JP2012023928A - 共鳴コイル - Google Patents

共鳴コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2012023928A
JP2012023928A JP2010161825A JP2010161825A JP2012023928A JP 2012023928 A JP2012023928 A JP 2012023928A JP 2010161825 A JP2010161825 A JP 2010161825A JP 2010161825 A JP2010161825 A JP 2010161825A JP 2012023928 A JP2012023928 A JP 2012023928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resonance
tap
resonance coil
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010161825A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2010161825A priority Critical patent/JP2012023928A/ja
Publication of JP2012023928A publication Critical patent/JP2012023928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】所望とする電気的特性を得るための調整を簡便に行うことが可能な共鳴コイルを提供する。
【解決手段】本発明の共鳴コイル100は、他のコイルと電磁場を介して共鳴することにより前記コイルへ送電するか、又は前記コイルから受電する共鳴コイル100であって、開放端を有する第1コイル部110と、開放端を有する第2コイル部120と、前記第1コイル部110の一端に設けられた第1タップ151と、前記第2コイル部120の一端に設けられた第2タップ152と、前記第1タップ151と前記第2タップ152との間に設けられた第3コイル部130と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、磁気共鳴方式のワイヤレス電力伝送に用いられる共鳴コイルに関する。
近年、電源コードなどを用いることなく、ワイヤレスで電力(電気エネルギー)を伝送する技術の開発が盛んとなっている。ワイヤレスで電力を伝送する方式の中でも、特に注目されている技術として、磁気共鳴方式と呼ばれるものがある。この磁気共鳴方式は2007年にマサチューセッツ工科大学の研究グループが提案したものであり、これに関連する技術は、例えば、特許文献1(特表2009−501510号公報)に開示されている。
磁気共鳴方式のワイヤレス電力伝送システムは、送電用共鳴コイルの共振周波数と、受電用共鳴コイルの共振周波数とを同一とすることで、送電用共鳴コイルから受電用共鳴コイルに対し、効率的にエネルギー伝達を行うものであり、電力伝送距離を数十cm〜数mとすることが可能であることが大きな特徴の一つである。
図12は従来のワイヤレス電力伝送システムの構成例を示す図である。図12に示す電力伝送システムの概略について説明する。電源10からの電源を得て、インバーターなどからなる電力供給部20において伝送用の交流波形が作られ、これがインピーダンス整合器30に入力される。インピーダンス整合器30によってインピーダンスマッチングがとられた波形は電力伝送路50を介して送電用共鳴コイル200に供給される。図12に示すように送電用共鳴コイル200は、電力が供給される一端部と開放端部を有するヘリカルコイルのペアから構成されている。
送電用共鳴コイル200と対称の関係を有する受電用共鳴コイル200’は、磁気共鳴により送電用共鳴コイル200からの電力を受電する。受電された電力は電力伝送路50を介してインピーダンス整合器60を経て、整流器70で整流され負荷80に供給される。
特表2009−501510号公報
ところで、前述した従来の電力伝送システムで用いられる共鳴コイル200、200’においては、所望とする電気的特性を得るための調整が困難である、という問題があった。
上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、電磁場を介して共鳴することにより電気エネルギーを送受信する共鳴コイルであって、開放端を有する第1コイル部と、開放端を有する第2コイル部と、前記第1コイル部の一端に設けられた第1タップ部と、前記第2コイル部の一端に設けられた第2タップ部と、前記第1タップ部と前記第2タップ部との間に設けられた第3コイル部と、を有することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部は、前記共鳴コイルが利用される系において電力伝送効率が最大となるように選択されることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部は、前記共鳴コイルのインピーダンスが所定の値となるように選択されることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の共鳴コイルにおいて、前記第1タップ部と前記第2タップ部に電力を給電するか、又は前記第1タップ部と前記第2タップ部からの電力を伝送する電力伝送線路を有し、前記第3コイル部は、前記共鳴コイルが利用される系における前記共鳴コイルのインピーダンスが、前記電力伝送線路のインピーダンスと同じになるように選択されることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1に記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部は、前記共鳴コイルのQが、所定の値となるように選択されることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項1に記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部は、前記共鳴コイルの共振点が、所定の値となるように選択されることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と同一ピッチのコイルが用いられることを特徴とする。
また、請求項8に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と異なるピッチのコイルが用いられることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と異なる径のコイルが用いられることを特徴とする。
また、請求項10に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイルにおいて、前記第3コイル部には、インダクタンス値を変更可能なコイルが用いられることを特徴とする。
以上、本発明に係る共鳴コイルによれば、所望とする電気的特性を得るための調整を簡便に行うことが可能となる。
また、本発明に係る共鳴コイルによれば、共鳴コイル100と電力伝送路50との間の損失を最小化することができ、電力伝送路50から共鳴コイルに効率的に電力を給電したり、或いは、共鳴コイルで受電した電力を効率的に伝送したりすることが可能となる。
また、本発明に係る共鳴コイルによれば、所望とする共鳴コイル100のQや共振点の調整を簡便に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る共鳴コイルが用いられた電力伝送システムのブロック構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの応用例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおける第3コイル部の変更に伴うインピーダンス特性の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの変形例の構成を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る共鳴コイルの構成を説明する図である。 従来のワイヤレス電力伝送システムの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルが用いられた電力伝送システムのブロック構成の概略を示す図であり、図2は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの応用例を示す図である。
本発明に関連するような共鳴コイルは、例えば図2に示すような電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などの車両への給電のためのシステムに用いるのに好適であるが、その他のシステムにおける電力伝送にももちろん用いることが可能である。
図2に示す共鳴コイルの応用例では、地面部分に送電用の共鳴コイル100を設けておき、EVやHEVなどの車両側に設けられた受電用の共鳴コイル100’を設けるようにしておく。車両側への給電を行う際には、車両は共鳴コイル100の中心軸と共鳴コイル100’の中心軸とが略重なるように車両位置を調整して、共鳴コイル100から共鳴コイル100’を介して電力を受電して不図示の車両搭載の蓄電装置などに蓄電するように構成することが好ましい。
図1は共鳴コイルが適用された一般的な電力伝送システムのブロック構成であるが、このようなシステムにおける負荷60の部分を、蓄電装置にすることにより上記したような車両用給電システムとして用いることが可能となる。次に、図1に示す電力伝送システムについて説明する。インバーターなどからなる電力供給部20においては、電源10からの電力を得て、伝送用の交流電力に変換され、これがインピーダンス整合器30に入力される。電力供給部20から出力される交流電力の周波数は数百kHz〜数十MHzである。インピーダンス整合器30は、バリアブルコンデンサとバリアブルインダクターとから構成されるLC回路であり、このインピーダンス整合器30によってインピーダンスマッチングがとられた波形はフィーダー線などの電力伝送路50を介して送電用の共鳴コイル100に供給される。図1に示すように送電用の共鳴コイル100は、2つの開放端部を有するヘリカルコイルに給電タップが設けられた構造となっている。
上記の送電用の共鳴コイル100と対称の関係を有する受電用の共鳴コイル100’は、磁気共鳴方式により共鳴コイル100からの電力を受電する。共鳴コイル100’で受電された電力は電力伝送路50を介してインピーダンス整合器60を経て、整流器70で整流され負荷80に供給されるようになっている。
なお、本実施形態に係る共鳴コイル100は、平衡回路、不平衡回路のいずれにも利用することが可能である。すなわち、図1に示す回路構成にバランなどの平衡−不平衡変換器を適宜利用することも可能である。
次に、本実施形態に係る共鳴コイルについてより詳しく説明する。図3は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの構成を説明する図である。なお、以下、共鳴コイル100と共鳴コイル100’とは対称関係であることを除いて構成に特段の相違がないので、共鳴コイル100を例として説明する。
共鳴コイル100は、第1開放端141から第1タップ151までの第1コイル部110と、第2タップ152から第2開放端142までの第2コイル部120と、第1タップ151から第2タップ152までの第3コイル部130の3つのコイル部とから構成されている。第1コイル部110、第2コイル部120、第3コイル部130を構成する導電材料としてはリッツ線などを用いることが可能である。第1タップ151においては、第1コイル部110と第3コイル部130の一端とが、また、第2タップ152においては、第2コイル部120と第3コイル部130の他端とが、それぞれ接続されるようになっている。
第1タップ151と第2タップ152には電力伝送路50が接続され、これら第1タップ151と第2タップ152に対し電力を供給したり、第1タップ151と第2タップ152から受電した電力を取り出したりするようになっている。
また、第1タップ151と第2タップ152との間に設けられる第3コイル部130は、所望とする電気的特性に応じて、適宜選択可能に構成されている。このような構成であるために、本実施形態に係る共鳴コイル100によれば、所望とする電気的特性を得るための調整が容易となるというメリットを享受することができる。
なお、第1タップ151と第2タップ152の中点は常時電圧がゼロとなる点であるため図10に示すように接地してもかまわない。
図3(A)は第1タップ151と第2タップ152との間に設けられる第3コイル部130として1ターン分のコイルが選択されている場合を示しており、図3(B)は第1タップ151と第2タップ152との間に設けられる第3コイル部131として3ターン分のコイルが選択されている場合を示している。本実施形態に係る共鳴コイルは、このように第3コイル部を選択するのみで、その電気的特性の変更を容易に行うことが可能となる。
なお、フィーダー線などの電力伝送路50から共鳴コイル100への給電や、共鳴コイル100からの受電を行う上では、第1タップ151と第2タップ152との間は、コイル部110の1ターンの整数倍であることが望ましい。
図3に示すように第3コイル部を選択することで、それぞれの等価回路を図4に示すように変更することが可能となる。図4は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルの等価回路を示す図であり、図4(A)は図3(A)に対応する等価回路であり、図4(B)は図3(B)に対応する等価回路である。
図3(A)における第1コイル部110と、第2コイル部120とが形成する等価回路が並列接続されたL11とC11であり、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部130が形成する等価回路が並列接続されたL21である。
一方、図3(B)における第1コイル部110と、第2コイル部120とが形成する等価回路が並列接続されたL11とC11であり、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部131が形成する等価回路が並列接続されたL22である。
なお、いずれの等価回路においても、C成分はコイル線間の浮游容量である。また、図4において描かれている回路素子の大きさはインダクタンス値や容量値に概略比例するものである。
また、図4(A)が図3(A)に対応する等価回路であり、図4(B)が図3(B)に対応する等価回路であることは、インピーダンス特性を解析することによって得られた知見である。
図3及び図4からもわかるように、例えば第3コイル部を図3(A)から図3(B)に変更することによって、L11とC11とを変更することなく、L21をそれより大きなL22に変更することが可能とる。
図5は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおける第3コイル部の変更に伴うインピーダンス特性の変化を示す図である。図5(A)はインピーダンス特性の全体を示す図であり、図5(B)はインピーダンスの虚数部が軸と交わる箇所を拡大した図である。図において、実線はインピーダンスの実数部を示しており、点線は第3コイル部の変更前のインピーダンスの虚数部を示しており、一点鎖線は第3コイル部の変更後のインピーダンスの虚数部を示している。
本実施形態に係る共鳴コイルによれば、例えば、図5に示すように、インピーダンスの(虚数部)=0となる共振点を変更することが可能となり、所望とする電気的特性を容易に変更することが可能であることがわかる。
ここで、本実施形態に係る共鳴コイル100において、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部を選択する際の考え方を示す。このような考え方の一つとしては、第3コイル部は、図1に示されるような共鳴コイル100が利用される系において全体の電力伝送効率が最大となるように選択する、ということを挙げることができる。すなわち、図1に示す系において、電力供給部20におけるインバーター効率、共鳴コイル100−共鳴コイル100’間のワイヤレス伝送効率、電力伝送線路50の伝送線路効率、インピーダンス整合器30、インピーダンス整合器60におけるインピーダンス整合器効率を含む総合的な効率が最大となるように、第3コイル部を選択する、という考え方である。このような本実施形態に係る共鳴コイル100によれば、共鳴コイル100が利用される系において、最大の電力伝送効率を得ることが可能となる。
次に、本実施形態に係る共鳴コイル100において、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部を選択する際における、上記と異なる考え方を示す。このような考え方の一つとしては、第3コイル部は、共鳴コイル100のインピーダンスが所定の値となるように選択する、ということを挙げることができる。すなわち、共鳴コイル100のインピーダンスが、電力伝送線路50として汎用的に利用されるフィーダー線のインピーダンス(例えば、50Ωや75Ω)と一致するような所定値となるように、第3コイル部を選択する、という考え方である。このように共鳴コイル100のインピーダンスが所定の値(例えば、電力伝送線路50のインピーダンスと同値)となるように第3コイル部が選択されていると、電力伝送線路50から共鳴コイル100への給電や、共鳴コイル100から電力伝送線路50への給電において、共鳴コイル100と電力伝送線路50との間の損失が最小となる、というメリットなどがある。
ここで、本実施形態に係る共鳴コイル100において、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部を選択する際における、上記と異なる考え方を示す。このような考え方の一つとしては、第3コイル部は、共鳴コイル100のインピーダンスが、電
力伝送線路50のインピーダンスと同じになるように選択する、ということを挙げることができる。すなわち、共鳴コイル100のインピーダンスが、電力伝送線路50として汎用的に利用されるフィーダー線のインピーダンス(例えば、50Ωや75Ω)と一致するように、第3コイル部を選択する、という考え方である。共鳴コイル100のインピーダンスが、電力伝送線路50のインピーダンスと同じになるように第3コイル部が選択されていると、電力伝送線路50から共鳴コイル100への給電や、共鳴コイル100から電力伝送線路50への給電において、共鳴コイル100と電力伝送線路50との間の損失が最小となる、というメリットがある。
ここで、本実施形態に係る共鳴コイル100において、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部を選択する際における、上記と異なる考え方を示す。このような考え方の一つとしては、第3コイル部は、共鳴コイル100のQが、所定の値(より具体的には最も高い値)となるように選択する、ということを挙げることができる。ここで、共鳴コイル100のQはQuality factorのことである。共鳴コイル100のQが高い値となるように第3コイル部が選択されていると、共鳴コイル100の共振現象の際において損失を最小に抑制することができる、というメリットがある。
ここで、本実施形態に係る共鳴コイル100において、第1タップ151と第2タップ152との間の第3コイル部を選択する際における、上記と異なる考え方を示す。このような考え方の一つとしては、第3コイル部は、共鳴コイル100の共振点が、所定の値となるように選択する、ということを挙げることができる。図1で考えると、送電側の共鳴コイル100の共振点と受電側の共鳴コイル100’の共振点とが一致しているときに、エネルギー伝送効率が最も高くなるので、このような実施形態によれば、ワイヤレス伝送効率を最大化することが可能となる。
次に、本実施形態に係る共鳴コイル100における第1タップ151と第2タップ152との間に設ける第3コイル部の変形例を説明する。図6は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。なお、図中、第3コイル部132は点線で示すものとする。
図3に示す実施形態においては、第3コイル部には、第1コイル部110と第2コイル部120と同一のピッチで、第3コイル部のターン数が異なるコイルが適宜選択されるようにして種々の電気的特性を変更するようにしていたが、図6に示す変形例では、第3コイル部132には、第1コイル部110と第2コイル部120と異なるピッチのコイルが適宜選択されるようにして種々の電気的特性を変更するようにしている。
このような第1コイル部110と第2コイル部120と異なるピッチの第3コイル部132によっても、これまで説明した実施形態と同様の効果を享受することができる。
次に、本実施形態に係る共鳴コイル100における第1タップ151と第2タップ152との間に設ける第3コイル部の変形例を説明する。図7は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。なお、図中、第3コイル部132は点線で示すものとする。
これまで説明した実施形態においては、第3コイル部としては剛性があり変形しないコイルが用いられていたが、図7に示す実施形態においては、第3コイル部133として可撓性のあるコイルが用いられ、アクチュエーターなどの不図示の機構によって第3コイル部133のピッチを変更できるように構成されている。図7(A)は前記アクチュエーターによって第3コイル部133のピッチを短くした状態を示しており、図7(B)は前記アクチュエーターによって第3コイル部133のピッチを長くした状態を示している。
このようなピッチ変更が可能な第3コイル部133によっても、共鳴コイル100の種々の電気的特性を能動的に変更することが可能となり、これまで説明した実施形態と同様の効果を享受することができる。
次に、本実施形態に係る共鳴コイル100における第1タップ151と第2タップ152との間に設ける第3コイル部の変形例を説明する。図8は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。なお、図中、第3コイル部132は点線で示すものとする。
これまで説明した実施形態においては、第3コイル部には、第1コイル部110と第2コイル部120とコイル径が同様のものが用いられていたが、図8に示す変形例では、第3コイル部134には、第1コイル部110と第2コイル部120とコイル径が異なるものが適宜選択されるようにして種々の電気的特性を変更するようにしている。
このような第1コイル部110と第2コイル部120と異なるコイル径の第3コイル部134によっても、これまで説明した実施形態と同様の効果を享受することができる。
次に、本実施形態に係る共鳴コイル100における第1タップ151と第2タップ152との間に設ける第3コイル部の変形例を説明する。図9は本発明の実施の形態に係る共鳴コイルにおけるタップ間に設ける第3コイル部の変形例を示す図である。
図9に示す変形例においては、第3コイル部135として、インダクタンス値を変更可能なコイル素子(バリアブルインダクター)が設けられている。このような第3コイル部135によっても、共鳴コイル100の種々の電気的特性を能動的に変更することが可能となり、これまで説明した実施形態と同様の効果を享受することができる。
以上、本発明に係る共鳴コイルによれば、所望とする電気的特性を得るための調整を簡便に行うことが可能となる。
また、本発明に係る共鳴コイルによれば、共鳴コイル100と電力伝送路50との間の損失を最小化することができ、電力伝送路50から共鳴コイルに効率的に電力を給電したり、或いは、共鳴コイルで受電した電力を効率的に伝送したりすることが可能となる。
また、本発明に係る共鳴コイルによれば、所望とする共鳴コイル100のQや共振点の調整を簡便に行うことが可能となる。
なお、本発明に係る共鳴コイルは、第3コイル部130を適宜選択することによって、種々の電気的特性を変更するものであるが、これは車両に受電用の共鳴コイル100’を搭載する際に非常に好適である。なぜならば、一般的に車種の違いに伴う車高の違いにより、共鳴コイル100’を収容するスペースは異なってくるが、本発明によれば、車種に応じて第3コイル部130を適宜選択することで、この収容スペースの違いに対応することが可能となるからである。
次に、本発明の他の実施形態に係る共鳴コイル100について説明する。図11は本発明の他の実施形態に係る共鳴コイル100の構成を説明する図である。これまで説明してきた共鳴コイル100は、一方向に伸びる仮想のコイル軸を中心として螺旋状に巻かれた形状のコイルであったが、他の実施形態に係る共鳴コイル100は、所定の平面P内に渦巻き状に巻かれた形状をなしている。
他の実施形態に係る共鳴コイル100は、渦巻き最内周側の第1開放端141から第1タップ151までの第1コイル部110と、第2タップ152から渦巻き最外周側の第2開放端142までの第2コイル部120と、第1タップ151から第2タップ152までの第3コイル部136(実線のコイル)の3つのコイル部とから構成されている。
第1コイル部110、第2コイル部120、第3コイル部136は全て平面P内に構成される渦巻き状コイルであり、これらのコイルを構成する導電材料としては、例えばリッツ線などを用いることが可能である。第1タップ151においては、第1コイル部110と第3コイル部136の一端とが、また、第2タップ152においては、第2コイル部120と第3コイル部136の他端とが、それぞれ接続されるようになっている。また、第1コイル部110と第2コイル部120とは略同じ長さのコイル長となるように形成されるようになっている。
第1タップ151と第2タップ152には電力伝送路50が接続され、これら第1タップ151と第2タップ152に対し電力を供給したり、第1タップ151と第2タップ152から受電した電力を取り出したりするようになっている。
また、第1タップ151と第2タップ152との間に設けられる第3コイル部136は、所望とする電気的特性に応じて、適宜選択可能に構成されている。すなわち、第1タップ151と第2タップ152との間に配するコイルとしては、第3コイル部136(実線のコイル)のコイルに代えて、第3コイル部137(一点鎖線のコイル)とすることもできる。このような構成であるために、本実施形態に係る共鳴コイル100によれば、所望とする電気的特性を得るための調整が容易となるというメリットを享受することができる。また、本実施形態に係る共鳴コイル100によっても、これまで説明した実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、フィーダー線などの電力伝送路50から共鳴コイル100への給電や、共鳴コイル100からの受電を行う上では、第1タップ151と第2タップ152とは、渦巻きの形状のコイルの径方向において近接していることが望ましい。
10・・・電源、20・・・電力供給部、30・・・インピーダンス整合器、50・・・電力伝送線路、60・・・インピーダンス整合器、70・・・整流器、80・・・負荷、100、100’・・・共鳴コイル、110・・・第1コイル部、120・・・第2コイル部、130、131、132、133、134、135、136、137・・・第3コイル部、141・・・第1開放端、142・・・第2開放端、151・・・第1タップ、152・・・第2タップ

Claims (10)

  1. 電磁場を介して共鳴することにより電気エネルギーを送受信する共鳴コイルであって、
    開放端を有する第1コイル部と、
    開放端を有する第2コイル部と、
    前記第1コイル部の一端に設けられた第1タップ部と、
    前記第2コイル部の一端に設けられた第2タップ部と、
    前記第1タップ部と前記第2タップ部との間に設けられた第3コイル部と、を有することを特徴とする共鳴コイル。
  2. 前記第3コイル部は、前記共鳴コイルが利用される系において電力伝送効率が最大となるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴コイル。
  3. 前記第3コイル部は、前記共鳴コイルのインピーダンスが所定の値となるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴コイル。
  4. 前記第1タップ部と前記第2タップ部に電力を給電するか、又は前記第1タップ部と前記第2タップ部からの電力を伝送する電力伝送線路を有し、
    前記第3コイル部は、前記共鳴コイルが利用される系における前記共鳴コイルのインピーダンスが、前記電力伝送線路のインピーダンスと同じになるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴コイル。
  5. 前記第3コイル部は、前記共鳴コイルのQが、所定の値となるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴コイル。
  6. 前記第3コイル部は、前記共鳴コイルの共振点が、所定の値となるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴コイル。
  7. 前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と同一ピッチのコイルが用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイル。
  8. 前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と異なるピッチのコイルが用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイル。
  9. 前記第3コイル部には、前記第1コイル部と前記第2コイル部と異なる径のコイルが用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイル。
  10. 前記第3コイル部には、インダクタンス値を変更可能なコイルが用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の共鳴コイル。
JP2010161825A 2010-07-16 2010-07-16 共鳴コイル Pending JP2012023928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161825A JP2012023928A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 共鳴コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161825A JP2012023928A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 共鳴コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012023928A true JP2012023928A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45777680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161825A Pending JP2012023928A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 共鳴コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012023928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046435A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用充電装置および車両用電力供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253576A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Works Ltd トランス入力機器の入力制御器
WO2009111597A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Nigel Power Llc Packaging and details of a wireless power device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253576A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Works Ltd トランス入力機器の入力制御器
WO2009111597A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Nigel Power Llc Packaging and details of a wireless power device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046435A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用充電装置および車両用電力供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2693601B1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
JP5691458B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法
US10340077B2 (en) Feed unit, feed system, and electronic device
JP5502898B2 (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP6288519B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5172050B2 (ja) 無線電力伝送装置
WO2011125328A1 (ja) 無線電力伝送システム
JP6001355B2 (ja) 非接触給電装置
EP2985879A1 (en) Wireless power transfer device, supplied-power control method for wireless power transfer device, and wireless-power-transfer-device manufacturing method
KR20150133281A (ko) 무선 전력 전송에 의해 전력 공급되는 피급전 기기의 수전 전압 제어 방법, 당해 수전 전압 제어 방법에 의해 조정된 무선 전력 전송 장치, 및 그 무선 전력 전송 장치의 제조 방법
JP2013102593A (ja) 磁気結合装置および磁気結合システム
JP2017046559A (ja) 非接触給電システム及び受電装置
KR20150122739A (ko) 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 전송 장치의 공급 전력 제어 방법, 및 무선 전력 전송 장치의 제조 방법
WO2014199830A1 (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の電力供給方法
JP2012023299A (ja) 共鳴コイル
JP2012023929A (ja) 共鳴コイル
JP2015128347A (ja) 無線受電装置、無線送電装置
KR101369415B1 (ko) 무선전력 전송용 송신기 및 이를 구비한 무선전력 전송시스템
JP2012034524A (ja) 無線電力伝送装置
JP2012039674A (ja) 共鳴コイル
US11735955B2 (en) Resonant circuit for transmitting electric energy
JP2012023928A (ja) 共鳴コイル
JP2012023298A (ja) 共鳴コイル
US11539245B2 (en) Resonant circuit for transmitting electric energy without a power amplifier
JP2012023931A (ja) 共鳴コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140820