JP2011528153A - 関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法 - Google Patents

関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528153A
JP2011528153A JP2011518858A JP2011518858A JP2011528153A JP 2011528153 A JP2011528153 A JP 2011528153A JP 2011518858 A JP2011518858 A JP 2011518858A JP 2011518858 A JP2011518858 A JP 2011518858A JP 2011528153 A JP2011528153 A JP 2011528153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
item
supplemental content
content item
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389168B2 (ja
Inventor
ブラク ゴクターク,サリー
ヤン,ダニー
ダラル,ナヴニート
シャー,ムンジャル
グッドマン,マリッサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2011528153A publication Critical patent/JP2011528153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389168B2 publication Critical patent/JP5389168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

広告メディア及び販促コンテンツのような、補足コンテンツを、追加の、非常に適切な補足コンテンツをユーザに提供することができるシードとして、提示することができる。非常に適切な補足コンテンツは、シード補足コンテンツの画像コンテンツ(及びテキスト及び/またはメタデータ)によって生成されるか、またはこれらに関連付けられている、規準から決定することができる。

Description

関連出願の説明
本出願は、2008年7月14日に出願された、名称を「関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法(SYSTEM AND METHOD FOR USING SUPPLEMENTAL CONTENT ITEMS FOR SEARCH CRITERIA FOR IDENTIFYING OTHER CONTENT ITEMS OF INTEREST)」とする、米国仮特許出願第61/080680号の優先権の恩典を主張する。上記優先出願の明細書はその全体が本明細書に参照として含まれる。
本発明はウエブプレゼンテーションに関し、特にプレゼンテーション上の補足コンテンツアイテムの別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準としての使用に関する。
デジタル写真は非常に重要な民生アプリケーションになっている。デジタル写真は個人によるデジタル画像の取込み及び共有を簡便にした。デジタル画像を取り込むデバイスは安価になり、一つの場所から別の場所へ画像を送ることができる能力はネットワーク帯域幅拡大の趨勢における駆動力の1つであった。
メモリが比較的安価であり、デジタル画像を見ることができるデバイス及びプラットフォームを利用できることから、平均的な消費者はほとんどのデジタル画像を、ハードディスク、CDROM及びフラッシュメモリのような、コンピュータ読出可能媒体上に保持している。デジタル画像を整理し、見る上でユーザを補助するためのアプリケーションがつくられているが、ファイルホルダの使用が整理の主なよりどころになっている。
本発明の課題は、ウエブプレゼンテーション上の補足コンテンツアイテムを別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準として使用する手法を提供することである。
本明細書に説明される実施形態は、広告メディア(例えば、バナー、ダイナミックメディア)のような補足コンテンツが追加の補足コンテンツのための検索規準も兼ねることを可能にする。一実施形態において、広告メディア及び販促コンテンツのような補足コンテンツは、追加の非常に適切な補足コンテンツをユーザに提供することができるシードとして提示することができる。非常に適切な補足コンテンツはシード補足コンテンツの画像コンテンツ(及びテキスト及び/またはメタデータ)によって生成されるか、またはこれらに関連付けられた、規準から決定することができる。さらに、追加補足コンテンツはユーザの関心をとらえる態様でユーザに提供することができる。
一実施形態において、ユーザは補足コンテンツアイテムに関する情報を見るために選択することができる。通常の手法にしたがえば、ブラウザまたはその他のアプリケーションを介して補足コンテンツアイテムを見るためのユーザの選択の結果、ユーザが見ていたウエブページから補足コンテンツアイテムのオブジェクトまたは主題に関する情報を有する(例えば、補足コンテンツアイテムに表示されているオブジェクトを購入することができる)サイトにユーザのブラウザを誘導することになり得る。そのような従来の手法とは対照的に、本明細書に説明される実施形態は、(i)選択された補足コンテンツアイテムに含まれるコンテンツまたは情報に基づく検索操作の性能及び(ii)元の補足コンテンツアイテムから識別される規準に一致するかまたはそのような規準を満たす別のデータアイテムのプレゼンテーション、を改善するためにユーザが補足コンテンツアイテムを選択することができるかまたはそうではなくとも補足コンテンツアイテムと対話することができる態様を提供する。
一実施形態において、一致補足コンテンツアイテムのプレゼンテーションは共通ページ上または、そうではなくとも、ユーザが選択したかまたはそうではなくとも関心があると見なされた元のコンテンツアイテムに関してより多くの情報をユーザが入手できるようにするであろう領域上に提供される。すなわち、一致補足コンテンツアイテムは、元々選択されていたコンテンツアイテムへのユーザの関心を維持しながらユーザに提示される。
さらにまた、1つないしさらに多くの実施形態は、一致補足コンテンツアイテムに対する検索操作を実施する際に、ビジュアルベースまたは画像ベースの検索の使用を提供する。一実施形態において、ユーザが本来選択していた補足コンテンツアイテムの主題/オブジェクトにビジュアルベースで一致する補足コンテンツアイテムを表示する、「ランディング」プレゼンテーションまたは「ランディング」ページがユーザに表示される。一実施形態において、ランディングプレゼンテーションは検索結果に対応するコンテンツを含むプレゼンテーションに対応し、この場合、見られている別のページとは独立にまたはその後にコンテンツが生成される。プレゼンテーションのタイプの例には、ウエブプレゼンテーションのページ、オーバーレイまたはその他の形態がある(しかし、数多くの例では別個のページとして挙げられる)。
別の実施形態にしたがえば、補足コンテンツアイテムは、ユーザが関心をもつかも知れない追加補足コンテンツ(例えば広告メディア及び販促コンテンツ)を含む検索結果を生成させるように、その選択がプログラムによる作業でコード化またはシード化(「シードコンテンツアイテム」形態に)される。したがって、一実施形態の下で、シード広告メディアの選択の結果、検索操作が行われ、検索結果のプレゼンテーションが示される。プレゼンテーションは、シード補足コンテンツアイテムに関する追加情報を含むこともできる。一実施形態において、追加補足コンテンツは、そうでなければ本来選択されていたコンテンツアイテムによって提供される、さらに詳細な情報とともに提示される。すなわち、例えば、ウエブページ上の広告の画像またはリンクを選択して、本来の選択に関する詳細情報、及び本来の選択から識別される規準に「一致する」とプログラム上見なされる、複数の追加コンテンツアイテムを含む、新しい「ランディングページ」がユーザに提供され得る。ランディングページは必要に応じて−ランディングページが(i)ユーザがそのページから選択するとリフレッシュされ得る、(ii)ユーザがそのページから選択すると新しいランディングページを生成するために用いられる、または(iii)ランディングページから選択されるアイテムを購入するためのe-コマースサイトへのユーザの誘導を可能にすることを意味する−さらなる誘導を可能にするために提供され得る。さらに、ランディングページはオーバーレイとして、または元の関心があるアイテムを含むウエブページの既存の統合領域として、提供され得る。
本明細書に提供される説明により数多くのその他の実施形態が明らかになるであろう。
図1は本発明の一実施形態の簡略なブロック図である。 図2Aは本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態を可能にするためのシステムを示す。 図2Bは図2Aで説明されるような実施形態を実施するためのコンピュータハードウエアを示す。 図3は、一実施形態にしたがう、補足コンテンツアイテムの提供に関連して用いられるべき検索操作を可能にする方法を示す。 図4は、本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態にしたがう、ランディングページの実施形態を示す。 図5は、一実施形態にしたがう、購入時にユーザに商品アイテムを推奨する方法を示す。 図6は、1つないしさらに多くの実施形態にしたがう、ユーザに商品コンテンツアイテムを推奨する方法を示す。 図7はウエブ商人のための店頭としてはたらくウエブページとともに生成されるプレゼンテーションを示す。
用語
本明細書に用いられるように、語句「画像データ」は取り込まれた画像の個別部分に対応するかまたはそれに基づくデータを意味するとされる。例えば、JPEGフォーマットで提供される画像のような、デジタル画像により、画像データは、画像を形成するピクセルに関するデータまたは情報に、あるいは画像のピクセルから決定されるデータまたは情報に、対応することができる。「画像データ」の別の例は、オブジェクトの分類またはアイデンティティを、また総体的または局所的な特徴も、表すサインまたはその他の非テキストデータである。
語句「認識する」または「認識」あるいはこれらの同義語は、画像または画像データの文脈(例えば「画像を認識する」)において、画像が何に相関するか、何を表すか、何を識別するか、何を意味するかについて、及び/または画像によって与えられる文脈について、決定がなされることを意味すると解される。名称の識別にはさらに相関工程が必要となり得るから、認識は、明白に言明されていない限り、名称によるアイデンティティの決定を意味しない。
本明細書に用いられるように、語句「プログラムによる」または「プログラムによって」、あるいはこれらの同義語は、コード、プログラミングまたはその他のロジックの一貫した実行を意味する。プログラムによる作業は、ソフトウエア、ファームウエアまたはハードウエアによって、一般にユーザの介在無しに、実行することができるが、作業の起動は手動でなされ得るから、必ずしも自動的ではない。
本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態は、モジュールまたはコンポーネントと称されることが多いが、別の名称を用いることもできる、プログラムによる要素を用いて実施することができる。そのようなプログラムによる要素には、プログラム、サブルーチン、プログラムの一部、あるいは1つないしさらに多くの言明されたタスクまたは機能を実行することができるソフトウエアコンポーネントまたはハードウエアコンポーネントを含めることができる。本明細書に用いられるように、モジュールまたはコンポーネントは他のモジュール/コンポーネントとは独立にハードウエアコンポーネント上に存在することができ、あるいはモジュール/コンポーネントは他のモジュール/コンポーネント、プログラムまたはマシンとの共有要素または共有プロセスとすることができる。モジュールまたはコンポーネントは、クライアントまたはサーバのような、1つのマシンの上に常駐することができ、あるいはモジュール/コンポーネントは、マルチクライアントマシンまたはマルチサーバマシンのように、複数のマシンの間で分散させることができる。説明されるいかなるシステムもサーバ上に全部または一部を実装することができ、あるいはネットワークサービスの一部として実装することができる。あるいは、本明細書に説明されるようなシステムは、全部または一部を、ローカルコンピュータまたは端末上に実装することができる。いずれの場合も、本アプリケーションのために提供されるシステムの実装には、そうではないことが言明されない限り、メモリ、プロセッサ及び(データポート及び(光、電気、等の)信号線路を含む)ネットワークリソースが必要になり得る。
本明細書に説明される実施形態には一般に、処理リソース及びメモリリソースを含む、コンピュータの使用が必要である。例えば、本明細書に説明されるシステムはサーバまたはネットワークサービス上に実装することができる。そのようなサーバはインターネットのようなネットワークを介して、あるいはセル式ネットワーク及びインターネットのような、ネットワークの組合せによって、接続してユーザが使用することができる。あるいは、本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態は、全部または一部を、デスクトップコンピュータ、セル式電話、電子手帳またはラップトップコンピュータのような、コンピュータ上にローカルに実装することができる。すなわち、メモリリソース、処理リソース及びネットワークリソースは全て、本明細書に説明されるいかなる実施形態の確立、使用または実施(いかなる方法の実施またはいかなるシステムの実装もふくめて)とともに用いることができる。
さらに、本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態は、1つないしさらに多くのプロセッサによる実行が可能な命令の使用によって実施することができる。そのような命令はコンピュータ読出可能媒体上で伝えることができる。以下で図に示されるマシンは、本発明の実施形態を実施するための命令を伝え、及び/または実行することができる処理リソース及びコンピュータ読出可能媒体の例を提供する。特に、本発明の実施形態によって示される多くのマシンは、プロセッサ及び、データ及び命令を保持するための、様々な形態のメモリを備える。コンピュータ読出可能媒体の例には、パーソナルコンピュータまたはサーバ上のハードディスクのような、据置型記憶格納デバイスがある。コンピュータ格納媒体の他の例には、CDまたはDVDユニット、(多くのセル式電話及び電子手帳(PDA)に載せられている)フラッシュメモリ、及び磁気メモリのような携帯型格納ユニットがある。コンピュータ、端末、ネットワーク動作デバイス(例えば、セル式電話のようなモバイルデバイス)は全て、プロセッサ、メモリ及びコンピュータ読出可能媒体上に格納された命令を利用する、マシン及びデバイスの例である。
システム概要
図1は本発明の一実施形態の簡略なブロック図である。ウエブページのような、ネットワークリソース110がユーザのウエブ閲覧途中でユーザに表示され得る。ウエブページ上には、バナー広告、オーバーレイ、ダイナミックメディアアイテム及び/またはスポンサードリンクのような、補足コンテンツアイテム120が提供されることがある。ユーザは補足コンテンツアイテム120と対話することができる。ユーザの補足コンテンツアイテムとの対話125から検索規準130が生成される。いくつかの実施形態において、ユーザの対話はユーザがアイテムをクリックする形態であり得る。他の実施形態は、ユーザが補足コンテンツアイテム120上でグラフィックポインタをホバリングさせるような、別のユーザ対話形態を検出することができる。さらにまた、いくつかの実施形態では補足コンテンツアイテム120との直接のユーザ対話は必要とされない。ユーザがウエブページを見るだけ、あるいは別のアイテムと対話するだけで、検索規準130の生成をトリガするに十分である。一実施形態にしたがえば、検索規準は、ある程度は、補足コンテンツアイテム120のビジュアルコンテンツまたは画像コンテンツに基づく。追加形態または別形態として、テキストまたはメタデータのような、補足コンテンツの別の特徴も用いられ得る。画像コンテンツに関し、規準には、(i)補足コンテンツアイテムの画像コンテンツに現れるオブジェクトのサイン、ここでサイン、は(形状、色またはパターン等を含む)オブジェクトの複数の特徴の多くの数量化表示である、(ii)補足コンテンツアイテム120に現れる1つないしさらに多くの主要な色、及び/または(iii)画像に現れるオブジェクトの形状、の内の1つないしさらに多くを含めることができる。アプリケーションにおいて、例えば、選択されたアイテムのパターンまたは色を、同様の色またはパターンを含む(必要に応じて別のカテゴリーの)別のオブジェクトを識別するために用いることができる(例えば、関心のあるアイテムが靴であれば、同様の色のベルトを表示することができる)。同様に、選択されたアイテムの形状を同様の形状のオブジェクトを識別する(例えば、同じスタイルの靴を合わせる)ために用いることができる。画像認識(及び、必要に応じて、テキスト/メタデータ解析)を用いれば、さらに包括的な一致が得られる。
いくつかの実施形態において、規準は補足コンテンツアイテム120に前もって関連付けられたデータに対応するかまたはそのようなデータに基づくことができる。米国特許出願第11/777070号、第11/777894号、第11/936705号及び第11/543758号の各明細書、及び米国特許第7519200号明細書(これらの明細書は全てそれぞれの全体が本明細書に参照として含まれる)に説明されているような画像解析プロセスを、(i)補足コンテンツアイテムの画像を解析するため、(ii)補足コンテンツアイテムの画像に現れるオブジェクトのタイプまたは分類を決定するため、(iii)例えば、形状、色、局所的ビジュアル特徴及び総体的ビジュアル特徴を数量化するビジュアル特性を決定するために用いることができる。補足コンテンツアイテム120に関する情報を決定するために他の画像解析プロセスまたは解析を実施することができる。さらに、以下で説明されるように、検索規準をそれらから決定または生成することができる追加データを生成するために補足コンテンツアイテム120とともに現れるテキスト及び/またはメタデータに解析を施すことができる。そのようなテキスト/メタデータの解析により、画像解析を補強することもできる(例えば、オブジェクトのカテゴリーを決定するためにテキストを用いることができる)。
したがって、一実施形態においては、上述の解析のいくらかまたは全てが識別のために前もって処理される。例えば、規準を補足コンテンツアイテムに関連付けるかまたは規準に補足コンテンツアイテムでタグを付けることができる。あるいは、規準のいくらかまたは全てを、ユーザ対話あるいは何か別のイベントまたは状況に応答して、その場で動的に決定することができる。
追加形態または別形態として、検索規準130はテキスト規準134またはメタデータ規準136を含むことができる。テキスト規準134は、例えば、補足コンテンツアイテム120に現れるキーボードに対応することができる。メタデータ規準136は、コンテンツアイテムに現れるとは限らないがコンテンツアイテムに関連付けられている、様々な情報に対応することができる。例には、補足コンテンツアイテムの発行元、補足コンテンツアイテムに与えられたタグ、補足コンテンツアイテムに関係付けられているかまたは補足コンテンツアイテムとともに提示される(表示されたページ110のリンクを含む)リンクから抽出または識別される単語または文字がある。すなわち、検索規準130は、画像コンポーネント、テキストコンポーネント及び/またはメタデータコンポーネントを含む、1つより多くのコンポーネントを含むことができる。規準を最善に満たすと見なされるコンテンツアイテムを含む検索結果150を決定するために、比較プロセスを用いることができる。
規準130を満たすと見なされる複数の一致補足コンテンツアイテム152を含む、検索結果150をランディングプレゼンテーション140が提示することができる。さらに、元の補足コンテンツアイテム120に基づくかまたは関連するコンテンツをユーザに提示することができる。一実施形態において、ランディングプレゼンテーション140は補足コンテンツアイテムとのユーザ対話125が検出されたときに生成することができる。ランディングプレゼンテーション140は、例えば、新しいウエブページまたはタブ、あるいは、元のページと同時にスクリーン上に提示される新しいウインドウオーバーレイまたはサブウインドウオーバーレイに対応することができる。
シードコンテンツアイテムまたはユーザが見ていた元のコンテンツと同時に表示される二次プレゼンテーションのためのコンテンツアイテムを選択するために、比較プロセスが実施される。二次プレゼンテーションの例は、オーバーレイとして、またはシードコンテンツアイテムまたは見られているリソースの元のコンテンツに隣接する全体プレゼンテーション内の独立領域上に、同時に提示されるランディングページである。一実施形態において、ランディングページ(またはその他の二次プレゼンテーション)は、その内の少なくともいくつかは生成された規準を満たす、個別のコンテンツアイテムを含む。別のどこかで説明されるように、規準は、シードの画像コンテンツ、及び/またはシードに関連付けられたテキストまたはメタデータに基づくことができる。
一実施形態において、比較プロセスは一致プロセスというより相似プロセスである。相似性の判定においては、検索規準がそれから生成されるオブジェクト/コンテンツアイテムと同様に見えるオブジェクトに基づいてコンテンツアイテムとしてのオブジェクトが選択される(相似性タイプ比較または検索)。しかし、相似性比較の判定は補足コンテンツアイテムに表されたオブジェクトのレプリカまたは正確な一致を見いだすために規準130が用いられることを必ずしも意味しない。多くの場合、例えば、検索結果から正確な一致は排除し、いくつかの特徴(例えば形状または色)においては同様であるが他の特徴においては異なるオブジェクトを表すコンテンツアイテムを選ぶことができる。さらに、相似性比較はカテゴリー横断的に拡張することができる。例えば、あるカテゴリー(例えば靴)において補足コンテンツアイテムから規準130が生成された場合、検索結果150の選択されたコンテンツアイテムの少なくとも1つは、一実施形態の下では、異なるカテゴリー(例えばハンドバッグ)の同様に見えるオブジェクト、あるいはスタイルは一致するが色は一致する必要がないオブジェクト(例えばブルージーンズに合う黒い靴)に対応することができる。衣服の文脈においてはこれにより、靴をドレス/シャツに合わせる、あるいはズボンをシャツに合わせる、等のような衣服のアンサンブルの、ユーザによる識別が可能になる。異なるカテゴリーにわたる相似性検索の別の特定の例として、紐付きの赤い靴を表す補足コンテンツアイテムが赤い革のハンドバッグを識別する規準130を生成させる結果になり得る。一実施形態において、一致補足コンテンツアイテムの内の少なくともいくつかはそれぞれ、元の補足コンテンツアイテム130に現れるオブジェクトとビジュアル上同等のオブジェクトの画像を誘起する。さらに、一致補足コンテンツアイテム152には、例えば、画像内のオブジェクトが販売または商売のために提供されているネットワークサイトへのリンクまたはURLが含まれる。ブランド情報及び価格情報を含む、いくつかのテキストベース記述情報も提供され得る。
ランディングページ140には、元の補足コンテンツアイテム120を、さらに多くの情報について目立つ態様で再提示するかまたは提供することができる。ランディングページ140への言及は別の形態の二次プレゼンテーションに換えることができる。いずれの場合も、その効果は、補足コンテンツアイテムとのユーザの対話における連続性が維持されることであるが、ユーザの関心または注意は検索結果の同様のコンテンツアイテムに移り得る。例えば、元の補足コンテンツアイテム120におけるオブジェクトの画像は中央に、他の一致補足コンテンツアイテム152より大きく、表示することができる、ソースリンクまたはそのオブジェクトの商売のためのリンクを含む、記述説明を再提示とともに提供することもできる。
一実施形態にしたがえば、ランディングページ140により、ユーザが元のソースコンテンツアイテムに進むことが可能になり、ユーザが本来関心をもっていたオブジェクトへの可能な代替または追加を見ることも可能になる。すなわち、元の補足コンテンツアイテムはユーザが数多くの後続する選択を実施する結果をもたらすシードとしてはたらくことができる。
営利面に関し、補足コンテンツアイテムには一般に「クリック」または表明された効果に基づく費用が広告主に発生するが、別の課金構造も可能である。すなわち、元のまたはシードのコンテンツアイテム120には、表示されている広告コンテンツアイテムに関してさらに多くを知るためにシード補足コンテンツアイテムをユーザがクリックする回数に相関するいくらかの基本費用が広告主/スポンサーに発生するであろう。説明されるような実施形態により、ランディングページ140上に提供される補足コンテンツアイテムに対する課金構造をシードコンテンツアイテムの広告主が割り当てることが可能になる。シードコンテンツアイテムから表示されているランディングページ140のそれぞれの例は、広告主に課す費用のベースとなる効果としてカウントすることができるが、ランディングページ自体は広告主に対して収入源になる。特に、ランディングページ140により、シードコンテンツアイテムを提供する(またそのために支払う)ことによる支出が広告主に発生するが、次いで、ランディングページ140上に提供される一致補足コンテンツアイテム152及びその他のコンテンツからの広告主自体の収入を広告主が受け取ることが可能になる。一実施形態において、広告主は、一致補足コンテンツアイテム152のユーザクリックから実施される効果または表示に対してクライアントに課金することができる。必要に応じて、広告主はランディングページ上に現れている元の補足コンテンツアイテム120に対して課金することもできる。この結果は、単一のシード補足コンテンツアイテムに関連して関して表明される効果がランディングページ140上で複数の効果(または、いわゆる「クリック」)を発生させる得ることである。ランディングページは広告主のウエブ資産であるから、広告主は補足シードコンテンツアイテムのベーシスまたは費用を課金することができ、またその見返りを受け取ることができる。ランディングページ140が十分な数のユーザに1つないしさらに多くの一致補足コンテンツアイテムを見させることができれば、ランディングページ140は元のシードコンテンツアイテムに対して表明される効果に対するベーシス/費用より多くの収入を発生することができる。
図2Aは本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態を可能にするためのシステムを示す。図2Aの実施形態の説明においては、説明されるシステムのコンポーネントともに用いるに適する要素の説明を与える目的のため、図1の1つないしさらに多くの実施形態を参照することができる。一実施形態において、システムは、コンパレータ210,プレゼンター220及びコンテンツライブラリ230を備える。システムは、補足コンテンツまたはウエッブページとのユーザ対話に関係付けられた何らかのトリガ(例えば、入力、ページを見ているユーザ)により検索規準を識別または生成する、規準コンポーネント240を備えることもできる。入力は、コード化されているかまたは前もって指定された補足コンテンツアイテムとのユーザの対話により生成される、トリガ204に対応することができる。一実施形態において、システムは広告主ネットワーク上に配布されるコード化補足コンテンツアイテムを生成する。ユーザ206がコード化シードコンテンツアイテム208の1つと対話すると、規準コンポーネント240がトリガ204を検出して対応する規準242を識別する。規準242は、コード化する(例えばあらかじめ決定する)ことができ、あるいはその場で動的に識別することができる。
ランディングプレゼンテーション140は、規準130を満たすと見なされる、複数の一致補足コンテンツアイテム152を含む検索結果150を提示することができる。さらに、元の補足コンテンツアイテム120に基づくかまたは関連付けられるコンテンツをユーザに提示することができる。一実施形態において、コンパレータは、規準を満たす補足コンテンツを補足コンテンツアイテムライブラリ230から決定または選択する際に規準242を用いる。先の実施形態とともに述べたように、補足コンテンツアイテムはそれぞれ、例えば、商品のオブジェクトを表すことができる。一実施形態において、商品のオブジェクトは、衣服、アパレル(靴及びハンドバッグ)、室内装飾材料、カーペット及び宝飾品のような、ビジュアルアイテムまたは真正アイテムに対応することができる。一実施形態において、コンパレータの検索には、規準242の受取りに応答してその場で動的に実施される、画像、テキスト及び/またはメタデータの解析が含まれる。すなわち、規準生成器240は、(補足コンテンツアイテム内に現れる画像への認識プロセスの実施による)認識サイン、テキスト規準から抽出されるキーワード、及び/または識別されたメタデータに対応する、画像検索規準242を生成することができる。規準コンポーネント240によって実施されるプロセスは、米国特許出願第11/543758号及び第11/777894号の各明細書(いずれも本明細書に参照として含まれる)に相当詳細に説明されている。コンパレータ210は、前もって決定された認識サイン、コンテンツ属性(例えば色及び形状)、キーワード及びメタデータを有する画像コンテンツを含む補足コンテンツアイテムを収める、データベースまたは構造化データ格納装置に相似性タイプ検索操作を行うために検索規準を用いることができる。一実施形態において、検索操作は、画像の認識サイン、色属性及び形状属性、キーワード一致またはメタデータ対応を比較するためにアルゴリズムが実行されるという点で、コンピュータ作業である。一致補足コンテンツアイテム152(図1)を決定するため、重み及びその他のパラメータ影響因子を組み入れることもできる。
別の実施形態において、検索結果の少なくともいくらかの部分は前もって決定され、補足コンテンツアイテムの識別子に関連付けられる。すなわち、コンパレータ210により実施される検索操作の少なくともいくらかの結果はシードコンテンツアイテムとともに含められた識別子または識別子群からの識別結果とすることができる。図1の実施形態を参照すれば、一実施形態は、(画像比較に対し)量的解析、テキスト一致、等を行わずにコンパレータ210の検索結果のアイテムの識別を可能にする、1つないしさらに多くの識別子を一致補足コンテンツアイテム152(図1)の少なくともいくらかに与えることができる態様を提供する。そのような実施形態により、トリガ206が検出されたときのコンピュータ集中作業の軽減が可能になる。むしろ、コンピュータ集中作業は前もって行われるであろう。
コンパレータ210は、一致補足コンテンツアイテム152(図1)を含む検索結果212をプレゼンター220に供給する。プレゼンター220は、シード補足コンテンツアイテム及び/または追加広告に関する細目のようなその他の情報とともに、検索結果を表示するランディングページまたはプレゼンテーション222を作成することができる。
図2Bは図2Aで説明したような実施形態を実施するためのコンピュータハードウエアを示す。本明細書に説明される数多くの実施形態は複数のマシン及びネットワークサイトの間に分散させることができる。一実施形態において、(プロセッサ271及びメモリリソース273)を収めるサーバ272に対応するネットワークサービス270が、(画像/テキスト/メタデータ)解析作業にかけられたことがあるコンテンツアイテムのデータベース275を管理する。サービス270は、ウエブページまたはシード補足コンテンツアイテムを含むその他のコンテンツを表示するためにサーバまたはマシン285によって運用することができる加入者ドメイン280と交信することができる。シード補足コンテンツアイテムはサーバ270からドメイン280に送信することができ、あるいは(データ送信を介して)有効にすることができる。ユーザはユーザ自身のマシン290を操作して、ドメイン280からのウエブページを表示することができ、ウエブページまたはその補足コンテンツと対話して検索規準生成トリガを発生させることができる。検索規準は、ユーザ端末290上にランディングページ285を提示するために、サービス270によって用いられる。他の実施形態で述べたように、ランディングページ285(またはその他のプレゼンテーションメディア)は、生成された検索規準に対する検索結果(またはその一部)を含む。一実施形態において、サービス270は比較プロセスによる検索結果を決定を可能にするためのコンポーネントのいくらかまたは全てを備える。そのようなコンポーネントはコンパレータ210(図2Aを見よ)に完全にまたはある程度対応することができる。同様に、サービス270は、ドメイン280とインターフェースし、ウエブページ上のプレゼンテーションに対する比較プロセスによる検索結果をドメインに送信し返すためにプレゼンター220(図2Aを見よ)のいくらかまたは全てを備えることができる。
方法
図3は、一実施形態にしたがう、補足コンテンツアイテムの提供に関連する検索操作の使用を可能にする方法を示す。説明されるような方法は、図2Aに示されるような実施形態の実施によって可能になり得る。したがって、説明されるステップまたはサブステップの実施に適する要素またはコンポーネントを説明する目的のため、図2Aの要素が参照され得る。
ステップ210において、コード化された広告コンテンツまたは販促コンテンツを含むウエブページが表示される。広告コンテンツは様々な形態をとることができる。特定の例には、バナー広告、ダイナミックHTMLまたはフラッシュメディアがある。コンテンツは販売のための商品アイテムを、そのアイテムを示す画像オブジェクトとともに、表示することができる。示すことができる特定のアイテム部類には、アパレル、衣服及び宝飾品がある(ただし、これらには限定されない)。
1つないしさらに多くの実施形態は、補足コンテンツアイテムがシードとしてはたらくかまたは、そうではなくとも、(i)検索規準及び/また(ii)検索結果のいくらかまたは全てを含むかまたは識別するためにコード化される、前処理ステップを提供する。例えば、画像内のオブジェクトの(属性の中でもとりわけ)(i)識別サイン属性、(ii)形状属性及び/または(iii)色属性を識別するために、米国特許出願第11/246589号及び第11/543758号の明細書(いずれも本明細書に参照として含まれる)に説明されるような画像解析システムにより、補足コンテンツアイテムの画像を解析することができる。追加形態または別形態として、サイン、形状または色の決定のために画像内のオブジェクトの部分部分を個別に解析することができる。
ステップ320は広告(すなわちシード補足コンテンツアイテム)のユーザ選択(すなわち広告の上での「クリック」)を提供する。図2Aの実施形態を参照すれば、クリックはトリガ204を発生させる。ユーザクリックはトリガ204を発生させ得る対話の単なる一例である。トリガ204を生じさせるユーザ対話またはイベントの他の例には、ホバリング、ページ上へのテキストのユーザ入力またはページ上に現れているコンテンツを見ているユーザの検出がある。したがって、別形態として、ユーザ選択は、ユーザの注意がそのアイテムに向けられていることが検出される、間接動作とすることができる。さらにまた、いくつかの実施形態は、ユーザからの選択は必要とされず、表示されている広告に関係付けられた何らかのトリガがその広告のユーザ選択と同様に扱われる態様を提供する。
ステップ330は、シード補足コンテンツアイテムとのユーザ対話(ステップ320)による検索結果の生成を提供する。図2A(または図1)の実施形態で説明したように、シードコンテンツアイテムの画像、テキスト及び/またはメタデータは検索結果の生成における規準として用いられる。検索のいくらかまたは全ては前もって調製しておくかまたは識別しておくことができる。例えば、シード化コンテンツアイテムはあらかじめ決定された一致補足コンテンツアイテム152(図1)を表す識別子を含むことができ、あるいは、検索操作を実施するための規準及び/または検索操作はユーザ入力に応答して実施される。
ステップ340において、検索操作から得られた一致補足コンテンツアイテムを含むプレゼンテーションがユーザに提示される。プレゼンテーションはランディングプレゼンテーションの一部としてユーザに提供することができる。ランディングプレゼンテーションは見られているページの一部としてまたはそのページと同時に提供され得るが、1つないしさらに多くの実施形態は、ランディングプレゼンテーションがそれ自体の動的に生成されたウエブページまたはコンテンツである態様を提供する。ランディングページの一部として提供され得るその他のコンテンツには、元のシードコンテンツアイテムについての追加の情報及びコンテンツ、広告、あるいは広告主または関係会社へのスポンサーリンクがある。
多くの利用シナリオにおいて、ランディングページとのユーザ対話は進行性または反復可能とすることができる。例えば、第1の検索結果を含む開始ランディングページがユーザに提示され得る。以降、ユーザはそのランディングページから選択を行うことができる。1つないしさらに多くの実施形態にしたがえば、ユーザの第2の(及び以降の)選択の結果、新しい相似性タイプ比較検索が実施され、ランディングページは新しいコンテンツアイテムによって完全にまたは一部がリフレッシュされて、ユーザはその新しいコンテンツアイテムからさらに選択することができる。
ランディングページ(またはその他の二次プレゼンテーション)のリフレッシュ操作は、選択されたランディングページ上のアイテムが次いでシード補足コンテンツアイテムとして扱われることを除き、図3で説明したような手法にしたがうことができる。すなわち、ランディングページ上のアイテムの内の選択されたアイテムが規準を生成するために用いられる。別の実施形態において、全クリック履歴が検索規準として用いられ得るであろうし、あるいは(例えばウエブブラウザクッキーによって、ユーザが一意的に識別されていれば)相異なる期間における同じユーザによる過去の履歴さえも用いられ得るであろう。いくつかの実施形態において、新しくつくられたプレゼンテーションを介するユーザクリックが記録にとられて、規準(例えば、識別スタイル、価格帯、色の好み、等)を改訂するために用いられる。クリック履歴は最近の対話についての履歴とすることができ、あるいはさらに以前の履歴またはセッション(例えば、e-コマースポータルへの過去のアクセス、e-コマースサイトへの過去のアクセス)について維持することができる。1つないしさらに多くの別の実施形態で述べたように、規準は選択されたコンテンツアイテムとともに含まれる画像コンテンツに(また、テキストまたはメタデータにも)少なくともある程度は基づく。選択されたコンテンツアイテムは、元のシードコンテンツアイテムに続いて、または元のシードコンテンツアイテムの代わりに、目立つ態様で提示もされ得る。ランディングページは、ランディングページ上の選択されたコンテンツアイテムに関連付けられているかまたはそのコンテンツアイテムから生成された規準を満たす1つないしさらに多くのコンテンツアイテムを含めるためにリフレッシュされる。ユーザはランディングページ(またはその他の二次プレゼンテーション)からアイテムを選択し続けることができ、ランディングページをリフレッシュさせるプロセスを反復することができる。利点の中でもとりわけ、いくつかの実施形態は、ランディングページ(またはその他の二次プレゼンテーション)のプロバイダがランディングページ上に現れているプロバイダまた個々のコンテンツアイテムに「クリック」に対して課金できることを認識する。他方で、ランディングページを提供する費用は、元のシードコンテンツアイテムに関連付けられる単クリックに関連付けられるだけとすることができる。さらに、ランディングページ(またはその他の二次プレゼンテーション)は非常に適切なアイテムを表示することができ、シードコンテンツアイテムまたはシードコンテンツアイテムを含むプレゼンテーション(すなわち元のウエブページ)と同時に表示され得る。このようにすれば、ユーザは、元のページから連れ出されることなく、ランディングページと対話して関心のある商品コンテンツを見ることができる。
図4は、本明細書に説明される1つないしさらに多くの実施形態のランディングページ(図1も見よ)の実施形態を示す。ランディングページは、ユーザが見ているウエブページ上に現れている、バナー広告のような、シードコンテンツアイテムのユーザ選択に応答して生成することができる。ユーザがバナー広告を選択すると、2つのタイプのコンテンツを含むようにランディングページ140を生成することができる。第1に元のシードコンテンツのオブジェクトに関する情報が最も目立つように表示される。売買の対象である場合、この情報は売買対象品の画または一連の画を示すことができる。さらに、対象を購入するかまたは対象についてより多くを知るためのテキスト情報及びリンクが提供され得る。第2に、シードコンテンツアイテムに関する情報の下に一致補足コンテンツアイテムを示すことができる。一実施形態において、一致補足コンテンツアイテムは、シードコンテンツアイテムのオブジェクトから識別された1つないしさらに多くの規準を満たす別のオブジェクトのサムネイルまたは画像に対応することができる。テキスト、リンク等も提供され得る。それぞれの一致補足コンテンツアイテムは、追加情報が提供されるウインドウを示すために拡大することができる。あるいは、一致補足コンテンツアイテムが選択される毎に、別個のランディングページが生成され得る。ランディングページは新しく選択された一致補足コンテンツアイテムを見立つ表示アイテムとして扱うことができる。さらにまた、一致補足コンテンツアイテムの選択は新しい検索操作を起動させることができ、選択された一致補足コンテンツアイテムは(提示されたランディングページ上、リフレッシュされたランディングページ上、または異なるランディングページ上で)目立つように表示される。説明した実施シナリオに対する数多くの別形及び変形も提供され得る。
追加形態または別形態として、他の実施形態で説明されるようなランディングプレゼンテーションは、結果(すなわち一致補足コンテンツアイテム152)がいくつかの条件に応じて変わり得るという点で、動的であり得る。そのような条件には一致補足コンテンツアイテムの1つに関するユーザ選択がある。一実施形態において、このイベントの結果、元のシードコンテンツアイテムが一致補足コンテンツアイテムで置き換えられ、一致補足コンテンツアイテムのいくつかまたは全てが最も最近選択された補足コンテンツアイテムに一致すると見なされる別の結果で置き換えられる。一致補足コンテンツアイテムの変更を生じさせ得る他の条件には、例えば、(i)時間の経過、(ii)ランディングプレゼンテーション上に現れているいずれかのコンテンツアイテムのユーザ選択によってトリガされるリフレッシュ操作、または(iii)新しい結果を見るための補足コンテンツアイテムのユーザの手動選択または補足コンテンツアイテム上のホバリングがある。
上述した実施形態はページの形態の「ランディングページ」を提供するが、説明される実施形態のいずれも、ウインドウ、オーバーレイまたはダイナミックメディアレンダリングの形態、あるいはその他のプレゼンテーションの形態にあるランディングページを提供することができる。説明されるように、いくつかの実施形態は、ユーザを今見ているページから連れ出さない態様でランディングページ(あるいはオーバーレイまたはウインドウ)を提示するという利点を提供することができる。
e-コマースサイトのための推奨エンジン
説明される実施形態への変形において、商品アイテムをユーザ/消費者に推奨するために、推奨エンジンがe-コマースサイトに関連して作動することができる。商品アイテムの推奨には、ユーザが購入を考えているかまたは関心を示したアイテムに見た目が一致する商品アイテムの識別を含めることができる。一実施形態において、ユーザが購入しようとしているかまたは関心を示したアイテムが在庫切れの場合に、同様の商品アイテムがユーザに推奨される。別の実施形態において、関心のある商品アイテムを補填または代替することができる別のアイテムにユーザの関心を向けさせるために、商品アイテムを表すコンテンツがユーザに表示される。例えば、説明されるような実施形態は、ユーザが購入しようとしているアイテムと一致するかまたは具合がよいであろうn個のアイテムに実施することができる。衣服の場合、推奨される商品アイテムはユーザが関心をもつアイテムとは異なるカテゴリーのものであり得る(選ばれた宝飾品に合う衣服、関心がある靴のためのセーター、等を推奨することがあり得る)。
ユーザがウエブ店頭においてオンライン商品アイテムを見ている場合(商品アイテムが、サイズまたは色を含めて、購入のために選択され得るベンダーウエブサイトでページを見る場合)、本明細書に説明されるいくつかの実施形態は、そのウエブ店頭のウインドウまたはオーバーレイまたはページ上に見た目が一致する商品アイテムを表示するプレゼンテーションを生成することができる。そのようなプレゼンテーションは関心のある商品アイテムを含むウエブページと同時に表示することができる。例えば、プレゼンテーションは、関心のある商品アイテムとともにまたはその近傍に提示される同時オーバーレイまたは統合オブジェクトの形態で提供され得る。ユーザの関心が消えた場合に、一致商品アイテムは今見ているアイテムに対する代替アイテムとしてユーザに提示することができる。例えば、オンライン商人は特定のサイズまたは色について全てのアイテムを在庫にもっていないことが多い。店頭において客を失うよりは、ランディングページと同類のプレゼンテーションをウエブページの一部にオーバーレイし、ユーザが購入を考えているアイテムと見た目が一致する代替アイテムをユーザに提示することができる。ユーザが本来関心をもっていたアイテムが販売に間に合わない(すなわち、ユーザの所望のスタイルまたはサイズが商人の在庫切れである)場合、ユーザは、商品アイテムに対する一致アイテムが示されているオーバーレイに関心が引き付けられ得る。
一実施形態において、ウエブサイト運営者がウエブページのオーバーレイまたは統合領域として一致コンテンツを提供することで商機を失わないように、ウエブサイト運営者によって一致コンテンツアイテムが提供されることもある。一致コンテンツアイテムは、アイテムが在庫切れの場合にe-コマース運営者が商機を失わないように、e-コマース運営者が販売のために提示できるカタログアイテムとすることができる。
したがって、いくつかの実施形態は、ユーザが関心をもった本来の商品アイテムから生成された1つないしさらに多くの規準を満たす代替商品アイテムを表示する、店頭ウエブオーバーレイまたは一体化オブジェクトを提供する。一実施形態において、規準はビジュアルであり、関心がもたれた商品アイテムの見かけに、または商品アイテムの1つないしさらに多くの特徴(形状、色、風合い、靴のバックルのような共通の同じ予備的特徴)に、一致する。説明されるようなシステムは、関心がもたれた商品アイテムがシードとしてはたらき、一致コンテンツアイテムのオーバーレイがいわゆるランディングページの代替となり得る、説明される他の実施形態とのいずれとも矛盾のない態様で実施することができる。しかし、オーバーレオランディングページは特定の商品アイテムへのユーザの関心を示すイベントに応答して生成され得る。例えば、ユーザは、販売のために商品アイテムを表示することができ、ユーザによる色、配達種別、サイズ、等の選択を可能にする、ページを開くことができる。
そのようなシステムの実施において、タイプ及び種類によるオブジェクトの類別を含む、類別及びビジュアルな特徴の抽出を行うために商人の在庫に認識プロセスを実行することができる。ある商品アイテムが関心をもたれているアイテムとして検出されると、関心がもたれたアイテム及び商品在庫の両者の前もって定められたビジュアルな特徴に基づいて自動的にまたはプログラムによりオーバーレイが生成され得る。
また別の変形において、ユーザが注文したいアイテムが在庫切れである場合におけるように、一致商品アイテムの在庫オーバーレイを選択的に表示することができる。商人は、客を失うよりは、客の関心をかきたてることができる別の製品に客を誘導するためにオーバーレイを用いるであろう。
図5は、一実施形態にしたがう、購入時にユーザに商品アイテムを推奨するためのシステムを示す。推奨エンジン520は(例えば、衣服、宝飾品、家具、等のための)e-コマースサイト532上で作動する。e-コマースサイト532は、ユーザが端末540を操作してカタログ502から商品アイテムを購入することを可能にすることができる。カタログ502の商品アイテムは、個々の商品アイテムに関する画像、テキスト及びメタデータのようなコンテンツを含む、関連付けられたコンテンツアイテムによって表示するかまたは売りに出すことができる。カタログ502内の商品アイテムのコンテンツはデータベース510に維持することができる。例えば、商品アイテムは一足の靴に対応することができ、コンテンツデータベース510は、その靴を説明する、画像、テキスト及びメタデータを含む、記録を格納することができる。
推奨エンジン520は関心がもたれた商品アイテムのコンテンツ(「関心がもたれた商品コンテンツアイテム522」)を識別するためにe-コマースサイト532で動作することができる。これらには、特定の商品アイテムを見るため及び/または商品アイテムを購入するために端末840を介してユーザが行う選択を含めることができる。推奨エンジン520は、コンテンツデータベース510上で比較512を行うため、関心がもたれた商品コンテンツアイテム522から得られる画像、テキストまたはメタデータを用いることができる。推奨エンジン520は、結果514を決定するため、関心がもたれた商品コンテンツアイテム522に比較512を行う。結果514は関心がもたれた商品コンテンツアイテム522に一致するかまたは同様の別の商品アイテムのコンテンツに対応する。比較512は、一致するかまたは同様のコンテンツを含む結果514を見いだすため、規準の生成または関心がもたれた商品コンテンツアイテム522に関連付けられた規準の識別を推奨エンジン520に要求し得る。推奨コンテンツアイテム524は、少なくともいくらかが、関心がもたれた商品コンテンツアイテム522と、一体化されているか、合体されているか、そうではなくとも表示される、結果514によって提供される。次いで、ユーザは推奨コンテンツアイテム524に実際に関心をもてば、それらのアイテムを選択するか、そうではなくともそれらのアイテムと対話することができる。
図6は、1つないしさらに多くの実施形態にしたがう、商品コンテンツアイテムをユーザに推奨する方法を示す。図6の実施形態の説明において、ステップまたはサブステップを説明する目的のため、図5の実施形態が参照される。
ステップ610において、e-コマースサイト532で提供される商品アイテムに関するユーザの関心がモニタされる。例えば、ユーザは特定のアイテムについてのページを見ることができ、あるいはショッピングカートにそのアイテムを入れることができる。ステップ620において、商品アイテムに関連付けられたコンテンツの決定が提供される。この規準は、商品アイテムの画像コンテンツ(例えば、そのアイテムの1つないしさらに多くの図面またはスナップ写真)から、またテキスト及び/またはメタデータからも、決定することができる。規準は前もって決定しておくことができ、あるいはその場で動的に決定することができる。
ステップ630において、ユーザに推奨される他の商品アイテムが提供される。ユーザに対して推奨される商品アイテムを識別するために画像解析/認識を行うことができる。さらに、テキスト/メタデータ解析を行うことができる。一実施形態において、説明される(または推奨エンジン520によって実施されるような)方法は、在庫切れまたは入手できない、関心をもたれたアイテムに応答して実施される。そのような実施形態において、サブステップ634は在庫切れプレゼンテーションのユーザへの表示を提供する。例えば、関心をもたれたアイテムがユーザの必要な色またはサイズで入手できないことがあり、その場合、同様に見えるアイテムを代替として表示することができる。同様に見えるアイテムは、在庫切れアイテムに一致するか最も同様であると見なされることから、あるいは同様であるかまたは同じ価格帯(テキスト/メタデータ解析)または仕立て(テキスト/メタデータ解析)のアイテムであることから、選択され得る。
変形として、サブステップ636は代替購入をユーザに提供するための推奨商品アイテムの表示を提供する。例えば、代替アイテムは、より高価であるか、または他の客により好まれるアイテムとすることができる。別の変形として、サブステップ638は関心がもたれた商品アイテムのカテゴリーとは異なるカテゴリーの商品アイテムを含む推奨アイテムを提供する。衣服の場合、例えば、カテゴリーは、ブラウス/シャツ、ズボン/パンタロン、ドレス、スカート、(男性のまたは女性の)靴、宝飾品、アパレル、コートまたは帽子に対応し得る。あるカテゴリーにおけるユーザの関心は本来関心をもたれた商品アイテムと同類の別のカテゴリーからの推奨コンテンツアイテムという結果をもたらし得る。例えば、女性の靴はブラウスと(男性のスーツより)同類であると見なされ得る。この、結果514(図5)は、推奨コンテンツアイテム524が同類のカテゴリーからのアイテムを含むことを保証するためにテキスト/メタデータを受け入れることができる。
いくつかの実施形態にしたがえば、商品アイテムの推奨(630)は本来関心をもたれた商品アイテムを含むリソース/ページと同時の、または統合された、プレゼンテーションを用いて実施することができる。一実施形態において、プレゼンテーションは本来関心をもたれた商品と同時に提示(例えばオーバーレイ)され得る。さらにまた、プレゼンテーションは本来関心をもたれたアイテムを含むウエブページまたはリソース内に統合することができる。
変形または別形として、ユーザは商人からの商品アイテムを見るためにポータルサイトまたはアグロメレーションサイトを利用することができる。ポータルサイトにおけるユーザの関心のある商品アイテムの選択は、ユーザを商人サイトに誘導することができる。しかし、推奨商品アイテムは、商人サイトにおける関心のある商品アイテムのプレゼンテーションと同時に、またはそのプレゼンテーションとは別個に、元のポータルサイトからのプレゼンテーション内に表示することができる。
図7は、ウエブ商人に対する店頭としてはたらくウエブページに関連して生成された、プレゼンテーション710を示す。プレゼンテーション710は、下敷きの店頭ページ720の一領域上に提供される、オーバーレイの形態にあることができる。店頭において、ユーザはユーザを心変わりさせるかまたは購入の気持ちをそらせる情報に遭遇することがあり得る。例えば、買い手のサイズまたは好みの色のアイテムは入手できないことがあり得る。プレゼンテーション710は、本来関心のあるアイテムに対する代替または置換としてはたらくことができる一致商品アイテムをユーザに提示することができる。また別の変形として、プレゼンテーション710は、ユーザが現在購入を計画しているアイテムを補足する商品アイテムを含む一致アイテムを含むことができる。プレゼンテーション710に示されるアイテムの全ては、同じ商人または同じ運営母体または同じサイトから提供され得る。
結論
例示実施形態を、添付図面を参照して本明細書で詳細に説明したが、説明した実施形態が挙げられた特定の例に限定されないことは当然である。したがって、ある実施形態で説明された特徴の、そのような特徴への言及がなされていない、別の実施形態への整合を含む、多くの改変及び変形が可能である。さらに、個々にまたはある実施形態の一部として説明された特定の特徴は、他の個々に説明された特徴と、または他の実施形態の一部と、それらの他の特徴または実施形態がその特定の特徴に全く言及していなくとも、組み合わせることができる。
110 ネットワークリソース
120 補足コンテンツアイテム
125 ユーザ対話
130,242 検索規準
132 画像規準
134 テキスト規準
136 メタデータ規準
140 ランディングプレゼンテーション
150 検索結果
152 一致補足コンテンツアイテム
204 トリガ
206 ユーザ
208 コード化シードコンテンツアイテム
210 コンパレータ
212 検索結果
220 プレゼンター
230 コンテンツライブラリ
240 規準コンポーネント
270 ネットワークサービス
271 プロセッサ
273 メモリリソース
275 データベース
280 加入ドメイン
282 サーバ
285 ランディングページ
290 ユーザ端末
502 カタログ
510 データベース
520 推奨エンジン
522 関心がもたれた商品コンテンツアイテム
524 推奨コンテンツアイテム
532 e-コマースサイト
540 端末
710 プレゼンテーション
720 店頭ページ

Claims (22)

  1. ネットワークコンテンツを提示する際に用いるための補足コンテンツを提供する方法において、前記方法が、
    ネットワークリソースの一部として、シード補足コンテンツアイテムを別のコンテンツに関連するプレゼンテーションのために提供するステップ、
    前記シード補足コンテンツアイテムのユーザ選択を検出するステップ、
    前記ユーザ選択の検出に応答して、複数の補足コンテンツアイテムを含む検索結果を識別するステップであって、前記検索結果は、前記シード補足コンテンツアイテムによって識別されるか、または前記シード補足コンテンツアイテムに関連付けられている、規準に少なくともある程度基づくものであるステップ、および
    前記別のコンテンツと同時に提示されるべき前記検索結果を含む二次プレゼンテーションを生成するステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記方法がさらに、前記シード補足コンテンツアイテムの前記ユーザ選択に応答して前記規準を識別するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記検索結果を識別するステップが、前記シード補足コンテンツの画像コンテンツに関連付けられているかまたは前記画像コンテンツから決定される規準を識別するステップによって実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記画像から規準を識別するステップが前記画像コンテンツのサインを識別または決定するステップを含み、前記検索結果を識別するステップが前記画像コンテンツの前記サインを補足コンテンツアイテムのライブラリを含む補足コンテンツアイテムのサインと比較するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記画像から規準を識別するステップが前記補足コンテンツアイテムからテキストまたはメタデータを識別するステップを含み、前記検索結果を識別するステップが前記テキストまたは前記メタデータの内の少なくとも1つを用いるステップを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記補足コンテンツアイテムが広告コンテンツまたは販促コンテンツに対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記二次プレゼンテーションを生成するステップが広告コンテンツアイテムのランディングウエブページを生成するステップに対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記二次プレゼンテーションに含まれる前記補足コンテンツアイテムのいずれかの前記ユーザによる選択を可能にするステップ及び、前記補足コンポーネントの内の1つの前記ユーザ選択に応答して、前記選択された補足コンテンツアイテムの規準を満たす少なくとも1つないしさらに多くの補足コンテンツアイテムを含むように前記二次プレゼンテーションをリフレッシュするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記二次プレゼンテーションを生成するステップが前記検索結果を前記ネットワークリソースに統合するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記ネットワークリソースがウエブページに対応することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ネットワークコンテンツを提示する際に用いるための補足コンテンツを提供する方法において、前記方法が、
    ネットワークリソースの一部として、シード補足コンテンツアイテムを別のコンテンツに関連するプレゼンテーションのために提供するステップであって、前記シード補足コンテンツアイテムは画像コンテンツを含むものであるステップ、
    前記シード補足コンテンツアイテムまたは前記プレゼンテーションの前記別のコンテンツとのユーザの対話から生成されるトリガを検出するステップ、
    前記トリガの検出に応答する、(i)前記シード補足コンテンツアイテムの前記画像コンテンツに少なくともある程度基づく検索規準を決定するステップ及び(ii)前記規準を満たすコンテンツを含む複数の補足コンテンツアイテムを含む検索結果を識別するステップ、および
    前記検索結果を前記別のコンテンツと同時に二次プレゼンテーションとして提示するステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記二次プレゼンテーションがランディングページに対応することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 検索規準を決定するステップが前記シード補足コンテンツアイテムの画像及び前記シード補足コンテンツアイテムと関連付けられたテキストまたはメタデータの内の1つないしさらに多くに基づいて前記規準を決定するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記シード補足コンテンツアイテムが広告コンテンツまたは販促コンテンツに対応することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記二次プレゼンテーションに含まれる前記補足コンテンツアイテムのいずれかの前記ユーザによる選択を可能にするステップ及び、前記補足コンポーネントの内の1つの前記ユーザ選択に応答して、前記選択された補足コンテンツアイテムの規準を満たす少なくとも1つないしさらに多くの補足コンテンツアイテムを含むように前記二次プレゼンテーションをリフレッシュするステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. ネットワークコンテンツを提示する際に用いるための補足コンテンツを提供するための命令が格納されているコンピュータ読出可能媒体において、前記命令が、1つないしさらに多くのプロセッサによって実行されると、
    ネットワークリソースの一部として、シード補足コンテンツアイテムを別のコンテンツに関連するプレゼンテーションのために提供するステップであって、前記シード補足コンテンツアイテムは画像コンテンツを含むものであるステップ、
    前記シード補足コンテンツアイテムまたは前記プレゼンテーションの前記別のコンテンツとのユーザの対話から生成されるトリガを検出するステップ、
    前記トリガの検出に応答する、(i)前記シード補足コンテンツアイテムの前記画像コンテンツに少なくともある程度基づく検索規準を決定するステップ及び(ii)前記規準を満たすコンテンツを含む複数の補足コンテンツアイテムを含む検索結果を識別するステップ、
    前記検索結果を前記別のコンテンツと同時に二次プレゼンテーションとして提示するステップ、
    を含む複数のステップを前記1つないしさらに多くのプロセッサに実施させる命令を含むことを特徴とするコンピュータ読出可能媒体。
  17. オンラインe-コマースサイトにおいて客に商品を推奨する方法において、前記方法が、1つないしさらに多くのプロセッサによって実施され、
    商品アイテムを選択している前記客をモニタするステップであって、前記商品アイテムは画像及びテキストを含むコンテンツアイテムによって表されているステップ、
    前記コンテンツアイテムの少なくとも前記画像から規準を決定するステップ、
    複数の商品アイテムを表すコンテンツアイテムの集合に対して前記規準を比較するステップによって1つないしさらに多くの別の商品アイテムを前記客に推奨するステップ、
    を含み、
    前記集合に対して前記規準を比較するステップが、前記集合の前記コンテンツアイテムの画像に対して前記規準の少なくとも一部を比較するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  18. 前記集合に対して前記規準を比較するステップが、1つないしさらに多くの別の商品アイテムを識別するために相似性タイプ検索を実施するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記1つないしさらに多くの別の商品アイテムが前記選択された商品アイテムとは異なるカテゴリーに属することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 1つないしさらに多くの別の商品アイテムを推奨するステップが、前記選択された商品アイテムの前記コンテンツアイテムの前記客への提示と同時の二次プレゼンテーション上に前記1つないしさらに多くの別の商品アイテムの前記コンテンツアイテムを表示するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記1つないしさらに多くの別の商品アイテムの前記コンテンツアイテムを表示するステップが販売時点において実施されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 1つないしさらに多くの別の商品アイテムを前記客に推奨するステップが前記選択された商品アイテムが在庫切れであることに応答して実施されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2011518858A 2008-07-14 2009-07-14 関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法 Active JP5389168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8068008P 2008-07-14 2008-07-14
US61/080,680 2008-07-14
PCT/US2009/050600 WO2010009170A2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 System and method for using supplemental content items for search criteria for identifying other content items of interest

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528153A true JP2011528153A (ja) 2011-11-10
JP5389168B2 JP5389168B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41550995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518858A Active JP5389168B2 (ja) 2008-07-14 2009-07-14 関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100070529A1 (ja)
EP (1) EP2324455A4 (ja)
JP (1) JP5389168B2 (ja)
KR (1) KR20110081802A (ja)
CN (2) CN102150178A (ja)
AU (1) AU2009270946A1 (ja)
BR (1) BRPI0916423A2 (ja)
CA (1) CA2730286A1 (ja)
WO (1) WO2010009170A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541068A (ja) * 2010-08-11 2013-11-07 ナイキ インターナショナル リミテッド ユーザーインターフェイス内における情報のインテリジェントな表示の方法、コンピュータ可読媒体、及び装置
JP2017059021A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8838477B2 (en) 2011-06-09 2014-09-16 Golba Llc Method and system for communicating location of a mobile device for hands-free payment
US20100179874A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Yahoo! Inc. Media object metadata engine configured to determine relationships between persons and brands
US8831276B2 (en) * 2009-01-13 2014-09-09 Yahoo! Inc. Media object metadata engine configured to determine relationships between persons
US20110145275A1 (en) * 2009-06-19 2011-06-16 Moment Usa, Inc. Systems and methods of contextual user interfaces for display of media items
JP5049360B2 (ja) * 2010-01-29 2012-10-17 楽天株式会社 サーバ装置、商品情報表示プログラム、商品情報表示方法、電子商取引システム、端末装置及び記録媒体
US9015139B2 (en) 2010-05-14 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for performing a search based on a media content snapshot image
KR101258322B1 (ko) * 2010-07-29 2013-04-25 주식회사 팬택 이동통신 단말 및 그의 컨텐츠 처리 방법
US9955008B2 (en) * 2010-11-15 2018-04-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for interacting with a multimedia presentation served by an interactive response unit
US20120179516A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Delaram Fakhrai System and method for collective and group discount processing management
US20120203668A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Columbia Insurance Company Method and system for allowing a user to interact with the inventory of a retail location
BR112013030224A2 (pt) * 2011-05-26 2020-07-21 Thomson Licensing interface de usuário de busca visual e recomendação e aparelho
US20130132382A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Rawllin International Inc. End credits identification for media item
US9317878B2 (en) 2012-06-10 2016-04-19 Apple Inc. User interface for accessing an applet in a browser on a mobile device
US9449094B2 (en) * 2012-07-13 2016-09-20 Google Inc. Navigating among content items in a set
US20140025657A1 (en) * 2012-07-21 2014-01-23 Trulia, Inc. Automated landing page generation and promotion for real estate listings
US9430779B1 (en) * 2012-07-26 2016-08-30 Google Inc. Determining visual attributes of content items
US9342490B1 (en) * 2012-11-20 2016-05-17 Amazon Technologies, Inc. Browser-based notification overlays
CN103914484A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种页面内容的生成方法及装置
US20150032814A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Rabt App Limited Selecting and serving content to users from several sources
AU2014318716A1 (en) 2013-09-11 2016-03-10 Cinsay, Inc. Dynamic binding of content transactional items
CN105580042B (zh) 2013-09-27 2022-03-11 艾拜公司 用于支持与内容供应相关联的关系的装置和方法
CN105579997A (zh) 2013-09-27 2016-05-11 辛赛股份有限公司 补充内容的n-层复制
US9411825B2 (en) * 2013-12-31 2016-08-09 Streamoid Technologies Pvt. Ltd. Computer implemented system for handling text distracters in a visual search
US10204368B2 (en) * 2014-11-13 2019-02-12 Comenity Llc Displaying an electronic product page responsive to scanning a retail item
US10963642B2 (en) * 2016-11-28 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent assistant help system
US10762157B2 (en) 2018-02-09 2020-09-01 Quantcast Corporation Balancing on-side engagement
US10990761B2 (en) * 2019-03-07 2021-04-27 Wipro Limited Method and system for providing multimodal content to selective users during visual presentation
US11403692B2 (en) * 2020-09-08 2022-08-02 Block, Inc. Customized e-commerce tags in realtime multimedia content
US11893624B2 (en) 2020-09-08 2024-02-06 Block, Inc. E-commerce tags in multimedia content

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083191A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sadayuki Omura 動画による広告・宣伝方法
JP2003044395A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Akiyasu Cho 通信ネットワークを介したバナー情報提供システム及び方法
JP2003208547A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Seiko Epson Corp 商品紹介サーバシステム、そのプログラム、商品紹介サイト提供方法、商品販売サーバシステム、そのプログラム及び商品販売サイト提供方法
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2007249969A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nhn Corp シードを用いた広告マッチング方法および広告マッチングシステム
JP2008152587A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Creation Japan Inc 電子チラシを用いた買い物リスト作成支援システム

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296945A (en) * 1991-03-13 1994-03-22 Olympus Optical Co., Ltd. Video ID photo printing apparatus and complexion converting apparatus
US5901246A (en) * 1995-06-06 1999-05-04 Hoffberg; Steven M. Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US5450504A (en) * 1992-05-19 1995-09-12 Calia; James Method for finding a most likely matching of a target facial image in a data base of facial images
US6449377B1 (en) * 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
US5734749A (en) * 1993-12-27 1998-03-31 Nec Corporation Character string input system for completing an input character string with an incomplete input indicative sign
US5781650A (en) * 1994-02-18 1998-07-14 University Of Central Florida Automatic feature detection and age classification of human faces in digital images
JP3279913B2 (ja) * 1996-03-18 2002-04-30 株式会社東芝 人物認証装置、特徴点抽出装置及び特徴点抽出方法
US6173068B1 (en) * 1996-07-29 2001-01-09 Mikos, Ltd. Method and apparatus for recognizing and classifying individuals based on minutiae
US6819783B2 (en) * 1996-09-04 2004-11-16 Centerframe, Llc Obtaining person-specific images in a public venue
AUPO525497A0 (en) * 1997-02-21 1997-03-20 Mills, Dudley John Network-based classified information systems
US6556713B2 (en) * 1997-07-31 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and storage medium
US6035055A (en) * 1997-11-03 2000-03-07 Hewlett-Packard Company Digital image management system in a distributed data access network system
CA2312315A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Arsev H. Eraslan Three-dimensional face identification system
JPH11250071A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像データベースの構築方法および画像データベース装置並びに画像情報記憶媒体
KR100636910B1 (ko) * 1998-07-28 2007-01-31 엘지전자 주식회사 동영상검색시스템
US6353823B1 (en) * 1999-03-08 2002-03-05 Intel Corporation Method and system for using associative metadata
EP1039417B1 (en) * 1999-03-19 2006-12-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and device for the processing of images based on morphable models
US6477269B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-05 Microsoft Corporation Method and system for searching for images based on color and shape of a selected image
US6418430B1 (en) * 1999-06-10 2002-07-09 Oracle International Corporation System for efficient content-based retrieval of images
US6470336B1 (en) * 1999-08-25 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Document image search device and recording medium having document search program stored thereon
US6792135B1 (en) * 1999-10-29 2004-09-14 Microsoft Corporation System and method for face detection through geometric distribution of a non-intensity image property
US7006236B2 (en) * 2002-05-22 2006-02-28 Canesta, Inc. Method and apparatus for approximating depth of an object's placement onto a monitored region with applications to virtual interface devices
US6999614B1 (en) * 1999-11-29 2006-02-14 Kla-Tencor Corporation Power assisted automatic supervised classifier creation tool for semiconductor defects
AU2001238146A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-20 Chyron Corporation Incorporating graphics and interactive triggers in a video stream
US6901378B1 (en) * 2000-03-02 2005-05-31 Corbis Corporation Method and system for automatically displaying an image and a product in a page based on contextual interaction and metadata
JP4341135B2 (ja) * 2000-03-10 2009-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 物体認識装置
FR2806814B1 (fr) * 2000-03-22 2006-02-03 Oce Ind Sa Procede de reconnaissance et d'indexation de documents
JP2001285787A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp 映像録画方法およびそのシステムとその記録媒体
US6785421B1 (en) * 2000-05-22 2004-08-31 Eastman Kodak Company Analyzing images to determine if one or more sets of materials correspond to the analyzed images
US20030195901A1 (en) * 2000-05-31 2003-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Database building method for multimedia contents
US20040024656A1 (en) * 2000-06-02 2004-02-05 Coleman Kevin B. Interactive product selector with inferential logic engine
RU2172079C1 (ru) * 2000-11-01 2001-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "ДЕПЕНДЭЙБЛ ЭЛЕКТРОНИК КОНВЕРТЭ СИСТЕМС" Устройство управления газоразрядным источником света (варианты)
AU2002230449A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-27 Mark Frigon Method and apparatus for processing objects in online images
US7130466B2 (en) * 2000-12-21 2006-10-31 Cobion Ag System and method for compiling images from a database and comparing the compiled images with known images
KR100355382B1 (ko) * 2001-01-20 2002-10-12 삼성전자 주식회사 영상 시퀀스에서의 객체 레이블 영상 생성장치 및 그 방법
US20020107718A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-08 Morrill Mark N. "Host vendor driven multi-vendor search system for dynamic market preference tracking"
US7346559B2 (en) * 2001-02-14 2008-03-18 International Business Machines Corporation System and method for automating association of retail items to support shopping proposals
WO2002079942A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Artmecca.Com System for visual preference determination and predictive product selection
US7013290B2 (en) * 2001-08-03 2006-03-14 John Allen Ananian Personalized interactive digital catalog profiling
GB2382289B (en) * 2001-09-28 2005-07-06 Canon Kk Method and apparatus for generating models of individuals
US6925197B2 (en) * 2001-12-27 2005-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for name-face/voice-role association
US6937745B2 (en) * 2001-12-31 2005-08-30 Microsoft Corporation Machine vision system and method for estimating and tracking facial pose
JP2003216866A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toichiro Sato オンラインショッピングにおける、イメージ画像の連想展開による広告主ホームページ等へのアクセス誘導方法及び言語検索及び語学習得方法。
US7340077B2 (en) * 2002-02-15 2008-03-04 Canesta, Inc. Gesture recognition system using depth perceptive sensors
AU2003219926A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-09 Canesta, Inc. Method and apparatus for recognizing objects
JP2004005364A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 類似画像検索システム
US7203356B2 (en) * 2002-04-11 2007-04-10 Canesta, Inc. Subject segmentation and tracking using 3D sensing technology for video compression in multimedia applications
US7043474B2 (en) * 2002-04-15 2006-05-09 International Business Machines Corporation System and method for measuring image similarity based on semantic meaning
US20030202683A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Yue Ma Vehicle navigation system that automatically translates roadside signs and objects
AU2003264044A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Recare, Inc. Method and system for context-sensitive recognition of human input
US7362919B2 (en) * 2002-12-12 2008-04-22 Eastman Kodak Company Method for generating customized photo album pages and prints based on people and gender profiles
JP2004220074A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットショッピング方法およびプログラム
US7698136B1 (en) * 2003-01-28 2010-04-13 Voxify, Inc. Methods and apparatus for flexible speech recognition
US7643671B2 (en) * 2003-03-24 2010-01-05 Animetrics Inc. Facial recognition system and method
US7711155B1 (en) * 2003-04-14 2010-05-04 Videomining Corporation Method and system for enhancing three dimensional face modeling using demographic classification
US7120619B2 (en) * 2003-04-22 2006-10-10 Microsoft Corporation Relationship view
US7454061B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for providing illegal use research service for image data, and system, apparatus, and method for providing proper use research service for image data
FR2857130A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de mesure de similarite visuelle
US20050033641A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Vikas Jha System, method and computer program product for presenting directed advertising to a user via a network
JP2005115672A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US7356200B2 (en) * 2003-11-03 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device for determining skew angle of an image
US7382903B2 (en) * 2003-11-19 2008-06-03 Eastman Kodak Company Method for selecting an emphasis image from an image collection based upon content recognition
CN1627317A (zh) * 2003-12-12 2005-06-15 北京阳光奥森科技有限公司 利用主动光源获取人脸图像的方法
US7606425B2 (en) * 2004-09-09 2009-10-20 Honeywell International Inc. Unsupervised learning of events in a video sequence
US7702599B2 (en) * 2004-10-07 2010-04-20 Bernard Widrow System and method for cognitive memory and auto-associative neural network based pattern recognition
KR100627066B1 (ko) * 2004-11-10 2006-09-25 삼성테크윈 주식회사 디지털 저장장치의 이미지 검색 방법
KR100679044B1 (ko) * 2005-03-07 2007-02-06 삼성전자주식회사 사용자 적응형 음성 인식 방법 및 장치
US7765231B2 (en) * 2005-04-08 2010-07-27 Rathus Spencer A System and method for accessing electronic data via an image search engine
US7760917B2 (en) * 2005-05-09 2010-07-20 Like.Com Computer-implemented method for performing similarity searches
US7945099B2 (en) * 2005-05-09 2011-05-17 Like.Com System and method for use of images with recognition analysis
US7657100B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-02 Like.Com System and method for enabling image recognition and searching of images
US8732025B2 (en) * 2005-05-09 2014-05-20 Google Inc. System and method for enabling image recognition and searching of remote content on display
US7519200B2 (en) * 2005-05-09 2009-04-14 Like.Com System and method for enabling the use of captured images through recognition
US7660468B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-09 Like.Com System and method for enabling image searching using manual enrichment, classification, and/or segmentation
US7542610B2 (en) * 2005-05-09 2009-06-02 Like.Com System and method for use of images with recognition analysis
US7657126B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-02 Like.Com System and method for search portions of objects in images and features thereof
US20080177640A1 (en) * 2005-05-09 2008-07-24 Salih Burak Gokturk System and method for using image analysis and search in e-commerce
US7809722B2 (en) * 2005-05-09 2010-10-05 Like.Com System and method for enabling search and retrieval from image files based on recognized information
US7801893B2 (en) * 2005-09-30 2010-09-21 Iac Search & Media, Inc. Similarity detection and clustering of images
US20070098303A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Eastman Kodak Company Determining a particular person from a collection
KR20070077908A (ko) * 2006-01-25 2007-07-30 성희찬 인터넷 쇼핑몰의 운영방법
US8233702B2 (en) * 2006-08-18 2012-07-31 Google Inc. Computer implemented technique for analyzing images
US20080109841A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Ashley Heather Product information display and product linking
US20080114639A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Microsoft Corporation User interaction-biased advertising
US8027865B2 (en) * 2006-11-22 2011-09-27 Proclivity Systems, Inc. System and method for providing E-commerce consumer-based behavioral target marketing reports
WO2008077031A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Razz Serbanescu System and method for electronic commerce and other uses
US7681140B2 (en) * 2007-03-23 2010-03-16 Sap Ag Model-based customer engagement techniques
US20080275781A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Moore Thomas J Interactive advertising platform for aftermarket automotive industry
US8073189B2 (en) * 2007-08-03 2011-12-06 General Electric Company Methods and systems for selecting an image application based on image content
US9916611B2 (en) * 2008-04-01 2018-03-13 Certona Corporation System and method for collecting and targeting visitor behavior
US8370329B2 (en) * 2008-09-22 2013-02-05 Microsoft Corporation Automatic search query suggestions with search result suggestions from user history

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083191A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sadayuki Omura 動画による広告・宣伝方法
JP2003044395A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Akiyasu Cho 通信ネットワークを介したバナー情報提供システム及び方法
JP2003208547A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Seiko Epson Corp 商品紹介サーバシステム、そのプログラム、商品紹介サイト提供方法、商品販売サーバシステム、そのプログラム及び商品販売サイト提供方法
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2007249969A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nhn Corp シードを用いた広告マッチング方法および広告マッチングシステム
JP2008152587A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Creation Japan Inc 電子チラシを用いた買い物リスト作成支援システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200701499003; 菊池隆裕: 'キーワード検索はもう古い 隠れた需要を探すサイト続々' 日経コンピュータ no.695, 20080115, pp.84-89, 日経BP社 *
CSND200800370003; 飯野勝弘: '携帯電話を「通販ツール」に進化させる プロフェッショナル育成講座' 月刊ネット販売 第9巻,第6号, 20080525, pp.48-49, 宏文出版株式会社 *
JPN6012059442; 菊池隆裕: 'キーワード検索はもう古い 隠れた需要を探すサイト続々' 日経コンピュータ no.695, 20080115, pp.84-89, 日経BP社 *
JPN6013015046; 飯野勝弘: '携帯電話を「通販ツール」に進化させる プロフェッショナル育成講座' 月刊ネット販売 第9巻,第6号, 20080525, pp.48-49, 宏文出版株式会社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541068A (ja) * 2010-08-11 2013-11-07 ナイキ インターナショナル リミテッド ユーザーインターフェイス内における情報のインテリジェントな表示の方法、コンピュータ可読媒体、及び装置
US8769434B2 (en) 2010-08-11 2014-07-01 Nike, Inc. Intelligent display of information in a user interface
JP2017059021A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102150178A (zh) 2011-08-10
AU2009270946A1 (en) 2010-01-21
US20100070529A1 (en) 2010-03-18
BRPI0916423A2 (pt) 2016-02-16
KR20110081802A (ko) 2011-07-14
WO2010009170A2 (en) 2010-01-21
CN103632288A (zh) 2014-03-12
EP2324455A4 (en) 2012-01-18
EP2324455A2 (en) 2011-05-25
JP5389168B2 (ja) 2014-01-15
WO2010009170A3 (en) 2010-04-22
CA2730286A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389168B2 (ja) 関心がもたれる別のコンテンツアイテムを識別するための検索規準に対して補足コンテンツアイテムを用いるためのシステム及び方法
US10580057B2 (en) Photorealistic recommendation of clothing and apparel based on detected web browser input and content tag analysis
US10861077B1 (en) Machine, process, and manufacture for machine learning based cross category item recommendations
US7542610B2 (en) System and method for use of images with recognition analysis
US7945099B2 (en) System and method for use of images with recognition analysis
US8725559B1 (en) Attribute based advertisement categorization
KR20200101068A (ko) 사용자의 체형 및 구매 이력을 이용하여 패션 아이템 추천 서비스를 제공하는 방법
US9817846B1 (en) Content selection algorithms
US11195227B2 (en) Visual search, discovery and attribution method, system, and computer program product
US20160343054A1 (en) Image acquisition and feature extraction apparatus, method of feature extraction and feature identification, and method for creating and providing advertisement content
US20180276731A1 (en) System and Method for Automated Product Recommendations
CN109416806B (zh) 用于链接网络平台的数据库条目的系统和方法
US11361357B2 (en) Method, system, and computer program product for data attribution of items and contextual content creation of coordinating groups for the items
US20140108958A1 (en) Tagging system and method for providing a communication platform in a network
KR20170076199A (ko) 커머셜 컨텐츠를 제공하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
CN114596138A (zh) 一种信息推荐方法、装置、计算机设备和存储介质
US11205211B2 (en) Artificial intelligence system for image analysis and item selection
US9613144B2 (en) Search results enhancement systems and related methods
KR20210052237A (ko) 인공지능에 기반한 상품 카탈로그 자동 분류 시스템
KR20210003706A (ko) 코디네이션 패션 아이템을 추천하는 방법
WO2007041647A2 (en) System and method for use of images with recognition analysis
TWM573855U (zh) 產品圖片智慧系統
US20230351654A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR GENERATING IMAGES USING GENERATIVE ADVERSARIAL NETWORKS (GANs)
US12008620B2 (en) Artificial intelligence method for image analysis and item selection
US20140172588A1 (en) Method and Apparatus for Embedded Graphical Advertising

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250