JP2012001333A - Lifting device and vehicle assembly line using the same - Google Patents
Lifting device and vehicle assembly line using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012001333A JP2012001333A JP2010138790A JP2010138790A JP2012001333A JP 2012001333 A JP2012001333 A JP 2012001333A JP 2010138790 A JP2010138790 A JP 2010138790A JP 2010138790 A JP2010138790 A JP 2010138790A JP 2012001333 A JP2012001333 A JP 2012001333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- pair
- work
- base
- steady
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両を高い位置および低い位置で支持する昇降装置、および当該昇降装置を用いた車両の組立ラインに関する。 The present invention relates to a lifting device that supports a vehicle at a high position and a low position, and a vehicle assembly line using the lifting device.
従来から、車両の組立ラインでは、内装部品の取付作業等を行う際に作業者と同程度の高さ位置(低い位置)で車両を支持し、エンジン等の足回り部品の取付作業等を行う際に作業者よりも上方の高さ位置(高い位置)で車両を支持する。このような組立ラインでは、図10(a)に示すような低い位置で車両Wを支持する台車110を用いて、車両Wの外側より作業者Sが作業を行うとともに、図10(b)に示すような高い位置で車両Wを支持する台車210を用いて、車両Wの下方より作業者Sが作業を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an assembly line for vehicles, when performing interior parts installation work, etc., the vehicle is supported at a height position (low position) similar to that of an operator, and installation work for suspension parts such as engines is performed. At this time, the vehicle is supported at a height position (high position) above the operator. In such an assembly line, the worker S works from the outside of the vehicle W using the
図10(b)に示すような台車210を用いて車両Wを高い位置で支持して搬送する組立ラインLにおいて、車両Wに対して低い位置での作業を行う場合には、例えば、低い位置での作業を行う地点に、所定の高さの架台211を設置する。低い位置での作業は、架台211上に作業者Sが移動することで、作業者Sと車両Wとの位置関係を調整して行われる。
このような場合には、架台211上で部品の取付作業を行う際に、部品を架台211まで運ぶための部品昇降装置等が必要となるため、部品の供給が困難となってしまう。また、架台211上での作業に作業遅れが発生した場合の対応が遅くなってしまう。このため、高い位置および低い位置で車両を支持できる昇降装置が求められている。
In an assembly line L that supports and conveys the vehicle W at a high position using a
In such a case, when a component is attached on the
上記のような昇降装置として、特許文献1に開示された昇降装置等がある。特許文献1に開示された昇降装置は、一対の昇降用スプロケット、一対の昇降駆動用噛合チェーン、パンダグラフ機構、および昇降テーブル等を具備する。
一対の昇降用スプロケットは、所定の駆動源により回動し、当該回動によって一対の昇降駆動用噛合チェーンが昇降する。一対の昇降駆動用噛合チェーンは、上昇する際に、互いに噛み合って一体的に上昇する。パンダグラフ機構は、複数のパンダグラフ部材と当該パンダグラフ部材を回動可能に支持する関節部とを備える。昇降テーブルは、一対の昇降駆動用噛合チェーンおよびパンダグラフ機構に連結され、一対の昇降駆動用噛合チェーンの昇降に伴って一体的に昇降する。
As the lifting device as described above, there is a lifting device disclosed in Patent Document 1. The lifting device disclosed in Patent Document 1 includes a pair of lifting sprockets, a pair of lifting drive meshing chains, a panda graph mechanism, a lifting table, and the like.
The pair of elevating sprockets are rotated by a predetermined drive source, and the pair of elevating drive meshing chains are moved up and down by the rotation. When the pair of lifting drive meshing chains are lifted, they are meshed with each other and integrally lifted. The pandagraph mechanism includes a plurality of pandagraph members and a joint portion that rotatably supports the pandagraph members. The lifting table is connected to the pair of lifting drive meshing chains and the panda graph mechanism, and moves up and down integrally with the lifting and lowering of the pair of lifting drive meshing chains.
このような特許文献1に開示された昇降装置では、高い剛性を有するガイド、すなわちパンダグラフ機構によって、昇降ストローク範囲のどの位置においても、作業時に発生する揺れに対する強度を十分に確保している。この場合、高い位置での作業において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に、パンダグラフ機構が干渉する場合がある。つまり、高い位置での作業が行いにくくなる場合があるため、高い位置における作業効率が低下する可能性がある。 In such an elevating device disclosed in Patent Document 1, a high-stiffness guide, that is, a panda graph mechanism, sufficiently secures strength against shaking generated at any position in the elevating stroke range. In this case, the pandagraph mechanism may interfere with workers, parts, etc. (for example, movement and movement of the workers, parts conveyance path, etc.) during work at a high position. That is, since it may be difficult to perform work at a high position, work efficiency at a high position may be reduced.
作業効率を向上させるという観点から、パンダグラフ機構を除いた構成の昇降装置を用いることが考えられる。この場合、高い位置での作業において作業者や部品等に、パンダグラフ機構が干渉しない。
しかし、一対の昇降駆動用噛合チェーンだけでは、作業時に発生する揺れに対する強度を十分に確保できないため、作業時に車両が揺れてしまう。つまり、作業を行いにくくなるため、作業効率が低下する可能性がある。また、高い位置での作業において、車両の下方で作業を行う作業者に対して、不安を与えてしまう。
From the viewpoint of improving work efficiency, it is conceivable to use a lifting device having a configuration excluding the panda graph mechanism. In this case, the panda graph mechanism does not interfere with workers, parts, etc. during work at a high position.
However, since only a pair of raising / lowering driving engagement chains cannot sufficiently secure the strength against the shaking generated during the work, the vehicle shakes during the work. That is, it is difficult to perform work, and work efficiency may be reduced. Moreover, in work at a high position, anxiety is given to the worker who performs work under the vehicle.
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、作業効率を向上できる昇降装置を提供するものである。 This invention is made | formed in view of the above situations, and provides the raising / lowering apparatus which can improve work efficiency.
請求項1においては、高い位置および低い位置で車両に対して所定の作業を行うときに、前記高い位置および前記低い位置で前記車両を支持する昇降装置であって、基台と、前記車両が載置固定される支持部材と、前記支持部材に連結され、前記支持部材を前記基台に対して近接離間する方向へ昇降するとともに、前記高い位置および前記低い位置で前記車両を保持する昇降手段と、前記昇降手段により前記高い位置で保持される前記車両を支持する第一振れ止め手段と、前記昇降手段により前記低い位置で保持される前記車両を支持する第二振れ止め手段と、を具備し、前記昇降手段と前記第一振れ止め手段と前記第二振れ止め手段とは、前記高い位置および前記低い位置での作業に干渉しない位置に配置されている、ものである。 In Claim 1, when performing predetermined work with respect to a vehicle in a high position and a low position, it is a raising / lowering device which supports the vehicle in the high position and the low position, and a base and the vehicle are A support member that is mounted and fixed, and an elevating unit that is connected to the support member, elevates and lowers the support member in a direction approaching and separating from the base, and holds the vehicle at the high position and the low position. And a first steadying means for supporting the vehicle held at the high position by the lifting means, and a second steadying means for supporting the vehicle held at the low position by the lifting means. And the said raising / lowering means, said 1st steadying means, and said 2nd steadying means are arrange | positioned in the position which does not interfere with the operation | work in the said high position and the said low position.
請求項2においては、前記第一振れ止め手段は、一端部が前記基台に回動可能に連結され、前記車両を昇降させるときに回動する下部振れ止めアームと、一端部が前記支持部材に回動可能に連結されるとともに、他端部が前記下部振れ止めアームの他端部に回動可能に連結され、前記車両を昇降させるときに回動する上部振れ止めアームと、前記車両が前記昇降手段により前記高い位置で保持される状態で、前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームのうち少なくともいずれかを、前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームの回動方向に対応する方向へ付勢する付勢部材と、を備え、前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームは、前記基台と前記支持部材との間で突っ張ることにより、前記車両を高い位置で支持し、前記車両を高い位置から下降させるときには、前記付勢部材の付勢力によって突っ張り状態が解除されて、前記車両の下降に追従して移動する、ものである。 According to a second aspect of the present invention, the first steadying means includes a lower steadying arm that has one end rotatably connected to the base and that pivots when the vehicle is raised and lowered, and one end that is the support member. An upper steadying arm that is pivotally connected to the other end of the lower steadying arm and pivots when the vehicle is raised and lowered, and the vehicle At least one of the lower steadying arm and the upper steadying arm corresponds to the rotation direction of the lower steadying arm and the upper steadying arm while being held at the high position by the elevating means. An urging member that urges the vehicle in a direction, and the lower steadying arm and the upper steadying arm push the vehicle between the base and the support member to increase the height of the vehicle. Supported by location, when lowering the vehicle from a high position, in the state strut by the biasing force of the biasing member is released, moves following the lowering of the vehicle, is intended.
請求項3においては、前記昇降手段は、一体的に回動するとともに、互いに反対方向に回動する一対のスプロケットと、一端部が前記支持部材に取り付けられるとともに、他端部が前記基台に収容され、前記一対のスプロケットの回動により移動して、前記一端部から前記一対のスプロケットの間まで互いに噛み合った状態で、前記支持部材を前記基台に対して近接離間する方向へ昇降する一対のチェーンと、を備え、前記第二振れ止め手段は、前記低い位置で車両を支持するときに、前記一対のチェーンの一端部を支持するガイド部材を備える、ものである。 According to a third aspect of the present invention, the elevating means rotates integrally with the pair of sprockets rotating in opposite directions, one end is attached to the support member, and the other end is attached to the base. A pair that is accommodated and moved by the rotation of the pair of sprockets, and moves up and down in the direction of approaching and separating the support member from the base in a state of being engaged with each other from the one end to the pair of sprockets. The second steadying means includes a guide member that supports one end of the pair of chains when the vehicle is supported at the low position.
請求項4においては、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の昇降装置を用いた車両の組立ラインである。 A fourth aspect of the present invention is a vehicle assembly line using the lifting device according to any one of the first to third aspects.
本発明は、高い位置での作業において第一振れ止め手段が車両を支持するとともに、低い位置での作業において第二振れ止め手段が車両を支持することにより、車両が揺れることを防止できるため、高い位置での作業および低い位置での作業における作業効率を向上できる、という効果を奏する。 In the present invention, the first steadying means supports the vehicle in work at a high position, and the second steadying means supports the vehicle in work at a low position, thereby preventing the vehicle from shaking. There is an effect that it is possible to improve work efficiency in work at a high position and work at a low position.
以下に、本発明に係る昇降装置の実施の一形態である昇降装置10について、図面を参照して説明する。
Below, the raising / lowering
なお、以下では、説明の便宜上図1における紙面の上下方向を基準として「昇降装置10の上下方向」を規定する。また、図1における紙面の左右方向を基準として「昇降装置10の左右方向を規定する。そして、図2における紙面の左右方向を基準として「昇降装置10の前後方向」を規定する。
In the following, for convenience of explanation, the “vertical direction of the
図1および図2に示すように、昇降装置10は車両Wを支持するものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
車両Wは、組立ラインにて所定の作業(例えば、部品の取付作業等)が行われることにより組み立てられる(図7参照)。車両Wは、昇降装置10により、エンジン等の足回り部品の取付作業等を行う際に図2に示すような作業者よりも上方の高さ位置(例えば、1600mm程度)で支持される。また、内装部品の取付作業等を行う際に図5に示すような作業者と同程度の高さ位置(例えば400mm程度)で支持される。
以下において、図2に示すような作業者よりも上方の高さ位置を「高い位置」と表記し、図5に示すような作業者と同程度の高さ位置を「低い位置」と表記する。
The vehicle W is assembled by performing a predetermined operation (for example, a component mounting operation) on the assembly line (see FIG. 7). The vehicle W is supported by the
In the following, the height position above the worker as shown in FIG. 2 is expressed as “high position”, and the height position similar to the worker as shown in FIG. 5 is expressed as “low position”. .
図1および図2に示すように、昇降装置10は、基台20、一対の昇降機構30F・30R、一対の支持部材50F・50R、駆動伝達機構60(図3参照)、一対の第一振れ止め機構70F・70R、および一対の第二振れ止め機構80F・80Rを具備する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
基台20は、平面視略四角形状に形成されるとともに中空状に形成される。基台20の四隅に車輪21が取り付けられることにより、昇降装置10は自走可能に構成される。
The
一対の昇降機構30F・30Rは、一対の支持部材50F・50Rに載置固定された車両Wを、基台20に対して近接離間する方向へ昇降させるものである。一対の昇降機構30F・30Rは、それぞれ基台20の略左右中央部に配置され、前後方向に所定の間隔を空けて配置される。
The pair of lifting mechanisms 30 </ b> F and 30 </ b> R lifts and lowers the vehicle W placed and fixed on the pair of support members 50 </ b> F and 50 </ b> R in the direction of approaching and separating from the
なお、後側の昇降機構30Fの構成は、配置位置を除いて前側の昇降機構30Rの構成と同様である。このため、前側の昇降機構30Fの構成についてのみ説明を行う。
The configuration of the rear elevating
図2および図3に示すように、昇降機構30Fは、減速機31、駆動ギア35・35、駆動スプロケット36・36、従動シャフト37、従動ギア38・38、従動スプロケット39・39、チェーン40・41、および収容部材43・44を備える。昇降機構30Fは、チェーン40・41の一部を除いて基台20に収容される。
2 and 3, the elevating
減速機31は、入力軸32および出力軸33を有する。
The
入力軸32は、減速機31より左方に突出し、当該突出する部分の左端部には、かさ歯車によって構成される伝動ギア34が取り付けられる。入力軸32の右端部は、減速機31の内側に収容されるとともに、ギア等を介して出力軸33と連結される。
The
出力軸33は、減速機31より右方に突出し、当該突出する部分に駆動ギア35・35および駆動スプロケット36・36が取り付けられる。出力軸33は、入力軸32の回動に伴って一体的に回動する。出力軸33の回動は、前記ギアによって減速される。
The
このような減速機31は、入力軸32側から回動可能となるとともに、出力軸33側から回動不能となるように構成される。減速機31には、例えば、既存のウォーム減速機等が用いられる。
Such a
駆動ギア35・35は、それぞれ平歯車によって構成され、その後端部で従動ギア38・38と歯合する。 The drive gears 35 and 35 are respectively constituted by spur gears, and mesh with the driven gears 38 and 38 at the rear ends thereof.
駆動スプロケット36・36は、それぞれ駆動ギア35・35よりも左右方向内側に取り付けられる。駆動スプロケット36・36の外径(駆動スプロケット36・36の中心から歯車が形成される部分の外側端部までの長さ)は、それぞれ駆動ギア35・35の外径(駆動ギア35・35の中心から歯車が形成される部分の外側端部までの長さ)よりも小さくなる。
The drive sprockets 36 and 36 are attached to the inner side in the left-right direction than the drive gears 35 and 35, respectively. The outer diameter of the
従動シャフト37は、減速機31の出力軸33と略同一の外径を有する。従動シャフト37の左右両端部には、それぞれ従動ギア38・38および従動スプロケット39・39が取り付けられる。
The driven
従動ギア38・38は、駆動ギア35・35と略同一の形状を有する平歯車によって構成され、前端部で駆動ギア35・35と歯合する。 The driven gears 38 and 38 are constituted by spur gears having substantially the same shape as the drive gears 35 and 35, and mesh with the drive gears 35 and 35 at the front end.
従動スプロケット39・39は、それぞれ駆動スプロケット36・36と略同一の形状を有し、駆動スプロケット36・36よりも後方に所定の間隔を空けて配置される。
The driven
減速機31の出力軸33の回動に伴って、駆動ギア35・35を介して従動シャフト37が回動する。これにより、駆動スプロケット36・36と従動スプロケット39・39とは一体的に回動する。また、従動スプロケット39・39の回動方向は、それぞれ駆動スプロケット36・36の回動方向に対して反対方向となる。つまり、駆動スプロケット36・36と従動スプロケット39・39とは、互いに反対方向に回動する。
As the
図1、図3および図4に示すように、チェーン40は、複数のプレートを上下方向および左右方向に所定の長さだけずらして重ね合わせたチェーンであり、駆動スプロケット36の回動によって移動する。チェーン40は、その上端部に連結部材42・42が取り付けられ、当該連結部材42・42を介して支持部材50Fに連結される。また、チェーン40の下端部は、基台20に収容される。
チェーン41は、従動スプロケット39の回動に伴って移動する点を除いて、チェーン40と同様に構成される。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
The
チェーン40・41は、基台20内に収容され水平方向に配置される部分が、それぞれ各スプロケット36・39の回動によって互いに近接離間する方向に移動する。
チェーン40・41が互いに近接する方向に移動する場合、チェーン40・41は、それぞれ各スプロケット36・39の間で互いに噛み合い、当該噛合状態で基台20より上方向に突出する。つまり、チェーン40・41は、上端部から各スプロケット36・39に至るまでの間、互いに噛み合った状態となる。当該噛合状態のチェーン40・41は、車両Wを昇降可能な剛性を有する。
一方、チェーン40・41が互いに離間する方向に移動する場合、チェーン40・41は、それぞれ各スプロケット36・39の間で互いに噛合状態が解除され、基台20より突出するチェーン40・41が徐々に基台20に収容される。
The portions of the
When the
On the other hand, when the
収容部材43・44は、それぞれ基台20の内側においてチェーン40・41の移動をガイドする。収容部材43は駆動スプロケット36・36に対応するチェーン40をガイドし、収容部材44は従動スプロケット39・39に対応するチェーン40をガイドする。
The
収容部材43は、基台20の上面から下部まで下方向に向かって延出し、基台20の下部から所定の長さだけ前方向に延出する。そして、前端部にて基台20の下部から上部にて折り返し、基台20の上部から所定の長さだけ後方向に延出する。
The
収容部材44は、収容部材43に対して、噛合状態のチェーン40・41の中心を基準として前後対称に構成される。
The
本実施形態では、チェーン40・41が上昇端(チェーン40・41がこれ以上基台20より突出できない位置)まで移動したとき、車両Wが高い位置に位置する。
また、図5に示すように、チェーン40・41が下降端(チェーン40・41をこれ以上基台20に収容できない位置)まで移動したとき、車両Wが低い位置に位置する。
In the present embodiment, the vehicle W is positioned at a high position when the
Further, as shown in FIG. 5, when the
なお、本実施形態ではチェーン40・41が上昇端および下降端まで移動したときに車両Wが高い位置および低い位置に位置することとするが、これに限定されるものでない。すなわち、下降端まで下降する前に車両Wが低い位置に位置することとなっても構わない。上昇端についても下降端と同様に、上昇端まで上昇する前に車両Wが高い位置に位置することとなっても構わない。
In the present embodiment, the vehicle W is positioned at a high position and a low position when the
図1および図2に示すように、一対の支持部材50F・50Rは、それぞれ基台20の前側および後側に配置され、車両Wが載置固定される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the pair of
なお、後側の支持部材50Rは、前側の支持部材50Fに対して基台20の中心を基準として前後対称に構成される。このため、前側の支持部材50Fの構成についてのみ説明を行う。
The
支持部材50Fには、昇降機構30Fが連結され、支持部材50Fは昇降機構30Fにより基台20に対して近接離間する方向へ昇降可能に構成される。支持部材50Fは、昇降ベース51、メインアーム52、アーム53・53、および固定ピン54を備える。
An elevating
昇降ベース51は、略板状に形成され、長手方向が左右方向となるように配置される。昇降ベース51には、連結部材42・42を介してチェーン40・41が取り付けられる。
The elevating
メインアーム52は、側面視略四角形状に形成される棒状部材であり、長手方向が左右方向となるように配置される。メインアーム52は、昇降ベース51の上面に取り付けられる。メインアーム52は、その右端部が左右方向に伸縮可能に構成され、左右方向の長さを変更可能に構成される。
The
アーム53・53は、それぞれ正面視略四角形状に形成される棒状部材であり、その前端部がメインアーム52の左下端部および右下端部にそれぞれ固定され、後側の支持部材50Rのアーム53・53に接近するように突出する。
Each of the
固定ピン54は、右側のアーム53の後端部に固定され、上方に向かって突出する。固定ピン54が車両Wの進行方向における後側(図2における紙面奥側)に引っかかることにより、一対の支持部材50F・50Rは載置された車両Wを固定する。
このように、一対の支持部材50F・50Rには、車両Wが載置固定される。
The fixing
Thus, the vehicle W is placed and fixed on the pair of
図3および図4に示すように、駆動伝達機構60は、一対の昇降機構30F・30Rを駆動させるものであり、回動シャフト61、および伝動シャフト63等を備える。駆動伝達機構60は、回動シャフト61の一部を除いて基台20に収容される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
回動シャフト61は、その下端部が基台20に収容され、その上端部が基台20より上方向に突出する。回動シャフト61の上端部には、結合部61aが形成される。回動シャフト61の下端部には、第一ギア62が相対回転不能に取り付けられる。
The rotating
結合部61aには、外部からの動力を伝達可能となるように、例えば、モータの回動によって回動するソケットが連結される。回動シャフト61は、前記モータの回動によって回動駆動される。
For example, a socket that is rotated by rotation of a motor is connected to the
第一ギア62は、かさ歯車によって構成され、伝動シャフト63に取り付けられる第二ギア64a、および昇降機構30Fの伝動ギア34と歯合する。
The
伝動シャフト63は、前後方向を長手方向とし、その前後両端部に第二ギア64a・64bが相対回転不能に取り付けられる。前側の第二ギア64aは、かさ歯車によって構成され、第一ギア62と歯合する。また、後側の第二ギア64bは、前側の第二ギア64aと同一の形状を有するかさ歯車によって構成され、昇降機構30Rの伝動ギア34と歯合する。
The
このような駆動伝達機構60の回動シャフト61の回動は、第一ギア62および昇降機構30Fの伝動ギア34を介して昇降機構30Fの入力軸32に伝達される。
また、第一ギア62、第二ギア64a・64b(伝動シャフト63)、および昇降機構30Rの伝動ギア34を介して昇降機構30Rの減速機31の入力軸32に伝達される。
Such rotation of the
Moreover, it is transmitted to the
そして、各減速機31の出力軸33が回動することで、一対の昇降機構30F・30Rの各スプロケット36・39が回動する。このとき、一対の昇降機構30F・30Rの各スプロケット36・39は同期回転し、チェーン40・41が昇降する。
And the
なお、駆動伝達機構60の構成は、本実施形態に限定されるものでない。すなわち、駆動伝達機構60は、各昇降機構30F・30Rの各スプロケット36・39を同期回転できればよく、例えば、各昇降機構30F・30Rの入力軸32に異なるモータの回動軸を接続し、当該異なるモータの回動を制御するような構成であっても構わない。
The configuration of the
図1および図2に示すように、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、一対の昇降機構30F・30Rにより高い位置で保持される車両Wを支持して、車両Wに対する高い位置での作業時に車両Wに発生する揺れを抑えるためのものであり、それぞれ基台20の前側および後側に配置される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the pair of first
なお、後側の第一振れ止め機構70Rは、前側の第一振れ止め機構70Fに対して基台20の中心を基準として前後対称に構成される。このため、前側の第一振れ止め機構70Fの構成についてのみ説明を行う。
The rear first steady rest mechanism 70 </ b> R is configured symmetrically with respect to the front first steady rest mechanism 70 </ b> F with respect to the center of the
第一振れ止め機構70Fは、下部取付部材71a〜71c、下部振れ止めアーム72a〜72c、上部取付部材74a〜74c、上部振れ止めアーム75a〜75c、連結ピン77a〜77c、およびバネ78a〜78c(図6参照)を備える。
The
下部取付部材71a〜71cは、それぞれ正面視略四角形状に形成され、左右方向に所定の間隔を空けて基台20の上面に取り付けられる。下部取付部材71a・71cは、それぞれ噛合状態のチェーン40・41の前側に配置される。下部取付部材71bは、噛合状態のチェーン40・41の後側に配置される。
The
下部振れ止めアーム72a〜72cの下端部は、それぞれ下部取付部材71a〜71cに下部取付ピン73a〜73cを介して回動可能に連結される。つまり、下部振れ止めアーム72a〜72cは、それぞれ基台20に対して回動可能に連結される。下部振れ止めアーム72a〜72cの上端部は、それぞれ連結ピン77a〜77cを介して上部振れ止めアーム75a〜75cに連結される。
つまり、チェーン40・41は、側面視において下部振れ止めアーム72a・72bの間に配置されるとともに、正面視において下部振れ止めアーム72a・72cの間に配置される。
Lower end portions of the lower
That is, the
上部取付部材74a〜74cは、それぞれ下部取付部材71a〜71cと略同一の形状に形成される。上部取付部材74a〜74cは、それぞれ昇降ベース51の下面に取り付けられ、下部取付部材71a〜71cの上方に配置される。
The
上部振れ止めアーム75a〜75cの上端部は、それぞれ上部取付部材74a〜74cに上部取付ピン76a〜76cを介して回動可能に連結される。つまり、上部振れ止めアーム75a〜75cは、それぞれ支持部材50Fに対して回動可能に連結される。上部取付ピン76a〜76cの軸心は、それぞれ下部取付ピン73a〜73cの軸心の上方に配置される。上部振れ止めアーム75a〜75cの下端部は、それぞれ連結ピン77a〜77cを介して下部振れ止めアーム72a〜72cに連結される。
Upper end portions of the upper
連結ピン77a〜77cは、それぞれ各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cを回動可能に連結する。
The connecting pins 77a to 77c respectively connect the
図6に示すように、バネ78a〜78cは、それぞれ連結ピン77a〜77cに取り付けられ、下部振れ止めアーム72a〜72cに収容される。バネ78a〜78cは、それぞれ各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cに対して、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cが、連結ピン77a〜77cを中心として折り畳まれる方向へ所定の大きさのトルクを加える。つまり、下部振れ止めアーム72a〜72cを基準として、上部振れ止めアーム75a〜75cが図6(a)における時計回り方向に回動する方向のトルクを加える。このように、バネ78a〜78cは、それぞれ各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cを回動方向に付勢する。
As shown in FIG. 6, the
図1および図2に示すように、高い位置で車両Wを支持する場合、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cの長手方向は、それぞれ上下方向に対して平行となり、下部振れ止めアーム72a〜72cおよび上部振れ止めアーム75a〜75cは直線状に配置される。
このとき、上方に位置する車両Wと、下方に位置する基台20と、前方に位置する第一振れ止め機構70Fおよび後述する第二振れ止め機構80Fのガイド部材81bと、後方に位置する第一振れ止め機構70Rおよび後述する第二振れ止め機構80Rのガイド部材81bとの間には、側面視において大きな空間が形成される。また、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは基台20の左右中央部に配置されており、車両Wと基台20との間には、正面視において一対の第一振れ止め機構70F・70Rの左右方向外側に大きな空間が形成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, when the vehicle W is supported at a high position, the longitudinal directions of the
At this time, the vehicle W positioned above, the base 20 positioned below, the
一方、図5に示すように、低い位置で車両Wを支持する場合、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cの長手方向は、それぞれ上下方向に対して後方向に傾斜する方向となる。
つまり、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ車両Wと基台20との間に配置されるように回動する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the vehicle W is supported at a low position, the longitudinal directions of the
That is, each of the
一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、それぞれ基台20の前側および後側に取り付けられる。
The pair of second
なお、後側の第二振れ止め機構80Rは、前側の第二振れ止め機構80Fに対して基台20の中心を基準として前後対称に構成される。このため、前側の第二振れ止め機構80Fの構成について説明をのみ行う。
Note that the
図1および図2に示すように、第二振れ止め機構80Fは、ガイド部材81a・81bを備える。本実施形態のガイド部材81a・81bは、それぞれ各スプロケット36・39の配置位置に対応して一つずつ設けられる。ガイド部材81a・81bは、それぞれ正面視において、下部振れ止めアーム72a・72cの間に配置される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the second
ガイド部材81aは、その下端部がチェーン40・41の前方に配置されるとともに、中途部にて後方向に折れ曲がり、当該折れ曲がった部分にて噛合状態のチェーン40・41の昇降をガイドする。
The lower end of the
ガイド部材81bは、その下端部がチェーン40・41の後方に配置されるとともに、中途部にて前方向に折れ曲がり、当該折れ曲がった部分にて噛合状態のチェーン40・41の昇降をガイドする。
The lower end of the
第二振れ止め機構80Fは、図2および図5に示すように、基台20の上面にて、噛合状態のチェーン40・41の昇降を前後方向外側からガイドするとともに、低い位置で車両Wを支持するときに、噛合状態のチェーン40・41の基台20部分から上端部までを支持する。つまり、第二振れ止め機構80Fは、一対の昇降機構30F・30Rにより低い位置で保持される車両Wを支持するものである。
As shown in FIGS. 2 and 5, the second steady rest mechanism 80 </ b> F guides the raising and lowering of the
このように構成される昇降装置10の昇降動作について説明する。まず、上昇動作について説明する。なお、昇降装置10は、図5に示すような低い位置で車両Wを支持した状態から上昇動作を行い、図2に示すような高い位置で車両Wを支持するものとする。
The raising / lowering operation | movement of the raising / lowering
図3に示すように、駆動伝達機構60の回動シャフト61の結合部61aを回動させて、各ギア62・64a・64b・34を回動させる。これにより、一対の昇降機構30F・30Rの各スプロケット36・39が回動し、チェーン40・41が、すなわち、車両Wが上昇する。図2および図5に示すように、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの上部振れ止めアーム75a〜75cは、それぞれ車両Wの上昇に追従して移動する。
As shown in FIG. 3, the
このとき、第一振れ止め機構70Fの上部取付ピン76a〜76cに対して図5における反時計回り方向にトルクがかかる。また、第一振れ止め機構70Rの上部取付ピン76a〜76cに対して図5における時計回り方向にトルクがかかる。
つまり、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ上下方向に対する傾斜が緩くなるように回動する。
At this time, torque is applied to the upper mounting pins 76a to 76c of the first
That is, each of the
そして、高い位置まで車両Wが上昇したとき、回動シャフト61の結合部61aの回動を停止させる。このとき、一対の昇降機構30F・30Rは、それぞれ車両Wの自重によって車両Wが下降しないように車両Wを保持する。また、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cの長手方向は、それぞれ上下方向に対して平行となる。
つまり、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ基台20および一対の支持部材50F・50Rの間で、一直線上に配置されて互いに突っ張った状態となる。
Then, when the vehicle W rises to a high position, the rotation of the
That is, each of the
例えば、高い位置で支持される車両Wに対して前方向に力が加わった場合、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cがその力を吸収する。つまり、車両Wが前後方向に揺れることを防止できる。
For example, when a forward force is applied to the vehicle W supported at a high position, the
これによれば、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、一対の昇降機構30F・30Rだけで車両Wを高い位置に支持した場合の作業時に発生する揺れを吸収できる。
つまり、車両Wを高い位置で支持した状態にて行われる作業時に発生する揺れに対する強度は、一対の昇降機構30F・30Rだけでは確保することが困難であるが、一対の第一振れ止め機構70F・70Rを設けることによって確保することができる。
このように、高い位置での作業において車両Wの揺れを防止できるため、高い位置での作業を安定して行うことができる。このため、高い位置での作業における作業効率を向上できる。また、車両Wの下方で作業を行う作業者に不安を与えることを防止できる。
According to this, the pair of first
That is, it is difficult to secure the strength against shaking generated during the work performed with the vehicle W supported at a high position by using only the pair of lifting
As described above, since the vehicle W can be prevented from shaking in the work at the high position, the work at the high position can be stably performed. For this reason, work efficiency in work at a high position can be improved. In addition, it is possible to prevent anxiety for an operator who performs work under the vehicle W.
ここで、前述のように、高い位置で車両Wを支持するとき、上方に位置する車両Wと、下方に位置する基台20と、前方に位置する第一振れ止め機構70Fおよび第二振れ止め機構80Fのガイド部材81bと、後方に位置する第一振れ止め機構70Rおよび第二振れ止め機構80Rのガイド部材81bとの間には、側面視において大きな空間が形成される。
一対の昇降機構30F・30Rのチェーン40・41は、側面視において、下部振れ止めアーム72a・72bの間に配置される。
Here, as described above, when the vehicle W is supported at a high position, the vehicle W positioned above, the base 20 positioned below, the first
The
また、前述のように、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは基台20の左右中央部に配置されており、車両Wと基台20との間には、正面視において一対の第一振れ止め機構70F・70Rの左右方向外側に大きな空間が形成される(図1参照)。
一対の昇降機構30F・30Rのチェーン40・41および一対の第二振れ止め機構80F・80Rのガイド部材81a・81bは、正面視において、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの下部振れ止めアーム72a・72cの間に配置される(図1参照)。
Further, as described above, the pair of first steady rest mechanisms 70 </ b> F and 70 </ b> R are disposed at the left and right center portions of the
The pair of elevating
このため、一対の昇降機構30F・30Rと一対の第一振れ止め機構70F・70Rと一対の第二振れ止め機構80F・80Rとは、それぞれ高い位置での作業時において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に干渉しない。つまり、一対の昇降機構30F・30R、一対の第一振れ止め機構70F・70R、および一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、それぞれ作業者による高い位置での作業に干渉しない位置に配置されており、高い位置での作業における作業効率を向上できる。
For this reason, the pair of lifting
次に、昇降装置10の下降動作について説明する。なお、昇降装置10は、図2に示すような高い位置で車両Wを支持した状態から下降動作を行い、図5に示すような低い位置で車両Wを支持するものとする。
Next, the lowering operation of the
図3に示すように、駆動伝達機構60の回動シャフト61の結合部61aを上昇動作時とは反対方向に回動させて、各ギア62・64a・64b・34を回動させる。これにより、前述のように一対の昇降機構30F・30Rの各スプロケット36・39が回動し、車両Wが下降する。
As shown in FIG. 3, the
図2および図5に示すように、車両Wの下降に伴って、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの上部振れ止めアーム75a〜75cは下降しようとする。しかし、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ基台20と一対の支持部材50F・50Rとの間で突っ張った状態であるため、そのままでは上部取付ピン76a〜76cに対してトルクがかからない。
As shown in FIGS. 2 and 5, as the vehicle W is lowered, the upper
ここで、前述のように、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの連結ピン77a〜77cには、それぞれ各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cに対してトルクを加えるバネ78a〜78cが取り付けられている(図6参照)。本実施形態では、車両Wが下降するとき、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cには、バネ78a〜78cの付勢力によって、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cが折り畳まれる方向のトルクがかかる。このため、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cの突っ張り状態が解除され、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cはそれぞれ基台20の内側に向かって回動する。つまり、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ車両Wの下降に追従して移動する。
Here, as described above, the connecting
そして、低い位置まで車両Wが下降したとき、回動シャフト61の結合部61aの回動を停止する。このとき、一対の昇降機構30F・30Rは、車両Wの自重によって車両Wが下降しないように、車両Wを保持する。また、一対の第一振れ止め機構70F・70Rの各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ車両Wと基台20との間に配置される。このとき、一対の第二振れ止め機構80F・80Rのガイド部材81a・81bは、それぞれ一対の昇降機構30F・30Rのチェーン40・41における、基台20部分から上端部までを支持する。
When the vehicle W descends to a lower position, the rotation of the
例えば、低い位置で支持される車両Wに対して前方向に力が加わった場合、一対の第二振れ止め機構80F・80Rのガイド部材81a・81bがその力を吸収する。つまり、車両Wが前後方向に揺れることを防止できる。
For example, when a force is applied in the forward direction to the vehicle W supported at a low position, the
これによれば、一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、一対の昇降機構30F・30Rだけで車両Wを低い位置に支持した場合の作業時に発生する揺れを吸収できる。
つまり、車両Wを低い位置で支持した状態にて行われる作業時に発生する揺れに対する強度は、一対の昇降機構30F・30Rだけでは確保することが困難であるが、一対の第二振れ止め機構80F・80Rを設けることによって確保することができる。
このように、低い位置での作業において車両Wの揺れを防止できるため、低い位置での作業を安定して行うことができる。このため、低い位置での作業における作業効率を向上できる。
According to this, the pair of second
That is, it is difficult to secure the strength against shaking generated during work performed with the vehicle W supported at a low position by only the pair of lifting
As described above, since the vehicle W can be prevented from shaking in the work at the low position, the work at the low position can be stably performed. For this reason, the work efficiency in the work | work in a low position can be improved.
ここで、前述のように、一対の昇降機構30F・30Rのチェーン40・41および一対の第一振れ止め機構70F・70Rの各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、それぞれ車両Wと基台20との間に配置される。また、一対の第二振れ止め機構80F・80Rのガイド部材81aは、それぞれ側面視において車両Wよりも外側に突出するが、下部振れ止めアーム72a・72cの間であるとともに、その突出寸法も小さいため、低い位置での作業時において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に干渉しない。
このように、一対の昇降機構30F・30Rと一対の第一振れ止め機構70F・70Rと一対の第二振れ止め機構80F・80Rとは、低い位置での作業に干渉しない。つまり、一対の昇降機構30F・30R、一対の第一振れ止め機構70F・70R、および一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、それぞれ作業者による低い位置での作業に干渉しない位置に配置されており、低い位置での作業における作業効率を向上できる。
Here, as described above, the
Thus, the pair of lifting
昇降装置10は、作業を行う状態でのみ、つまり、高い位置および低い位置で昇降が停止したときのみ、車両Wが揺れることを防止する。
つまり、必要最小限の揺れだけを防止する構造となるため、構造をよりコンパクトにできる。
The lifting
That is, the structure can be made more compact because only the minimum necessary shaking is prevented.
このように、一対の昇降機構30F・30Rは、一対の支持部材50F・50Rに連結され、一対の支持部材50F・50Rを基台20に対して近接離間する方向へ昇降するとともに、高い位置および低い位置で車両Wを保持する昇降手段として機能する。
また、一対の昇降機構30F・30Rは、高い位置での作業および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されている。
そして、一対の昇降機構30F・30Rは、一体的に回動するとともに、互いに反対方向に回動する一対のスプロケットである各スプロケット36・39と、上端部(一端部)が一対の支持部材50F・50Rに取り付けられるとともに、下端部(他端部)が基台20に収容され、各スプロケット36・39の回動により移動して、上端部から各スプロケット36・39の間まで互いに噛み合った状態で、、一対の支持部材50F・50Rを基台20に対して近接離間する方向へ昇降する一対のチェーンであるチェーン40・41と、を備える。
As described above, the pair of lifting
The pair of elevating
The pair of elevating
一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、一対の昇降機構30F・30Rにより低い位置で保持される車両Wを支持する第二振れ止め手段として機能する。
また、一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、高い位置での作業および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されている。
そして、一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、低い位置で車両Wを支持するとき、一対のチェーン40・41の上端部(一端部)を支持するガイド部材81a・81bを備える。
The pair of second
The pair of second
The pair of second
なお、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、低い位置で車両Wを支持するとき、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cが車両Wと基台20との間に配置されるように回動する構成としたが、これに限定されるものでない。すなわち、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cは、低い位置での作業に干渉しなければ、車両Wと基台20との間より突出するように回動する構成であっても構わない。
When the pair of first
一対の第一振れ止め機構70F・70Rのバネ78a〜78cは、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cに対して常に所定の大きさのトルクを加える構成としたが、これに限定されるものでない。すなわち、バネ78a〜78cは、少なくとも車両Wが高い位置で支持されるときに、各振れ止めアーム72a〜72c・75a〜75cに対して所定の大きさのトルクを加える構成であればよい。
また、車両Wを高い位置から低い位置に下降できる場合には、下部振れ止めアーム72a〜72cおよび上部振れ止めアーム75a〜75cのうちいずれか一方に対してのみ所定の大きさのトルクを加える構成であっても構わない。
The
Further, when the vehicle W can be lowered from a high position to a low position, a predetermined magnitude of torque is applied only to any one of the lower
このように、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、一対の昇降機構30F・30Rにより高い位置で保持される車両Wを支持する第一振れ止め手段として機能する。
また、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、高い位置での作業および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されている。
また、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、下端部(一端部)が基台20に回動可能に連結され、車両Wを昇降させるときに回動する下部振れ止めアーム72a〜72cと、上端部(一端部)が一対の支持部材50F・50Rに回動可能に連結されるとともに、下端部(他端部)が下部振れ止めアーム72a〜72cの上端部(他端部)に回動可能に連結され、車両Wを昇降させるときに回動する上部振れ止めアーム75a〜75cと、車両Wが一対の昇降機構30F・30Rにより高い位置で保持される状態で、下部振れ止めアーム72a〜72cおよび上部振れ止めアーム75a〜75cのうち少なくともいずれかを、下部振れ止めアーム72a〜72cおよび上部振れ止めアーム75a〜75cの回動方向に対応する方向へ付勢する付勢部材であるバネ78a〜78cと、を備える。
そして、下部振れ止めアーム72a〜72cおよび上部振れ止めアーム75a〜75cは、基台20と一対の支持部材50F・50Rとの間で一直線上に配置されて互いに突っ張ることにより、車両Wを高い位置で支持することができる一方、車両Wを高い位置から下降させるときには、バネ78a〜78cの付勢力によって突っ張り状態を解除して、車両Wの下降に追従して移動することができる。
Thus, the pair of first
Further, the pair of first
The pair of first steady rest mechanisms 70 </ b> F and 70 </ b> R has
Then, the lower
なお、一対の昇降機構30F・30Rは、低い位置から高い位置まで車両Wを昇降可能であるとともに高い位置および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されていればよく、本実施形態に限定されるものでない。ただし、一対の昇降機構30F・30Rは、本実施形態のような高い剛性を有するとともに、高い位置で車両Wを支持するときに、大きな空間を形成できるという観点から、チェーン40・41を用いることが好ましい。
The pair of elevating
一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、高い位置で車両Wを支持できるとともに高い位置および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されていればよく、本実施形態に限定されるものでない。すなわち、一対の第一振れ止め機構70F・70Rは、車両Wが高い位置で支持されるときに、基台20と一対の支持部材50F・50Rとの間で一直線上に突っ張るようなワイヤーによって構成しても構わない。また、高い位置で車両Wを支持するときに、チェーン40・41と係合する係合部を設けることによって構成しても構わない。
The pair of first steady rest mechanisms 70 </ b> F and 70 </ b> R are not limited to the present embodiment as long as they can support the vehicle W at a high position and are disposed at positions that do not interfere with work at high and low positions. . That is, the pair of first
一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、低い位置で車両Wを支持できるとともに高い位置および低い位置での作業に干渉しない位置に配置されていればよく、本実施形態に限定されるものでない。すなわち、一対の第二振れ止め機構80F・80Rは、基台20の上面から低い位置で車両Wを支持するときの一対の支持部材50F・50Rのアーム53・53の下面までと略同一の長さを有する棒状部材を、当該アーム53・53の下面に取り付けるような構成であっても構わない。また、噛合状態のチェーン40・41を当該チェーン40・41の内側より支持する構成であっても構わない。
The pair of second steady rest mechanisms 80 </ b> F and 80 </ b> R are not limited to the present embodiment as long as they can support the vehicle W at a low position and are disposed at positions that do not interfere with work at high and low positions. . That is, the pair of second
一対の支持部材50F・50Rの構成は、本実施形態に限定されるものでない。すなわち、一対の支持部材50F・50Rは、高い位置での作業が可能となるように車両Wが載置固定されればよい。
The configuration of the pair of
次に、本実施形態の車両Wの組立ライン(以下、単に「組立ライン」と表記する)について説明する。まず、一般的な組立ラインL101の構成について説明する。 Next, an assembly line (hereinafter simply referred to as “assembly line”) of the vehicle W according to the present embodiment will be described. First, the configuration of a general assembly line L101 will be described.
図8に示すように、組立ラインL101には、トリムラインL110、シャシーラインL120、およびファイナルラインL130が設けられる。 As shown in FIG. 8, the assembly line L101 is provided with a trim line L110, a chassis line L120, and a final line L130.
トリムラインL110では、塗装工程が行われた車両Wに対して、主に内装部品の取付作業等を行う。このようなトリムラインL110では、低い位置で車両Wを支持した状態で作業を行う(図10(a)参照)。 In trim line L110, interior parts are mainly attached to vehicle W on which the painting process has been performed. In such a trim line L110, the work is performed with the vehicle W supported at a low position (see FIG. 10A).
シャシーラインL120では、トリムラインL110で作業が行われた車両Wに対して、主にエンジン等の足回り部品の取付作業等が行われる。このようなシャシーラインL120では、車両Wを高い位置で支持した状態で作業を行う(図10(b)参照)。 In the chassis line L120, an attachment operation of an undercarriage component such as an engine is mainly performed on the vehicle W that has been operated on the trim line L110. In such a chassis line L120, the work is performed with the vehicle W supported at a high position (see FIG. 10B).
ファイナルラインL130では、シャシーラインL120で作業が行われた車両Wに対して、主に外装部品の取付作業等を行う。このようなファイナルラインL130では、低い位置で車両Wを支持した状態で作業を行う。
ファイナルラインL130での作業が完了した車両Wは、ホイールアライメントの測定等の検査工程が行われる。
In the final line L130, the exterior parts are mainly attached to the vehicle W that has been operated on the chassis line L120. In such a final line L130, the work is performed with the vehicle W supported at a low position.
The vehicle W that has completed the work on the final line L130 is subjected to an inspection process such as measurement of wheel alignment.
このような組立ラインL101では、車両Wの進行方向に沿った方向(以下、「縦向き方向」と表記する)で車両Wを搬送すること、および車両Wの幅方向に沿った方向(以下、「横向き方向」と表記する)で車両Wを搬送することが考えられる。 In such an assembly line L101, the vehicle W is transported in a direction along the traveling direction of the vehicle W (hereinafter referred to as “vertical direction”), and a direction along the width direction of the vehicle W (hereinafter, referred to as “longitudinal direction”). It is conceivable that the vehicle W is transported in the “transverse direction”.
図9に示すように、車両Wの寸法は、一般的に車両Wの進行方向の寸法W11よりも車両Wの幅方向の寸法W10の方が短くなるように設定されている。従って、縦向き方向で車両Wを搬送する場合よりも、横向き方向で車両Wを搬送する場合の方が、隣り合う各車両Wの距離、より詳細には、隣り合う各車両Wの中心間の距離(以下、「車両ピッチP」と表記する)を短くできると考えられる。 As shown in FIG. 9, the dimension of the vehicle W is generally set so that the dimension W10 in the width direction of the vehicle W is shorter than the dimension W11 in the traveling direction of the vehicle W. Accordingly, the distance between the adjacent vehicles W, more specifically, between the centers of the adjacent vehicles W is greater when the vehicle W is transported in the lateral direction than when the vehicle W is transported in the vertical direction. It is considered that the distance (hereinafter referred to as “vehicle pitch P”) can be shortened.
シャシーラインL120では、作業者が車両Wの下方より作業を行う(図10(b)参照)。このため、シャシーラインL120での作業時において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に干渉しない装置にて、車両Wを支持する場合には、縦向き方向および横向き方向のどちらで車両Wを搬送する場合でも、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。 In the chassis line L120, the worker performs work from below the vehicle W (see FIG. 10B). For this reason, when the vehicle W is supported by a device that does not interfere with workers, parts, or the like (for example, movement or movement of the workers, a part conveyance path, etc.) during work on the chassis line L120, Whether the vehicle W is transported in either the direction or the lateral direction, it can be transported in a state where the adjacent vehicles W are brought close to each other.
従って、図8に示すように、シャシーラインL120では、昇降装置10によって車両Wを支持するとともに、横向き方向で車両Wを搬送することで、車両ピッチPを短くできるため、そのライン長を短くできる。
Therefore, as shown in FIG. 8, in the chassis line L120, the vehicle W is supported by the elevating
一方、トリムラインL110およびファイナルラインL130では、作業者が車両Wと同じ高さ位置で作業を行う(図10(a)参照)。 On the other hand, in the trim line L110 and the final line L130, the worker performs work at the same height position as the vehicle W (see FIG. 10A).
トリムラインL110およびファイナルラインL130では、横向き方向で車両Wを搬送する場合、エンコパ(エンジンコンパートメント)における作業等において、作業者が隣り合う各車両Wの間に移動する必要がないため、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。
このようなエンコパにおける作業等は、縦向き方向で車両Wを搬送する場合、作業者が隣り合う各車両Wの間に移動する必要があるため、隣り合う各車両Wを離間させ、各車両Wの間に隙間を形成する必要がある。
このような作業は、横向き方向で車両Wを搬送することが好ましい。以下において、このような横向き方向で車両Wを搬送することが好ましい作業を「横送り作業」と表記する。
In the trim line L110 and the final line L130, when the vehicle W is transported in the lateral direction, it is not necessary for the operator to move between the adjacent vehicles W in the operation or the like in the engine (engine compartment). The vehicle can be transported with the vehicle W approaching.
For such work in the encoper, when the vehicle W is transported in the vertical direction, it is necessary for the worker to move between the adjacent vehicles W. It is necessary to form a gap between them.
For such work, it is preferable to transport the vehicle W in the lateral direction. Hereinafter, an operation that preferably transports the vehicle W in such a lateral direction will be referred to as a “transverse operation”.
一方、図9に示すように、部品W1を車両Wの室内に搬入する作業等では、横向き方向で車両Wを搬送する場合、隣り合う各車両Wの間より部品W1を搬入する必要がある。従って、隣り合う各車両Wを離間させ、各車両Wの間に部品W1を搬入できる程度の隙間を形成する必要がある。特に、インパネ(インストルメントパネル)のような車両Wの幅方向に長い部品W1を搬入するためには、前記隙間を大きくする必要がある。つまり、部品W1の搬入軌跡の関係で車両ピッチPを大きくする必要がある。
このような部品W1を車両Wの室内に搬入する作業等は、縦向き方向で車両Wを搬送する場合、作業者が隣り合う各車両Wの間に移動する必要がないため、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。
このような作業は、縦向き方向で車両Wを搬送することが好ましい。以下において、このような縦向き方向で車両Wを搬送することが好ましい作業を「縦送り作業」と表記する。
On the other hand, as shown in FIG. 9, in the operation of carrying the component W1 into the room of the vehicle W, when the vehicle W is transported in the lateral direction, it is necessary to carry the component W1 between the adjacent vehicles W. Therefore, it is necessary to separate the adjacent vehicles W and form a gap between the vehicles W to allow the parts W1 to be carried in. In particular, in order to carry in a component W1 that is long in the width direction of the vehicle W, such as an instrument panel (instrument panel), it is necessary to increase the gap. That is, it is necessary to increase the vehicle pitch P in relation to the loading locus of the part W1.
The operation of carrying such a part W1 into the room of the vehicle W does not require the operator to move between the adjacent vehicles W when the vehicle W is transported in the vertical direction. Can be transported with W approaching.
For such work, it is preferable to transport the vehicle W in the vertical direction. Hereinafter, an operation that preferably conveys the vehicle W in such a vertical direction is referred to as a “vertical feed operation”.
縦送り作業および横送り作業を行うトリムラインL110およびファイナルラインL130では、単に横向き方向で車両Wを搬送するだけでは、縦向き方向で車両Wを搬送する場合と比較して、車両ピッチPを短くできない。つまり、トリムラインL110およびファイナルラインL130のライン長を短くできない。 In the trim line L110 and the final line L130 in which the vertical feeding operation and the horizontal feeding operation are performed, the vehicle pitch P is shortened by simply conveying the vehicle W in the horizontal direction as compared with the case of conveying the vehicle W in the vertical direction. Can not. That is, the line length of the trim line L110 and the final line L130 cannot be shortened.
また、トリムラインL110およびファイナルラインL130では、横向き方向で車両Wを搬送する場合、部品W1を車両Wの室内に搬入する作業等の縦送り作業に対応する作業を行う作業者は、車両Wの外側を廻る必要がある(図9に示す符号M参照)。 Further, in the trim line L110 and the final line L130, when the vehicle W is transported in the lateral direction, an operator who performs a work corresponding to a longitudinal feeding work such as a work of carrying the component W1 into the vehicle W interior of the vehicle W It is necessary to go outside (see the symbol M shown in FIG. 9).
つまり、縦向き方向で車両Wを搬送する場合と比較して、作業者の歩行距離が増大するため、作業者にかかる負担が増加してしまうとともに、作業工数が長くなってしまう。つまり、トリムラインL110およびファイナルラインL130では、横向き方向で車両Wを搬送する場合、縦向き方向で車両Wを搬送する場合と比較して、ライン長に大きな変化がなく、作業者の歩行距離が増大するとともに作業工数が増大してしまう。 That is, compared with the case where the vehicle W is transported in the vertical direction, the walking distance of the worker is increased, so that the burden on the worker is increased and the work man-hour is increased. That is, in the trim line L110 and the final line L130, when the vehicle W is transported in the horizontal direction, the line length is not significantly changed compared to the case where the vehicle W is transported in the vertical direction, and the walking distance of the worker is As the number increases, the number of work steps increases.
従って、図8に示すように、一般的なトリムラインL110およびファイナルラインL130では、縦向き方向で車両Wを搬送する。 Therefore, as shown in FIG. 8, the general trim line L110 and the final line L130 convey the vehicle W in the vertical direction.
次に、本実施形態の組立ラインL1について説明する。図7に示すように、組立ラインL1では、トリムラインL11、シャシーラインL12、およびファイナルラインL32が設けられる。 Next, the assembly line L1 of this embodiment will be described. As shown in FIG. 7, in the assembly line L1, a trim line L11, a chassis line L12, and a final line L32 are provided.
トリムラインL11では、昇降装置10を用いて低い位置で車両Wを支持し、縦向き方向で車両Wを搬送する。トリムラインL11では、塗装工程が行われた車両Wに対して、一般的なトリムラインL110における縦送り作業に対応する作業を行う。
In the trim line L11, the vehicle W is supported at a low position by using the
シャシーラインL21では、昇降装置10を用いて車両Wを支持し、横向き方向で車両Wを搬送する。シャシーラインL21は、循環する一本のラインである。シャシーラインL21では、地点S12、地点S21、および地点S31にて、車両Wを支持する高さ位置を変更して、車両Wに対して作業が行われる。
In the chassis line L21, the vehicle W is supported using the elevating
地点S12では、昇降装置10によって低い位置で車両Wを支持し、トリムラインL11で作業が行われた車両Wに対して、一般的なトリムラインL110における横送り作業に対応する作業を行う。
At the point S12, the vehicle W is supported at a low position by the elevating
地点S12で作業が行われた車両Wに対して、地点S21では、一般的なシャシーラインL120での作業に対応する作業を行う。当該作業に際して、昇降装置10の駆動伝達機構60により、車両Wを上昇させて、高い位置で車両Wを支持する。
For the vehicle W that has been operated at the point S12, at the point S21, an operation corresponding to the operation at the general chassis line L120 is performed. During the work, the vehicle W is raised by the
地点S21で作業が行われた車両Wに対して、地点S31では、一般的なファイナルラインL130における横送り作業に対応する作業を行う。当該作業に際して、昇降装置10の駆動伝達機構60により、車両Wを下降させて、低い位置で車両Wを支持する。
For the vehicle W that has been operated at the point S21, at the point S31, an operation corresponding to the transverse feed operation at the general final line L130 is performed. At the time of the work, the vehicle W is lowered by the
ファイナルラインL32では、昇降装置10を用いて低い位置で車両Wを支持し、縦向き方向で車両Wを搬送する。ファイナルラインL32では、シャシーラインL21で作業が行われた車両Wに対して、一般的なファイナルラインL130における縦送り作業に対応する作業を行う。
In the final line L32, the vehicle W is supported at a low position by using the
このようなトリムラインL11およびファイナルラインL32では、図7および図8に示すように、一般的なトリムラインL110およびファイナルラインL130と比較して、横送り作業に対応する作業を行わない分だけ、ライン長が短くなる。 In such a trim line L11 and final line L32, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, compared with the general trim line L110 and final line L130, the work corresponding to the lateral feed work is not performed. Line length is shortened.
また、搬送方向を縦向き方向あるいは横向き方向のいずれかに固定した状態のラインにて、横送り作業に対応する作業および縦送り作業に対応する作業を行う場合には、縦送り作業に対応する作業あるいは横送り作業に対応する作業のいずれかを、隣り合う各車両Wの間に移動して行う必要がある。つまり、隣り合う各車両Wの間に作業を行うことができる程度の隙間を形成する必要があり、車両ピッチPが、つまり、ライン長が長くなってしまう。
一方、トリムラインL11およびファイナルラインL32では、縦向き方向で車両Wを搬送しながら縦送り作業に対応する作業のみを行う。このため、隣り合う各車両Wの間に隙間を形成する必要がないため、車両ピッチPが、つまり、ライン長がさらに短くなる。
In addition, when performing work corresponding to horizontal feed work and work corresponding to vertical feed work on a line in which the conveyance direction is fixed in either the vertical direction or the horizontal direction, it corresponds to the vertical feed work. Either the work or the work corresponding to the lateral feed work needs to be performed by moving between the adjacent vehicles W. That is, it is necessary to form a gap that allows the work to be performed between the adjacent vehicles W, and the vehicle pitch P, that is, the line length becomes long.
On the other hand, at the trim line L11 and the final line L32, only the work corresponding to the vertical feed work is performed while the vehicle W is conveyed in the vertical direction. For this reason, since it is not necessary to form a gap between the adjacent vehicles W, the vehicle pitch P, that is, the line length is further shortened.
シャシーラインL21では、一般的なシャシーラインL120と比較して、地点S12および地点S31で横送り作業に対応する作業を行う分だけ、ライン長が長くなってしまう。
しかし、当該横送り作業に対応する作業を横向き方向で車両Wを搬送して行うため、隣り合う各車両Wの間に隙間を形成する必要がない。つまり、地点S12および地点S31においては、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。
In the chassis line L21, compared to the general chassis line L120, the line length becomes longer by the amount corresponding to the work corresponding to the lateral feed work at the points S12 and S31.
However, since the work corresponding to the lateral feed work is performed by transporting the vehicle W in the lateral direction, there is no need to form a gap between the adjacent vehicles W. That is, at the point S12 and the point S31, the adjacent vehicles W can be transported in a close state.
また、シャシーラインL21では、昇降装置10によって車両Wを支持するため、高い位置での作業および低い位置での作業時において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に昇降装置10が干渉しない。従って、地点S21においては、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。
つまり、シャシーラインL21では、隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できる。
Further, in the chassis line L21, the vehicle W is supported by the elevating
That is, in the chassis line L21, it can convey in the state which made each adjacent vehicle W approach.
これによれば、組立ラインL1全体で隣り合う各車両Wを接近させた状態で搬送できるため、一般的な組立ラインL101のライン長と比較して、そのライン長をより短くできる。 According to this, since it can convey in the state which approached each adjacent vehicle W in the assembly line L1 whole, the line length can be shortened compared with the line length of the general assembly line L101.
また、地点S12および地点S31での横送り作業に対応する作業を、横向き方向で車両Wを搬送して行うことで、地点S12および地点S31での横送り作業に対応する作業を縦向き方向で車両Wを搬送して行う場合と比較して、作業者の歩行距離を低減できる。つまり、作業者にかかる負担を低減できるとともに、作業工数を短縮できる。 In addition, the work corresponding to the lateral feeding work at the points S12 and S31 is performed by transporting the vehicle W in the lateral direction, so that the work corresponding to the lateral feeding work at the points S12 and S31 is performed in the vertical direction. Compared with the case where the vehicle W is transported, the worker's walking distance can be reduced. That is, the burden on the worker can be reduced and the number of work steps can be shortened.
また、一般的なトリムラインL110およびファイナルラインL130の中途部で車両Wの搬送方向を変更することで、本実施形態の組立ラインL1のように、ライン長を短くできるが、この場合、搬送コンベアのコストが増大してしまう。
一方、本実施形態のように横送り方向で車両Wを搬送するシャシーラインL21にて一般的なトリムラインL110および一般的なファイナルラインL130における横送り作業に対応する作業を行う場合、ラインの中途部で車両Wの搬送方向を変更しないため、搬送コンベアのコストが増大しない。
Further, by changing the conveyance direction of the vehicle W in the middle of the general trim line L110 and the final line L130, the line length can be shortened as in the assembly line L1 of the present embodiment. Cost increases.
On the other hand, when the work corresponding to the transverse feed work in the general trim line L110 and the general final line L130 is performed in the chassis line L21 that conveys the vehicle W in the transverse feed direction as in the present embodiment, the line is halfway Since the transport direction of the vehicle W is not changed by the section, the cost of the transport conveyor does not increase.
このように、昇降装置10を用いた組立ラインL1では、一本のラインにて、高い位置および低い位置で車両Wを支持できるとともに、高い位置および低い位置での作業時において作業者や部品等(例えば、作業者の移動や動作および部品の搬送経路等)に昇降装置10が干渉しないため、ライン長を短くできる。
また、一本のラインにて、車両Wに対して行う作業の高さ位置に制約を受けることがなくなるため、組立ラインLを幅広く構築できる。
As described above, in the assembly line L1 using the
In addition, since there is no restriction on the height position of work performed on the vehicle W in one line, the assembly line L can be widely constructed.
10 昇降装置
20 基台
30F・30R 昇降機構(昇降手段)
50F・50R 支持部材
70F・70R 第一振れ止め機構(第一振れ止め手段)
80F・80R 第二振れ止め機構(第二振れ止め手段)
L1 組立ライン
W 車両
10
50F /
80F / 80R Second steady rest mechanism (second steady rest means)
L1 Assembly line W Vehicle
Claims (4)
基台と、
前記車両が載置固定される支持部材と、
前記支持部材に連結され、前記支持部材を前記基台に対して近接離間する方向へ昇降するとともに、前記高い位置および前記低い位置で前記車両を保持する昇降手段と、
前記昇降手段により前記高い位置で保持される前記車両を支持する第一振れ止め手段と、
前記昇降手段により前記低い位置で保持される前記車両を支持する第二振れ止め手段と、
を具備し、
前記昇降手段と前記第一振れ止め手段と前記第二振れ止め手段とは、
前記高い位置および前記低い位置での作業に干渉しない位置に配置されている、
昇降装置。 A lifting device that supports the vehicle at the high position and the low position when performing predetermined work on the vehicle at a high position and a low position,
The base,
A support member on which the vehicle is mounted and fixed;
Elevating means coupled to the support member, elevating and lowering the support member toward and away from the base, and holding the vehicle at the high position and the low position;
First steadying means for supporting the vehicle held at the high position by the lifting means;
Second steadying means for supporting the vehicle held at the low position by the lifting means;
Comprising
The lifting means, the first steadying means and the second steadying means are:
Arranged at a position that does not interfere with work at the high and low positions,
lift device.
一端部が前記基台に回動可能に連結され、前記車両を昇降させるときに回動する下部振れ止めアームと、
一端部が前記支持部材に回動可能に連結されるとともに、他端部が前記下部振れ止めアームの他端部に回動可能に連結され、前記車両を昇降させるときに回動する上部振れ止めアームと、
前記車両が前記昇降手段により前記高い位置で保持される状態で、前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームのうち少なくともいずれかを、前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームの回動方向に対応する方向へ付勢する付勢部材と、
を備え、
前記下部振れ止めアームおよび前記上部振れ止めアームは、
前記基台と前記支持部材との間で突っ張ることにより、前記車両を高い位置で支持し、
前記車両を高い位置から下降させるときには、前記付勢部材の付勢力によって突っ張り状態が解除されて、前記車両の下降に追従して移動する、
請求項1に記載の昇降装置。 The first steady rest means includes
A lower steadying arm that has one end rotatably connected to the base and that rotates when the vehicle is raised and lowered;
One end is pivotally connected to the support member, and the other end is pivotally connected to the other end of the lower steadying arm, and is pivoted when the vehicle is raised and lowered. Arm,
In a state where the vehicle is held at the high position by the elevating means, at least one of the lower steady-rest arm and the upper steady-rest arm is rotated in the rotational direction of the lower steady-rest arm and the upper steady-rest arm. A biasing member that biases in a direction corresponding to
With
The lower steady rest arm and the upper steady rest arm are
By supporting the vehicle at a high position by stretching between the base and the support member,
When lowering the vehicle from a high position, the tension state is released by the urging force of the urging member, and the vehicle moves following the descent of the vehicle.
The lifting device according to claim 1.
一体的に回動するとともに、互いに反対方向に回動する一対のスプロケットと、
一端部が前記支持部材に取り付けられるとともに、他端部が前記基台に収容され、前記一対のスプロケットの回動により移動して、前記一端部から前記一対のスプロケットの間まで互いに噛み合った状態で、前記支持部材を前記基台に対して近接離間する方向へ昇降する一対のチェーンと、
を備え、
前記第二振れ止め手段は、
前記低い位置で車両を支持するときに、前記一対のチェーンの一端部を支持するガイド部材を備える、
請求項1または請求項2に記載の昇降装置。 The lifting means is
A pair of sprockets that rotate together and rotate in opposite directions;
One end is attached to the support member, and the other end is accommodated in the base, is moved by the rotation of the pair of sprockets, and is engaged with each other from the one end to the pair of sprockets. A pair of chains that raise and lower the support member in a direction of approaching and separating from the base;
With
The second steady rest means includes
A guide member that supports one end of the pair of chains when the vehicle is supported at the low position;
The lifting apparatus according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138790A JP2012001333A (en) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | Lifting device and vehicle assembly line using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138790A JP2012001333A (en) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | Lifting device and vehicle assembly line using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001333A true JP2012001333A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45533764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138790A Pending JP2012001333A (en) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | Lifting device and vehicle assembly line using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012001333A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001360A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
JP2013212904A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
WO2015060063A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece supporting device |
WO2015060053A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece supporting device |
WO2015060065A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece transport dolly |
JP2015107785A (en) * | 2013-10-22 | 2015-06-11 | 株式会社椿本チエイン | Conveyance device |
CN106076979A (en) * | 2016-06-27 | 2016-11-09 | 云南电网有限责任公司昆明供电局 | The telescopic lowering or hoisting gear of livewire work |
CN108658002A (en) * | 2018-05-29 | 2018-10-16 | 合肥航机械科技股份有限公司 | A kind of installation underground is applicable in the lifting device and its control system of various |
JP2020179974A (en) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社ヤスヰ | Vehicle lifting apparatus |
JP2021059447A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本車輌製造株式会社 | Wheel shaft lifting device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315899U (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JP2001233592A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Kawahara:Kk | Lift table of elevation direct acting structure type |
JP2006044926A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Daifuku Co Ltd | Carrying device |
JP2006137526A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Tsubakimoto Chain Co | Automobile body elevating device |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138790A patent/JP2012001333A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315899U (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JP2001233592A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Kawahara:Kk | Lift table of elevation direct acting structure type |
JP2006044926A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Daifuku Co Ltd | Carrying device |
JP2006137526A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Tsubakimoto Chain Co | Automobile body elevating device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001360A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
JP2013212904A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
WO2015060063A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece supporting device |
WO2015060053A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece supporting device |
WO2015060065A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社ダイフク | Workpiece transport dolly |
JP2015107785A (en) * | 2013-10-22 | 2015-06-11 | 株式会社椿本チエイン | Conveyance device |
CN106076979A (en) * | 2016-06-27 | 2016-11-09 | 云南电网有限责任公司昆明供电局 | The telescopic lowering or hoisting gear of livewire work |
CN108658002A (en) * | 2018-05-29 | 2018-10-16 | 合肥航机械科技股份有限公司 | A kind of installation underground is applicable in the lifting device and its control system of various |
CN108658002B (en) * | 2018-05-29 | 2020-01-21 | 合肥一航机械科技股份有限公司 | Lifting device suitable for various vehicle types under installation ground and control system thereof |
JP2020179974A (en) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社ヤスヰ | Vehicle lifting apparatus |
US11198599B2 (en) | 2019-04-25 | 2021-12-14 | Yasui Corporation | Vehicle lift device |
JP2021059447A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本車輌製造株式会社 | Wheel shaft lifting device |
JP7365186B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-10-19 | 日本車輌製造株式会社 | wheel shaft lifting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012001333A (en) | Lifting device and vehicle assembly line using the same | |
JP4631881B2 (en) | Work transfer device | |
JP4367666B2 (en) | Screw tightening device | |
JP4905806B2 (en) | Glass plate carriage | |
JP5077582B2 (en) | Transport device | |
KR102008108B1 (en) | Automatic Welding Apparatus of a Way of Jig Rotating | |
JP5472824B2 (en) | Carriage carts in automobile assembly lines | |
JP4751599B2 (en) | Lifting device for automobile body assembly line | |
JP2007153178A (en) | Carrying truck | |
JP2007099492A (en) | Load carrying-in-and-out device | |
JP4058380B2 (en) | Positioning device | |
CN112958933A (en) | Automatic welding production line for vehicle bodies | |
CN210554953U (en) | Transport telescopic machanism and handling device | |
KR101803563B1 (en) | Assembly line and method for vehicle body-in-white manufacturing | |
US6917177B2 (en) | Robot arm mechanism | |
JP4899989B2 (en) | Spare tire transfer device | |
JP2006264966A (en) | Lifting device | |
JPH01101277A (en) | Welding machine for automobile body | |
JP5532262B2 (en) | Carriage carts in automobile assembly lines | |
JP6509152B2 (en) | Traveling device | |
JP4020768B2 (en) | Assembling apparatus and assembling method for lower body parts | |
JP2000203795A (en) | Transfer device | |
JP2011104614A (en) | Tentative assembling stage for workpiece | |
JP2008239292A (en) | Transfer device | |
JP6480160B2 (en) | Transport loader and processing line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |