JP2012018575A - 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム - Google Patents

情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012018575A
JP2012018575A JP2010155989A JP2010155989A JP2012018575A JP 2012018575 A JP2012018575 A JP 2012018575A JP 2010155989 A JP2010155989 A JP 2010155989A JP 2010155989 A JP2010155989 A JP 2010155989A JP 2012018575 A JP2012018575 A JP 2012018575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
computer software
updated
software
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010155989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540951B2 (ja
Inventor
Hideki Ishii
秀揮 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010155989A priority Critical patent/JP5540951B2/ja
Publication of JP2012018575A publication Critical patent/JP2012018575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540951B2 publication Critical patent/JP5540951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータにおけるソフトウェアの更新作業を容易にし、ソフトウェアの更新をユーザの希望するタイミングで実現可能にする技術を提供すること。
【解決手段】情報収集装置であって、コンピュータ用ソフトウェアを格納するための記憶装置と、情報収集装置に接続された情報提供装置から、記憶装置に格納されたコンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、取得した更新済コンピュータ用ソフトウェアを記憶装置に格納する取得部と、取得部が記憶装置に格納した更新済コンピュータ用ソフトウェアを、情報収集装置と接続されたコンピュータに供給する供給部と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報を収集するための情報収集装置に関するものである。
コンピュータに、更新されたソフトウェア(例えば、デバイスドライバなど)をインストールする手法としては、種々の方法がある。例えば、コンピュータに、CD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体の読み込み装置(例えば、CDドライブやDVDドライブなど)を接続して、記録媒体からソフトウェアをインストールする手法(以下では、第1の手法とも呼ぶ)が知られている。または、コンピュータをネットワークに接続させて、ソフトウェアを提供するサーバ(以下では、ソフトウェア提供サーバとも呼ぶ)からネットワーク経由で、ソフトウェアをインストールする手法(以下では、第2の手法とも呼ぶ)などが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−193237公報
しかしながら、上記第1の手法では、例えば、ソフトウェアの更新が行われる度に、新しい記録媒体の調達と、読み込み装置に対する挿入と、読み込み作業と、が必要であり、ソフトウェアの更新作業が繁雑となる可能性があった。また、上記第2の手法では、例えば、ソフトウェア提供サーバのメンテナンスなどの諸事情により、コンピュータがソフトウェア提供サーバに接続できない場合が生じ得る。その結果、ユーザが希望している場合であってもソフトウェアをインストールすることができず、ユーザの望むタイミングでソフトウェアの更新ができない可能性があった。
本発明は、上記の実状を鑑み、コンピュータにおけるソフトウェアの更新作業を容易にし、ソフトウェアの更新をユーザの希望するタイミングで実現可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
コンピュータ及び情報提供装置と接続可能な情報収集装置であって、
コンピュータ用ソフトウェアを格納するための記憶装置と、
前記情報収集装置に接続された前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、取得した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納する取得部と、
前記取得部が前記記憶装置に格納した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記情報収集装置と接続された前記コンピュータに供給する供給部と、
を備える情報収集装置。
上記構成の情報収集装置によれば、情報収集装置は、情報提供装置から、記憶装置に格納されたコンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、その更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータに供給する。その結果、ユーザは、記録媒体の読み込み装置を用いることなく、更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータにインストールできるので、コンピュータ用ソフトウェアの更新を容易に行うことができる。また、上記構成の情報収集装置によれば、情報提供装置から取得した更新済コンピュータ用ソフトウェアを、記憶装置に格納し、記憶装置に格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータに供給する。その結果、コンピュータが情報提供装置と通信できない場合であっても、コンピュータは、ユーザの希望するタイミングで、コンピュータ用ソフトウェアの更新が可能となる。
[適用例2]
適用例1に記載の情報収集装置であって、
前記取得部は、
前記情報提供装置によって提供される前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアであるか否かを判断し、
前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアであると判断した場合には、前記情報提供装置から前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、
前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアでないと判断した場合には、前記情報提供装置から前記コンピュータ用ソフトウェアを取得しない、
情報収集装置。
この構成によれば、取得部は、コンピュータ用ソフトウェアが、更新済コンピュータ用ソフトウェアでないと判断した場合には、情報収集装置からコンピュータ用ソフトウェアを取得しない。その結果、取得部は、無用にコンピュータ用ソフトウェアを取得することがないので、ネットワークトラフィックを抑制することができる。
なお、適用例2に記載の情報収集装置は、以下の態様として実現することができる。
適用例2に記載の情報収集装置であって、
前記コンピュータ用ソフトウェアは、コンピュータ用ソフトウェアの更新状態を示す更新情報を含み、
前記取得部は、前記更新情報を利用して、前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアであるか否かを判断する、
情報収集装置。
この場合、前記コンピュータ用ソフトウェアに含まれる前記更新情報は、例えば、前記コンピュータ用ソフトウェアが作成された日時を表す日時情報であってもよく、前記コンピュータ用ソフトウェアの改訂などの進み具合を表すバージョン情報であってもよい。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の情報収集装置であって、
前記情報収集装置は、複数のネットワーク間の通信の中継を行う中継装置であり、
前記供給部は、
前記コンピュータに、ネットワークを介して、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを供給する、
情報収集装置。
この構成によれば、供給部は、更新済コンピュータ用ソフトウェアを、コンピュータに容易に供給することができる。
[適用例4]
適用例3に記載の情報収集装置であって、
前記コンピュータのデフォルトゲートウェイに設定され得る、
情報収集装置。
この構成によれば、コンピュータは、ネットワーク通信のための複雑な設定をユーザに要求することなく、デフォルトゲートウェイにアクセスすることによって、情報収集装置と容易に通信することができる。
[適用例5]
適用例4に記載の情報収集装置であって、さらに、
前記コンピュータに対して、動的ホストコンフィグレーションプロトコルに基づいて、デフォルトゲートウェイが前記情報収集装置であることを示す設定情報を提供するDHCP処理部を含む、
情報収集装置。
この構成によれば、コンピュータは、自動的に情報収集装置をデフォルトゲートウェイに設定することができるので、コンピュータは、ネットワーク通信のための複雑な設定をユーザに要求することなく、情報収集装置と容易に通信することが可能である。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の情報収集装置であって、
前記情報収集装置は、
前記情報提供装置とネットワークを介して接続される、
情報収集装置。
この構成によれば、情報提供装置の取得部は、ネットワークを介してコンピュータ用ソフトウェアを取得することができる。従って、例えば、情報提供装置が遠方にある場合であっても、取得部は、容易に更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得することができる。
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の情報収集装置であって、
前記取得部は、
前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する際に、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアとは異なるソフトウェアであって、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアの機能と協働して機能する協働ソフトウェアを取得し、取得した前記協働ソフトウェアを前記記憶装置に格納し、
前記情報収集装置は、
前記コンピュータから、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアのインストール完了通知を受けたことに応じて前記記憶装置に格納された前記協働ソフトウェアを前記情報収集装置に適用する適用部を備える、
情報収集装置。
この構成によれば、コンピュータにおける更新済コンピュータ用ソフトウェアのインストールに応じて、情報収集装置は、コンピュータ用ソフトウェアと協働して機能する協働ソフトウェアを情報収集装置に適用することができる。従って、コンピュータが、更新済コンピュータ用ソフトウェアを用いて情報収集装置と協働して特定の処理を行う場合に、コンピュータと情報収集装置とは、円滑に特定の処理を遂行することができる。
[適用例8]
適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の情報収集装置であって、
前記取得部は、
前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する際に、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアとは異なるデータであって、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアと関連する関連データを取得し、前記取得した関連データを前記記憶装置に格納し、
前記供給部は、
前記記憶装置に格納された前記更新済コンピュータ用ソフトウェアと、前記関連データとを、前記コンピュータに供給する、
情報収集装置。
この構成によれば、コンピュータは、更新されたコンピュータ用ソフトウェアを用いて特定の処理を行う際に、更新されたコンピュータ用ソフトウェアと関連する関連データを活用することができる。
[適用例9]
適用例1ないし適用例8のいずれかに記載の情報収集装置であって、
前記取得部が前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得した場合に、前記コンピュータに、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得したことを通知する通知部を備える、
情報収集装置。
この構成によれば、コンピュータは、コンピュータ用ソフトウェアが更新されたことを認識することができ、コンピュータ用ソフトウェアの更新を容易に実現することができる。
[適用例10]
適用例1ないし適用例9のいずれかに記載の情報収集装置であって、
前記取得部が前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得した場合に、ユーザに、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得したことを報知する報知部を備える、
情報収集装置。
この構成によれば、ユーザは、コンピュータ用ソフトウェアが更新されたことを容易に認識することができるので、コンピュータにおけるコンピュータ用ソフトウェアの更新を早期に実現させることができる。
[適用例11]
情報を取り扱うシステムであって、
コンピュータと、
前記コンピュータと接続される情報収集装置と、
前記情報収集装置と接続される情報提供装置と、
を備え、
前記情報収集装置は、
コンピュータ用ソフトウェアを格納するための記憶装置と、
前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、前記取得した更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納する取得部と、
前記取得部が前記記憶装置に格納した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する供給部と、
を備える、
システム。
上記構成のシステムによれば、情報収集装置は、情報提供装置から、記憶装置に格納されたコンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、その更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータに供給する。その結果、ユーザは、記録媒体の読み込み装置を用いることなく、更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータにインストールできるので、コンピュータ用ソフトウェアの更新を容易に行うことができる。また、上記構成のシステムによれば、情報収集装置は、情報提供装置から取得したコンピュータ用ソフトウェアを記憶装置に格納し、記憶装置に格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアを、コンピュータに供給する。その結果、コンピュータが情報提供装置と通信できない場合であっても、コンピュータは、ユーザの希望するタイミングで、コンピュータ用ソフトウェアの更新が可能となる。
[適用例12]
情報提供装置から情報を収集する情報収集方法であって、
コンピュータ用ソフトウェアを記憶装置に格納し、
前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、
前記取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納し、
前記格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する、
情報収集方法。
上記情報収集方法によれば、情報提供装置から、記憶装置に格納されたコンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアが取得され、取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアが記憶装置に格納に格納され、格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアがコンピュータに供給される。その結果、ユーザは、記録媒体の読み込み装置を用いることなく、更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータにインストールできるので、コンピュータ用ソフトウェアの更新を容易に行うことができる。また、上記情報収集方法によれば、情報提供装置から取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアが記憶装置に格納され、記憶装置に格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアがコンピュータに供給される。その結果、コンピュータが情報提供装置と通信できない場合であっても、コンピュータは、ユーザの希望するタイミングで、コンピュータ用ソフトウェアの更新が可能となる。
[適用例13]
コンピュータ及び情報提供装置と接続可能な情報収集装置で用いられるコンピュータプログラムであって、
コンピュータ用ソフトウェアを前記情報収集装置の記憶装置に格納する機能と、
前記情報収集装置に接続された前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する機能と、
前記取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記情報収集装置の記憶装置に格納する機能と、
前記格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する機能と、
を前記情報収集装置に実現させるためのコンピュータプログラム。
上記コンピュータプログラムによれば、情報提供装置から、記憶装置に格納されたコンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得して記憶装置に格納し、その更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータに供給する機能を有している。その結果、ユーザは、記録媒体の読み込み装置を用いることなく、コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータにインストールすることができるので、コンピュータ用ソフトウェアの更新を容易に行うことができる。また、上記コンピュータプログラムによれば、情報提供装置から取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアを記憶装置に格納し、格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアをコンピュータに供給する機能を有している。その結果、コンピュータが情報提供装置と通信できない場合であっても、コンピュータは、ユーザの希望するタイミングでコンピュータ用ソフトウェアの更新が可能となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、情報を収集するための装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することが可能である。また、通信の中継を行う中継装置、中継装置を含むネットワークシステム、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム等の形態で実現することも可能である。
本発明の一実施例としてのネットワークシステム1000を示す説明図である。 中継装置100の構成を示すブロック図である。 ネットワークシステム1000における初期設定処理を示すフローチャートである。 クライアント装置710における登録画面の例を説明するための図である。 情報提供サーバ810によるHTMLファイルの例およびウェブサイト画面例を示す図である。 データ収集設定情報の例を説明するための図である。 クライアント装置の表示画面710aにおいて新しい対象データがある旨の案内例を説明するための図である。 中継装置100が行うデータ収集処理を示すフローチャートである。 中継装置100が行う協働ソフトウェアのアップデート処理を示すフローチャートである。 データ収集設定情報ファイルの変形例を示す図である。
次に、この発明の実施の形態を実施例と変形例とに基づいて説明する。
A.実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としてのネットワークシステム1000を示す説明図である。このネットワークシステム1000は、中継装置100と、ネットワーク800と、ネットワーク800に接続された情報提供サーバ810と、中継装置100と無線通信で接続されたクライアント装置710、720と、を有している。中継装置100とクライアント装置710、720とのそれぞれは、IEEE802.11規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)通信機器である。
本実施例のクライアント装置710、720は、パーソナルコンピュータである。なお、クライアント装置710、720は、パーソナルコンピュータに限られず、無線通信が可能な任意の通信装置を採用可能であり、例えば、無線通信機能を備えた家電(テレビジョンやビデオカメラやビデオレコーダー等)や、携帯電話や、PDAなどを採用可能である。
情報提供サーバ810は、クライアント装置で用いられるソフトウェアを少なくとも含むデータを、提供するためのサーバである。以下では、クライアント装置で用いられるソフトウェアをクライアント用ソフトウェアとも呼ぶ。また、情報提供サーバ810によって提供されるデータであって、クライアント用ソフトウェアを含むデータは、ユーザ(クライアント装置)にとって、取得の対象(ターゲット)となるデータであるので、以下では、対象データとも呼ぶ。
クライアント用ソフトウェアは、更新され得るソフトウェアであり、例えば、デバイスドライバ、アプリケーションツール、または、新しいOSに対応したソフトウェアなどが含まれる。対象データとしては、クライアント用ソフトウェアの他、中継装置100でクライアント用ソフトウェアと協働して機能するソフトウェア(以下では、協働ソフトウェアとも呼ぶ)や、クライアント用ソフトウェアと関連するデータ(以下では、関連データとも呼ぶ)などがある。対象データの構成には、例えば、クライアント用ソフトウェアのみからなる構成(パターン1とも呼ぶ)、クライアント用ソフトウェアと協働ソフトウェアとから成る構成(パターン2とも呼ぶ)、クライアント用ソフトウェアと関連データとから成る構成(パターン3とも呼ぶ)、または、クライアント用ソフトウェアと協働ソフトウェアと関連データとから成る構成(パターン4とも呼ぶ)がある。
ここで、対象データの構成が上記パターン2である例を説明する。複数の通信機器間の通信で暗号化を行う場合には、各通信機器の通信インタフェースドライバが、互いに同じ暗号方式を使用する場合がある。この場合、一方の通信機器の通信インタフェースドライバをこれまでとは違う暗号方式のドライバに更新すると、他方の通信機器の通信インタフェースドライバもそれに合わせた暗号方式のドライバに変更する必要がある。そこで、対象データの構成が、上記パターン2の場合としては、例えば、以下の場合がある。更新されたクライアント用ソフトウェアが、暗号方式をこれまでとは違う方式に変更された通信インタフェースドライバである。更に、協働ソフトウェアが、中継装置100において用いられるファームウェアである。このファームウェアには、クライアント装置710の通信インタフェースドライバの変更に合わせた暗号方式を用いるための通信インタフェースドライバが組み込まれている。なお、通信機器間で、暗号方式を更新する例としては、TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)から、AES(Advanced Encryption Standard)に変更する場合などが考えられる。
また、対象データの構成が上記パターン3である例としては、クライアント用ソフトウェアが、更新されたソフトウェアであり、関連データがその電子マニュアルである場合や、クライアント用ソフトウェアが、新しいOSに対応したソフトウェアであり、関連データも同様に新しいOSに対応したソフトウェアである場合などが考えられる。
なお、以下では、対象データのうち、クライアント用ソフトウェアを、主対象データとも呼び、協働ソフトウェアまたは関連データを、副対象データとも呼ぶ。
情報提供サーバ810は、データ記憶部810aと、データ更新部810bと、データ提供部810cとを備えている。
データ記憶部810aは、クライアント装置等のコンピュータでウェブサイト画面を形成するHTML(HyperText Markup Language)ファイルと、対象データ(クライアント用ソフトウェア)を格納する。このHTMLファイルには、対象データの諸情報や、対象データへのハイパーリンクなどが記述されている。従って、ユーザが、クライアント装置にこのHTMLファイルを取り込んで、表示画面710aに表示させると、特定のウェブサイト画面が表示されると共に、対象データへのリンクも合わせて表示される。この場合、対象データが複数の要素を含む場合には、同時に取得すべきデータとして、ウェブサイト画面では、並列してそれらの要素へのリンクが表示される。このウェブサイト画面の例については、後述する。対象データの諸情報としては、例えば、クライアント用ソフトウェアのバージョン情報や、対象データの内容を表す内容情報などを含む。バージョン情報は、クライアント用ソフトウェアの改訂や改良などの進み具合を表している。
データ更新部810bは、情報提供サーバ810を管理する管理者により、クライアント用ソフトウェアの新しいバージョンが入力されると、データ記憶部810aに格納された主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を新しいバージョンに更新する(バージョンアップグレードする)。従って、情報提供サーバ810のデータ記憶部810aには、常に最も新しいバージョンの主対象データが格納されていることになる。また、データ更新部810bは、対象データを新しいバージョンに更新する際には、当該対象データへのリンクが記述されるHTMLファイルのバージョン情報も更新する。さらに、データ更新部810bは、更新された主対象データに対応づけられた副対象データ(協働ソフトウェアや関連データ)がある場合には、それも同時に更新する場合がある。さらに、データ更新部810bは、主対象データを新しいバージョンに更新すると、それに併せて副対象データを新たに追加する場合もある。
データ提供部810cは、外部の装置からネットワーク800を介して、要求があった場合に、その要求に従って、HTMLファイルや主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を提供する。
中継装置100は、いわゆる無線LANルータである。中継装置100は、IEEE802.11規格に準拠した無線ネットワーク700を利用して、クライアント装置710、720と無線通信を行う。
また、中継装置100は、通信装置(例えば、クライアント装置710など)を、ネットワーク800に接続する。これにより、クライアント装置710は、ネットワーク800を介して種々の通信装置(例えば、情報提供サーバ810、図示しないWebサーバ、メールサーバ、または、パーソナルコンピュータなど)と通信を行うことができる。
通常、クライアント装置が、情報提供サーバ810から対象データを取得する場合、クライアント装置が情報提供サーバ810に接続して、情報提供サーバ810から直接的に対象データを取得(ダウンロード)することが一般的である。しかしながら、本実施例では、中継装置100が、上述した対象データを情報提供サーバ810から取得し、その後、特定条件を満たした場合に、クライアント装置へ供給するデータ収集処理を実行する。すなわち、本実施例の中継装置100は、情報提供サーバ810の代わりに、対象データを保持し、クライアント装置側の都合に合わせて対象データを供給する機能を有する。データ収集処理についての詳細は後述する。
図2は、中継装置100の構成を示すブロック図である。中継装置100は、無線通信を行うための無線インタフェース500と、有線通信を行うための通信インタフェース510と、LED(Light Emitting Diode)400と、中継装置100を制御する制御部200と、種々の情報を格納する不揮発性メモリ300と、を有している。
LED400は、後述の初期設定処理や後述のデータ収集処理において、中継装置100が対象データを取得した際に、その旨をユーザに報知する。
不揮発性メモリ300は、書き込み可能なメモリであり、データ収集設定情報ファイル310、対象データ320、ファームウェア330などを格納する。データ収集設定情報ファイル310は、対象データ320を情報提供サーバ810から収集するためのデータ収集設定情報(すなわち、同時取得有無情報、ユーザ指定情報、取得先情報、および、バージョン情報)を含むファイルである。これらの情報についての詳細は、後述する。ファームウェア330は、中継装置100の基本的な制御を司る基幹プログラムであり、制御部200によって実行される。不揮発性メモリ300としては、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリなどが採用される。
無線インタフェース500は、IEEE802.11に準拠する無線ネットワーク700を用いた通信を行う。無線ネットワーク700の規格としては、IEEE802.11a、b、g、nのいずれでもよい。また、IEEE802.11以外の規格を採用してもよい。
通信インタフェース510は、IEEE802.3に準拠する通信回線との接続のためのインタフェースである。また、通信インタフェースの規格としては、IEEE802.3以外の任意の規格を採用してもよい。例えば、電力線搬送通信(Power Line Communication:PLC)を採用してもよい。また、有線通信を行うインタフェースの代わりに、無線通信を行うインタフェースを採用してもよい。
制御部200は、CPU202とメモリ204(例えばDRAM)を有するコンピューターであり、中継装置100の各部を制御する。CPU202は、不揮発性メモリ300に格納されたファームウェア330を実行することによって、中継実行部210と、無線ネットワーク制御部220と、データ取得部230と、データ供給部240と、DHCP処理部250と、適用部260とを含む種々の処理部の機能を実現する。
無線ネットワーク制御部220は、無線インタフェース500を制御することによって、無線通信を用いた無線ネットワーク700を形成する。例えば、無線ネットワーク制御部220は、いわゆるSSID(Service Set Identifier)を設定して、SSIDが同じ値に設定されている通信装置と通信を行う。ここで、無線ネットワーク700はSSIDによって識別される、ということができる。
中継実行部210は、通信のためのインタフェース(無線インタフェース500と通信インタフェース510)に接続された複数の通信機器(例えば、クライアント装置710,720や、図示しない他の中継装置)間の通信の中継を行う。中継実行部210は、いわゆるルーティング機能(ルーターやレイヤー3スイッチの機能)を実現することによって、通信を中継する。ルーティング機能に必要な情報(例えば、経路情報(ルーティングテーブルとも呼ばれる))は、不揮発性メモリ300に格納されている(図示省略)。なお、中継実行部210は、ルーティング機能の代わりに、通信を中継する他の機能(例えば、いわゆるブリッジング機能(レイヤー2スイッチの機能))を実現してもよい。また、中継実行部210は、単なるリピーターとして動作してもよい。レイヤー3は、OSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)に相当する。無線インタフェース500と通信インタフェース510との全体は、複数の通信経路との接続のための通信経路インタフェースに相当する。例えば、無線インタフェース500には、クライアント装置710へ至る通信経路が接続されており、通信インタフェース510には、ネットワーク800へ至る通信経路が接続されている。
データ取得部230は、後述する初期設定処理やデータ収集処理において、データ収集設定情報ファイル310におけるデータ収集設定情報に基づいて、情報提供サーバ810から対象データを取得するなどの処理を実行する。
データ供給部240は、後述する初期設定処理やデータ収集処理において、クライアント装置710に対して対象データを取得した旨の通知を行い、クライアント装置710からの要求に従って対象データをクライアント装置710に供給する。
DHCP処理部250は、DHCP(Dynamic Host Configuration protocol)に基づいて、クライアント装置に対して、デフォルトゲートウェイのIPアドレス、DNS(Domain Name System)サーバのIPアドレス、サブネットマスクなどネットワークに接続するための種々の設定情報を供給する。クライアント装置710は、この設定情報に従って自動的に中継装置100をデフォルトゲートウェイに設定する。
適用部260は、ファームウェア330を中継装置100に適用することができる(すなわち、適用部260は、中継装置100のファームウェア330を更新することができる)。
A2.初期設定処理:
図3は、ネットワークシステム1000における初期設定処理を示すフローチャートである。この初期設定処理は、中継装置100が、後述のデータ収集処理で用いるデータ収集設定情報を収集するための処理である。以下、クライアント装置のうちクライアント装置710を処理対象として、初期設定処理およびデータ収集処理の説明を行う。
初期設定処理では、まず、クライアント装置710において、初期設定用ソフトウェアを起動する(ステップS10)。この初期設定用ソフトウェアは、例えば、中継装置100を購入した際に、同梱された記録媒体に記録されており、ユーザによってクライアント装置710にインストールされる。なお、本実施例は、これに限られず、初期設定用ソフトウェアを特定のサイトからダウンロードすることでクライアント装置710にインストールしてもよい。
図4は、クライアント装置710における登録画面の例を説明するための図である。ユーザが、クライアント装置710において初期設定用ソフトウェアを起動すると、図4に示すように、表示画面710aにおいて、登録画面が現れる。この登録画面は、ユーザが欲する主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の取得先(取得場所)をユーザに登録(指定)させるための表示である。図4の例では、ユーザは、主対象データの取得先を、LAN上の他のパソコンに設定する場合と、ダウンロードサイトに設定する場合とを選択できるようになっている。ユーザは、主対象データの取得先をLAN上のパソコンに設定する場合には、対応するチェックボックスCBにチェックを入れ、参照タブTB1を指定して、希望するLAN上のパソコンにあるフォルダ(ファイル)を指定する。ユーザは、主対象データの取得先をダウンロードサイトに設定する場合には、対応するチェックボックスCBにチェックを入れ、URL(Uniform Resource Locator)入力領域ARに、ダウンロードサイトにおける主対象データの場所を表すURLを入力する。
図5は、情報提供サーバ810が提供するHTMLファイルの例およびウェブサイト画面例を示す図である。図5(A)は、情報提供サーバ810が提供するHTMLファイルの例を示している。具体的には、図5(A)に示すHTMLファイルは、主対象データへのリンク情報(URL)RKK1と、副対象データへのリンク情報(URL)RKK2を含んでいる。図5(B)は、情報提供サーバ810が提供するHTMLファイルのウェイブサイト画面例を示している。ユーザは、例えば、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の取得先を以下のようにして認知する。すなわち、ユーザは、クライアント装置710を用いて、特定の検索エンジン等で、欲する主対象データのあるウェブサイトを検索して、図5(A)に示すようなHTMLファイルを情報提供サーバ810から取得する。そして、ユーザは、図5(B)に示すように、表示画面710aに情報提供サーバ810によって提供される主対象データとリンクするウェブサイト画面を表示する。このウェブサイト画面は、情報提供サーバ810から提供されるHTMLファイルに基づいて表示される。ユーザは、図5(B)に示すように、表示されたウェブサイト画面において、URL表示領域BRから、当該ウェブサイト画面のURL(すなわち、情報提供サーバ810における当該ウェブサイト画面を形成するHTMLファイルの保存先を表す情報)を主対象データの取得先として知る。図5(B)に示すウェブサイト画面例では、主対象データに誘導するためのリンクRK1に加えて、主対象データと協働して機能する協働ソフトウェア(副対象データ)へのリンクRK2が示される。図5(B)のリンクRK1は、図5(A)のリンク情報RKK1に対応し、図5(B)のリンクRK2は、図5(A)のリンク情報RKK2に対応している。このウェブサイト画面例において、ユーザが、リンクRK1またはリンクRK2をクリックすると、各リンクに対応したソフトウェアをダウンロードするためのプログラムが起動し、ダウンロードが可能となる。なお、図5(B)に示すウェブサイト画面例は、対象データが上述のパターン2の場合を想定している。
以下の初期設定処理では、ユーザが情報提供サーバ810に対応するURLを、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の取得先として登録したこととして説明する。
クライアント装置710は、ユーザの登録(指定)した主対象データの取得先(URL)を、ユーザ指定情報として取得する(図3:ステップS20)。
次に、クライアント装置710は、ユーザ指定情報を中継装置100に送信する(ステップS30)。
一方、中継装置100のデータ取得部230は、クライアント装置710から送信されてくるユーザ指定情報(URL)を取得する(ステップS40)。
次に、中継装置100のデータ取得部230は、ユーザ指定情報に対応するHTMLファイルを情報提供サーバ810に要求する(ステップS50)。
情報提供サーバ810は、中継装置100から要求されたHTMLファイルを中継装置100に送信する(ステップS60)。
中継装置100のデータ取得部230は、情報提供サーバ810から送信されてくるHTMLファイルを取得する(ステップS70)。
続いて、中継装置100のデータ取得部230は、取得したHTMLファイルを解析して、主対象データのバージョン情報を取得すると共に、主対象データのリンク情報を、主対象データの真の取得先情報として取得する。さらに、データ取得部230は、HTMLファイルを解析して、主対象データ以外に対象データがあるか否か(副対象データがあるか否か)を判断し、他に対象データがある場合には、その取得先情報(リンク情報)を取得する(ステップS80)。例えば、データ取得部230は、HTMLファイルにおける最初のリンク情報を、主対象データへのリンク情報として採用してよい。そして、HTMLファイルが複数のリンク情報を含む場合には、データ取得部230は、2番目以降のリンク情報のそれぞれを、副対象データへのリンク情報として採用してよい。ここで、データ取得部230は、HTMLファイル(図5(A))の先頭から終端(EOF(End Of File)とも呼ばれる)まで、リンク情報を検索すればよい。ただし、データ取得部230は、他のルールに従って、主対象データと副対象データとのそれぞれのリンク情報を特定してもよい。例えば、データ取得部230は、ユーザの指示に従って、主対象データと副対象データとのそれぞれのリンク情報を特定してもよい。
次に、中継装置100のデータ取得部230は、取得した各情報を対応付けてデータ収集設定情報ファイル310を作成し不揮発性メモリ300に格納する(ステップS90)。
図6は、データ収集設定情報の例を説明するための図である。具体的には、データ取得部230は、まず、ステップS80の処理で、副対象データがあると判断した場合には、図6(A)に示すように、同時取得有無情報をONにする。そして、データ取得部230は、図6(A)に示すように、主対象データについて、ステップS40の処理で取得したユーザ指定情報と、ステップS80の処理で取得した取得先情報と、バージョン情報とを対応づけてデータ収集設定情報ファイル310に記入する。さらに、データ取得部230は、図6(A)に示すように、副対象データについて、ステップS80の処理で取得した取得先情報をデータ収集設定情報ファイル310に記入する。データ取得部230は、このデータ収集設定情報ファイル310を不揮発性メモリ300に格納する。一方、データ取得部230は、ステップS80の処理で、副対象データがないと判断した場合には、図6(B)に示すように、同時取得有無情報をOFFにする。そして、データ取得部230は、図6(B)に示すように、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)について、ステップS40の処理で取得したユーザ指定情報と、ステップS80の処理で取得した取得先情報と、バージョン情報とを対応づけてデータ収集設定情報ファイル310に記入する。データ取得部230は、このデータ収集設定情報ファイル310を不揮発性メモリ300に格納する。なお、図6(A)の例では、データ収集設定情報において、取得すべき副対象データが、複数存在している場合を示している。
次に、中継装置100のデータ取得部230は、データ収集設定情報ファイル310に記入されるデータ収集設定情報に基づいて、情報提供サーバ810に対象データを要求する(ステップS100)。具体的には、データ取得部230は、データ収集設定情報における同時取得有無情報がONの場合には、主対象データおよび副対象データに対応する取得先情報に基づいて、情報提供サーバ810にそれぞれの取得先情報に対応する対象データを要求する。データ取得部230は、データ収集設定情報における同時取得有無情報がOFFの場合には、主対象データに対応する取得先情報に基づいて、情報提供サーバ810に対象データを要求する。
一方、情報提供サーバ810は、要求された対象データを中継装置100に送信する(ステップS110)。
中継装置100のデータ取得部230は、情報提供サーバ810から対象データを取得し、不揮発性メモリ300に格納する(ステップS120)。
続いて、中継装置100のデータ供給部240は、クライアント装置710に、対象データを取得した旨を通知する(ステップS130)。この際、データ供給部240は、LED400を点滅させて、ユーザに対象データを取得したことを報知する。
図7は、クライアント装置の表示画面710aにおいて新しい対象データがある旨の案内例を説明するための図である。クライアント装置710は、中継装置100から対象データを取得した旨の通知があると、図7に示すように、表示画面710aにポップアップPUPを表示させて、ユーザに対して新しい対象データがある旨の案内を行う(ステップS140)。この場合、クライアント装置710は、ユーザによりポップアップPUPがクリックされるなど、ユーザからの特定の指示があると、中継装置100に対して対応する対象データを要求し、対象データを取得する。クライアント装置710は、ユーザの指示により取得した対象データ(クライアント用ソフトウェア)をインストールする。クライアント装置710は、対象データのインストールが終了すると、更新完了通知を中継装置100に送信する。一方、中継装置100のデータ供給部240は、対象データの要求に応じて、当該対象データをクライアント装置710に供給する。また、中継装置100は、上記初期設定処理において、ステップS80の処理で、HTMLファイルを解析しているが、このHTMLファイルに記載された対象データの内容を表す内容情報(例えば、図5に示すツール情報など)を取得しておき、ポップアップPUPに、取得した内容情報も表示させるようにしてもよい。
中継装置100からの通知(対象データを取得したことの通知)が、対象データが主対象データに加えて副対象データを含むことを表す場合には、クライアント装置710は、主対象データに加えて副対象データを、中継装置100に要求する。中継装置100からの通知が、対象データが主対象データに加えて複数の副対象データを含むことを表す場合には、クライアント装置710は、主対象データに加えて、複数の副対象データを、中継装置100に要求する。そして、クライアント装置710は、取得した対象データ(副対象データを含み得る)を、クライアント装置710にインストールしてよい。
なお、クライアント装置710は、中継装置100から対象データを取得した旨の通知に応じて、ユーザからの指示を待つことなく、中継装置100に対象データを要求し、対象データを取得するようにしてもよい。この場合、中継装置100のデータ供給部240は、対象データの要求に応じて、当該対象データをクライアント装置710に供給する。そして、クライアント装置710は、ユーザからの指示を待つことなく、取得した対象データ(クライアント用ソフトウェア)をインストールするようにしてもよい。以上が初期設定処理の概要である。
なお、クライアント装置710における種々の処理を実行する処理部は、上述の初期設定用ソフトウェアと同様のソフトウェアによって実現されてよい。種々の処理としては、例えば、中継装置100からの通知の受け入れと、ユーザへの報知(案内)と、中継装置100に対する対象データの要求と、クライアント装置710への対象データのインストールと、がある。
本実施例において、ネットワークシステム1000は、ユーザがクライアント装置710からユーザ指定情報を入力すると、初期設定処理(図3)を随時実行する。従って、データ収集設定情報ファイル310は、複数個作成され得る。
A3.データ収集処理:
図8は、中継装置100が行うデータ収集処理を示すフローチャートである。中継装置100が、対象データを情報提供サーバ810から取得し、クライアント装置710へ供給するデータ収集処理について、図8を用いて説明する。このデータ収集処理は、中継装置100によって、特定の間隔(例えば、1日に1回など)で実行される処理である。
このデータ収集処理では、中継装置100のデータ取得部230は、まず、データ収集設定情報ファイル310(データ収集設定情報)(図6参照)を読み出す(ステップS300)。
続いて、データ取得部230は、データ収集設定情報における同時取得有無情報がONであるか否かを判断する(ステップS310)。
データ取得部230は、同時取得有無情報がONである場合(副対象データがある場合)には(ステップS310:Yes)、まず、ユーザ指定情報に基づいて、情報提供サーバ810からHTMLファイルを取得する(ステップS320)。
次に、データ取得部230は、取得したHTMLファイルに記載される主対象データのバージョン情報と、データ収集設定情報における主対象データ(クライアント用ソフトウェア)に対応するバージョン情報とを比較する。データ取得部230は、比較の結果、一致しない場合には、主対象データのバージョンが新しくなった(バージョンが更新された)と判断する。データ取得部230は、比較の結果、一致する場合には、主対象データのバージョンに変わりがないと判断する(ステップS330)。
データ取得部230は、主対象データのバージョンに変わりがないと判断した場合には(ステップS330:No)、このデータ収集処理を終了する。
データ取得部230は、主対象データのバージョンが新しくなったと判断した場合には(ステップS330:Yes)、まず、データ収集設定情報における取得先情報に基づいて、情報提供サーバ810から主対象データと副対象データとを取得し、不揮発性メモリ300に格納する(ステップS340)。この場合、データ取得部230は、副対象データが複数存在する場合、すなわち、主対象データに対応する取得先情報の他に、複数の取得先情報が存在する場合には、各取得先情報に基づいて、それぞれ副対象データを取得し、不揮発性メモリ300に格納する。
そして、データ供給部240は、クライアント装置710に、主対象データおよび副対象データを取得した旨を通知する(ステップS350)。この際、データ供給部240は、LED400を点滅させて、ユーザに対象データを取得したことを報知する。
一方、データ取得部230は、同時取得有無情報がOFFである場合(副対象データがない場合)には(ステップS310:No)、まず、ユーザ指定情報に基づいて、情報提供サーバ810からHTMLファイルを取得する(ステップS360)。
次に、データ取得部230は、取得したHTMLファイルに記載される主対象データのバージョン情報と、データ収集設定情報における主対象データに対応するバージョン情報とを比較する。データ取得部230は、比較の結果、一致しない場合には、主対象データのバージョンが新しくなった(バージョンが更新された)と判断する。データ取得部230は、比較の結果、一致する場合には、主対象データのバージョンに変わりがないと判断する(ステップS370)。
データ取得部230は、主対象データのバージョンに変わりがないと判断した場合には(ステップS370:No)、このデータ収集処理を終了する。
データ取得部230は、主対象データのバージョンが新しくなったと判断した場合には(ステップS370:Yes)、データ収集設定情報における取得先情報に基づいて、情報提供サーバ810から主対象データを取得し、不揮発性メモリ300に格納する(ステップS380)。
そして、データ供給部240は、クライアント装置710に、主対象データを取得した旨を通知する(ステップS390)。この際、データ供給部240は、LED400を点滅させて、ユーザに対象データを取得したことを報知する。
以上がデータ収集処理の概要である。なお、このデータ収集処理は、データ収集設定情報ファイル310毎に行われる。従って、中継装置100は、データ収集設定情報ファイル310が複数ある場合には、それぞれのデータ収集設定情報ファイル310に対してデータ収集処理を行う。
クライアント装置710は、データ供給部240が、上述のステップS350の処理またはステップS390の処理で、対象データを取得した旨を通知してきた場合には、以下の処理を行う。すなわち、クライアント装置710は、上述の初期設定処理のステップS130(図3)の処理において中継装置100から対象データを取得した旨の通知を受けた場合と同様に、表示画面710aにポップアップPUP(図7参照)を表示させて、ユーザに対して新しい対象データがある旨の案内を行う。この場合、クライアント装置710は、対象データに副対象データが含まれており、その副対象データがクライアント装置710で用いられるものである場合には、その副対象データがある旨の案内も行うようにしてもよい。そして、クライアント装置710は、ユーザによりポップアップPUPがクリックされるなど、ユーザからの特定の指示があると、対応する対象データを中継装置100に要求し、対象データを取得する。クライアント装置710は、ユーザの指示により取得した対象データ(クライアント用ソフトウェア)をインストールする。クライアント装置710は、対象データ(クライアント用ソフトウェア)のインストールが終了すると、更新完了通知を中継装置100に送信する。一方、中継装置100のデータ供給部240は、対象データの要求に応じて、その対象データをクライアント装置710に供給する。また、中継装置100は、上記データ収集処理において、ステップS320の処理で、HTMLファイルを取得しているが、このHTMLファイルに記載された対象データの内容を表す内容情報(例えば、図5に示すツール情報など)を取得しておき、ポップアップPUPに、取得した内容情報も表示させるようにしてもよい。
クライアント装置710は、データ供給部240から送信されてくる対象データを取得した旨の通知に、副対象データを取得したことを表す情報が含まれている場合には、主対象データと共に、副対象データを中継装置100に要求し、主対象データと共に副対象データを取得するようにしてもよい。そして、クライアント装置710は、取得した副対象データをクライアント装置710にインストールするようにしてもよい。また、クライアント装置710は、データ供給部240から送信されてくる対象データを取得した旨の通知に、複数の副対象データを取得したことを表す情報が含まれている場合には、主対象データと共に、各副対象データを中継装置100に要求し、主対象データと共に各副対象データを取得するようにしてもよい。そして、クライアント装置710は、取得した複数の副対象データをクライアント装置710にそれぞれインストールするようにしてもよい。
また、クライアント装置710は、対象データを取得した旨の中継装置100から通知に応じて、ユーザからの指示を待つことなく、中継装置100に対応する対象データを要求し、対象データを取得するようにしてもよい。この場合、中継装置100のデータ供給部240は、対象データの要求に応じて、その対象データをクライアント装置710に供給する。そして、クライアント装置710は、ユーザからの指示を待つことなく、取得した対象データ(クライアント用ソフトウェア)をインストールするようにしてもよい。
なお、中継装置100は、対象データが、上述したパターン2の場合であって、主対象データが、クライアント用ソフトウェアであり、副対象データが、中継装置100で用いられる協働ソフトウェア(ファームウェアなど)である場合には、上記データ収集処理におけるステップS350の処理後、以下のようなアップデート処理を行う。
図9は、中継装置100が行う協働ソフトウェアのアップデート処理を示すフローチャートである。中継装置100のデータ供給部240は、上記データ収集処理のステップS350の処理後、クライアント装置710の要求に基づいて、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)をクライアント装置710に供給する(ステップS500)。
そして、適用部260は、クライアント装置710から主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の更新完了通知を受け取ると(ステップS510:Yes)、協働ソフトウェアを中継装置100に適用する(ステップS520)。この場合、適用部260は、協働ソフトウェアが複数存在する場合には、各協働ソフトウェアを中継装置100に適用する。適用部260は、クライアント装置710から主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の更新完了通知を受け取るまでは(ステップS510:NO)、新しい協働ソフトウェアを適用せずに、待機する。以上がアップデート処理の概要である。
以上のように、本実施例のネットワークシステム1000では、中継装置100が、情報提供サーバ810から、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を取得して不揮発性メモリ300に格納し、主対象データをクライアント装置710に供給するようにしている。従って、ユーザは、記録媒体を読み込み可能な読み込み装置などを用いることなく、主対象データをクライアント装置710にインストールできるので、主対象データの更新を容易に行うことができる。また、中継装置100が、情報提供サーバ810から、新しいバージョンの主対象データを取得し、クライアント装置710に供給する。従って、クライアント装置710が情報提供サーバ810に接続できない場合であっても、ユーザの希望通りに主対象データの更新が可能である。すなわち、主対象データの更新をユーザの希望するタイミングで実現することができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、複数のネットワーク間の通信の中継を行うための装置であり、クライアント装置710とネットワーク700を介して接続されている。従って、クライアント装置710が中継装置100に容易に接続することができ、ユーザの希望するタイミングで主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の更新を実現することができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、クライアント装置710のデフォルトゲートウェイに設定されている。従って、クライアント装置710は、ネットワーク通信のための複雑な設定を行うことなく、デフォルトゲートウェイにアクセスすることによって容易にクライアント用ソフトウェアを取得することができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、クライアント装置710に対してDHCPに基づいて設定情報を提供するDHCP処理部を備えている。従って、クライアント装置710は、自動的に中継装置100をデフォルトゲートウェイに設定することができるので、クライアント装置710は、ネットワーク通信のための複雑な設定することなく中継装置100に容易に接続することが可能となる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、情報提供サーバ810とネットワーク800を介して接続されている。従って、中継装置100は、情報提供サーバ810から、ネットワーク800を介して主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を取得することができるので、例えば、情報提供サーバ810が遠方にある場合などであっても、データ取得部230は、容易に新しいバージョンの主対象データを取得することができる。
本実施例の中継装置100は、対象データの構成が、クライアント用ソフトウェアの他、協働ソフトウェアを含んでいるパターン(上述のパターン2,4)であれば、以下の処理を行う。すなわち、中継装置100は、初期設定処理(図3)またはデータ収集処理(図8)において、主対象データとして、更新されたクライアント用ソフトウェアを取得する際に、副対象データとして協働ソフトウェアを同時に取得して不揮発性メモリ300に格納する(図3:ステップS120、図8:ステップS340参照)。そして、中継装置100は、アップデート処理(図9)において、クライアント装置710から更新されたクライアント用ソフトウェアの更新完了通知を受け取ったことに応じて、不揮発性メモリ300に格納された協働ソフトウェアを中継装置100に適用する。従って、中継装置100は、クライアント装置710にけるクライアント用ソフトウェアの更新に応じて、当該クライアント用ソフトウェアと協働して機能する協働ソフトウェアを中継装置100に適用することができる。その結果、クライアント装置710がクライアント用ソフトウェアを用いて中継装置100に対して特定の処理(例えば、暗号化通信など)を行う場合に、クライアント装置710と中継装置100とは、円滑にその特定の処理を遂行することができる。
本実施例の中継装置100は、対象データの構成が、クライアント用ソフトウェアの他、関連データを含んでいるパターン(上述のパターン3,4)であれば、以下の処理を行う。すなわち、中継装置100は、初期設定処理(図3)またはデータ収集処理(図8)において、主対象データとして更新されたクライアント用ソフトウェアを取得する際に、副対象データとして関連データ(例えば、クライアント用ソフトウェアの電子マニュア)を取得する。次に、中継装置100は、取得した関連データを不揮発性メモリ300に格納する(図3:ステップS120、図8:ステップS340参照)。そして、中継装置100は、不揮発性メモリ300に格納されたクライアント用ソフトウェアと、関連データとを、クライアント装置710に供給する。従って、クライアント装置710は、クライアント用ソフトウェアが更新して、そのクライアント用ソフトウェアを用いて特定の処理を行う際に、そのクライアント用ソフトウェアと関連する関連データを活用することができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、初期設定処理(図3)またはデータ収集処理(図8)において、更新された主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を取得した場合において、クライアント装置710に、主対象データを取得したことを通知する(図3:ステップS130、図8:ステップS350)。従って、クライアント装置710は、主対象データが更新されたことを認識することができる。その結果、例えば、クライアント装置710は、ユーザの希望に沿って自動で主対象データを取得(ダウンロード)し、更新(インストール)するなど、主対象データの更新を容易に実現することができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、初期設定処理(図3)またはデータ収集処理(図8)において、主対象データ(クライアント用ソフトウェア)を取得した場合において、ユーザに、主対象データを取得したことを報知するようにしている。従って、ユーザは、主対象データが更新されたことを容易に認識することができ、クライアント装置710における主対象データの更新を早期に実現させることができる。
本実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、データ収集処理(図8)を特定の間隔で実行するようにしており、すなわち、クライアント装置710からの要求があるかないかに関わらず、自発的に、情報提供サーバ810から対象データを取得するようにしている。従って、中継装置100は、情報提供サーバ810が何らかのトラブルでネットワーク接続できないような状況になったとしても、そのトラブル前に対象データを取得することが可能である。その結果、ユーザは、希望通りに主対象データ(クライアント用ソフトウェア)の更新が可能となり、すなわち、主対象データの更新を希望するタイミングで実現することができる。
本実施例において、中継装置100は、特許請求の範囲における情報収集装置または中継装置に該当し、情報提供サーバ810は、特許請求の範囲における情報提供装置に該当し、クライアント装置710は、特許請求の範囲におけるコンピュータに該当し、不揮発性メモリ300は、特許請求の範囲における記憶装置に該当し、データ取得部230は、特許請求の範囲における取得部に該当し、データ供給部240は、特許請求の範囲における供給部または通知部に該当し、LED400は、特許請求の範囲における報知部に該当する。
B.変形例:
なお、本発明では、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
B1.変形例1:
上記実施例のネットワークシステム1000において、中継装置100は、特定の間隔で、初期設定処理におけるステップS50の処理〜ステップS90の処理を行いデータ収集設定情報ファイル310を書き換えるようにしてもよい。従って、中継装置100は、データ更新部810bがクライアント用ソフトウェアを新しいバージョンに更新した際に、それに合わせて副対象データを新たに追加したような場合であっても、収集設定情報ファイルデータ310に反映させることができる。
B2.変形例2:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、中継装置100は、データ収集処理(図8)で、データ収集設定情報に基づいて、副対象データの有無をチェックするようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、中継装置100のデータ取得部230は、データ収集処理(図8)を実行する毎に、副対象データの有無をチェックしてよい。データ取得部230は、図8のステップ300の処理に代えて、初期設定処理(図3)のステップS50の処理〜ステップS80の処理を実行してよい。そして、対象データが主対象データに加えて副対象データを含む場合には、データ取得部230は、ステップS320〜ステップS350の処理を実行してもよい。対象データが副対象データを含まない場合には、データ取得部230は、ステップS360〜ステップS390の処理を実行してよい。例えば、HTMLファイルに含まれるリンク情報の総数が2以上である場合には、データ取得部230は、対象データが主対象データに加えて副対象データを含むと判断してよい。リンク情報の総数が1である場合には、データ取得部230は、対象データが副対象データを含まないと判断してもよい。
B3.変形例3:
図10は、データ収集設定情報ファイルの変形例を示す図である。
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、中継装置100は、データ収集処理(図8)で、図6に示すように、同時取得有無情報を含むデータ収集設定情報ファイルに基づいて、対象データを取得するようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、中継装置100は、図10に示すように、同時取得有無情報を含まないデータ収集設定情報ファイルに基づいて、対象データを取得するようにしてよい。すなわち、中継装置100は、図10に示すデータ収集設定情報ファイルの先頭から終端([EOF])までチェックして、主対象データの取得先情報に加えて副対象データの取得先情報がある場合に、その取得先情報に基づいて副対象データを取得してよい。なお、中継装置100は、図10に示すデータ収集設定情報ファイルの先頭から終端([EOF])までチェックし、副対象データがない場合には、副対象データがないものとして主対象データのみを取得すればよい。
B4.変形例4:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムでは、中継装置100が、初期設定処理(図3)で、データ収集設定情報ファイル(図6参照)を作成し、データ収集処理(図8)で、そのデータ収集設定情報ファイルに基づいて、対象データを収集しているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、情報提供サーバ810が、図6に示すようなデータ収集設定情報ファイルを提供してもよい。また、情報提供サーバ810が、図10に示すようなデータ収集設定情報ファイルを提供してもよい。この場合、中継装置100(データ取得部230)は、データ収集処理で、情報提供サーバ810からデータ収集設定情報ファイルを取得し、そのデータ収集設定情報ファイルに基づいて、対象データを収集するようにしてもよい。データ取得部230は、例えば、図3のステップS20の処理と同様にして、ユーザの指示に従って、データ収集設定情報ファイルの取得先(例えば、URL)を特定すればよい。なお、情報提供サーバ810によって提供されるデータ収集設定情報ファイルは、例えば、テキストデータであってよい。この構成のように、中継装置100は、データ収集処理で、HTMLファイルではなく、テキストデータなどの他の特定のファイル形式のデータに基づいて、対象データを収集するようにしてもよい。なお、情報提供サーバ810は、情報提供サーバ810の管理者の指示に従って、データ収集設定情報ファイルを生成してよい。
B5.変形例5:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、初期設定処理(図3)で、中継装置100は、ユーザが入力した情報提供サーバ810に対応するURLを、ユーザ指定情報として用いるようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。中継装置100は、例えば、情報提供サーバ810がファイルサーバとして動作する場合には、このファイルサーバ上のファイルの位置(バスやディレクトリとも呼ばれる)を、ユーザ指定情報として用いるようにしてもよい。
B6.変形例6:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、初期設定処理(図3)で、中継装置100は、ユーザ指定情報をクライアント装置710から受け取るようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、ユーザ指定情報は、出荷時等に予め不揮発性メモリ300内に登録されていてもよい。従って、ユーザは、初期設定処理において、ユーザ指定情報の入力を省略することができ、すなわち、手間を省くことができる。
B7.変形例7:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、中継装置100と情報提供サーバ810とは、ネットワーク800で接続されており、さらに、中継装置100とクライアント装置710とは、無線ネットワーク700で接続されているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、以下のような種々の形態を適用可能である。
形態1:
上記ネットワークシステムにおいて、中継装置100と情報提供サーバ810とは、ネットワークで接続されておらず、デバイス接続用のインタフェース(例えば、USB(Universal Serial Bus))等で接続されており、対象データのやりとりをこのデバイス接続用のインタフェースを用いて行うようにしてもよい。
形態2:
上記ネットワークシステムにおいて、中継装置100とクライアント装置710とは、ネットワークで接続されておらず、デバイス接続用のインタフェース(例えば、USB等)で接続されており、対象データのやりとりをこのデバイス接続用のインタフェースを用いて行うようにしてもよい。
形態3:
上記ネットワークシステムにおいて、中継装置100とクライアント装置710とは、無線ネットワークで接続されるのではなく、有線ネットワークで接続されるようにしてもよい。この場合、中継装置100のインタフェースの規格としては、IEEE802.3に準拠する規格を採用してもよい。また、中継装置100のインタフェースの規格としては、IEEE802.3以外の任意の規格を採用してもよい。例えば、電力線搬送通信(Power Line Communication:PLC)を採用してもよい。
形態4:
上記ネットワークシステムにおいて、中継装置100と情報提供サーバ810とは、有線ネットワークで接続されるのではなく、無線ネットワークで接続されるようにしてもよい。この場合、中継装置100のインタフェースの規格としては、IEEE802.11に準拠する規格を採用してもよく、IEEE802.11以外の規格を採用してもよい。
B8.変形例8:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、中継装置100は、上記初期設定処理、データ収集処理、または、アップデート処理を行う機能を有するが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、上記ネットワークシステムは、無線LANの中継装置として機能する中継装置100の他に、アクセスポイントやスイッチングハブなどの他の中継装置を備えていてもよい。この場合、他の中継装置が、上記初期設定処理、データ収集処理、または、アップデート処理を行う機能、すなわち、中継装置100が備えるデータ取得部230、データ供給部240、および、適用部260を備えるようにしてもよい。この構成によっても上記実施例または変形例の効果を奏することができる。
また、上記ネットワークシステムにおいて、ネットワーク800や無線ネットワーク700に接続されるコンピュータを備えていてもよく、この場合、このコンピュータが、上記初期設定処理、データ収集処理、または、アップデート処理を行う機能、すなわち、中継装置100が備えるデータ取得部230、データ供給部240、および、適用部260を備えるようにしてもよい。この構成によっても上記実施例または変形例の効果を奏することができる。
B9.変形例9:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、中継装置100は、データ収集処理(図8)で、情報提供サーバ810の保持する主対象データが新しいか否かについての判断を、バージョン情報に基づいて、行うようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、中継装置100は、情報提供サーバ810において保持される主対象データが、作成された日時を表す日時情報と関連づけられている場合には、情報提供サーバ810の保持する主対象データが新しいか否かについての判断を、この日時情報に基づいて、行うようにしてもよい。この構成によっても上記実施例または変形例の効果を奏することができる。
B10.変形例10:
上記実施例または上記変形例のネットワークシステムにおいて、情報提供サーバ810で保持されるクライアント用ソフトウェアは、HTMLファイルによってバージョン情報と対応づけられているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、情報提供サーバ810で保持されるクライアント用ソフトウェアが、自身の中にバージョン情報を有するようにしてもよい。
B11.変形例11:
上記実施例または変形例のネットワークシステムにおいて、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図2のデータ取得部230の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータープログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
100...中継装置
200...制御部
202...CPU
204...メモリ
210...中継実行部
220...無線ネットワーク制御部
230...データ取得部
240...データ供給部
250...DHCP処理部
260...適用部
300...不揮発性メモリ
310...データ収集設定情報ファイル
320...対象データ
330...ファームウェア
500...無線インタフェース
510...通信インタフェース
700...無線ネットワーク
710...クライアント装置
710a...表示画面
800...ネットワーク
810...情報提供サーバ
810a...データ記憶部
810b...データ更新部
810c...データ提供部
1000...ネットワークシステム
218934号公報...特許第4
LAN通信機器...無線
LANルータ...無線
CB...チェックボックス
AR...入力領域
TB1...参照タブ
TB3...タブ
TB4...タブ
PUP...ポップアップ

Claims (13)

  1. コンピュータ及び情報提供装置と接続可能な情報収集装置であって、
    コンピュータ用ソフトウェアを格納するための記憶装置と、
    前記情報収集装置に接続された前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、取得した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納する取得部と、
    前記取得部が前記記憶装置に格納した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記情報収集装置と接続された前記コンピュータに供給する供給部と、
    を備える情報収集装置。
  2. 請求項1に記載の情報収集装置であって、
    前記取得部は、
    前記情報提供装置によって提供される前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアであるか否かを判断し、
    前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアであると判断した場合には、前記情報提供装置から前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、
    前記コンピュータ用ソフトウェアが、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアでないと判断した場合には、前記情報提供装置から前記コンピュータ用ソフトウェアを取得しない、
    情報収集装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報収集装置であって、
    前記情報収集装置は、複数のネットワーク間の通信の中継を行う中継装置であり、
    前記供給部は、
    前記コンピュータに、ネットワークを介して、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを供給する、
    情報収集装置。
  4. 請求項3に記載の情報収集装置であって、
    前記コンピュータのデフォルトゲートウェイに設定され得る、
    情報収集装置。
  5. 請求項4に記載の情報収集装置であって、さらに、
    前記コンピュータに対して、動的ホストコンフィグレーションプロトコルに基づいて、デフォルトゲートウェイが前記情報収集装置であることを示す設定情報を提供するDHCP処理部を含む、
    情報収集装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の情報収集装置であって、
    前記情報収集装置は、
    前記情報提供装置とネットワークを介して接続される、
    情報収集装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の情報収集装置であって、
    前記取得部は、
    前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する際に、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアとは異なるソフトウェアであって、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアの機能と協働して機能する協働ソフトウェアを取得し、取得した前記協働ソフトウェアを前記記憶装置に格納し、
    前記情報収集装置は、
    前記コンピュータから、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアのインストール完了通知を受けたことに応じて前記記憶装置に格納された前記協働ソフトウェアを前記情報収集装置に適用する適用部を備える、
    情報収集装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の情報収集装置であって、
    前記取得部は、
    前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する際に、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアとは異なるデータであって、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアと関連する関連データを取得し、前記取得した関連データを前記記憶装置に格納し、
    前記供給部は、
    前記記憶装置に格納された前記更新済コンピュータ用ソフトウェアと、前記関連データとを、前記コンピュータに供給する、
    情報収集装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の情報収集装置であって、
    前記取得部が前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得した場合に、前記コンピュータに、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得したことを通知する通知部を備える、
    情報収集装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の情報収集装置であって、
    前記取得部が前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得した場合に、ユーザに、前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得したことを報知する報知部を備える、
    情報収集装置。
  11. 情報を取り扱うシステムであって、
    コンピュータと、
    前記コンピュータと接続される情報収集装置と、
    前記情報収集装置と接続される情報提供装置と、
    を備え、
    前記情報収集装置は、
    コンピュータ用ソフトウェアを格納するための記憶装置と、
    前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、前記取得した更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納する取得部と、
    前記取得部が前記記憶装置に格納した前記更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する供給部と、
    を備える、
    システム。
  12. 情報提供装置から情報を収集する情報収集方法であって、
    コンピュータ用ソフトウェアを記憶装置に格納し、
    前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得し、
    前記取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記記憶装置に格納し、
    前記格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する、
    情報収集方法。
  13. コンピュータ及び情報提供装置と接続可能な情報収集装置で用いられるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータ用ソフトウェアを前記情報収集装置の記憶装置に格納する機能と、
    前記情報収集装置に接続された前記情報提供装置から、前記記憶装置に格納された前記コンピュータ用ソフトウェアの更新されたソフトウェアである更新済コンピュータ用ソフトウェアを取得する機能と、
    前記取得された更新済コンピュータ用ソフトウェアを前記情報収集装置の記憶装置に格納する機能と、
    前記格納された更新済コンピュータ用ソフトウェアを、前記コンピュータに供給する機能と、
    を前記情報収集装置に実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2010155989A 2010-07-08 2010-07-08 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム Active JP5540951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155989A JP5540951B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155989A JP5540951B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018575A true JP2012018575A (ja) 2012-01-26
JP5540951B2 JP5540951B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45603775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155989A Active JP5540951B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538979A (ja) * 2015-10-29 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. アプリケーション更新方法および装置
CN109982146A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 深圳Tcl数字技术有限公司 一种智能电视的软件升级方法、存储介质以及应用服务器
JP2019164498A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム及び機器管理システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222500A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp ネットワークゲートウェイにおけるプログラムの配布方法
JP2002063098A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2002305619A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置総合管理システム
JP2005202518A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd アダプタ
JP2006209505A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Personal Products Co Ltd 管理装置、管理方法、情報処理装置、情報通知方法およびプログラム
JP2007080167A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Information Systems Ltd ソフトウェア資源配信システムと方法およびプログラム
JP2008193237A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp ソフトウェアダウンロードシステム及び受信機
JP2009230400A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222500A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp ネットワークゲートウェイにおけるプログラムの配布方法
JP2002063098A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2002305619A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置総合管理システム
JP2005202518A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd アダプタ
JP2006209505A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Personal Products Co Ltd 管理装置、管理方法、情報処理装置、情報通知方法およびプログラム
JP2007080167A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Information Systems Ltd ソフトウェア資源配信システムと方法およびプログラム
JP2008193237A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp ソフトウェアダウンロードシステム及び受信機
JP2009230400A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538979A (ja) * 2015-10-29 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. アプリケーション更新方法および装置
CN109982146A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 深圳Tcl数字技术有限公司 一种智能电视的软件升级方法、存储介质以及应用服务器
CN109982146B (zh) * 2017-12-28 2021-07-06 深圳Tcl数字技术有限公司 一种智能电视的软件升级方法、存储介质以及应用服务器
JP2019164498A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム及び機器管理システム
JP7087506B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-21 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム及び機器管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540951B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268471B2 (en) Method for upgrading terminal system, terminal, and system
US9146731B2 (en) Information processing apparatus, relay server, information relay method, non-transitory computer-readable medium storing information relay program, and communication system
JP2006082541A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP5696470B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5540951B2 (ja) 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム
JP2012098906A (ja) 無線lan装置、無線lan装置の制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2006268203A (ja) ネットワーク機器、制御端末及びそれらに用いるユーティリティ自動更新方法並びにそのプログラム
JP7131044B2 (ja) プログラム及び通信システム
US8838790B2 (en) Configuration value management apparatus and management method
KR101732186B1 (ko) 단말 관리 패키지를 제공하는 장치, 방법 및 상기 단말 관리 패키지를 제공받는 방법
US8332494B2 (en) Device management system, servers, method for managing device, and computer readable medium
JP4298630B2 (ja) デバイス管理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP5692319B2 (ja) 統合管理装置、制御方法及びプログラム
US7747711B2 (en) Network configuration method and system
CN108733382A (zh) 一种应用软件安装方法、装置及系统
JP4541994B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP4243524B2 (ja) 管理装置、被管理装置、設定値適用方法、設定値適用プログラム及び記録媒体
JP2001092641A (ja) ソフトウェアインストールシステム
JP2009277142A (ja) 作業情報管理装置、作業情報管理方法及び作業情報管理プログラム
JP2012137857A (ja) データ送信方法、情報処理装置及びプログラム
JP2013131948A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク管理システムサーバ、制御対象装置、サーバの制御方法、及びプログラム
JP7027986B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、設定情報の共有方法およびプログラム
JP5740999B2 (ja) リモート設定システム
JP2009211291A (ja) 更新システム、情報処理装置、更新方法、更新プログラム及び記録媒体
JP2009301168A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250