JP2012019672A - くさびクランプ - Google Patents

くさびクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2012019672A
JP2012019672A JP2010183466A JP2010183466A JP2012019672A JP 2012019672 A JP2012019672 A JP 2012019672A JP 2010183466 A JP2010183466 A JP 2010183466A JP 2010183466 A JP2010183466 A JP 2010183466A JP 2012019672 A JP2012019672 A JP 2012019672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
linear body
clamp
force
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010183466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirai
仁 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIK KK
Original Assignee
HIK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIK KK filed Critical HIK KK
Priority to JP2010183466A priority Critical patent/JP2012019672A/ja
Publication of JP2012019672A publication Critical patent/JP2012019672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】あらかじめのくさび押込力を不要としたくさびクランプを提供する。
【解決手段】2片のくさび5,5よりなるくさびクランプに於て、少なくとも1片のくさび内面はV字状形の溝を有するくさびとした。線状体に接するくさびの内面をV字状形の溝とした。クランプ本体2に仕切具を設け、この仕切具とくさび端面の間にコイルばねを介した。クランプ内に挿入された線状体の端末部にカラーを嵌め、このカラーと線状体端末部をネジで固定する構造とした。
【選択図】図4

Description

本発明は電線、ワイヤロープ及び鋼より線等の線状体を引留めるくさびクランプに関するものである。
従来のくさびクランプに使用されるくさびの内面形状は線状体に合致する様円溝を有していた。この事が結果としてあらかじめのくさび押込力を必要としていた。この事を理論的に以下説明する。
あらかじめのくさび押込力とこれによって生ずる線状体締付力の関係を図5に示した。この図に付されている記号について下記説明する。
あらかじめのくさび押込力
によって生ずる垂直抗力
くさびと本体の摩擦力
α くさびのテーパー角
線状体締付力
これらのくさびに働く力の平衡から次式が得られる。
=2(P sinα+R cosα)
Figure 2012019672
であるからこれらを上式に代入すると
=2W(tanα+μ)となり これによりWを求めると
Figure 2012019672
次に線状体の張力によって生ずる線状体締付力の関係を図6に示す。この図に付されている記号について下記説明する。
F 線状体張力
P Fによって生ずる垂直抗力
R くさびと本体の摩擦力
α くさびのテーパー角
線状体締付力
これらのくさびに働く力の平衡関係は図5と全く同一であるので上式のWの代りにW、Fの代りにFを使用し
Figure 2012019672
となり、全体の締付力をWとすると
Figure 2012019672
となり、この締付力Wが図7に示す様に上下2方向より線状体に作用する。この時、線状体が滑りを生じないためには次式を満足する必要がある。
F≦2Wμ 但しμは線状体とくさびの摩擦係数
このWに▲1▼式を代入して
Figure 2012019672
となり、この様に従来のくさびクランプはあらかじめのくさび押込力が必要となる。
例えばα=3° μ=0.15とした場合F≦0.35FとなりF=5000kgfの線状体を引留めるにはあらかじめF=1750kgf以上のくさび押込力が必要となる。
従来のくさびクランプはあらかじめのくさび押込力が必要のため、押込工具を現場に持込み、押込作業を行い、押込力が適正であるかどうかの施工管理に十分注意を払う等種々の問題があった。
本発明は線状体と接するくさび内面の形状をV字状形にすることにより、あらかじめのくさび押込力を不要とした。これを理論的に以下説明する。
図8に本発明の実施例その1を示す。これは下側のくさび3は従来と同様円溝を有しており、上側のくさび4はV字状形を有するものである。図8に付されている記号について下記説明する。
W 線状体締付力
N Wによって発生するくさびのV字状面の垂直抗力(線状体締付力)
R 線状体とくさびの摩擦力
θ V字状溝の半角
これらのくさびに働く力の平衡から次式が得られる。
W=2(Nsinθ+Rcosθ)
ここでR=Nμであるから上式は
W=2N(sinθ+μcosθ)
となり、これよりNを求めると
Figure 2012019672
この実施例その1は図8に示す様にくさび4からはNが2方向、くさび3からはWが下方向より計3方向から線状体締付力が作用する。この時、線状体が滑りを生じないためには次式を満足する必要がある。
F≦(W+2N)μ 但しμは線状体とくさびの摩擦係数
このNに上式を代入して
Figure 2012019672
このWに▲1▼式を代入して
Figure 2012019672
これよりFを求めると
Figure 2012019672
となる。ここでF=0とすると{ }=0であるから
Figure 2012019672
となり、この式より tanαを求めると
Figure 2012019672
となり、この式を満足する様テーパー角αを設定すればあらかじめのくさび押込力F=0でも線状体は滑りを生じない。例えばV字状溝の半角θ=30°の場合、μ=0.15とした場合tanα=0.044となりα≦2.52°のテーパー角であればあらかじめのくさび押込力は不要となる。
次に図9に示した本発明実施例その2について説明する。この実施例のくさび5は上下共に同じもので、くさび内面の形状はV字状溝を有しており、V字状溝の底面も線状体に接するものである。図9に付されている記号説明は図8の場合と同一である。
この実施例は線状体締付力Wに対して図9に示す様にa、b、c点の3点に垂直荷重が夫々1/3づつ線状体に作用する。この場合、くさびに働く力の平衡から次式が得られる。
Figure 2012019672
R=Nμであるからこれを上式に代入して
Figure 2012019672
これよりNを求めると
Figure 2012019672
となり、この実施例の場合、図9に示す様に6方向から線状体締付力が作用し、線状体が滑りを生じないためには次式を満足する必要がある。
Figure 2012019672
このNに上式を代入して
Figure 2012019672
このWに▲1▼式を代入して
Figure 2012019672
これよりFを求めると
Figure 2012019672
となる。ここでF=0とすると{ }=0であるから
Figure 2012019672
これよりtanαを求めると
Figure 2012019672
となり、この式を満足する様テーパー角を設定すればあれかじめのくさび押込力F=0でも線状体は滑りを生じない。例えばV字状溝の半角θ=30°の場合、μ=0.15とした場合tanα=0.059となりα≦3.37°のテーパー角であればあらかじめのくさび押込力は不要となる。
本発明は前述の様にあらかじめのくさび押込力が不要であるため、クランプに線状体を差し込むだけで済むので作業時間が短縮でき、施工管理もきわめて楽になる。性能面ではくさび押込作業等の人為的要素の影響を受けず、テーパー角等設計的要素で性能が決まるので安定した性能が得られる。
従来品及び本発明の縦断面図 従来品の図1に於けるA−B断面図 本発明実施例その1の図1に於けるA−B断面図 本発明実施例その2の図1に於けるA−B断面図 くさび押込力によるクランプ内の力の平衡説明図 線状体張力によるクランプ内の力の平衡説明図 従来品のくさびと線状体との嵌合状況説明図 本発明実施例その1のくさびと線状体との嵌合状況説明図 本発明実施例その2のくさびと線状体との嵌合状況説明図 本発明実施例その3 本発明実施例その4
以下、本発明の実施の形態について説明する。
これまで、本発明のくさびクランプはあらかじめのくさび押込力が不要であることを理論的に説明したが、これは線状体が真直であることが前提条件である。実際の線状体はドラム等に巻かれたり、把取りされており、そのため曲りぐせが付いている。その曲りくせを直す対策として本発明実施例その3を図10に示す。この実施例は線状体1をクランプに挿入し、線状体の端末部にカラー6を嵌めカラーと線状体端末部をネジ7で固定するものである。線状体に張力が作用し始めるとカラーがくさびを押込みながら線状体が真直になる。この真直になった時点でカラーの役目は終了するがそのまゝ取り付けておいて差支えない。
又、曲りくせ対策として本発明実施例その4を図11に示す。この実施例はクランプ本体2に仕切具9を設け、これとくさび端面の間にコイルばね8を介したものである。このばねは線状体が真直になるに必要な力でくさびに作用するものでクランプとしての引留力には寄与しない。
1 線状体
2 クランプ本体
3 従来品のくさび
4 本発明実施例その1のくさび
5 本発明実施例その2のくさび
6 カラー
7 ネジ
8 コイルばね
9 仕切具

Claims (3)

  1. 2片のくさびよりなるくさびクランプに於て、少なくとも1片のくさび内面はV字状形の溝を有するくさびクランプ。
  2. クランプ内に挿入された線状体の端末部にカラーを嵌め、このカラーと線状体端末部をネジで固定する請求項1のくさびクランプ。
  3. クランプ本体に仕切具を設け、この仕切具とくさび端面の間にコイルばねを介した請求項1のくさびクランプ。
JP2010183466A 2010-07-09 2010-07-09 くさびクランプ Pending JP2012019672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183466A JP2012019672A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 くさびクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183466A JP2012019672A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 くさびクランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019672A true JP2012019672A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45604473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183466A Pending JP2012019672A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 くさびクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012019672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009611B1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-19 東京製綱株式会社 くさびクランプ
JP2017009121A (ja) * 2016-09-14 2017-01-12 東京製綱株式会社 くさびクランプ
JP2017180840A (ja) * 2017-06-20 2017-10-05 東京製綱株式会社 くさびクランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009611B1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-19 東京製綱株式会社 くさびクランプ
JP2017009121A (ja) * 2016-09-14 2017-01-12 東京製綱株式会社 くさびクランプ
JP2017180840A (ja) * 2017-06-20 2017-10-05 東京製綱株式会社 くさびクランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX338407B (es) Dispositivo de trenzado.
US20140096400A1 (en) Composite smoothing tool and its manufacturing
KR101252007B1 (ko) 지중배전용 전력케이블 지지장치
JP2012019672A (ja) くさびクランプ
CN204858478U (zh) 线型耐张线夹
US10975998B2 (en) Safety plate
RU144646U1 (ru) Прижимное устройство крепления длинномерных изделий, преимущественно кабеля, и ключ для осуществления его работы
CN106133423B (zh) 具有整体式夹具的边缘保护衬套
WO2014130646A1 (en) Dead-end termination clamp and collet
JP5465733B2 (ja) 掴線器
JP6185688B1 (ja) くさびクランプ
JP5835804B2 (ja) 笑い防止型引留クランプ
CN102454748A (zh) 钢索固定扣
KR101973400B1 (ko) 와이어 로프 고정장치 및 이를 이용한 와이어 로프 고정방법
KR101671966B1 (ko) 3종 강연선을 고정할 수 있는 통신 케이블용 강연선 고정 장치
JP6477068B2 (ja) 保持具
JP6009611B1 (ja) くさびクランプ
UA86455U (ru) Зажим натяжной клиновой
CN204858481U (zh) T型耐张线夹
CN209918604U (zh) 一种架空输电线路施工用接续管校直器
US9991028B2 (en) System and method for protecting a downhole cable
CN108724031A (zh) 夹持装置
JP3172991U (ja) 終端クランプ
JP6702158B2 (ja) 金属片吊具の掴み爪
CN105896444A (zh) 扁平电缆敷设的辅助固定块