JP2012024206A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012024206A
JP2012024206A JP2010164312A JP2010164312A JP2012024206A JP 2012024206 A JP2012024206 A JP 2012024206A JP 2010164312 A JP2010164312 A JP 2010164312A JP 2010164312 A JP2010164312 A JP 2010164312A JP 2012024206 A JP2012024206 A JP 2012024206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
central region
region
urine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592185B2 (ja
Inventor
Miyuki Okawa
幸 大川
Akiko Tachikawa
亜希子 立川
Hiroshi Miyake
浩史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2010164312A priority Critical patent/JP5592185B2/ja
Publication of JP2012024206A publication Critical patent/JP2012024206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592185B2 publication Critical patent/JP5592185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】尿等の面方向への拡散性に優れるとともに、尿等を速やかに吸収することができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】液透過性のトップシート2と液不透過性のバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性積層体4とを有する吸収性物品1であって;吸収性積層体4は前後方向と幅方向とを有し、トップシート2側から上側吸収層5と下側吸収層6とを有し;上側吸収層5は、内部に空隙を有する高分子弾性体7が含まれる中央領域Cと、中央領域Cの外縁の一部または全部に隣接しパルプ繊維が含まれる周囲領域Sとを有し;下側吸収層6は吸収性材料を有する吸収性物品。
【選択図】図7

Description

本発明は、尿パッド(失禁パッドを含む)、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に関するものである。
従来、吸収性物品において尿等の拡散性を高めるために、発泡ポリマーが備えられた吸収性物品が知られている。例えば特許文献1には、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性コアを有し、トップシートと吸収性コアとの間に発泡ポリマーが設けられた吸収性物品が開示されている。また特許文献2には、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体を有し、吸収性積層体が、開口を有する貯蔵層と、この貯蔵層の開口の下に配され発泡ポリマーからなる液体取扱層とを有する吸収性物品が開示されている。
特開2005−152250号公報 特開平2−60645号公報
しかし、特許文献1に開示される吸収性物品は、吸収性コアの上面に単に発泡ポリマーが配されているだけであり、吸収性物品が着用者の体重等によって圧迫されると、発泡ポリマー内での尿等の拡散性が低下するおそれがある。特許文献2に開示される吸収性物品は、発泡ポリマーからなる液体取扱層が貯蔵層の開口に下に配されているため、液体取扱層に収容された尿等が貯蔵層に移行しにくいおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿等の面方向への拡散性に優れるとともに、尿等が速やかに吸収されやすい吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有し;吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有し、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有し;上側吸収層は、内部に空隙を有する高分子弾性体が含まれる中央領域と、中央領域の外縁の一部または全部に隣接しパルプ繊維が含まれる周囲領域とを有し;下側吸収層は、吸収性材料を有するところに特徴を有する。
本発明の吸収性物品は、吸収性積層体の上側吸収層の中央領域に、内部に空隙を有する高分子弾性体が含まれるため、尿等が中央領域で面方向に拡散しやすくなり、中央領域で拡散した尿等は隣接する周囲領域により速やかに吸収されるようになる。また、中央領域は、隣接する周囲領域に保護される形となって、外部から応力が加わっても高分子弾性体内の空隙が保持されて尿等の拡散性が確保されやすくなり、例えば吸収性物品の着用者が着座した状態でも中央領域での尿等の拡散性が良好となる。さらに、上側吸収層の下側に下側吸収層が設けられているため、中央領域で拡散した尿等は下側吸収層によっても吸収される。従って、本発明の吸収性物品は、着用者から排泄された尿等が速やかに吸収されて、尿等の横漏れが防止されやすくなる。
周囲領域は、中央領域の外縁の全部に隣接していることが好ましい。このように中央領域と周囲領域が形成されていれば、中央領域で拡散した尿等が周囲領域で確実に吸収され、尿等の横漏れが防止されやすくなる。
中央領域は、吸収性積層体の前後方向に長い形状で形成されていることが好ましい。吸収性物品や吸収性積層体は一般に前後方向に長い形状であることが多く、このように中央領域が形成されていれば尿等が前後方向に拡散しやすくなり、尿等が効率良く上側吸収層に吸収されるようになる。
中央領域は、前側端が幅広に形成されていることが好ましい。このように中央領域が形成されれば、着用者から排泄された尿等のより多くの量を、中央領域の幅広に形成された前側端で受けやすくなる。従って、中央領域に収容された尿等は、中央領域で拡散した後、周囲領域によって速やかに吸収されやすくなる。
中央領域は、後側端が分岐していることが好ましい。このように中央領域が形成されれば、尿等が中央領域の後側端の分岐した部分で多方向に拡散しやすくなり、中央領域の後側端で尿等が溜まりにくくなる。従って、中央領域の後側端で尿等のトップシートへの逆戻りが起こりにくくなり、吸収性物品の着用感が向上するとともに、中央領域の後側端で尿等が周囲領域に速やかに移行して吸収されやすくなる。
内部に空隙を有する高分子弾性体は、上側吸収層の中央領域を貫通してトップシートと下側吸収層に面するように配されていることが好ましい。このように吸収性積層体が構成されていれば、トップシートを通過した尿等が速やかに中央領域の高分子弾性体に収容されやすくなるとともに、尿等が高分子弾性体で面方向に拡散しやすくなる。
下側吸収層は、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないものであることが好ましい。この場合、下側吸収層では、パルプ繊維を有する周囲領域と比較して尿等の吸収速度を下げることができ、尿等が中央領域で面方向に拡散しやすくなる。
下側吸収層は、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された吸水性樹脂存在領域と、吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、吸水性樹脂非存在領域で不織布シートどうしが接合されていることが好ましい。このように下側吸収層が形成されれば、不織布シートどうしが接合された封止部で尿等が拡散しやすくなる。従って、下側吸収層の吸収能力が全体にわたって活用されやすくなる。
吸水性樹脂非存在領域は、吸収性積層体の前後方向に延在して、中央領域を縦断するように配されていることが好ましい。このように吸水性樹脂非存在領域が形成されていれば、吸水性樹脂存在領域に配された吸水性樹脂が吸水して膨潤しても、中央領域を縦断する吸水性樹脂非存在領域によって、中央領域を通過した尿等が前後方向へ拡散しやすくなる。また、上側吸収層の中央領域においても、吸水性樹脂非存在領域と重なる部分で中央領域に配された高分子弾性体が強く圧迫されにくくなり、尿等の前後方向への拡散性が確保されやすくなる。
下側吸収層は、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないものであって、中央領域の両側に設けられていることも好ましい。このように下側吸収層が配されていても、上記説明したように、吸水性樹脂非存在領域が吸収性積層体の前後方向に延在して、中央領域を縦断するように配される場合と同様の効果が得られる。
トップシートには吸収性積層体の前後方向に延在する立ち上がりフラップが接合部で接合され、接合部は、幅方向に対する内方端が、中央領域よりも幅方向の外方に位置することが好ましい。このように立ち上がりフラップが設けられれば、立ち上がりフラップの接合部が上側吸収体の中央領域と重ならなくなる。従って、着用者から排泄された尿等が、立ち上がりフラップの接合部に遮られることなく中央領域に収容されるようになる。その結果、上側吸収層で尿等が拡散しやすくなり、尿等が速やかに吸収されやすくなる。
本発明の吸収性物品は、上側吸収層の中央領域によって尿等の拡散が促進され、中央領域で拡散した尿等は周囲領域や下側吸収層によって速やかに吸収される。従って、本発明の吸収性物品は、着用者から排泄された尿等が速やかに吸収されて、尿等の横漏れが防止されやすくなる。
上側吸収層に形成される中央領域と周囲領域の形成例を表す。 上側吸収層に形成される中央領域と周囲領域の形成例を表す。 上側吸収層に形成される中央領域の構成例を表す。 図3に示した上側吸収層のA−A断面図を表す。 本発明の吸収性物品の一実施態様として、吸収性物品(尿パッド)をトップシート側から見た平面図を表す。 図5に示した吸収性物品の吸収性積層体をトップシート側から見た平面図を表す。 図5に示した吸収性物品のB−B断面図を表す。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する。本発明の吸収性物品の態様としては、尿パッド(失禁パッドを含む)、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等が示される。
吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が、例えば尿パッド、生理用ナプキンである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、左右に一対の止着部材が備えられ、当該止着部材により着用時にパンツ型に形成するオープン型使い捨ておむつであってもよく、ウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつであってもよい。
トップシートは、吸収性物品の着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であればその材料は特に限定されない。バックシートは、吸収性物品の着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であればその材料は特に限定されない。なお、本発明において、液不透過性とは撥水性の意味も含まれる。
トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルムを用いてもよい。
バックシートとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。
トップシートやバックシートとして不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。
吸収性積層体は、トップシートとバックシートとの間に設けられ、尿等の排泄物を吸収する。吸収性積層体は、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有する。好ましくは、上側吸収層は下側吸収層に隣接して設けられる。上側吸収層は、下側吸収層よりもトップシートの近くに配される層である。従って、上側吸収層は、トップシートを通過して吸収性積層体に移行した尿等の体液を、下側吸収層よりも基本的に先に受ける。下側吸収層は基本的に上側吸収層を通過した尿等を受ける。
吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有する。前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。前後方向において、着用者の腹部側の位置を前側と称し、着用者の臀部側の位置を後側と称する。幅方向とは、吸収性積層体と同一面上にあり、前後方向と直交する方向を意味する。前後方向と幅方向から形成される面上の方向を、面方向と称する。また、本発明において、上側とは吸収性物品を着用した際の着用者側を意味し、下側とは吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側、すなわち外側を意味する。上側から下側に延びる方向を、上下方向と称する。
吸収性積層体の形状(平面形状)は特に限定されない。上側吸収層と下側吸収層の形状(平面形状)も特に限定されない。上側吸収層と下側吸収層の形状は、同一であっても、互いに異なっていてもよい。吸収性積層体、上側吸収層、および下側吸収層の形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
下側吸収層は、吸収性材料を有する。吸収性材料としては、例えば、パルプ繊維、セルロース繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。これらの吸収性材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上用いてもよい。
下側吸収層としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいはその成形体を紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布シート等のシート部材で覆ったものを用いることができる。また、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないもの(以下、「シート状吸収層」と称する場合がある)を用いてもよい。
下側吸収層が吸水性樹脂を有する場合、吸水性樹脂としては、高い吸収容量を有する点で、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸系の吸水性樹脂を用いることが好ましい。
下側吸収層がパルプ繊維を有する場合、パルプ繊維としては、解繊パルプ繊維が好ましく用いられる。また、解繊パルプ繊維は、繊維塊にして用いることが好ましい。吸収性材料としてパルプ繊維を用いれば、尿等が速やかに吸収されやすくなる。
