JP2012003504A - Order receiving device and program - Google Patents

Order receiving device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012003504A
JP2012003504A JP2010137715A JP2010137715A JP2012003504A JP 2012003504 A JP2012003504 A JP 2012003504A JP 2010137715 A JP2010137715 A JP 2010137715A JP 2010137715 A JP2010137715 A JP 2010137715A JP 2012003504 A JP2012003504 A JP 2012003504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
classification
tag
product
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137715A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5271971B2 (en
Inventor
Mina Kodama
美菜 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2010137715A priority Critical patent/JP5271971B2/en
Publication of JP2012003504A publication Critical patent/JP2012003504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5271971B2 publication Critical patent/JP5271971B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an order receiving device and a program with excellent operability and handleability for an operator.SOLUTION: Every time a menu button D12a for displaying at least a menu name that can be ordered and receiving an operation is operated, the count of the number of orders of merchandise corresponding to the operated menu button D12a is added, and the added count of the number of orders is displayed on the menu button D12a in a visible form. Further, the count of the number of orders is added to a department button D11a corresponding to the operated menu button D12a, and the added count of the number of orders is displayed on the department button D11a in the visible form.

Description

この発明の実施形態は、レストランなどの飲食店に設置され、お客様の案内情報やメニューの注文情報などを入力して接客業務を支援するための注文受付装置およびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an order receiving apparatus and a program that are installed in restaurants such as restaurants and that support customer service operations by inputting customer guide information, menu order information, and the like.

たとえば、ファミリーレストランや居酒屋などの多くに飲食店では、飲食メニューの注文から会計までを一元的に管理することが可能な注文管理システムが構築されている(特許文献1参照)。   For example, in many restaurants such as family restaurants and taverns, an order management system capable of centrally managing from ordering a restaurant menu to accounting is constructed (see Patent Document 1).

特許文献1参照に示されているシステムは、代金の会計場所であるレジに設置された電子式キャッシュレジスタまたはPOS(Point Of Sales:販売時点データ管理)端末等の会計装置と、この会計装置から送信された各種情報の管理などを実行するステーションと、会計装置に接続されている注文伝票を印字発行する伝票発行プリンタと、調理指示票を印字出力するキッチンプリンタと、から構成されている。ステーションと、伝票発行機、キッチンプリンタおよび会計装置とは、LAN(Local Area Network)などの通信回線を介して接続されている。   The system shown in Patent Document 1 includes an accounting device such as an electronic cash register or a POS (Point Of Sales) terminal installed at a cash register, which is a billing accounting place, and an accounting device. The station includes a station that executes management of various kinds of information transmitted, a slip issuing printer that prints and issues an order slip connected to an accounting device, and a kitchen printer that prints and outputs a cooking instruction slip. The station, the slip issuing machine, the kitchen printer, and the accounting apparatus are connected via a communication line such as a LAN (Local Area Network).

特開2008−299821号公報JP 2008-299821 A

ところで、特許文献1に示されている会計装置によれば、注文入力画面中のメニュー品名欄の各メニューボタンに対するタッチによって、注文の入力を行うようにしている。   By the way, according to the accounting apparatus shown in Patent Document 1, an order is input by touching each menu button in the menu item name column in the order input screen.

そして、同一品名の複数個の注文についてメニューボタンを複数回連続してタッチするような場合、操作者は、タッチ回数が注文数に達したか否かの確認は、注文入力画面近傍に表示される注文リストをチェックすることになる。   When the menu button is touched a plurality of times for a plurality of orders with the same product name, the operator confirms whether or not the number of touches has reached the number of orders displayed near the order input screen. Check the order list.

しかしながら、タッチ回数が注文数に達したか否かの確認のために、操作者が注文入力画面の近傍に表示されている注文リストをチェックする行為は、操作者にとって非常に操作性が悪く、負担となっている。   However, the act of checking the order list displayed in the vicinity of the order input screen in order to check whether the number of touches has reached the number of orders is very poor for the operator. It is a burden.

この発明の実施形態は、操作者にとって非常に操作性がよく、使い勝手のよい注文受付装置およびプログラムを提供しようとするものである。   The embodiment of the present invention is intended to provide an order receiving apparatus and a program that are very easy to use and easy to use for an operator.

この実施形態の注文受付装置は、商品名が表示された商品タグを商品毎に備えるとともに、分類名が表示された分類タグを分類毎に備え、前記分類タグから当該分類タグを選択する分類選択手段と、この分類選択手段により選択された当該分類タグに対応付けられた分類毎の前記商品タグを表示する商品タグ表示手段と、この商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する商品の注文数のカウントを加算する注文数加算手段と、この注文数加算手段による注文数のカウントを当該商品タグに表示する注文数表示手段と、前記商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する当該分類タグの注文数のカウントを加算する分類数加算手段と、この分類数加算手段による注文数のカウントを当該分類タグに表示する分類数表示手段と、を備えたことを特徴とする。   The order receiving device of this embodiment includes a product tag displaying a product name for each product, a classification tag displaying a classification name for each product, and selecting a classification tag from the classification tag. Means, a product tag display means for displaying the product tag for each category associated with the classification tag selected by the classification selection means, and the product tag displayed by the product tag display means. An order number adding means for adding a count of the number of orders of the product corresponding to the operated product tag each time, an order number displaying means for displaying the order count by the order number adding means on the product tag, Each time the product tag displayed by the product tag display means is operated, the classification number addition for adding the count of the number of orders of the classification tag corresponding to the operated product tag And stage, the count of the number of orders by the classification number adding means, characterized in that and a classification number display means for displaying the classification tags.

実施形態に係る接客支援システムの全体構成を概略的に示すシステム構成図。1 is a system configuration diagram schematically showing the overall configuration of a customer service support system according to an embodiment. 実施形態に係る情報端末の要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the information terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るステーションの要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the station which concerns on embodiment. 実施形態に係る部門ファイルのファイル構造の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the file structure of the department file which concerns on embodiment. 実施形態に係るPLUファイルのファイル構造の一例を示す模式図。FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a file structure of a PLU file according to the embodiment. 実施形態に係る情報端末の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the information terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る注文入力画面の一例を示す正面図。The front view which shows an example of the order input screen which concerns on embodiment. 実施形態に係るメニューボタンの表示構成を概略的に示す模式図。The schematic diagram which shows roughly the display structure of the menu button which concerns on embodiment. 実施形態に係る注文処理のステップの一例を示フローチャート。The flowchart which shows an example of the step of the order process which concerns on embodiment. 実施形態に係る注文入力画面の一例を示す正面図。The front view which shows an example of the order input screen which concerns on embodiment. 実施形態に係る注文入力画面の一例を示す正面図。The front view which shows an example of the order input screen which concerns on embodiment.

以下、この一実施形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings.

なお、この実施形態は、来店したお客様を接客フロアに設置されているテーブルへ案内し、注文を受け付け給仕(配膳)するという接客のすべての流れの中で、そのような接客業務を支援する接客支援システムの情報端末を注文受付装置として適用した場合について説明する。   In this embodiment, customers who visit the store are guided to a table installed on the customer service floor, and the customer service that supports such customer service in the entire customer service flow of receiving and serving (ordering) orders. A case where the information terminal of the support system is applied as an order receiving device will be described.

図1は、この実施形態に係る接客支援システムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram schematically showing the overall configuration of the customer service support system according to this embodiment.

図1に例示する接客支援システム101は、接客フロアおよびチェックアウトカウンタに設置されている情報端末102、キッチンに設置されているキッチンプリンタ103、そして、店舗のバックヤードなどに設置され接客支援システム101の全体を制御するサーバとしてのステーション105などを備えている。   A customer service support system 101 illustrated in FIG. 1 includes an information terminal 102 installed in a customer service floor and a checkout counter, a kitchen printer 103 installed in a kitchen, and a customer service support system 101 installed in a backyard of a store. And a station 105 as a server for controlling the entire system.

情報端末102は、接客フロアに設置されているものであっても、チェックアウトカウンタに設置されているものであっても、その基本的な構造および機能は変わらない。相違するのは、その使用態様である。つまり、接客フロアに設置されている情報端末102は、お客様の案内業務、注文の受付業務および給仕(配膳)業務という各業務を支援するのに対して、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、それらの業務に加えて会計業務をも支援する。   Whether the information terminal 102 is installed on the customer service floor or the checkout counter, the basic structure and function thereof are not changed. What is different is how it is used. In other words, the information terminal 102 installed on the customer service floor supports each business such as customer guidance business, order reception business, and serving service, while the information terminal installed in the checkout counter. Reference numeral 102 supports accounting operations in addition to these operations.

そして、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、いわゆるPOS端末としても機能する。このようなことから、情報端末102は、接客フロアに設置されているものであってもチェックアウトカウンタに設置されているものであっても、共にレシートや伝票発行用のプリンタ106が接続されている。さらに、チェックアウトカウンタに設置されている情報端末102は、プリンタ106に加えて客面表示器107も接続されている。   The information terminal 102 installed in the checkout counter also functions as a so-called POS terminal. For this reason, both the information terminal 102 installed on the customer service floor and the checkout counter are connected to the receipt or slip issuing printer 106. Yes. Further, the information terminal 102 installed in the checkout counter is connected to a customer display 107 in addition to the printer 106.

情報端末102は、本体部108の上面に表示デバイスとしての液晶ディスプレイ109が載置されて構成されている。   The information terminal 102 is configured by mounting a liquid crystal display 109 as a display device on the upper surface of the main body 108.

液晶ディスプレイ109には、その表示面の上に入力デバイスとしてタッチパネル110が積層配置されている。   On the liquid crystal display 109, a touch panel 110 is stacked on the display surface as an input device.

プリンタ106は、情報端末102に近傍に隣接設置されている。たとえば、USBなどのインターフェースを介して情報端末102に接続されている。   The printer 106 is installed adjacent to the information terminal 102 in the vicinity. For example, it is connected to the information terminal 102 via an interface such as USB.

客面表示器107は、一例として液晶ディスプレイであり、情報端末102の本体部108の上面に載置して設置されている。客面表示器107も、プリンタ106と同様に、USBなどのインターフェースを介して情報端末102に接続されている。   The customer surface display 107 is a liquid crystal display as an example, and is placed on the upper surface of the main body 108 of the information terminal 102. The customer display 107 is also connected to the information terminal 102 via an interface such as a USB, like the printer 106.

キッチンプリンタ103は、図1に例示するように、その上面が操作表示面111となっている。この操作表示面111に、キーボード112や表示器113が配置されている。キッチンプリンタ103は、たとえば、図示しないサーマルプリンタを内蔵しており、キッチンで作業する調理人のための図示しない調理指示伝票を印字発行する。この調理指示伝票は、正面に配置された伝票発行口114から発行される。   As illustrated in FIG. 1, the kitchen printer 103 has an operation display surface 111 on its upper surface. A keyboard 112 and a display 113 are disposed on the operation display surface 111. The kitchen printer 103 includes, for example, a thermal printer (not shown), and prints and issues a cooking instruction slip (not shown) for a cook working in the kitchen. This cooking instruction slip is issued from a slip issuing port 114 arranged on the front.

ステーション105は、図1に例示するように、小型の液晶ディスプレイ116およびキーボード117を備えている。そして、各情報端末102から送信された各種の情報の管理などを実行する。   As illustrated in FIG. 1, the station 105 includes a small liquid crystal display 116 and a keyboard 117. Then, management of various information transmitted from each information terminal 102 is executed.

以上、概略説明した情報端末102、キッチンプリンタ103およびステーション105は、LANを介して互いにデータの送受信自在に接続されている。   As described above, the information terminal 102, the kitchen printer 103, and the station 105 that have been outlined are connected to each other via a LAN so as to be able to transmit and receive data.

そして、情報端末102は、お客様をテーブルに案内する案内情報やメニューオーダーについての注文情報の入力が可能である。入力された注文情報はLANを介してステーション105に送信され、ステーション105からさらにLANを介してキッチンプリンタ103へ送信される。   The information terminal 102 can input guidance information for guiding customers to the table and order information for menu orders. The inputted order information is transmitted to the station 105 via the LAN, and further transmitted from the station 105 to the kitchen printer 103 via the LAN.

キッチンプリンタ103は、受信した注文情報に応じた内容の伝票を印字発行する。キッチンプリンタ103が印字発行する伝票は、前述したように、注文されたメニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理伝票である。POS端末として機能する情報端末102は、会計処理を実行する。   The kitchen printer 103 prints and issues a slip having contents corresponding to the received order information. The voucher printed and issued by the kitchen printer 103 is a cooking voucher for instructing a cook in the kitchen about the ordered menu item as described above. The information terminal 102 functioning as a POS terminal executes accounting processing.

図2は、情報端末102の電気的接続の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of electrical connection of the information terminal 102.

図2に例示するように、情報端末102には、マイクロコンピュータ201が備えられている。このマイクロコンピュータ201が各部を駆動制御する。   As illustrated in FIG. 2, the information terminal 102 includes a microcomputer 201. This microcomputer 201 drives and controls each part.

このマイクロコンピュータ201は、各部を制御するCPU(Central Processing Unit)202に、バスライン203を介して制御プログラムなどの固定的情報を予め記憶するROM(Read Only Memory)204と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)23と、を接続して構成されている。   The microcomputer 201 has a CPU (Central Processing Unit) 202 that controls each unit, a ROM (Read Only Memory) 204 that stores in advance fixed information such as a control program via a bus line 203, and various information can be rewritten. And a RAM (Random Access Memory) 23 that functions as a work area and the like.

したがって、マイクロコンピュータ201は、情報処理を実行する情報処理手段を構成する。 Therefore, the microcomputer 201 constitutes information processing means for executing information processing.

マイクロコンピュータ201には、バスライン203を介して、タッチパネルコントローラ206、表示コントローラ207、HDD208、インターフェース209および通信インターフェース210が接続されている。   A touch panel controller 206, a display controller 207, an HDD 208, an interface 209, and a communication interface 210 are connected to the microcomputer 201 via a bus line 203.

タッチパネルコントローラ206は、タッチパネル110からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。   The touch panel controller 206 takes an input signal from the touch panel 110 into the microcomputer 201.

表示コントローラ207は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ109を駆動制御し、画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ109に表示させる。   The display controller 207 drives and controls the liquid crystal display 109 based on the image data, and causes the liquid crystal display 109 to display an image corresponding to the image data.

インターフェース209は、プリンタ106や客面表示器107をマイクロコンピュータ201に接続させるためのインターフェースである。前述したように、USBなどによって構成されている。   The interface 209 is an interface for connecting the printer 106 and the customer display 107 to the microcomputer 201. As described above, it is configured by USB or the like.

通信インターフェース210は、マイクロコンピュータ201がLANを介して他の機器とデータ通信可能にするためのインターフェースである。   The communication interface 210 is an interface for enabling the microcomputer 201 to perform data communication with other devices via a LAN.

HDD208には、OS、コンピュータプログラム、各種ファイルなどがインストールされている。CPU202は、コピーされたOSおよびコンピュータプログラムに従って処理を実行する。   The HDD 208 is installed with an OS, a computer program, various files, and the like. The CPU 202 executes processing according to the copied OS and computer program.

図3は、ステーション105の電気的接続する要部構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the station 105 that is electrically connected.

ステーション105には、マイクロコンピュータ301が備えられている。このマイクロコンピュータ301が各部を駆動制御する。   The station 105 is provided with a microcomputer 301. This microcomputer 301 drives and controls each part.

マイクロコンピュータ301は、各部を制御するCPU302に、バスライン303を介して制御プログラムなどの固定的情報を予め記憶するROM304と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリアなどとして機能するRAM305と、が接続して構成されている。したがって、マイクロコンピュータ301は、情報処理を実行する情報処理手段を構成する。   The microcomputer 301 includes a CPU 304 that controls each unit, a ROM 304 that stores fixed information such as a control program in advance via a bus line 303, a RAM 305 that functions as a work area by storing various information in a rewritable manner, Are connected and configured. Therefore, the microcomputer 301 constitutes information processing means for executing information processing.

マイクロコンピュータ301には、バスライン303を介して、表示・キーボードコントローラ306とHDD307と通信インターフェース308とが接続されている。   A display / keyboard controller 306, an HDD 307, and a communication interface 308 are connected to the microcomputer 301 via a bus line 303.

表示・キーボードコントローラ306は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ116を駆動制御することで当該画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ116に表示させ、また、キーボード117からの入力信号をマイクロコンピュータ301に取り込む。   The display / keyboard controller 306 controls the liquid crystal display 116 based on the image data to display an image corresponding to the image data on the liquid crystal display 116, and takes in an input signal from the keyboard 117 to the microcomputer 301. .

通信インターフェース308は、マイクロコンピュータ301をLAN経由で他の機器とデータ通信可能にするためのインターフェースである。   The communication interface 308 is an interface for enabling the microcomputer 301 to perform data communication with other devices via a LAN.

HDD307には、OS、コンピュータプログラム、各種ファイルなどがインストールされている。これらのOS、コンピュータプログラム、各種ファイルなどは、ステーション105の起動時にその全部または一部がRAM305にコピーされてCPU302にアクセスされる。CPU302は、コピーされたOSおよびコンピュータプログラムにしたがって処理を実行する。   The HDD 307 is installed with an OS, computer programs, various files, and the like. These OSs, computer programs, various files, etc. are all or partially copied to the RAM 305 when the station 105 is started up, and are accessed by the CPU 302. The CPU 302 executes processing according to the copied OS and computer program.

図4は、情報端末102およびステーション105がアクセス可能な部門ファイル401のファイル構造を示す模式図である。   FIG. 4 is a schematic diagram showing a file structure of a department file 401 that can be accessed by the information terminal 102 and the station 105.

部門ファイル401は、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD303にインストールされている。   The department file 401 is installed in the HDD 208 of each information terminal 102 and the HDD 303 of the station 105.

部門ファイル401は、部門を特定する2桁の部門番号401aに対応させて、部門401b、タグ位置401c、および備考401dを登録している。   The department file 401 registers a department 401b, a tag position 401c, and a remark 401d in association with a two-digit department number 401a that identifies the department.

部門番号401aは、一例として、
01:ドリンク
02:デザート
03:和膳
04:和洋食
05:丼もの
06:鍋もの
07:うどん・そば
08:一品料理
09:健菜とサラダ
という部門を登録している。
As an example, the department number 401a is
01: Drinks 02: Dessert 03: Japanese candy 04: Japanese and Western food 05: Rice stuff 06: Nabe stuff 07: Udon / Soba 08: Single dish 09: Kenna and salad are registered.

部門401bには、部門の部門名が登録されている。タグ位置401cには、部門タグ欄D11(図7参照)において部門名を表示する部門ボタンD11aの配置が登録されている。タグ位置401cには、部門ボタンD11aの位置を示す行および列の配置として登録されている。備考401dには、たとえば、情報管理用にさまざまな情報をテキストで書き込める欄である。   In the department 401b, the department name of the department is registered. In the tag position 401c, an arrangement of a department button D11a for displaying a department name in the department tag column D11 (see FIG. 7) is registered. The tag position 401c is registered as a row and column arrangement indicating the position of the department button D11a. The remark 401d is a field in which various information can be written as text for information management, for example.

なお、部門ボタンD11aは、分類タグとして機能する。   The department button D11a functions as a classification tag.

図5は、情報端末102およびステーション105がアクセス可能なPLUファイル402のファイル構造を示す模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram showing a file structure of a PLU file 402 that can be accessed by the information terminal 102 and the station 105.

PLUファイル402は、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD307とにインストールされている。   The PLU file 402 is installed in the HDD 208 of each information terminal 102 and the HDD 307 of the station 105.

PLUファイル402は、メニュー名を特定するコード402aに対応させて、部門402b、画像リンク402c、メニュー名402d、単価402e、割付402fを登録している。   The PLU file 402 registers a department 402b, an image link 402c, a menu name 402d, a unit price 402e, and an assignment 402f in association with a code 402a that specifies a menu name.

部門402bは、部門ファイル401中の部門番号401aを表している。画像リンク402cは、メニュー品名欄D12(図7参照)にメニューボタンD12aに表示される画像データに対するリンクを定義している。これらの画像データは、個々の情報端末102のHDD208とステーション105のHDD307とにインストールされている。   A department 402 b represents a department number 401 a in the department file 401. The image link 402c defines a link to the image data displayed on the menu button D12a in the menu item name column D12 (see FIG. 7). These image data are installed in the HDD 208 of each information terminal 102 and the HDD 307 of the station 105.

なお、メニューボタンD12aは、商品タグとして機能する。   The menu button D12a functions as a product tag.

メニュー名402dには、メニュー名のテキストが登録されている。また、単価402eには、メニュー名の単価のレコードが登録されている。割付402fには、メニュー名のメニュー品名欄D12(図7参照)におけるメニューボタンD12aの割付位置が登録されている。   Menu name text is registered in the menu name 402d. In addition, a unit price record for the menu name is registered in the unit price 402e. In the assignment 402f, the assignment position of the menu button D12a in the menu item name column D12 (see FIG. 7) of the menu name is registered.

たとえば、図4および図5を参照するとわかるように、メニュー品名を特定するコード「0001」は、「ドリンク」という部門の「ブレンドコーヒー」を定義している。そして、「¥350」という単価を設定している。   For example, as can be seen with reference to FIGS. 4 and 5, the code “0001” specifying the menu item name defines “Blend Coffee” in the category “Drink”. A unit price of “¥ 350” is set.

コード「0002」は、「ドリンク」という部門の「アイスコーヒー」を定義している。そして、「¥350」という単価を設定している。   The code “0002” defines “ice coffee” in the section “drink”. A unit price of “¥ 350” is set.

次に、情報端末102のHDD208にインストールされたOSおよびコンピュータプログラムによりマイクロコンピュータ201が実行する処理のうち、この実施形態の情報端末102が有している特徴的な処理について説明する。   Next, of the processes executed by the microcomputer 201 using the OS and computer program installed in the HDD 208 of the information terminal 102, characteristic processes of the information terminal 102 of this embodiment will be described.

この実施形態にかかる情報端末102で実行されるコンピュータプログラムは、図6に示すような各部(分類選択手段10、商品タグ表示手段20、商品選択手段30、注文数加算手段40、注文数表示手段50、分類数加算手段60、分類数表示手段70、注文リスト表示手段80、カウントクリア手段90、減算手段100)を含むモジュール構成となっている。   The computer program executed by the information terminal 102 according to this embodiment includes units (classification selection means 10, product tag display means 20, product selection means 30, order number addition means 40, order number display means as shown in FIG. 50, a classification number adding means 60, a classification number display means 70, an order list display means 80, a count clear means 90, and a subtraction means 100).

そして、実際のハードウエアとしてはマイクロコンピュータ201のCPU202がHDD208からコンピュータプログラムを読み出して実行することにより前記各部がRAM205上にロードされ、分類選択手段10、商品タグ表示手段20、商品選択手段30、注文数加算手段40、注文数表示手段50、分類数加算手段60、分類数表示手段70、注文リスト表示手段80、カウントクリア手段90、減算手段100がRAM205上に生成されるようになっている。   As the actual hardware, the CPU 202 of the microcomputer 201 reads out the computer program from the HDD 208 and executes the computer program, so that the respective units are loaded onto the RAM 205, and the classification selection unit 10, the product tag display unit 20, the product selection unit 30, Order number adding means 40, order number display means 50, classification number addition means 60, classification number display means 70, order list display means 80, count clear means 90, and subtraction means 100 are generated on the RAM 205. .

情報端末102のマイクロコンピュータ201のCPU202は、HDD208にインストールされたOSおよびコンピュータプログラムにより図7に示すような注文入力画面Dを液晶ディスプレイ109に表示する。   The CPU 202 of the microcomputer 201 of the information terminal 102 displays an order input screen D as shown in FIG. 7 on the liquid crystal display 109 by the OS and computer program installed in the HDD 208.

図7は、注文入力画面Dを例示的に示す正面図である。図7に示すように、注文入力画面Dには、部門タグD11、メニュー品名欄D12、注文リストD13、業務指定キーD14、ファンクションキーD15などが表示されている。   FIG. 7 is a front view illustrating an order input screen D as an example. As shown in FIG. 7, on the order input screen D, a department tag D11, a menu item name column D12, an order list D13, an operation designation key D14, a function key D15, and the like are displayed.

部門タグD11には、部門ファイル401の部門401bに登録されている部門名のテキストが表示された分類タグとしての部門ボタンD11aがタッチパネル110によってタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。   In the department tag D11, a department button D11a as a classification tag displaying text of the department name registered in the department 401b of the department file 401 is displayed as an object that can be touch-designated by the touch panel 110.

メニュー品名欄D12には、初期状態としてPLUファイル402のコード402aに対応して画像リンク402cで定義されているリンク先の画像データとメニュー品名402dに登録されている注文可能な商品名のテキストが表示された商品タグとしてのメニューボタンD12aがタッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。   In the menu item name column D12, the image data of the link destination defined by the image link 402c corresponding to the code 402a of the PLU file 402 as an initial state and the text of the orderable item name registered in the menu item name 402d are displayed. Menu button D12a as a displayed product tag is displayed as an object that can be touch-designated by touch panel 110.

注文リストD13には、タッチパネル110によって注文入力画面D上でタッチ指定されたメニュー名、注文数および金額(単価×注文数)が一覧表示される。   The order list D13 displays a list of menu names, the number of orders, and the amount of money (unit price × number of orders) that are touch-designated on the order input screen D by the touch panel 110.

業務指定キーD14には、会計処理の実行に係る「会計」、注文送信の実行に係る「オーダー送信」などの各種の業務の実行を指定するためのキーがタッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。   The task designation key D14 is an object that can be touch-designated by the touch panel 110 with keys for designating execution of various tasks such as “accounting” relating to execution of accounting processing and “order transmission” relating to execution of order transmission. It is displayed as.

ファンクションキーD15には、注文数を増やす処理を実行に係る「数量増」、注文数を減らす処理を実行に係る「数量減」などの各種のファンクションの実行を指定するためのキーが、タッチパネル110によるタッチ指定が可能なオブジェクトとして表示されている。   The function key D15 includes keys for designating execution of various functions such as “increase in quantity” related to execution of processing for increasing the number of orders and “decrease in quantity” related to execution of processing for reducing the number of orders. It is displayed as an object that can be specified by touch.

このような注文入力画面Dにおいて、メニュー名を入力するに際しては、部門タグD11の「ドリンク」、「デザート」、「和膳」、「和洋食」、「丼もの」、「鍋もの」、「うどん&そば」、「一品料理」、「健菜とサラダ」のうちから所望の部門を選択が可能である。たとえば、部門タグD11のうち、「一品料理」の部門ボタンD11aをタッチ指定した場合には、図7に例示するような「一品料理」についての注文入力画面Dが表示されるようになっている。すなわち、「一品料理」の部門ボタンD11aをタッチ指定した場合、図7に示すように、メニュー品名欄D12のメニューボタンD12aに「大根と水菜のサラダ」、「皮つきポテトフライ」、「枝豆」、「冷奴」などのメニュー名が表示される。   In such an order input screen D, when inputting a menu name, “Drink”, “Desert”, “Wagashi”, “Japanese / Western food”, “Boiled food”, “Nabemono”, “Udon” of the department tag D11 & Soba "," one dish ", and" kenna and salad "can be selected. For example, when the department button D11a “single dish” of the department tag D11 is touch-designated, an order input screen D for “single dish” as illustrated in FIG. 7 is displayed. . That is, when the department button D11a of “one dish” is touch-designated, as shown in FIG. , Menu name such as “Cold guy” is displayed.

また、メニュー品名欄D12のメニューボタンD12aは、基本的には4行、5列に設定されている。ただし、通常の2つのボタン領域を1つ分としたメニューボタンD12aも作成可能である。   The menu button D12a in the menu item name column D12 is basically set in 4 rows and 5 columns. However, it is also possible to create a menu button D12a that includes two normal button areas.

図8は、メニュー品名欄D12のメニューボタンD12aの表示構成を概略的に示す模式図である。   FIG. 8 is a schematic diagram schematically showing the display configuration of the menu button D12a in the menu item name column D12.

図8に例示するように、注文入力画面DのメニューボタンD12aは、商品としてのメニュー名の外観を表示する画像データが設定された画像データレイヤと、その商品の商品名としてメニュー名を表示する品名データが設定された品名データレイヤと、注文数を表示する注文数データが設定される注文数レイヤとの3層構成とからなっている。   As illustrated in FIG. 8, the menu button D12a of the order input screen D displays an image data layer in which image data for displaying the appearance of the menu name as a product is set, and the menu name as the product name of the product. It consists of a three-layer structure of a product name data layer in which product name data is set and an order quantity layer in which order quantity data for displaying the order quantity is set.

そして、画像データレイヤと、品名データレイヤと、注文数を表示する注文数データが設定されていない注文数レイヤとを重畳させることにより実現されている。   The image data layer, the product name data layer, and the order quantity layer for which the order quantity data for displaying the order quantity are not set are superimposed.

また、注文入力画面Dの部門タグD11の分類タグとして機能する部門ボタンD11aの表示構成は(図示せず)、図8に例示されているメニューボタンD12aの表示構成と同様に構成されている。   The display configuration of the department button D11a that functions as the classification tag of the department tag D11 on the order entry screen D (not shown) is the same as the display configuration of the menu button D12a illustrated in FIG.

次に、前述したような注文入力画面Dを介した注文処理について説明する。   Next, order processing via the order input screen D as described above will be described.

図9は、注文処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of order processing.

図9に例示するように、情報端末102のマイクロコンピュータ201は、注文処理を行う場合、図7に例示するような注文入力画面Dにおいて、メニュー名を入力するに際して、まず、部門タグD11における分類タグとしての部門ボタンD11aのいずれか一つがタッチ指定されて部門が選択されたと判定した場合には(ステップST11のYES:分類選択手段10)、注文入力画面Dに選択された部門ボタンD11aに対応付けられたメニュー品名欄D12における商品タグとしてのメニューボタンD12aを表示する(商品タグ表示手段20)。   As illustrated in FIG. 9, when performing order processing, the microcomputer 201 of the information terminal 102 first inputs a menu name on the order input screen D as illustrated in FIG. When it is determined that any one of the department buttons D11a as a tag is touch-designated and a department is selected (YES in step ST11: classification selection means 10), the department button D11a selected on the order input screen D is supported. A menu button D12a as a product tag in the attached menu item name column D12 is displayed (product tag display means 20).

次に、注文入力画面Dのメニュー品名欄D12における商品タグとしてのメニューボタンD12aの何れか一つがタッチされてメニュー名が選択されたと判定した場合(ステップST12のYES:商品選択手段30)、注文入力画面Dのメニュー品名欄D12のメニューボタンD12aに注文されたメニュー名の注文数のカウントを加算して(ステップST13:注文数加算手段40)、注文数のカウントをメニューボタンD12aに視認可能な態様で表示する(ステップST14:注文数表示手段50)。   Next, when it is determined that the menu name is selected by touching any one of the menu buttons D12a as the product tags in the menu product name column D12 of the order input screen D (YES in step ST12: product selection means 30), the order The order number count of the ordered menu name is added to the menu button D12a in the menu item name column D12 of the input screen D (step ST13: order number adding means 40), and the order number count is visible on the menu button D12a. It displays in the form (step ST14: order quantity display means 50).

さらに、注文されたメニュー名のメニューボタンD12aにリンクする部門ボタンD11aに注文数のカウントを加算して(ステップST15:分類数加算手段60)、部門ボタンD11aに注文数のカウントを視認可能な態様で表示する(ステップST16:分類数表示手段70)。   Further, the order number count is added to the department button D11a linked to the menu button D12a of the ordered menu name (step ST15: classification number adding means 60), and the order number count can be visually recognized on the department button D11a. (Step ST16: Classification number display means 70).

さらに、注文された注文情報(注文数のカウント、メニュー品名、単価)を注文入力画面Dの注文リストD13に表示する(ステップST17:注文リスト表示手段80)。   Further, the ordered order information (order count, menu item name, unit price) is displayed on the order list D13 of the order input screen D (step ST17: order list display means 80).

図10は、注文入力画面Dを例示的に示す正面図である。図10に示す注文入力画面Dのメニュー品名欄D12においては、「大根と水菜のサラダ」のメニューボタンD12aにおける注文数のカウントが「1」、「ポテトフライ」のメニューボタンD12aにおける注文数のカウントが「1」、「若鶏唐揚げ」のメニューボタンD12aにおける注文数のカウントが「2」に表示されている。   FIG. 10 is a front view illustrating the order input screen D as an example. In the menu item name column D12 of the order input screen D shown in FIG. 10, the order count of the menu button D12a of “radish and mizuna salad” is “1”, and the count of orders of the menu button D12a of “potato fries”. Is “1” and the count of the number of orders in the menu button D12a of “Fried chicken” is displayed as “2”.

また、注文入力画面Dの部門タグD11においては、「一品料理」の部門ボタンD11aにおける注文数のカウントが「4」に表示されている。   Further, in the department tag D11 of the order input screen D, the count of the number of orders in the department button D11a of “one dish” is displayed as “4”.

さらに、注文リストD13には、「大根と水菜のサラダ」が1つ、「ポテトフライ」が1つ、「若鶏唐揚げ」が2つ注文された例が示されている。すなわち、業務指定キーD14の「オーダー送信」キーの操作前においては、注文入力画面Dの注文リストD13の注文数と、部門ボタンD11aにおける注文数と、メニューボタンD12aにおける注文数(注文数レイヤに設定されている注文数データ)とが一致している。   Furthermore, the order list D13 shows an example in which one “radish and mizuna salad”, one “potato fried”, and two “young chicken fried” are ordered. That is, before the operation of the “order transmission” key of the job designation key D14, the number of orders in the order list D13 on the order input screen D, the number of orders in the department button D11a, the number of orders in the menu button D12a (in the order quantity layer) The set order quantity data) match.

図9のフローチャートに戻り、以上のようなステップST11〜ST17の処理が繰り返され、業務指定キーD14の「オーダー送信」キーがタッチされて注文送信が指示されたと判定された場合(ステップST18のYES)、図11に示すように、注文入力画面Dの注文リストD13の「大根と水菜のサラダ」、「ポテトフライ」、「若鶏唐揚げ」のステータスを「オーダー済」にするとともに(ステップST19)、注文入力画面Dのメニュー品名欄D12の「大根と水菜のサラダ」、「ポテトフライ」、「若鶏唐揚げ」のメニューボタンD12aにおける注文数(注文数レイヤに設定されている注文数データ)のカウントを初期状態、すなわち、“0”に戻して、注文数の表示を初期状態に戻すとともに、注文入力画面Dの部門タグD11の「一品料理」の部門ボタンD11aにおける注文数(注文数レイヤに設定されている注文数データ)のカウントを初期状態、すなわち、“0”に戻して、注文数の表示を初期状態に戻す(ステップST20:カウントクリア手段90)。   Returning to the flowchart of FIG. 9, when the processes of steps ST11 to ST17 as described above are repeated and it is determined that the order transmission is instructed by touching the “order transmission” key of the work designation key D14 (YES in step ST18). As shown in FIG. 11, the statuses of “daikon and mizuna salad”, “potato fried”, and “young fried chicken” in the order list D13 on the order input screen D are set to “ordered” (step ST19). ), The number of orders in the menu button D12a of “radish and mizuna salad”, “potato fried”, “fried chicken” in the menu item name field D12 of the order entry screen D (order number data set in the order number layer) ) Is returned to the initial state, ie, “0”, the order number display is returned to the initial state, and the department tag of the order input screen D 11, the count of the number of orders (order quantity data set in the order quantity layer) in the department button D11a of "one dish" is returned to the initial state, that is, "0", and the order quantity display is restored to the initial state. (Step ST20: Count clear means 90).

このようにカウントクリア手段90が、部門ボタンD11aおよびメニューボタンD12aにおける注文数(注文数レイヤに設定されている注文数データ)のカウントを初期状態、すなわち“0”に戻した場合も、メニューボタンD12aにメニュー品名および部門ボタンD11aに注文数を表示しない。   As described above, even when the count clear means 90 returns the count of the order quantity (order quantity data set in the order quantity layer) in the department button D11a and the menu button D12a to the initial state, that is, “0”, the menu button The menu item name is not displayed in D12a and the order quantity is not displayed in the department button D11a.

加えて、注文入力画面Dの注文リストD13に表示されている「オーダー済み」のメニュー名、注文数、金額(単価×注文数)などはRAM205のワークエリアにオーダー情報として記憶されており、業務指定キーD14の「オーダー送信」キーのタッチによって注文数等のオーダー情報が確定され、確定されたオーダー情報がLAN経由でステーション105に送信される(ステップST21)。   In addition, the menu name, the number of orders, and the amount of money (unit price × number of orders) displayed in the order list D13 on the order entry screen D are stored as order information in the work area of the RAM 205. The order information such as the number of orders is confirmed by touching the “order transmission” key of the designation key D14, and the confirmed order information is transmitted to the station 105 via the LAN (step ST21).

すなわち、業務指定キーD14の「オーダー送信」キーがタッチされた場合、メニューボタンD12a、部門ボタンD11aおよび注文リストD13に表示されている注文数のカウンタは消去されるとともに、注文数を含むオーダー情報が確定される。   That is, when the “order transmission” key of the work designation key D14 is touched, the order number counter displayed on the menu button D12a, the department button D11a, and the order list D13 is deleted, and the order information including the order number is displayed. Is confirmed.

なお、業務指定キーD14の「オーダー送信」キーの操作前において、注文入力画面Dの注文リストD13の注文数と、メニューボタン12aにおける注文数とについて、ファンクションキーD15の「数量増」キーや「数量減」キー操作によって、注文数のカウントを増加または減少させることができる(減算手段100)。   Note that before the operation of the “order transmission” key of the job designation key D14, the “quantity increase” key of the function key D15 or the “number of orders” in the order list D13 of the order input screen D and the order number of the menu button 12a are selected. The order count can be increased or decreased by the "decrease quantity" key operation (subtraction means 100).

このように、この実施形態によれば、注文可能な商品名が少なくとも表示されており操作者の操作を受け付けるメニューボタンンD12aが操作されるたびに、操作されたメニューボタンD12aに対応付けられた注文数のカウントが加算され、加算された注文数のカウントが視認可能な態様でメニューボタンD12aに表示されるとともに、メニューボタンD12aに対応付けられた分類タグとしての部門ボタンD11aに注文数のカウントが加算され、加算された注文数のカウントが視認可能な態様で部門ボタンD11aに表示されることにより、同一商品名の複数個の注文についてメニューボタン12aを複数回連続して操作するような場合、操作者は、操作回数が注文数に達したか否かの確認を、メニューボタンD12aに表示された注文数のカウンタをチェックすればよいことになる。また、部門ボタンD11aに部門の注文数が表示されるので、各々の部門ボタンD11aをタッチ指定することなく、どの部門ボタンD11aでどれだけの注文数があるかを確認することが可能になる。すなわち、操作者にとって非常に操作性がよく、使い勝手のよい注文受付装置を提供することが可能になる。   As described above, according to this embodiment, every time the menu button D12a that displays at least the orderable product names and accepts the operation of the operator is operated, it is associated with the operated menu button D12a. The order count is added, and the added order count is displayed on the menu button D12a in a visible manner, and the order count is displayed on the department button D11a as a classification tag associated with the menu button D12a. In the case where the menu button 12a is continuously operated a plurality of times for a plurality of orders having the same product name by being displayed on the department button D11a in a visually recognizable manner. The operator displays on the menu button D12a whether or not the number of operations has reached the number of orders. It is sufficient to check the number of the order counter. Further, since the number of orders of the department is displayed on the department button D11a, it is possible to confirm how many orders are in which department button D11a without touching each department button D11a. That is, it is possible to provide an order receiving device that is very easy for the operator and easy to use.

なお、この発明の実施形態は、そのまま限定されるものではなく、実施の段階ではその趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。   The embodiment of the present invention is not limited as it is, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention at the stage of implementation.

前記実施形態では、分類タグとしての部門ボタンD11aと商品タグとしてのメニューボタンD12aについて説明をしているが、たとえば、分類タグとして食料品を4つの食品群に分けて、商品タグとして、食品群に対応した材料やカロリーなどを用いることが可能になる。   In the above embodiment, the department button D11a as a classification tag and the menu button D12a as a product tag are described. For example, food items are divided into four food groups as classification tags, and the food group as food tags. It becomes possible to use materials and calories etc. corresponding to.

以上説明したように、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜なくみあわせにより種々の発明を形成できる。たとえば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を組み合わせてもよい。   As described above, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. In addition, components across different embodiments may be combined.

102…注文受付装置、10…分類選択手段、20…商品タグ表示手段、30…商品選択手段、40…注文数加算手段、50…注文数表示手段、60…分類数加算手段、70…分類数表示手段、80…注文リスト表示手段、90…カウントクリア手段、100…減算手段、D11a…部門ボタン(分類タグ)、D12a…メニューボタン(商品タグ)、D13…注文リスト。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 ... Order reception apparatus, 10 ... Classification selection means, 20 ... Product tag display means, 30 ... Product selection means, 40 ... Order number addition means, 50 ... Order number display means, 60 ... Number of classification addition means, 70 ... Number of classifications Display means 80 ... Order list display means 90 ... Count clear means 100 ... Subtraction means D11a ... Department button (classification tag) D12a ... Menu button (product tag) D13 ... Order list.

Claims (7)

商品名が表示された商品タグを商品毎に備えるとともに、分類名が表示された分類タグを分類毎に備えている注文受付装置において、
前記分類タグから当該分類タグを選択する分類選択手段と、
この分類選択手段により選択された当該分類タグに対応付けられた前記商品タグを表示する商品タグ表示手段と、
この商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する当該商品の注文数のカウントを加算する注文数加算手段と、
この注文数加算手段による前記注文数のカウントを当該商品タグに表示する注文数表示手段と、
前記商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する当該分類の注文数のカウントを加算する分類数加算手段と、
この分類数加算手段による前記注文数のカウントを当該分類タグに表示する分類数表示手段と、
を備えている注文受付装置。
In the order receiving device provided with a product tag displaying a product name for each product and a classification tag displaying a classification name for each category,
Classification selection means for selecting the classification tag from the classification tag;
Product tag display means for displaying the product tag associated with the classification tag selected by the classification selection means;
An order number adding means for adding a count of the number of orders of the product corresponding to the operated product tag each time the product tag displayed by the product tag display means is operated;
Order number display means for displaying the order count by the order number addition means on the product tag;
Each time the product tag displayed by the product tag display means is operated, a classification number adding unit that adds a count of the number of orders of the classification corresponding to the operated product tag,
Classification number display means for displaying the order count by the classification number adding means on the classification tag;
An order receiving apparatus.
操作された前記商品タグに対応する商品名と前記注文数のカウントを前記注文リストに表示する注文リスト表示手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の注文受付装置。
Order list display means for displaying the product name corresponding to the operated product tag and the count of the number of orders in the order list;
The order receiving apparatus according to claim 1, further comprising:
前記注文数表示手段は、前記注文数のカウントが初期状態である場合、前記注文数のカウントを前記商品タグに表示しないことを特徴とする請求項1に記載の注文受付装置。   2. The order receiving device according to claim 1, wherein the order quantity display means does not display the order quantity count on the product tag when the order quantity count is in an initial state. 前記商品タグが操作されることにより受け付けた注文についてのホスト装置に対する送信の実行にかかるオーダー送信キーと、
このオーダー送信キーが操作された場合、前記商品タグに表示されている前記注文数のカウントとともに、前記分類タグに表示されている前記注文数を初期状態に戻すカウントクリア手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の注文受付装置。
An order transmission key for execution of transmission to the host device for an order received by operating the product tag;
When this order transmission key is operated, the count clear means for returning the order number displayed on the classification tag to the initial state together with the count of the order number displayed on the product tag,
The order receiving apparatus according to claim 1, further comprising:
前記オーダー送信キーが操作される前に限り、前記注文数加算手段および前記分類数加算手段による前記各注文数のカウントを減算する減算手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の注文受付装置。
Subtracting means for subtracting the count of each order number by the order number adding means and the classification number adding means only before the order transmission key is operated,
The order reception apparatus according to claim 4, further comprising:
前記オーダー送信キーが操作された場合に、前記商品タグおよび前記分類タグに表示されている前記各注文数のカウントを消去されるとともに、前記各注文数を含むオーダー情報が確定されることを特徴とする請求項4に記載の注文受付装置。   When the order transmission key is operated, the count of each order number displayed on the product tag and the classification tag is erased, and order information including the order quantity is confirmed. The order receiving device according to claim 4. 商品名が表示された商品タグを商品毎に備え、分類名が表示された分類タグを分類毎に備えている注文受付装置を制御するコンピュータを、
前記分類タグから当該分類タグを選択する分類選択手段と、
この分類選択手段により選択された当該分類タグに対応付けられた分類毎の前記商品タグを表示する商品タグ表示手段と、
この商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する当該商品の注文数のカウントを加算する注文数加算手段と、
この注文数加算手段による注文数のカウントを当該商品タグに表示する注文数表示手段と、
前記商品タグ表示手段により表示された当該商品タグが操作される度に、操作された当該商品タグに対応する当該分類の前記注文数のカウントを加算する分類数加算手段と、
この分類数加算手段による前記注文数のカウントを当該分類タグに表示する分類数表示手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
A computer for controlling the order receiving device provided with a product tag displaying a product name for each product and a classification tag displaying a classification name for each category,
Classification selection means for selecting the classification tag from the classification tag;
Product tag display means for displaying the product tag for each classification associated with the classification tag selected by the classification selection means;
An order number adding means for adding a count of the number of orders of the product corresponding to the operated product tag each time the product tag displayed by the product tag display means is operated;
An order quantity display means for displaying the order count by the order quantity addition means on the product tag;
Each time the product tag displayed by the product tag display unit is operated, a classification number adding unit that adds the count of the number of orders of the classification corresponding to the operated product tag,
Classification number display means for displaying the order count by the classification number adding means on the classification tag;
A program characterized by making it function.
JP2010137715A 2010-06-16 2010-06-16 Order receiving apparatus and program Expired - Fee Related JP5271971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137715A JP5271971B2 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Order receiving apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137715A JP5271971B2 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Order receiving apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003504A true JP2012003504A (en) 2012-01-05
JP5271971B2 JP5271971B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=45535409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137715A Expired - Fee Related JP5271971B2 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Order receiving apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271971B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032207A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 日本電気株式会社 Order assistance device, system, method, and computer-readable medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667783A (en) * 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd Menu type data input system
JPH11339124A (en) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Tec Corp Merchandise sales register data processor
JP2002049967A (en) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd Electronic cash register device, receipt and its issuing device
JP2005189931A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Tec Corp Order input device
JP2008299821A (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Tec Corp Order acceptance apparatus for restaurant, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667783A (en) * 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd Menu type data input system
JPH11339124A (en) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Tec Corp Merchandise sales register data processor
JP2002049967A (en) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd Electronic cash register device, receipt and its issuing device
JP2005189931A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Tec Corp Order input device
JP2008299821A (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Tec Corp Order acceptance apparatus for restaurant, and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032207A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 日本電気株式会社 Order assistance device, system, method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5271971B2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8650504B2 (en) Order receiving apparatus and order receiving method
JP4824787B2 (en) Order receiving apparatus and program
US8990734B2 (en) Method and assembly for displaying menu options
JP2010191935A (en) Order receiving apparatus and program
JP5228007B2 (en) Product data input device and control program
JP4843066B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP7356850B2 (en) Self order processing system
JP4677039B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP5271971B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP4938058B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP6273815B2 (en) Ordering system and its program
JP5134702B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP5226090B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP5183759B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP5359116B2 (en) Product registration device
JP5106551B2 (en) Accounting apparatus and program
JP2012053696A (en) Accounting device and order system
JP6648799B2 (en) Commodity registration device, checkout device and program
JP2012098832A (en) Order reception device and program
JP2014167671A (en) Order reception device and order reception program
JP2012053891A (en) Order reception device and program
JP6421548B2 (en) Product registration device, payment device and program
JP5313315B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP2012038332A (en) Order reception device and program
JP2011170782A (en) Order-receiving device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees