JP2012018670A - 移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行する自動化されたシステムと方法 - Google Patents

移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行する自動化されたシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012018670A
JP2012018670A JP2011138685A JP2011138685A JP2012018670A JP 2012018670 A JP2012018670 A JP 2012018670A JP 2011138685 A JP2011138685 A JP 2011138685A JP 2011138685 A JP2011138685 A JP 2011138685A JP 2012018670 A JP2012018670 A JP 2012018670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rendering
mobile communication
communication device
dimensional barcode
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011138685A
Other languages
English (en)
Inventor
G Rouana Joseph
ジョセフ・ジー・ルーアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012018670A publication Critical patent/JP2012018670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】二次元バーコードアプリケーションを利用する、レンダリングジョブを移動体通信デバイスを介して実行するための自動化されたシステムと方法を提供する。
【解決手段】二次元バーコードはレンダリングデバイスに関連して構成されることが可能であり、かつ二次元バーコードアプリケーションは移動体通信デバイスに関してインストールされることが可能である。バーコードは、二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索するように、移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して走査されることが可能である。レンダリングジョブは、自動ワークフローを基礎としてレンダリングデバイスへ自動的にアップロードされることが可能である。このようなアプローチは、ハードウェア要件を追加することなく移動体通信デバイスを介して自動的にジョブを接続しかつレンダリングする。
【選択図】図1

Description

実施形態は、概して例えばプリンタ、スキャナ、写真複写機、他等の多機能デバイスに関連づけられる。また実施形態は、移動体のレンダリング技術にも関連づけられる。実施形態はさらに、移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行するための方法及びシステムにも関連づけられる。
ネットワーク印刷システムは、概して、様々な多機能デバイス、クライアントコンピュータ、サーバ及びネットワークへ接続されかつネットワーク上で通信する他のコンポーネントの組合せを含む。多機能デバイスには、プリンタ、スキャナ、ファックス、コピー機、等々のようなコンポーネントが含まれる。このようなネットワーク印刷システムは、ネットワーク内で例えば印刷、走査及び他のオペレーション等の様々なオペレーションを提供するために、移動体通信デバイスと通信可能式にリンクされることが可能である。
移動体通信デバイスの例には、スマートフォン、携帯電話、iPad型デバイス、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、所謂ポケットPC及び他のハンドヘルドコンピューティングデバイスが含まれる。このようなデバイスは、そのデバイスがネットワーク印刷システムと動作可能式に通信することを有効化するホストアプリケーションを含むことができる。移動体デバイスに関連づけられるホストアプリケーションは、テキスト、グラフィック、レイアウトコマンド、等々のセットを含むレンダリングジョブを伝達するために、移動体デバイスと特定の多機能デバイスとの間に別個のインタフェースを提供する。
移動体デバイスから多機能デバイスへ接続してレンダリングジョブを実行するための先行技術による大部分のアプローチは、カスタマイズされたデバイスドライバ、及び例えばBluetoothまたはWi−Fiとの接続性を必要とする。さらに、移動体ユーザは、レンダリングジョブを移動体デバイスからeメールを介してサーバへ送信する可能性がある。サーバはさらに、レンダリングジョブを実行するために、レンダリングジョブを多機能デバイスへ伝達してウェブ対応のコマンドワークステーションに接続し、かつ/または移動体デバイス上へアプリケーションドライバをインストールする。
しかしながら、このようなアプローチは、移動体ユーザが移動体デバイス上へ多機能デバイスに関連づけられるアドレス情報を手動入力することを必要とし、移動体ユーザに負担がかかる。従って、先行技術によるこのようなアプローチは、様々な移動体レンダリングアプリケーションにおいて自動化された移動体→印刷アプリケーションを提供することができない。
上記記述に基づいて、レンダリングジョブを移動体通信デバイスを介して自動的に実行するための改良されたシステム及び方法に対するニーズが存在するものと確信される。また、本明細書においてさらに詳述されるように、レンダリングデバイスに関連して二次元バーコードを構成することに対するニーズも存在する。
開示する実施形態の1つの態様は、プリンタ、スキャナ、写真複写機、ファックス機、他、またはこれらの組合せ等の多機能デバイス(MFD)を構成するための改良された方法及びシステムを提供することにある。
開示する実施形態の別の態様は、レンダリングジョブを移動体通信デバイスを介して実行するための改良されたシステム及び方法を提供することにある。
開示する実施形態のさらなる態様は、レンダリングデバイスに関連する二次元バーコードを構成するための改良された方法を提供することにある。
よって、前述の態様及び他の目的及び優位点は、下記のようにして達成されることが可能である。本明細書では、二次元バーコードアプリケーションを利用する、レンダリングジョブを移動体通信デバイスを介して実行するための自動化されたシステム及び方法を開示する。二次元バーコード(例えば、クイックレスポンスコード)は、レンダリングデバイスに関連して構成されることが可能であり、かつ二次元バーコードアプリケーションは移動体通信デバイスに関してインストールされることが可能である。バーコードは、二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフロー(例えば、eメールアプリケーション、デバイスコントローラのURLまたはウェブページ)をサポートするために必要とされる情報を検索するように、移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して走査されることが可能である。レンダリングジョブは、自動ワークフローを基礎としてレンダリングデバイスへ自動的にアップロードされることが可能である。このようなアプローチは、ハードウェア要件を追加することなく、移動体通信デバイスを介して自動的にジョブを接続しかつレンダリングする。
二次元バーコードに関連づけられる情報は、移動体通信デバイス上でeメールアプリケーションを立ち上げ、適切なアドレスを記入し、レンダリングジョブを添付しかつ移動体印刷サーバへ送信するために使用されることが可能である。また、二次元バーコードに関連づけられる情報は、デバイスのブラウザをデバイスコントローラに関連づけられるユニフォームリソースロケータへ方向づけ、かつレンダリング用に文書をアップロードする。クイックレスポンスコードは、レンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付され、かつ/またはレンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェースに表示されることが可能である。クイックレスポンスコードは、概して、レンダリングデバイスに関連づけられるアドレス情報を含み、かつ自動ワークフローをサポートするために必要とされるジョブパラメータ(例えば、印刷コピー数)を包含するように動的に設定されることが可能である。クイックレスポンスコードアプリケーションはさらに、移動体デバイスのユーザが移動体→印刷レンダリングを自動化するためにウェブページからアプリケーションドライバをダウンロードすることを容易にする。
開示している実施形態による、ネットワークを介してデータ処理装置へ結合されたレンダリングデバイスの一例を示す。 開示している実施形態による、ネットワークに関連づけられる自動化された移動体レンダリングシステムを示すグラフ表示である。 開示している実施形態による移動体レンダリングシステムを示すブロック図である。 開示している実施形態による、二次元バーコードアプリケーションを利用してレンダリングジョブを移動体通信デバイスを介して実行するための方法の論理オペレーションステップを示す高レベルのオペレーションフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態が実装され得るデータ処理環境の例示的な図として提示されている。図1は単に例示的なものであって、本発明の態様または実施形態が実装され得る環境に関する限定を主張する、または含意するためのものでないことは認識されるべきである。図示されている環境に対しては、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく多くの修正が行われてもよい。
図1を参照すると、システム100は、ネットワーク135を介してデータ処理装置110へ結合される多機能デバイス140を含む。データ処理装置110は、例えばパーソナルコンピュータまたは他のコンピューティングデバイスであってもよく、概して中央プロセッサ120と、ディスプレイデバイス115と、キーボード131と、ポインティングデバイス130(例えば、マウス、トラックボール、ペンデバイスまたはこれらに類似するもの)とを含む。要望に合わせて、データ処理装置110に関連する多機能デバイス140等の追加的な入力/出力デバイスが含まれてもよい。
本明細書において、多機能デバイス(頭字語MFDを含む)という用語は、プリンタ、スキャナ、ファックス機、コピー機、他、及び/またはこれらの組合せ等の装置またはシステムを指し得ることに留意されたい。好適には、MFD140は、印刷、コピー、走査、ファックス、他等の複数のレンダリング機能を実行できる。実施形態によっては、MFD140は、印刷等の単一のレンダリング機能によって実装されてもよい。他の実施形態では、MFD140は、走査、ファックス、印刷及びコピー等の複数のレンダリング機能を提供するように構成されることが可能である。本明細書でより詳細に説明されるMFD142はMFD140に類似する、またはMFD140と同様のものであることに留意されたい。
データ処理装置110は、コンピュータネットワーク135を介してMFD140へ結合されることが可能である。ネットワーク135は、任意のネットワークトポロジー、伝送媒体またはネットワークプロトコルを使用してもよい。ネットワーク135は、有線、無線通信リンクまたは光ファイバケーブル等の接続を含んでもよい。MFD140は、パネルメニュ等のユーザインタフェース145を含む。パネルメニュは、機能を選択しかつ他のデータをMFD140に入力するために使用されてもよい。このようなインタフェースは、オプションメニュまたはこれに類似するものをナビゲートするために、例えば接触起動キーを有するタッチスクリーンを含んでもよい。
データ処理装置110にはMFDドライバプログラムがインストールされることが可能であり、これは、ホストデバイスのハードドライブ150上に存在することが可能である。MFDドライバプログラムは、ユーザがMFD140によって処理するための印刷ジョブをMFDドライバによって生成し得るように、アプリケーションインタフェースを介して起動されてもよい。データ処理装置110は、例えば印刷ジョブを処理するためのMFD機能をユーザへ伝達しかつユーザによる利用可能なMFD機能の選択を受け入れるためのGUI125も含む。ユーザインタフェース125は、デバイスディスプレイ及び/またはキーボード/マウスのコンビネーションを介して情報を表示しかつデータを受信する。インタフェース125は、ユーザがそれに基づいて追加入力を供給し得る、または所定のセッションを停止し得る結果を表示する働きもする。データ処理装置110は、例えば、ネットワーク内に統合されることが可能な、PDA、パーソナルコンピュータ、携帯電話、販売時点端末、サーバ、他等の任意のコンピューティングデバイスであることが可能である。
本明細書におけるユーザインタフェースは、概して、画面上にグラフィックに表示されるアイコン、メニュ及びダイアログボックスによってプログラム、ファイル、オプション、等々を表現するタイプの環境を指すことに留意されたい。多機能デバイス140の入力デバイスは、先に述べたようにタッチスクリーンディスプレイまたは分離型のキーパッド及びディスプレイまたはメモリフォブまたはこれらに類似するもの等のローカルユーザインタフェース125であってもよい。或いは、または追加的に、入力デバイスは、携帯用デバイスから制約データを含む無線信号を受信する無線ポートであってもよい。無線信号は、赤外または電磁信号であってもよい。システム管理者は制約データを、タッチスクリーン、キーパッドを操作すること、または無線ポートからの無線メッセージを介して伝達することによって、ローカルユーザインタフェースを介して入力してもよい。無線式に伝達する管理者の携帯用デバイスは、先に述べたようにパーソナルデジタルアシスタント(PDA)またはこれに類似するものであってもよい。
図2は、開示している実施形態による、ネットワーク135に関連づけられる自動化されたレンダリングシステム200を示すグラフ表示である。図1から図4において、同一または類似するブロックは概して同一の参照番号で指示されていることに留意されたい。自動化されたレンダリングシステム200は、概して、1つまたは複数の多機能デバイス140及び142と、データ処理システム110と、移動体通信デバイス250と、データベース245に関連づけられるサーバ240とに関連づけられるネットワークインフラストラクチャまたはネットワーク135を含む。
移動体通信デバイス(例えば、携帯電話、スマートフォン、iPad型デバイス、他)250は、レンダリングデバイス140及び/または142と直に通信可能であることに留意されたい。移動体通信デバイス250は、好適には、「クラウド」またはネットワーク135とレンダリングデバイス140及び/または142との間に「位置づけられる」。ある典型的なシナリオにおいて、移動体通信デバイス250のユーザは、レンダリングデバイス140及び/または142まで歩き、レンダリングデバイス140及び/または142上へ直に表示される二次元バーコード225を直に走査する。次に、発生するシナリオに依存して、移動体通信デバイス250は「クラウド」またはネットワーク135と通信することができる。
図1に描かれているデータ処理装置110は、例えばサーバであることが可能である。例えばデスクトップ、ネットワークデバイス、パームトップ、携帯電話、他等の他のデバイスも、ネットワーク135内にサービスプロバイダとして包含されてもよい。多機能デバイス140及び142は、互いに対して遠隔的に位置づけられることが可能であり、或いは、互いに対して局所的に位置づけられてもよい。
MFDは、大型オフィスの設定及びこれに類似するものにおいて集中化された文書管理、文書配布及び生成を提供するように複数のデバイスの機能を一つに纏める事務機械である。典型的なMFDは、プリンタ、スキャナ、写真コピー機、ファックス及びeメールの組合せとして機能してもよい。2つの多機能デバイス140及び142が例として示されているが、3つ、4つ、6つまたはそれ以上のレンダリングデバイス等、任意数のレンダリングデバイスがネットワークにリンクされてもよいことは認識されるべきである。概して、多機能デバイス140及び142は、ネットワーク環境においてレンダリング出力機能(例えば、印刷、走査、コピー、ファックス、他)を実行するために使用されることが可能である。多機能デバイス140及び142は、概して互いに類似するものであることに留意されたい。
多機能デバイス140及び142は、多機能デバイス140及び142に関するアドレス情報を含む二次元バーコード225に関連して構成されることが可能である。概して、二次元バーコード225は、明るい背景(通常は白)上に、走査されかつデータ処理システム110へ直に読み取られ得る一連の縞(通常は黒)を含む。二次元バーコード225は、バーコード読取りユニットによって瞬時かつエラーなしに仮想的に解釈されることが可能である。バーコード記号における要素(バー及び空間)は、一貫しかつ比例的な厚さ及び薄さであり得る。バーコード225内の対応する薄いバー及び空間が比例的に薄いままである限り、最も広い要素は鉛筆ほどの厚さ、または名刺ほどの薄さであり得る。
移動体通信デバイス250に関連づけられるコードアプリケーションモジュール255は、二次元バーコード225の機能を実行するために適合化されることが可能である。本明細書における「モジュール」という用語は、物理的なハードウェアコンポーネント及び/またはソフトウェアモジュールを指し得ることに留意されたい。コンピュータプログラミング技術において、このようなソフトウェア「モジュール」は、特定のタスクを実行する、または特定の抽象データ型を実装するルーチン及びデータ構造のコレクションとして実装されてもよい。このタイプのモジュールは、概して2つの部分で構成される。第1に、ソフトウェアモジュールは、他のモジュールまたはルーチンによってアクセスされ得る定数、データタイプ、変数、ルーチン、等々をリストしてもよい。第2に、ソフトウェアモジュールは、プライベートであり得る(即ち、そのモジュールのみが利用できる)実装、かつそのモジュールが基礎とするルーチンまたはサブルーチンを実際に実装するソースコードを含む実装として構成されてもよい。
従って、本明細書において「モジュール」に言及する場合、発明者らは概してこのようなモジュールまたはその実装を指している。本明細書において説明される方法論は、一連のこのようなモジュールとして、または単一のソフトウェアモジュールとして実装されることが可能である。このようなモジュールは、伝送媒体及び記録可能媒体を含む信号搬送媒体を介して実装され得るプログラムプロダクトを形成するために別々に、または一緒に利用されることが可能である。本発明は、配信を実行するために利用される信号搬送媒体の具体的なタイプに関わらず等しく適用される様々な形式のプログラムプロダクトとして配信されることが可能である。
信号搬送媒体の例には、例えば、USBドライブ、フラッシュメモリドライブ、ハードディスクドライブ、CD ROM、CD−R、他等の記録可能型媒体及びデジタル及び/またはアナログ通信リンク等の伝送媒体が含まれる可能性がある。また伝送媒体の例には、情報が規格電話回線及び/またはより高度なデジタル通信回線上で伝送されることを許容するモデム等のデバイスも含まれる可能性がある。
図3は、開示している実施形態による移動体レンダリングシステム200を示すブロック図である。移動体レンダリングシステム200は、ネットワーク135を介して通信される移動体通信デバイス250と、多機能デバイス140と、移動体プリンタサーバ330とを含む。移動体通信デバイス250は、例えば、文書の格納及び編集、電子メールの送受信及び画像の格納/ビューイングを含む広範なケイパビリティを提供するスマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)及びこれらに類似するもの等であることが可能である。移動体通信デバイス250は、画像取込ユニット305と、メモリ310と、ローカルインタフェース320へ結合されるプロセッサ315とを含む。画像取込ユニット305は、概して、多機能デバイス140に関連づけられる二次元バーコード225の画像を取り込むために使用されてもよい。
画像取込ユニット305は、画像処理機能、データフォーマット機能及びデータ圧縮機能等の内蔵された統合機能を含んでもよい。さらに、画像取込ユニット305は、イメージャの位置合わせ、距離測定及びフラッシュバルブを含む。ローカルインタフェース320は、例えば、随伴するコントロール/アドレスバスを有するデータバスであることが可能である。無線インタフェース325は、多機能デバイス140及び他の無線デバイス及び/またはネットワークとの無線通信を容易にする。メモリ310は、プロセッサ315により実行可能な幾つかのコンポーネントを格納する。コンポーネントには、例えば、オペレーティングシステム312と、eメールアプリケーション314と、1つまたは複数の文書318と、コードアプリケーションモジュール255とが含まれる。
多機能デバイス140は、メモリ340とローカルインタフェース360へ結合されるプロセッサ350とを有するプロセッサ回路を含む。メモリ340は、プロセッサ350により実行可能なオペレーティングシステム342と、MFD制御モジュール344とを格納する。多機能デバイス140は、モータ及び機械的用紙経路コンポーネント並びに画像生成コンポーネント等の様々なMFDコンポーネント355も含む。ローカルインタフェース360へ結合される無線ネットワークインタフェース365は、多機能デバイス140に関連する無線通信を容易にする。
二次元バーコード225は多機能デバイス140に関連して構成されることが可能であり、かつ二次元バーコードのアプリケーションモジュール225は移動体通信デバイス250上へインストールされることが可能である。多機能デバイス140に関連づけられる二次元バーコード225は、例えば、設計考慮事項に依存してクイックレスポンス(QR)コードであることが可能である。クイックレスポンス225は、公共規格の符号化記号または専有の記号の何れかを利用する機械読取り可能コードであり得ることに留意されたい。クイックレスポンスコード225は、概して、様々な位置合わせ記号、頂点検出セル、情報記録領域、タイミングセル領域及びフォーマットコード領域を含む。クイックレスポンスコード225は、アドレス情報、ブログ/ウェブサイト情報、eメールアドレスまたは多機能デバイス140に関する他の任意の通常テキストを含む。このような情報は符号化され、かつ数字、英数字、バイナリ(8ビット)(または)漢字/全角カナ文字として格納されることが可能である。
またクイックレスポンスコード225は、多機能デバイス140に関して自動ワークフローをサポートするために必要とされるIPアドレス及びURL等の他の様々な情報も含む。多機能デバイス140に関連づけられるクイックレスポンスコード225は、ハードコピー画像として添付されることが可能であり、かつ/または多機能デバイス140のユーザインタフェース145上に表示されることが可能である。クイックレスポンスコード225は、レンダリングジョブに関するコピー数等の1つまたは複数のパラメータを包含するように動的に設定されることが可能である。このようにして形成されるクイックレスポンスコード225は、クイックレスポンスコード225を撮影して復号できる適切な復号ソフトウェアを有する移動体デバイス250に関連づけられる画像取込ユニット305によって読み取られることが可能である。クイックレスポンスコード225は、二次元バーコードアプリケーション225を利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報(例えば、eメールアプリケーション、デバイスコントローラのURLまたはウェブページ)を検索するために、移動体デバイス250に関連づけられる画像取込ユニット305を介して走査されることが可能である。
さらに、クイックレスポンスコード225は移動体デバイス250に、両者が例えば赤外線通信、Bluetooth無線通信、Wi−Fi、3G、他を介して接続され得る方法を通知し、かつこのような接続を確立するためのプロトコル支援を提供することができる。
このようなアプローチは、デバイス250及び140に対して何らハードウェア要件を追加することなく、移動体通信デバイス250を介してジョブを自動的に接続しかつレンダリングする。二次元バーコード225に関連づけられる情報は、移動体通信デバイス250上でeメールアプリケーションを立ち上げ、適切なアドレスを記入し、文書を添付しかつ移動体印刷サーバ330へ送信するために使用され得ることに留意されたい。また、二次元バーコード225に関連づけられる情報はデバイスブラウザをユニフォームリソースロケータへ方向づけ、デバイスコントローラと関連づけ、かつレンダリング用に文書をアップロードする。二次元バーコードのアプリケーションモジュール225は、さらに、移動体→印刷レンダリングを自動化するために移動体通信デバイスのユーザ350がウェブページからアプリケーションドライバをダウンロードすることを容易にする。
図4は、開示している実施形態による、二次元バーコード225を利用してレンダリングジョブを移動体通信デバイス250を介して実行するための方法400の論理オペレーションステップを示す高レベルのオペレーションフローチャートである。二次元バーコード225は、ブロック410に示すように、レンダリングデバイス140に関連して構成されることが可能である。二次元バーコードのアプリケーションモジュール225は、ブロック420に示すように、移動体通信デバイス250に関連してインストールされることが可能である。この後、多機能デバイス140に関連づけられる二次元バーコード225は、ブロック430に示すように、画像取込ユニット305を利用して走査されることが可能である。クイックレスポンスコード225は多機能デバイス140に関連づけられるアドレス情報を含み、かつ自動化されたワークフローをサポートするために必要とされるジョブパラメータ(例えば、印刷コピー数)を包含するように動的に設定されることが可能である。
このようなアドレス情報は、移動体デバイス250を、移動体印刷サーバ330またはウェブ対応コントローラを介するレンダリングのためにレンダリングジョブの多機能デバイス140への実行プロセスを自動化できるウェブサイト上のランディングページへ方向づける。二次元バーコードアプリケーション255を利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報は、ブロック440において指示されるように検索されることが可能である。この後、ブロック450に示されているように、上記ジョブは自動的にアップロードされかつ自動ワークフローを基礎として移動体デバイス250を介してレンダリングされることが可能である。従って、本システム及び方法は、様々な移動体レンダリングアプリケーションにおいて自動化された印刷及びファイル実行ワークフローを効果的に提供し、これにより、移動体→印刷レンダリングプロセスが自動化される。
これまでの説明を基礎とすれば、移動体通信デバイスを介してジョブをレンダリングするための方法が開示されているという認識を得ることができる。このような方法の一実施形態は、後に移動体通信デバイスに関する二次元バーコードアプリケーションをインストールするために二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して構成することと、後に二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索するために、移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して二次元バーコードを走査することと、自動ワークフローを基礎としてレンダリング用ジョブをアップロードし、これにより、移動体通信デバイスに関するハードウェア要件を追加することなく移動体通信デバイスを介してジョブを自動的に接続すること、を含むことができる。
このような方法の別の実施形態では、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して構成するステップはさらに、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付することを包含し得る。このような方法のさらに別の実施形態では、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して構成するステップはさらに、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェース上に表示することを包含し得る。このような方法の別の実施形態は、後にレンダリングデバイスに関する適切なアドレスを記入するために移動体通信デバイス上にeメールアプリケーションを立ち上げることと、レンダリングのために、上記ジョブを添付して移動体印刷サーバを介してレンダリングデバイスへ送信することを包含し得る。
このような方法の別の実施形態は、レンダリング用ジョブをアップロードするために、移動体通信デバイスに関連づけられるウェブブラウザをユニフォームリソースロケータへ方向づけることも包含し得る。このような方法のさらに別の実施形態は、移動体→印刷レンダリングを自動化するために、二次元バーコードアプリケーションを利用してウェブページからアプリケーションドライバをダウンロードすることを包含し得る。
これまでの説明に基づけば、別の実施形態が移動体通信デバイスを介してジョブをレンダリングするためのシステムを包含し得るという認識を得ることができる。このようなシステムは、例えば、プロセッサと、プロセッサへ結合されるデータバスと、コンピュータコードを具現するコンピュータ使用可能媒体とを含むことが可能であり、コンピュータ使用可能媒体はデータバスへ結合される。
コンピュータプログラムコードは、プロセッサにより実行可能な命令を包含するように構成されることが可能であり、かつ後に移動体通信デバイスに関する二次元バーコードアプリケーションをインストールする目的で二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して配置し、後に二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索する目的で移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して二次元バーコードを走査しかつ自動ワークフローを基礎としてレンダリング用ジョブをアップロードし、これにより、移動体通信デバイスに関するハードウェア要件を追加することなく移動体通信デバイスを介してジョブを自動的に接続するように構成されることが可能である。
実施形態によっては、レンダリングデバイスに関連して二次元バーコードを配置するための命令は、さらに、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付するように構成されることが可能である。他の実施形態において、レンダリングデバイスに関連して二次元バーコードを配置するための命令は、さらに、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェース上に表示するように構成されることが可能である。
他の実施形態では、このような命令は、さらに、後にレンダリングデバイスに関する適切なアドレスを記入するために移動体通信デバイス上にeメールアプリケーションを立ち上げ、かつレンダリングのために、上記ジョブを添付して移動体印刷サーバを介してレンダリングデバイスへ送信するように構成されることが可能である。さらに他の実施形態では、このような命令は、さらに、レンダリング用ジョブをアップロードするために、移動体通信デバイスに関連づけられるウェブブラウザをユニフォームリソースロケータへ方向づけるように構成されることが可能である。さらに他の実施形態では、このような命令は、さらに、移動体→印刷レンダリングを自動化するために、二次元バーコードアプリケーションを利用してウェブページからアプリケーションドライバをダウンロードするように構成されることが可能である。
他の実施形態では、このような命令は、さらに、レンダリング用ジョブをアップロードするために、移動体通信デバイスに関連づけられるウェブブラウザをユニフォームリソースロケータへ方向づけ、かつ移動体→印刷レンダリングを自動化するために、二次元バーコードアプリケーションを利用してウェブページからアプリケーションドライバをダウンロードするように構成されることが可能である。

Claims (10)

  1. 移動体通信デバイスを介してジョブをレンダリングするための方法であって、
    後に移動体通信デバイスに関する二次元バーコードアプリケーションをインストールするために、二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して構成することと、
    後に前記二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索するために、前記移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して前記二次元バーコードを走査することと、
    前記自動ワークフローを基礎としてレンダリング用ジョブをアップロードし、これにより、前記移動体通信デバイスに関するハードウェア要件を追加することなく前記移動体通信デバイスを介して前記ジョブを自動的に接続することと、を含む方法。
  2. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して構成することは、さらに、
    前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して構成することは、さらに、
    前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェース上に表示することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 後に前記レンダリングデバイスに関する適切なアドレスを記入するために、前記移動体通信デバイス上にeメールアプリケーションを立ち上げることと、
    レンダリングのために、前記ジョブを添付して移動体印刷サーバを介して前記レンダリングデバイスへ送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 移動体通信デバイスを介してジョブをレンダリングするためのシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサへ結合されるデータバスと、
    コンピュータコードを具現するコンピュータ使用可能媒体とを備え、前記コンピュータ使用可能媒体は前記データバスへ結合され、前記コンピュータプログラムコードは、前記プロセッサにより実行可能である命令であって、かつ、
    後に移動体通信デバイスに関する二次元バーコードアプリケーションをインストールする目的で二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して配置し、
    後に前記二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索する目的で前記移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して前記二次元バーコードを走査し、かつ、
    前記自動ワークフローを基礎としてレンダリング用ジョブをアップロードし、これにより、前記移動体通信デバイスに関するハードウェア要件を追加することなく前記移動体通信デバイスを介して前記ジョブを自動的に接続するように構成される命令を備えるシステム。
  6. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して配置するための前記命令は、さらに、前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付するように構成される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して配置するための前記命令は、さらに、前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェース上に表示するように構成される、請求項5に記載のシステム。
  8. 移動体通信デバイスを介してジョブをレンダリングするためのシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサへ結合されるデータバスと、
    コンピュータコードを具現するコンピュータ使用可能媒体とを備え、前記コンピュータ使用可能媒体は前記データバスへ結合され、前記コンピュータプログラムコードは、前記プロセッサにより実行可能である命令であって、かつ、
    後に移動体通信デバイスに関する二次元バーコードアプリケーションをインストールする目的で二次元バーコードをレンダリングデバイスに関連して配置し、
    後に前記二次元バーコードアプリケーションを利用して自動ワークフローをサポートするために必要とされる情報を検索する目的で前記移動体通信デバイスに関連づけられる画像取込ユニットを介して前記二次元バーコードを走査し、
    前記自動ワークフローを基礎としてレンダリング用ジョブをアップロードし、これにより、前記移動体通信デバイスに関するハードウェア要件を追加することなく前記移動体通信デバイスを介して前記ジョブを自動的に接続し、かつ、
    前記レンダリング用ジョブをアップロードするために、前記移動体通信デバイスに関連づけられるウェブブラウザをユニフォームリソースロケータへ方向づけるように構成される命令を備えるシステム。
  9. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して配置するための前記命令は、さらに、前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関するハードコピー画像として添付するように構成される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連して配置するための前記命令は、さらに、前記二次元バーコードを前記レンダリングデバイスに関連づけられるユーザインタフェース上に表示するように構成される、請求項8に記載のシステム。
JP2011138685A 2010-07-08 2011-06-22 移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行する自動化されたシステムと方法 Withdrawn JP2012018670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/832,572 US20120008161A1 (en) 2010-07-08 2010-07-08 Automated system and method for submitting a rendering job via a mobile communications device
US12/832,572 2010-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012018670A true JP2012018670A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45372733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138685A Withdrawn JP2012018670A (ja) 2010-07-08 2011-06-22 移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行する自動化されたシステムと方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120008161A1 (ja)
JP (1) JP2012018670A (ja)
DE (1) DE102011076459A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456679B2 (en) * 2010-08-03 2013-06-04 Xerox Corporation System and method for generating a remote job submission accelerator report in a multi-function device
GB201016198D0 (en) * 2010-09-27 2010-11-10 Canon Europa Nv Image-processing system and image-processing method
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
US20120194854A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Dell Products L.P. Automatic printer setup system
JP2012206505A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Canon Inc 出力装置、システム、制御方法、プログラム
CA2828752C (en) * 2011-04-29 2020-07-28 American Greetings Corporation Systems, methods and apparatuses for creating, editing, distributing and viewing electronic greeting cards
US8746548B2 (en) 2011-09-15 2014-06-10 Dell Products L.P. Dynamic multidimensional barcodes for information handling system service information
US10402781B2 (en) 2011-09-15 2019-09-03 Dell Products L.P. Multidimensional barcodes for information handling system service information
US8833661B2 (en) 2011-09-15 2014-09-16 Dell Products L.P. Multidimensional barcodes for information handling system manufacture, assembly and service
US8493579B2 (en) * 2011-09-30 2013-07-23 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Wireless printing from a device outside the network
US8922813B2 (en) 2011-10-21 2014-12-30 Lantronix, Inc. Print server for a portable device
US9092165B2 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Printing an electronic document using a printer and a mobile device
US10033531B2 (en) * 2012-03-21 2018-07-24 Xerox Corporation Method of wireless fidelity secure authentication
US9025180B2 (en) 2012-04-30 2015-05-05 Xerox Corporation Mobile scan method and system
JP2013254244A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP6236938B2 (ja) * 2012-07-10 2017-11-29 株式会社リコー 出力システム、操作端末及びプログラム
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
US9471697B2 (en) 2012-12-27 2016-10-18 Intel Corporation URI-Based host to mobile device setup and pairing
US8842310B2 (en) 2013-02-12 2014-09-23 Xerox Corporation Method and system for establishing secure communications between a multifunction device and a mobile communications device
US9454715B2 (en) 2013-02-13 2016-09-27 Xerox Corporation Methods and systems for transparently extending a multifunction device to a mobile communications device
US8827149B1 (en) 2013-03-14 2014-09-09 Dell Products L.P. Automated information handling system component compatibility
US20140279057A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Xerox Corporation Method of automatically visualizing content and messaging of documents in a marketing campaign design environment
JP6123732B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-10 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
US8982391B2 (en) 2013-06-28 2015-03-17 Xerox Corporation Method and system for print driver based information exchange
CN106713433A (zh) 2013-07-08 2017-05-24 江苏凌空网络股份有限公司 一种采用条形码图像进行通信的装置
CN104463593B (zh) * 2013-09-18 2018-06-19 曲立东 标签数据应用方法和装置
US10164925B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selection of a digital content payoff based on identified mobile device type
JP6900822B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-07 株式会社リコー 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP7028117B2 (ja) * 2018-09-12 2022-03-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108200A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバ及びプリントサービス方法
KR20050078462A (ko) * 2004-01-31 2005-08-05 삼성전자주식회사 보안 인쇄 시스템 및 보안 인쇄 방법
GB0513363D0 (en) * 2005-06-30 2005-08-03 Claricom Ltd Printer control method
JP2007034443A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
US8902454B2 (en) * 2009-10-14 2014-12-02 Ricoh Co., Ltd. Methods for printing from mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20120008161A1 (en) 2012-01-12
DE102011076459A1 (de) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012018670A (ja) 移動体通信デバイスを介してレンダリングジョブを実行する自動化されたシステムと方法
US20240160394A1 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
US11720311B2 (en) Non-transitory computer readable information recording medium, operation terminal and output system to determine a function an output device provides based on obtaining the function information by a first method, wherein the function information may include a function indicating a printing function or a projection function
US8456679B2 (en) System and method for generating a remote job submission accelerator report in a multi-function device
US10416940B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
KR101782998B1 (ko) 화상 형성 장치의 어플리케이션을 개발하는 방법 및 장치
US9454715B2 (en) Methods and systems for transparently extending a multifunction device to a mobile communications device
US10848629B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program
CN103544126A (zh) 信息存储设备、信息存储系统和方法
US10686958B2 (en) Updating settings of a plurality of image forming apparatuses
CN108897506B (zh) 信息处理设备和信息处理系统
CN1423768A (zh) 显示信息的方法和系统
US20130080905A1 (en) Image forming apparatus, method of communicating with cloud server in image forming apparatus, and computer-readable recording medium
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
US9049315B2 (en) Method, system and computer-usable medium for ranking networked rendering devices with visual cues
JP5692186B2 (ja) 画像形成装置、ウェブページ取得方法およびウェブページ取得プログラム
US20190034126A1 (en) Control apparatus, information processing control system, and method of controlling data transmission
JP2009064429A (ja) Snmpを用いてドキュメント処理装置の構成をクローン化するシステムおよび方法
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2016018265A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2014002631A (ja) 画像形成装置、携帯端末、認証システムおよびプログラム
US9912824B2 (en) Triggering workflows from a multifunction device
JP2009223892A (ja) シン・クライアントを用いたドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP2020144473A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
KR20170119905A (ko) 모바일 디바이스를 이용한 인쇄물 배송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141127