上側吸収層は、内部に空隙を有する高分子弾性体が含まれる中央領域と、中央領域の外縁の一部または全部に隣接しパルプ繊維が含まれる周囲領域とを有する。上側吸収層において、中央領域は尿等の拡散性を高めるために設けられ、周囲領域は中央領域で拡散した尿等を吸収するために設けられている。つまり、中央領域は、内部に空隙を有する高分子弾性体を有することにより、この空隙を通って尿等の拡散性が高められる。周囲領域は、パルプ繊維を有することにより尿等の吸収に優れるものとなる。
上側吸収層は、吸収性物品を平面視した状態で、つまり前後方向と幅方向とから形成される面上に、中央領域と周囲領域を有する。中央領域は、その外縁の一部または全部が周囲領域に隣接するように形成されればよい。なお、中央領域の外縁の一部が周囲領域に隣接する場合は、中央領域の外縁の残部は上側吸収層の外縁となる。中央領域の外縁の全部が周囲領域に隣接する場合は、周囲領域の外縁は上側吸収層の外縁と一致する。
中央領域では、その外縁で、側面が周囲領域の側面に面するように、上側吸収層に形成されている。従って、中央領域で拡散した尿等は、中央領域の外縁の側面を通って周囲領域に移行し、周囲領域によって尿等が速やかに吸収されることとなる。
内部に空隙を有する高分子弾性体としては、一般的な吸収性物品の取り扱い条件で弾性変形可能な高分子を用いることが好ましい。また、高分子弾性体は、吸収性物品に備え付けたときに、吸収性物品の捻れや曲げに対して追従可能であることが好ましい。
内部に空隙を有する高分子弾性体としては、例えば、発泡ポリマーが挙げられる。発泡ポリマーとしては、高分子を発泡成形したものであれば特に限定されず、例えば、発泡ウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエステル等を用いることができる。発泡ポリマーは、内部に多数の空隙を有しており、これらの空隙を通って尿等が良好に拡散できるようになる。また、発泡ポリマーは、一般的な吸収性物品の取り扱い条件で弾性変形可能であるとともに、パルプ繊維等の繊維塊と比較して高い弾性率を有しやすいため、応力が加わっても発泡ポリマー内の空隙が保持されて、尿等の拡散性が維持されやすい。従って、上側吸収層の中央領域に発泡ポリマーが設けられれば、例えば吸収性物品の着用者が着座した状態でも、中央領域での尿等の拡散性が良好となる。
内部に空隙を有する高分子弾性体としてはまた、内部に格子構造を有するポリマー構造体を用いてもよい。このようなポリマー構造体としては、旭化成せんい株式会社から販売されている「フュージョン」(登録商標)を用いることができる。このようなポリマー構造体は、格子構造内の空隙を通って尿等が良好に拡散できるようになる。内部に格子構造を有するポリマー構造体を用いる場合も、発泡ポリマーを用いる場合と同様の効果が得られる。
内部に空隙を有する高分子弾性体としては、上記例示した発泡ポリマーや内部に格子構造を有するポリマー構造体に限定されない。内部に空隙を有し弾性変形可能な高分子材料であれば、特に制限なく使用可能である。
中央領域は、内部に空隙を有する高分子弾性体を少なくとも含んでいればよく、さらに他の材料を含んでもよい。しかし、内部に空隙を有する高分子弾性体は、尿等の拡散性を高めるために、他の材料と混合して用いられないことが好ましい。
中央領域がさらに他の材料を含む場合は、他の材料は、内部に空隙を有する高分子弾性体に積層して用いられることが好ましい。この場合、内部に空隙を有する高分子弾性体は、尿等の速やかな受け入れと拡散を実現するために、中央領域において上側吸収層のトップシート側表面に露出するように設けられることが好ましい。このように中央領域が構成されれば、内部に空隙を有する高分子弾性体は、中央領域の外縁で側面が周囲領域に面することとなる。中央領域がさらに他の材料を含む場合、他の材料としては、下側吸収層や周囲領域に使用可能な吸収性材料を用いることができる。
内部に空隙を有する高分子弾性体は、中央領域にのみ含まれ、周囲領域や下側吸収層には含まれないことが好ましい。内部に空隙を有する高分子弾性体は尿等の拡散性を高めるのには効果的であるが、尿等を吸収し不可逆的に保持する点では、一般的なパルプ繊維や吸水性樹脂よりも性能が劣る。従って、吸収性積層体の吸収容量を十分に確保し、吸収した尿等を安定して固定する点から、内部に空隙を有する高分子弾性体は、中央領域にのみ含まれることが好ましい。
周囲領域は、少なくともパルプ繊維を含んでいればよい。パルプ繊維は、尿等を速やかに吸収でき、内部に空隙を有する高分子弾性体よりも不可逆的に体液を保持できる。従って、周囲領域がパルプ繊維を含んでいれば、中央領域で拡散した尿等を速やかに周囲領域に移行させ、尿等を周囲領域で吸収および固定することができる。
例えば、上側吸収層に周囲領域が設けられない場合、中央領域に尿等が多量に残存しやすくなり、尿等のトップシートへの逆戻りが起こりやすくなる。この場合、吸収性物品の着用感が悪化するおそれがある。しかし、中央領域に隣接してパルプ繊維を有する周囲領域が設けられれば、中央領域の尿等が周囲領域のパルプ繊維によって速やかに吸収されて、中央領域に多量の尿等が残存しにくくなる。従って、吸収性物品は着用感に優れたものとなる。
また、上側吸収層に周囲領域が設けられない場合、例えば吸収性物品の着用者が着座した状態では、中央領域が着用者の体重により加圧されて尿等の逆戻りが起こりやすくなる。しかし、中央領域に隣接して周囲領域が設けられれば、中央領域が周囲領域に保護される形となって中央領域が強く加圧されにくくなり、尿等の逆戻りが起こりにくくなる。このような効果は、中央領域が吸収性積層体の幅方向の中央付近(幅方向の中心線上)に設けられる場合に、特に得やすい。このように中央領域が形成されれば、中央領域は着用者の臀部の頂部付近に位置しにくくなり、着用者が着座した状態で中央領域が着用者の体重により加圧されにくくなる。
周囲領域に含まれるパルプ繊維としては、解繊パルプ繊維が好ましく用いられる。また、解繊パルプ繊維は、繊維塊にして用いることが好ましい。
周囲領域は、パルプ繊維に加え、吸水性樹脂を含むことが好ましい。周囲領域に用いられる吸水性樹脂としては、下側吸収層に使用可能な吸水性樹脂を用いればよい。周囲領域が吸水性樹脂を含んでいれば、周囲領域での尿等の吸収容量を高めることができる。周囲領域には、例えば、パルプ繊維に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
上側吸収層は、中央領域と周囲領域が次のように形成されることが好ましい。すなわち、周囲領域は中央領域の外縁の全部を囲んで形成され、上側吸収層の外縁の全部が周囲領域により占められる。あるいは、中央領域は周囲領域に挟まれて形成され、上側吸収層の外縁の一部が中央領域により占められ、残部が周囲領域に占められる。
中央領域と周囲領域の形成例について、図1を用いて説明する。図1には、上側吸収層5に形成される中央領域Cと周囲領域Sの形成例を示した。図1では、中央領域Cにハッチングをかけて表示した。なお、本願の図では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が上下方向zを表す。また、図1では、図の上側が着用者の前側(腹側)に相当し、図の下側が着用者の後側(背側)に相当する。
図1(a)では、中央領域Cが前後方向yに長い角の丸い長方形状で形成され、中央領域Cの外縁の全部が周囲領域Sに隣接している。図1(a)に示すように中央領域Cと周囲領域Sが形成されれば、中央領域Cで尿等が前後方向yへ拡散しやすくなり、前後方向yに拡散した尿等は、中央領域Cの全周囲に配された周囲領域Sにより確実に吸収されるようになる。
図1(b)では、中央領域Cが前後方向yに長い長方形状で形成され、中央領域Cの外縁の一部が周囲領域Sに隣接し、中央領域Cの前後方向yの両端が上側吸収層5の外縁の一部を形成している。図1(b)では、中央領域Cは、幅方向xに対し、周囲領域Sに挟まれて形成されている。図1(b)に示すように中央領域Cと周囲領域Sが形成されれば、中央領域Cで尿等の前後方向yへの拡散が促進される。
図1(c)では、中央領域Cが略円形状で形成され、中央領域Cの外縁の全部が周囲領域Sに隣接している。図1(c)では、略円形状の中央領域Cが、着用者の排尿部付近に面するように形成されている。図1(c)に示すように中央領域Cと周囲領域Sが形成されれば、着用者から排泄された尿等が中央領域Cで速やかに拡散し、その後、尿等が中央領域Cの全周囲に配された周囲領域Sにより確実に吸収される。図1(c)では、中央領域Cが幅方向xにも前後方向yにも比較的広範囲に形成されているので、中央領域Cで尿等を受けやすくなる。
図1(d)では、中央領域Cが幅方向xに長い長方形状で形成され、中央領域Cの外縁の一部が周囲領域Sに隣接し、中央領域Cの幅方向xの両端が上側吸収層5の外縁の一部を形成している。図1(d)では、中央領域Cは、前後方向yに対し、周囲領域Sに挟まれて形成されている。この場合、吸収性物品が着用者の股間部で幅方向xにずれて着用されても、中央領域Cで尿等を好適に受けて、中央領域Cで尿等が拡散しやすくなる。
図1(e)では、中央領域Cが略T字状に形成され、略T字状の横木部分の両端(中央領域Cの幅方向xの両端)が上側吸収層5の外縁の一部を形成している。図1(e)に示すように中央領域Cと周囲領域Sが形成されれば、中央領域Cで尿等が前後方向yへも幅方向xへも拡散しやすくなる。
図1(a)〜(e)には、中央領域Cと周囲領域Sの様々な形成例を示したが、図1(a),(c)に示されるように、周囲領域Sは中央領域Cの外縁の全部に隣接していることが好ましい。このように中央領域Cと周囲領域Sが形成されていれば、中央領域Cで拡散した尿等が周囲領域Sで確実に吸収され、尿等の横漏れが防止されやすくなる。なおこの場合、中央領域Cと周囲領域Sは領域として隣接してればよく、例えば、中央領域Cの外縁断面に露出する高分子弾性体の全てに、周囲領域Sを構成するパルプ繊維が接触している必要はない。従って、中央領域Cを構成する高分子弾性体と周囲領域Sを構成するパルプ繊維との間に、空気等が存在していてもよい。
中央領域Cは、図1(a),(b)に示すように、前後方向yに長い形状で形成されていることが好ましい。吸収性物品や吸収性積層体は一般に前後方向yに長い形状であることが多く、このように中央領域Cが形成されていれば尿等が前後方向yに拡散しやすくなり、尿等が効率良く上側吸収層5に吸収されるようになる。なお、中央領域Cが前後方向yに長い形状であるとは、中央領域Cの前後方向yの長さが幅方向xよりも長いことを意味する。
中央領域Cの前後方向yに対する長さは、上側吸収層5の前後方向yの長さの10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、70%以下が好ましく、60%以下がより好ましい。中央領域Cの前後方向yに対する長さが上側吸収層5の前後方向yの長さの10%以上であれば、着用者から排泄された尿等が、中央領域Cで前後方向yに十分拡散しやすくなって、尿等が上側吸収層5に速やかに吸収されやすくなる。中央領域Cの前後方向yに対する長さが上側吸収層5の前後方向yの長さの70%以下であれば、中央領域Cの前後方向yの端まで拡散した尿等が、周囲領域Sにより確実に吸収されやすくなって、尿等の前後方向yへの漏れが防止されやすくなる。なお、前記説明した中央領域Cの長さの好ましい範囲は、吸収性物品に配された弾性部材(配される場合)を伸張させて吸収性物品を完全に広げた状態に基づく。
中央領域Cは、上側吸収層5の幅方向xの中心線(前後方向yに延びる中心線)上に形成されることが好ましい。このように中央領域Cが形成されれば、中央領域Cが着用者の排尿部に面しやすくなり、着用者から排泄された尿等を中央領域Cが受けて、尿等が中央領域Cで速やかに拡散しやすくなる。
上側吸収層5に形成される中央領域Cと周囲領域Sについて、好ましい形成例を図2に示す。図2では、中央領域Cの外縁の全部に周囲領域Sが隣接し、中央領域Cが前後方向yに長い形状で、幅方向xの中心線に対し略線対称に形成されている。図2も図1と同様に、上側吸収層5と中央領域Cと周囲領域Sが示されている。
図2(a)は、図1(a)を転記したものである。図2(a)に示すように中央領域Cと周囲領域Sが形成されれば、中央領域Cで尿等が前後方向yへ拡散されやすくなり、前後方向yに拡散した尿等は、中央領域Cの全周囲に配された周囲領域Sにより確実に吸収されるようになる。
図2(b)では、中央領域Cは、前側端が幅広に形成されている。このように中央領域Cが形成されれば、中央領域Cは、着用者から排泄された尿等のより多くの量を幅広に形成された前側端で受けやすくなり、さらに尿等は中央領域Cで前後方向yに拡散しやすくなる。
図2(c)では、中央領域Cは、後側端が分岐している。中央領域Cの後側端では前後方向yに拡散した尿等が溜まりやすくなるところ、このように中央領域Cが形成されれば、前後方向yに拡散した尿等が中央領域Cの後側端の分岐した部分で多方向に拡散しやすくなり、中央領域Cの後側端で尿等が溜まりにくくなる。従って、中央領域Cの後側端で尿等のトップシートへの逆戻りが起こりにくくなり、吸収性物品の着用感が向上する。さらに、中央領域Cの後側端で尿等が周囲領域Sに速やかに移行して吸収されやすくなる。
図2(c)では、中央領域Cの後側端が2つに分岐しているが、中央領域Cの分岐数はこれに限定されず3つ以上であってもよい。なお、中央領域Cの分岐数が多くなると周囲領域Sの面積が低減して、上側吸収層5の吸収容量が低下する。従って、中央領域Cの後側端の分岐数としては、2つまたは3つが好ましく、2つがより好ましい。
図2(d)では、中央領域Cは、前側端が幅広に形成され、後側端が分岐している。図2(d)に示される中央領域Cの形状は、図2(b)に示した中央領域Cと図2(c)に示した中央領域Cの各形状を組み合わせたものである。このように中央領域Cが形成されれば、中央領域Cは、前側端で着用者から排泄された尿等を受けやすくなり、中央領域Cで前後方向yに拡散した尿等は、後側端で周囲領域Sにより速やかに吸収されやすくなる。
以上説明したように、本発明の吸収性物品は、上側吸収層と下側吸収層を有する吸収性積層体を有し、上側吸収層が中央領域と周囲領域を有している。そのため、上側吸収層が着用者から排泄された尿等を中央領域で受けると、中央領域で尿等が拡散し、その後中央領域に隣接した周囲領域で尿等が吸収されるようになる。中央領域は内部に空隙を有する高分子弾性体を含むため、中央領域では、外部から応力が加わっても高分子弾性体内の空隙が保持されて尿等の拡散性が確保されやすくなる。従って、例えば吸収性物品の着用者が着座した状態でも、中央領域での尿等の拡散性が良好となる。さらに、中央領域に隣接して周囲領域が設けられることにより、中央領域が周囲領域に保護される形となって中央領域が強く加圧されにくくなり、中央領域での尿等の拡散性が確保されやすくなるとともに、中央領域で尿等の逆戻りが起こりにくくなる。一方、周囲領域は、パルプ繊維を含むとともに、中央領域と隣接して設けられるため、中央領域で拡散した尿等を速やかに吸収することができる。さらに、上側吸収層の下側に下側吸収層が設けられているため、中央領域で拡散した尿等は下側吸収層によっても吸収されるようになる。従って、本発明の吸収性物品は、着用者から排泄された尿等が速やかに吸収されて、尿等の横漏れが防止されやすくなる。
中央領域の好ましい構成例について説明する。中央領域では、内部に空隙を有する高分子弾性体が上側吸収層のトップシート側表面に露出するように設けられることが好ましい。このとき、上側吸収層の中央領域のトップシート側表面は、内部に空隙を有する高分子弾性体のみから構成されることが好ましい。このように中央領域が構成されれば、中央領域が着用者から排泄された尿等を受けて、尿等が中央領域で良好に拡散しやすくなる。これについて、図3および図4を用いて説明する。
図3および図4には、上側吸収層5に形成される中央領域Cの構成例を示す。図3は上側吸収層のトップシート側表面の平面図を表し、図4は図3に示した上側吸収層のA−A断面図を表す。
図3では、中央領域Cは外縁の全部が周囲領域Sに隣接し、上側吸収層5の中央領域Cのトップシート側表面は、内部に空隙を有する高分子弾性体7から構成されている。このように中央領域Cが構成されていれば、着用者から排泄された尿等がトップシートを通過して中央領域Cで収容されると、尿等が中央領域Cで速やかに面方向に拡散しやすくなる。
図4には図3のA−A断面として2種類の断面図を示した。図4(a)では、高分子弾性体7が上側吸収層5の中央領域Cを貫通して、上側吸収層5のトップシート側表面と下側吸収層側表面に露出するように配されている。この場合、パルプ繊維を含む吸収性材料の中央領域Cに相当する部分に開口を形成し、この開口に高分子弾性体7をはめることにより、上側吸収層5を形成することができる。
図4(b)では、高分子弾性体7が中央領域Cのトップシート側(上側)に備えられ、中央領域Cの下側吸収層側(下側)には、周囲領域Sを構成するパルプ繊維を含む吸収性材料が備えられている。この場合、パルプ繊維を含む吸収性材料の中央領域Cに相当する部分に窪みを形成し、この窪みに高分子弾性体7をはめることにより、上側吸収層5を形成することができる。
パルプ繊維を含む吸収性材料の中央領域Cに相当する部分に開口または窪みを形成し、この開口または窪みに高分子弾性体7をはめて上側吸収層5を形成する場合、開口または窪みに高分子弾性体7をはめやすくするために、高分子弾性体7は外縁の全部が滑らかに形成されていることが好ましい。また、このように高分子弾性体7が形成されていれば、中央領域Cと周囲領域Sとの間に隙間ができるのが極力抑えられ、中央領域Cから周囲領域Sへ尿等がスムーズに移行しやすくなる。
中央領域Cは、図4(a)に示すように形成されることが好ましい。例えば、図4(b)に示すように高分子弾性体7の下側にパルプ繊維を含む吸収性材料が配されていれば、高分子弾性体7で収容した尿等が、高分子弾性体7の下側に配されたパルプ繊維を含む吸収性材料に吸収されやすくなり、尿等が高分子弾性体7で面方向に拡散しにくくなるおそれがある。この場合、周囲領域Sの吸収能力が十分に活用されなくなるおそれがある。しかし、図4(a)のように中央領域Cが形成されれば、尿等が高分子弾性体7で面方向に十分拡散しやすくなり、周囲領域Sの吸収能力が十分活用されるようになる。
高分子弾性体7は、さらに、上側吸収層5の中央領域Cを貫通して、トップシートと下側吸収層に面するように配されることが好ましい。すなわち、図4(a)において、上側吸収層5の上側にトップシートが隣接し、上側吸収層5の下側に下側吸収層が隣接していることが好ましい。このように吸収性積層体が構成されていれば、トップシートを通過した尿等が速やかに中央領域Cの高分子弾性体7に収容されやすくなるとともに、高分子弾性体7の厚みが十分確保されることで、尿等が高分子弾性体7で面方向に拡散しやすくなる。
中央領域に設けられる高分子弾性体は、周囲領域と異なる色で着色されていることが好ましい。このように高分子弾性体が着色されていれば、着用者は中央領域を容易に視認することができ、吸収性物品を着用する際、中央領域を排尿部に当てることが容易にできるようになる。高分子弾性体が着色している場合、着色による効果が適切に奏されるために、高分子弾性体は上側吸収層のトップシート側表面に露出していることが好ましく、上側吸収層のトップシート側表面の中央領域が高分子弾性体のみから構成されることがより好ましい。
次に、下側吸収層の好ましい態様について説明する。下側吸収層は、周囲領域より尿等の吸収速度が遅いものであることが好ましい。このように下側吸収層が構成されれば、中央領域に収容された尿等が下側吸収層にすぐには吸収されにくくなり、尿等が中央領域で面方向に拡散しやすくなる。そのため、下側吸収層は吸収性材料としてパルプ繊維を含まないことが好ましい。
下側吸収層としては、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないシート状吸収層を用いることが好ましい。シート状吸収層は不織布シート間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。従って、下側吸収層としてシート状吸収層を用いることにより、吸収性積層体の吸収容量を高めることができる。また、シート状吸収層は不織布シート間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。そして、シート状吸収層は不織布シート間にパルプ繊維を有しないため、パルプ繊維を有する周囲領域と比較して尿等の吸収速度を下げることができ、尿等が中央領域で面方向に拡散しやすくなる。
シート状吸収層に配される吸水性樹脂としては、高い吸収容量を有する点で、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸系の吸水性樹脂を用いることが好ましい。
シート状吸収層に用いられる不織布シートは液透過性であり、そのような不織布シートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド等の疎水性繊維を界面活性剤で親水化したものを用いればよい。
シート状吸収層は、例えば、トップシート側の上側不織布シートとバックシート側の下側不織布シートとからなる2枚の不織布シートの間に吸水性樹脂が配されて形成される。この場合、上側不織布シートと下側不織布シートは、各々1枚の不織布シートから構成されてもよく、2枚以上の不織布シートが重ねられて構成されてもよい。また、上側不織布シートと下側不織布シートとが、1枚の不織布シートが折り目で折り返されて、この折り目を挟んで一方側を上側不織布シートとして、他方側を下側不織布シートとしてもよい。この場合、1枚の不織布シートが折り返された内側に吸収性樹脂が配される。
下側吸収層のシート状吸収層は、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された吸水性樹脂存在領域と、吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、吸水性樹脂非存在領域で不織布シートどうしが接合されていることが好ましい。このようにシート状吸収層が形成されれば、不織布シートどうしが接合された封止部で尿等が面方向に拡散しやすくなる。従って、下側吸収層の吸収能力が全体にわたって活用されやすくなる。
封止部は、シート状吸収層が吸水しても、不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましい。従って、不織布シートどうしは、熱融着、超音波融着、またはゴム系接着剤やスチレン系エラストマー等の接着剤により接合することが好ましい。このような接合手段を用いれば、吸水性樹脂が吸水して膨潤しても、不織布シートどうしの接合が維持されやすくなる。接着剤としてゴム系接着剤やスチレン系エラストマーを用いる場合、ゴム系接着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等の接着剤が挙げられ、スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。
シート状吸収層では、吸水性樹脂非存在領域が吸収性積層体の前後方向に延在していることが好ましい。吸収性物品や吸収性積層体は一般に前後方向に長い形状であることが多く、このように吸水性樹脂非存在領域が形成されていれば、尿等が前後方向に拡散しやすくなり、尿等が効率良く下側吸収層に吸収されるようになる。
さらに吸水性樹脂非存在領域は、吸収性積層体の前後方向に延在して、上側吸収層の中央領域を縦断するように配されていることが好ましい。中央領域と吸水性樹脂非存在領域がこのような位置関係で配されていれば、吸水性樹脂存在領域に配された吸水性樹脂が吸水して膨潤しても、中央領域を縦断する吸水性樹脂非存在領域によって、中央領域を通過した尿等が前後方向へ拡散しやすくなる。また、上側吸収層の中央領域においても、吸水性樹脂非存在領域と重なる部分で中央領域に配された高分子弾性体が強く圧迫されにくくなり、尿等の前後方向への拡散性が確保されやすくなる。従って、中央領域を前後方向に拡散した尿等が周囲領域で速やかに吸収されやすくなる。
吸水性樹脂非存在領域が中央領域を縦断するように配される場合、吸水性樹脂非存在領域は、中央領域を前後方向に完全に横切るように設けられる限り、中央領域のいずれの部分を縦断してもよい。しかし、吸水性樹脂非存在領域の中央領域の縦断長さ(前後方向に対する長さ)は、中央領域の前後方向の長さの70%以上であることが好ましく、80%以上であることが好ましい。従って、例えば中央領域の後側端が分岐しているような場合は、吸水性樹脂非存在領域は中央領域が分岐した先端と重ならず、後側端の分岐点と重なるように配されてもよい。
吸水性樹脂非存在領域が中央領域を縦断するように配される場合、吸水性樹脂非存在領域の幅(幅方向の長さ)は、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、15mm以上がさらに好ましい。吸水性樹脂非存在領域の幅が5mm以上あれば、シート状吸収層が尿等を吸収して吸水性樹脂存在領域に配された吸水性樹脂が膨潤しても、吸水性樹脂非存在領域の幅が十分確保されやすくなる。従って、尿等が下側吸収層で前後方向に拡散しやすくなるとともに、上側吸収層の中央領域においても、吸水性樹脂非存在領域と重なる部分で前後方向への拡散経路が確保されやすくなる。
また、下側吸収層としてシート状吸収層を採用する場合、シート状吸収層を中央領域の両側に設けることも好ましい。この場合、シート状吸収層が、上側吸収層の中央領域の両側に位置する部分と重なるように設けられ、シート状吸収層が配されない領域が、中央領域を縦断するように配される。このようにシート状吸収層を設けても、上記説明したように、シート状吸収層の吸水性樹脂非存在領域が中央領域を縦断するように配される場合と同様の効果が得られる。
シート状吸収層が中央領域の両側に設けられる場合、シート状吸収層は中央領域の一部と重なって配されてもよい。なお、中央領域の両側に設けられたシート状吸収層の離間長さ(幅方向に対する長さ)は、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、15mm以上がさらに好ましい。シート状吸収層の離間長さが5mm以上あれば、シート状吸収層が尿等を吸収して膨潤しても、シート状吸収層の間で尿等が拡散する隙間が十分確保されやすくなる。従って、尿等が下側吸収層で前後方向に拡散しやすくなるとともに、上側吸収層の中央領域においても、シート状吸収層が配されない領域と重なる部分で中央領域に配された高分子弾性体が強く圧迫されにくくなり、尿等の前後方向への拡散性が確保されやすくなる。
吸水性樹脂存在領域と吸水性樹脂非存在領域は、下側吸収層の前後方向の長さとほぼ等しい長さを有する略長方形状で設けられることが好ましい。このように吸水性樹脂存在領域と吸水性樹脂非存在領域が設けられれば、下側吸収層であるシート状吸収層に移行した尿等が前後方向に拡散しやすくなり、尿等が下側吸収層によって速やかに吸収されるようになる。また、吸水性樹脂を所定幅で一方向に連続的に散布することにより吸水性樹脂存在領域と吸水性樹脂非存在領域を形成することができるので、シート状吸収層の製造が容易になる。
吸収性物品には、吸収性積層体の幅方向両側に、吸収性積層体の前後方向に延在する立ち上がりフラップが設けられてもよい。立ち上がりフラップは、例えば、吸収性積層体の上側に、吸収性積層体の両側縁に沿って設けられてもよく、吸収性積層体の幅方向両外側に設けられてもよい。立ち上がりフラップは吸収性物品の上面に備えられ、例えばトップシートや、トップシートとトップシート上面に折り返されたバックシートとの両方に接合される。立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、トップシートの幅方向両側に設けられたサイドシートの内方端が立ち上げられて、形成されてもよい。立ち上がりフラップおよびサイドシートは、液不透過性であることが好ましい。
立ち上がりフラップは接合部でトップシートに接合され、接合部の幅方向に対する内方端が、上側吸収体の中央領域よりも幅方向の外方に位置することが好ましい。このように立ち上がりフラップが設けられれば、立ち上がりフラップの接合部が上側吸収体の中央領域と重ならなくなる。従って、着用者から排泄された尿等が、立ち上がりフラップの接合部に遮られることなく、中央領域に収容されるようになる。その結果、上側吸収層で尿等が拡散しやすくなり、尿等が速やかに吸収されやすくなる。
本発明の吸収性物品の実施態様の一例を、図面を参照して説明する。図5〜図7には、本発明の吸収性物品の一実施態様を示した。図5は、吸収性物品として尿パッドをトップシート側から見た平面図を表す。図6は、図5に示した吸収性物品の吸収性積層体をトップシート側から見た平面図を表す。図7は、図5の吸収性物品のB−B断面図を表す。図5,6では、図の上側が着用者の前側(腹側)に相当し、図の下側が着用者の後側(背側)に相当する。
吸収性物品1は、液透過性のトップシート2と液不透過性のバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性積層体4とを有する。トップシート2は、着用者の肌に面するように配置され、尿等の排泄物を透過する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収性積層体4により収容される。バックシート3は、排泄物が外部へ漏れるのを防いでいる。
吸収性積層体4は、前後方向yと幅方向xとを有し、トップシート2側から上側吸収層5と下側吸収層6とを有する。上側吸収層5は、中央領域Cと、中央領域Cの外縁の全部に隣接して周囲領域Sとを有する。中央領域Cは内部に空隙を有する高分子弾性体7を含み、周囲領域Sはパルプ繊維を含んでいる。着用者から排泄された尿等は、中央領域Cで拡散が促され、中央領域Cで拡散した尿等は隣接する周囲領域Sによって吸収される。
吸収性物品1では、図5,6に示すように、中央領域Cが前後方向yに長い形状で形成されているため、中央領域Cが尿等を受けると、尿等は中央領域Cに沿って前後方向yに拡散しやすくなる。中央領域Cで前後方向yに拡散した尿等は、周囲領域Sによって速やかに吸収されやすくなる。中央領域Cは、前側端が幅広に形成され、後側端が分岐している。中央領域Cは、幅広に形成された前側端で着用者から排泄された尿等を受けやすくなるとともに、分岐形成された後側端では尿等が多方向に拡散しやすくなり、周囲領域Sに速やかに吸収されやすくなる。
吸収性物品1では、図7に示すように、内部に空隙を有する高分子弾性体7が上側吸収層5の中央領域Cを貫通して、トップシート2と下側吸収層6に面するように配されている。このように吸収性積層体4が構成されていれば、トップシート2を通過した尿等が速やかに中央領域Cの高分子弾性体7に収容されやすくなるとともに、尿等が高分子弾性体7で面方向に拡散しやすくなる。
下側吸収層6は、図7に示すように、不織布シート9,9間に吸水性樹脂8を有しパルプ繊維を有しないものであることが好ましい。このように下側吸収層6が構成されれば、下側吸収層6には吸収性材料としてパルプ繊維が含まれないため、中央領域Cに収容された尿等が下側吸収層6にすぐには吸収されにくくなり、尿等が中央領域Cで面方向に拡散しやすくなる。一方、中央領域Cで面方向に拡散した尿等は、パルプ繊維を含む周囲領域Sによって速やかに吸収される。従って、吸収性物品1は、尿等の速やかな吸収を実現しつつ、吸収性積層体4の吸収能力の全体が十分活用されやすくなる。また、下側吸収層6が不織布シート9,9間に吸水性樹脂8を有しパルプ繊維を有しないものであれば、薄型に形成できるにも関わらず、吸収容量を高めることができる。
下側吸収層6は、不織布シート9,9間に、吸水性樹脂8が配された吸水性樹脂存在領域10と、吸水性樹脂存在領域10に隣接して吸水性樹脂非存在領域11とを有し、吸水性樹脂非存在領域11で不織布シート9,9どうしが接合されている(図6,7)。このように下側吸収層6が形成されれば、不織布シート9,9どうしが接合された封止部では、尿等が面方向に拡散しやすくなる。従って、下側吸収層6の吸収能力が全体にわたって活用されやすくなる。さらに、吸水性樹脂非存在領域11は、前後方向yに延在して、中央領域Cを前後方向yに縦断するように配されているため、吸水性樹脂存在領域10に配された吸水性樹脂8が吸水して膨潤しても、中央領域Cを前後方向yに縦断する吸水性樹脂非存在領域11によって、中央領域Cを通過した尿等が前後方向yへ拡散しやすくなる。また、上側吸収層5の中央領域Cにおいても、吸水性樹脂非存在領域11と重なる部分で高分子弾性体7が強く圧迫されにくくなり、尿等の前後方向yへの拡散性が確保されやすくなる。
トップシート2の幅方向xの両側には、前後方向yに延在するサイドシート12が接合している。サイドシート12は、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成される。サイドシート12には、幅方向xの内方端に起立用弾性部材14が設けられている。サイドシート12は、起立用弾性部材14の収縮力によりサイドシート12の内方端が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより立ち上がりフラップ13が形成され、尿等の幅方向xの横漏れが防止される。なお、立ち上がりフラップ13は前後方向yの端部の内面がトップシート2上に接合されてもよく、これにより尿等の前後方向yの外方への漏れが防止される。
前後方向yに延在する立ち上がりフラップ13は、接合部15でトップシート2に接合されている。なお、図7では、トップシート2がバックシート3より幅方向xに狭く形成され、立ち上がりフラップ13はトップシート2とバックシート3に跨って接合されている。接合部15は、幅方向xに対する内方端15Eが、中央領域Cよりも幅方向xの外方に位置している。そのため、着用者から排泄された尿等が、立ち上がりフラップ13の接合部15に遮られずに中央領域Cに収容されやすくなり、尿等の中央領域Cでの拡散が促される。
1: 吸収性物品(尿パッド)
2: トップシート
3: バックシート
4: 吸収性積層体
5: 上側吸収層
6: 下側吸収層
7: 内部に空隙を有する高分子弾性体
C: 中央領域
S: 周囲領域

Claims (11)

  1. 液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性積層体は、前後方向と幅方向とを有し、トップシート側から上側吸収層と下側吸収層とを有し、
    前記上側吸収層は、内部に空隙を有する高分子弾性体が含まれる中央領域と、前記中央領域の外縁の一部または全部に隣接しパルプ繊維が含まれる周囲領域とを有し、
    前記下側吸収層は、吸収性材料を有することを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記周囲領域は、前記中央領域の外縁の全部に隣接している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記中央領域は、前記吸収性積層体の前後方向に長い形状で形成されている請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記中央領域は、前側端が幅広に形成されている請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記中央領域は、後側端が分岐している請求項3または4に記載の吸収性物品。
  6. 前記高分子弾性体は、前記上側吸収層の前記中央領域を貫通して前記トップシートと前記下側吸収層に面するように配されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記下側吸収層は、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記下側吸収層は、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された吸水性樹脂存在領域と、前記吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、
    前記吸水性樹脂非存在領域で不織布シートどうしが接合されている請求項7に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸水性樹脂非存在領域は、前記吸収性積層体の前後方向に延在して、前記中央領域を縦断するように配されている請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記下側吸収層は、前記中央領域の両側に設けられている請求項7または8に記載の吸収性物品。
  11. 前記トップシートには、前記吸収性積層体の前後方向に延在する立ち上がりフラップが接合部で接合され、
    前記接合部は、前記幅方向に対する内方端が、前記中央領域よりも前記幅方向の外方に位置する請求項1〜10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2010164312A 2010-07-21 2010-07-21 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5592185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164312A JP5592185B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164312A JP5592185B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024206A true JP2012024206A (ja) 2012-02-09
JP5592185B2 JP5592185B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45777905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164312A Expired - Fee Related JP5592185B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592185B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261961A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Agency Of Ind Science & Technol ケト基を有するカルバミン酸エステル
JPS62110784A (ja) * 1985-08-27 1987-05-21 エンステイテユ シユペリヨ−ル デレクトロニク デユ ノ−ル (イゼン) 振動発生トランスデュ−サへの電力供給方法および同装置
JP2013013430A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014046021A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Livedo Corporation 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
JP2014046020A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Livedo Corporation 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
JP2014064630A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Daio Paper Corp 吸収体及びこれを用いた吸収性物品
US9725771B2 (en) 2002-12-06 2017-08-08 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid identification of pathogens in humans and animals
US9752184B2 (en) 2001-03-02 2017-09-05 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA and characterization of mitochondrial DNA heteroplasmy
US9873906B2 (en) 2004-07-14 2018-01-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for repairing degraded DNA
US9890408B2 (en) 2009-10-15 2018-02-13 Ibis Biosciences, Inc. Multiple displacement amplification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2007202576A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Livedo Corporation 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010051654A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2007202576A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Livedo Corporation 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010051654A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110784A (ja) * 1985-08-27 1987-05-21 エンステイテユ シユペリヨ−ル デレクトロニク デユ ノ−ル (イゼン) 振動発生トランスデュ−サへの電力供給方法および同装置
JPS6261961A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Agency Of Ind Science & Technol ケト基を有するカルバミン酸エステル
US9752184B2 (en) 2001-03-02 2017-09-05 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA and characterization of mitochondrial DNA heteroplasmy
US9725771B2 (en) 2002-12-06 2017-08-08 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid identification of pathogens in humans and animals
US9873906B2 (en) 2004-07-14 2018-01-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for repairing degraded DNA
US9890408B2 (en) 2009-10-15 2018-02-13 Ibis Biosciences, Inc. Multiple displacement amplification
JP2013013430A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014046021A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Livedo Corporation 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
JP2014046020A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Livedo Corporation 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
TWI594738B (zh) * 2012-08-31 2017-08-11 Livedo Corp Absorber and absorbent article using the same
US9937084B2 (en) 2012-08-31 2018-04-10 Livedo Corporation Absorbent body and absorbent article using the same
JP2014064630A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Daio Paper Corp 吸収体及びこれを用いた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592185B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592185B2 (ja) 吸収性物品
JP5340903B2 (ja) 吸収性物品
JP6211747B2 (ja) 吸収性物品
WO2014147879A1 (ja) 吸収性物品
KR101790756B1 (ko) 흡수성 물품
JP6399306B2 (ja) 吸収性物品
KR20070024483A (ko) 일회용 흡수성 물품
JP2009160242A (ja) 吸収体及び使い捨て吸収性物品
JP5478388B2 (ja) 吸収性物品
JP5926904B2 (ja) 吸収性物品
JP7157560B2 (ja) 吸収性物品
JP6906921B2 (ja) 吸収性物品
JP2012050744A (ja) 吸収性物品
JP5474682B2 (ja) 吸収性物品
JP2017158690A (ja) 吸収性物品
JP5523958B2 (ja) 吸収性物品
JP6906920B2 (ja) 吸収性物品
JP2013042881A (ja) 吸収性物品
JP6231413B2 (ja) 吸収性物品
JP6353237B2 (ja) 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 吸収性物品
JPH11235357A (ja) 使い捨ておむつ
JP5174640B2 (ja) 尿取りパッド
JP2011177427A (ja) おむつ
WO2018203432A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees