JP2011525059A - 1つのゲートウェイに接続された全端末への呼の分配 - Google Patents

1つのゲートウェイに接続された全端末への呼の分配 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525059A
JP2011525059A JP2011502331A JP2011502331A JP2011525059A JP 2011525059 A JP2011525059 A JP 2011525059A JP 2011502331 A JP2011502331 A JP 2011502331A JP 2011502331 A JP2011502331 A JP 2011502331A JP 2011525059 A JP2011525059 A JP 2011525059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
call
wifi
telephone
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647101B2 (ja
Inventor
マーグ,マリア,ローラ
ダイグルモン,ヨハン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011525059A publication Critical patent/JP2011525059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647101B2 publication Critical patent/JP5647101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1093In-session procedures by adding participants; by removing participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

別々のプロトコルと別々の番号で機能する複数の通信装置を有する人物に電話をかけるには、その人物がそれらの装置の一部の近くにいない場合には、個々の番号すべてをダイヤルする必要がある。本発明によれば、SIPプロトコルに対応した遠隔通信ネットワーク(IPN)のためのアプリケーション・サーバ(AS)が、ゲートウェイ(RGW)を識別する番号への呼を確立する要求を受信する(41)手段と、次いで、別の装置(LS)に問い合わせを行って(42)、そのゲートウェイに接続された各携帯電話(T1)の番号をその別の装置(LS)から受信する(43)手段と、そのようにして受信された番号から選択された番号で識別される1つまたは複数の電話機(T1)への呼を呼制御装置(CC)が確立することを要求する(47)手段とを備える。

Description

本発明は、遠隔通信ネットワークのためのアプリケーション・サーバであって、SIP(セッション開始プロトコル)のシグナリング・プロトコルに対応し、インターネット・プロトコルを介した従来の電話通信、インターネット・プロトコルを介した移動電話通信、およびインターネット・アクセス、の少なくとも3つのサービスの組合せを提供するアプリケーション・サーバに関する。テレビ放送を提供することも可能であるが、本発明はテレビ放送には適用されない。このサービスの組合せを利用するために、ユーザは、ADSL回線(非対称デジタル加入者回線)またはテレビ分配ケーブルを通じて従来の遠隔通信ネットワークに接続された、インターネット・プロトコルに対応した家庭用ゲートウェイを自宅に備える。住宅内で、このゲートウェイは、以下に接続することができる。
・配線接続により、1つ(または複数)の従来の電話機(すなわちアナログ・インタフェースに接続するもの)。この従来型電話機は、有線でも配線でもよく、例えばDECT(デジタル・エンハンス・コードレス電話)タイプである。
・1つ(または複数)のWiFi携帯電話。すなわち、家庭用ゲートウェイに接続または内蔵されたWiFiアクセス・ポイントにWiFi接続で接続される。
・配線またはWiFi接続を通じて、特に電話ソフトウェアを実行するパーソナル・コンピュータ。
・場合によっては、配線またはWiFi接続を通じてテレビ。
パーソナル・コンピュータおよびWiFi携帯電話は、インターネット・プロトコル・ファミリーに準拠したデータ・パケットの形態で電話信号を送受信する。家庭用ゲートウェイは、従来型電話機から提供されたアナログ信号を、インターネット・プロトコル・ファミリーに準拠したデータ・パケットに変換し、次いでネットワークに送信する。それに対して、ゲートウェイは、ネットワークによって送信された同様のパケットを受信し、従来型電話機で受け付けることが可能なアナログ信号に変換する。
本発明は、より詳細には、ユーザが自宅におり、したがってWiFi携帯電話を使用できる状況に関する。この携帯電話は、WiFiモードで使用される、デュアルモードのセルラ/WiFi電話であってもよい。以下では、WiFi携帯電話を使用して、WiFi電話機とWiFi/セルラ・デュアルモード電話機の両方を指す。従来型の電話機は、配線または無線接続を使用して家庭用ゲートウェイのアナログ・インタフェースに接続することが可能な任意の電話機を指す。本発明は、ローカル無線ネットワークを介して家庭用ゲートウェイに接続することができる他の種類の携帯電話、例えばBluetoothタイプの電話機にも適用される。
少なくとも3つのサービスのこの組合せに加入しているユーザには、従来型電話機に固有で、従来ネットワークの電話番号計画に属している番号をダイヤルすることにより、その従来型電話機で電話をかけることができる。WiFi携帯電話を有するユーザには、そのWiFi携帯電話に固有で、同じく従来ネットワークの電話番号計画に属している番号をダイヤルすることによって、WiFi携帯電話で電話をかけることができる。第1の場合には、従来の電話機が、鳴動し、電話をとることが可能な唯一の電話機である。第2の場合には、WiFi電話機が、鳴動し、電話をとることが可能な唯一の電話機である。
1つの住宅内にこのサービスの組合せを使用する住人が数人いる場合、各人が自分用のWiFi携帯電話を持っている可能性がある。単一の家庭用ゲートウェイで、それぞれ数個のWiFi携帯電話における数個の発信呼および着信呼に同時に対応することができ、各WiFi電話機は、従来ネットワークの電話番号計画に属している個々の番号を有する。この住宅の従来型電話機も固有の個別番号、すなわち、同じゲートウェイに接続することが可能な1つまたは複数のWiFi携帯電話の番号とは異なる番号を有する。1つの家庭用ゲートウェイに接続された従来型電話機が数台あり、同じ番号、または、独立した複数の通話を可能にする別々の番号を有する場合もある。
1台の従来型電話機と1台のWiFi携帯電話が同じ家庭用ゲートウェイに接続されている単純な事例を考える。この家に住んでいるユーザに電話をかけたい場合は、従来型電話機の番号にかけるか、そのユーザのWiFi携帯電話の番号にかけるかのいずれかを選択しなければならない。第1の場合には、従来型電話機だけが鳴動する。第2の場合は、そのユーザのWiFi携帯電話だけが鳴動し、したがって、たとえそれが望まれる場合であっても他のユーザが代わりに電話に出ることはできない。
この不都合を解消する周知の方法は、要求元の端末に、WiFi携帯電話と従来型電話機を同時に鳴動させるための3者通話を確立するように求めることを伴う。しかし、この方法は、発呼者が追加的な動作を行う必要があるため実用的ではない。さらに、発呼者は、どのWiFi携帯電話がその家にあるのかを知ることができない。
本発明の第1の目的は、発呼者がその家の従来型電話機のディレクトリ番号をダイヤルした時に、少なくともその住宅内にあるWiFi携帯電話が鳴るようにすることである。
本発明の第2の目的は、発呼者がその従来型電話機のディレクトリ番号をダイヤルした時に、その住宅内にある少なくとも1つの従来型電話機と1つのWiFi携帯電話を同時に鳴動させることである。
本発明の第3の目的は、発呼者が従来型電話機のディレクトリ番号をダイヤルした時に、被呼側のユーザが以下のような各種の選択肢から選択できるようにすることである。
・ゲートウェイに接続されたそのユーザの固定電話のみを鳴動させる。
・ゲートウェイに接続されたそのユーザのWiFi電話のみを鳴動させる。
・ゲートウェイに接続された従来型電話機(1つまたは複数)とそのユーザのWiFi携帯電話を同時に鳴動させる。または、
・ゲートウェイに接続された少なくとも1つの従来型電話機とすべてのWiFi携帯電話を同時に鳴動させる。
本発明の第1の目的は、SIPプロトコルに対応した遠隔通信ネットワークのためのアプリケーション・サーバであって、
ゲートウェイを識別する番号への呼を確立する要求を受信する手段と、
次いで、そのゲートウェイを識別する番号を別の装置に送信することによってその装置に問い合わせを行って、そのゲートウェイに接続された電話機を指定する少なくとも1つの番号をその別の装置から受信する手段と、
そのようにして受信された番号で識別される少なくとも1つの電話機への少なくとも1つの呼を呼制御装置が確立することを要求する手段と
を備え、
少なくとも1つの呼を呼制御装置が確立することを要求する手段は、そのゲートウェイに接続された電話機をそれぞれが指定する各種番号から少なくとも1つの番号を選択し、次いでそのようにして選択された番号で指定される各電話機への呼の確立を要求する手段を備えることを特徴とするアプリケーション・サーバである。
第1の実施形態によれば、選択する手段は、常に、そのゲートウェイに接続された電話機をそれぞれ指定するすべての番号を選択する。
好ましい実施形態によれば、アプリケーション・サーバは、ユーザが、前記ゲートウェイに接続された電話機の中から1つまたは複数の電話機を事前に選択するようにこのサーバを設定することを可能にする手段をさらに備える。
このような特徴を持つサーバを使用して、同一の構内にある、各種電話機から選択された少なくとも1つの電話機を鳴動させる。例えば、サーバは、誰かが従来型電話機に対応する番号に電話をかけた時に、WiFi携帯電話を鳴動させることができる。これは、サーバのメモリ内でWiFi携帯電話の番号と従来型電話機の番号が関連付けられているために従来型電話機からWiFi携帯電話の番号を知ることができるためであり、また、ユーザが、ゲートウェイに接続された2つの電話機から携帯電話を選択するように事前にこのサーバを設定することができるためである。その結果、発呼者が従来型電話機の番号を呼び出している場合でも、WiFi電話の利点(特にWiFiサービス・エリア内での移動性)が得られる。
このような特徴を有するサーバは、従来型電話機に対応する番号のみをダイヤルすることによりWiFi携帯電話と従来型電話機の両方を鳴らすことも可能にする。これは、WiFi携帯電話の番号と従来型電話機の番号がサーバのメモリ内で関連付けられているために従来型電話機の番号からWiFi携帯電話の番号を知り、見つけることができ、また、アプリケーション・サーバがそれら2つの番号をともに選択するように事前に設定されていることにより、従来型電話機への呼と、WiFi携帯電話への呼の2つの呼を確立するためである。被呼側のユーザは、従来型電話機で電話に出ることも、自分のWiFi携帯電話で電話に出ることもできる。
従来型電話機とWiFi携帯電話が同時に鳴ると、時に混乱させる場合がある。例えば、場合によって、ユーザは、従来型電話機(1つまたは複数)を鳴らして家の中にいる他の人の邪魔をしないように、自分のWiFi電話機だけで目立たないように電話に出たい場合がある。
数個の番号から1つの番号を選択する手段は、ユーザが、任意の時にこのサーバを設定して、サーバが以下を要求するようにすることを可能にする。
・そのようにして受信された番号で識別されるすべての電話機へのそれぞれ複数の呼を確立する。または、
・そのようにして受信された番号で識別される所定の携帯電話のみへの1つの呼を確立する。または、
・そのようにして受信された番号で識別される所定の従来型電話機のみへの1つの呼を確立する。
本発明は、SIPプロトコルに対応した遠隔通信ネットワークのための、家庭用ゲートウェイに接続された端末のためのロケーション・サーバを目的とし、このロケーション・サーバは、
ゲートウェイ識別子、および
