JP2012014241A - 紙幣入金装置 - Google Patents

紙幣入金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014241A
JP2012014241A JP2010147428A JP2010147428A JP2012014241A JP 2012014241 A JP2012014241 A JP 2012014241A JP 2010147428 A JP2010147428 A JP 2010147428A JP 2010147428 A JP2010147428 A JP 2010147428A JP 2012014241 A JP2012014241 A JP 2012014241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer information
transfer
information specifying
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010147428A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sakata
田 正 和 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2010147428A priority Critical patent/JP2012014241A/ja
Publication of JP2012014241A publication Critical patent/JP2012014241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】入金された現金を振り込む作業の際にミスが発生することを防止すると共に、請求書の管理についての作業負担を軽減する紙幣入金装置を提供する。
【解決手段】紙幣入金装置は、紙幣を1枚ずつ取り込む受入部101と、受入部101により取り込まれた紙幣を搬送する搬送部102と、搬送部102により搬送される紙幣の識別及び計数を行う識別部103と、搬送部103から送られた紙幣と、振込先及び振込金額を含む振込情報が記載された振込情報特定媒体を集積する集積部106と、集積部106から紙幣及び振込情報特定媒体を受け入れて収納する収納カセット109と、を備える。振込情報特定媒体は読取部117によって振込情報が読み取られた後、収納カセット109に収納される。読取部117が読み取った振込情報は、出力部118により外部出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、機体外部から紙幣が入金され、この入金された紙幣と共に公共料金等の振込用紙を機体内部に収納する紙幣入金装置に関する。
小売店等では、売上金の紙幣を入金し、この入金した紙幣を機体内部に収納する紙幣入金装置が設置されている。例えば、1以上の振り込み先情報及び振り込み金額を入力可能な入力部と、入力された振り込み金額の合計額が、収納されている紙幣の金額以下の場合に、振り込み先情報及び振り込み金額を外部の振り込み代行業者に送信する通信手段とを備える装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
上記のような従来の装置は、入金された売上金を複数の指定口座に振り込むことは出来るが、入力部を介して振り込み先の情報を手入力するため、入力間違いが発生するおそれがあった。また、振り込みについての請求書がある場合は、入金紙幣とは別に請求書を管理する必要があり、作業負担が大きいという問題があった。
特許第4388837号明細書
本発明は、入金された現金を振り込む作業の際にミスが発生することを防止すると共に、請求書の管理についての作業負担を軽減する紙幣入金装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による紙幣入金装置は、投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別及び計数を行う識別部と、前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣と、振込先及び振込金額を含む振込情報が記載された振込情報特定媒体を集積する集積部と、前記振込情報特定媒体に記載された前記振込情報を読み取る読取部と、前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すことができる開口を開閉するシャッター部と、前記集積部に集積された紙幣及び前記振込情報特定媒体が当該集積部から送られ、この送られた紙幣及び振込情報特定媒体を受け入れて収納する収納庫と、前記集積部に集積された紙幣及び振込情報特定媒体を前記収納庫へ移動させる移動部と、前記読取部が読み取った前記振込情報を外部出力する出力部と、前記シャッター部及び前記移動部の制御を行う制御部と、を備えるものである。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記読取部は、前記振込情報特定媒体にバーコードとして記載されている前記振込情報を読み取るバーコードリーダであり、前記集積部は、前記開口を介して、前記バーコードリーダにバーコードが読み取られた振込情報特定媒体を受け入れることが好ましい。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記集積部は、前記開口を介して前記振込情報特定媒体を受け入れ、前記読取部は、前記集積部内の前記振込情報特定媒体を撮影する撮影部と、前記撮影部が撮影した前記振込情報特定媒体の画像から前記振込情報を抽出する抽出部と、を有することが好ましい。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記受入部は、前記振込情報特定媒体を1枚ずつ機体内部に取り込み、前記搬送部は、前記受入部により機体内部に取り込まれた前記振込情報特定媒体を前記集積部へ搬送し、前記読取部は、前記識別部内に含まれ、前記搬送部により搬送される前記振込情報特定媒体から前記振込情報を読み取ることが好ましい。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記制御部は、前記読取部が読み取った前記振込情報に基づいて、振込先別の振込金額を算出し、前記出力部は、算出された振込先別の振込金額を印字して出力することが好ましい。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記収納庫には記憶媒体が付されており、前記出力部は、前記記憶媒体に前記振込情報を書き込むことが好ましい。
本発明の一態様による紙幣入金装置においては、前記制御部は、前記収納庫への入金額及び前記読取部が読み取った前記振込情報に基づいて、売上額と振込額とを算出することが好ましい。
本発明によれば、入金された現金を振り込む作業の際にミスが発生することを防止すると共に、請求書の管理についての作業負担を軽減できる。
本発明の第1の実施形態に係る紙幣入金装置の断面の概略構成図である。 同第1の実施形態に係る紙幣入金装置の機能ブロック図である。 同第1の実施形態に係る紙幣入金装置の外観斜視図である。 同第1の実施形態に係る入金処理を説明するフローチャートである。 同第1の実施形態に係る振込情報特定媒体の収納処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る紙幣入金装置の断面の概略構成図である。 同第2の実施形態に係る振込情報特定媒体の収納処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る紙幣入金装置の断面の概略構成図である。 同第3の実施形態に係る振込情報特定媒体の収納処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る紙幣入金装置の断面の概略構成を示し、図2に機能ブロック図を示し、図3に外観斜視図を示す。
図1に示すように、紙幣入金装置は、筐体1と、筐体1に設けられて複数の紙幣Pが載置される載置部20と、載置部20に載置された複数の紙幣Pを1枚ずつ筐体1内に取り込む受入部101と、受入部101により取り込まれた紙幣Pを搬送する搬送部102と、搬送部102で搬送された紙幣Pを集積する集積部(一時保留部)106と、搬送部102に設けられ、当該搬送部102で搬送される紙幣Pの金種や真偽等を識別するとともに計数(識別計数)する識別部103と、集積部106に集積された紙幣Pを受け入れて収納する収納カセット109と、を備えている。
このうち、受入部101は、図1に示すように、載置部20に載置された複数の紙幣Pのうち最も下方に位置する紙幣Pに駆動力を与えるキッカローラ26と、紙幣Pの繰出方向においてキッカローラ26の下流側に配置され、キッカローラ26により蹴り出された紙幣Pの筐体1の内部への繰り出しを行うフィードローラ27aとを有している。また、フィードローラ27aに対向してゲートローラ(逆転ローラ)27bが設けられており、フィードローラ27aとゲートローラ27bとの間にゲート部が形成されている。
また、図1に示すように、搬送部102は、紙幣Pを搬送する搬送ベルト31、搬送ローラ32等で構成されている。また、搬送部102の最下流部で、集積部106近傍には、搬送部102で搬送された紙幣Pを1枚毎に羽根105aの間で受け止めて集積部106に整列集積させる羽根車105が設けられている。
また、図1に示すように、集積部106は、集積紙幣Pを前面側に傾斜させた状態で集積させる形状となっており、搬送部102から送られた紙幣Pを支持部64で支持させることで、前面側に傾斜させた立位状態で紙幣Pを集積するように構成されている。なお、本願で前面側とは、操作者が紙幣Pを載置部20に載置したり、後述する前面シャッター部62を開放させることで集積部106から紙幣Pを取り出したりする側のことを意味し、図1の右側のことを意味している。
集積部106の前面側には前面シャッター部62が設けられている。この前面シャッター部62は、後述する制御部104によって、少なくとも挟持搬送機構10(後述)によって紙幣Pを収納カセット109へ搬送しているときに開放不可能となるように制御されている。集積部106に集積された紙幣は、後述する指示受付部115を介して入力される返却指示に基づいて前面シャッター部62を開放させることにより、外部から取り出すことが可能となる(図1の矢印A参照)。
また、前面シャッター部62を開放させた開口部を介して、集積部106に振込情報特定媒体を投入することができる。振込情報特定媒体とは、少なくとも、金融機関の口座番号等の振込先と、振込先への振込金額が記載されたものであり、例えば振込用紙である。振込先や振込金額を含む振込情報は、数字や文字だけでなく、バーコードでも記載されている。
集積部106には、当該集積部106に集積された紙幣Pの表面を挟持し、その表面と平行な方向へ当該紙幣Pを搬送することで収納カセット109へ紙幣Pを収納させる挟持搬送機構10が設けられている。より具体的には、挟持搬送機構10は、集積部106に集積された複数の紙幣Pのうち最も前面側に位置する紙幣Pの表面と最も後面側に位置する紙幣Pの表面を挟持し、当該複数の紙幣Pを一括して収納カセット109へ搬送することができるように構成されている(図1の矢印A参照)。集積部106に集積された紙幣は、指示受付部115を介して入力される収納指示に基づいて、収納カセット109へ搬送され、収納される。
図1に示すように、収納カセット109には、挟持搬送機構10で搬送される紙幣Pを取り込むためのスリット状のスリット開口部71と、当該スリット開口部71を開閉するためのスリットシャッター部108が設けられている。なお、図3に示すように、収納カセット109は、ロック部材76によってロック可能な収納筐体75内に取り出し自在に配置されている。収納カセット109は、扉130を開けて、紙幣入金装置への装填及び取り外しが可能である。
狭持搬送機構10は、集積部106に投入された振込情報特定媒体を収納カセット109へ搬送し、収納させることができる。
図1に示すように、搬送部102には、識別異常時および搬送異常時に、集積部106に搬送されない紙幣Pが搬送されるリジェクト部107が設けられている。
識別異常とは、識別部103で識別された紙幣Pの情報が後述する制御部104に通知され、制御部104が、記憶部120に予め記憶された情報と比較した比較結果が一致しない場合のことを意味している。そして、このような識別異常としては、例えば、識別された紙幣Pが予定していた金種と異なる種類の紙幣Pであると識別されたときや、そもそも紙幣Pの金種を識別することができなかったときなどを挙げることができる。
また、搬送異常とは、搬送部102によって紙幣Pを搬送する際の異常を意味している。そして、このような搬送異常としては、例えば、紙幣Pが斜めに搬送されている場合(斜行)や、複数の紙幣Pが所定の間隔を隔てないで搬送されている場合(連鎖)、複数の紙幣Pが重なって搬送されている場合(重送)などを挙げることができる。
図3に示すように、紙幣入金装置の筐体1には、所定の情報を表示する機能を有する表示部116とデータ入力を可能とする機能を有する指示受付部115が設けられている。また、筐体1には、ハンディ型のバーコードリーダからなる読取部117が接続されている。読取部117は、振込情報特定媒体に記載されている振込情報を読み取ることができる。読取部117が読み取った振込情報は制御部104に取得される。
図2に示すように、制御部104は、紙幣入金装置の各部に接続され、制御を行う。制御部104は、識別部103による紙幣の識別結果に基づいて、正常紙幣が集積部106へ搬送され、リジェクト紙幣がリジェクト部107へ搬送されるように、搬送部102を制御する。制御部104は、紙幣が異常と判定された要因を表示部116に表示させてもよい。
また、制御部104は、読取部117が読み取った振込情報を、記憶部120に書き込んだり、出力部118を介して外部出力したりできる。出力部118は、通信回線を介して、振込情報を、収納カセット109の回収業務を担う警備会社のサーバーへ送信する。
指示受付部115は、操作者から、集積部106に集積されている紙幣や振込情報特定媒体を収納カセット109に収納させる収納指示を受け付ける。また、指示受付部115は、操作者から、集積部106に集積されている紙幣を返却する返却指示を受け付ける。また、指示受付部115は、紙幣の入金を行う入金モードと、振込情報の読み取りや振込情報特定媒体の収納を行う振込モードとの切り替えを受け付ける。
このような紙幣入金装置を用いた紙幣の入金処理を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)操作者が、指示受付部115を介して入金モードへの切り替えを行い、入金する紙幣を載置部20に投入する。
(ステップS102)受入部101により紙幣が1枚ずつ装置内へ取り込まれ、搬送部102により搬送される。
(ステップS103)識別部103が紙幣の識別、計数を行う。
(ステップS104)識別部103によりリジェクト紙幣と判定された場合はステップS106へ進み、正常紙幣と判定された場合はステップS105へ進む。
(ステップS105)紙幣が集積部106へ搬送され、集積される。
(ステップS106)紙幣がリジェクト部107へ搬送される。
(ステップS107)載置部20に紙幣が残っている場合はステップS102に戻り、残っていない場合はステップS108へ進む。
(ステップS108)制御部104が、識別部103による紙幣の識別、計数結果を表示部116に表示させる。操作者は、表示された計数結果を確認し、入金確定する場合はステップS109へ進み、入金確定しない場合はステップS110へ進む。
(ステップS109)指示受付部115が操作者からの収納指示を受け付ける。収納指示に基づいて、集積部106に集積されている紙幣が収納カセット109に収納される。また、制御部104が、入金確定額を記憶部120に書き込む。
(ステップS110)指示受付部115が操作者からの返却指示を受け付ける。
(ステップS111)制御部104が前面シャッター部62を開放させる。そして、集積部106に集積されている紙幣が取り出される。
次に、図5に示すフローチャートを用いて振込情報特定媒体を収納カセット109へ収納させる手順について説明する。
(ステップS201)操作者が、指示受付部115を介して振込モードへの切り替えを行い、振込情報特定媒体の振込情報を読取部117に読み取らせる。
(ステップS202)制御部104は、読取部117から振込情報を受け取ると、前面シャッター部62を開ける。操作者は、前面シャッター部62が開いた開口部を介して、集積部106に振込情報特定媒体を投入する。この時、制御部104は、振込情報を表示部116に表示させ、操作者が確認できるようにしてもよい。
(ステップS203)指示受付部115が、操作者からの収納指示を受け付ける。
(ステップS204)集積部106内の振込情報特定媒体が、収納カセット109に搬送され、収納される。
(ステップS205)出力部118が、ステップS201で読み取られた振込情報を、警備会社のサーバーへ送信する。
警備会社は、出力部118から受信した振込情報に基づいて、紙幣入金装置の使用者(店舗等)に代わり、振込を行う。例えば、警備会社は、店舗等から回収してきた紙幣入金装置の収納カセット109内の現金を使用して振込を行う。また、警備会社は、振込情報を受信すると、振込金額を立て替えて、速やかに振込を行い、後で回収した収納カセット109内の現金から立て替え金額分を受け取るようにしてもよい。
紙幣入金装置の使用者(店舗等)は、装置に入金した現金を用いて、公共料金や従業員の給料の振り込みを行うことができる。また、警備会社が振り込みを代行することで、使用者(店舗等)側における振り込みの手間を省くことができる。
本実施形態に係る紙幣入金装置では、振込情報は読取部117に読み取られて処理され、操作者の手入力ではない。従って、紙幣入金装置は、振込情報を正確に取得でき、振込作業に伴うミスの発生を防止できる。また、振込情報が読み取られた振込情報特定媒体(請求書等)は、集積部106に投入して入金した現金と一緒に収納カセット109に収納しておくため、請求書を別途管理しておく必要がなく、請求書の管理についての作業負担を軽減できる。
上記実施形態では、読取部117としてハンディ型のバーコードリーダを用いて説明を行ったが、バーコードリーダは紙幣入金装置の筐体1と一体になっていてもよい。
(第2の実施形態)図6に本発明の第2の実施形態に係る紙幣入金装置の断面を示す。本実施形態は、図1〜図3に示す第1の実施形態と比較して、バーコードリーダでなく、集積部106に設けた撮影手段を読取部117とした点が異なる。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
撮影手段は、集積部106に投入された振込情報特定媒体Qを撮影し、撮影画像を制御部104に送信する。撮影手段は例えばCCDカメラである。また、集積部106には、撮影手段が撮影を行う際に点灯する光源(図示せず)が設けられている。
制御部104は、撮影手段による撮影画像から、振込情報を抽出する。例えば、制御部104は、撮影画像から文字を抽出し、振込先や振込金額を特定する。このようにして、振込情報特定媒体の振込情報が読み取られる。
図7は、本実施形態に係る紙幣入金装置を用いて、振込情報特定媒体を収納カセット109へ収納させる手順を説明するフローチャートである。
(ステップS301)操作者が、指示受付部115を介して振込モードへの切り替えを行うと、制御部104が前面シャッター部62を開ける。操作者は、前面シャッター部62が開いた開口部を介して、集積部106に振込情報特定媒体を投入する。
(ステップS302)集積部106内に設けられた撮影手段(読取部117)が、振込情報特定媒体を撮影し、撮影画像を制御部104へ送信する。
(ステップS303)制御部104が、撮影画像から振込情報を抽出し、記憶部120に書き込む。この時、制御部104は、振込情報を表示部116に表示させ、操作者が確認できるようにしてもよい。
(ステップS304)指示受付部115が、操作者からの収納指示を受け付ける。
(ステップS305)集積部106内の振込情報特定媒体が、収納カセット109に搬送され、収納される。
(ステップS306)出力部118が、ステップS303で抽出された振込情報を、警備会社のサーバーへ送信する。
このような方法によっても警備会社は振込情報を取得できるため、紙幣入金装置の使用者(店舗等)に代わり、振込を行うことができる。例えば、警備会社は、店舗等から回収してきた紙幣入金装置の収納カセット109内の現金を使用して振込を行う。また、警備会社は、振込情報を受信すると、振込金額を立て替えて、速やかに振込を行い、後で回収した収納カセット109内の現金から立て替え金額分を受け取るようにしてもよい。
上記第1の実施形態と同様に、本実施形態に係る紙幣入金装置の使用者(店舗等)は、装置に入金した現金を用いて、公共料金や従業員の給料の振り込みを行うことができる。また、警備会社が振り込みを代行することで、使用者(店舗等)側における振り込みの手間を省くことができる。
本実施形態に係る紙幣入金装置では、振込情報は読取部117(撮影手段)に読み取られて処理され、操作者の手入力ではない。従って、紙幣入金装置は、振込情報を正確に取得でき、振込作業に伴うミスの発生を防止できる。また、振込情報が読み取られた振込情報特定媒体(請求書等)は、集積部106に投入して収納カセット109に収納しておくため、請求書を別途管理しておく必要がなく、請求書の管理についての作業負担を軽減できる。
上記実施形態において、読み取りを行う振込情報特定媒体が複数枚ある場合は、集積部106への投入及び画像撮影を、1枚ずつ行うようにする。
(第3の実施形態)図8に本発明の第3の実施形態に係る紙幣入金装置の断面を示す。本実施形態は、図1〜図3に示す第1の実施形態と比較して、読取部117が識別部103に含まれる点が異なる。図8において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、振込情報特定媒体Qは、載置部20に載置され、受入部101により取り込まれる。搬送部102は、受入部101が取り込んだ振込情報特定媒体Qを集積部106へ搬送する。集積部106は、搬送部102により搬送された振込情報特定媒体Qを集積する。
識別部103内の読取部117は、受入部101が取り込んだ振込情報特定媒体から振込情報を読み取る。すなわち、識別部103が、振込情報の読み取り機能を有する。例えば、識別部103(読取部117)は、振込情報特定媒体に記載されたバーコードから振込情報を読み取る。識別部103は、読み取った振込情報を制御部104に通知する。
図9は、本実施形態に係る紙幣入金装置を用いて、振込情報特定媒体を収納カセット109へ収納させる手順を説明するフローチャートである。
(ステップS401)操作者が、指示受付部115を介して振込モードへの切り替えを行い、振込情報特定媒体を載置部20に載置する。
(ステップS402)受入部101により振込情報特定媒体が1枚ずつ装置内へ取り込まれ、搬送部102により搬送される。
(ステップS403)識別部103(読取部117)が、振込情報特定媒体から振込情報を読み取り、記憶部120に書き込む。この時、制御部104は、振込情報を表示部116に表示させ、操作者が確認できるようにしてもよい。
(ステップS404)振込情報特定媒体が集積部106に集積される。
(ステップS405)指示受付部115が、操作者からの収納指示を受け付ける。
(ステップS406)集積部106内の振込情報特定媒体が、収納カセット109に搬送され、収納される。
(ステップS407)出力部118が、ステップS403で読み取られた振込情報を、警備会社のサーバーへ送信する。
このような方法によっても警備会社は振込情報を取得できるため、紙幣入金装置の使用者(店舗等)に代わり、振込を行うことができる。例えば、警備会社は、店舗等から回収してきた紙幣入金装置の収納カセット109内の現金を使用して振込を行う。また、警備会社は、振込情報を受信すると、振込金額を立て替えて、速やかに振込を行い、後で回収した収納カセット109内の現金から立て替え金額分を受け取るようにしてもよい。
上記第1、第2の実施形態と同様に、本実施形態に係る紙幣入金装置の使用者(店舗等)は、装置に入金した現金を用いて、公共料金や従業員の給料の振り込みを行うことができる。また、警備会社が振り込みを代行することで、使用者(店舗等)側における振り込みの手間を省くことができる。
本実施形態に係る紙幣入金装置では、振込情報は識別部103(読取部117)に読み取られて処理され、操作者の手入力ではない。従って、紙幣入金装置は、振込情報を正確に取得でき、振込作業に伴うミスの発生を防止できる。また、振込情報が読み取られた振込情報特定媒体(請求書等)は、受入部101を介して装置内に取り込ませ、収納カセット109に収納しておくため、請求書を別途管理しておく必要がなく、請求書の管理についての作業負担を軽減できる。
上記第1〜第3の実施形態に係る紙幣入金装置に印字部を設け、振込先別の振込金額を印字して出力するようにしてもよい。制御部104が、記憶部120に記憶されている複数の振込情報に基づいて、振込先別の振込金額を算出できる。操作者は、印字出力された情報から、振り込み忘れの有無などを確認できる。また、この印字部から振込情報を1件ずつ印字出力してもよい。振込情報が印字されて出力された用紙を、顧客から振込の依頼を受けた場合の預かり証として利用できる。
また、上記実施形態に係る紙幣入金装置の収納カセット109にICタグ等の記憶媒体を設け、この記憶媒体に振込情報を書き込む(出力する)ようにしてもよい。警備会社は、収納カセット109と共に記憶媒体を回収し、記憶媒体に書き込まれている振込情報に基づいて、振り込みを代行する。この場合、紙幣入金装置は、警備会社のサーバーへ振込情報を送信しなくてもよいため、紙幣入金装置の通信機能を省略できる。
また、上記実施形態において、制御部104は、振込情報に基づいて、装置に入金された現金のうち、振り込みに用いられる金額(振込額)と、それ以外の金額との内訳を算出するようにしてもよい。振込額以外の金額とは、例えば、店舗における売上額、顧客から振込依頼された場合の手数料等である。
また、上記実施形態に係る紙幣入金装置は、小切手や硬貨を封筒に入れ、この封筒を、前面シャッター部62を開けた開口部を介して集積部106に投入し、収納カセット109に収納させるようにしてもよい。封筒内の小切手や硬貨の金額は指示受付部115に設けられたテンキー(図示せず)から手入力する。このように封筒入金を可能にすることで、警備会社への振込金額の支払いに、小切手等を使用することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101 受入部
102 搬送部
103 識別部
104 制御部
106 集積部
107 リジェクト部
109 収納カセット
115 指示受付部
117 読取部
118 出力部
120 記憶部

Claims (7)

  1. 投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、
    前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別及び計数を行う識別部と、
    前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣と、振込先及び振込金額を含む振込情報が記載された振込情報特定媒体を集積する集積部と、
    前記振込情報特定媒体に記載された前記振込情報を読み取る読取部と、
    前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すことができる開口を開閉するシャッター部と、
    前記集積部に集積された紙幣及び前記振込情報特定媒体が当該集積部から送られ、この送られた紙幣及び振込情報特定媒体を受け入れて収納する収納庫と、
    前記集積部に集積された紙幣及び振込情報特定媒体を前記収納庫へ移動させる移動部と、
    前記読取部が読み取った前記振込情報を外部出力する出力部と、
    前記シャッター部及び前記移動部の制御を行う制御部と、
    を備える紙幣入金装置。
  2. 前記読取部は、前記振込情報特定媒体にバーコードとして記載されている前記振込情報を読み取るバーコードリーダであり、前記集積部は、前記開口を介して、前記バーコードリーダにバーコードが読み取られた振込情報特定媒体を受け入れることを特徴とする請求項1に記載の紙幣入金装置。
  3. 前記集積部は、前記開口を介して前記振込情報特定媒体を受け入れ、
    前記読取部は、
    前記集積部内の前記振込情報特定媒体を撮影する撮影部と、
    前記撮影部が撮影した前記振込情報特定媒体の画像から前記振込情報を抽出する抽出部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の紙幣入金装置。
  4. 前記受入部は、前記振込情報特定媒体を1枚ずつ機体内部に取り込み、
    前記搬送部は、前記受入部により機体内部に取り込まれた前記振込情報特定媒体を前記集積部へ搬送し、
    前記読取部は、前記識別部内に含まれ、前記搬送部により搬送される前記振込情報特定媒体から前記振込情報を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の紙幣入金装置。
  5. 前記制御部は、前記読取部が読み取った前記振込情報に基づいて、振込先別の振込金額を算出し、
    前記出力部は、算出された振込先別の振込金額を印字して出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙幣入金装置。
  6. 前記収納庫には記憶媒体が付されており、
    前記出力部は、前記記憶媒体に前記振込情報を書き込むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙幣入金装置。
  7. 前記制御部は、前記収納庫への入金額及び前記読取部が読み取った前記振込情報に基づいて、売上額と振込額とを算出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙幣入金装置。
JP2010147428A 2010-06-29 2010-06-29 紙幣入金装置 Withdrawn JP2012014241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147428A JP2012014241A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 紙幣入金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147428A JP2012014241A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 紙幣入金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014241A true JP2012014241A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45600639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147428A Withdrawn JP2012014241A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 紙幣入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012014241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118876A (ko) * 2015-04-03 2016-10-12 기산전자 주식회사 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
JP2019087191A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118876A (ko) * 2015-04-03 2016-10-12 기산전자 주식회사 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
KR102336223B1 (ko) 2015-04-03 2021-12-09 기산전자(주) 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
JP2019087191A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396382B1 (ko) 지폐 입금 장치
JP6770380B2 (ja) 貨幣収納装置および貨幣収納方法
JP2013065279A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システム、貨幣処理方法および有価媒体処理機
JP5591599B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP7297476B2 (ja) 紙幣処理システム
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2012014241A (ja) 紙幣入金装置
JP6732018B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5542485B2 (ja) 貨幣入金装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5535791B2 (ja) 紙幣入金装置
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
WO2013081090A1 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置及び貨幣処理方法
KR101880453B1 (ko) 금융 기기
JP6190249B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2013131111A (ja) 貨幣処理機
JP7228435B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5469735B2 (ja) 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法
JP7158980B2 (ja) 自動取引装置
JP2017215886A (ja) 貨幣処理システム
JP2017134766A (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP3060139B2 (ja) 自動取引装置
JP2006164190A (ja) 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法
JP2004272606A (ja) 紙葉類取扱端末
JP2018060265A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム、および、有価媒体処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903