングモータ等によって構成され、レリーズ信号に応じてシャッタ21eを駆動する。撮像素子21gは、レンズ部21aが集光した光を受光して電気信号(アナログ信号)に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等によって実現され、変換した電気信号を信号処理部21hに出力する。信号処理部21hは、撮像素子21gから出力される電気信号に増幅等の信号処理を施した後、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データに変換して制御部9に出力する。
第2撮像部22は、第1撮像部21と同一の構成によって実現され、レンズ部22aと、レンズ駆動部22bと、絞り22cと、絞り駆動部22dと、シャッタ22eと、シャッタ駆動部22fと、撮像素子22gと、信号処理部22hとを有する。
姿勢検出部3は、加速度センサによって構成され、表示装置1の加速度を検出することにより、表示装置1の姿勢状態を検出する。具体的には、姿勢検出部3は、水平面を基準としたときの表示装置1の姿勢を検出する。
操作入力部4は、表示装置1の電源状態をオン状態またはオフ状態に切換える電源スイッチ41と、静止画撮影の指示を与えるレリーズ信号を入力するレリーズスイッチ42と、表示装置1の各種撮影モードや各種設定を切換える切換スイッチ43と、撮像部2のズーム操作を行うズームスイッチ44とを有する。
時計5は、表示装置1の動作の基準となる時間信号を生成する。これにより、制御部9は、画像データの取得時間や撮像素子21g,22gの露光時間等を設定することができる。
図2は、表示部6の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、表示部6は、バックライト61と、表示パネル62と、視差バリア63とを有する。バックライト61は、LED(Light Emitting diode)等によって構成され、画像を表示するための光を背面から照射する。表示パネル62は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルによって構成される。視差バリア63は、液晶等によって構成され、表示部パネル62の上面に積層される。視差バリア63は、表示パネル62の各画素の間隔よりも狭い間隔でスリットが設けられ、ユーザの右目O1と左目O2とにそれぞれ対応した画像を分離する。また、本実施の形態では、視差バリア63は、パララックバリア方式が適用される。
以上の構成を有する表示部6は、制御部9から3D画像データが入力された場合、制御部9の制御のもと表示パネル62が左端の画素から水平方向に右目画像と左目画像との順で交互に表示し、視差バリア63が表示パネル62の各画素から出た光を分離する。このため、右目画像が右目O1のみ、左目画像が左目O2のみにそれぞれ届く。これにより、ユーザは、表示部6が表示する3D画像を立体視することができる。また、表示部6は、表示態様を3D画像から2D画像に切換える場合、視差バリア63に印加される電圧がオン状態からオフ状態にされることで、視差バリア63のスリットが遮光状態から透過状態になるため、2D画像を表示することができる。
図3は、タッチパネル7の概略構成を示す模式図である。図3に示すように、タッチパネル7は、フロントパネル71と、駆動部72と、駆動電極73と、受信電極74と、検出部75とを有する。フロントパネル71は、所定の厚みを有し、平面的に見て矩形状に形成されたガラスまたはPET(Polyethylene Terephthalate)で構成される。駆動部72は、駆動電極73に駆動パルス(たとえば印加電圧5V)を出力し、駆動電極73と受信電極74との間で静電容量を形成させる。駆動電極73および受信電極74は、ITO(Indium Tin Oxide)電極によって構成され、フロントパネル71の下面に対して5mmピッチで交互に設けられる。検出部75は、静電容量センサによって構成され、ユーザの手O3が電界E1に接近することにより、駆動電極73と受信電極74との間で形成された静電容量の微細な変化量、たとえばユーザの手O3がフロントパネル71に接触(タッチ)したときの変化量として1pF程度の値を検出する。この検出部75は、たとえば米国特許7148704号明細書に開示されている。この技術を用いることにより、検出部75は、ユーザの手O3がフロントパネル71に触れる前から駆動電極73と受信電極74との間で形成された静電容量の微細な変化を検出することができる。具体的には、検出部75は、図3に示すように、距離h1(たとえば1cm)の位置と距離h2(たとえば0.5cm)の位置とに指O3があるときのように、微小な距離しか離れていない2箇所を移動する場合の駆動電極73と受信電極74との間で形成された静電容量の変化を検出することができる。
以上の構成を有するタッチパネル7は、表示部6の表示画面上に設けられ、外部からの物体の接触位置または表面付近の物体の存在位置を検出するとともに、この検出結果に応じた信号の入力を受け付ける。具体的には、タッチパネル7は、表示部6で表示される情報に基づいて、ユーザがタッチパネル7の画面に触れる前から表示画面の周辺に形成された電界が変化することで生じる静電容量の変化を検出し、この変化した位置に応じた操作信号の入力を受け付ける。また、本実施の形態では、タッチパネル7は、静電容量方式のタッチパネルである。
記憶部8は、撮像部2が撮影した画像データを記憶する画像データ記憶部81と、表示装置1が実行する各種プログラムを記憶するプログラム記憶部82とを有する。記憶部8は、表示装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部8に対し、外部から装着されるメモリカード等の記憶媒体に対して情報を記憶する一方、記憶媒体が記憶する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を具備させてもよい。
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)等によって実現される。制御部9は、操作入力部4からの操作信号等に応じて記憶部8のプログラム記憶部82からプログラムを読み出して実行し、表示装置1を構成する各部に対する指示やデータの転送等を行って表示装置1の動作を統括的に制御する。制御部9は、画像処理部91と、立体画像生成部92と、感度設定部93と、ピント設定部94と、絞り設定部95と、電子ズーム部96と、飛び出し設定部97と、表示制御部98とを有する。
画像処理部91は、信号処理部21h,22hからそれぞれ出力された左目画像データおよび右目画像データに対して各種の画像処理を施して記憶部8の画像データ記憶部81に出力する。具体的には、画像処理部91は、信号処理部21h,22hからそれぞれ出力された左目画像データおよび右目画像データに対してエッジ強調、色補正およびγ補正等の処理を施す。
立体画像生成部92は、画像処理部91によって画像処理され左目画像データに対応する左目画像および右目画像データに対応する右目画像それぞれに対し、3次元表示時の縦横比率(たとえばアスペクト比3:4に対応)で切出すことによって3D画像を生成する。
感度設定部93は、表示部6によって表示される3D画像が表示部6の表示画面と直行する垂直な方向へ仮想的に飛び出した距離に基づいて、タッチパネル7の検出感度を設定する。さらに、感度設定部93は、3D画像に含まれる表示画面上から表示画面と垂直な方向へ仮想的に飛び出した被写体の領域毎に、タッチパネル7の検出感度を設定する。
ピント設定部94は、撮像部2によって生成される2つの画像データに含まれ、タッチパネル7が受け付けた信号によって指定された被写体に対し、撮像部2のピントを合わせる設定を行う。具体的には、ピント設定部94は、レンズ駆動部21b,22bを駆動し、タッチパネル7が検出する静電容量の変化領域に対応する2つの画像データの領域を、鮮鋭度が最大となるようにレンズ部21a,22aを光軸L1,L2上で同期させながら移動させる。
絞り設定部95は、信号処理部21h,22hから出力される画像データに基づいて、撮影を行う際の条件、たとえば絞り21c,22cの設定値、シャッタ速度等を設定することにより露出調整を行う。
電子ズーム部96は、撮像部2によって生成される2つの画像データに含まれ、タッチパネル7が受け付けた信号によって指定された被写体の一部を拡大する。具体的には、電子ズーム部96はタッチパネル7が検出する静電容量の変化領域に対応する2つの画像データの領域を所定の倍率、たとえば2倍に拡大する。
飛び出し設定部97は、撮像部2によって生成される2つの画像データに含まれ、タッチパネル7が受け付けた信号によって指定された被写体に対し、2つの画像データにおける視差を調整することによって表示部6の表示画面から表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出す距離を設定する。具体的には、飛び出し設定部97は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する左目画像の領域および右目画像の領域に対して視差を大きくすることで、3D画像に含まれる被写体が表示部6の表示画面と垂直な方向へ仮想的に飛び出す距離を設定する。
表示制御部98は、立体画像生成部92によって生成された3D画像または2D画像を表示部6に表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部98は、表示部6に3D画像を表示させる場合、立体画像生成部92によって生成された3D画像の左目画像と右目画像とをそれぞれ短冊状に分割し、この分割した画像を表示部6の表示画面における水平方向の1画素毎に交互に並べて3D画像を表示部6に表示させる制御を行う。これに対して、表示制御部98は、表示部6に2D画像を表示させる場合、表示部6の視差バリア63のスリットを遮光状態から透過状態にするため、視差バリア63に印加する電源をオン状態からオフ状態にするとともに、左目画像または右目画像どちらか一方のみを表示パネル62に表示させる制御を行う。さらに、表示制御部98は、表示部6が表示する3D画像に含まれ、タッチパネル7が受け付けた信号によって指定された被写体の3次元的な表示態様を変更する。具体的には、表示制御部98は、ピント設定部94が被写体にピントを合わせた2つの画像データを用いた3D画像または電子ズーム部96が拡大した2つの画像データを用いて拡大3D画像を表示部6に表示させる制御を行う。
以上の構成を有する表示装置1において、撮像部2が互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する際の状況について説明する。図4は、撮像部2が互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する際の状況を示す模式図である。図5は、図4に示す状況下で撮像部2が生成する互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データそれぞれに対応する画像の一例を示す図である。図5において、図5の画像WR1が、第1撮像部21によって生成された画像データに対応する右目画像であり、図5の画像WL1が、第2撮像部22によって生成された画像データに対応する左目画像である。図6は、図4に示す状況下で撮像部2が生成した右目画像と左目画像とを仮想的に重ねた画像の一例を示す図である。図7は、図4に示す状況下で撮像部2と被写体との撮影距離の関係を示す図である。図7では、横軸が左端を原点としたときの画像W2内の被写体位置であり、縦軸が撮像部2と被写体との距離である。
図4に示すように、撮像部2は、撮像部2からの距離が異なる被写体A1(距離d1)および被写体A2(距離d2)に対して、距離B1で並設された第1撮像部21および第2撮像部22で撮影することにより、右目画像データと左目画像データとを生成する。具体的には、第1撮像部21と第2撮像部22とがそれぞれ右目画像WR1と左目画像WL1とを生成する(図5を参照)。図4および図5に示すように、被写体A2の領域は、撮像部2からの距離が被写体A1の領域よりも大きいため、被写体A2の領域がほぼ重なる。具体的には、図6に示すように、画像W2内では、被写体A2の領域がほぼ重なる。これに対して、被写体A1の領域は、撮像部2からの距離が被写体A2の領域よりも小さいため、被写体A1の領域が重ならない。具体的には、図6に示すように、画像W2内では、被写体A1の領域が重ならず、被写体A1に対して視差a1を有する。すなわち、図4および図7に示すように、撮像部2からの距離が近い被写体(被写体A1)ほど視差が大きく、撮像部2からの距離が遠い被写体(被写体A2)ほど視差が小さい。このように、立体画像生成部92が被写体に対して視差を持った右目画像および左目画像を、左目画像データおよび右目画像データからそれぞれ切出して3D画像を生成し、表示制御部98が3D画像を表示部6に表示させる制御を行う。これにより、ユーザは、臨場感ある3D画像を見ることができる。
つぎに、本実施の形態に係る表示装置1が行う処理について説明する。図8は、表示装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。
図8において、まず、制御部9は、表示装置1の電源がオンになっているか否かを判断する(ステップS101)。表示装置1の電源がオンになっている場合(ステップS101:Yes)、表示装置1はステップS102に移行する。一方、表示装置1の電源がオンになっていない場合(ステップS101:No)、表示装置1は本処理を終了する。
続いて、制御部9は、表示装置1が撮影モードに設定されているか否かを判断する(ステップS102)。表示装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS102:Yes)、表示装置1は後述するステップS103に移行する。一方、表示装置1が撮影モードに設定されていない場合(ステップS102:No)、表示装置1は後述するステップS117に移行する。
まず、表示装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS102:Yes)について説明する。この場合、表示部6は、撮像部2が一定の微小な時間間隔で連続的に生成する画像データに対応する3D画像のスルー画像を表示する(ステップS103)。
続いて、感度設定部93は、表示部6によって表示される3D画像が表示部6の表示画面上と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出した距離(以下、「飛び出し距離」という)に基づいて、タッチパネル7が検出する表示部6の表示画面上から表示画面と垂直な方向に形成された静電容量に応じた検出感度を設定する(ステップS104)。図4に示すように、感度設定部93は、3D画像に含まれる被写体の領域毎にそれぞれタッチパネル7の検出感度を設定する。
図9は、感度設定部93が設定するタッチパネル7における検出感度の感度分布の一例を示す図である。図9に示すように、感度設定部93は、表示部6が表示する3D画像W1に含まれる被写体A1の領域の検出感度を、背景の領域の検出感度の接触時における静電容量の変化を1pFとしたときの5倍に設定する。具体的には、感度設定部93は、検出部75が被写体A1の領域で0.2pF(第1の閾値)の静電容量の変化を検出したときに、この位置に応じた信号の入力を受け付けるようにタッチパネル7の検出感度を設定する。さらに、感度設定部93は、3D画像W1に含まれる被写体A2の領域の検出感度を、背景の領域の検出感度に比べて2倍に設定する。具体的には、感度設定部93は、検出部75が被写体A2の領域で0.5pF(第2の閾値)の静電容量の変化を検出したときに、この位置に応じた信号の入力を受け付けるようにタッチパネル7の検出感度を設定する。これにより、表示装置1は、表示部6が表示する3D画像が仮想的に飛び出した位置とタッチパネル7の操作位置との感覚を一致させることができる。なお、感度設定部93による検出感度の倍率はあくまでも例示であり、タッチパネル7や検出部75の性能に応じて適宜設定変更を行うことができる。
ステップS105において、制御部9は、ユーザによってレリーズスイッチ42が操作されて撮影を指示するレリーズ信号が入力されたか否かを判断する。撮影を指示するレリーズ信号が入力された場合(ステップS105:Yes)、表示装置1は後述するステップS114に移行する。一方、撮影を指示するレリーズ信号が入力されていない場合(ステップS105:No)、表示装置1は後述するステップS106に移行する。
まず、撮影を指示するレリーズ信号が入力されていない場合(ステップS105:No)について説明する。この場合、制御部9は、タッチパネル7が静電容量の変化を検出したか否かを判断する(ステップS106)。具体的には、制御部9は、タッチパネル7の検出部75が駆動電極73と受信電極74との間に形成されて静電容量の変化を検出することによって、静電容量が変化した位置に応じた信号が入力されたか否かを判断する。タッチパネル7が静電容量の変化を検出していない場合(ステップS106:No)、表示装置1はステップS101に戻る。一方、タッチパネル7が静電容量の変化を検出した場合(ステップS106:Yes)、表示装置1はステップS107に移行する。
続いて、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS107)。具体的には、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が0.2pF以下であるか否かを判断する。タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値以下である場合(ステップS107:Yes)、表示装置1は後述するステップS108に移行する。一方、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値以下でない場合(ステップS107:No)、表示装置1は後述するステップS111に移行する。
ステップS108において、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を含む領域の画像であるか否かを判断する。具体的には、図4に示すように、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が被写体A1の領域に対応する画像であるか否かを判断する。タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を含む領域の画像でない場合(ステップS108:No)、表示装置1はステップS101に戻る。一方、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を含む領域の画像である場合(ステップS108:Yes)、表示装置1はステップS109に移行する。
ステップS109において、ピント設定部94は、被写体A1にピントを合わせる設定を行う(ステップS109)。具体的には、ピント設定部94は、レンズ駆動部21b,22bを駆動し、被写体A1の鮮鋭度が最大となるようにレンズ部21a,22aを光軸L1,L2上で同期させながら移動させる。
その後、絞り設定部95は、撮像部2の絞り値を調整し(ステップS110)、表示装置1はステップS101に戻る。具体的には、絞り設定部95は、絞り駆動部21d,22dを駆動し、絞り21c,22cを同期させながら所定の絞り値になるように開く。
図10は、撮像部2が生成する画像の一例を示す図である。図10において、画像WL2が第1撮像部21によって生成された画像データに対応する画像であり、画像WR2が第2撮像部22によって生成された画像データに対応する画像である。図10に示すように、ピント設定部94が被写体A1にピントを合わせ、絞り設定部95が絞り21c,22cの絞り値を調整することで、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域を含む画像以外、たとえば背景や撮像部2からの距離が遠い被写体をぼかすことができる。なお、図10では、ぼけた画像を破線で示している。これにより、表示装置1は、表示部6が撮像部2によって撮影された画像データを表示する際に、ユーザが所望の被写体をより鮮明な状態で表示部6の表示画面上から表示画面と垂直な方向に飛び出させて表示することができる。
つぎに、ステップS107において、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値より大きい場合(ステップS107:No)について説明する。この場合、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第2の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS111)。具体的には、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が0.5pF以下であるか否かを判断する。タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第2の閾値より大きい場合(ステップS111:No)、表示装置1はステップS101に戻る。一方、タッチパネルが検出した静電容量の変化量が第2の閾値以下である場合(ステップS111:Yes)、表示装置1はステップS112に移行する。
ステップS112において、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を含む領域の画像であるか否かを判断する(ステップS112)。具体的には、図4に示すように、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が被写体A2の領域に対応する画像であるか否かを判断する。タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を一部に含む領域の画像でない場合(ステップS112:No)、表示装置1はステップS101に戻る。一方、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する画像が飛び出し被写体を一部に含む領域の画像である場合(ステップS112:Yes)、表示装置1はステップS113に移行する。
ステップS113において、ピント設定部94は、被写体A2に撮像部2のピントを合わせる設定を行い(ステップS113)、表示装置1はステップS110に移行する。具体的には、ピント設定部94は、撮像部2からの距離が遠くの被写体A2に撮像部2のピントを合わせる。これにより、表示装置1は、絞り21c,22cを開くことで、近くをぼかした画像データを得ることができ、被写体A2に対して奥行き感を強調した画像になる。
つぎに、ステップS105において、ユーザによってレリーズスイッチ42が操作されて撮影を指示するレリーズ信号が入力された場合(ステップS105:Yes)について説明する。この場合、撮像部2は、表示部6が現在表示している画像に対して撮影を行い、撮影した画像データを記憶部8の画像データ記憶部81に記憶する(ステップS114)。
続いて、表示制御部98は、撮像部2が撮影した画像データに対応する3D画像を表示部6にレックビュー表示させる(ステップS115)。
その後、制御部9は、表示部6が3D画像をレックビュー表示してから所定時間、たとえば30秒経過したか否かを判断する(ステップS116)。表示部6が3D画像をレックビュー表示してから所定時間経過していない場合(ステップS116:No)、表示装置1はステップS115に戻る。一方、表示部6が3D画像をレックビュー表示してから所定時間経過した場合(ステップS116:Yes)、表示装置1はステップS101に戻る。
ここで、表示装置1が撮影モードに設定されていない場合(ステップS102:No)について説明する。この場合、制御部9は撮影した画像データを表示部6で表示する再生表示処理を実行し(ステップS117)、表示装置1はステップS101に戻る。
つぎに、ステップS117の再生表示処理について説明する。図11は、再生表示処理の概要を示すフローチャートである。図11において、まず、表示制御部98は、画像データ記憶部81に記憶された複数の画像をまとめて表示した画像選択画面を表示部6に表示させる(ステップS201)。
続いて、制御部9は、ユーザがタッチパネル7を操作することによって表示部6が表示する画像選択画面の中から画像が選択されたか否かを判断する(ステップS202)。ユーザによって画像選択画面の中から画像が選択された場合(ステップS202:Yes)、表示装置1は後述するステップS203に移行する。一方、ユーザによって画像選択画面の中から画像が選択されない場合(ステップS202:No)、表示装置1は後述するステップS209に移行する。
まず、ユーザによって画像選択画面の中から画像が選択された場合(ステップS202:Yes)について説明する。この場合、表示制御部98は、ユーザによって選択された画像を表示部6に全画面表示させ(ステップS203)、表示装置1はステップS204に移行する。
続いて、制御部9は、表示部6によって表示されている画像が3D画像であるか否かを判断する(ステップS204)。具体的には、制御部9は、現在表示している画像の画像ファイルに含まれるヘッダ情報に3D画像である旨を示す3D画像情報が記載されているか否かを判断する。表示部6によって表示されている画像が3D画像である場合(ステップS204:Yes)、感度設定部93は、表示部6によって表示される3D画像の飛び出し距離に基づいて、タッチパネル7が検出する表示部6の表示画面上から表示画面と垂直な方向に形成された静電容量に応じた検出感度を設定する(ステップS205)。
その後、制御部9は、タッチパネル7が静電容量の変化を検出したか否かを判断する(ステップS206)。タッチパネル7が静電容量の変化を検出していない場合(ステップS206:No)、表示装置1は後述するステップS209に移行する。一方、タッチパネル7が静電容量の変化を検出した場合(ステップS206:Yes)、表示装置1はステップS207に移行する。
ステップS207において、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値以下であるか否かを判断する。タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値以下である場合(ステップS207:Yes)、表示制御部98は、表示部6によって表示される3D画像に含まれる飛び出し被写体を一部に含む領域を拡大して拡大3D画像を電子ズーム部96に生成させ、この拡大3D画像を表示部6に表示させる(ステップS208)。
図12は、電子ズーム部96が生成する拡大3D画像の生成方法を説明する図である。図12に示すように、電子ズーム部96は、第1撮像部21および第2撮像部22がそれぞれ生成した画像WL1,WR1に対して、タッチパネル7が検出した静電容量の変化領域に対応する被写体A1の領域を一部に含む領域L1,R1をそれぞれ抽出して拡大画像WL4,WR4を生成する。これにより、表示制御部98は、電子ズーム部96が画像WL1,WR1から生成した拡大画像WL4,WR4を用いて表示部6に表示させることで、ユーザに対して拡大3D画像を表示することができる。
ここで、図11に戻り、ステップS208に続くステップS209の処理について説明する。ステップS209において、制御部9は、ユーザによって切換スイッチ43が操作され、画像再生を終了する終了指示信号が入力されたか否かを判断する。画像再生を終了する終了指示信号が入力されてない場合(ステップS209:No)、表示装置1はステップS201に戻る。一方、画像再生を終了する終了指示信号が入力された場合(ステップS209:Yes)、表示装置1は図9のメインルーチンに戻る。
つぎに、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第1の閾値より大きい場合(ステップS207:No)について説明する。この場合、制御部9は、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第2の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS210)。タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第2の閾値以下である場合(ステップS210:Yes)、表示制御部98は、表示部6によって表示される3D画像に含まれる被写体を含む領域を拡大した拡大画像を電子ズーム部96に生成させ、この拡大3D画像を表示部6に表示させる(ステップS211)。具体的には、電子ズーム部96は、第1撮像部21および第2撮像部22がそれぞれ生成する画像に含まれる視差が小さい被写体の領域を拡大して拡大3D画像を生成する。
ステップS212において、タッチパネル7が検出した静電容量の変化量が第2の閾値より大きい場合(ステップS210:No)について説明する。この場合、表示制御部98は、表示部6によって表示される3D画像に含まれる引っ込み被写体を一部に含む領域を拡大した拡大3D画像を電子ズーム部96に生成させ、この拡大3D画像を表示部6に表示させる(ステップS212)。
以上説明した本実施の形態では、感度設定部93が、表示部6によって表示される3D画像の飛び出した距離に基づいて、タッチパネル7の検出感度を設定するので、表示部6が表示する3D画像が飛び出した位置とタッチパネル7の操作位置とを一致させることができる。この結果、ユーザは、3D画像に対して画面上での操作時に、ユーザが違和感を感じることなく操作することができる。さらに、感度設定部93は、3D画像に含まれる被写体の領域毎にタッチパネル7の検出感度を設定する。これにより、ユーザは、表示部6によって表示される3D画像内に複数の被写体が含み、各被写体の飛び出し距離がそれぞれ異なっていても、違和感なく直感的な操作を行うことができる。
なお、本実施の形態では、再生表示処理でタッチパネル7の静電容量に変化があった位置に応じて3D画像に含まれる被写体を拡大して拡大3D画像を電子ズーム部96に生成させていたが、タッチパネル7の静電容量に変化があった位置に応じて3D画像に含まれる被写体の奥行を設定するようにしてもよい。図13は、飛び出し設定部97が表示部6によって表示される3D画像に含まれる被写体の奥行を設定する設定方法を説明する図である。図13に示すように、飛び出し設定部97は、画像W3上から垂直方向に飛び出した被写体A1(図13(a))を、画像W3側に向けて所定の距離だけ垂直方向(奥行)に引き込ませることにより(図13(b))、表示部6が表示する3D画像に含まれる被写体の飛び出し加減を設定する。具体的には、飛び出し設定部97は、第1撮像部21および第2撮像部22がそれぞれ生成する画像に含まれる被写体A1の視差を小さくする調整を行うことにより、被写体A1が画像W3から垂直方向に飛び出す距離を設定する。これにより、ユーザは、表示部6によって表示される3D画像に含まれる被写体の飛び出し距離を所望の位置に設定することができる。
また、上述した本実施の形態では、撮像部2が互いの視野の左右方向が重なりを有する2つの画像データを生成していたが、たとえば、一つの撮像部で連続的に撮影することにより、互いの視野の左右方向が重なりを有する2つの画像データを生成してもよい。
また、上述した本実施の形態では、タッチパネル7の検出部75が静電容量の変化を検出していたが、たとえばバックライト61による照射光の表示部6の外部からの反射光を検出する光センサを設け、この光センサが検出する反射光の検出感度を設定するようにしてもよい。
また、上述した本実施の形態では、電子ズーム部96および飛び出し設定部97は、画像データ記憶部81に記憶された画像データに対して本処理を行っていたが、たとえば撮影直後に表示部6がレックビュー表示する画像に対して本処理を行ってもよい。
また、上述した本実施の形態では、表示部6は、パララックバリア方式であったが、ユーザが3D画像を立体視することができればよく、たとえばレンティキュラ方式であってもよい。
また、上述した本実施の形態では、表示装置1をデジタルステレオカメラとして説明していたが、たとえばデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等の撮影機能および表示機能を備えた各種電子機器に適用することができる。
1 表示装置
2 撮像部
3 姿勢検出部
4 操作入力部
5 時計
6 表示部
7 タッチパネル
8 記憶部
9 制御部
21 第1撮像部
21a,22a レンズ部
21b,22b レンズ駆動部
21c,22c 絞り
21d,22d 絞り駆動部
21e,22e シャッタ
21f,22f シャッタ駆動部
21g,22g 撮像素子
21h,22h 信号処理部
22 第2撮像部
41 電源スイッチ
42 レリーズスイッチ
43 切換スイッチ
44 ズームスイッチ
61 バックライト
62 表示パネル
63 視差バリア
71 フロントパネル
72 駆動部
73 駆動電極
74 受信電極
75 検出部
81 画像データ記憶部
82 プログラム記憶部
91 画像処理部
92 立体画像生成部
93 感度設定部
94 ピント設定部
95 絞り設定部
96 電子ズーム部
97 飛び出し設定部
98 表示制御部
L1,L2 光軸
O1 右目
O2 左目
O3 手

Claims (7)

  1. 互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを組み合わせて生成された3次元画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示画面上に設けられ、外部からの物体の接触位置または表面付近の物体の存在位置を検出するとともに、該検出結果に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルと、
    前記3次元画像が前記表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出した距離に基づいて、前記タッチパネルの検出感度を設定する感度設定部と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記感度設定部は、前記3次元画像に含まれる被写体の領域毎に前記タッチパネルの検出感度を設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 異なる位置から撮影し、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部が生成した前記2つの画像データを、前記表示画面における水平方向の1画素毎に交互に並べて前記表示部に出力する制御を行うことによって、前記3次元画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示部が表示する前記3次元画像に含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体の3次元的な表示態様を変更することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体に対し、前記撮像部のピントを合わせるピント設定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記ピント設定部が被写体にピントを合わせた前記2つの画像データを用いた3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体の一部を拡大する電子ズーム部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記電子ズーム部によって拡大された前記2つの画像データを用いた3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の表示装置。
  7. 前記2つの画像データに含まれ、前記タッチパネルが受け付けた信号によって指定された被写体に対し、前記2つの画像データにおける視差を調整することによって前記表示画面上から前記表示画面と直交する垂直な方向へ仮想的に飛び出す距離を設定する飛び出し設定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記被写体が前記飛び出し設定部で設定された飛び出す分だけ仮想的に3次元画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の表示装置。
JP2010167474A 2010-07-26 2010-07-26 表示装置 Expired - Fee Related JP5704854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167474A JP5704854B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置
US13/188,531 US9880672B2 (en) 2010-07-26 2011-07-22 Display apparatus, display method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167474A JP5704854B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027794A true JP2012027794A (ja) 2012-02-09
JP5704854B2 JP5704854B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45493230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167474A Expired - Fee Related JP5704854B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880672B2 (ja)
JP (1) JP5704854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005586A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164621B2 (en) * 2010-03-18 2015-10-20 Fujifilm Corporation Stereoscopic display apparatus and stereoscopic shooting apparatus, dominant eye judging method and dominant eye judging program for use therein, and recording medium
WO2013042311A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 パナソニック株式会社 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
JP5970907B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および画像表示方法
TWI450024B (zh) * 2012-06-05 2014-08-21 Wistron Corp 立體深度影像建立系統及其方法
US20150355780A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Htc Corporation Methods and systems for intuitively refocusing images
DE102016103722A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-05 Preh Gmbh Optische Sensorvorrichtung mit zusätzlicher kapazitiver Sensorik
US20190035364A1 (en) * 2016-02-26 2019-01-31 Sony Corporation Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic apparatus
JP7227198B2 (ja) * 2020-07-28 2023-02-21 アンリツ株式会社 移動端末試験装置、及び移動端末試験方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280496A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 操作パネル装置
JP2009116769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2011013778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 立体画像表示装置、物体近接検出装置および電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355624A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2003536134A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像を合成画像に合併する方法及び装置
TW508562B (en) * 2001-01-10 2002-11-01 Atouch Co Ltd A contact structure of touch panel
JP4093833B2 (ja) * 2002-09-25 2008-06-04 シャープ株式会社 電子機器
JP4400172B2 (ja) * 2003-02-28 2010-01-20 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
JP2005010303A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
US8531431B2 (en) * 2003-10-13 2013-09-10 Integritouch Development Ab High speed 3D multi touch sensitive device
EP1788473A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Eingabevorrichtung
US20070262953A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Zackschewski Shawn R Multiple-view display system having user manipulation control and method
GB0613352D0 (en) * 2006-07-05 2006-08-16 Ashbey James A Improvements in stereoscopic imaging systems
EP1879127A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Cipherstone Technologies AB User authentication method and system and password management system
US20080316182A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Mika Antila Touch Sensor and Method for Operating a Touch Sensor
KR101373333B1 (ko) * 2007-07-11 2014-03-10 엘지전자 주식회사 터치인식을 통한 영상촬영 기능을 구비한 휴대 단말기 및그 촬영방법
US20090213242A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-27 Broadcom Corporation Image capture module and applications thereof
US8737721B2 (en) * 2008-05-07 2014-05-27 Microsoft Corporation Procedural authoring
JP5033078B2 (ja) * 2008-08-06 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2010108203A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
KR20100050103A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엘지전자 주식회사 맵 상에서의 3차원 개체 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
US8411045B2 (en) * 2008-12-15 2013-04-02 Sony Corporation Touch sensitive displays with coplanar capacitive touch and proximity sensor pads and related touch panels
US8624853B2 (en) * 2009-06-01 2014-01-07 Perceptive Pixel Inc. Structure-augmented touch sensing with frustated total internal reflection
JP2011022961A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Panasonic Corp 入力制御装置
US9440484B2 (en) * 2010-06-01 2016-09-13 Vladimir Vaganov 3D digital painting
US8817017B2 (en) * 2010-06-01 2014-08-26 Vladimir Vaganov 3D digital painting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280496A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 操作パネル装置
JP2009116769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2011013778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 立体画像表示装置、物体近接検出装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005586A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9591296B2 (en) 2011-07-04 2017-03-07 Nec Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program that links three-dimensional protrusion intensity setting value and user interface spatial recognition sensitivity setting value

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704854B2 (ja) 2015-04-22
US9880672B2 (en) 2018-01-30
US20120019527A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704854B2 (ja) 表示装置
US20120019528A1 (en) Display apparatus, display method, and computer-readable recording medium
JP5875839B2 (ja) プレノプティックカメラ
JP5530322B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2010093422A (ja) 撮像装置
US10185462B2 (en) Image processing apparatus and method
WO2013091201A1 (zh) 视区调整的方法和装置、能实现立体显示视频信号的设备
JP5709816B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012033104A (ja) 表示装置及び撮像装置
US20120163659A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer readable storage medium
JP2012186612A (ja) 撮像装置
JP5750779B2 (ja) 撮像装置、画像通信システム、および画像通信方法
JP5675197B2 (ja) 表示装置
JP2012032964A (ja) 表示装置
JP5754044B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
TWI505708B (zh) 多鏡頭影像擷取裝置及其立體影像顯示方法
JP5586377B2 (ja) 表示装置
JP5646252B2 (ja) 表示装置
JP5603732B2 (ja) 撮像装置
EP2369848A1 (en) Apparatus and method for capturing three-dimensional image
JP5638985B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP5638941B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP2013074428A (ja) 自分撮り判断装置、撮像装置、プログラム及び自分撮り判断方法
JP5733746B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5733746B6 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees