JP2012014010A - Multi-display device and display control method for the same - Google Patents
Multi-display device and display control method for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012014010A JP2012014010A JP2010151371A JP2010151371A JP2012014010A JP 2012014010 A JP2012014010 A JP 2012014010A JP 2010151371 A JP2010151371 A JP 2010151371A JP 2010151371 A JP2010151371 A JP 2010151371A JP 2012014010 A JP2012014010 A JP 2012014010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- video
- image
- horizontal
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のディスプレイで1つの表示データを表示するマルチディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a multi-display device that displays one display data on a plurality of displays.
4×4や、5×5などの複数のディスプレイで1つの表示データを表示するマルチディスプレイ環境が知られている。このようなマルチディスプレイ環境で、1つの映像を複数のディスプレイにわたって表示する場合、マルチディスプレイ全体の縦横比率が映像の縦横比率に合っていれば、ディスプレイ側での非表示部分が発生せず、全てのディスプレイの画面を使った表示が行われる。 A multi-display environment in which one display data is displayed on a plurality of displays such as 4 × 4 and 5 × 5 is known. In such a multi-display environment, when displaying one image across multiple displays, if the aspect ratio of the entire multi-display matches the aspect ratio of the image, there will be no non-display part on the display side. Display using the display screen.
例えば、1つのディスプレイの横サイズと縦サイズの比率が16:9であり、縦に4つ、横に4つ並べたマルチディスプレイ装置とした場合、映像信号のサイズが横16、縦9の比率であれば、映像信号の縦横比率とマルチディスプレイ全体の縦横比率とが一致する(図25(a)参照)。 For example, if the ratio of the horizontal size and vertical size of one display is 16: 9, and the multi-display device is arranged with four vertically and four horizontally, the ratio of the video signal size to 16 horizontal and 9 vertical If so, the aspect ratio of the video signal matches the aspect ratio of the entire multi-display (see FIG. 25A).
一方、映像信号の縦横比率が4:3であった場合には、上記マルチディスプレイ装置に映像信号を表示すると、左右に表示に寄与しない部分が生じていた(図25(b)参照)。また、映像信号の縦横比率が16:9より横長だった場合(例えばシネマスコープサイズ等)には、画面の上下に表示に寄与しない部分が生じていた(図25(c)参照)。 On the other hand, when the aspect ratio of the video signal is 4: 3, when the video signal is displayed on the multi-display device, there are portions that do not contribute to the display on the left and right (see FIG. 25B). Further, when the aspect ratio of the video signal is longer than 16: 9 (for example, a cinema scope size), there are portions that do not contribute to the display at the top and bottom of the screen (see FIG. 25C).
特許文献1では、コンピュータに接続された複数のディスプレイに跨って表示されるウインドウをできるだけなくすように、コンピュータの映像を複数のディスプレイを用いて表示する際に、ウインドウの表示位置を調整して一つのディスプレイで表示することが提案されている。
In
しかしながら、上述のような従来技術は、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合、表示に寄与しない無表示の部分が多くなる。この場合、画面の一部しか用いない一部のディスプレイも、表示画面全体に映像を表示しているディスプレイも同じように電力を消費してしまうという問題がある。 However, in the related art as described above, when the aspect ratio of the video signal does not match the aspect ratio of the entire multi-display, there are many non-display portions that do not contribute to display. In this case, there is a problem that a part of the display that uses only a part of the screen and a display that displays the video on the entire display screen consume the same power.
また、特許文献1では、机上に複数のディスプレイを並べて配置し、これらの複数のディスプレイをあたかも1つの画面として用いる場合、表示されるウインドウが複数のディスプレイに分断されることを避けるために、表示位置をずらす方法が提案されている。しかしながら、この技術は、あくまでユーザの視認性および操作性の向上を目的とするものであって、ウインドウ表示に寄与しないディスプレイの電力消費を削減するものではない。
Further, in
本願発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数のディスプレイで1つの表示データを表示するマルチディスプレイ装置において、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合に、電力消費を抑えることを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a multi-display device that displays one display data on a plurality of displays, when the aspect ratio of the video signal does not match the aspect ratio of the entire multi-display, The purpose is to reduce power consumption.
上記の課題を解決するために、本発明は、垂直方向および水平方向の両方に複数のディスプレイを並べて構成され、上記複数のディスプレイによって構成されるマルチディスプレイ画面に1つの表示映像を表示可能なマルチディスプレイ装置であって、上記表示映像を上記マルチディスプレイ画面における垂直方向および水平方向の少なくとも一方向に画面一杯に拡大表示した際に、他方の方向において無映像表示領域が生じるか否かを判断し、さらに、上記無映像表示領域が生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更することで表示映像の存在しない無映像表示ディスプレイが生じるか否かを判断し、上記無映像表示ディスプレイが生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとすることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, the present invention is configured by arranging a plurality of displays in both the vertical direction and the horizontal direction, and capable of displaying one display image on a multi-display screen configured by the plurality of displays. A display device that determines whether or not a non-image display area is generated in the other direction when the display image is enlarged and displayed on the multi-display screen in at least one of a vertical direction and a horizontal direction in a full screen. Further, when the non-video display area is generated, it is determined whether or not a non-video display having no display video is generated by changing the display position of the display video, and the non-video display is generated. In this case, the display position of the display image is changed to generate the non-video display, Is characterized in that the video display displaying the power saving mode.
上記表示映像を上記マルチディスプレイ画面における垂直方向および水平方向の少なくとも一方向に画面一杯に拡大表示した際に、他方の方向において無映像表示領域が生じる場合(すなわち、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合)、従来のように表示映像をマルチディスプレイ画面のセンターに配置すると、無映像表示領域が画面両端に分かれるため、無映像表示領域が生じているディスプレイ画面においても表示映像が存在し、全画面で表示を行っているディスプレイと同様に電力を消費する。 When the display video is enlarged and displayed at full scale in at least one of the vertical and horizontal directions on the multi-display screen, a non-video display area occurs in the other direction (that is, the aspect ratio of the video signal is multi-display). When the display image is placed at the center of the multi-display screen as in the past, the non-image display area is divided at both ends of the screen, so that it can be displayed on the display screen where the non-image display area occurs. Video is present and consumes power similar to a full screen display.
上記の構成によれば、上記無映像表示領域が生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更することで表示映像の存在しない無映像表示ディスプレイが生じるか否かを判断し、上記無映像表示ディスプレイが生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせる。こうして生じた無映像表示ディスプレイを省電力モードとすることで、マルチディスプレイ装置全体の省電力化を実現できる。 According to the above configuration, when the non-video display area is generated, it is determined whether or not a non-video display with no display video is generated by changing the display position of the display video, When a display display is generated, the display position of the display video is changed to generate the non-video display. By setting the non-video display thus generated in the power saving mode, it is possible to realize power saving for the entire multi-display device.
また、上記マルチディスプレイ装置では、上記無映像表示領域が生じる場合であって、上記表示映像の表示位置を変更しても上記無映像表示ディスプレイが生じない場合には、さらに、上記表示映像をその縦横比を維持しながら縮小し、その縮小した上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとする構成とすることができる。 Further, in the multi-display device, when the non-video display area is generated and the non-video display is not generated even when the display position of the display video is changed, the display video is further displayed. It is possible to reduce the size while maintaining the aspect ratio, change the display position of the reduced display image to generate the non-image display, and set the non-image display to the power saving mode.
上記の構成によれば、上記表示映像の表示位置を変更するだけでは上記無映像表示ディスプレイが生じない場合に、さらに表示映像を縮小することによって無映像表示ディスプレイを生じさせることで、マルチディスプレイ装置全体の省電力化を実現できる。 According to the above configuration, when the non-video display is not generated only by changing the display position of the display video, the multi-display device is generated by generating the non-video display by further reducing the display video. Overall power saving can be realized.
本発明は、垂直方向および水平方向の両方に複数のディスプレイを並べて構成され、上記複数のディスプレイによって構成されるマルチディスプレイ画面に1つの表示映像を表示可能なマルチディスプレイ装置であって、上記表示映像を上記マルチディスプレイ画面における垂直方向および水平方向の少なくとも一方向に画面一杯に拡大表示した際に、他方の方向において無映像表示領域が生じるか否かを判断し、さらに、上記無映像表示領域が生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更することで表示映像の存在しない無映像表示ディスプレイが生じるか否かを判断し、上記無映像表示ディスプレイが生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとする構成である。 The present invention is a multi-display device configured by arranging a plurality of displays in both the vertical direction and the horizontal direction, and capable of displaying one display image on a multi-display screen configured by the plurality of displays. Is determined to determine whether or not a non-image display area is generated in the other direction when the image is enlarged and displayed in at least one of the vertical direction and the horizontal direction on the multi-display screen. If it occurs, it is determined whether or not a non-video display with no display video is generated by changing the display position of the display video. If the non-video display is generated, the display of the display video is displayed. The position is changed to produce the above-mentioned no-video display, and the no-video display is A configuration in which the mode.
それゆえ、上記表示映像の表示位置を変更することで上記無映像表示ディスプレイが生じるような場合には、無映像表示ディスプレイを省電力モードとすることで、マルチディスプレイ装置全体の省電力化を実現できるとの効果を奏する。 Therefore, if the above-mentioned no-video display is generated by changing the display position of the above-mentioned display video, the non-video display is put into the power-saving mode to realize power saving for the entire multi-display device. There is an effect that you can.
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態1について、図面に基づいて詳細に説明する。まずは、本願発明が適用されるマルチディスプレイ装置の基本構成を説明する。
[Embodiment 1]
Hereinafter,
本実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置は、縦方向(垂直方向)および横方向(水平方向)の両方に複数のディスプレイを並べて構成されたものである。すなわち、本マルチディスプレイ装置は、複数のディスプレイによって1つの映像(マルチ画面用表示映像)を表示できるようになっている。 The multi-display device according to the first embodiment is configured by arranging a plurality of displays in both the vertical direction (vertical direction) and the horizontal direction (horizontal direction). That is, this multi-display apparatus can display one video (multi-screen display video) by a plurality of displays.
以下の説明では、図2に示すように、縦4列、横4列の16台構成のマルチディスプレイ装置を例示する。但し、本発明では、縦横の列の数と合計台数とについては上記例に限定されるものではなく、例えば縦3列×横3列の9台構成や、縦4列×横5列の20台構成等、他の構成、台数でもよい。また、マルチディスプレイ装置を構成するそれぞれのディスプレイの縦横比率は3:4でも9:16でも構わない。 In the following description, as shown in FIG. 2, a multi-display device having 16 units of 4 columns and 4 columns is illustrated. However, in the present invention, the number of vertical and horizontal rows and the total number of units are not limited to the above example. For example, a configuration of 9 units of 3 vertical columns × 3 horizontal rows or 20 columns of 4 vertical rows × 5 horizontal rows. Other configurations, such as a table configuration, may be used. The aspect ratio of each display constituting the multi-display device may be 3: 4 or 9:16.
上記マルチディスプレイ装置において、これを構成する16台のディスプレイにはそれぞれID番号が付けられており、個々のディスプレイを識別できるようになっている。図2では、16台のディスプレイに対して“01”〜“16”のID番号が付されている。尚、上記ID番号は、1から始まっている必要はなく、続き番号である必要もないが、それぞれのディスプレイがマルチディスプレイ装置のどの位置にあるのかについては、それぞれのID番号と対応付けて管理されているものとする。 In the above multi-display apparatus, each of the 16 displays constituting the multi-display apparatus is given an ID number so that each display can be identified. In FIG. 2, ID numbers “01” to “16” are assigned to 16 displays. The ID number does not need to start from 1 and need not be a continuation number, but the position of each display in the multi-display device is managed in association with each ID number. It is assumed that
各ディスプレイは、図3に示すように、RS232C等の制御コマンドがやり取りできる端子で接続されている。制御コマンドをやり取りする端子は、制御コマンドをやり取りできれば他の端子、例えばLAN端子でもよく本発明を限定するものではない。 As shown in FIG. 3, each display is connected by a terminal capable of exchanging control commands such as RS232C. The terminal for exchanging the control command may be another terminal as long as it can exchange the control command, for example, a LAN terminal, and does not limit the present invention.
また、“01”〜“16”の各ディスプレイは、RS232C等やLAN端子等の制御コマンドがやり取りできる端子の他に、実際に表示する映像信号が入力される映像信号入力コネクタを持つ(図4参照)。映像信号入力コネクタは複数あってもよく、信号の種類もコンポジットビデオ信号でも色相色差信号でも、デジタルビデオ信号でも構わない。但し、図示していない映像信号源から、同じ映像信号が同じ入力コネクタに入力されているとする。入力信号は、スケーラーLSIによって選択され、表示部に合うように拡大縮小、補完間引き処理による解像度変換を行われた後、表示器に出力されて表示される。 Each display of “01” to “16” has a video signal input connector to which a video signal to be actually displayed is input in addition to a terminal capable of exchanging control commands such as RS232C or a LAN terminal (FIG. 4). reference). There may be a plurality of video signal input connectors, and the type of signal may be a composite video signal, a hue / chrominance signal, or a digital video signal. However, it is assumed that the same video signal is input to the same input connector from a video signal source (not shown). The input signal is selected by the scaler LSI, subjected to resolution conversion by enlargement / reduction and complementary thinning processing so as to fit the display unit, and then output to the display for display.
ここで、例えば図5(a)に示す映像信号を図2に示すマルチディスプレイ装置にて表示する場合を考える。この時、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ装置の縦横比率と同じであれば、各ディスプレイは、図5(c)に示すように、それぞれのディスプレイの位置に相当する各領域(図5(b))の映像を表示する。すなわち、映像信号の中から、各ディスプレイが自らが表示する映像を取り出して表示する。 Here, for example, consider a case where the video signal shown in FIG. 5A is displayed on the multi-display device shown in FIG. At this time, if the aspect ratio of the video signal is the same as the aspect ratio of the multi-display device, each display has an area corresponding to the position of each display (FIG. 5B), as shown in FIG. )) Image is displayed. In other words, each display extracts and displays the video displayed by itself from the video signal.
次に、マルチディスプレイ装置において、複数のディスプレイで1つの映像を表示する仕組みについて説明する。 Next, a mechanism for displaying one video on a plurality of displays in the multi-display device will be described.
まずは、図2にも示したように、マルチディスプレイ装置を構成する個々のディスプレイを判別するためのID番号が設定される。具体的には、例えば以下の表1に示すように、各ディスプレイのディスプレイIDに、それぞれのディスプレイの水平方向および垂直方向の表示位置が対応して設定される。また、ID番号は、固有ID(ユニークID)とマルチ制御用ID(ディスプレイID)とを、以下の表2に示すように別管理としてもよい。 First, as shown in FIG. 2, an ID number for determining individual displays constituting the multi-display device is set. Specifically, for example, as shown in Table 1 below, the display IDs of the respective displays are set in correspondence with the display positions in the horizontal and vertical directions of the respective displays. In addition, as for ID numbers, a unique ID (unique ID) and a multi-control ID (display ID) may be managed separately as shown in Table 2 below.
ID番号の設定手順としては、例えば、先頭のディスプレイのIDを設定し、次々と後続のディスプレイに対し+1ずつ増やしたIDを設定するようにしてもよい。 As a procedure for setting the ID number, for example, the ID of the first display may be set, and IDs incremented by +1 may be set for subsequent displays.
このように各ディスプレイにID番号が設定された状態で、個々のディスプレイに映像の部分表示を担当させるための情報を設定する。ここでは、図6に示すように、マルチディスプレイ装置において、1つの映像を拡大表示(エンラージ)で実現している例を示す。 In this manner, with the ID number set for each display, information for assigning partial display of video to each display is set. Here, as shown in FIG. 6, an example is shown in which one video is displayed in an enlarged display (enlarge) in the multi-display device.
まず、マルチディスプレイ装置における水平方向設置台数を「拡大倍率(水平)」に設定し、垂直方向設置台数を「拡大倍率(垂直)」に設定する。これにより、表示される映像信号は、拡大倍率に応じて分割される。各ディスプレイにおいて、分割された映像のどの部分を表示するか(図7参照)を、「拡大位置(水平)」「拡大位置(垂直)」のように設定する(図8参照)。尚、図7において、カッコ内の数字は、分割された各映像の(拡大位置(水平)、拡大位置(垂直))を示す。設定された情報に基づき、個々のディスプレイは映像の一部分を表示する。 First, the horizontal installation number in the multi-display device is set to “enlargement magnification (horizontal)”, and the vertical installation number is set to “enlargement magnification (vertical)”. Thereby, the displayed video signal is divided according to the magnification. In each display, which part of the divided image is displayed (see FIG. 7) is set as “enlarged position (horizontal)” or “enlarged position (vertical)” (see FIG. 8). In FIG. 7, the numbers in parentheses indicate (enlarged position (horizontal), enlarged position (vertical)) of each divided image. Based on the set information, each display displays a part of the video.
1つの映像信号を複数のディスプレイで表示するために、入力された映像信号を表示に使用する部分とそうでない部分とに分ける方法として、以下の例が挙げられる。 In order to display one video signal on a plurality of displays, the following example can be given as a method of dividing an input video signal into a portion used for display and a portion not used for display.
映像信号を横方向に分割する場合には、1ラインを横ディスプレイ数で分割する。具体的には、図9に示すように、映像信号の1ラインを拡大倍率数で分割し、それぞれのディスプレイでは、対応する拡大位置(水平)番目の範囲の信号を拡大倍率に応じて拡大して表示する。 When the video signal is divided in the horizontal direction, one line is divided by the number of horizontal displays. Specifically, as shown in FIG. 9, one line of the video signal is divided by the number of enlargement magnifications, and each display enlarges the signal in the corresponding expansion position (horizontal) range in accordance with the enlargement magnification. To display.
同様に、映像信号を縦方向に分割する場合には、1画面を縦ディスプレイ数で分割する。具体的には、図10に示すように、映像信号のライン数を拡大倍率数で分割し、それぞれのディスプレイでは、対応する拡大位置(垂直)番目の信号を拡大倍率に応じて拡大して表示する。 Similarly, when the video signal is divided in the vertical direction, one screen is divided by the number of vertical displays. Specifically, as shown in FIG. 10, the number of lines of the video signal is divided by the number of enlargement magnifications, and each display enlarges and displays the corresponding signal at the enlargement position (vertical) in accordance with the enlargement magnification. To do.
映像の縦横比率を認識する方法としては、既存技術として、専用信号によるものと映像信号から求める方法とがある。専用信号によるものの例としては、S2ビデオ信号端子やD端子からの専用信号による方法がある。 As a method for recognizing the aspect ratio of a video, there are an existing technique using a dedicated signal and a method using a video signal. An example of the method using a dedicated signal is a method using a dedicated signal from the S2 video signal terminal or the D terminal.
S2ビデオ信号端子は、4pinの映像用端子であり、色信号に識別用の直流電圧が乗せてある。S2ビデオ信号端子からの専用信号によれば、通常(4:3)、スクイーズ(横方向圧縮)、レターボックス(16:9映像を上下黒帯)が判別可能である。 The S2 video signal terminal is a 4 pin video terminal, and a DC voltage for identification is placed on the color signal. According to the dedicated signal from the S2 video signal terminal, it is possible to distinguish between normal (4: 3), squeeze (horizontal compression), and letterbox (16: 9 video upper and lower black bands).
また、D端子は、14pinの映像用端子であり、D1(525i)、D2(525p)、D3(1080i)、D4(720p)等の信号形式があり、3本の識別信号端子の直流電圧により、有効走査線数(1080,720,480本)、走査方式(プログレッシブ、インターレース)、画角(16:9、4:3LB、4:3)が判別可能となる。 The D terminal is a 14-pin video terminal and has signal formats such as D1 (525i), D2 (525p), D3 (1080i), D4 (720p), etc., depending on the DC voltage of the three identification signal terminals. The number of effective scanning lines (1080, 720, 480 lines), scanning method (progressive, interlaced), and angle of view (16: 9, 4: 3LB, 4: 3) can be determined.
映像信号から縦横比率を求めるものの例としては、映像信号の左右または上下部分に無映像(黒)があるかどうかを調べて映像信号の縦横比率を求める方法がある。例えば、左右圧縮されて4:3映像になったものは、映像信号の変化から水平周波数を求めて判定できる。具体的には、16:9映像を4:3に収めた時に上下に黒帯を加える場合や、4:3映像に左右黒帯を加えるようなレターボックス映像の場合に、映像領域の縦横比率を求めることができる。 As an example of obtaining the aspect ratio from the video signal, there is a method for obtaining the aspect ratio of the video signal by checking whether there is no video (black) in the left and right or upper and lower portions of the video signal. For example, for a video that has been compressed left and right into a 4: 3 video, the horizontal frequency can be determined from the change in the video signal. Specifically, the aspect ratio of the video area when a black band is added to the top and bottom when a 16: 9 video is stored in 4: 3, or a letterbox video that adds a left and right black band to a 4: 3 video. Can be requested.
通常、ディスプレイは、図11に示すように、複数の映像入力端子を持ち、複数の映像信号を同時に入力することが可能なものが一般的である。その中から映像信号を選択し、表示する。マルチディスプレイ表示の場合は、各ディスプレイには同じ信号が入力されるため、選択される入力端子の番号は同じとなる。マルチディスプレイとして使わなくなった場合には、そのディスプレイが、マルチディスプレイ表示用の端子以外の端子から入力されている信号を選択すれば、その端子からの映像を表示するようになる。 Usually, as shown in FIG. 11, the display generally has a plurality of video input terminals and can input a plurality of video signals simultaneously. A video signal is selected and displayed. In the case of multi-display display, since the same signal is input to each display, the numbers of the selected input terminals are the same. When the display is no longer used as a multi-display, if the display selects a signal input from a terminal other than the terminal for multi-display display, an image from the terminal is displayed.
ここで、図9,10は、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致する場合(図25(a)に示すような場合)を示しており、表示に寄与しない無表示の部分(無映像表示領域:黒帯部分等)は生じていない。しかしながら、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合(図25(b),(c)に示すような場合)には、黒帯部分等が発生する。 Here, FIGS. 9 and 10 show a case where the aspect ratio of the video signal matches the aspect ratio of the entire multi-display (the case as shown in FIG. 25A), and a non-display portion that does not contribute to display. (Non-image display area: black belt portion, etc.) does not occur. However, when the aspect ratio of the video signal does not match the aspect ratio of the entire multi-display (as shown in FIGS. 25B and 25C), a black band portion or the like occurs.
通常、1つの映像信号を複数のディスプレイで表示する場合、次のような手順で実現する。
(1) 設定された水平拡大倍率MH、垂直拡大倍率MV、水平表示位置X、垂直表示位置Yを参照する。
(2) 映像信号全体の長さ(水平ならばH、垂直ならばV)をそれぞれの拡大倍率MHあるいはMVで割ると、1つのディスプレイが担当する映像信号の長さが求まる。即ち、水平ラインでは、H/MH、垂直ラインではV/MVで求まる。
(3) 映像信号を水平ラインならMHだけ分割、垂直ラインならMV個に分割する。
(4) MH個あるいはMV個に分割された信号の中から、水平ラインなら、水平表示位置X番目、垂直ラインなら、垂直表示位置Y番目の範囲を選択する。即ち、表示する映像信号は、(水平表示位置は1〜MH、垂直表示位置は1〜MVで設定されているとして)水平方向では、1つのディスプレイ当たり水平信号の1/MHとなり、tH0+H/水平拡大率MH×(水平表示位置X−1))からtH0+H/水平拡大率MH×(水平表示位置X)までとなる。一方、垂直方向では、1つのディスプレイ当たり垂直信号の1/MVとなり、tV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y−1)からtV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y)までとなる。
(5) (4)で選択された信号、X番目の水平ライン信号、Y番目の水平ラインを、ディスプレイに合うように拡大処理(水平はMH倍、垂直はMV倍)してディスプレイ画面に表示する。
Usually, when one video signal is displayed on a plurality of displays, it is realized by the following procedure.
(1) Refer to the set horizontal magnification MH, vertical magnification MV, horizontal display position X, and vertical display position Y.
(2) Dividing the total length of the video signal (H if horizontal, V if vertical) by the respective magnification MH or MV, the length of the video signal in charge of one display is obtained. That is, it is obtained by H / MH for the horizontal line and V / MV for the vertical line.
(3) Divide the video signal by MH for horizontal lines and MV for vertical lines.
(4) From the signals divided into MH or MV signals, the horizontal display position X-th range is selected for the horizontal line, and the vertical display position Y-th range is selected for the vertical line. That is, the video signal to be displayed is 1 / MH of the horizontal signal per display in the horizontal direction (assuming that the horizontal display position is set to 1-MH and the vertical display position is set to 1-MV), and tH0 + H / horizontal. From the enlargement ratio MH × (horizontal display position X−1)) to tH0 + H / horizontal enlargement ratio MH × (horizontal display position X). On the other hand, in the vertical direction, it becomes 1 / MV of the vertical signal per display, from tV0 + V / vertical magnification MV × (vertical display position Y−1) to tV0 + V / vertical magnification MV × (vertical display position Y). .
(5) The signal selected in (4), the Xth horizontal line signal, and the Yth horizontal line are enlarged to fit the display (horizontal is MH times, vertical is MV times) and displayed on the display screen. To do.
上記の処理を図示すると図12,図13に示すものとなる。このように、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合に、通常の表示処理を行うと、表示映像がマルチディスプレイ装置の全体画面のセンターに配置され、図12に示すように左右両端の分割画面の両方に黒帯部分が生じたり、図13に示すように上下両端の分割画面の両方に黒帯部分が生じたりする。また、黒帯部分が生じている端部画面においても一部でも表示映像がある場合、その端部画面を表示しているディスプレイは、全画面で表示を行っているディスプレイと同様に電力を消費する。 The above processing is illustrated in FIGS. 12 and 13. As described above, when the normal display processing is performed when the aspect ratio of the video signal does not match the aspect ratio of the entire multi-display, the display image is arranged at the center of the entire screen of the multi-display apparatus, as shown in FIG. As shown in FIG. 13, black band portions are generated on both of the divided screens on the left and right ends, or black band portions are formed on both of the divided screens on the upper and lower ends. In addition, if there is a display image even in a part of the end screen where the black band is generated, the display displaying the end screen consumes power in the same way as the display displaying the full screen. To do.
このため、本実施の形態1のマルチディスプレイ装置では、映像信号の縦横比率がマルチディスプレイ全体の縦横比率と一致しない場合、表示映像をマルチディスプレイ装置の全体画面のセンターに配置せず、図1(a)〜(d)に示すように、左右上下の何れかの方向に寄せて表示を行う。すなわち、図1(a)では、ディスプレイ11が4×4配列されたマルチディスプレイ画面10において表示映像が左寄せされ、右端列のディスプレイ11が無映像表示ディスプレイ12となっている。同様に、図1(b)では左端列のディスプレイ11が無映像表示ディスプレイ12となっており、図1(c)では下端列のディスプレイ11が無映像表示ディスプレイ12となっており、図1(d)では上端列のディスプレイ11が無映像表示ディスプレイ12となっている。
For this reason, in the multi-display apparatus of the first embodiment, when the aspect ratio of the video signal does not match the aspect ratio of the entire multi-display, the display image is not arranged at the center of the entire screen of the multi-display apparatus, and FIG. As shown in a) to (d), display is performed in one of the left, right, up and down directions. That is, in FIG. 1A, the display image is left-justified on the
このように、表示映像をマルチディスプレイ装置の左右上下の何れかの方向に寄せて表示を行う場合の映像信号の分割の様子を図14(左寄せの場合),図15(上寄せの場合)に示す。表示映像をシフトする方向は予め優先方向が決まっていればそれに従うようにしてよい。 As described above, the video signal division in the case where the display video is displayed in the left, right, top, or bottom direction of the multi-display device is shown in FIG. 14 (left-justified) and FIG. 15 (upward-justified). Show. The direction in which the display image is shifted may be followed if the priority direction is determined in advance.
信号の黒帯(空白部分)は、前部(BH1、BV1)、後部(BH2、BV2)であり、その部分を決められた優先順位により、上記通常処理の(4)で求めた表示範囲からシフトして表示することになる。 The black band (blank part) of the signal is the front part (BH1, BV1) and the rear part (BH2, BV2), which are determined from the display range obtained in (4) of the normal processing according to the determined priority. It will be shifted and displayed.
即ち、上寄せならば、本来表示する(4)で選択した信号範囲を下にBV1だけシフトさせるため、tV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y−1)+BV1からtV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y)+BV1までとなる。 In other words, if it is up, the signal range originally selected in (4) is shifted downward by BV1, so tV0 + V / vertical enlargement ratio MV × (vertical display position Y-1) + BV1 to tV0 + V / vertical enlargement ratio MV. × (Vertical display position Y) + BV1.
同様に、下寄せならば、本来表示する(4)で選択した信号範囲を上にBV2だけシフトさせるため、tV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y−1)−BV2からtV0+V/垂直拡大率MV×(垂直表示位置Y)−BV2までとなる。 Similarly, in the case of down-alignment, since the signal range originally selected in (4) to be displayed is shifted up by BV2, tV0 + V / vertical enlargement ratio MV × (vertical display position Y−1) −BV2 to tV0 + V / vertical enlargement. The rate is up to MV × (vertical display position Y) −BV2.
左寄せならば、本来表示する(4)で選択した信号範囲を後ろにBH1だけシフトさせるため、H/水平拡大率MH×(水平表示位置X−1)+BH1からH/水平拡大率MH×(水平表示位置X)+BH1までとなる。 If left-justified, the signal range originally selected in (4) is shifted backward by BH1, so H / horizontal enlargement ratio MH × (horizontal display position X−1) + BH1 to H / horizontal enlargement ratio MH × (horizontal The display position is X) + BH1.
右寄せならば、本来表示する(4)で選択した信号範囲を前にBH2だけシフトさせるため、H/水平拡大率MH×(水平表示位置X−1)−BH2からH3/水平拡大率MH×(水平表示位置X)−BH2までとなる。 If it is right-justified, the signal range originally selected in (4) to be shifted is shifted forward by BH2, so H / horizontal enlargement ratio MH × (horizontal display position X-1) −BH2 to H3 / horizontal enlargement ratio MH × ( Up to the horizontal display position X) -BH2.
ここで、本実施の形態1のマルチディスプレイ装置において、各ディスプレイにおける表示処理の手順を、図16のフローチャートを参照して説明する。 Here, in the multi-display apparatus according to the first embodiment, the procedure of display processing on each display will be described with reference to the flowchart of FIG.
最初に、マルチディスプレイ装置を構成する各ディスプレイは、該マルチディスプレイ装置における全体設定として、マルチディスプレイの構成の情報である、水平拡大率MH、垂直拡大率MV、単体のディスプレイの縦サイズSV、横サイズSHを読み出す。これらの情報が読み出されると、各ディスプレイにおける水平および垂直方向の分担量UH,UVが下記式により求められる(S1,S2)。 First, each display constituting the multi-display device has, as an overall setting in the multi-display device, information on the configuration of the multi-display, that is, a horizontal enlargement ratio MH, a vertical enlargement ratio MV, a single display vertical size SV, and a horizontal display. Read the size SH. When these pieces of information are read out, the horizontal and vertical share amounts UH and UV in each display are obtained by the following equations (S1, S2).
UH=H/MH
UV=V/MV
但し、H:1水平ラインのデータ幅
V:1画面のライン数
さらに、各ディスプレイにおける水平方向および垂直方向の表示開始位置であるtH,tVが求められる(S3)。例えば、図14の例では、最も左端に位置するディスプレイの水平方向の表示開始位置はtH=tH0+BH1である。ここで、tH0は入力映像信号の水平方向開始位置であり、BH1は、映像信号の左端に存在する前記黒帯部分のデータ幅である。すなわち、図14は左右に黒帯部分が存在する映像信号をマルチディスプレイ装置において左寄せして表示する場合を示すものであるため、左端に位置するディスプレイの水平方向の表示開始位置は、黒帯部分を除いた実際の表示映像の開始位置と一致させられる。同様に、図15の例では、最も上端に位置するディスプレイの垂直方向の表示開始位置はtV=tV0+BV1である。
UH = H / MH
UV = V / MV
However, the data width of H: 1 horizontal line
V: Number of lines on one screen Further, tH and tV which are display start positions in the horizontal and vertical directions on each display are obtained (S3). For example, in the example of FIG. 14, the display start position in the horizontal direction of the leftmost display is tH = tH0 + BH1. Here, tH0 is the horizontal start position of the input video signal, and BH1 is the data width of the black belt portion existing at the left end of the video signal. That is, since FIG. 14 shows a case where a video signal having a black belt portion on the left and right is displayed on the multi-display device while being left-justified, the display start position in the horizontal direction of the display located at the left end is It is made to coincide with the start position of the actual display image excluding. Similarly, in the example of FIG. 15, the display start position in the vertical direction of the display located at the uppermost end is tV = tV0 + BV1.
次に入力されている映像の縦横比を調べる。理由は映像の上下あるいは左右に黒帯(無表示部分)の挿入が必要か否かを調べるためである。縦横比は映像信号から判断する場合と、映像信号端子の入力信号から判別できる場合があり、後者の方が簡単である。 Next, the aspect ratio of the input video is checked. The reason is to check whether it is necessary to insert black bands (non-display parts) on the top and bottom or the left and right of the video. The aspect ratio may be determined from the video signal or may be determined from the input signal of the video signal terminal, the latter being simpler.
後者の例として、S2端子もしくはD端子を用いて映像信号が入力される場合、該映像信号には縦横比を直接的もしくは間接的に示す識別信号があり(S4でYES)、その識別信号によって映像の縦横比が16:9であるか4:3であるかを判断することができる(S5,S7)。 As an example of the latter, when a video signal is input using the S2 terminal or the D terminal, the video signal has an identification signal that directly or indirectly indicates the aspect ratio (YES in S4). It can be determined whether the aspect ratio of the video is 16: 9 or 4: 3 (S5, S7).
上記識別信号によって映像の縦横比が16:9であると判断された場合には(S5でYES)、水平空白比率AHおよび垂直空白比率AVが下記式にて求められる(S6)。 If it is determined by the identification signal that the aspect ratio of the video is 16: 9 (YES in S5), the horizontal blank ratio AH and the vertical blank ratio AV are obtained by the following equations (S6).
AH=0
AV=1−9×SH/(16×SV)
また、上記識別信号によって映像の縦横比が4:3であると判断された場合には(S7でYES)、水平空白比率AHおよび垂直空白比率AVが下記式にて求められる(S8)。
AH = 0
AV = 1-9 × SH / (16 × SV)
If it is determined by the identification signal that the aspect ratio of the video is 4: 3 (YES in S7), the horizontal blank ratio AH and the vertical blank ratio AV are obtained by the following equations (S8).
AH=1−4×SV/(3×SH)
AV=0
映像入力信号に識別信号が無い場合(S4でNO)、あるいは、識別信号があっても映像の縦横比が16:9および4:3の何れでもない場合(S7でNO)には、以下のようにして水平空白比率AHおよび垂直空白比率AVが求められる。
AH = 1-4 × SV / (3 × SH)
AV = 0
If there is no identification signal in the video input signal (NO in S4), or if there is an identification signal and the video aspect ratio is neither 16: 9 nor 4: 3 (NO in S7), the following In this way, the horizontal blank ratio AH and the vertical blank ratio AV are obtained.
まず、垂直方向については、取り入れた映像信号を調べ空白ラインを調べる。具体的には、前部黒帯部分のライン数BV1(=tVB1−tV0)、後部黒帯部分のライン数BV2(=tVM−tVB2)、1画面のライン数V(=tVM−tV0)を求め(S9)、さらに、垂直空白比率AV(=(BV1+BV2)/V)を求める(S10)。 First, in the vertical direction, the incorporated video signal is examined and blank lines are examined. Specifically, the number of lines BV1 (= tVB1−tV0) of the front black belt portion, the number of lines BV2 (= tVM−tVB2) of the rear black belt portion, and the number of lines V (= tVM−tV0) of one screen are obtained. (S9) Further, a vertical blank ratio AV (= (BV1 + BV2) / V) is obtained (S10).
さらに、水平方向については、1ライン空白部分を調べる。具体的には、前部黒帯部分のデータ幅BH1(=tHB1−tH0)、後部黒帯部分のデータ幅BH2(=tHN−tVB1)、1水平ラインのデータ幅H(=tHN−tH0)を求め(S11)、さらに、水平空白比率AH(=(BH1+BH2)/H)を求める(S12)。 Further, in the horizontal direction, a one-line blank portion is examined. Specifically, the data width BH1 (= tHB1−tH0) of the front black belt portion, the data width BH2 (= tHN−tVB1) of the rear black belt portion, and the data width H (= tHN−tH0) of one horizontal line are set. Further, the horizontal blank ratio AH (= (BH1 + BH2) / H) is obtained (S12).
こうして、水平空白比率AHおよび垂直空白比率AVが求まると、これらの大小が比較される(S13:第1の工程)。AH>AVの場合(S13でYES)、入力映像がマルチディスプレイ全体の画面に比べて縦長であり、映像の左右に無表示の部分が生じることを意味する。逆に、AH<AVの場合(S13でNO)、入力映像がマルチディスプレイ全体の画面に比べて横長であり、映像の上下に無表示の部分が生じることを意味する。 When the horizontal blanking ratio AH and the vertical blanking ratio AV are obtained in this way, the magnitudes of these are compared (S13: first step). When AH> AV (YES in S13), this means that the input video is vertically longer than the entire multi-display screen, and non-displayed portions appear on the left and right of the video. Conversely, if AH <AV (NO in S13), it means that the input video is horizontally long compared to the screen of the entire multi-display, and non-displayed portions appear above and below the video.
AH>AVの場合は、水平不要画面数PHを以下の式にて求める(S14)。 When AH> AV, the horizontal unnecessary screen number PH is obtained by the following equation (S14).
PH=AH×MH (MH:水平拡大率)
さらに、PH≧1であるか否かを調べる(S15:第2の工程)。この時、PH≧1であれば、表示映像をマルチディスプレイにおいて左または右にシフトすれば、無表示になるディスプレイが生じることを意味する(表示に寄与しないディスプレイが、PH×MV個発生することになる:但し、PHは整数)。このため、PH≧1であれば(S15でYES)、表示左右シフト処理を行い(S16:第3の工程)、さらに表示不要ディスプレイの省電力処理を行う(S17:第3の工程)。
PH = AH × MH (MH: Horizontal magnification)
Further, it is checked whether PH ≧ 1 (S15: second step). At this time, if PH ≧ 1, it means that if the display image is shifted to the left or right in the multi-display, a display that is not displayed is generated (PH × MV displays that do not contribute to display are generated). , Where PH is an integer). For this reason, if PH ≧ 1 (YES in S15), display left / right shift processing is performed (S16: third step), and further power saving processing of a display-unnecessary display is performed (S17: third step).
また、AH<AVの場合は、垂直不要画面数PVを以下の式にて求める(S18)。 If AH <AV, the vertical unnecessary screen number PV is obtained by the following equation (S18).
PV=AV×MV (MV:垂直拡大率)
さらに、PV≧1であるか否かを調べる(S19:第2の工程)。この時、PV≧1であれば、表示映像をマルチディスプレイにおいて上または下にシフトすれば、無表示になるディスプレイが生じることを意味する(表示に寄与しないディスプレイが、PV×MH個発生することになる:但し、PVは整数)。このため、PV≧1であれば(S19でYES)、表示上下シフト処理を行い(S20:第3の工程)、さらに表示不要ディスプレイの省電力処理を行う(S21:第3の工程)。
PV = AV × MV (MV: Vertical magnification)
Further, it is examined whether PV ≧ 1 (S19: second step). At this time, if PV ≧ 1, if the display image is shifted up or down in the multi-display, it means that a display that is not displayed is generated (PV × MH displays that do not contribute to display are generated). , Where PV is an integer). For this reason, if PV ≧ 1 (YES in S19), display up / down shift processing is performed (S20: third step), and further power saving processing of a display-unnecessary display is performed (S21: third step).
図16のフローチャートにおいて、表示シフト処理(S16,S20)および表示不要ディスプレイの省電力処理(S17,S21)以外の処理は、全てのディスプレイで同じように処理してもよいし、どれか一つ、例えば、先頭のディスプレイが処理を行い、画面のシフト量と方向とを他のディスプレイに指示を出してもよい。 In the flowchart of FIG. 16, processes other than the display shift process (S16, S20) and the power saving process (S17, S21) of the display-unnecessary display may be performed in the same manner on all the displays, or any one of them. For example, the top display may perform processing, and the shift amount and direction of the screen may be instructed to another display.
表示上下シフト処理(S16,S20)および表示不要ディスプレイの省電力処理(S17,S21)は、それぞれのディスプレイで処理が行われる。ここで、表示左右シフト処理および表示不要ディスプレイ省電力処理を図17のフローチャートを参照して説明する。 The display up / down shift processing (S16, S20) and the power saving processing (S17, S21) of the display-unnecessary display are performed on the respective displays. Here, the display left / right shift process and the display-unnecessary display power saving process will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、処理が行われるディスプレイの位置(X,Y)が調べられる(S31)。さらに、シフト方向が調べられる(S32)。ここでは、シフトの優先方向は、パラメータFHによって予め設定できるものとする。図17では、FH=1の場合に左寄せ、FH=0の場合に右寄せとする。 First, the position (X, Y) of the display where processing is performed is examined (S31). Further, the shift direction is checked (S32). Here, it is assumed that the priority direction of the shift can be set in advance by the parameter FH. In FIG. 17, left alignment is performed when FH = 1, and right alignment is performed when FH = 0.
FH=1の場合(S33でYES)、シフト方向は左寄せなので、前部黒帯部分のデータ幅BH1が調べられ(S34)、パラメータαの値がα=BH1に設定される(S35)。 When FH = 1 (YES in S33), the shift direction is left justified, so the data width BH1 of the front black belt portion is checked (S34), and the value of the parameter α is set to α = BH1 (S35).
次に、水平不要画面数PHが調べられ(S36)、PH≦(MH−X)を満たすか否かが確認される(S37)。ここで、PH≦(MH−X)であれば、このディスプレイには表示する映像が存在することになるため、映像信号のシフト処理(左寄せ)が行われる。 Next, the horizontal unnecessary screen number PH is checked (S36), and it is confirmed whether PH ≦ (MH−X) is satisfied (S37). Here, if PH ≦ (MH−X), there is a video to be displayed on the display, and therefore video signal shift processing (left-justification) is performed.
すなわち、水平方向において左にBH1のシフトを行うため、水平ラインの読み込み開始位置HstartをHstart=UH×(X−1)+αとし(S38)、読み込み終了位置HendをHend=UH×X+αとする(S39)。また、垂直方向においてはシフト不要であるため、垂直ラインの読み込み開始位置VstartはVstart=UV×(Y−1)とし(S40)、読み込み終了位置VendをVend=UV×Yとする(S41)。 That is, in order to shift BH1 to the left in the horizontal direction, the horizontal line reading start position Hstart is set to Hstart = UH × (X−1) + α (S38), and the reading end position Hend is set to Hend = UH × X + α ( S39). Further, since no shift is required in the vertical direction, the read start position Vstart of the vertical line is set to Vstart = UV × (Y−1) (S40), and the read end position Vend is set to Vend = UV × Y (S41).
そして、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendに基づいて、入力映像信号から、上記範囲の表示データが抽出され(S42)、表示される(S43)。 Then, based on the horizontal line reading start position Hstart, the reading end position Hend, the vertical line reading start position Vstart, and the reading end position Vend, the display data of the above range is extracted from the input video signal (S42). (S43).
FH=0の場合(S33でNO)、シフト方向は右寄せなので、後部黒帯部分のデータ幅BH2が調べられ(S44)、パラメータαの値がα=(−BH2)に設定される(S45)。 When FH = 0 (NO in S33), the shift direction is right justified, so the data width BH2 of the rear black belt portion is checked (S44), and the value of the parameter α is set to α = (− BH2) (S45). .
次に、水平不要画面数PHが調べられ(S46)、PH≧Xを満たすか否かが確認される(S47)。ここで、PH≧Xが満たされなければ、このディスプレイには表示する映像が存在することになるため、映像信号のシフト処理(右寄せ)が行われる。 Next, the horizontal unnecessary screen number PH is checked (S46), and it is checked whether PH ≧ X is satisfied (S47). Here, if PH ≧ X is not satisfied, there is a video to be displayed on the display, and therefore video signal shift processing (right-justification) is performed.
すなわち、水平方向において右にBH2のシフトを行うため、水平ラインの読み込み開始位置HstartをHstart=UH×(X−1)+αとし(S48)、読み込み終了位置HendをHend=UH×X+αとする(S49)。また、垂直方向においてはシフト不要であるため、垂直ラインの読み込み開始位置VstartはVstart=UV×(Y−1)とし(S50)、読み込み終了位置VendをVend=UV×Yとする(S51)。 That is, in order to shift BH2 to the right in the horizontal direction, the horizontal line reading start position Hstart is set to Hstart = UH × (X−1) + α (S48), and the reading end position Hend is set to Hend = UH × X + α ( S49). Since no vertical shift is required, the vertical line read start position Vstart is set to Vstart = UV × (Y−1) (S50), and the read end position Vend is set to Vend = UV × Y (S51).
そして、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendに基づいて、入力映像信号から、上記範囲の表示データが抽出され(S52)、表示される(S53)。 Then, based on the horizontal line reading start position Hstart, the reading end position Hend, the vertical line reading start position Vstart, and the reading end position Vend, display data in the above range is extracted from the input video signal (S52). (S53).
S37でPH≦(MH−X)が満たされない場合、あるいは、S47でPH≧Xが満たされる場合、このディスプレイには表示する映像が存在しないことになる。この場合は、そのディスプレイにおいて、例えば、表示をオフにするなどの省電力モードとする(S54)。 If PH ≦ (MH−X) is not satisfied in S37, or if PH ≧ X is satisfied in S47, there is no video to be displayed on this display. In this case, the display is set to a power saving mode such as turning off the display (S54).
次に、表示上下シフト処理および表示不要ディスプレイ省電力処理を図18のフローチャートを参照して説明する。 Next, the display up / down shift process and the display-unnecessary display power saving process will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、処理が行われるディスプレイの位置(X,Y)が調べられる(S61)。さらに、シフト方向が調べられる(S62)。ここでは、シフトの優先方向は、パラメータFVによって予め設定できるものとする。図18では、FV=1の場合に上寄せ、FV=0の場合に右寄せとする。 First, the position (X, Y) of the display where processing is performed is examined (S61). Further, the shift direction is checked (S62). Here, it is assumed that the priority direction of the shift can be set in advance by the parameter FV. In FIG. 18, the upper right is set when FV = 1, and the right side is set when FV = 0.
FV=1の場合(S63でYES)、シフト方向は上寄せなので、前部黒帯部分のライン数BV1が調べられ(S64)、パラメータβの値がβ=BV1に設定される(S65)。 If FV = 1 (YES in S63), the shift direction is upward, so the number of lines BV1 in the front black belt portion is checked (S64), and the value of the parameter β is set to β = BV1 (S65).
次に、垂直不要画面数PVが調べられ(S66)、PV≦(MV−Y)を満たすか否かが確認される(S67)。ここで、PV≦(MV−Y)であれば、このディスプレイには表示する映像が存在することになるため、映像信号のシフト処理(上寄せ)が行われる。 Next, the number of unnecessary vertical screens PV is checked (S66), and it is confirmed whether PV ≦ (MV−Y) is satisfied (S67). Here, if PV ≦ (MV−Y), there is an image to be displayed on the display, and therefore a video signal shift process (up-alignment) is performed.
すなわち、垂直方向において上にBV1のシフトを行うため、垂直ラインの読み込み開始位置VstartをVstart=UV×(Y−1)+βとし(S68)、読み込み終了位置VendをVend=UV×Y+ベータとする(S69)。また、水平方向においてはシフト不要であるため、水平ラインの読み込み開始位置HstartはHstart=UH×(X−1)とし(S70)、読み込み終了位置HendをHend=UH×Xとする(S71)。 That is, in order to shift BV1 upward in the vertical direction, the read start position Vstart of the vertical line is set to Vstart = UV × (Y−1) + β (S68), and the read end position Vend is set to Vend = UV × Y + beta. (S69). Since no horizontal shift is required, the horizontal line read start position Hstart is set to Hstart = UH × (X−1) (S70), and the read end position Hend is set to Hend = UH × X (S71).
そして、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendに基づいて、入力映像信号から、上記範囲の表示データが抽出され(S72)、表示される(S73)。 Then, based on the horizontal line reading start position Hstart, reading end position Hend, vertical line reading start position Vstart, and reading end position Vend, the display data in the above range is extracted from the input video signal (S72). (S73).
FV=0の場合(S63でNO)、シフト方向は下寄せなので、後部黒帯部分のライン数BV2が調べられ(S74)、パラメータβの値がβ=(−BV2)に設定される(S75)。 When FV = 0 (NO in S63), the shift direction is downward, so the number of lines BV2 in the rear black belt portion is checked (S74), and the value of the parameter β is set to β = (− BV2) (S75). ).
次に、垂直不要画面数PVが調べられ(S76)、PV≧Yを満たすか否かが確認される(S77)。ここで、PV≧Yが満たされなければ、このディスプレイには表示する映像が存在することになるため、映像信号のシフト処理(下寄せ)が行われる。 Next, the number of unnecessary vertical screens PV is checked (S76), and it is checked whether PV ≧ Y is satisfied (S77). Here, if PV ≧ Y is not satisfied, there is a video to be displayed on the display, and therefore a video signal shift process (lowering) is performed.
すなわち、垂直方向において下にBV2のシフトを行うため、垂直ラインの読み込み開始位置VstartをVstart=UV×(Y−1)+βとし(S78)、読み込み終了位置VendをVend=UV×Y+βとする(S79)。また、水平方向においてはシフト不要であるため、水平ラインの読み込み開始位置HstartはHstart=UH×(X−1)とし(S80)、読み込み終了位置HendをHend=UH×Xとする(S81)。 That is, in order to shift BV2 downward in the vertical direction, the vertical line reading start position Vstart is set to Vstart = UV × (Y−1) + β (S78), and the reading end position Vend is set to Vend = UV × Y + β ( S79). Since no horizontal shift is required, the horizontal line read start position Hstart is set to Hstart = UH × (X−1) (S80), and the read end position Hend is set to Hend = UH × X (S81).
そして、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendに基づいて、入力映像信号から、上記範囲の表示データが抽出され(S82)、表示される(S83)。 Then, based on the horizontal line reading start position Hstart, reading end position Hend, and vertical line reading start position Vstart and reading end position Vend, the display data in the above range is extracted from the input video signal (S82). (S83).
S67でPV≦(MV−Y)が満たされない場合、あるいは、S77でPV≧Yが満たされる場合、このディスプレイには表示する映像が存在しないことになる。この場合は、そのディスプレイにおいて、例えば、表示をオフにするなどの省電力モードとする(S84)。 If PV ≦ (MV−Y) is not satisfied in S67, or if PV ≧ Y is satisfied in S77, there is no video to be displayed on this display. In this case, the display is set to a power saving mode such as turning off the display (S84).
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、表示映像をシフトすることによって表示不要画面が発生するか否かを判断し、表示不要画面が発生する場合にシフト処理を行っている。すなわち、図19(a),(b)に示すように、映像をシフトしても表示不要画面が発生しない場合にはシフト処理を行わない。図19(a)は左シフトによっても表示不要画面が発生しない場合、図19(b)は上シフトによっても表示不要画面が発生しない場合を示している。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, it is determined whether or not a display-unnecessary screen is generated by shifting the display video, and the shift process is performed when the display-unnecessary screen is generated. That is, as shown in FIGS. 19A and 19B, the shift process is not performed when a display-unnecessary screen does not occur even when the video is shifted. FIG. 19A shows a case where a display-unnecessary screen is not generated even by a left shift, and FIG. 19B shows a case where a display-unnecessary screen is not generated even by an upward shift.
これに対し、本実施の形態2では、表示映像をシフトするだけでは、表示不要画面が発生しない場合には、さらに表示映像の縮小処理をおこなって、表示不要画面が発生させる。例えば、図19(c)では、左シフト処理と縮小処理とによって最右端列のディスプレイを表示不要画面としている。また、図19(d)では、上シフト処理と縮小処理とによって最下端列のディスプレイを表示不要画面としている。 On the other hand, in the second embodiment, when a display unnecessary screen does not occur just by shifting the display image, the display image is further reduced to generate a display unnecessary screen. For example, in FIG. 19C, the display in the rightmost column is a display-unnecessary screen by left shift processing and reduction processing. In FIG. 19D, the display in the lowermost row is used as a display-unnecessary screen by the upshift process and the reduction process.
本実施の形態2のマルチディスプレイ装置において、各ディスプレイにおける表示処理の手順を、図20のフローチャートを参照して説明する。但し、図20のフローチャートに示す処理は、図16のフローチャートに示す処理と共通の処理を有するため、同一の処理については図16と同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。 In the multi-display device of the second embodiment, the display processing procedure on each display will be described with reference to the flowchart of FIG. However, since the process shown in the flowchart of FIG. 20 has the same process as the process shown in the flowchart of FIG. 16, the same process is given the same step number as in FIG.
入力映像がマルチディスプレイ全体の画面に比べて縦長であり、S15においてPH<1である場合、表示映像をマルチディスプレイにおいて左または右にシフトするだけでは、無表示になるディスプレイが発生しない。すなわち、いずれのディスプレイも省電力モードとすることはできない。本実施の形態2では、このような場合、表示映像の縮小処理を行う。 If the input video is vertically longer than the entire multi-display screen and PH <1 in S15, a display that is not displayed does not occur just by shifting the display video left or right on the multi-display. That is, none of the displays can be set to the power saving mode. In the second embodiment, in such a case, display image reduction processing is performed.
まず、水平不要画面数PHをPH=1とする(S91)。さらに、1つのディスプレイに割当てる信号の分担量を、UH,UVから下記式に基づいたUUH,UUVに変更する(S92,S93)。 First, the number of unnecessary horizontal screens PH is set to PH = 1 (S91). Furthermore, the amount of signals allocated to one display is changed from UH, UV to UUH, UUV based on the following formula (S92, S93).
UUH=(H−(BH1+BH2))/(MH−1)
UUV=(UUH/UH)×UV
すなわち、UUHは、UH>UUHであり、水平映像信号の黒帯部分(BH1及びBH2)を除いた部分を、水平倍率MH(=水平のディスプレイ数に等しい)から1減じた数で分割したものである。また、UUVは、表示映像の縦横比率を維持するために、UUH/UHだけ補正する。
UUH = (H− (BH1 + BH2)) / (MH−1)
UUV = (UUH / UH) × UV
In other words, UUH is UH> UUH, and the portion excluding the black belt portion (BH1 and BH2) of the horizontal video signal is divided by the number obtained by subtracting 1 from the horizontal magnification MH (= equal to the number of horizontal displays). It is. UUV corrects only UUH / UH in order to maintain the aspect ratio of the displayed video.
こうして、PH,UUH,UUVが設定されると、これらを用いて縮小表示左右シフト処理を行い(S94:第4の工程)、さらに表示不要ディスプレイの省電力処理を行う(S95:第4の工程)。 Thus, when PH, UUH, and UUV are set, reduced display left and right shift processing is performed using these (S94: fourth step), and further, power saving processing for a display-unnecessary display is performed (S95: fourth step). ).
また、入力映像がマルチディスプレイ全体の画面に比べて横長であり、S19においてPV<1である場合には、同様に以下の処理を行う。 If the input video is horizontally long compared to the screen of the entire multi-display and PV <1 in S19, the following processing is similarly performed.
まず、垂直不要画面数PVをPV=1とする(S96)。さらに、1つのディスプレイに割当てる信号の分担量を、UH,UVから下記式に基づいたUUH,UUVに変更する(S97,S98)。 First, the number of unnecessary vertical screens PV is set to PV = 1 (S96). Furthermore, the amount of signals allocated to one display is changed from UH, UV to UUH, UUV based on the following formula (S97, S98).
UUV=(V−(BV1+BV2))/(MV−1)
UUH=(UUV/UV)×UH
こうして、PH,UUH,UUVが設定されると、これらを用いて縮小表示上下シフト処理を行い(S99:第4の工程)、さらに表示不要ディスプレイの省電力処理を行う(S100:第4の工程)。
UUV = (V− (BV1 + BV2)) / (MV−1)
UUH = (UUV / UV) × UH
Thus, when PH, UUH, and UUV are set, reduced display up / down shift processing is performed using these (S99: fourth step), and further, power saving processing of a display-unnecessary display is performed (S100: fourth step). ).
ここで、縮小表示左右シフト処理および表示不要ディスプレイ省電力処理を図21のフローチャートを参照して説明する。尚、図21に示すフローチャートは、図17に示すフローチャートとほぼ同じ処理が行われるため、異なる部分のみを説明する。 Here, the reduced display left / right shift process and the display-unnecessary display power saving process will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the flowchart shown in FIG. 21 performs almost the same processing as the flowchart shown in FIG.
すなわち、図21のフローチャートでは、図17のS38〜S41の処理に代えてS111〜S114の処理が行われ、S48〜S51の処理に代えてS115〜S118の処理が行われる。言い換えれば、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendを求めるにあたって、UH,UVの代わりにUUH,UUVが用いられる。 That is, in the flowchart of FIG. 21, the processes of S111 to S114 are performed instead of the processes of S38 to S41 of FIG. 17, and the processes of S115 to S118 are performed instead of the processes of S48 to S51. In other words, UUH and UUV are used instead of UH and UV in obtaining the horizontal line read start position Hstart, read end position Hend, and vertical line read start position Vstart and read end position Vend.
また、縮小表示上下シフト処理および表示不要ディスプレイ省電力処理を図22に示す。図22のフローチャートでは、図18のS68〜S71の処理に代えてS121〜S124の処理が行われ、S78〜S81の処理に代えてS125〜S128の処理が行われる。すなわち、図17と図21との関係と同様に、水平ラインの読み込み開始位置Hstart、読み込み終了位置Hend、および垂直ラインの読み込み開始位置Vstart、読み込み終了位置Vendを求めるにあたって、UH,UVの代わりにUUH,UUVが用いられる点のみが異なる。 FIG. 22 shows the reduced display up / down shift process and the display-unnecessary display power saving process. In the flowchart of FIG. 22, the processes of S121 to S124 are performed instead of the processes of S68 to S71 of FIG. 18, and the processes of S125 to S128 are performed instead of the processes of S78 to S81. That is, in the same manner as the relationship between FIG. 17 and FIG. 21, the horizontal line reading start position Hstart, the reading end position Hend, the vertical line reading start position Vstart, and the reading end position Vend are obtained instead of UH and UV. The only difference is that UUH and UUV are used.
〔実施の形態3〕
上記実施の形態1または2において、表示映像をシフトさせた結果表示する映像が無くなったディスプレイは、自動にて省電力あるいは待機モードとなるか、他のディスプレイからの制御により省電力あるいは待機モードとなっても良い。省電力モードとされるディスプレイでは、例えば、電源をオフとすることで消費電力を削減することができる。
[Embodiment 3]
In the first or second embodiment, a display that has no video to be displayed as a result of shifting the display video automatically enters the power saving or standby mode, or the power saving or standby mode is controlled by control from another display. It may be. In a display in the power saving mode, for example, power consumption can be reduced by turning off the power.
但し、マルチディスプレイにおける上記シフト処理によってマルチ画面用表示映像(マルチディスプレイ全体で表示される表示映像)が存在しなくなったディスプレイは、必ずしも省電力モードとする必要は無く、省電力モードとする代わりに他に入力されている信号を表示することもできる。すなわち、マルチディスプレイで表示している映像以外に入力信号があるものは省電力とせずその入力されている映像信号を表示し、入力がないものは省電力とする、マルチ映像対応のマルチディスプレイが実現可能である。このような表示状態を図23に示す。 However, the display in which the multi-screen display video (display video displayed on the entire multi-display) does not exist due to the shift process in the multi-display does not necessarily need to be in the power saving mode. Other input signals can be displayed. In other words, there is a multi-display compatible multi-display that does not save power when there is an input signal other than the video displayed on the multi-display, and displays the input video signal without power, and saves power when there is no input. It is feasible. Such a display state is shown in FIG.
また、この場合の処理を図24のフローチャートに示す。すなわち、マルチ画面用表示映像が存在しない各ディスプレイでは、他の映像入力があるか否かが判断される(S131)。そして、他の映像入力があれば、映像入力を切り替え(S132)、その切り替えた映像入力を単独表示する(S133)。他の映像入力が無ければ、そのディスプレイは省電力モードに設定される(S144)。 The processing in this case is shown in the flowchart of FIG. That is, it is determined whether or not there is another video input in each display in which no multi-screen display video exists (S131). If there is another video input, the video input is switched (S132), and the switched video input is displayed alone (S133). If there is no other video input, the display is set to the power saving mode (S144).
また、マルチ画面用表示映像の縦横比が変わり、省電力モードとなっていたディスプレイに表示する映像信号が生じた場合は、再びマルチ画面用の映像信号入力からの信号を使って表示するようにしておくと、マルチ表示用映像信号の動的変化に対応することが可能となる。 In addition, if the aspect ratio of the multi-screen display video changes and a video signal is displayed on the display that has been in the power saving mode, it is displayed again using the signal from the multi-screen video signal input. In other words, it is possible to cope with dynamic changes in the multi-display video signal.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、複数のディスプレイで1つの表示データを表示するマルチディスプレイ装置に利用することができる。 The present invention can be used in a multi-display device that displays one display data on a plurality of displays.
10 マルチディスプレイ画面
11 ディスプレイ
12 無映像表示ディスプレイ
10
Claims (4)
上記表示映像を上記マルチディスプレイ画面における垂直方向および水平方向の少なくとも一方向に画面一杯に拡大表示した際に、他方の方向において無映像表示領域が生じるか否かを判断し、
さらに、上記無映像表示領域が生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更することで表示映像の存在しない無映像表示ディスプレイが生じるか否かを判断し、
上記無映像表示ディスプレイが生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとすることを特徴とするマルチディスプレイ装置。 A multi-display device configured by arranging a plurality of displays in both vertical and horizontal directions, and capable of displaying one display image on a multi-display screen configured by the plurality of displays,
Determining whether or not a non-video display area is generated in the other direction when the display image is enlarged and displayed in a full screen in at least one of the vertical direction and the horizontal direction in the multi-display screen;
Further, when the non-video display area occurs, it is determined whether or not a non-video display with no display video is generated by changing the display position of the display video,
When the non-video display is generated, the multi-display device is characterized in that the display position of the display video is changed to generate the non-video display, and the non-video display is in a power saving mode.
さらに、上記表示映像をその縦横比を維持しながら縮小し、その縮小した上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとすることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。 If the no-video display area occurs and the no-video display does not occur even if the display position of the display video is changed,
Further, the display image is reduced while maintaining the aspect ratio, the display position of the reduced display image is changed to generate the no-image display display, and the no-image display display is set to a power saving mode. The multi-display apparatus according to claim 1.
上記表示映像を上記マルチディスプレイ画面における垂直方向および水平方向の少なくとも一方向に画面一杯に拡大表示した際に、他方の方向において無映像表示領域が生じるか否かを判断する第1の工程と、
さらに、上記無映像表示領域が生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更することで表示映像の存在しない無映像表示ディスプレイが生じるか否かを判断する第2の工程と、
上記無映像表示ディスプレイが生じる場合には、上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとする第3の工程を有することを特徴とするマルチディスプレイ装置の表示制御方法。 A display control method for a multi-display device that is configured by arranging a plurality of displays in both a vertical direction and a horizontal direction, and capable of displaying one display image on a multi-display screen configured by the plurality of displays,
A first step of determining whether or not a non-video display area is generated in the other direction when the display video is enlarged and displayed in a full screen in at least one of the vertical direction and the horizontal direction on the multi-display screen;
Furthermore, when the non-video display area occurs, a second step of determining whether or not a non-video display without a display video occurs by changing the display position of the display video;
When the non-video display is generated, the display step of the display video is changed to generate the non-video display, and the non-video display is set to a power saving mode. A display control method for a multi-display device.
さらに、上記表示映像をその縦横比を維持しながら縮小し、その縮小した上記表示映像の表示位置を変更して上記無映像表示ディスプレイを生じさせ、その無映像表示ディスプレイを省電力モードとする第4の工程を有することを特徴とする請求項3に記載のマルチディスプレイ装置の表示制御方法。 In the second step, when the non-video display area is generated and the non-video display is not generated even when the display position of the display video is changed,
Further, the display image is reduced while maintaining the aspect ratio, the display position of the reduced display image is changed to generate the no-image display display, and the no-image display display is set to the power saving mode. 4. The display control method for a multi-display device according to claim 3, further comprising four steps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151371A JP5464594B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | Multi-display device and display control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151371A JP5464594B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | Multi-display device and display control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014010A true JP2012014010A (en) | 2012-01-19 |
JP5464594B2 JP5464594B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=45600490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151371A Expired - Fee Related JP5464594B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | Multi-display device and display control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464594B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197113A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Image display device, image display method, and computer program |
JP2016004531A (en) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | Output system, output device, power control method, and program |
JP2020187856A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 日立金属株式会社 | Manufacturing method of wire harness and manufacturing apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104392667B (en) * | 2014-11-17 | 2016-09-07 | 苏州佳世达电通有限公司 | Display device localization method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000163035A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for saving power for display |
JP2001350549A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | Power-saving control method for display screen and recording medium |
JP2006133647A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Clarion Co Ltd | Vehicle-mounted information apparatus, method for controlling vehicle-mounted information apparatus, control program, and recording medium |
JP2006251465A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | Display controller of window in multi-display |
JP2008039795A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | Multi-display system |
JP2009271424A (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Pioneer Electronic Corp | Multi-display system and display method of multi-display |
-
2010
- 2010-07-01 JP JP2010151371A patent/JP5464594B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000163035A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for saving power for display |
JP2001350549A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | Power-saving control method for display screen and recording medium |
JP2006133647A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Clarion Co Ltd | Vehicle-mounted information apparatus, method for controlling vehicle-mounted information apparatus, control program, and recording medium |
JP2006251465A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | Display controller of window in multi-display |
JP2008039795A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | Multi-display system |
JP2009271424A (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Pioneer Electronic Corp | Multi-display system and display method of multi-display |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197113A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Image display device, image display method, and computer program |
JP2016004531A (en) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | Output system, output device, power control method, and program |
JP2020187856A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 日立金属株式会社 | Manufacturing method of wire harness and manufacturing apparatus |
JP7180528B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-11-30 | 日立金属株式会社 | Wire harness manufacturing method and manufacturing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5464594B2 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166772A (en) | Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display | |
KR100580245B1 (en) | Apparatus and method for displaying double picture at the same time | |
KR100851707B1 (en) | Video signal processing method and apparatus | |
EP0957426A1 (en) | Display control method and apparatus thereof | |
JPH04365278A (en) | Multi-screen display circuit | |
JP2005078069A (en) | Multiscreen display system and its control method | |
JP2005218087A (en) | Reducing burn-in associated with mismatched video image and display aspect ratios | |
JP5464594B2 (en) | Multi-display device and display control method thereof | |
US20100039560A1 (en) | Video processing apparatus and method | |
US6853354B2 (en) | Multi display projector | |
JP2006229781A (en) | Video converting device and video display device | |
JP5072419B2 (en) | Image display device | |
JP2007060105A (en) | Image data conversion method, apparatus therefor and program therefor | |
KR0163173B1 (en) | Image reading device | |
JP2006308665A (en) | Image processing apparatus | |
US6775418B1 (en) | Image processing device and processing method | |
JP2006215320A (en) | Image converting device and image display apparatus | |
JP2002500478A (en) | Method and apparatus for reducing flicker in a television display of network application data | |
JP2008096806A (en) | Video display device | |
JP2010124309A (en) | Image display and image adjusting method | |
JPH09219830A (en) | Video processor | |
JP2008181017A (en) | On-screen display apparatus, on-screen display method, and imaging device | |
JP2003324695A (en) | Video display and video format converter | |
JPH10233976A (en) | Television signal receiver | |
KR100469265B1 (en) | Method and apparatus for compensating keystone of LCD projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |