JP2012021874A - 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法 - Google Patents

原子炉容器構造及び原子炉の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021874A
JP2012021874A JP2010159682A JP2010159682A JP2012021874A JP 2012021874 A JP2012021874 A JP 2012021874A JP 2010159682 A JP2010159682 A JP 2010159682A JP 2010159682 A JP2010159682 A JP 2010159682A JP 2012021874 A JP2012021874 A JP 2012021874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
reactor
liquid
reactor vessel
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766414B2 (ja
Inventor
Shigeru Kunishima
茂 國嶋
Akira Shimizu
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010159682A priority Critical patent/JP5766414B2/ja
Priority to PCT/JP2011/065652 priority patent/WO2012008369A1/ja
Publication of JP2012021874A publication Critical patent/JP2012021874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766414B2 publication Critical patent/JP5766414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】原子炉の起動時等に発生する原子炉容器壁面の熱応力を緩和できる原子炉容器構造を提供する。
【解決手段】炉心11を収納した原子炉容器10A内に、冷却材の液体ナトリウムNaを充填した液面上部に不活性ガス充填空間Gが形成されている有液面構造の上部プレナム14を設けた原子炉容器構造において、上部プレナム14の炉壁10aの内側に、原子炉定常運転時の冷却材液面L3より高い位置まで有底の内筒20を設置することにより、炉壁10aと内筒20との間に形成された冷却材滞留槽22と、液体ナトリウムNa冷却材滞留槽22に供給するとともに、上部プレナム14内から液体ナトリウムNaを回収するナトリウム充填系30と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば高速増殖炉(Fast Breeder Reactor:FBR)等の高速炉に適用される原子炉容器構造及び原子炉の運転方法に係り、特に、ホットベッセルに好適な原子炉容器構造及び原子炉の運転方法に関する。
従来、高速増殖炉等の高速炉では、たとえば図10に示すように、ホットベッセルと呼ばれる原子炉容器構造がある。この原子炉容器10では、冷却材としてナトリウムのような液体金属が用いられており、冷却系に接続されたコールドレグ配管17Cから原子炉容器10の下部プレナム19に流入した液体ナトリウムNaは、図中に矢印Fで示すように、炉心11を下から上に通過する過程で加熱され、定格運転時には高温(約550℃)で使用される。なお、加熱された液体ナトリウムNaは、上部プレナム14からホットレグ配管17Hを通って冷却系に戻される。
図示の原子炉容器10は、冷却材バウンダリを構成する重要機器であり、冷却材の一例として液体ナトリウムが使用されている。このような原子炉容器10内は、化学的に活発な冷却材であるナトリウムが空気と触れることを防ぐため、液体ナトリウムNaの上部にバッファとして、たとえばアルゴン(Ar)等の不活性ガスを充填した不活性ガス充填空間Gを設けた有液面構造となっている。なお、図中の符号Lは、液体ナトリウムNaの液位を示している。
また、上述した原子炉容器10内は、隔壁13によって上下に仕切られ、上部プレナム14及び中間プレナム18を形成している。隔壁13は、炉心11から加熱を受けて上部プレナム14に流入した高温の液体ナトリウムNaが、中間プレナム18へとバイパスすることを防止し、炉心11を支持するスカート部12等の据付部を低温に保つ。
上述した不活性ガスは、上部プレナム14内に充填されている。すなわち、上部プレナム14は、原子炉容器10内における有液面空間となる。
なお、ルーフデッキ15は、原子炉容器10Aの据付部を低温に保つために冷却されている。
図中の符号16は、上部プレナム14内に液体ナトリウムNaを供給して充填するナトリウム充填系である。
このため、原子炉容器10の炉壁10aにおいては、図9の「液位上昇の場合」に示すように、液体ナトリウムNaが存在する冷却材接液部と、不活性ガス充填空間Gとの間において、軸方向に大きな温度勾配を生じ、冷却材の液面近傍部に高い熱応力が発生する。この熱応力は、以下に説明する理由により、特に原子炉の起動時に大きくなる。
原子炉の停止時においては、冷却材として使用する液体ナトリウムNaの凍結を防ぐ目的から、液体ナトリウムNaが約200℃に保温されている。
これに対し、原子炉の起動時には、炉心11からの加熱を受けて液体ナトリウムNaの温度が上昇するので、体積膨張に伴って液体ナトリウムNaの液位もL2からL3に上昇する。なお、この場合の液位L3は、原子炉定常運転時の冷却材液面となる。
しかし、原子炉容器の材料であるオーステナイト系ステンレス鋼は、その熱伝導性が低いため、液体ナトリウムNaの液面より上の領域、すなわち液体ナトリウムNaと接液していない領域では温度の追従が遅くなる。従って、図9の「液位上昇の場合」に実線で示すように、原子炉容器10の炉壁10aには、液面近傍部(液位L3の液面よりやや上の領域)に大きな温度勾配が生じて高い熱応力を発生する。
原子炉容器の壁面(上述した炉壁10a)に発生する熱応力を緩和する従来技術としては、たとえば特許文献1に開示されているように、原子炉容器の内側に内筒を設置し、容器と内筒の間に炉心入口側の冷却材を流し、冷却材の通過流量を調節して原子炉容器壁の熱応力を緩和するもの(コールドベッセル)がある。
また、特許文献2には、液面熱ラチェット現象の発生を防止するため、原子炉起動時において、原子炉容器内に設置した電磁ポンプを作動させ、冷却材となる液体金属の液位を変化させる高速炉が開示されている。
特開平10−160883号公報 特開平8−15487号公報
上述したように、ホットベッセルの原子炉容器構造においては、原子炉の起動時に液体ナトリウムNaの温度が上昇し、これに伴う熱膨張によって液体ナトリウムNaの液位Lも上昇する。このような原子炉容器10の炉壁10aでは、図9に示す「液位上昇の場合」、液体ナトリウムNaの液面近傍において軸方向に大きな温度勾配が生じるので、液面近傍部の熱応力は大きなものとなる。
このため、原子炉の供用期間中には、起動・停止を繰り返すことにより、原子炉容器10に対して上述した熱応力が繰り返し発生することになる。従って、この熱応力が大きい場合には、起動のたびに原子炉容器10の径が縮む変形(液面ラチェット)や、クリープ疲労による破損の発生が懸念される。
さらに、原子炉容器10の健全性を確保するためには、起動にかける日数を長くし、炉壁10aが緩やかな温度上昇をするように、ゆっくりと起動する必要がある。しかし、原子炉を発電等の商用運転に使用するような場合には、起動に要する時間を短縮して定格運転時間を可能な限り延長することが望ましい。
このような熱応力に起因する懸念は、起動時のみならず、通常停止時、緊急停止時にも生じるものである。
このような背景から、ホットベッセルの原子炉容器構造においては、原子炉容器の信頼性や運用性をより一層向上させるため、原子炉容器の壁面に発生する熱応力を緩和する方策が必要となる。この方策は、追加設備を最小限に抑え、高い耐熱成立性を有することが望ましい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、原子炉の起動時等に発生する原子炉容器壁面の熱応力を緩和できる原子炉容器構造及び原子炉の運転方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る原子炉容器構造は、炉心を収納した原子炉容器内に、液体金属の冷却材を充填した液面上部に不活性ガス充填空間が形成されている有液面空間を設けた原子炉容器構造において、前記有液面空間の容器壁面内側に原子炉定常運転時の冷却材液面より高い位置まで有底内筒を設置することにより、前記容器壁面と前記内筒との間に形成された冷却材滞留槽と、前記冷却材を前記冷却材滞留槽に供給するとともに、前記有液面空間内から前記冷却材を回収する冷却材供給・回収系統と、を備えていることを特徴とするものである。
このような原子炉容器構造によれば、有液面空間の容器壁面内側に原子炉定常運転時の冷却材液面より高い位置まで有底内筒を設置することにより、容器壁面と内筒との間に形成された冷却材滞留槽と、冷却材を冷却材滞留槽に供給するとともに、有液面空間内から冷却材を回収する冷却材供給・回収系統と、を備えているので、原子炉の起動前に冷却材滞留槽の上端まで冷却材を充填しておくと、起動時の温度上昇により膨張した冷却材が冷却材滞留槽から液面の低い有液面空間内に溢流する。従って、原子炉の起動時には、原子炉容器の壁面と接する冷却材の液面高さを冷却材滞留槽の上端と一致させて、一定に保つことができる。
また、たとえば原子炉の起動時には、冷却材滞留槽に充填された冷却材と同量が有液面空間内から回収できるので、冷却材バウンダリ内の冷却材量は所定の充填量に維持できる。
本発明に係る原子炉の運転方法は、請求項1に記載の原子炉容器構造を備えている原子炉の運転方法であって、前記冷却材滞留槽の上端まで前記冷却材を供給するとともに、前記有液面空間内に充填されている前記冷却材から前記冷却材滞留槽への供給量と同量を回収する準備工程を備えていることを特徴とするものである。
このような原子炉の運転方法によれば、冷却材滞留槽の上端まで冷却材を供給するとともに、有液面空間内に充填されている冷却材から冷却材滞留槽への供給量と同量を回収する準備工程を備えているので、原子炉起動時の温度上昇により膨張した冷却材は冷却材滞留槽から液面の低い有液面空間内に溢流する。このため、原子炉の起動時には、原子炉容器の壁面と接する冷却材の液面高さを冷却材滞留槽の上端と一致させ、一定に保つことができる。
また、たとえば原子炉の起動時には、冷却材滞留槽に充填された冷却材と同量が有液面空間内から回収できるので、冷却材バウンダリ内の冷却材量は所定の充填量に維持できる。
上述した本発明によれば、原子炉の起動時において、原子炉容器の壁面と接する冷却材の液面高さが冷却材滞留槽の上端と一致する一定位置に保たれる。この結果、原子炉容器の壁面においては、軸方向の温度勾配が緩和されて発生する熱応力も小さくなるので、原子炉容器の信頼性や運用性がより一層向上するという顕著な効果を得られる。
また、上述した本発明は、内筒及び冷却系の改造により実施できるため、追加設備を最小限に抑え、しかも、高い耐熱成立性を有している。
本発明に係る原子炉容器構造の一実施形態を示す図で、(a)は原子炉容器構造の概要を示す縦断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 図1の原子炉容器構造において、原子炉起動前に冷却材が保温されている状態の冷却材液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、冷却材の冷却材滞留槽への供給時の液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、充填量と同量の冷却材を回収する冷却材回収時の液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、冷却材の供給及び回収が完了した起動準備完了時(原子炉起動前)の液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、温度上昇を生じた原子炉起動時の液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、冷却材の液位が安定した原子炉定常運転時の液位が示されている。 図1の原子炉容器構造において、原子炉を停止した場合の液位が示されている。 原子炉容器内の冷却材液面が「液位上昇の場合」及び「液位一定の場合」について、原子炉容器壁面の温度勾配を示す図である。 従来の原子炉容器構造例を示す縦断面図である。
以下、本発明に係る原子炉容器構造及び原子炉の運転方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す実施形態の原子炉容器10Aは、高速増殖炉等の高速炉に適用されるホットベッセルと呼ばれるものであり、炉壁10aの内部空間に炉心11を収納している。この炉心11は、原子炉容器10A内でスカート部12等の据付部により支持されている。
原子炉容器10Aの内部は、炉心11の上端部側に隔壁13を設けて上部プレナム14及び中間プレナム18を形成している。なお、中間プレナム18の下方には、下部プレナム19が形成されている。
上部プレナム14は、液体金属である液体ナトリウムNa等の冷却材が充填されるとともに、液体ナトリウムNaの液面上部にアルゴン等の不活性ガス充填空間Gが形成される空間であり、原子炉容器10A内に設けた有液面構造の空間領域となる。なお、液体ナトリウムNaは、上述した従来構造と同様に、図示を省略したコールドレグ配管から原子炉容器10の下部プレナム19に流入し、炉心11を下から上に通過する過程で加熱された後に、上部プレナム14からホットレグ配管を通って冷却系に戻される。
原子炉容器10Aの内部には、炉壁10aの内側に設置された内筒20を備えている。この内筒20は、下端部側を炉壁10aに結合して形成された内筒底面21を有している。この結果、原子炉容器10Aの内側には、炉壁10aより小径で内筒底面21を有する有底内筒の内筒20が設置されているので、炉壁10aの内側と内筒20の外壁面との間には、冷却材である液体ナトリウムNaを滞留させるための空間である冷却材滞留槽22が形成されている。
この内筒20は、上述した有液面空間の上部プレナム14内において、原子炉定常運転時の冷却材液位L3よりも高い位置まで設けられている。
なお、内筒20の下端部及び内筒底面21は、原子炉トリップ時の熱過渡が厳しい上部プレナム14に隣接することは望ましくないため、隔壁13よりやや下方の中間プレナム18側に設けられている。
また、原子炉容器10Aには、冷却材の液体ナトリウムNaを冷却材滞留槽22に供給するとともに、上部プレナム14内から液体ナトリウムNaを回収する冷却材供給・回収系統として、液体ナトリウムNaの貯蔵タンク等の供給源に接続されたナトリウム充填系30が設けられている。
このナトリウム充填系30は、冷却材滞留槽22に液体ナトリウムNaを供給して充填する充填流路31と、上部プレナム14内から液体ナトリウムNaを吸入して回収する回収流路32とに分岐している。なお、分岐後の充填流路31及び回収流路32には、それぞれ充填時及び回収時に開操作する仕切弁33,34が設置されている。また、充填流路31の下端は内筒底面21近傍まで達し、必要に応じて冷却材滞留槽22の液体ナトリウムNaを回収できる。
充填流路31は、冷却材滞留槽22に液体ナトリウムNaを供給して充填する流路であり、原子炉の起動時等において、冷却材滞留槽22の液面を調整するために使用される。このとき、仕切弁33のみが開とされ、液体ナトリウムNaは冷却材滞留槽22の上端まで充填される。
回収流路32は、原子炉の起動時等において、上部プレナム14内に充填されている液体ナトリウムNaから、冷却材滞留槽22へ供給して充填した供給量と同量の液体ナトリウムNaを回収するために使用される。このとき、仕切弁34のみが開とされ、上部プレナム14内の液体ナトリウムNaが充填流路31から供給した量と同量吸引され、液体ナトリウムNaの貯蔵タンク等に回収される。
このような原子炉容器構造によれば、原子炉の起動前に冷却材滞留槽22の上端まで液体ナトリウムNaを充填しておくと、起動時の温度上昇により膨張した液体ナトリウムNaが冷却材滞留槽22から液面の低い上部プレナム14内に溢流する。従って、原子炉の起動時には、原子炉容器10Aの壁面と接する液体ナトリウムNaの液面高さが冷却材滞留槽22の上端と一致し、定常運転まで変動することなく一定に保たれる。
以下、原子炉の起動から停止まで、ナトリウム充填系30の操作による冷却材滞留槽22の液位(液面)調整について説明する。
図2は、原子炉起動前の冷却材液位を示している。この場合、液体ナトリウムNaは、冷却材バウンダリには所定量充填されており、凍結防止のために200℃程度まで加熱されている。このとき、上部プレナム14内の液位(原子炉容器10Aの底面から液面までの高さ)はL1であり、冷却材滞留槽22の液面は上部プレナム14の液位よりやや高くなっている。
図3は、原子炉起動前において、冷却材滞留槽22に液体ナトリウムNaを供給する液体ナトリウム供給時の液位を示している。この場合、図2に示した原子炉起動前の冷却材液位から、仕切弁33を開として矢印方向に液体ナトリウムNaを流し、冷却材滞留槽22に対する液体ナトリウムNaの供給を開始する。この結果、冷却材滞留槽22内の液体ナトリウムNaは、充填量分だけ液面が上昇する。この場合の液体ナトリウム充填量は、冷却材滞留槽22内の液面が内筒20の上端と一致するまでとする。
図4は、原子炉起動前において、上部プレナム14内から充填量と同量の液体ナトリウムNaを回収する冷却材回収時の液位が示されている。この場合、図2及び図3に示した原子炉起動前の冷却材液位状態から、仕切弁34を開として矢印方向に液体ナトリウムNaを流し、冷却材滞留槽22内の液面が内筒20の上端と一致するまで供給した液体ナトリウム充填量と同量を上部プレナム14から吸引して回収する。
この結果、上部プレナム14内の液位はL1からL1を経て、図5に示す液位L2に低下する。この操作により、冷却材バウンダリに充填されている液体ナトリウムNaの充填量は、当初の所定量から変動することはない。
図5は、冷却材供給・回収が完了した原子炉起動前の液位を示している。この状態では、仕切弁33,34が閉じられ、液体ナトリウムNaの充填及び回収はなく、原子炉を起動する準備が完了した状態となる。
図6は、図5の液位状態から原子炉の起動操作を開始した場合(原子炉起動時)の液位を示している。この場合、原子炉の起動により液体ナトリウムNaが温度上昇するので、冷却材バウンダリの液体ナトリウムNaが温度上昇に伴って膨張する。この結果、上部プレナム14内の液位L2からL2に上昇するとともに、冷却材滞留槽22の液体ナトリウムNaが溢流して上部プレナム14内に流下する。
図7は、原子炉が定常運転されている場合(原子炉定常運転時)の液位を示している。この場合、上部プレナム14内の液体ナトリウムNaは液位L3となり、冷却材滞留槽22の液体ナトリウムNaは液面が内筒20の上端と一致した状態にある。
図8は、原子炉を停止した場合の液位が示されている。この場合、液体ナトリウムNaは温度降下に伴い収縮するので、上部プレナム14内の液位は定常運転時の液位L3から降下し液位L3を経て、最終的には凍結防止の加熱温度まで低下し、図2に示す原子炉起動前の冷却材液位L1となる。
このように、上述した実施形態の原子炉容器10Aでは、原子炉を起動する際の運転方法が、冷却材滞留槽22の上端まで冷却材の液体ナトリウムNaを供給するとともに、上部プレナム14内に充填されている液体ナトリウムNaから冷却材滞留槽22への供給量と同量を回収する準備工程を実施できる。すなわち、上述したナトリウム充填系30の操作による冷却材滞留槽22の液位(液面)調整において、図2から図4に示した液位調整を行う準備工程が実施可能となる。
このような原子炉の運転方法において、準備工程は、冷却材滞留槽22の上端まで液体ナトリウムNaを供給し、かつ、上部プレナム14内に充填されている液体ナトリウムNaから、冷却材滞留槽22に供給した液体ナトリウム量と同量を回収するので、原子炉起動時の温度上昇により膨張した液体ナトリウムNaは、冷却材滞留槽22から液面の低い上部プレナム14内に溢流する。
この結果、原子炉起動時において、原子炉容器10Aの炉壁10aと接する液体ナトリウムNaの液面高さは、原子炉起動時の温度変化により膨張しても、冷却材滞留槽22の上端と常に一致して一定に保たれる。
このようにして、原子炉起動時に炉壁10aと接する液体ナトリウムNaの液位を一定に保つことができると、図9に示す「液位一定の場合」のように、液体ナトリウムNaの液面近傍において軸方向に生じていた大きな温度勾配を低減でき、この結果、液面近傍部の熱応力も小さくなる。
このため、原子炉の供用期間中に起動・停止を繰り返しても、原子炉容器10Aに対して繰り返し発生する熱応力を低減できるので、起動のたびに原子炉容器10Aの径が縮む変形(液面ラチェット)やクリープ疲労による破損の問題を低減または解消することができる。
また、液体ナトリウムNaの液位を一定に保つことができると、上述した起動時のみならず、通常停止時や緊急停止時においても、液面近傍部の熱応力を小さくするなど、熱応力に起因する懸念を軽減することができる。
また、上述した実施形態は、図10に示した従来例に対する追加設備として、内筒底面21を有する内筒20の追設と、冷却材滞留槽22へ冷却材の液体ナトリウムNaを供給するナトリウム充填系30の改造のみである。すなわち、原子炉容器10A内は単純な構造の円筒20を追加するだけでよく、しかも、ナトリウム充填系30の改造も大がかりなものではないから、比較的低コストで容易に実施することが可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、たとえば冷却材や不活性ガスの種類、冷却材充填系の構成や充填・回収手順など、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
10A 原子炉容器
10a 炉壁
11 炉心
12 スカート部
13 隔壁
14 上部プレナム
15 ルーフデッキ
20 内筒
21 内筒底面
22 冷却材滞留槽
30 ナトリウム(Na)充填系
31 充填流路
32 回収流路
33,34 仕切弁

Claims (2)

  1. 炉心を収納した原子炉容器内に、液体金属の冷却材を充填した液面上部に不活性ガス充填空間が形成されている有液面空間を設けた原子炉容器構造において、
    前記有液面空間の容器壁面内側に原子炉定常運転時の冷却材液面より高い位置まで有底内筒を設置することにより、前記容器壁面と前記内筒との間に形成された冷却材滞留槽と、
    前記冷却材を前記冷却材滞留槽に供給するとともに、前記有液面空間内から前記冷却材を回収する冷却材供給・回収系統とを備えていることを特徴とする原子炉容器構造。
  2. 請求項1に記載の原子炉容器構造を備えている原子炉の運転方法において、
    前記冷却材滞留槽の上端まで前記冷却材を供給するとともに、前記有液面空間内に充填されている前記冷却材から前記冷却材滞留槽への供給量と同量を回収する準備工程を備えていることを特徴とする原子炉の運転方法。
JP2010159682A 2010-07-14 2010-07-14 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法 Active JP5766414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159682A JP5766414B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法
PCT/JP2011/065652 WO2012008369A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-08 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159682A JP5766414B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021874A true JP2012021874A (ja) 2012-02-02
JP5766414B2 JP5766414B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=45776272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159682A Active JP5766414B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5766414B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160696U (ja) * 1981-04-03 1982-10-08
JPS58225389A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 三菱重工業株式会社 液体金属冷却型高速増殖炉
JPS618895U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 三菱重工業株式会社 原子炉
JPS618896U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 三菱重工業株式会社 原子炉
JPS6196489A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 株式会社東芝 炉容器保護装置
JPS6199594U (ja) * 1984-12-07 1986-06-25
JPS6246290A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 株式会社東芝 炉心上部機構
JPS6258796U (ja) * 1976-08-31 1987-04-11
JPH07140278A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 高速増殖炉
JPH07167979A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Toshiba Corp 原子炉容器の容器壁冷却構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258796U (ja) * 1976-08-31 1987-04-11
JPS57160696U (ja) * 1981-04-03 1982-10-08
JPS58225389A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 三菱重工業株式会社 液体金属冷却型高速増殖炉
JPS618895U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 三菱重工業株式会社 原子炉
JPS618896U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 三菱重工業株式会社 原子炉
JPS6196489A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 株式会社東芝 炉容器保護装置
JPS6199594U (ja) * 1984-12-07 1986-06-25
JPS6246290A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 株式会社東芝 炉心上部機構
JPH07140278A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 高速増殖炉
JPH07167979A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Toshiba Corp 原子炉容器の容器壁冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766414B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966854B1 (ko) 부분잠김형 열교환기를 사용하는 소듐냉각 고속로의 완전 피동형 잔열제거계통
US7526057B2 (en) Decay heat removal system for liquid metal reactor
KR100906717B1 (ko) 고온가스로의 노심 잔열제거를 위한 공기/물 복합형 피동원자로 공동 냉각장치
JP6411739B2 (ja) 原子炉、及び原子炉から熱を除去する方法
JP5027258B2 (ja) 非常用システムの閉鎖された回路においてナノ粒子を使用する原子力発電所及び関連する方法
CN107315068B (zh) 一种液态金属净化实验回路系统及其使用方法
JP2014506998A5 (ja)
JP2012233698A (ja) 原子力プラントの非常用冷却装置
US20190019588A1 (en) Shutdown system for a nuclear steam supply system
JP4068108B2 (ja) 熱媒加熱冷却装置
EP3132450B1 (en) Passive system for evacuating the residual heat from a nuclear reactor
JPH06130169A (ja) 原子炉設備
JP5582858B2 (ja) 炉心溶融物保持構造体
KR101789135B1 (ko) 안전주입계통 및 이를 구비하는 원전
JP5766414B2 (ja) 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法
JP5279325B2 (ja) 沸騰水型原子炉のハイブリッド安全系
JP2008139023A (ja) 原子炉溶融物保持装置および原子炉格納容器
US10629312B2 (en) Light water reactor with condensing steam generator
WO2012008369A1 (ja) 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法
JP5773710B2 (ja) 原子炉容器構造及び原子炉の運転方法
KR101925704B1 (ko) 발전소 정전시 피동 노심냉각 기능을 구비한 원자력 발전소
JP2001228280A (ja) 原子炉
CN109478432A (zh) 具有借助于浮体进行干预的关机杆的核反应堆
JP2005345158A (ja) 沸騰水型原子炉設備の更新方法および沸騰水型原子炉設備
US20240062922A1 (en) Nuclear Reactor Thermal Management System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151