JP2011527314A - エプロサルタン組成物 - Google Patents

エプロサルタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011527314A
JP2011527314A JP2011517158A JP2011517158A JP2011527314A JP 2011527314 A JP2011527314 A JP 2011527314A JP 2011517158 A JP2011517158 A JP 2011517158A JP 2011517158 A JP2011517158 A JP 2011517158A JP 2011527314 A JP2011527314 A JP 2011527314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eprosartan
acid
formulation
eprosartanic
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011517158A
Other languages
English (en)
Inventor
リンク,ポーラス・エイ・ジエイ
バン・デル・フルスト,マルセルス・エム
ビーレンベルク,ゲルハルト−ビルヘルム
バン・デン・アツカー,コルネリス・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Healthcare Products BV
Original Assignee
Abbott Healthcare Products BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Healthcare Products BV filed Critical Abbott Healthcare Products BV
Publication of JP2011527314A publication Critical patent/JP2011527314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

開示された発明は、処置を必要とする患者にエプロサルタン化合物の有効用量を投与することによる、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節されるそして特に高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患の処置方法に関する。エプロサルタンメシレートの形態で投与されるエプロサルタンに基づいて計算される600mgの推奨有効毎日用量に関して、エプロサルタン化合物がエプロサルタン酸である場合にエプロサルタンのより低い用量を投与できることが今回見出された。この用量は410〜490mgの範囲内、最も好ましくは約450mである。

Description

本発明は、処置を必要とする患者にそのような疾患を処置するために十分な用量(推奨有効毎日用量)におけるエプロサルタン化合物を投与することにより、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節されるそして特に高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患の処置の方法に関する。本発明はさらに、活性物質としてエプロサルタンメシレートを有する対照薬剤製品と生物学的に同等である(bio−equivalent)薬剤製品を提供することに関する。また、本発明は、エプロサルタンの投与のための製薬学的投与単位にそしてエプロサルタンを含んでなる製薬学的製剤に関する。
エプロサルタンは、(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸である。エプロサルタンは、1993年2月9日に交付された特許文献1(351特許)の主題である。同様の開示を有する特許文献2も参照。特許文献2はエプロサルタンおよび関連化合物の合成を記述し、そしてそのAII受容体アンタゴニストとしての一般的使用が開示されている。エプロサルタン酸の合成実施例が含まれる。この開示においてはメチルスルホネート(エプロサルタンメシレート)が好ましいとされる。
前述の処置方法に関する最新技術は、エプロサルタン、すなわちエプロサルタンメシレートの既存の市販形態である。
しかしながら、エプロサルタンメシレートの可変および平均絶対的生物学的利用能は約13%である。結果として、高血圧、鬱血性心不全および腎不全の有効な処置には高用量が必要とされ得る。有効毎日用量は、エプロサルタンに基づいて計算される400〜800mgの間である。
エプロサルタンメシレートの推奨有効毎日用量(Recommended Effective Daily Dose)は、エプロサルタンに基づいて計算される600mgである。ある場合において、1日当たり300mgの初期用量が投与される開始処方計画が処方される。推奨有効毎日用量は、前述のエプロサルタンメシレート600mg錠剤の毎日1回の投与により、もしくはエプロサルタンメシレート300mg錠剤の毎日2回の投与により達成することができる。
推奨有効毎日用量はまた、それがもたらすエプロサルタンの血漿レベルに関して特性化することもできる。例えば、ヒト患者への推奨有効毎日用量におけるエプロサルタン化合物の投与後に、患者は:
(a)2200〜3600ng/mlの間のエプロサルタンの平均血漿Cmax;もしくは
(b)8000〜11000hr・ng/mlの間のエプロサルタンの平均血漿AUC0〜t
の少なくとも1つを示す。
さらなる背景として、下記の文書はエプロサルタンに言及する。
特許文献3は、AII受容体アンタゴニストに加えて、利尿薬、カルシウムチャンネル遮断薬、β−アドレナリン受容体遮断薬、レニン阻害剤もしくはアンジオテンシン変換酵
素阻害剤である第二の薬剤を含んでなる製薬学的組成物に関する。エプロサルタンに関して、該文書は100mgのエプロサルタン酸の経口投与形態物を例示する。AII受容体アンタゴニストの総毎日用量は、約5mg〜約1000mgであると広く示される。該文書は、前述の推奨有効毎日用量へのいかなる変更も示唆しない。
特許文献4は、エプロサルタンメシレート投与単位の高錠剤重量に取り組む。無水エプロサルタン酸に基づく高薬剤負荷錠剤を提供することが提示される。該文書は上記の典型的な有効用量、すなわち600mg(エプロサルタンに基づいて計算される)に言及する。該文書は600mgの投与単位に言及し、そして前述の推奨有効毎日用量のいかなる改変も示唆しない。該参考文献は、必要とされる600mgの投与単位を提供することにおいて明らかに十分に成功していない。50mg〜1gの広い投与範囲が示されるが、好ましい投与単位は約200〜約400mgのエプロサルタン酸を含有する。これらは毎日1〜4回、好ましくは毎日1〜2回服用されるべきであることが示される。これは、それぞれ300、600mgの前述の最新技術用量に相応する。
特許文献5は、その溶解性が様々な胃のpHによって大きく異なる活性物質の投与に取り組み、その一例としてエプロサルタンが示される。同じ患者内で、これらの薬剤は例えば薬剤を服用する時刻および患者が満腹か(fed or empty stomach)空腹かにより様々な血漿レベルをもたらし得る意味において問題と見なされる。該参考文献は、コーティングを有する活性物質を提供することにより、もしくはそれをマトリックスと組み合わせることにより(このコーティングもしくはマトリックスは活性物質の制御放出を可能にする)この問題に対処することを提示する。一例として、エプロサルタンの300mg投与単位が示される。該参考文献は推奨有効毎日用量のいかなる改変も示唆せず、すなわち、当該技術分野における標準的な投薬量を考慮して、この例示される投与単位は、600mgのエプロサルタンの標準的な有効用量に達するように通常は毎日2回与えられる。
特許文献6は、AII受容体アンタゴニストの低い半減期値のためにそれらの複数回毎日投与に言及する。解決策として、これらの化合物の持続放出のためのマルチ微粒子(multimicroparticulate)投与形態物を提供することを提示する。エプロサルタンについて、400mgの微粒子投与単位の例が示され、それは放出の期間を6時間延長することが示される。該文書は必要とされる毎日用量を示さないし、また推奨有効毎日用量のいかなる改変も示唆しない。
後者の2つの参考文献に関して、本発明においてはエプロサルタンの単純な即時放出製剤を提供することが特に望ましいことが指摘される。
「即時放出製剤」は、エプロサルタンが胃から出る時までにそれが溶解しているかもしくは微粒子の懸濁液の形態、すなわち、それからエプロサルタンを容易に吸収することができる形態であるような任意の製剤を意味する。さらに特に、「即時放出」という用語は、90分以内に、好ましくは60分以内に投与形態物からの溶解形態における薬剤の少なくとも75%、そして好ましくは少なくとも90%の放出をさす。最も特に、「即時放出」という用語は、45分以内に少なくとも75%の放出をさす。好ましい即時放出製剤は30分で、より好ましくは15分で薬剤の少なくとも90%を、そして最も好ましくは15分で薬剤の少なくとも95%を放出する。言及される放出速度は、実施例8に記載の通りの米国薬局方(USP)に従って決定した場合のものである。
前述の参考文献のいずれも、当該技術分野における基準、すなわちエプロサルタンメシレートよりも優れた生物学的利用能を有するエプロサルタン製剤原料に基づいてエプロサルタン投与単位を提供するという要望に応えていない。
米国特許第5,185,351号明細書 EP 0 955 294明細書 米国特許第5,656,650号明細書 WO 99/25321明細書 FR 2 886 150明細書 FR 2 882 260明細書
[発明の要約]
現在の標準的なエプロサルタンメシレートよりも優れた生物学的利用能を有するエプロサルタン化合物を提供することが所望される。これは、より少量の薬剤に基づいて推奨有効毎日用量を達成すること、もしくは言い換えれば、より少量の薬剤を有する生物学的に同等な錠剤を提供することを可能にする。これは一般に患者にとっての利益として認められる。
驚くべきことに、エプロサルタン酸はそのようなより優れた生物学的に利用可能なエプロサルタン化合物であることが見出された。
従って、本発明は、1つの態様において、上記のような、すなわち、推奨有効毎日用量の範囲内でのエプロサルタンでの処置においてであり、ここで、エプロサルタン化合物は有効用量のエプロサルタン酸である。
別の態様において、本発明は410〜490mg、好ましくは440〜460mgの、そして特に約450mgのエプロサルタン酸の投与単位を提示する。さらなる態様において、本発明は上記の通りの処置における使用のためのそのようなエプロサルタン酸投与単位を提供し、ここで、該処置は該投与単位の毎日1回の投与を含んでなる。また、さらに別の態様において、本発明はエプロサルタン酸ならびにアルファラクトース1水和物および多価アルコール、例えばマンニトールよりなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤を含んでなる製薬学的製剤を提供する。
さらに別の態様において、本発明は活性物質としてエプロサルタンメシレートを含んでなる対照薬剤製品と生物学的に同等である薬剤製品を提供する目的のためのエプロサルタン酸の使用においてであり、ここで、エプロサルタン酸の生物学的に同等な用量はエプロサルタン酸に基づいて計算されるエプロサルタンメシレートの対照用量より低い。
本発明はさらに、現在市販されるエプロサルタンメシレート製剤と比較して改善された生物学的利用能を有するエプロサルタンの製剤、これらの製剤を製造する方法および哺乳類、特にヒトにおけるある種の病状の処置において本発明のエプロサルタン製剤を使用する方法に関する。
エプロサルタン酸の多形体αのXRPDパターンを示す。 エプロサルタン酸の多形体βのXRPDパターンを示す。 実施例8において説明する全ての処置の幾何平均エプロサルタン血漿濃度時間プロフィール(0〜10時間プロフィール)を表すグラフである。
発明の詳細な記述
1.AII受容体により調節される疾患の処置における有効用量
エプロサルタンは、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節される疾患の処置に役立つ。本発明は特に、高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患に関する。
本発明が関係する処置の方法は、処置を必要とする患者に推奨有効毎日用量の範囲内のエプロサルタン化合物の用量を投与することによるものであり、すなわち、エプロサルタンの投与のレベルは、前述の疾患の処置に認可された用量に相応する。
上記の通り、推奨有効毎日用量はエプロサルタンメシレートに存在する場合600mg(エプロサルタンに基づいて計算される)である。
推奨有効毎日用量有効用量は、600mgの投薬量における結晶性エプロサルタンメシレートの投与の際に導入されるレベルに対応するエプロサルタンのレベルを患者の血漿に導入するように働く。
さらに特に、推奨有効毎日用量はヒト患者へのその投与後のエプロサルタン化合物の用量であり、そして該患者は:
(a)2200〜3600ng/mlの間のエプロサルタンの平均血漿Cmax
(b)8000〜11000hr・ng/mlの間のエプロサルタンの平均血漿AUC0〜t
の少なくとも1つを示し;「AUC」は血漿濃度時間曲線下面積を意味する。
本発明によれば、エプロサルタン酸は410〜490mgの有効毎日用量において投与される。好ましくは、エプロサルタン酸は420〜480mgの毎日用量において投与される。より好ましくは、該毎日用量は430〜470mg、そしてさらにより好ましくは440〜460mgの間である。最も好ましくは、エプロサルタンは450mgの毎日用量において提供される。
本発明はまた、前述の範囲のいずれかの範囲内の単一毎日用量においてエプロサルタン酸を含んでなる、そして最も好ましくは450mgのエプロサルタン酸を含んでなる投与単位にも関する。
上記の範囲内のエプロサルタン酸投与単位の単回投与により、単一のエプロサルタンメシレート600mg投与単位と比較して、本発明の利益はより十分に享受されるが、エプロサルタン酸のより低い用量の複数回投与により、上記のようなエプロサルタン酸の毎日用量を投与することが可能であると理解される。そのような複数回投与の際に、エプロサルタン酸の総毎日用量は410〜490mg、好ましくは420〜480mg、より好ましくは430〜470mg、さらにより好ましくは440〜460mg、そして最も好ましくは450mgであることが考慮されるべきである。
エプロサルタン酸が1日の間に複数回投薬量において投与される場合、これは好ましくは毎日用量の半投薬量2回においてである。半投薬量は、毎日投薬量を有する錠剤における適切な分割により提供することができ、もしくは適切な半投薬強度を含んでなる別個の投与単位によって提供することができる。所望に応じて、そのような半強度投与単位はまた単回毎日用量の効果を有するように同時に投与することもできる。
本発明は、その目的のためにエプロサルタンメシレートでの処置と同様と考えることができる処置を提供しなければならない。「同様」は、該処置がエプロサルタンメシレートの適切な投薬レベルと生物学的に同等と考えられる投薬レベルでエプロサルタン化合物を
用いてであるものとする。
驚くべきことに、エプロサルタン化合物がエプロサルタン酸である場合に、xmgのエプロサルタンメシレート(xはエプロサルタン酸に対して計算されそして400〜800mgの間である)の投薬レベルと生物学的に同等であるエプロサルタン酸の投薬レベルはxmgより少ないことが見出された。
本発明は、エプロサルタンの推奨有効毎日用量が投与される処置の方法に関するが、本発明はまた、市販の薬剤エプロサルタンメシレートの他の投薬量が使用され得る場合においても、比例してより少量のエプロサルタン酸を用いることを可能にする。一般に、本明細書において本発明で達成可能な投薬レベル(エプロサルタン酸に対して計算される)はエプロサルタンメシレートの有効用量(エプロサルタン酸に基づいて計算される)の70%〜80%、そして特に75%である。従って、例えば、上記の通りのエプロサルタンメシレート300mgの初期処置用量の場合に、本発明はエプロサルタン酸210〜240mg、そして好ましくは225mgの投与を可能にする。同様の換算は、エプロサルタンメシレートの他の投薬量に適用できる。
本発明の処置におけるエプロサルタン強度の実質的な減少は、当該技術分野において予期されない。その点で、エプロサルタンメシレートのより優れた生物学的に利用可能な、生物学的に同等な代替物を見いだすという問題に対処していない。エプロサルタン酸および塩に関する参考文献には、例えばエプロサルタン酸75mgもしくは100mgの製剤実施例が含まれる1990年代初めからの様々な特許文献が包含される:EP 0 955 294、WO 92/10189、US 5,418,250、US 5,185,351、WO 199/10097、US 5,656,650、WO 92/10181、US 6,034,114、WO 92/10182、US 6,028,091、EP 561 977、US 6,025,380、EP 561 876。これらの実施例は、上記の有効用量でエプロサルタンを使用する処置の方法に関係していない。
従って、上記の参考文献は本発明に対応しないが、その中に開示されるエプロサルタン酸の製剤は、それらがエプロサルタンメシレートの投薬レベルと比較した場合に上記の適切なより低い投薬レベルで投与されるならば、本発明において実際に使用することができる。
驚くべきことに推奨有効毎日用量の範囲内のレベルでエプロサルタンを投与するのに役立つ、エプロサルタン酸の上記の投薬範囲に関して、本発明にはまた上記の通り使用することができる製薬学的製剤自体も包含される。従って、さらなる態様において、本発明は410〜490mg、好ましくは420〜480mg、より好ましくは430〜470mg、さらにより好ましくは440〜460mg、そして最も好ましくは450mgのエプロサルタン酸を含んでなる製薬学的製剤である。
2.AII受容体により調節される疾患の処置における使用のためのエプロサルタン製剤
本発明は人体の処置の方法においてである限りにおいて、そのような処置方法における使用のためのエプロサルタン製剤にあると見なすこともできる。
従って、本発明はまた、製剤におけるエプロサルタン化合物がエプロサルタン酸である、処置を必要とする患者に推奨有効毎日用量を達成するような投与のレベルでエプロサルタン化合物の有効用量を投与することによる、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節されそして特に高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患の処置方法における使用のためのエプロサルタン製剤
にも関する。
エプロサルタン酸の有効用量に関して、(1.)の下で上記に示される考慮事項は同様に適用可能である。
3.生物学的に同等なエプロサルタン製剤を提供すること
本発明によって、既存のエプロサルタンメシレート製剤と生物学的に同等であるが、エプロサルタンのより低い投薬強度に基づく製剤を提供することが可能になり、そして予期せずそうである。
従って、本発明はまた、エプロサルタン酸の生物学的に同等な用量が、エプロサルタン酸に基づいて計算されるエプロサルタンメシレートの対照用量より低い、活性物質として結晶性エプロサルタンメシレートを含んでなる対照薬剤製品と生物学的に同等である薬剤製品を提供する目的のためのエプロサルタン酸の使用にもある。
同様に、本発明は、エプロサルタン薬剤化合物がエプロサルタン酸である、適切な生物学的同等性研究に基づいてエプロサルタン薬剤化合物を提供しそしてそれを医薬品の販売承認の付与に関与する地方もしくは国家機関(US FDA(米国食品医薬品局)のような)に登録することにより、エプロサルタンメシレートを含んでなる対照薬剤製品と生物学的に同等であるエプロサルタン薬剤化合物を提供する方法にある。ここでもまた、エプロサルタン酸の生物学的に同等な用量は、エプロサルタン酸に基づいて計算されるエプロサルタンメシレートの対照用量より低い。生物学的同等性の概念は、当該技術分野において既知である。
本発明の枠組みにおいて、生物学的に同等なという表現は:適切に考案された研究において同様な条件下で血漿における新規製剤および600mgメシレート製剤の投与後にエプロサルタンが利用可能になる速度および程度に有意な差がないことを意味する。本発明枠組みにおいて上記のような「有意な差」がないことは、AUC比の90%信頼区間およびCmax比の90%信頼区間が80〜125%の採択区間内に、好ましくは90〜111%の採択区間に、そして最も好ましくは95〜105%の採択区間にあることを意味する。生物学的同等性研究の適切な設計は、当業者に周知である。
生物学的同等性のこの概念は、製薬業者(通常は「ジェネリック薬品製造業者」と示される)が限られた試験に基づいて(ここで、該コピーは対照薬剤と生物学的に同等であることが単に示される(生物学的に同等な薬剤は定義によれば同様の効能および安全性を有するという推論))対照薬剤のコピーを登録することを可能にすることにより、ヒト臨床試験の必要以上の反復を避けるのに役立つ。
本発明の結果は、エプロサルタンメシレートと生物学的に同等である薬剤を提供することに関して、エプロサルタン酸の有効毎日用量が、対照薬剤、エプロサルタンメシレートに存在する場合に、エプロサルタン酸に基づいて計算される推奨有効毎日用量より低いことである。
理論によって拘束されることを所望せずに、本発明者等は、さらなる利点はエプロサルタン酸の比較的高い生物学的利用能、すなわち、薬物動態パラメーターのより低い変動性によってであり得ると考える。従って、有効成分としてのエプロサルタン酸の選択は、わずかな投薬量もしくは製剤変化に対するより低い感受性で、生物学的に同等な製品を提供するより大きい可能性をもたらす。
4.エプロサルタン酸
(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸(さらにエプロサルタン酸と呼ばれる)は、US 5,185,351から結晶形態において存在することが既知である。その完全な開示はUS 5,185,351を参照すべきであり、その全開示は引用することにより本明細書に組み込まれる。エプロサルタン酸は、2個の酸性(アリルカルボン酸およびフェニルカルボン酸)および1個の塩基性(イミダゾール)官能基を含有する両親媒性分子である。より低いpH(2未満)でイミダゾール窒素はプロトン化される(形態ii)。pHが増加するにつれて、アリルカルボン酸基は脱プロトン化される(形態iii)。アリルカルボン酸基の概算pKaは2.9である。pHがさらに増加するにつれて、フェニルカルボン酸基は脱プロトン化され(形態iv)、続いてプロトン化されたイミダゾール基が脱プロトン化される(形態v)。フェニルカルボン酸基の概算pKaは5.9であり、イミダゾール基のものは6.8である。
本発明に従って、エプロサルタン酸は任意の特定の形態、例えば、結晶性もしくは非晶質に限定されない。好ましくは、エプロサルタン酸は結晶性である。
結晶性エプロサルタン酸は、さらにα(アルファ)およびβ(ベータ)形態と記載される、2つの異なる多形体において存在する。エプロサルタン酸の多形体α(アルファ)は、200℃までの最も高い熱力学的安定性を有する。本発明はエプロサルタン酸のα(アルファ)形態を用いることにより説明されるが、本発明はエプロサルタン酸のβ(ベータ)形態を用いることにより同じように使用することができる。
エプロサルタン酸のα多形体は、酸性媒質から(例えば、酢酸もしくはギ酸から)化合物を結晶化させることによりまたは種晶添加(seeding)しながらエタノール/水から化合物を結晶化させることにより製造される。WO 99/25321およびUS 5,185,351は製造の方法に関して語らないが、この多形体はこれらの公開にも記述される。エプロサルタン酸のβ多形体は、シーディングなしにエタノール/水から化合物を結晶化させることにより製造される。
エプロサルタン酸多形体βの無水形態は264〜269℃の、DSC曲線における開始値として表される、融解範囲を示す。エプロサルタン酸多形体αの無水形態は単一の熱事象、約269℃での融解吸熱を示す。融解前の有意な重量損失は、両方の化合物について、そのTGA(熱重量分析)において認められず、これらの化合物が有意量の表面吸着水および/もしくは残留溶媒を含有しないことを示唆する。エプロサルタン酸多形体αの粉末X線回折(XRD)パターンを図1に提示する。エプロサルタン酸多形体βの粉末X線回折(XRD)パターンを図2に提示する。
5.製剤
本発明は、有効成分の同じ生物学的利用能を維持しながらエプロサルタンメシレートを含有する匹敵する製剤よりかなり低い有効成分の量を含有するエプロサルタン酸を含んでなる製剤を提供する。さらに特に、本発明はエプロサルタンメシレートを含んでなる匹敵する製剤に存在するエプロサルタン酸の計算量の68.3%〜81.7%の間、特に70%〜80%の間、そしてさらに特に75%であるエプロサルタン酸の量を含んでなる低用量エプロサルタン製剤を提供する。これは、例えば420mgより多くそして480mg以下の結晶性エプロサルタン酸、そして好ましくは約450mgを含んでなるエプロサルタン製剤がエプロサルタンメシレートの形態において600mgのエプロサルタン酸を含有する匹敵する製剤と生物学的に同等であることを意味する。この結果は驚くべきことであり、そして当該技術分野において未知である。これはまた、210mgより多くそして240mg以下の結晶性エプロサルタン酸、そして好ましくは約225mgを含んでなるエプロサルタン製剤が、エプロサルタンメシレートの形態において300mgのエプロサ
ルタン酸を含有する匹敵する製剤と生物学的に同等であることも意味する。
本発明の枠組みにおける匹敵する製剤は、有効成分の量を別にすれば、同じ放出特性を有する製剤を意味し、すなわち、当業者に既知であるように、製薬学的製剤からの活性化合物の放出の速度および量は製剤の賦形剤(すなわち、非有効成分)の組成により影響を受け得る。
本発明の別の態様において、エプロサルタンメシレートを含んでなる匹敵する製剤に存在するエプロサルタン酸の計算量の68.3%〜81.7%の間、特に70%〜80%の間、そしてさらに特に75%であるエプロサルタン酸の量を含んでなる製剤の投与後に、そしてヒト患者への両方の製剤の投与後に、該患者が:
(a)エプロサルタン酸製剤を同等のエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿Cmax比、
(b)エプロサルタン酸製剤を同等のエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿AUC0〜t
の少なくとも1つを示す、製薬学的組成物が提供される。
示される血漿Cmaxおよび血漿AUC0〜t比は、好ましくは0.9〜1.11の間、そしてさらにより好ましくは0.95〜1.05の間である。本発明のさらなる態様において、エプロサルタン酸の量は、上記に示される血漿Cmax比および/もしくは血漿AUC0〜t比を維持しながらエプロサルタンメシレートを含んでなる匹敵する製剤に存在するエプロサルタン酸の計算量の68.3%〜81.7%の間である。本発明のなおさらなる態様において、エプロサルタン酸の量は、上記に示される血漿Cmax比および/もしくは血漿AUC0〜t比を維持しながらエプロサルタンメシレートを含んでなる同等の製剤に存在するエプロサルタン酸の計算量の70%〜80%の間である。本発明のなおさらなる態様において、エプロサルタン酸の量は、上記に示される血漿Cmax比および/もしくは血漿AUC0〜t比を維持しながらエプロサルタンメシレートを含んでなる匹敵する製剤に存在するエプロサルタン酸の計算量の75%である。これは300mgのエプロサルタンメシレートを含有する製剤と比較した場合に225mgのエプロサルタン酸を、そして600mgのエプロサルタンメシレートを含有する製剤と比較した場合に450mgのエプロサルタン酸を意味する。
さらなる態様において、410〜490mg、好ましくは420〜480mg、より好ましくは440〜460mg、そして最も好ましくは約450mgのエプロサルタン酸および少なくとも1つの製薬学的に許容しうる賦形剤を含んでなる製薬学的製剤が提供され、ここで、ヒト患者への組成物の投与後に、該患者は:
(a)少なくとも約2200ng/mlのエプロサルタンの平均血漿Cmax;もしくは(b)少なくとも約8000hr・ng/mlのエプロサルタンの平均血漿AUC0〜tの少なくとも1つを示す。
本発明の別の態様は、アンジオテンシンII受容体の遮断が示唆される疾患の処置のための、例えば、高血圧、鬱血性心不全および腎不全の処置における、本発明のエプロサルタン酸の経口固形投与形態物を提供する。
エプロサルタン酸を含有する製剤は、エプロサルタンメシレートを含有する匹敵する製剤よりも、水におけるならびに胃腸液における有意に高い溶解性およびより速い溶解を示す。エプロサルタン酸(多形体αとして投与される)製剤(この製剤は補助物質の組成および量において同等である)のイヌにおける相対的生物学的利用能は、市販のエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に、61%高く、そして平均AUC0→tおよびCmax値はそれぞれ11%および23%増加した。結果として、より低い強度の錠剤が高血
圧、鬱血性心不全および腎不全の有効な処置に必要とされ、商品のより低い価格、従って、有意に改善された患者コンプライアンスをもたらす。
従って、本発明は、735mgの結晶性エプロサルタンメシレートを含有する同じ製剤と生物学的に同等である、410〜490mg、好ましくは420〜480mg、より好ましくは430〜470mg、さらにより好ましくは440〜460mg、そして最も好ましくは約450mgのエプロサルタン酸を含有する低用量エプロサルタン製剤に関する。上記の製剤におけるエプロサルタン酸は、好ましくは結晶形態においてであり、製剤におけるエプロサルタンの量は好ましくは30%w/wより高くそして70%w/wより低い。さらに、製剤は5%w/wより多いアルギニンを含有せず、そして好ましくはアルギニンを全く含有しない。上記の600mgのエプロサルタン製剤(735mgのエプロサルタンメシレート)との生物学的同等性に関して、特に好ましい態様において、本発明において適用される毎日用量は、好ましくは単一の毎日投与単位に含んでなる場合に、420mg〜450mgのエプロサルタン酸の量である。
本発明に従って、(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸を含有する安定な錠剤製剤は該分野において既知である製薬学的方法、例えば、湿式造粒、直接圧縮、粉霧乾燥、スラッギングなどにより製造できることが見出された。
さらなる、より特定の態様において、本発明の製剤は、(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸ならびに好ましくは比率1:20〜20:1における少なくとも2つのアルカリ化合物の混合物および場合により1つもしくはそれ以上の製薬学的に許容しうる賦形剤を含んでなる、組成物の20%w/wより多い量のアルカリ系を含んでなる。
さらに好ましい態様において、アルカリ系は重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの混合物、例えばSPI Pharmaにより販売される、Buffered Soda(商標)(41.5%〜44.5%w/wの炭酸ナトリウムおよび58.5%〜55.5%の重炭酸ナトリウムの混合物)およびEffer−Soda(商標)−12(83〜90%w/wの重炭酸ナトリウムおよび10〜17%w/wの炭酸ナトリウムの混合物)を含んでなる。Effer−Soda(商標)−12は、高度に安定な、表面修飾重炭酸ナトリウム粉末である。それは、重炭酸ナトリウム粒子の表面を炭酸ナトリウムに転化することにより製造される。主として、Effer−Soda(商標)は83〜90%w/wの重炭酸ナトリウムおよび10〜17%w/wの炭酸ナトリウムを含有する。炭酸ナトリウムの外層は水分を吸収し(大気もしくは組成物から)、そしてセスキ炭酸ナトリウムを生じ、それは70℃の温度まで安定である。熱安定性セスキ炭酸ナトリウムにより提供されるこの保護メカニズムは、周囲および高温貯蔵条件での初期起泡(effervescent)反応を防ぐ。
驚くべきことに、単独でもしくは混合物、例えばEffer−Soda(商標)−12において、製剤にアルカリ化合物を使用すると、インビボイヌ研究中に明らかなようなエプロサルタン酸の生物学的利用能は既存の市販製剤におけるエプロサルタン酸と比較してさらにいっそう増加されることが見出された。Effer−Soda(商標)−12を含有するエプロサルタン酸(多形体αとして投与される)製剤のイヌにおける平均相対的生物学的利用能(6匹のイヌにおいて測定される)は、市販のエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に107%高く、そして平均AUC0→tおよびCmax値はそれぞれ31%および30%増加した。結果として、より低い強度の錠剤が高血圧、鬱血性心不全および腎不全の有効な処置に必要とされ、商品のより低い価格、従って、有意に改善され
た患者コンプライアンスをもたらす。
さらに別の態様において、特に推奨有効毎日用量において、エプロサルタンメシレートと生物学的に同等であるエプロサルタン酸投与単位を提供することを簡単にするために、製剤は対照エプロサルタンメシレート製剤のものと同様の形状の血漿濃度時間曲線を与えるように選択される。この目的のために、エプロサルタン酸は好ましくは賦形剤としてラクトース、より好ましくはラクトース1水和物200Mと調合される。そのような好ましいラクトース等級は、例えばPharmatose(登録商標) 200Mとして販売される。他の適当な賦形剤には、他の等級のアルファラクトース1水和物、デキストロース、フルクトース、ショ糖、セルロースおよびポリアルコールが包含される。ポリアルコール、好ましくは粉霧乾燥したポリアルコールには、マンニトール、ソルビトールおよびキシリトールが包含される。
これと関連して、本発明はまたエプロサルタンの前述の有効毎日用量、ならびにアルファラクトース1水和物およびポリアルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤、より好ましくはラクトース1水和物200Mを含んでなる製薬学的製剤にも関する。好ましい製剤はさらにクロスポビドン(架橋されたN−ビニル−2−ピロリドン)を崩壊剤として含んでなる。さらにより好ましい製剤は、ラクトース1水和物200Mおよび結合剤として微晶質セルロース、より好ましくはケイ化微晶質セルロース、澱粉およびクロスポビドンの顆粒を含んでなる。顆粒外成分として、好ましくはクロスポビドンならびにステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)もまた存在する。
最も好ましい投与単位は:450mgのエプロサルタン酸、71.25mgのアルファラクトース1水和物200M(特にPharmatose(登録商標) 200M)、60.0mgのケイ化微晶質セルロース(特にProsolv(登録商標) SMCC90)、9.040mgの澱粉および7.5mgのクロスポビドン(特にPolyplasdone(登録商標) XL10)を含んでなる。好ましくは、顆粒外成分は7.5mgのクロスポビドン(これは投与単位におけるクロスポビドンの合計を15mgにする)および7.5mgのステアリン酸マグネシウムである。
本発明の製剤は、さらなる有効成分として利尿薬化合物、例えばヒドロクロロチアジドもしくはフロセミドを含んでなることができ、利尿薬化合物は好ましくはヒドロクロロチアジドである。投与単位に存在する利尿薬の量は、約1mg〜約500mg、好ましくは10〜200mgの間である。ヒドロクロロチアジドの最も好ましい用量は12.5mgである。当然ながら、これらの用量範囲は、分割毎日用量を可能にするために必要に応じて単位に基づいて調整することができ、そして上記の通り、用量は疾患の性質および重症度、患者の体重、特定の食事ならびに他の因子によって異なる。
6.放出
本発明の製剤は、即時放出もしくは調節(modified)(持続もしくは標的化)放出経口固形投与形態物(カプセル剤もしくは錠剤)として製造することができる。本明細書において用いる場合、持続放出により、長期間にわたって薬剤の持続放出を行う任意の製剤が意図される。持続放出系の例は、マトリックス製剤である。標的化放出により、持続放出がバリアコーティングにより行われる腸溶コーティングもしくは持続放出コーティングを有する任意の薬剤が意図される。本明細書において用いる場合、造粒は製薬学的に許容しうる担体もしくは賦形剤と混合した製剤原料を含有する固体を意味する。
上記の通り、本発明は特に即時放出タイプの投与形態物に関する。これは90分以内に、好ましくは60分以内に投与形態物から溶解形態における薬剤の少なくとも75%、そして好ましくは少なくとも90%の放出をさす。好ましい即時放出製剤は30分で、より
好ましくは15分で薬剤の少なくとも90%、そして最も好ましくは15分で薬剤の少なくとも95%を放出する。言及される放出速度は、米国薬局方(USP)に従って決定した場合のものである。
特に好ましい態様において、本発明の全ての態様において、使用するエプロサルタン製剤は:5分で36%、15分で95%、そして30分で100%の放出プロフィールを示すものである。
放出は、USPに従って決定される。特に、これは50rpmのパドル速度で37±0.5℃の温度で溶解媒質pH7.5の0.2Mリン酸バッファー、1000mlの媒質容量でUSP溶解装置IIを使用し、10mlのサンプル容量でサンプルを採取し、そして235nmの波長で1mmの経路長でQSフローセルにおいて測定する溶解試験をさす。0.2Mリン酸バッファーは、302.6gのリン酸水素2ナトリウム2水和物および40.8gのリン酸2水素カリウムを10リットルの純水に溶解することにより調製した。pHは、5Mの水酸化ナトリウムもしくは85%のリン酸のいずれかを加えて7.50±0.05に調整した。
7.製造
エプロサルタン酸は、前述の「351特許」に従って製造することができる。それは好ましくは再結晶化により精製される。
エプロサルタン酸の製薬学的製剤は、当該技術分野において既知である技術に従って一般に製造することができる。好ましくは、製剤は有効成分および賦形剤を乾式混合すること、水を加えること、そして1つもしくはそれ以上の造粒工程を例えば流動層造粒機において行うことそして得られる顆粒を投与形態物に加工すること、例えばカプセルに充填することもしくは錠剤に圧縮することを含んでなる湿式造粒工程において製造される。担体もしくは賦形剤には、例えば希釈剤、結合剤および崩壊剤を包含することができる。さらに、特に錠剤化の前に、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を加えることができる。好ましい希釈剤はラクトース、微晶質セルロース、澱粉であり;後者はまた崩壊剤として働くこともできる。製薬産業において一般に用いられる担体もしくは賦形剤は文献、例えば、the Handbook of Pharmaceutical Excipients,A.Wade and P.J.Weller(編集者),American
Pharmaceutical Association(1994)に十分に記述される。投与形態物は、即時放出用のカプセル剤もしくは錠剤であることができる。製剤はまた、調節もしくは標的化放出が意図されるマトリックスベースのもしくはフィルムコーティングした投与形態物(ビーズ、ペレットもしくは錠剤)に加工することもできる。
所望の割合における、製薬学的に許容しうる担体もしくは賦形剤、例えば希釈剤、充填剤、結合剤および崩壊剤の任意の組み合わせを本発明の粉霧乾燥もしくは流動層造粒製剤原料および即時もしくは調節放出投与形態物で利用することができる。
製薬学的に許容しうる結晶化阻害剤には、ポリ(ビニルピロリドン)および尿素が包含される。充填剤および希釈剤には以下のもの:ラクトース(含水ならびに無水)、澱粉(非加工(コーンスターチ)もしくは加工(例えば、Colorconから入手可能である澱粉1500))、マンニトール、ソルビトール、セルロース、無機硫酸塩およびリン酸塩が包含されるが、これらに限定されるものではない。崩壊剤には以下のもの:グリコール酸澱粉ナトリウム、カルメロースナトリウムおよび架橋ポリビニルピロリドンが包含されるがこれらに限定されるものではなく、そして結合剤には以下のもの:ゼラチン、コーンスターチ、加工澱粉(澱粉1551、アルファ化澱粉)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、アルギン酸、アカシアおよびアミノ酸、例えばグリシン、L−アルギニンなどが包含されるがこれらに限定されるものではない。調節放出用途に適当な賦形剤の例には以下のもの:高分子量HPMC、Eudragitとして知られているポリメタクリル酸ポリマー、ポリエチレンオキシド、Polyox(登録商標)(Union Carbide Corporation)、変性エチルセルロース、Surelease(登録商標)(Colorcon)、架橋アクリル酸ポリマー、Carbopol(登録商標)(BF Goodrich Speciality Chemicals)およびろう状物質、例えばベヘン酸グリセリル(Compritol(登録商標))、パルミトステアリン酸グリセリル(Precirol(登録商標))およびGelucires(登録商標)[全てGattefosse s.a.,Franceから]ならびにカルナバワックスが包含されるがこれらに限定されるものではない。
好ましくは、本発明の噴霧乾燥/造粒工程中に充填剤として使用される製薬学的に許容しうる賦形剤は、所望の割合において追加の賦形剤と混合することによりエプロサルタンの安定な経口固形投与形態物に導入されるラクトース、マンニトール、ポビドン(PVP)、ショ糖、グリコール酸澱粉ナトリウムおよび微晶質セルロースである。より好ましくは、噴霧乾燥/造粒工程中に充填剤として使用される賦形剤は、マンニトール/ラクトース、微晶質セルロース、ショ糖、グリコール酸澱粉ナトリウムおよびポビドン(PVP)である。最も好ましくは、噴霧乾燥/造粒工程中に充填剤として使用される賦形剤は、ラクトース、微晶質セルロースおよびカルメロースナトリウムである。
好ましくは、製剤において使用される充填剤は、重量対重量ベースで2〜80%において存在する。最も好ましくは、充填剤(1つもしくは複数)は重量対重量ベースで5〜50%という低さで存在することができる。
本発明に従って固形投与形態物を製造する方法は、ブレンダー/撹拌機、噴霧乾燥機もしくは流動層造粒機、粉砕ミル、ふるい装置、粉末ブレンダー、カプセル充填機もしくは錠剤成形機の組み合わせを用いて実施することができる。場合により、回転造粒機を用いて噴霧乾燥材料を加工して球状顆粒を生成せしめることができ、それをポリマーフィルムコーティングして調節放出特性を与えることができる。噴霧乾燥/流動層顆粒の錠剤を場合によりポリマーフィルムコーティングして遅延、持続もしくは標的化放出投与形態物を生成せしめることができる。
従って、本発明は(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸を含んでなる製薬学的組成物を提供する。製薬学的組成物は、経口投与に適応している。組成物は、410〜490mgの(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸、好ましくは420〜480mg、より好ましくは430〜470m、さらにより好ましくは440〜460mg、そして最も好ましくは約450mgを含有する単位用量製薬学的組成物として与えられる。そのような組成物は、通常は毎日一回服用される。好ましい単位投与形態物には、錠剤もしくはカプセル剤が包含される。本発明の組成物は、混合、充填および圧縮のような混合の常法により調合することができる。本発明における使用のための適当な製薬学的に許容しうる賦形剤には、希釈剤、充填剤、結合剤および崩壊剤が包含される。好ましくは、組成物は上記のような乾式混合製剤である。
(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸は、例えば、物理的組み合わせにおいてもしくは逐次投与により、他の製薬学的活性化合物と共投与することができる。都合良く、本発明の化合物および他の活性化合物は、製薬学的組成物において調
合される。従って、本発明はまた(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]−メチレン−2−チオフェンプロピオン酸、製薬学的に許容しうる担体ならびに利尿薬、カルシウムチャンネル遮断薬、β−アドレナリン受容体遮断薬、レニン阻害剤およびアンジオテンシン変換酵素阻害剤よりなる群から選択される第二の製薬学的活性化合物を含んでなる製薬学的組成物にも関する。(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸と組み合わせて製薬学的組成物に含むことができる化合物の例は、利尿薬、特にチアジド利尿薬、例えばヒドロクロロチアジド、もしくはループ利尿薬、例えばフロセミド、カルシウムチャンネル遮断薬、特にジヒドロピリジンアンタゴニスト、例えばニフェジピン、β−アドレナリン受容体遮断薬、例えばプロプラノロール、レニン阻害剤、例えばエナルキネン、およびアンジオテンシン変換酵素阻害剤、例えばカプトプリルもしくはエナラプリルである。好ましくは、製薬学的組成物は6.25〜25mgのヒドロクロロチアジドと組み合わせて200〜400mgの(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)−メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸を含有する。
(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸を本発明に従って投与する場合に、許容できない毒性効果は予想されない。
(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸は、アンジオテンシンII受容体の遮断が有益である疾患を処置するために有用である。好ましくは、この化合物は高血圧、鬱血性心不全および腎不全の処置において単独でもしくは該第二の製薬学的活性化合物と組み合わせて用いられる。さらに、(E)−α−[2−n−ブチル−1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチレン−2−チオフェンプロピオン酸は、左心室肥大退縮、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、筋肉変性、出血性脳卒中、梗塞の一次および二次予防、アテローム進行の予防およびアテロームの退縮、血管形成術もしくはバイパス手術後の再狭窄の予防、認知機能を改善すること、アンギナ、緑内障、ならびにCNS障害、例えば不安の処置において有用である。
以下の実施例は、本発明の説明に役立つ。これらの実施例は、上記に定義した通りのそして以下で本明細書において請求した通りの本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1a.分析方法
XRPDパターンは、室温で単色CuKα線(チューブ電圧40kV、チューブ電流40mA)を用いて回折計上で測定した。IRスペクトルは、テルル化カドミウム水銀検出器を用いて2cm−1のスペクトル分解能で減衰全反射(シリコン結晶)においてフーリエ変換IR分光計上で記録した。融点は、穴のあいた蓋を有する40μLのアルミニウムるつぼを用いて融解吸熱の開始温度としてDSC装置上で決定した。温度プログラム:25℃から300℃まで10Kmin−1で加熱する。80mLmin−1の流量でN雰囲気。
実施例1b.材料
エプロサルタン酸は、US 5,185,351に記載の通り製造することができる。600mgのエプロサルタンに対応する量におけるエプロサルタンメシレートを含有する「市販錠剤」として示される製剤は市販されており、そして有効成分のほかに微晶質セルロース、ラクトース1水和物、アルファ化澱粉、クロスポビドンおよびステアリン酸マグ
ネシウムをコアにそしてオパドライホワイト(Opadry White)、ヒプロメロース、マクロゴール400、ポリソルベート80および二酸化チタンをコーティングに含有する。
実施例2.エプロサルタン酸の多形体αの製造
実施例2.1 酢酸からのエプロサルタン酸の多形体αの製造
110℃に加熱することによりエプロサルタン酸(50g)を125mlの酢酸に溶解した。溶液を約1時間で20℃まで冷却し、そしてこの温度で1時間熟成した(aged)。生成物を濾過により単離し、50mlの水で2回洗浄し、そして次に真空下で65℃で乾燥させてα(アルファ)多形体における41gのエプロサルタンを生成せしめた。多形体αのXRPDパターンを図1に示す。
実施例2.2 酢酸/メタノールからのエプロサルタン酸の多形体αの製造
110℃に加熱することによりエプロサルタン酸(100g)を200mlの酢酸に溶解した。溶液を約1時間で10℃まで冷却し;この冷却中に、70℃から開始して、200mlのメタノールをゆっくりと加えた。メタノールの約半分を加えた時に結晶化が52℃で始まった。得られるスラリーを10℃で1時間寝かせた。生成物を濾過により単離し、100mlのメタノールで2回洗浄し、そして次に真空下で65℃で乾燥させてα(アルファ)多形体における93gのエプロサルタンを生成せしめた。
この方法はまた、メタノールの代わりに酢酸エチル、イソプロパノール、エタノール、アセトン、アセトニトリルもしくは水を用いて実施することもできる。
実施例2.3 ギ酸/水からのエプロサルタン酸の多形体αの製造
50℃に加熱することによりエプロサルタン(50g)を75mlのギ酸に溶解した。この温度で200mlの水を約40分で加えて生成物を結晶化させた。得られるスラリーを約30分で15℃まで冷却し、そしてこの温度で1時間寝かせた。生成物を濾過により単離し、50mlの水で2回洗浄し、そして次に真空下で65℃で乾燥させてα(アルファ)多形体における45gのエプロサルタンを生成せしめた。
実施例2.4 シーディングによるエタノール/水からのエプロサルタン酸の多形体αの製造
61.8gの水性32%水酸化ナトリウム溶液をゆっくりと加えながら、125mlのエタノールおよび73mlの水におけるエプロサルタンのスラリー(約100gのエプロサルタンを含有する、106.8gの水湿潤)を55℃に加熱して、12.9のpHを有する清澄な黄色の溶液を生成せしめた。
55℃で、溶液を32%塩酸でpH6.4まで酸性化した。このpHで、アルファ多形体を有する2gのエプロサルタンでのシーディングにより結晶化を誘導した。結晶スラリーを30分間寝かせた後に、5.2の最終pHまで酸性化を続けた。
スラリーを20℃まで冷却し、その後で生成物を濾過により単離した。生成物をエタノールと水の1:1混合物100mlで2回洗浄し、そして真空下で65℃で乾燥させてα(アルファ)多形体における97gのエプロサルタンを生成せしめた。
実施例3.エプロサルタン酸の多形体βの製造
62.6gの水性32%水酸化ナトリウム溶液をゆっくりと加えながら、125mlのエタノールおよび75mlの水におけるエプロサルタン(100g)のスラリーを55℃に加熱して、12.8のpHを有する清澄な黄色の溶液を生成せしめた。
55℃で、溶液を37%塩酸でpH5.2まで酸性化して生成物を結晶化させた。
スラリーを20℃まで冷却し、そしてこの温度で1時間寝かせ、その後で生成物を濾過により単離した。生成物をエタノールと水の1:1混合物100mlで3回洗浄し、そして真空下で65℃で乾燥させてベータ多形体における97gのエプロサルタンを生成せしめた。多形体ベータのXRPDパターンを図2に示す。
実施例4.エプロサルタン酸の多形体αへの多形体βの転位
エプロサルタンのα(アルファ)およびβ(ベータ)多形体の混合物(各6g)を以下の条件下で60℃で撹拌した:
a)エプロサルタン混合物を15mlのエタノール、18mlの水、3.47gのNaClおよび0.56mlの37%塩酸に懸濁した。
b)エプロサルタン混合物を15mlのエタノール、18mlの水に懸濁した。
c)エプロサルタン混合物を15mlのギ酸および40mlの水に懸濁した。
混合物を一定間隔でサンプリングした。サンプルを濾過してエプロサルタンを単離し、それを次に水で洗浄し、そして乾燥させ、その後で多形に関して分析した。条件a)およびc)から得られるサンプルは、6時間後にアルファ多形体への完全な転化を示した。条件b)から得られるサンプルは、1週後にアルファ多形体への完全な転化を示した。
実施例5.湿式造粒による420mgのエプロサルタン酸を含有する製剤の製造
表1に記載する組成を有する製剤を製造する。
エプロサルタン酸(600g)、Pharmatose 200M(190g)、Avicel PH102(80g)、澱粉1500(80g)およびAc−Di−Sol(30g)をふるいにかけ(1000μm)、そして乾式混合する。精製水を加え、続いて湿式塊状化し、そして乾燥させる。ステアリン酸マグネシウム(10g)およびAc−D
i−Sol(10g)を加え、そして得られる混合物を錠剤に圧縮する。錠剤をオパドライイエローO3B222291でコーティングする。
実施例6.420mgのエプロサルタン酸およびEffersoda−12(商標)を含有する製剤の製造
表2に記載する組成を有する錠剤を製造する。
エプロサルタン遊離酸(467g)、Effer−Soda−12(商標)(222g)、グリコール酸澱粉ナトリウム(15g)およびラクトース1水和物(266g)をふるいにかけ(1000μ)、そして10分間混合する。ステアリン酸マグネシウム(10g)を加え、続いて2分混合する。得られる混合物をスラグ化し(slugged)、そして2回粉砕する。ステアリン酸マグネシウム(5mg)およびグリコール酸澱粉ナトリウム(15g)を加え、続いて混合し、そして錠剤に圧縮する。錠剤にオパドライI 85F22122をフィルムコーティングする。
実施例7.450mgのエプロサルタンを含有する錠剤の製造
以下の表3に概説する組成に基づいて製剤を製造する。この目的のために、エプロサルタン遊離酸(20.809kg)、ラクトース1水和物200M(3.295kg)、Prosolv SMCC90(2.775kg)、アルファ化澱粉1500(2.775kg)およびクロスポビドン(Polyplasdone XL10)(0.347kg)をふるいにかけ(1000ミクロン)、そして湿式混合する。精製水を加え、続いて湿式塊状化し、粉砕し、そして乾燥させる。ステアリン酸マグネシウムLIGA MF−2−V(1.13%w/w)およびクロスポビドン(Polyplasdone XL10)(1.13%w/w)を加え、そして得られる混合物を錠剤に圧縮する。錠剤にオパドライ03B22291をコーティングする。
実施例8.異なる製剤からのエプロサルタンの放出プロフィール
50rpmのパドル速度で37±0.5℃の温度で溶解媒質pH7.5の0.2Mリン酸バッファー、1000mlの媒質容量でUSP溶解装置IIを使用し、10mlのサンプル容量でサンプルを採取し、そして235nmの波長で1mmの経路長でQSフローセルにおいて測定して異なるエプロサルタン錠剤からの溶解試験を行った。0.2Mリン酸バッファーは、302.6gのリン酸水素2ナトリウム2水和物および40.8gのリン酸2水素カリウムを10リットルの純水に溶解することにより調製した。pHは、5Mの水酸化ナトリウムもしくは85%のリン酸のいずれかを加えて7.50±0.05に調整した。
溶解プロフィールは、以下の通りであった:
実施例9.成人男性健常者におけるエプロサルタンの市販の600mg錠剤と比較した2つの420mg遊離酸エプロサルタン錠剤の相対的生物学的利用能の非盲検無作為化3元クロスオーバー評価
目的:
第一の目的
断食条件下でヒト成人男性健常者において対照製剤:エプロサルタン600mg(メシレートとして)市販錠剤と2つの実験的420mgエプロサルタン遊離酸錠剤の相対的生物学的利用能を評価すること。
第二の目的
エプロサルタン製剤の安全性および耐容性を評価すること。
方法論:
これは、断食条件下で24人の成人男性健常者における単一施設非盲検バランス化(balanced)無作為化単一用量クロスオーバー比較経口生物学的利用能研究であった。各被験者は、少なくとも5日のウォッシュアウト期間により分けられた3つの研究期間に参加した。被験者は各処置期間に以下の処置の1つを受けた;処置A(実施例6の実験的420mgエプロサルタン遊離酸effersoda錠剤)、処置B(実施例5の実験的420mgエプロサルタン遊離酸pharmatose錠剤)および処置C(600mgのエプロサルタン市販錠剤)。被験者は、それらの初回入院の28日以内に研究に参加するためのそれらの適性について選別された。望ましい被験者は投与の前日(−1日)に入院し、そして処置に無作為に選別された。被験者は、各処置期間の3日目まで臨床施設にとどまった。隣接する処置期間における投与の間には少なくとも5日あった。被験者は、処置期間3からの退院後5〜7日で臨床施設に外来通院した。
被験者数(計画し、無作為化し、そして分析した):
24人の被験者を計画し、無作為化し、そして分析した。
包含のための主な基準:
18〜28kg/m(包括的)の間のボディーマス指数(BMI)および体重>50kgもしくは<100kgを有する18〜50歳(包括的)の年齢の男性被験者。被験者はバイタルサイン、病歴、身体検査、血清生化学、検尿および血液学により決定した場合に健康であった。
試験製品、用量および投与の形態、バッチ番号:
処置A:実施例6に従って製造した420mgのエプロサルタン遊離酸effersoda経口錠剤。
処置B:実施例5に従って製造した420mgのエプロサルタン遊離酸pharmatose経口錠剤。
処置の期間:
被験者は、3つの処置期間において処置A、BおよびCの単回投与を受けた。隣接する期間における投与の間には少なくとも5日あった。
対照治療、用量および投与の形態、バッチ番号:
処置C:600mgのエプロサルタン市販錠剤。
評価の基準
薬物動態学:
エプロサルタンの以下の薬物動態学(PK)パラメーターを決定した:λ、AUC、AUC/D、AUC0〜t、AUC0〜t/D、Cmax、Cmax/D、CL/F、t1/2、tmax、V/Fおよび生物学的利用能パラメーター(FAUC%、FAUC(0〜t)%、FCmax%、FAUC/D%、FAUC(0〜t)/D%、FCmax/D%)。AUC、AUC0〜tおよびCmaxを一次PKパラメーターと考えた。
統計的方法:
薬物動態学:
記述統計学を用いてエプロサルタンの血漿濃度を処置および名義測定時間により要約した。LLOQ未満の濃度は、記述統計学の計算の前に1/2LLOQに設定した。記述統計学は、データの少なくとも2/3がLLOQであった場合にのみ計算した。エプロサルタン薬物動態学パラメーターは、記述統計学を用いて処置により要約した。
一次薬物動態学パラメーターCmax、AUC0〜tおよびAUCの混合モデル分散分析(ANOVA)を対照製剤(エプロサルタン600mg錠剤)と試験製剤(実験的420mg遊離酸錠剤)との相対的生物学的利用能を比較するために用いた。期間、順序および処置に関する固定効果そして変量効果として順序内の被験者を有するモデルを用いた。薬物動態学パラメーターは、分析前に対数変換した。
このANOVAから、各処置の最小二乗平均、概算処置差、および処置差の90%信頼区間を計算した。対数変換した結果を累乗法により元のスケールに変換して幾何最小二乗平均、処置比およびそれらの90%信頼区間を得た。
試験および対照製剤間の同様の相対的生物学的利用能比較を用量正規化パラメーター(Cmax/D、AUC0〜t/DおよびAUC/D)で行った。
要約−結論
薬物動態学結果:
タンデム質量分析検出を有する有効な高速液体クロマトグラフィー(定量の下限:1ng/mL)を用いてサンプルをエプロサルタンの濃度について分析した。
エプロサルタンeffersoda錠剤(処置A、試験製剤)、pharmatose錠剤(処置B、試験製剤)もしくは市販錠剤(処置C、対照製剤)の投与後に、血漿濃度は主に2相の形で減少し、そして投与後48時間(評価した最後の時間点)までにわたって定量化可能であった。3つの処置のエプロサルタンの濃度時間プロフィールは、後の時間点(>10h)で同様であったが、投与後の最初の10時間(すなわち、吸収相)にお
けるプロフィールにおいて差があった。effersoda製剤は、より迅速な吸収およびより高いCmaxを示し、一方、pharmatoseおよび市販製剤は同様の吸収プロフィールを示した。
エプロサルタンの重要なPKパラメーターの要約を表5に提示する:
非正規化エプロサルタンパラメーターに基づくと、effersoda錠剤の平均全暴露(AUCおよびAUC0〜t)は、市販錠剤と比較して7〜12%高く、そして平均Cmaxは34%高かった。pharmatose錠剤の場合、AUCおよびCmaxは市販錠剤と同様であったが(<5%の差)、平均AUC0〜tは11%低かった(表4参照)。
用量正規化エプロサルタンパラメーターに基づくと、effersoda錠剤の平均全暴露(AUCおよびAUC0〜t)は、市販錠剤と比較して52〜60%高く、そして平均Cmaxは92%高かった。同様に、pharmatose錠剤の場合、市販錠剤と比較して平均全暴露(AUCおよびAUC0〜t)は28〜47%高く、そしてCmaxは38%高かった(表4参照)。
エプロサルタン(420mg)effersoda製剤、エプロサルタン(420mg)pharmatose製剤もしくはエプロサルタン(600mg)市販製剤の単一用量経口投与後に、約0.5〜2時間(メジアンtmax)までのエプロサルタンの血漿濃度の急増、続いて血漿濃度の2相の減少があった。全 ての3つの製剤の経口投与後に、エプロサルタンの幾何平均血漿濃度は48時間(PK評価の最後の時間点)までにわたって血漿において定量化可能であった。3つの処置のエプロサルタンの濃度時間プロフィールは、後の時間点(>10h)で同様であったが、投与後の最初の10時間(すなわち、吸収相)においてプロフィールの差があった。これらの最初の10時間の幾何平均エプロサルタン血漿濃度時間プロフィールを図3に示す。effersoda製剤は、より迅速な吸収およびより高いCmaxを示し、一方、pharmatoseおよび市販製剤は同様
の吸収プロフィールを示した。
結論:
薬物動態学結論
・市販製剤(用量について未調整)と比較したeffersoda製剤からのエプロサル
タンの相対的生物学的利用能は、112%[90%CI:96〜127%](AUC)
、107%[90%CI:93〜123%](AUC0〜t)および134%[90%
CI:113〜159%](Cmax)である。
・市販製剤(用量について未調整)と比較したpharmatose製剤からのエプロサ
ルタンの相対的生物学的利用能は、103%[90%CI:88〜120%](AUC
)、89%[90%CI:78〜103%](AUC0〜t)および96%[90%C
I:81〜114%](Cmax)である。pharmatose製剤は、市販製剤と
同様のエプロサルタン暴露を提供する。
・用量差に関して調整すると、市販製剤と比較した場合にeffersoda製剤でエプ
ロサルタンAUCおよびAUC0〜tの60%[90%CI:38〜85%]および5
2%[90%CI:33〜75%]の増加、ならびにCmaxの約92%[90%CI
:62〜127%]の増加がある。
・用量差に関して調整すると、市販製剤と比較した場合にpharmatose製剤でエ
プロサルタンAUCおよびAUC0〜tの47%[90%CI:26〜71%]および
28%[90%CI:11〜47%]の増加、ならびにCmaxの約38%[90%C
I:16〜63%]の増加がある。
安全性に関して、エプロサルタンのeffersodaおよびpharmatose試験製剤は両方とも研究において健常者により良好な耐容性が示された。

Claims (21)

  1. 処置を必要とする患者にエプロサルタン化合物の推奨有効毎日用量を投与する段階を含んでなり、エプロサルタン化合物がエプロサルタン酸である、高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択されるアンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節される疾患の処置方法。
  2. 410〜490mg、好ましくは420〜480mgのエプロサルタン酸の毎日投与を含んでなる、請求項1に記載の処置方法。
  3. エプロサルタン酸を440〜460mg、好ましくは450mgの毎日用量で投与する、請求項2に記載の処置方法。
  4. エプロサルタン酸が15分で少なくとも95%の、USPに従って測定した場合の、エプロサルタン酸の放出を示す、好ましくは5分で少なくとも30%、15分で少なくとも95%、そして30分で100%の放出プロフィールを示す製薬学的製剤で投与する、前記請求項のいずれか1項に記載の処置方法。
  5. 410〜490mg、好ましくは420〜480mgのエプロサルタン酸を含んでなる製薬学的製剤。
  6. 440〜460mg、好ましくは450mgのエプロサルタン酸を含んでなる、請求項5に記載の製薬学的製剤。
  7. エプロサルタンメシレートを含んでなる匹敵する製剤中に存在するエプロサルタン酸の計算量の70%〜80%の間であるエプロサルタン酸の量を含んでなり、そしてヒト患者への両方の製剤の投与後に、該患者が:
    (a)エプロサルタン酸製剤を匹敵するエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿Cmax比、
    (b)エプロサルタン酸製剤を匹敵するエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿AUC0〜t
    の少なくとも1つを示す製薬学的製剤。
  8. 420mg〜480mgの、好ましくは440mg〜460mgのエプロサルタン酸および少なくとも1種の製薬学的に許容しうる賦形剤を含んでなり、ここで、ヒト患者への組成物の投与後に、該患者が:
    (a)エプロサルタン酸製剤を600mgのエプロサルタンを含んでなる匹敵するエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿Cmax比、
    (b)エプロサルタン酸製剤を600mgのエプロサルタンを含んでなる匹敵するエプロサルタンメシレート製剤と比較した場合に0.8〜1.25の間の平均血漿AUC0〜t
    の少なくとも1つを示す製薬学的製剤。
  9. 450mgのエプロサルタン酸を含んでなる、請求項7もしくは8に記載の製薬学的製剤。
  10. 15分で少なくとも95%の、USPに従って測定した場合の、エプロサルタン酸の放出を示す、好ましくは5分で少なくとも30%、15分で少なくとも95%、そして30分で100%の放出プロフィールを示す、請求項5〜9のいずれか1項に記載の製薬学的
    製剤。
  11. 製薬学的に許容しうる賦形剤としてアルファラクトース1水和物、好ましくはアルファラクトース200Mを含んでなる、請求項5〜10のいずれか1項に記載の製薬学的製剤。
  12. 架橋されたN−ビニル−2−ピロリドンをさらに含んでなる、請求項11に記載の製薬学的製剤。
  13. ラクトース1水和物200Mおよび微晶質セルロース、より好ましくはケイ化微晶質セルロース、澱粉および架橋されたN−ビニル−2−ピロリドンの乾式混合顆粒を含んでなる、請求項12に記載の製薬学的製剤。
  14. さらなる有効成分として、利尿薬化合物、好ましくはヒドロクロロチアジドを含んでなる、請求項5〜13のいずれか1項に記載の製薬学的製剤。
  15. 処置を必要とする患者に推奨有効毎日用量の範囲内のエプロサルタン化合物の用量を投与することによる、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節されるそして特に高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患の処置方法における使用のための、請求項5〜14のいずれか1項に記載の製薬学的製剤。
  16. エプロサルタン酸の生物学的に匹敵する用量が、エプロサルタン酸に基づいて計算されるエプロサルタンメシレートの対照用量より低い、活性物質として結晶性エプロサルタンメシレートを含んでなる対照薬剤製品と生物学的に同等である製剤を提供する目的のためのエプロサルタン酸の使用。
  17. 結晶性エプロサルタンメシレートの形態における600mgのエプロサルタンを含有する同じ製剤と生物学的に同等である、410mg〜490mgの、好ましくは420〜480mgのエプロサルタン酸を含んでなる低用量エプロサルタン製剤。
  18. 440〜460mg、好ましくは450mgのエプロサルタン酸を含んでなる請求項9に記載のエプロサルタン製剤。
  19. 結晶性エプロサルタンメシレートの形態における300mgのエプロサルタンを含有する同じ製剤と生物学的に同等である、210mg〜240mgの、好ましくは225mgのエプロサルタン酸を含んでなる低用量エプロサルタン製剤。
  20. 450mgのエプロサルタン酸、71.25mgのアルファラクトース1水和物200M、60.0mgのケイ化微晶質セルロース、9.040mgの澱粉、15mgの架橋されたN−ビニル−2−ピロリドンおよび7.5mgのステアリン酸マグネシウムを含んでなる製薬学的投与単位。
  21. 15分で少なくとも95%の、USPに従って測定した場合の、エプロサルタン酸の放出を示す、好ましくは5分で少なくとも30%、15分で少なくとも95%、そして30分で100%の放出プロフィールを示す、請求項20に記載の製薬学的投与単位。
JP2011517158A 2008-07-11 2009-07-09 エプロサルタン組成物 Pending JP2011527314A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8006708P 2008-07-11 2008-07-11
EP08160211.2 2008-07-11
US61/080,067 2008-07-11
EP08160211 2008-07-11
PCT/EP2009/058724 WO2010003996A1 (en) 2008-07-11 2009-07-09 Eprosartan compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011527314A true JP2011527314A (ja) 2011-10-27

Family

ID=39731507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517158A Pending JP2011527314A (ja) 2008-07-11 2009-07-09 エプロサルタン組成物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20100010062A1 (ja)
EP (1) EP2317987B1 (ja)
JP (1) JP2011527314A (ja)
KR (1) KR20110031226A (ja)
CN (1) CN102088961A (ja)
AR (1) AR072477A1 (ja)
AU (1) AU2009268044A1 (ja)
BR (1) BRPI0915455A2 (ja)
CA (1) CA2730008A1 (ja)
CO (1) CO6331424A2 (ja)
DO (1) DOP2011000011A (ja)
EA (1) EA201170182A1 (ja)
EC (1) ECSP10010701A (ja)
IL (1) IL210001A0 (ja)
MX (1) MX2011000349A (ja)
NZ (1) NZ589904A (ja)
PE (1) PE20110412A1 (ja)
TW (1) TW201006826A (ja)
UA (1) UA100434C2 (ja)
WO (1) WO2010003996A1 (ja)
ZA (1) ZA201100223B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245169A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nipro Corp 医薬錠剤およびその製造方法
JP2015522626A (ja) * 2012-07-24 2015-08-06 兆科薬業(広州)有限公司Zhaoke Pharmaceutical(Guangzhou) Company Limited レルカニジピンとアトルバスタチンの複合製剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522872A (ja) * 1997-11-17 2001-11-20 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 薬物高充填性の即時放出性または放出を修飾した経口用投与処方およびその製法
JP2002521315A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 経口用固体剤形のエプロサルタン配合の生体内強化性処方
JP2007512265A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ライフサイクル ファーマ アクティーゼルスカブ レルカニジピンを含む医薬組成物
JP2007526309A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 アベール ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 生物活性剤の混合製剤またはキット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955294B1 (en) * 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
US5656650A (en) * 1990-12-14 1997-08-12 Smithkline Beecham Corp. Angiotensin II receptor blocking compositions
US6350470B1 (en) * 1998-04-29 2002-02-26 Cima Labs Inc. Effervescent drug delivery system for oral administration
FR2882260A1 (fr) * 2005-02-21 2006-08-25 Flamel Technologies Sa Forme pharmaceutique orale multimicroparticulaire a liberation modifiee d'antagonistes des recepteurs de l'angiotensine ii
FR2886150B1 (fr) * 2005-05-24 2007-08-24 Flamel Technologies Sa Forme pharmaceutique orale a base d'au moins un principe actif dont la solubilite varie en fonction des conditions de ph gastrique
EP1948136A1 (en) * 2005-11-07 2008-07-30 King Pharmaceuticals Research and Development, Inc. Compositions of stabilized ramipril in combination with another active agent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522872A (ja) * 1997-11-17 2001-11-20 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 薬物高充填性の即時放出性または放出を修飾した経口用投与処方およびその製法
JP2002521315A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 経口用固体剤形のエプロサルタン配合の生体内強化性処方
JP2007512265A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ライフサイクル ファーマ アクティーゼルスカブ レルカニジピンを含む医薬組成物
JP2007526309A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 アベール ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 生物活性剤の混合製剤またはキット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245169A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nipro Corp 医薬錠剤およびその製造方法
JP2015522626A (ja) * 2012-07-24 2015-08-06 兆科薬業(広州)有限公司Zhaoke Pharmaceutical(Guangzhou) Company Limited レルカニジピンとアトルバスタチンの複合製剤

Also Published As

Publication number Publication date
NZ589904A (en) 2012-08-31
WO2010003996A1 (en) 2010-01-14
US20100010062A1 (en) 2010-01-14
CO6331424A2 (es) 2011-10-20
BRPI0915455A2 (pt) 2017-06-27
ECSP10010701A (es) 2011-01-31
CA2730008A1 (en) 2010-01-14
IL210001A0 (en) 2011-02-28
AR072477A1 (es) 2010-09-01
UA100434C2 (en) 2012-12-25
CN102088961A (zh) 2011-06-08
EP2317987B1 (en) 2014-04-23
EA201170182A1 (ru) 2011-08-30
PE20110412A1 (es) 2011-07-04
ZA201100223B (en) 2011-10-26
KR20110031226A (ko) 2011-03-24
EP2317987A1 (en) 2011-05-11
US20120302555A1 (en) 2012-11-29
AU2009268044A1 (en) 2010-01-14
TW201006826A (en) 2010-02-16
DOP2011000011A (es) 2011-01-31
MX2011000349A (es) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU763309B2 (en) Bioenhanced formulations comprising eprosartan in oral solid dosage form
AU2009338267B2 (en) Solid pharmaceutical composition comprising amlodipine and losartan and process for producing same
AU2007297333B2 (en) Solid dosage form of olmesartan medoxomil and amlodipine
JP5554699B2 (ja) オルメサルタンメドキソミルを含む製剤の溶出性の改善
EP3102183A1 (en) Solid pharmaceutical compositions of androgen receptor antagonists
CA2801020A1 (en) A stable pharmaceutical formulation comprising telmisartan and hydrochlorothiazide
JP2011507973A (ja) アムロジピンとバルサルタンとの医薬組成物
WO2013100630A1 (en) Fixed dose combination formulation comprising losartan, amlodipine and hydrochlorothiazide
JP4880118B2 (ja) 薬物高充填性の即時放出性または放出を修飾した経口用投与処方およびその製法
CN114096530A (zh) 一种复合物的药物组合物及其制备方法
KR101414814B1 (ko) 염산레르카니디핀 및 발사르탄을 포함하는 복합 제제 및 이의 제조방법
RU2698703C2 (ru) Твердая фармацевтическая композиция, содержащая амлодипин и лозартан
US20230181561A1 (en) Pharmaceutical compositions of cabozantinib
JP2011527314A (ja) エプロサルタン組成物
US20220387418A1 (en) Pharmaceutical compositions of cabozantinib
US20220362235A1 (en) Pharmaceutical compositions of cabozantinib
US20220280500A1 (en) Pharmaceutical compositions of cabozantinib
WO2019230937A1 (ja) 溶出性に優れた経口固形製剤
KR102206535B1 (ko) 에제티미브 및 로수바스타틴을 포함하는 경구용 복합정제
WO2023128905A1 (en) Pharmaceutical composition comprising amorphous tolvaptan
US20240131018A1 (en) Pharmaceutical compositions of cabozantinib
WO2023128903A1 (en) Improved manufacturing method for formulations comprising amorphous tolvaptan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140409