そのゲートウェイに接続された各種電話機をそれぞれ識別する各種番号
を記憶し、関連付ける手段と、
別の装置から、ゲートウェイ識別子を含む要求を受信する手段と、
そのゲートウェイ識別子で識別されるゲートウェイに接続された電話機を識別する各種番号を、この場合はその別の装置に送信する手段であって、それらの番号は記憶手段において読み取られる手段と
を備えることを特徴とする。
以下の説明および添付図面の助けを借りて、本発明がよりよく理解され、他の特徴が明らかになろう。
従来の公衆網を介して別のSIPタイプの公衆網に接続された家庭用ゲートウェイを備える住宅内の加入者機器を図式形態で示す図であって、SIPタイプの公衆網は、本発明によるアプリケーション・サーバの実施例と、本発明による、家庭用ゲートウェイに接続された端末のためのロケーション・サーバの実施例とを備える図である。 IMS(インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム)タイプではない、SIP(セッション開始プロトコル)タイプの遠隔通信ネットワークを図式形態で示す図である。 SIPタイプ、より具体的にはIMSタイプの遠隔通信ネットワークを図式形態で示す図である。 本発明による、アプリケーション・サーバと、家庭用ゲートウェイに接続された端末のためのロケーション・サーバの実施例の動作時の信号交換の時間図である。
図1に示す例では、住宅Hは、家庭用ゲートウェイRGW、および、図で参照符号ADSLを付す非対称デジタル加入者回線によって、従来の公衆網PSTNに接続されている。従来のネットワークPSTNは、非対称デジタル加入者回線用のアクセス・マルチプレクサ/デマルチプレクサ(参照符号DSLAM)を備え、これにより、RGWゲートウェイ等の家庭用ゲートウェイは、インターネット・プロトコルおよびSIPプロトコルに対応している別の公衆網IPNにアクセスすることができる。このIPNネットワークは、本発明によるアプリケーション・サーバの実施例ASと、本発明による、家庭用ゲートウェイに接続された端末のためのロケーション・サーバの実施例LSとを備える。
住宅Hは、RGWゲートウェイに接続された以下の加入者機器を備える。
・スティーブが所有するセルラ/WiFiデュアルモード携帯電話T1。グローバル・セルラ・ネットワーク内の番号0656543456と、IPNネットワーク内のSIP番号0656543456@imsを有する。
・メアリが所有するセルラ/WiFiデュアルモード携帯電話T2。グローバル・セルラ・ネットワーク内の番号0676565432と、IPNネットワーク内のSIP番号0676565432@imsを有する。
・スティーブとメアリが使用することができる従来のアナログ配線電話T3。従来の公衆網PSTNの番号0165787654を有する。
家庭用ゲートウェイRGWは、従来型電話機T3のためのアナログ・インタフェースと、数台のWiFi携帯端末が接続することが可能なWiFiアクセス・ポイントを備える。家庭用ゲートウェイRGWは、従来型電話機T3には電線で接続され、WiFiセルラ電話T1、T2、およびPCにはWiFi接続で接続される。
従来の公衆網PSTNに接続された任意種類の電話機T4を有するユーザ、ジョンを想定する。ジョンは、自分の電話機T4で、例えば従来ネットワークPSTNの電話番号計画にある従来型電話機T3の番号0165787654をダイヤルすることによってスティーブに電話をかける。図2〜4に、呼が確立され、スティーブがそのオプションを選択している場合に、スティーブのWiFi携帯電話T1、メアリのWiFi携帯電話T2、および従来型電話機T3を鳴動させる仕組みを示す。
図2に、SIP(セッション開始プロトコル)タイプの遠隔通信ネットワークを図式形態で示す。このネットワークは、IMS(インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム)タイプではない。この遠隔通信ネットワークは、サービス・プロバイダ層SPを備え、サービス・プロバイダ層SPは、基本的に、SIPレジストラ・サーバSIPR、SIPプロキシ・サーバSIPP、電話アプリケーション・サーバAS、およびロケーション・サーバLSを備える。従来のレジストラ・サーバSIPRとプロキシ・サーバSIPPが使用される。
アプリケーション・サーバASは、本発明によるアプリケーション・サーバの実施例であり、所与の家庭用ゲートウェイを介して呼を確立しなければならない時に、その家庭用ゲートウェイに現在どのWiFi電話機が接続されているかをロケーション・サーバLSに問い合わせ、次いで呼制御装置に呼を確立するように要求するソフトウェア手段を備える。これらの機能については図4を参照して後述する。アプリケーション・サーバASは、メモリM’’を備え、メモリM’’は、ゲートウェイ識別子、ゲートウェイに関連付けられた従来型電話機を識別する番号、および、ゲートウェイに関連付けられ、在宅時には接続されるべきユーザのWiFi携帯電話の識別子を保持している。
このメモリの目的は、ユーザによって設定された種々の通話オプションも記憶することである。
ロケーション・サーバLSは、本発明によるロケーション・サーバの実施例であり、以下を備える。
・以下を記憶し、関連付けるためのメモリM。
・家庭用ゲートウェイの識別子。例えば、ゲートウェイRGWのID0I65787654。
・所与の時にこの家庭用ゲートウェイの無線インタフェースに接続される、WiFi携帯電話T1等の携帯電話や、Telephony over Internet Protocolソフトウェアを備えたPCを識別する少なくとも1つの番号。
・サーバAS等のアプリケーション・サーバから、家庭用ゲートウェイの識別子を含んだ要求を受信する手段。および、
・該当する場合に、この場合にはこのアプリケーション・サーバに、家庭用ゲートウェイに接続された1つまたは複数の携帯電話を識別する1つまたは複数の番号を送信する手段。
例えば、ロケーション・サーバLSのメモリMは、図1に示す例の場合には以下の番号を記憶し、関連付けている。
他の実施例では、従来型電話機の番号をゲートウェイ識別子として使用することができる。
図3は、SIPタイプ、より具体的にはIMSタイプの遠隔通信ネットワークを図式形態で示す。この遠隔通信ネットワークは、従来のIMS層(参照符号IMSL)を備え、この層は基本的に以下を備える。
・従来のプロキシ機能P−CSCF。端末がIMSL層に接触する際の最初のポイントとなる。
・加入者の認証および位置特定のために介入する従来の問い合わせ機能I−CSCF。
・特にネットワーク内に存在する加入者の登録を管理する従来のサービス機能S−CSCF。
このネットワークは、アプリケーション・サーバ層ASLも備え、この層は、例えば、電話アプリケーション・サーバAS’、ロケーション・サーバLS’、ビデオ・アプリケーション・サーバVC、...、「プッシュ・トゥー・トーク」アプリケーション・サーバPTTを備える。
電話アプリケーション・サーバAS’は、図2を参照して説明したネットワークのアプリケーション・サーバASと同様の役割を果たす。ロケーション・サーバLS’は、図2を参照して説明したネットワークのロケーション・サーバLS’と同様の役割を果たす。ロケーション・サーバLS’は、メモリMと同様のメモリM’を備える。
図4は、本発明によるアプリケーション・サーバおよびロケーション・サーバの実施例の動作時の信号交換の時間図である。より正確には、図4は、スティーブが、自分自身のWiFi携帯電話T1、メアリのWiFi携帯電話T2、および従来型電話機T3を同時に鳴動させることを伴うオプションを選択し、それに応じてアプリケーション・サーバを設定している例を表す。
関係するネットワークは、SIPシグナリング・プロトコルとインターネット・プロトコルに対応したネットワークであり、これは図2に示す例(非IMSタイプ)であっても、図3に示す例(IMSタイプ)であってもよい。この例では、アプリケーション・サーバAS(またはそれぞれAS’)が、従来型電話機T3、メアリのWiFi携帯電話T2、およびスティーブのWiFi携帯電話T1を同時に鳴動させるように設定される。
ステップ41:ジョンがメアリとスティーブの家に電話をかけたい。ジョンは、従来型電話機T3およびメアリとスティーブの家の家庭用ゲートウェイの両方を識別する番号である0165787654をダイヤルする。この番号は、電話網の電話番号計画に属している。従来のシグナリング・メッセージ、INVITE sip:0165787654がアプリケーション・サーバASに送られる。
ステップ42:次いでアプリケーション・サーバASが、要求、SLP INFO 0165787654をロケーション・サーバLSに送信する。このSIP要求の空きフィールドを使用して、どのWiFi携帯端末が現在家庭用ゲートウェイRGWのWiFiインタフェースに接続されているかを問い合わせ、ゲートウェイRGWは、その要求に含まれるディレクトリ番号0165787654で識別される。この例では、スティーブのWiFi電話T1とメアリのWiFi電話T2がゲートウェイRGWに接続されている。スティーブのPCは接続されていない。
ステップ43:ロケーション・サーバLSが、従来の200 OK SIPメッセージでアプリケーション・サーバASに応答する。このSIPメッセージは、本発明の実施のために、2つのユニフォーム・リソース識別子(いわばSIPプロトコルと互換性のある電話番号のようなもの)を含んでいる。1つの識別子「sip:0676565432@domain」は、スティーブのWiFi電話T1を指定し、もう1つの識別子「sip:0656543456@domain」は、メアリのWiFi電話T2を指定する。
ステップ44:アプリケーション・サーバASが、メモリM’’内のメアリとスティーブの住宅に関連付けられたWiFi電話と、種々の設定オプションを検証した後、要求「INVITE 0165787654;sip:0676565432@domain;sip:0656543456@domain」を送信する。この要求は、CC装置(他の図には図示せず)をあて先とし、CC装置は、従来型電話機T3、携帯電話T2、および携帯電話T1それぞれに3つの呼が確立されることを要求するようにIPNネットワーク内で呼の制御を行う。
ステップ45、46、47。呼制御装置CCが次いで、次の3つの呼確立要求を同時に送信する。
INVITE 0165787654。従来型電話機T3のインタフェースとして機能する家庭用ゲートウェイRGWを対象とする。
INVITE sip:0656543456@domain。WiFi電話T2を対象とする。
INVITE sip:0676565432@domain。WiFi電話T1を対象とする。
ステップ48:すべての電話、すなわち従来型電話機T3、メアリのWiFi電話T2、スティーブのWiFi電話T1がともに鳴動する。メアリは電話に出ない。スティーブが電話に出て、自分のWiFi電話T1で呼を受ける。従来のSIPメッセージは、折り返し端末が鳴動していることを通知するが、図が混み合わないように図にはそのメッセージを図示しない。
ステップ49:スティーブのWiFi電話T1が、呼制御装置CCに、スティーブのWiFi電話T1が呼を受けていることを知らせる200−OKメッセージを送信する。従来のSIPメッセージは、それに応答して、ジョンの電話T4がそのメッセージを受信したことを知らせるが、このSIPメッセージは図示しない。
ステップ50:ジョンの電話T4とスティーブのWiFi電話T1の間に呼が実質的に確立される。
ステップ51、52。メアリのWiFi電話T2と従来型電話機T3を鳴らし続ける必要はないので、呼制御装置CCは次いで、次の2つの呼取り消し要求を同時に送信する。
CANCEL 0165787654。従来型電話機T3のインタフェースとして機能する家庭用ゲートウェイRGWを対象とする。
CANCEL sip:0656543456@domain。メアリの電話T2を対象とする。
別の構成例では、ユーザは、接続されているすべての携帯電話を鳴動させるが、従来型電話機は鳴らさないようにアプリケーション・サーバASを設定する。このサーバASは、ステップ44で、呼制御を実施するCC装置をあて先とする要求、
INVITE sip:0676565432@domain;sip:0656543456@domain
を送信して、それぞれ携帯電話T2と携帯電話T1への2つのみの呼を確立することを要求する。したがって、WiFi電話のみが鳴らされる。
別の構成例では、ユーザは、スティーブの携帯電話T1だけを鳴動させるようにアプリケーション・サーバASを設定する。アプリケーション・サーバASは、ステップ44で、呼制御を実施するCC装置をあて先とする要求、
INVITE sip:0656543456@domain
を送信して、スティーブの携帯電話T1への1つのみの呼を確立することを要求する。
これらの種々の設定をプログラムするために、アプリケーション・サーバは、ユーザが上記の3つの操作方法の1つを選択することを可能にする手段を備える。例えば、メアリは、従来のブラウザを使用して専用ウェブサイトにアクセスして、以下の3つの選択肢の1つを選択することができる。
誰かが、従来のネットワークPSTNの電話番号計画でゲートウェイと従来型電話機T3を指定する番号0656543456にかけた時に、
・自分自身のWiFi電話T2のみを鳴動させる。
・2つのWiFi携帯電話T1およびT2のみを鳴動させる。
・従来型電話機T3と2つのWiFi携帯電話T1およびT2を鳴動させる。
一実施例では、ロケーション・サーバLSは以下を備える。
・従来サーバ(図示せず)の存在の通知を利用するためのソフトウェア手段。このプレゼンス・サーバは、操作者の種々のSIP端末が接続されるゲートウェイの識別子を含むプレゼンス情報を受信する。その結果、ロケーション・サーバLSは、各時点で、どのWiFi電話機が家庭用ゲートウェイRGWに接続されているかを判断する。このロケーション・サーバLSは、必要な場合は、このプレゼンス・サーバをホストしているマシン、またはアプリケーション・サーバASをホストしているマシンにホストすることができる。
・以下を記憶し、関連付けるためのソフトウェア手段。
・家庭用ゲートウェイRGWを識別する識別子ID0165787654
・当該時点にこの家庭用ゲートウェイの無線インタフェースに接続されている各携帯電話T1、T2の番号。
・関係する家庭用ゲートウェイRGWの識別子を含む要求をアプリケーション・サーバASから受信するソフトウェア手段。
・この場合にはアプリケーション・サーバASに、当該時点に、家庭用ゲートウェイの識別子で識別されるゲートウェイに接続されている各携帯電話の番号を送信する手段。この番号は、記憶手段において読み取られる。
別の実施例では、プレゼンス・サーバが許可した場合には、アプリケーション・サーバASは、どの端末がゲートウェイRGWに接続されているかを判定するために、このプレゼンス・サーバに(通常はHTTPプロトコルを使用して)直接問い合わせることができる。INVITEメッセージがサーバASで入手されると、サーバASは、メモリM’’内でゲートウェイRGWに関連付けられた各端末識別子について、例えばHTTPプロトコルを使用してプレゼンス・サーバに問い合わせる。プレゼンス・サーバは、各端末識別子についてのプレゼンス・ドキュメントで応答する。サーバASは、入手したプレゼンス・ドキュメントから、その識別子に対応する端末がゲートウェイRGWに接続されているかどうかを判定する。
本発明は、家庭用ゲートウェイ以外のゲートウェイ、例えば企業で使用されるゲートウェイにも適用される。本発明は、SIPプロトコルに対応したネットワークへのアクセスを提供するゲートウェイに一旦接続されると固定電話と携帯電話の両方に適用される。

Claims (3)

  1. SIPプロトコルに対応した遠隔通信ネットワークのためのアプリケーション・サーバであって、
    ゲートウェイを識別する番号への呼を確立する要求を受信する手段と、
    次いで、そのゲートウェイを識別する番号を別の装置に送信することによってその装置に問い合わせを行って、そのゲートウェイに接続された電話機を指定する少なくとも1つの番号をその別の装置から受信する手段と、
    そのようにして受信された番号で識別される少なくとも1つの電話機への少なくとも1つの呼を呼制御装置が確立することを要求する手段とを備え、
    少なくとも1つの呼を呼制御装置が確立することを要求する前記手段は、そのゲートウェイに接続された電話機をそれぞれが指定する各種番号から少なくとも1つの番号を選択し、次いでそのようにして選択された番号で指定される各電話機への呼の確立を要求する手段を備える、アプリケーション・サーバ。
  2. ユーザが、前記ゲートウェイに接続された電話機の中から1つまたは複数の電話機を事前に選択するようにこのサーバを設定することを可能にする手段をさらに備える、請求項1に記載のサーバ。
  3. SIPプロトコルに対応した遠隔通信ネットワークのための、ゲートウェイに接続された端末のためのロケーション・サーバであって、
    ゲートウェイ識別子、および、そのゲートウェイに接続された各種電話機をそれぞれ識別する各種番号を記憶し関連付ける手段と、
    別の装置から、ゲートウェイ識別子を含む要求を受信する手段と、
    そのゲートウェイ識別子で識別されるゲートウェイに接続された電話機を識別する各種番号を、この場合はその別の装置に送信する手段であって、それらの番号は記憶手段において読み取られる手段とを備えるロケーション・サーバ。
JP2011502331A 2008-04-04 2009-03-20 1つのゲートウェイに接続された全端末への呼の分配 Expired - Fee Related JP5647101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0852261A FR2929793B1 (fr) 2008-04-04 2008-04-04 Serveur d'applications permettant a un appel destine a un terminal connecte a une passerelle residentielle, d'etre etendu vers tous les terminaux connectes a cette passerelle redisentielle
FR0852261 2008-04-04
PCT/EP2009/053312 WO2009121731A1 (en) 2008-04-04 2009-03-20 Distribution of a call to all terminals connected to one gateway

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525059A true JP2011525059A (ja) 2011-09-08
JP5647101B2 JP5647101B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=40193888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502331A Expired - Fee Related JP5647101B2 (ja) 2008-04-04 2009-03-20 1つのゲートウェイに接続された全端末への呼の分配

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090252158A1 (ja)
EP (1) EP2107752B1 (ja)
JP (1) JP5647101B2 (ja)
KR (1) KR101469575B1 (ja)
CN (1) CN101553044B (ja)
FR (1) FR2929793B1 (ja)
WO (1) WO2009121731A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069096A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Bandwidth management for a converged gateway in a hybrid network
EP2719171A4 (en) * 2011-06-10 2014-12-10 Thomson Licensing VIDEO PHONE SYSTEM
US9124600B2 (en) * 2012-01-20 2015-09-01 National Taipei University Of Technology Smart phone system for dialing through local call and methods thereof
US9491205B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-08 Sorenson Communications, Inc. Communication systems and related methods for communicating with devices having a plurality of unique identifiers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074116A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ntt Comware Corp 代表着信システム及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
JP2007110637A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信接続装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618369B1 (en) * 1998-09-29 2003-09-09 Lg Electronics Inc. Internet phone protocol
EP1166543A1 (en) * 1999-03-19 2002-01-02 Estara, Inc. Public web phone system
US7822188B1 (en) * 1999-04-01 2010-10-26 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6366660B1 (en) * 1999-06-29 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for providing variable alerting patterns for multiple leg telecommunication sessions
KR20020064889A (ko) 1999-10-26 2002-08-10 핑텔 코오포레이션 프로그래머블 기능을 가지는 1 이상의 텔레포니 통신장치를 포함하는 분산형 통신 네트워크
US6917612B2 (en) * 2000-09-01 2005-07-12 Telefonaktiebolaged L M Ericsson System and method for address resolution in internet protocol (IP)-based networks
US7065069B1 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. System for interconnecting circuit-based terminal devices with packet-based terminal devices in a voice communication connection
US7415029B1 (en) * 2000-12-22 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Programmable FSM engine using a new CAS application language
US6810243B2 (en) * 2001-04-30 2004-10-26 Lucent Technologies Inc. Surrogate service attendant
US6981263B1 (en) * 2001-06-29 2005-12-27 Bellsouth Intellectual Property Corp. Methods and systems for converged service creation and execution environment applications
US7633896B2 (en) * 2002-01-23 2009-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Apparatus and method for enabling optimized gateway selection for inter-working between circuit-switched and internet telephony
US7440442B2 (en) * 2003-10-21 2008-10-21 3Com Corporation IP-based enhanced emergency services using intelligent client devices
US7471671B2 (en) * 2004-02-27 2008-12-30 Innomedia Pte Ltd. Band signal detection and presentation for IP phone
US7522579B1 (en) * 2004-05-03 2009-04-21 Sprint Communications Company Lp Cable system providing SIP-based proxy services
US7558254B2 (en) * 2004-08-10 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for call routing via gateway brokering
US20060153353A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 O'neil Douglas Intelligent secondary call treatment for advanced calling scenarios
US7254137B2 (en) * 2005-03-04 2007-08-07 Argela Technologies SIP2 Mobile gateway
US8218462B2 (en) * 2005-03-18 2012-07-10 Alcatel Lucent Mobile communication device receipt through second telecommunication network of call directed to registration in first telecommunication network
US7639792B2 (en) * 2005-11-23 2009-12-29 Att Knowledge Ventures, L.P. System and method for location management and emergency support for a voice over internet protocol device
JP4870475B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社リコー 通信ネットワークシステム
US8149725B2 (en) * 2006-07-31 2012-04-03 Tekelec Methods, systems, and computer program products for a hierarchical, redundant OAM&P architecture for use in an IP multimedia subsystem (IMS) network
US7676229B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-09 Syniverse Technologies, Inc. Cellular-to-VoIP call establishment systems, methods, devices, and computer software
WO2008042990A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Yardarm Technologies, Llc Methods and systems for providing advanced call services
US20080137644A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Reynolds Douglas F METHODS AND APPARATUS TO PROVIDE VOICE OVER INTERNET PROTOCOL (VoIP) SERVICES
EP1953995A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-06 Seiko Epson Corporation Application execution system, computer, application execution device, and control method and program for an application execution system
US20080259918A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Craig Elliott Walker Method and apparatus for managing telephone calls
CN101060720A (zh) * 2007-05-18 2007-10-24 华为技术有限公司 一种实现统一通信的方法及装置
US8064403B2 (en) * 2007-08-17 2011-11-22 Research In Motion Limited Mobility mechanism for service continuity
US20090279683A1 (en) * 2007-10-02 2009-11-12 Doug Gisby Method, apparatus and system for intelligent call routing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074116A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ntt Comware Corp 代表着信システム及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
JP2007110637A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101469575B1 (ko) 2014-12-05
FR2929793B1 (fr) 2010-08-13
CN101553044B (zh) 2011-12-21
JP5647101B2 (ja) 2014-12-24
US20090252158A1 (en) 2009-10-08
EP2107752B1 (fr) 2013-07-03
CN101553044A (zh) 2009-10-07
FR2929793A1 (fr) 2009-10-09
EP2107752A1 (fr) 2009-10-07
WO2009121731A1 (en) 2009-10-08
KR20100130208A (ko) 2010-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018208684B2 (en) User controlled call management
US8369311B1 (en) Methods and systems for providing telephony services to fixed and mobile telephonic devices
CA2760901C (en) System and method for implementing a transfer of control of a collaborative session using sip protocol
CA2657655C (en) Client controlled dynamic call forwarding
US8515396B2 (en) Method and system for providing presence information using ringback tone
US8078155B2 (en) Call processing for group conferencing
US20150334136A1 (en) Method and system for telecommunication network to provide session service to internet
US9253319B1 (en) Methods and systems for call connecting calls
US8494527B2 (en) Method for transferring a communication session in a telecommunications network from a first connection to a second connection
CA2483123A1 (en) Enhanced call notification service
CA2701960A1 (en) A method for implementing a multimedia ring back tone service
US9167399B2 (en) Handoff of communication sessions between cellular and desktop telephones
KR101031752B1 (ko) 통신 디바이스를 위한 무선 확장을 제공하기 위한 시스템및 방법
RU2510584C2 (ru) Способ, устройство и система для реализации сервиса оверрайда при экстренном вызове
WO2010022648A1 (zh) 一种多媒体彩铃播放方法、装置及其系统
JP5647101B2 (ja) 1つのゲートウェイに接続された全端末への呼の分配
JP2011109470A (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
EP2186294B1 (en) End-user notification updates of session events
GB2504742A (en) Receiving a session establishment request on a client and notifying another client that the session is available for retrieval by the other client
EP2770713B1 (en) Enterprise phone that can provide professional services during a communication set up on a private cellular phone
JP2010245727A (ja) 発信者情報通知要請サービスシステム、セッション制御サーバ、呼制御方法およびプログラム
KR20080002431A (ko) 메신저/웹(/왑) 클라이언트를 이용한 통화 서비스 시스템및 그 방법
JP2015185997A (ja) デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム
JP5682658B2 (ja) 通信装置及び通信端末
Zhang et al. PUCS: Personal unified communications over heterogeneous wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371