JP2011521499A - 不連続受信を伴うプリコーディング行列インデックスフィードバック交信のためのシステムおよび方法 - Google Patents

不連続受信を伴うプリコーディング行列インデックスフィードバック交信のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521499A
JP2011521499A JP2011501938A JP2011501938A JP2011521499A JP 2011521499 A JP2011521499 A JP 2011521499A JP 2011501938 A JP2011501938 A JP 2011501938A JP 2011501938 A JP2011501938 A JP 2011501938A JP 2011521499 A JP2011521499 A JP 2011521499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmi
duration
enb
transmission
retransmission window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011501938A
Other languages
English (en)
Inventor
チージュン ツァイ,
ジェイムス アール ウォマック,
イ ユー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2011521499A publication Critical patent/JP2011521499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

ユーザ機器(UE)の不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始と正確に整合する割り当てられた周期的PMI報告リソースと、UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースとのうちの1つを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成されるプロセッサを含む、UEが提供される。別の実施形態では、再伝送ウィンドウの開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成される、プロセッサを含む、ユーザ機器(UE)が提供される。

Description

(背景)
携帯電話、携帯端末、携帯用コンピュータ、および類似デバイス等の無線電気通信能力を伴う容易に運搬可能なデバイスは、本明細書では、ユーザ機器(UE)と称される。用語「ユーザ機器」は、加入者識別モジュール(SIM)アプリケーション、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)アプリケーション、または取り外し可能ユーザ識別モジュール(R−UIM)アプリケーションを含む、デバイスおよびその付随するユニバーサル集積回路カード(UICC)を指す、あるいはそのようなカードを伴わないデバイス本体を指す場合がある。UEは、第2のUE、電気通信ネットワーク内のある他の要素、サーバコンピュータ等の自動コンピューティングデバイス、またはある他のデバイスと通信する場合がある。UEと別の構成要素との間の通信接続は、音声呼び出し、ファイル転送、またはある他の種類のデータ交換を促進する場合があり、いずれも、呼び出しまたはセッションと称され得る。
電気通信技術の進化に伴って、以前は不可能であったサービスの提供が可能なより先進的ネットワークアクセス機器が導入されている。本先進的ネットワークアクセ、ス機器は、例えば、基地局ではなく、拡張ノードB(ENB)、または従来の無線電気通信システムにおける同等機器より高度に進化した他のシステムおよびデバイスを含む場合がある。そのような先進的または次世代機器は、本明細書では、ロングタームエボリューション(LTE)機器と称される場合がある。また、アクセスノード、例えば、UEへの無線アクセスネットワーク(RAN)接続を提供するノードを指す次世代または将来的先進機器も、本明細書では、ENBと称される。
あるUEは、パケット交換方式モードで通信する能力を有し、呼び出しまたはセッションの一部を表すデータストリームは、一意の識別子を付与されたパケットに分割される。次いで、パケットは、異なるパスに沿って、ソースから送信先へと伝送され、異なる時間に送信先に着信する場合がある。送信先に到達すると、パケットは、識別子に基づいて、そのオリジナルシーケンスに再構築される。ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)は、インターネットを介したパケット交換方式ベースの音声通信のための周知のシステムである。用語「VoIP」は、本明細書では、通話するために使用され得る特有の技術に関わらず、インターネット経由で接続される任意のパケット交換方式による音声呼び出しを指す。
無線VoIP呼び出しの場合、UEとENBとの間でデータを搬送する信号は、周波数、コード、および時間パラメータ、ならびENBによって指定され得る他の特性の特有の集合を有することが可能である。そのような特性の特有の集合を有するUEとENBとの間の接続は、リソースと称され得る。ENBは、通常は、任意の特定の時間で通信する各UEに対して、異なるリソースを確立する。
新しい無線通信システムは、多入力多出力(MIMO)通信技術を採用してもよい。MIMOは、UEおよびENBの一方または両方を伴い、伝送および/または受信するための複数のアンテナを並行して使用する。無線チャネル条件に応じて、複数のアンテナを採用して、例えば、各アンテナ上でデータの独立ストリームを伝送することによって、UEとENBとの間の無線リンクの処理量を増加させ、または、例えば、複数のアンテナ上でデータの冗長ストリームを伝送することによって、UEとENBとの間の無線リンクの信頼性を向上させてもよい。これらの異なる通信の目的は、第1の場合、空間多重化を通して、第2の場合、空間的多様性を通して達成されてもよい。多重アンテナ受信機による多重アンテナ送信機からの複数の同時伝送の受信は、複雑な処理技術および/またはアルゴリズムを伴い得る。
(本発明の概要)
最初に、本開示の1つ以上の実施形態の例示的実装が以下に提供されるが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在周知または既存であるかどうかを問わず、任意の数の技術を使用して実装されてもよいことを理解されたい。本開示は、本明細書に例示および記載される例示的設計および実装を含む、以下に例示される例示的実装、図面、および技術にいかようにも限定されず、添付の請求項の範囲とともに、その均等物の全範囲内において修正されてもよい。
一実施形態では、ユーザ機器(UE)内の受信機を制御して、アクティブ時間を有するように構成される、プロセッサを含み、プロセッサは、アクティブ時間ではない時、送信機を制御して、プリコーディング行列インデックス(PMI)伝送の伝送を停止するようにさらに構成される、ユーザ機器が提供される。
別の実施形態では、ユーザ機器(UE)から拡張ノードB(eNB)へと制御信号を伝送するための方法が提供される。方法は、UEの不連続受信(DRX)動作モードのアクティブ時間がスケジューリングされている時を決定するステップと、アクティブ時間ではない時、プリコーディング行列インデックス(PMI)伝送の伝送を停止するステップとを含む。
別の実施形態では、UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始と正確に整合する割り当てられた周期的PMI報告リソースと、UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースとのうちの1つを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成される、プロセッサを含む、ユーザ機器(UE)が提供される。
別の実施形態では、再伝送ウィンドウの開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成される、プロセッサを含む、ユーザ機器(UE)が提供される。
次に、本開示のより完全な理解のために、添付の図面および詳細な説明と関連して、以下の図面の簡単な説明を参照する(同一参照番号は、同一部品を表す)。
図1は、本開示の実施形態による、電気通信システムのブロック図である。 図2は、本開示の実施形態による、ユーザ機器のオン継続時間およびオフ継続時間を例示する概略図である。 図3aは、本開示の実施形態による、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス(PMI)報告リソースの図である。 図3bは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図3cは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図3dは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図3eは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図3fは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図4aは、本開示の実施形態による、拡張ノードBのアップリンクサブフレームおよびダウンリンクサブフレームに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図4bは、本開示の実施形態による、オフ状態のいくつかのプリコーディング行列インデックス伝送を描写する、オン継続時間およびオン継続時間と関連付けられた再伝送ウィンドウに対する、周期的プリコーディング行列インデックス報告リソースの図である。 図5aは、本開示の実施形態による、プリコーディング行列インデックス制御信号を伝送する方法の図である。 図5bは、本開示の実施形態による、プリコーディング行列インデックス制御信号を伝送する別の方法の図である。 図6は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかに対して動作可能なユーザ機器を含む、無線通信システムの概略図である。 図7は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかに対して動作可能なユーザ機器のブロック図である。 図8は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかに対して動作可能なユーザ機器に実装され得るソフトウェア環境の概略図である。 図9は、本開示のいくつかの実施形態を実装するために好適な例示的汎用コンピュータシステムを示す。
(詳細な説明)
図1は、ENB20または類似構成要素と通信可能なUE10を含む、無線電気通信システム100の実施形態を例示する。種々の種類の情報の伝送は、UE10とENB20との間で行なわれ得る。例えば、UE10は、VoIPデータパケット、ならびにウェブ閲覧、電子メール、および他のユーザアプリケーションに関連する情報を含有するデータパケット等の種々の種類のアプリケーションレイヤデータ(すべて、ユーザプレーンデータと称される場合がある)をENB20に送信してもよい。UEのアプリケーションレイヤに関連する他の種類の情報は、当業者には周知であるだろう。そのような情報を含有するいずれの信号も、本明細書では、データ信号30と称されるであろう。データ信号30と関連付けられた情報は、本明細書では、ユーザプレーンデータと称されるであろう。
また、UE10は、レイヤ1スケジューリング要求、レイヤ1制御信号伝達(CQI、PMI、NACK/ACK等)、高位レイヤ無線リソース制御(RRC)メッセージおよび移動度測定メッセージ、ならびに他の制御メッセージ等の種々の種類の制御信号伝達(すべて、制御プレーンデータと称される場合があり、当業者には周知である)をENB20に送信してもよい。UE10は、通常は、必要に応じて、そのようなメッセージを生成し、呼び出しを開始または維持する。いずれのそのような信号も、本明細書では、制御信号40と称されるであろう。制御信号40と関連付けられた情報は、本明細書では、制御プレーンデータと称されるであろう。
プリコーディング行列インデックス(PMI)制御信号および/またはメッセージは、これらの制御信号間に含められる。PMI制御信号は、MIMO無線伝送をプリコードするために採用される行列のコードブックの中にインデックスを識別する、UE10からENB20へと伝送されるメッセージであってもよい。ある文脈では、PMI制御信号は、PMIフィードバックと称される場合がある。プリコーディングは、UE10によって受信されるMIMO信号を改良するために、ある無線チャネル条件を克服し得る、UE10に伝送する際にENB20が行なう可能性がある演算である。行列のコードブックからインデックスを伝送することは、プリコーディング行列の指定値を伝送するよりも効率的であり得る。行列コードブックは、許容可能なひずみを伴う、より大きな可能性のある行列集合の要素に限りなく近似するように選択される、行列集合を含む。ある文脈では、PMI制御信号は、PMIと称される場合がある。また、ある文脈ではプリコーディングは、通信パラメータの適合またはパラメータの適合と称される場合がある。
ある場合には、UE10とENB20との間に専用チャネルが存在してもよく、それを介して、制御プレーンデータが送信され得る。また、アップリンク上でのデータ送信要求も、本専用チャネルを使用してもよい。これは、スケジューリング要求と呼ばれる場合がある。他の場合では、ランダムアクセスチャネル(RACH)を使用して、スケジューリング要求を開始してもよい。すなわち、ある場合には、制御プレーンデータを送信するためのリソースの要求は、RACHを介して送信されてもよく、他の場合には、制御プレーンデータ自体が、RACHを介して送信されてもよい。
UE10が、制御信号40をENB20に送信すると、ENB20は、応答信号または他の制御信号をUE10に返してもよい。例えば、UE10が、移動度測定メッセージをENB20に送信する場合、ENB20は、確認メッセージまたはいくつかの他のハンドオーバ関連制御メッセージをUE10に送信することによって、応答してもよい。ENB20が、UE10からの制御信号40の受信に応じて送信し得る他の種類の応答は、当業者には周知であろう。UE10によって送信される制御信号40のENB20によるいずれのそのような応答も、本明細書では、応答信号50と称されるであろう。
バッテリ電力を節約するために、UE10は、高出力モードと低出力モードとの間を周期的に切り替えてもよい。例えば、不連続受信(DRX)として知られる技術を使用して、UE10は、比較的に高電力消費の短周期に周期的に入ってもよく、その間、データが受信され得る。そのような周期は、本明細書では、オン継続時間および/またはアクティブ時間と称されるであろう。オン継続時間の合間、UE10は、より長周期に入ってもよく、その間、電力消費は減少し、データは受信されない。そのような周期は、本明細書では、オフ継続時間と称されるであろう。節電と性能との間のバランスは、オフ継続時間を可能な限り長くする一方、依然として、オン継続時間をUE10がデータを適切に受信するために十分な長さに維持することによって、達成可能である。
用語「DRX」は、概して、不連続受信を指すために使用される。また、混乱を回避するため、用語「オン継続時間」および「オフ継続時間」は、本明細書では、UEのデータを受信能力を指すために使用されてもよい。オン継続時間に加え、アクティブ時間はUEが起動状態である時間を規定し、この時間は、UEをさらなる時間の間起動させる、可能性として考えられる非アクティブタイマが稼働しているため、オン継続時間よりも長いであろう。さらなる関連議論は、3rd Generation Partnership Project(3GPP)Technical Specification(TS)36.321に見出される。
図2は、UE10のオン継続時間およびオフ継続時間の理想化された視点を例示する。より高電力消費のオン継続時間210は、より低電力消費のオフ継続時間220と時間的に交互に起こる。従来、UE10は、オン継続時間210の間のみデータを受信し、オフ継続時間220の間はデータを受信しない。実施例として、1オン継続時間210および1オフ継続時間220のサイクル全体は、20ミリ秒継続するものと決定されてもよい。本サイクルでは、5ミリ秒のオン継続時間210は、情報の重大な損失を伴わずに、UE10がデータを受信するために十分であると決定されてもよい。次いで、オフ継続時間220が、15ミリ秒継続するであろう。
オン継続時間210およびオフ継続時間220の規模の決定は、アプリケーションのサービスの質(QoS)パラメータに基づいてもよい。例えば、VoIP呼び出しは、電子メール伝送より高レベルの質を必要としてもよい(例えば、遅延が少ない)。呼び出しが設定されると、UE10およびENB20は、最大許容可能遅延、最大許容可能パケット損失、および類似考慮点に基づいて、QoSがネゴシエートされるサービスネゴシエーション段階に入る。また、UE10のユーザが加入するサービスのレベルも、QoSネゴシエーションにおける要因となり得る。呼び出しのためのQoSパラメータが確立されると、ENB20は、QoSレベルに基づくオン継続時間210およびオフ継続時間220の適切な規模を設定する。
次に、図3aを参照して、PMI制御信号伝送について論じられる。複数の割り当てられた周期的PMI報告間隔250は、オン継続時間210および再伝送ウィンドウ230と相対的に示される。ある文脈では、割り当てられた周期的PMI報告間隔250は、割り当てられた周期的PMI報告リソースと称される場合がある。描写されるPMI報告間隔250は、第1のPMI報告間隔250aと、第2のPMI報告間隔250bと、第3のPMI報告間隔250cと、第4のPMI報告間隔250dと、第5のPMI報告間隔250eと、第6のPMI報告間隔250fと、第7のPMI報告間隔250gと、第8のPMI報告間隔250hと、第9のPMI報告間隔250iと、第10のPMI報告間隔250jと、第11のPMI報告間隔250kと、第12のPMI報告間隔250lとを含む。ネットワーク内の割り当てられた周期的PMI報告間隔250は、継続的シーケンスであって、多くのPMI報告間隔250が、第1のPMI報告間隔250aに先行し、多くのPMI報告間隔250が、第12のPMI報告間隔250lに追従することを理解されたい。ある実施形態では、UE10は、実線矢印によって図3aに示されるように、割り当てられたPMI報告リソースを使用して、各PMI報告間隔250の間、PMI制御信号を伝送してもよい。再伝送ウィンドウ230は、UE10がオン継続時間210の間に適切には受信できなかったデータをENB20がUE10に再伝送する機会を提供する。UE10は、オン継続時間210および再伝送ウィンドウ230の間、PMI制御信号のうちのいくつかを伝送してもよいことに留意されたい。これは、UE10が、2つの異なるRFチェーン(受信のために第1のアンテナと関連付けられた第1のRFチェーンと、伝送のために第2のアンテナと関連付けられた第2のRFチェーン)と同様に、2つ以上のアンテナを有し、したがって、UE10は、並行して送受信可能であることを必要とし得る。
次に、図3bを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。ある実施形態では、UE10が、PMI報告間隔250毎にPMI制御信号を伝送することは非効率的であり得る。具体的には、ENB20がUE10に伝送を行なっていないPMI報告間隔のいくつかの間、ENB20は、その時点において、UE10と通信するための通信パラメータに適合させる必要がないため、UE10がPMI制御信号をENB20に送信するステップと関連付けられた利点は存在しないであろう。PMI制御信号の伝送を低減するために、種々の技術が採用されてもよい。破線矢印線分によって図3bに描写されるように、UE10は、第1のPMI報告間隔250a、第2のPMI報告間隔250b、および第5のPMI報告間隔250eから第12のPMI報告間隔250lの間、オフまたはPMI制御信号の伝送を停止し、それによって、そうでなければ、PMI報告間隔250a、250b、250e、250f、250g、250h、250i、250j、250k、および250lの間、PMI制御信号を伝送することによって消費されるであろう電力を節約してもよい。UE10は、オン継続時間210のスケジュールを分析し、オン継続時間210の開始後の第1のPMI報告間隔の間のPMI報告間隔250のうちの1つにおいて伝送し、オン継続時間210の終了またはアクティブ時間の終了まで、各連続的PMI報告間隔の間、PMI制御信号を継続して伝送するように決定する。UE10は、オン継続時間210の終了またはアクティブ時間の終了まで、PMIの転送を保留するように、ENB20によって命令されてもよい。UE10によって伝送されるPMI制御信号はそれぞれ、UE10によって伝送される他のPMI制御信号から独立し、現在の無線チャネル条件に基づく新しい情報を含有し得ることを理解されたい。
次に、図3cを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。ある実施形態では、UE10は、オン継続時間210の直前のPMI報告間隔の間、PMI制御信号を伝送し、オン継続時間の終了またはアクティブ時間の終了まで、各連続的PMI報告間隔250の間、PMI制御信号を継続して伝送してもよい。オン継続時間210の開始前に、PMI制御信号伝送の伝送を開始することによって、ENB20は、オン継続時間210の開始により、UE10からPMI制御信号を受信し、PMI情報を処理し、通信パラメータを適合させる方法を決定することが可能となってもよい。ある文脈では、これは、PMI制御信号伝送の再開と称される場合がある。
次に、図3dを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。ある実施形態では、UE10は、再伝送ウィンドウ230が終了するまで、PMI制御信号を周期的に継続して伝送し、次いで、UE10は、PMI制御信号の伝送を停止する。UE10は、オン継続時間210の第1のPMI報告間隔250、例えば、図3bに描写される第3のPMI報告間隔250cの間、またはオン継続時間の直前のPMI報告間隔250、例えば、図3cに描写される第2のPMI報告間隔250bの間に、PMI制御信号の伝送を開始してもよい。実施例として、図3dでは、UE10は、第3のPMI報告間隔250cから第8のPMI報告間隔250hまで、PMI制御信号を周期的に伝送するものとして描写される。また、本シナリオは、オン継続時間210の開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、PMI制御信号を伝送し、再伝送ウィンドウ230の終了まで、各連続的に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、PMI制御信号を伝送するものとして、記述されてもよい。
次に、図3eを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。UE10が、オン継続時間210が完了または停止された後、および再伝送ウィンドウ230が開始される前に、PMI制御信号を伝送することは非効率的であり得る。UE10は、オン継続時間210のスケジュールを分析し、オン継続時間210が終了した後、またはアクティブ時間の終了時、オフあるいはPMI制御信号の周期的伝送を停止してもよい。例えば、図3eに描写されるように、UE10は、第3のPMI報告間隔250cから第4のPMI報告間隔250dの間、PMI制御信号の周期的伝送をオンにし、第5のPMI報告間隔250eから第7のPMI報告間隔250gの間、PMI制御信号の周期的伝送をオフにし、第8のPMI報告間隔250hの間、PMI制御信号の周期的伝送をオンまたは再開し、次いで、第9のPMI報告間隔250i時、PMI制御信号の周期的伝送をオフにしてもよい。また、ある実施形態では、UE10は、第7のPMI報告間隔250gの間、PMI制御信号を伝送してもよい。
次に、図3fを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。ある実施形態では、再伝送ウィンドウ230の間のみ、PMI制御信号を伝送することが望ましい場合がある。UE10は、再伝送ウィンドウ230内の第1のPMI報告間隔250または再伝送ウィンドウ230の直前のPMI報告間隔250によって、PMI制御信号の伝送を開始し、再伝送ウィンドウ230の終了まで、各連続的PMI報告間隔250の間、PMI制御信号を伝送してもよい。
いくつかのPMI制御信号伝送のシナリオは、上述の説明に沿って、種々の関連組み合わせおよび拡張の余地があることが、容易に理解されるであろう。これらの組み合わせおよび拡張はすべて、本開示によって想定される。不連続受信(DRX)動作モードおよび割り当てられた周期的プリコーディング行列インジケータ報告リソースに関連するさらなる技術的詳細は、TS36.300およびTS36.321に見出されるであろう(両方とも、あらゆる目的のために、本明細書に参考として援用される)。
次に、図4aを参照して、PMI報告間隔250と、ENBの複数のアップリンクサブフレームおよびダウンリンクサブフレームとの間のタイミング関係について論じられる。実際の無線ネットワークでは、PMI制御信号を伝送するUE10と、PMI制御信号に基づいて通信パラメータに適合させるENB20との間に、いくらかの時間のずれが認められる。伝搬遅延は、無線チャネルを通して、ENB20に伝搬するためのPMI制御信号を含有するUE10によって発せられる無線周波数信号に対してかかる時間によって導入される。ENB20の処理は、例えば、第1のアップリンクサブフレーム260a、第2のアップリンクサブフレーム260b、第3のアップリンクサブフレーム260c、第1のダウンリンクサブフレーム270a、第2のダウンリンクサブフレーム270b、および第3のダウンリンクサブフレーム270c等のアップリンクサブフレーム260と、ダウンリンクサブフレーム270とに分割される。アップリンクサブフレーム260のエッジおよびダウンリンクサブフレーム270のエッジのタイミングは、UE10とENB20との間の伝搬遅延および/または発振器ドリフトのため、整合しない場合がある。実施例として、第3のPMI報告間隔250cの間に伝送されるPMI制御信号は、第1のアップリンクサブフレーム260aにおいて、ENB20によって受信され、第2のアップリンクサブフレーム260bにおいて、通信パラメータに適合するようにENB20によって処理され、新しく適合された通信パラメータは、第3のダウンリンクサブフレーム270cの間、UE10と通信するために、ENB20によって採用されてもよい。ある実施形態では、最良のサブフレーム遅延は、約2つのサブフレームである。別の実施形態では、サブフレーム遅延は、約3つのサブフレームまたは約4つのサブフレームであってもよい。
次に、図4bを参照して、PMI制御信号伝送についてさらに論じられる。ある実施形態では、UE10は、オン継続時間210の前および再伝送ウィンドウ230の前のPMI制御信号の周期的伝送の開始時を決定する際、図4aを参照して上記で論じられた時間のずれを考慮する。実施例として、図4bに描写されるように、第3のPMI報告間隔250cによるPMI制御信号の周期的伝送の開始は、オン継続時間210の開始によって、ENB20が、通信パラメータを受信、処理、および適合させるために十分な先行時間を提供しなくてもよい。UE10が、第3のPMI報告間隔、第1のダウンリンクサブフレーム、また、可能性として、第2のダウンリンクサブフレームによって、PMI制御信号の周期的伝送を開始する場合、新たなPMI制御信号に基づく適合から恩恵を受けることはなく、UE10とENB20との間の非効率的通信動作をもたらし得る。例えば、ENB20は、現在の無線チャネルに好適ではなく、過度のひずみをもたらす場合があるプリコーディング行列を指示する、以前に伝送されたPMI制御信号を使用し得る。過度のひずみによって、例えば、UE10は、1つ以上のデータパケットの受信に失敗し、ENB20は、HARQを使用して、データパケットを再送信する必要があり、可能性として、無線チャネルの処理量を減少させ、再伝送に注意を払って起動しているためのUE10の電力消費を増加させ得る。
描写されるように、UE10は、第2のPMI報告間隔250bによって、PMI制御信号の周期的伝送を開始し、それによって、オン継続時間210の開始により、ENB20にPMI制御信号を受信させ、PMI制御信号を処理させ、通信パラメータに適合させるための十分な時間を提供する。同様に、UE10は、再伝送ウィンドウ230の開始により、PMI制御信号を受信し、PMI制御信号を処理し、通信パラメータに適合させるために、ENB20によって必要とされる時間を考慮して、再伝送ウィンドウ230の前のPMI制御信号の周期的伝送を開始または再開すべき時を決定してもよい。ENB20は、再伝送ウィンドウ230前のPMI制御信号の周期的伝送を開始または再開すべき時を決定する方法をUE10に命令してもよい。
次に、図5aを参照して、PMI制御信号伝送を制御するためのUE10の方法300について論じられる。ブロック305では、UE10は、次のオン継続時間210がスケジューリングされている時を決定する。ENB20は、UE10に本プロセスを開始するよう命令してもよい。ブロック310では、UE10は、オン継続時間210と関連付けられた再伝送ウィンドウ230の終了がスケジューリングされている時を決定する。ブロック315では、UE10は、オン継続時間210の開始に先行するPMI報告間隔250を識別または選択する。ある実施形態では、UE10は、オン継続時間210の開始に先行するいずれのPMI報告間隔250を選択してもよい。別の実施形態では、UE10は、オン継続時間210の開始直前のMI報告間隔250を選択してもよい。本実施形態の挙動を別様に記述すると、UE10は、オン継続時間210の開始前に生じる最終PMI報告間隔250を選択してもよいことになる。別の実施形態では、UE10は、無線周波数信号伝搬の時間のずれ、発振器ドリフトと関連付けられたタイミングオフセット、およびオン継続時間210に先行するPMI報告間隔250を選択するためのENB20による処理を考慮する。ある実施形態では、UE10は、時間のずれを推測し、2つのサブフレームのほぼ継続時間分を消費してもよい。別の実施形態では、UE10は、時間のずれを推測し、3つのサブフレームまたは4つのサブフレームのほぼ継続時間分を消費してもよい。いくつかの状況では、オン継続時間210間のタイミング整合に応じて、UE10は、オン継続時間210の開始前に生じる最終PMI報告間隔250を選択してもよく、またはUE10は、オン継続時間210の開始前に生じる最終の1つ前のPMI報告間隔250を選択してもよい。しかしながら、別の実施形態では、UE10は、オン継続時間210の開始後の第1のPMI報告間隔を選択してもよい。UE10は、PMI報告間隔250が、オン継続時間210の開始と正確に整合する時、オン継続時間210の正確な開始として、第1のPMI報告間隔を選択してもよい。
ブロック320では、UE10は、選択されたPMI報告間隔250上でPMI制御信号を伝送する。ある実施形態では、ブロック320の処理は、待機プロセスまたは休止プロセスを含んでもよく、プロセス300は、適切な時間、例えば、選択されたPMI報告間隔250の時間に、ブロック320のみを実行する。ブロック325では、オン継続時間210と関連付けられた再伝送ウィンドウ230が完了しなかった場合、プロセス300は、ブロック320に戻る。ブロック320および325をループさせることによって、UE10は、PMI制御信号をENB20に周期的に伝送する。ある実施形態では、UE10は、PMI制御信号の各新しい伝送のためのPMI値および/または情報を再決定することを理解されたい。また、UE10は、割り当てられたPMI報告リソースを介して、PMI報告間隔250のほぼ割り当てられた時間に、PMI制御信号を伝送することを理解されたい。
ブロック325では、オン継続時間210と関連付けられた再伝送ウィンドウ230が完了した場合、処理は、ブロック305に戻る。これは、方法300がブロック320に戻るまで、PMI制御信号の周期的伝送の停止を含むものと理解され得る。
次に、図5bを参照して、PMI制御信号伝送を制御するためのUE10の方法350について論じられる。ブロック355では、UE10は、次のオン継続時間210の開始および終了がスケジューリングされている時を決定する。ブロック360では、UE10は、次のオン継続時間210と関連付けられた再伝送ウィンドウ230の開始および終了がスケジューリングされている時を決定する。ブロック365では、UE10は、周期的PMI制御信号伝送を開始するように次のスケジューリングされているオン継続時間210に先行するPMI報告間隔を識別または選択する。上述のブロック315に関して記載されるように、UE10は、いくつかの異なる選択基準に従って、PMI報告間隔を選択してもよい(同様に、それらすべて、方法350によって想定される)。
ブロック370では、UE10は、選択されたPMI報告間隔250上でPMI制御信号を伝送する。ある実施形態では、ブロック370の処理は、待機プロセスまたは休止プロセスを含んでもよく、プロセス350は、適切な時間、例えば、選択されたPMI報告間隔250の時間に、ブロック370のみ実行する。ブロック375では、オン継続時間210が完了していなかった場合、方法350は、ブロック370に戻る。ブロック370および375をループさせることによって、UE10は、PMI制御信号をENB20に周期的に伝送する。ある実施形態では、UE10は、PMI制御信号の各新しい伝送のためのPMI値および/または情報を再決定することを理解されたい。また、UE10は、割り当てられたPMI報告リソースを介して、PMI報告間隔250のほぼ割り当てられた時間に、PMI制御信号を伝送することを理解されたい。
ブロック375では、オン継続時間210が完了した場合、処理は、ブロック380に進む。ブロック380では、UE10は、再伝送ウィンドウ230に先行するPMI報告間隔を識別または選択し、周期的PMI制御信号伝送を開始あるいは再開する。上述のブロック315に関して記載されるように、UE10は、いくつかの異なる選択基準に従って、PMI報告間隔を選択してもよい(同様に、それらはすべて、方法350によって想定される)。しかしながら、別の実施形態では、オン継続時間210が完了した後、方法350も完了し、再伝送ウィンドウ230の間、PMI制御信号が伝送されなくてもよい。
ブロック385では、UE10は、選択されたPMI報告間隔250上でPMI制御信号を伝送する。ある実施形態では、ブロック385の処理は、待機プロセスまたは休止プロセスを含んでもよく、プロセス350は、適切な時間、例えば、選択されたPMI報告間隔250の時間に、ブロック385のみ実行する。ブロック390では、再伝送ウィンドウ230が完了していなかった場合、方法350は、ブロック385に戻る。ブロック385および390をループさせることによって、UE10は、PMI制御信号をENB20に周期的に伝送する。ある実施形態では、UE10は、PMI制御信号の各新しい伝送のためのPMI値および/または情報を再決定することを理解されたい。また、UE10は、割り当てられたPMI報告リソースを介して、PMI報告間隔250のほぼ割り当てられた時間に、PMI制御信号を伝送することを理解されたい。
ブロック390では、再伝送ウィンドウ230が完了した場合、処理は、ブロック355に戻る。これは、方法350がブロック370に戻るまで、PMI制御信号の周期的伝送の停止を含むと理解され得る。
図6は、UE10の実施形態を含む、無線通信システムを例示する。UE10は、本開示の局面を実装するために動作可能であるが、本開示は、これらの実装に限定されるべきではない。携帯電話として例示されるが、UE10は、無線ヘッドセット、ポケットベル、携帯端末(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはラップトップコンピュータを含む、種々の形態をとってもよい。多くの好適なデバイスは、これらの機能の一部または全部を組み合わせている。本開示のいくつかの実施形態では、UE10は、ポータブル、ラップトップ、またはタブレットコンピュータ等の汎用コンピューティングデバイスではなく、携帯電話、無線ヘッドセット、ポケットベル、PDA、または車両に搭載される電気通信デバイス等の特定用途通信デバイスである。別の実施形態では、UE10は、ポータブル、ラップトップ、または他のコンピューティングデバイスであってもよい。UE10は、ゲーム、在庫制御、ジョブ制御、および/またはタスク管理機能等の特殊活動をサポートしてもよい。
UE10は、ディスプレイ402を含む。ある実施形態では、UE10は、MIMO動作のために使用され得る、2つのアンテナ403(第1のアンテナ403Aおよび第2のアンテナ403B)を含む。また、2つのアンテナ403は、オン継続時間210の間および/または再伝送ウィンドウ230の間、第1のアンテナ403A上で、UE10にPMI制御信号を伝送させる一方、並行して、第2のアンテナ403B上で、ENB20によってUE10に送信される信号を受信してもよい。また、UE10は、ユーザによる入力のためのタッチセンサ式表面、キーボード、または他の入力キー(概して、404と称される)を含む。キーボードは、QWERTY、Dvorak、AZERTY、および順列型等の完全または簡略英数字キーボード、または電話用キーパッドに付随するアルファベット文字を伴う従来の数値キーパッドであってもよい。入力キーは、トラックボール、終了またはエスケープキー、トラックボール、および内向きに押下され、さらなる入力機能を提供し得る他のナビゲーションあるいは機能キーを含んでもよい。UE10は、ユーザ選択用オプション、ユーザ作動用制御、および/またはユーザ指示用カーソルあるいは他のインジケータを提示してもよい。
さらに、UE10は、ダイヤルするための数字またはUE10の動作を構成するための種々のパラメータ値を含む、ユーザからのデータ入力を受け取ってもよい。さらに、UE10は、ユーザコマンドに応答して、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアアプリケーションを実行してもよい。これらのアプリケーションは、ユーザ交信に応答して、種々のカスタマイズされた機能を果たすように、UE10を構成してもよい。加えて、UE10は、例えば、無線基地局、無線アクセスポイント、またはピアUE10から、無線を介してプログラムおよび/または構成されてもよい。
UE10によって実行可能な種々のアプリケーションには、ディスプレイ402にウェブページを表示させるウェブブラウザがある。ウェブページは、無線ネットワークアクセスノード、携帯電話の基地局、ピアUE10、あるいは任意の他の無線通信ネットワークまたはシステム400との無線通信を経由して取得されてもよい。ネットワーク400は、インターネット等の有線ネットワーク408に連結される。無線リンクおよび有線ネットワークを経由して、UE10は、サーバ410等の種々のサーバ上の情報にアクセスする。サーバ410は、ディスプレイ402上に表示され得るコンテンツを提供してもよい。あるいは、UE10は、中継式またはホッピング式の接続において、媒介として作用するピアUE10を通して、ネットワーク400にアクセスしてもよい。
図7は、UE10のブロック図を示す。UE10の種々の周知の構成要素が描写されるが、ある実施形態では、列挙される構成要素の下位集合および/または列挙されていない付加的構成要素が、UE10内に含まれてもよい。UE10は、デジタル信号プロセッサ(DSP)502と、メモリ504とを含む。示されるように、さらに、UE10は、フロントエンドユニット506、無線周波数(RF)送受信機508、アナログベースバンド処理ユニット510、マイクロホン512、イヤホンスピーカ514、ヘッドセットポート516、入/出力インターフェース518、取り外し可能メモリカード520、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート522、近距離無線通信サブシステム524、アラート526、キーパッド528、液晶ディスプレイ(LCD)(タッチセンサ式表面530を含み得る)、LCDコントローラ532、電荷結合素子(CCD)カメラ534、カメラコントローラ536、および全地球測位システム(GPS)センサ538を含んでもよい。ある実施形態では、UE10は、タッチセンサ式画面を提供しない、別の種類のディスプレイを含んでもよい。ある実施形態では、DSP502は、入/出力インターフェース518を通さずに、メモリ504と直接通信してもよい。
一実施形態では、フロントエンドユニット506は、2つのアンテナ403とインターフェースをとり、1つの受信チェーンおよび1つの伝送チェーンを含んでもよい。一方のアンテナ403は、伝送用であって、他方のアンテナ403は、受信用である。これによって、UE10は、PMI信号を伝送し、同時に、ENB20から制御および/またはデータ情報を受信可能となる。
DSP502、あるいはある他の形態のコントローラまたは中央処理ユニットは、メモリ504に格納される、もしくはDSP502本体内に含有されるメモリに格納される、内蔵ソフトウェアまたはファームウェアに従って、UE10の種々の構成要素を制御するように動作する。内蔵ソフトウェアまたはファームウェアに加え、DSP502は、メモリ504に格納される、あるいは取り外し可能メモリカード520のようなポータブルデータ保存媒体等の情報搬送媒体を経由して、もしくは有線または無線ネットワーク通信を経由して利用される、他のアプリケーションを実行してもよい。アプリケーションソフトウェアは、所望の機能性を提供するようにDSP502を構成する、コンパイルされた機械可読命令集合を含んでもよく、あるいはアプリケーションソフトウェアは、インタープリタまたはコンパイラによって処理され、DSP502を間接的に構成する高レベルソフトウェア命令であってもよい。
アンテナおよびフロントエンドユニット506は、無線信号と電気信号とを変換し、セルラーネットワーク、またはある他の利用可能無線通信ネットワーク、あるいはピアUE10からの情報をUE10に送受信させるために提供されてもよい。ある実施形態では、アンテナおよびフロントエンドユニット506は、複数のアンテナを含み、ビーム形成および/または多入力多出力(MIMO)動作をサポートしてもよい当業者には周知のように、MIMO動作は、困難なチャネル条件を克服し、および/またはチャネル処理能力を増加させるために使用可能な空間的多様性を提供し得る。アンテナおよびフロントエンドユニット506は、アンテナ同調および/またはインピーダンス整合構成要素、RF電力増幅器、ならびに/あるいは低雑音増幅器を含んでもよい。
RF送受信機508は、周波数シフト、受信したRF信号のベースバンドへの変換、およびベースバンド伝送信号のRFへの変換を提供する。ある説明では、無線送受信機またはRF送受信機は、変調/復調、符号化/復号化、インターリービング/デインタリービング、拡散/逆拡散、逆フーリエ変換(IFFT)/高速フーリエ変換(FFT)、サイクリックプレフィックス付加/除去、および他の信号処理機能等の他の信号処理機能性を含むものと理解されてもよい。明確にするため、本明細書の説明は、本信号処理とRFおよび/または無線段階の説明を分離し、信号処理をアナログベースバンド処理ユニット510および/またはDSP502あるいは他の中央処理ユニットに概念的に配分する。いくつかの実施形態では、RF送受信機508、アンテナおよびフロントエンド506の一部、ならびにアナログベースバンド処理ユニット510は、1つ以上の処理ユニットおよび/または特定用途向け集積回路(ASIC)内に組み合わせられてもよい。
アナログベースバンド処理ユニット510は、入力および出力の種々のアナログ処理、例えば、マイクロホン512およびヘッドセット516からの入力、ならびにイヤホン514およびヘッドセット516への出力のアナログ処理を提供してもよい。本目的のため、アナログベースバンド処理ユニット510は、内蔵マイクロホン512およびイヤホンスピーカ514に接続するためのポートを有し、UE10を携帯電話として使用可能にしてもよい。さらに、アナログベースバンド処理ユニット510は、ヘッドセットまたは他のハンズフリーマイクロホンおよびスピーカ構成に接続するためのポートを含んでもよい。アナログベースバンド処理ユニット510は、ある信号方向では、デジタル/アナログ変換、反対信号方向では、アナログ/デジタル変換を提供してもよい。いくつかの実施形態では、アナログベースバンド処理ユニット510の機能性の少なくとも一部は、デジタル処理構成要素、例えば、DSP502または他の中央処理ユニットによって提供されてもよい。
DSP502は、変調/復調、符号化/復号化、インターリービング/デインタリービング、拡散/逆拡散、逆フーリエ変換(IFFT)/高速フーリエ変換(FFT)、サイクリックプレフィックス付加/除去、および無線通信に付随する他の信号処理機能を行なってもよい。ある実施形態では、例えば、符号分割多重アクセス方式(CDMA)技術用途では、送信機機能の場合、DSP502は、変調、符号化、インターリービング、および拡散を行なってもよく、受信機機能の場合、DSP502は、逆拡散、デインタリービング、復号化、および復調を行なってもよい。別の実施形態では、例えば、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)技術用途では、送信機機能の場合、DSP502は、変調、符号化、インターリービング、逆フーリエ変換、およびサイクリックプレフィックス付加を行なってもよく、受信機機能の場合、DSP502は、サイクリックプレフィックス除去、高速フーリエ変換、デインタリービング、復号化、および復調を行なってもよい。他の無線技術用途では、さらに他の信号処理機能および信号処理機能の組み合わせが、DSP502によって行なわれてもよい。
DSP502は、アナログベースバンド処理ユニット510を経由して、無線ネットワークと通信してもよい。いくつかの実施形態では、通信は、インターネット接続を提供し、ユーザが、インターネット上のコンテンツへのアクセスを取得し、電子メールまたはテキストメッセージを送受信可能にしてもよい。入/出力インターフェース518は、DSP502と種々のメモリおよびインターフェースとを相互接続する。メモリ504および取り外し可能メモリカード520は、DSP502の動作を構成するためのソフトウェアおよびデータを提供してもよい。インターフェースは、USBインターフェース522および近距離無線通信サブシステム524であってもよい。USBインターフェース522を使用して、UE10を充電してもよく、また、UE10を周辺デバイスとして機能させ、パーソナルコンピュータまたは他のコンピュータシステムと情報を交換させてもよい。近距離無線通信サブシステム524は、赤外線ポート、ブルートゥースインターフェース、IEEE 802.11対応無線インターフェース、または任意の他の近距離無線通信サブシステムを含み、UE10を他の近くのモバイルデバイスおよび/または無線基地局と無線通信可能にしてもよい。
さらに、入/出力インターフェース518は、DSP502をアラート526に接続し、トリガされると、例えば、鳴鐘、メロディ再生、または振動によって、UE10は、ユーザに通知を提供してもよい。アラート526は、無音振動、または特定の発呼者に対して予め割り当てられた指定のメロディ再生によって、着呼、新しいテキストメッセージ、およびスケジュールリマインダ等の種々の事象のいずれかをユーザに警告するための機構としての役割を果たしてもよい。
キーパッド528は、インターフェース518を経由して、DSP502に連結し、選択、情報入力、および別様にUE10に入力を提供するためのある機能をユーザに提供する。キーボード528は、QWERTY、Dvorak、AZERTY、および順列型等の完全または簡略英数字キーボード、または電話用キーパッドに付随するアルファベット文字を伴う従来の数値キーパッドであってもよい。入力キーは、トラックボール、終了またはエスケープキー、トラックボール、および内向きに押下され、さらなる入力機能を提供し得る他のナビゲーションあるいは機能キーを含んでもよい。別の入力機構は、タッチスクリーン能力を含み、また、テキストおよび/またはグラフィックをユーザに表示し得る、LCD530であってもよい。LCDコントローラ532は、DSP502をLCD530に連結する。
CCDカメラ534が装備されている場合、UE10は、デジタル写真を撮影可能となる。DSP502は、カメラコントローラ536を経由して、CCDカメラ534と通信する。別の実施形態では、電荷結合素子カメラ以外の技術によって動作するカメラが採用されてもよい。GPSセンサ538は、DSP502に連結され、全地球測位システム信号に復号化し、それによって、UE10にその位置を決定させる。また、種々の他の周辺機器が含められ、付加的機能、例えば、無線およびテレビ受信を提供してもよい。
図8は、DSP502によって実装され得る、ソフトウェア環境602を例示する。DSP502は、ソフトウェアの残りが動作するプラットフォームを提供する、オペレーティングシステムドライバ604を実行する。オペレーティングシステムドライバ604は、無線デバイスハードウェアのためのドライバに、アプリケーションソフトウェアにアクセス可能な標準インターフェースを提供する。オペレーティングシステムドライバ604は、UE10上で起動するアプリケーション間の制御を転送する、アプリケーション管理サービス(「AMS」)606を含む。また、図8に示されるのは、ウェブブラウザアプリケーション608、メディアプレイヤアプリケーション610、およびJava(登録商標)アプレット612である。ウェブブラウザアプリケーション608は、ウェブブラウザとして動作し、ユーザが、フォームに情報を入力し、ウェブページを読み出し、表示するためのリンクを選択可能となるように、UE10を構成する。メディアプレイヤアプリケーション610は、可聴または視聴覚メディアを読み出し、再生するように、UE10を構成する。Java(登録商標)アプレット612は、ゲーム、ユーティリティ、および他の機能性を提供するように、UE10を構成する。構成要素614は、本明細書に記載のように、PMIフィードバック交信に関連する機能性を提供してもよい。構成要素614は、アプリケーションソフトウェアレベルで図8に示されるが、構成要素614は、図8に例示されるものより低システムレベルで実装されてもよい。
上述のシステム100のある局面は、課される必要作業負荷を処理するために十分な処理電力、メモリリソース、およびネットワーク処理能力を伴う、任意の汎用コンピュータ上に実装されてもよい。図9は、本明細書に開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な通常の汎用コンピュータシステムを例示する。コンピュータシステム680は、二次記憶装置684、読み出し専用メモリ(ROM)686、ランダムアクセスメモリ(RAM)688、入/出力(I/O)デバイス690、およびネットワーク接続デバイス692を含む、メモリデバイスと通信するプロセッサ682(中央処理ユニットまたはCPUと称される場合がある)を含む。プロセッサ682は、1つ以上にCPUチップとして実装されてもよい。
二次記憶装置684は、通常は、1つ以上のディスクドライブまたはテープドライブから成り、RAM688が全作業データを保持するために十分なほど大容量ではない場合、データの不揮発性記憶のため、およびオーバーフローデータ記憶デバイスとして使用される。二次記憶装置684は、RAM688にロードされるプログラムが実行のために選択されると、そのようなプログラムを格納するために使用されてもよい。ROM686は、命令と、おそらくプログラム実行の際に読み込まれるデータを格納するために使用される。ROM686は、不揮発性メモリデバイスであって、通常は、二次記憶装置のより大容量のメモリ容量と比較して、小メモリ容量を有する。RAM688は、揮発性データと、おそらく命令を格納するために使用される。ROM686およびRAM688の両方へのアクセスは、通常は、二次記憶装置684へよりも高速である。
I/Oデバイス690は、プリンタ、ビデオモニタ、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カード読取装置、紙テープ読取装置、または他の周知の入力デバイスを含んでもよい。
ネットワーク接続デバイス692は、モデム、集合モデム、イーサネット(登録商標)カード、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースカード、シリアルインターフェース、トークンリングカード、光ファイバー分散データインターフェース(FDDI)カード、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)カード、符号分割多重アクセス方式(CDMA)および/または汎ヨーロッパデジタル移動通信システム(GSM)無線送受信機カード等の無線送受信機カード、ならびに他の周知のネットワークデバイスの形態をとってもよい。これらのネットワーク接続デバイス692によって、プロセッサ682は、インターネットまたは1つ以上のイントラネットと通信可能となってもよい。そのようなネットワーク接続によって、プロセッサ682は、上述の方法ステップを行なう過程において、ネットワークから情報を受信する、またはネットワークに情報を出力してもよいことが企図される。そのような情報(プロセッサ682を使用して実行される命令シーケンスとして表される場合が多い)は、例えば、搬送波中に内蔵されるコンピュータデータ信号の形態として、ネットワークから受信され、かつネットワークに出力されてもよい。また、ネットワーク接続デバイス692は、当業者に周知のように、無線または別様に信号を送受信するための1つ以上の送信機および受信機を含んでもよい。
そのような情報(例えば、プロセッサ682を使用して実行されるデータまたは命令を含み得る)は、例えば、コンピュータデータベースバンド信号または搬送波中に内蔵される信号の形態として、ネットワークから受信され、かつネットワークに出力されてもよい。ネットワーク接続デバイス692によって生成される、ベースバンド信号または搬送波中に内蔵される信号は、電導体またはその表面、同軸ケーブル、導波管、光媒体(例えば、光ファイバ)、あるいは空気中、もしくは自由空間内を伝搬してもよい。ベースバンド信号または搬送波中に内蔵される信号に含有される情報は、情報を処理または生成するために、あるいは情報を伝送または受信するために望ましいであろう異なるシーケンスに従って、順序付けられてもよい。ベースバンド信号、または搬送波中に内蔵される信号、あるいは現在使用されている、もしくは今後開発される他の種類の信号(本明細書では、伝送媒体と称される)は、当業者に周知のいくつかの方法に従って生成されてもよい。
プロセッサ682は、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク(これらの種々のディスクをベースとするシステムはすべて、二次記憶装置684とみなされる場合がある)、ROM686、RAM688、またはネットワーク接続デバイス692からアクセスする命令、コード、コンピュータプログラム、スクリプトを実行する。1つのプロセッサ682のみ示されるが、複数のプロセッサが存在してもよい。したがって、命令は、プロセッサによって実行されるように論じられ得るが、命令は、同時に、連続的に実行される、あるいは別様に1つまたは複数のプロセッサによって実行されてもよい。
別の実施形態では、ユーザ機器(UE)から拡張ノードB(ENB)に制御信号を伝送するための方法が提供される。方法は、UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間がスケジューリングされている時を決定するステップを含む。方法は、オン継続時間の開始と正確に整合する割り当てられた周期的PMI報告リソースと、オン継続時間がスケジューリングされている開始後の第1の割り当てられた周期的PMI間隔とのうちの1つを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)制御信号の周期的伝送を開始するステップを含む。また、方法は、オン継続時間およびアクティブ時間のうちの1つの終了後、PMI制御信号の周期的伝送の停止を含むステップを含んでもよい。また、方法は、再伝送ウィンドウの終了時を決定するステップ(再伝送ウィンドウは、オン継続時間と関連付けられている)と、再伝送ウィンドウがスケジューリングされている開始後、第1の割り当てられた周期的PMI間隔の時間に、周期的PMI制御信号伝送を開始するステップと、再伝送ウィンドウ終了後、PMI制御信号の周期的伝送を停止するステップとを含んでもよい。また、方法は、再伝送ウィンドウ終了後、PMI制御信号の周期的伝送を停止するステップを含んでもよく、再伝送ウィンドウは、オン継続時間と関連付けられている。
いくつかの実施形態が、本開示に提供されたが、開示されるシステムおよび方法は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、多くの他の特有の形態として具現化されてもよいことを理解されたい。本実施例は、限定ではなく、例示としてみなされるべきであって、本明細書に与えられる詳細に限定されることを意図するものではない。例えば、種々の要素または構成要素は、組み合わされ、または別のシステムに統合されてもよく、あるいはある特徴は、省略され、もしくは実装されてなくてもよい。
また、離散的または別個として、種々の実施形態に記述および例示される技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わされ、あるいは統合されてもよい。連結される、または直接連結される、あるいは互いに通信するように図示もしくは論じられた他の項目は、あるインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、電気的に、機械的に、あるいは別様にかにかかわらず、間接的に連結される、もしくは通信してもよい。変更、置換、および代替の他の実施例は、当業者によって究明可能であって、本明細書に開示される精神および範囲から逸脱することなく成され得る。

Claims (25)

  1. ユーザ機器(UE)であって、
    該ユーザ機器内の受信機を制御して、アクティブ時間を有するように構成される、プロセッサを含み、
    該プロセッサは、アクティブ時間ではない時、送信機を制御して、プリコーディング行列インデックス(PMI)伝送の伝送を停止するようにさらに構成される、UE。
  2. 前記アクティブ時間は、不連続受信(DRX)サイクルの一部である、請求項1に記載のUE。
  3. 前記ユーザ機器は、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークの一部である、請求項1から2のいずれか一項に記載のUE。
  4. 前記アクティブ時間は、オン継続時間および再伝送ウィンドウのうちの1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のUE。
  5. ユーザ機器(UE)から拡張ノードB(eNB)へと制御信号を伝送するための方法であって、
    該UEの不連続受信(DRX)動作モードのアクティブ時間がスケジューリングされている時を決定することと、
    アクティブ時間ではない時、プリコーディング行列インデックス(PMI)伝送の伝送を停止することと
    を含む、方法。
  6. 前記UEおよびeNBは、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークの一部である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アクティブ時間は、オン継続時間および再伝送ウィンドウのうちの1つを含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. ユーザ機器(UE)であって、
    該UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始と正確に整合する割り当てられた周期的PMI報告リソースと、該UEの不連続受信(DRX)動作モードのオン継続時間の開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースとのうちの1つを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成される、プロセッサを含む、UE。
  9. 前記プロセッサは、前記オン継続時間およびアクティブ時間のうちの1つの終了まで、各連続的に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成される、請求項8に記載のUE。
  10. 前記プロセッサは、前記DRX動作モードの前記オン継続時間の開始の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、前記PMIを伝送するようにさらに構成される、請求項8または9に記載のUE。
  11. 前記プロセッサは、再伝送ウィンドウの開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、前記PMIを伝送し、該再伝送ウィンドウの終了まで、各連続的に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、該PMIを伝送するようにさらに構成され、該再伝送ウィンドウは、前記オン継続時間と関係付けられている、請求項8から10のいずれか一項に記載のUE。
  12. 前記プロセッサは、前記再伝送ウィンドウの開始の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、前記PMIを伝送するようにさらに構成される、請求項11に記載のUE。
  13. 前記プロセッサは、前記DRX動作モードの前記再伝送ウィンドウ前の先行時間の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成され、該先行時間は、前記UEから拡張ノードB(ENB)へと伝わる該PMI伝送の伝送の伝搬遅延と、該PMI伝送に基づいて、受信し、処理し、および適合させるための該ENBの処理遅延時間との合計として決定される、請求項11または12に記載のUE。
  14. 前記プロセッサは、前記オン継続時間または前記アクティブ時間のうちの1つの終了から、割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、再伝送ウィンドウの終了まで、前記PMIを伝送するようにさらに構成され、該再伝送ウィンドウは、該オン継続時間と関連付けられている、請求項8から13のいずれか一項に記載のUE。
  15. 前記プロセッサは、前記DRX動作モードの前記オン継続時間前の先行時間の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成され、該先行時間は、前記UEから拡張ノードB(ENB)へと伝わる該PMI伝送の伝送の伝搬遅延と、該PMI伝送に基づいて、受信し、処理し、および適合させるための該ENBの処理遅延時間との合計として決定される、請求項8から14のいずれか一項に記載のUE。
  16. 前記ENBの前記処理遅延時間は、2つのサブフレームの継続時間にほぼ等しい、請求項15に記載のUE。
  17. 前記プロセッサは、再伝送ウィンドウの開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送し、該再伝送ウィンドウの終了まで、各連続的に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、該PMIを伝送するようにさらに構成され、該再伝送ウィンドウは、前記オン継続時間と関連付けられている、請求項8に記載のUE。
  18. 前記プロセッサは、前記再伝送ウィンドウの開始の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成される、請求項17に記載のUE。
  19. 前記プロセッサは、前記DRX動作モードの前記再伝送ウィンドウ前の先行時間の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成され、該先行時間は、前記UEから拡張ノードB(ENB)へと伝わる該PMI伝送を送信する伝搬遅延と、該PMI伝送に基づいて、受信し、処理し、および適合させるための該ENBの処理遅延時間との合計として決定される、請求項17または18に記載のUE。
  20. ユーザ機器(UE)であって、
    再伝送ウィンドウの開始後、第1の割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、プリコーディング行列インデックス(PMI)を伝送するように構成される、プロセッサを含む、UE。
  21. 前記プロセッサは、前記再伝送ウィンドウの終了まで、各連続的に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、前記PMIを伝送するように構成される、請求項20に記載のUE。
  22. 前記プロセッサは、前記再伝送ウィンドウの開始の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースの間、前記PMIを伝送するようにさらに構成される、請求項20または21に記載のUE。
  23. 前記プロセッサは、前記DRX動作モードの前記オン継続時間前の先行時間の直前に割り当てられた周期的PMI報告リソースを使用して、前記PMIを伝送するようにさらに構成され、該先行時間は、前記UEから拡張ノードB(ENB)へと伝わる該PMI伝送の伝送の伝搬遅延と、該PMI伝送に基づいて、受信し、処理し、および適合させるための該ENBの処理遅延時間との合計として決定される、請求項22に記載のUE。
  24. 前記ENBの前記処理遅延時間は、2つのサブフレームの継続時間にほぼ等しい、請求項23に記載のUE。
  25. コンピュータ可読媒体であって、コンピューティングデバイス内のプロセッサによって実行され、該デバイスに請求項5から7のいずれか一項に記載の方法のステップを実装させるための、該コンピュータ可読媒体の中に具現化されるコンピュータ可読コードを有する、コンピュータ可読媒体。
JP2011501938A 2008-03-28 2009-03-20 不連続受信を伴うプリコーディング行列インデックスフィードバック交信のためのシステムおよび方法 Pending JP2011521499A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/058,448 2008-03-28
US12/058,448 US8179828B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Precoding matrix index feedback interaction with discontinuous reception
PCT/US2009/037854 WO2009120605A1 (en) 2008-03-28 2009-03-20 System and method for precoding matrix index feedback interaction with discontinuous reception

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011521499A true JP2011521499A (ja) 2011-07-21

Family

ID=40785440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501938A Pending JP2011521499A (ja) 2008-03-28 2009-03-20 不連続受信を伴うプリコーディング行列インデックスフィードバック交信のためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8179828B2 (ja)
EP (4) EP2274938B1 (ja)
JP (1) JP2011521499A (ja)
KR (1) KR101229123B1 (ja)
CN (2) CN101981980B (ja)
AT (1) ATE557561T1 (ja)
AU (1) AU2009228496B2 (ja)
BR (1) BRPI0909480B1 (ja)
CA (1) CA2719814C (ja)
ES (1) ES2544294T3 (ja)
HK (3) HK1153340A1 (ja)
WO (1) WO2009120605A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525021A (ja) * 2012-05-15 2015-08-27 アップル インコーポレイテッド チャネル推定特性及び報告要求に基づいた適応型チャネル状態フィードバック
WO2023032645A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社村田製作所 高周波回路、通信装置及び通信方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636488B1 (en) * 2000-10-11 2003-10-21 Aperto Networks, Inc. Automatic retransmission and error recovery for packet oriented point-to-multipoint communication
KR101319872B1 (ko) * 2006-10-04 2013-10-29 엘지전자 주식회사 제어 신호 송신 방법 및 이를 위한 통신 자원 할당 방법
AU2009212717B2 (en) 2008-02-01 2013-04-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System and method for uplink timing synchronization in conjunction with discontinuous reception
US8179828B2 (en) * 2008-03-28 2012-05-15 Research In Motion Limited Precoding matrix index feedback interaction with discontinuous reception
US8199725B2 (en) * 2008-03-28 2012-06-12 Research In Motion Limited Rank indicator transmission during discontinuous reception
CN106304289B (zh) * 2008-06-13 2019-10-22 华为技术有限公司 一种指示不连续调度数据的方法、装置及系统
US8077664B2 (en) * 2008-12-11 2011-12-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Precoding with reduced feedback for coordinated multipoint transmission on the downlink
KR101737834B1 (ko) * 2010-01-25 2017-05-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 릴레이 시스템의 멀티 데이터 스트림 송수신 방법 및 장치
KR101723259B1 (ko) * 2010-02-02 2017-04-05 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서 간섭 정렬을 위한 피드백 방법
US8644422B2 (en) * 2010-02-12 2014-02-04 Blackberry Limited Low overhead PMI and CQI feedback and pairing schemes for MU-MIMO
KR101871707B1 (ko) * 2010-04-02 2018-06-27 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 채널상태정보 피드백 하는 단말 장치 및 그 방법
JP5881678B2 (ja) 2010-04-12 2016-03-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナ支援無線通信システムにおいて効率的なフィードバック方法及び装置
KR101812167B1 (ko) * 2010-04-12 2018-01-25 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US10123268B2 (en) * 2010-06-04 2018-11-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Wireless communication methods, systems, and computer program products
US9794949B2 (en) 2010-07-30 2017-10-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
WO2012067400A2 (ko) * 2010-11-15 2012-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2012122508A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Board Of Regents Network routing system, method, and computer program product
US9161371B2 (en) * 2011-07-21 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Power optimization using scheduling request delay
GB2493713B (en) * 2011-08-12 2013-10-23 Renesas Mobile Corp Method of operating a wireless device and processing system for a wireless device
US20130107727A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Nokia Corporation Apparatus and Method for the Management of Reception Parameters in a Communication System
WO2014073538A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
KR102071372B1 (ko) * 2013-09-16 2020-01-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 고려한 drx 제어 방법 및 장치
CN106302269B (zh) * 2015-06-04 2020-06-23 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈及其控制方法及装置
US10425136B2 (en) * 2015-06-19 2019-09-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving control information
US10187131B2 (en) 2017-06-09 2019-01-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of rank and precoding matrix indication determinations for multiple antenna systems with aperiodic channel state information reporting in 5G or other next generation networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235446A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntt Docomo Inc 移動局および基地局並びに無線チャネル状態通知方法
WO2007148458A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局、移動局、同期制御方法及びicチップ

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE526883T1 (de) 2001-12-27 2011-10-15 Olympus Corp UMMANTELUNG MIT GERÄTEN FÜR DAS ENDOSKOPISCHE GEWINNEN VON BLUTGEFÄßEN
TWI240581B (en) 2002-09-27 2005-09-21 Interdigital Tech Corp Mobile communications system and method for providing mobile unit handover in wireless communication systems that employ beamforming antennas
WO2005034555A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンプレストモードでの下り伝搬路品質情報送信方法及び送信装置
US20050265373A1 (en) 2004-05-28 2005-12-01 Khan Farooq U Method of reducing overhead in data packet communication
US8971461B2 (en) 2005-06-01 2015-03-03 Qualcomm Incorporated CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
US8107418B2 (en) 2005-07-27 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, mobile communication method, program and recording medium
US8094595B2 (en) * 2005-08-26 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet communications in wireless systems
US20070165738A1 (en) 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
US8489128B2 (en) * 2005-10-31 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication
ATE521209T1 (de) 2005-12-22 2011-09-15 Korea Electronics Telecomm Verfahren für diskontinuierlichen sende- /empfangsbetrieb zur verringerung des stromverbrauchs in einem zellularen system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
CN103220096B (zh) * 2006-02-03 2017-04-12 交互数字技术公司 接收多个传输块的wtru和在集成电路中使用的方法
US7844265B2 (en) 2006-02-09 2010-11-30 Motorola Mobility, Inc. Method for aperiodic mobile assisted sleep mode
CN101026432B (zh) * 2006-02-17 2011-08-10 华为技术有限公司 基于高速分组信道的分组数据业务传输方法及其系统
WO2007102689A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for reducing power consumption of a terminal in cellular system
CN101043291A (zh) * 2006-03-20 2007-09-26 华为技术有限公司 正交频分复用系统中的反馈控制方法、装置及收发信机
MY163396A (en) 2006-03-24 2017-09-15 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for maintaining uplink synchronization and reducing battery power consumption
US8112075B2 (en) 2006-03-24 2012-02-07 Nokia Corporation HARQ-aware CQI reporting
US7482559B2 (en) 2006-03-29 2009-01-27 Inductotherm Corp. Transverse flux induction heating apparatus and compensators
RU2389159C1 (ru) 2006-04-11 2010-05-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство для прерывистого приема пакета в системе мобильной связи
KR100895166B1 (ko) * 2006-04-21 2009-05-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 채널품질정보 송수신 방법 및 장치
AU2007245383B2 (en) 2006-05-01 2011-05-19 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing uplink synchronization through use of dedicated uplink resource assignment
US7929962B2 (en) 2006-05-01 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for controlling radio communications during idle periods in a wireless system
WO2007144956A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
JP4998680B2 (ja) 2006-06-19 2012-08-15 日本電気株式会社 移動通信システムにおけるパイロットリソース割当方法、チャネル品質測定方法および基地局
US7916675B2 (en) * 2006-06-20 2011-03-29 Nokia Corporation Method and system for providing interim discontinuous reception/transmission
US8018884B2 (en) 2006-06-21 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Low duty cycle network controller
JP3910624B1 (ja) 2006-06-30 2007-04-25 孝次 藤原 車椅子のフットプレート操作装置
US20080026744A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Nokia Corporation Providing dynamically controlled CQI technique adapted for available signaling capacity
KR100938070B1 (ko) 2006-08-31 2010-01-21 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서의 데이터 송/수신장치 및 방법과이를 제공하는 시스템
US8711765B2 (en) 2006-09-27 2014-04-29 Texas Instruments Incorporated Uplink synchronization management in wireless networks
US8068427B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
EP3373663B1 (en) * 2006-10-27 2019-09-25 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for enhancing discontinuous reception in wireless systems
CN101682462B (zh) 2006-10-30 2014-03-19 诺基亚公司 用于高速下行链路分组接入的附加调制信息信令
WO2008084431A1 (en) 2007-01-08 2008-07-17 Nokia Corporation Method, apparatus and system for providing reports on channel quality of a communication system
US7957360B2 (en) 2007-01-09 2011-06-07 Motorola Mobility, Inc. Method and system for the support of a long DRX in an LTE—active state in a wireless network
US8169957B2 (en) 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
US8107987B2 (en) 2007-02-14 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for uplink power control of wireless communications
WO2008132598A2 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Nokia Corporation Method and apparatus for reporting channel quality in a 3gpp system
US20080268785A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Mccoy James W UE-autonomous CFI reporting
US20080305745A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting uplink transmission of channel quality and coding information in a wireless communication system
US8412209B2 (en) * 2007-06-18 2013-04-02 Motorola Mobility Llc Use of the physical uplink control channel in a 3rd generation partnership project communication system
ES2652668T3 (es) 2007-06-18 2018-02-05 Lg Electronics Inc. Procedimiento y equipamiento de usuario para realizar una sincronización de enlace ascendente en un sistema de comunicación inalámbrica
US8102809B2 (en) 2007-06-19 2012-01-24 Texas Instruments Incorporated Time-sharing of sounding resources
US8446849B2 (en) * 2007-06-20 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for power control
US8014265B2 (en) 2007-08-15 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Eigen-beamforming for wireless communication systems
US20090046674A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Chun Yan Gao Method and apparatus for providing channel feedback information
ES2784190T3 (es) * 2007-08-20 2020-09-23 Blackberry Ltd Sistema y método para control de DRX y NACK/ACK
US8284706B2 (en) 2007-09-20 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Semi-connected operations for wireless communications
EP2193609A4 (en) * 2007-09-28 2013-07-24 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND DEVICE FOR POWER REDUCTION IN AN LTE SYSTEM
WO2009053930A2 (en) 2007-10-23 2009-04-30 Nokia Corporation Improved re-transmission capability in semi-persistent transmission
WO2009082335A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method apparatus and network node for applying conditional cqi reporting
TW200931869A (en) 2007-12-31 2009-07-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for handling interactions between measurement gap, automated repeat request, discontinuous reception and discontinuous transmission in wireless communications
US20090196366A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Zukang Shen Transmission of Uplink Control Information with Data in Wireless Networks
US20090318177A1 (en) 2008-02-28 2009-12-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for lte system information update in connected mode
US8249004B2 (en) 2008-03-14 2012-08-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Coordinated uplink transmission in LTE DRX operations for a wireless transmit receive unit
US8265682B2 (en) 2008-03-18 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Scheduling request usage in DRX mode in wireless networks
EP2255578B1 (en) * 2008-03-19 2017-09-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and a base station for detecting loss of synchronization
US8121045B2 (en) 2008-03-21 2012-02-21 Research In Motion Limited Channel quality indicator transmission timing with discontinuous reception
EP2266358B1 (en) 2008-03-26 2012-05-30 Nokia Corporation Reporting channel state information
US8179828B2 (en) * 2008-03-28 2012-05-15 Research In Motion Limited Precoding matrix index feedback interaction with discontinuous reception
US8199725B2 (en) 2008-03-28 2012-06-12 Research In Motion Limited Rank indicator transmission during discontinuous reception
KR101713101B1 (ko) 2009-03-12 2017-03-07 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 업링크 일차 반송파를 선택 및 재선택하는 방법 및 장치
US8386875B2 (en) 2009-08-07 2013-02-26 Research In Motion Limited Method and system for handling HARQ operations during transmission mode changes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235446A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntt Docomo Inc 移動局および基地局並びに無線チャネル状態通知方法
WO2007148458A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局、移動局、同期制御方法及びicチップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067989; Ericsson: 'Channel feedback format selection' 3GPP TSG-RAN WG1 meeting #51 , 20071109, 1-6, 3GPP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525021A (ja) * 2012-05-15 2015-08-27 アップル インコーポレイテッド チャネル推定特性及び報告要求に基づいた適応型チャネル状態フィードバック
WO2023032645A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社村田製作所 高周波回路、通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981980B (zh) 2017-06-23
CN107182112A (zh) 2017-09-19
US20090247214A1 (en) 2009-10-01
EP2503828B1 (en) 2014-05-14
EP2274938A1 (en) 2011-01-19
KR101229123B1 (ko) 2013-02-01
EP2274938B1 (en) 2012-05-09
EP2482595B1 (en) 2014-03-19
HK1176209A1 (en) 2013-07-19
AU2009228496B2 (en) 2013-05-16
ATE557561T1 (de) 2012-05-15
ES2544294T3 (es) 2015-08-28
EP2701436A1 (en) 2014-02-26
US20120201180A1 (en) 2012-08-09
BRPI0909480B1 (pt) 2020-09-15
AU2009228496A1 (en) 2009-10-01
CN107182112B (zh) 2020-12-18
CA2719814A1 (en) 2009-10-01
EP2701436B1 (en) 2015-05-06
KR20100127863A (ko) 2010-12-06
US9072046B2 (en) 2015-06-30
WO2009120605A1 (en) 2009-10-01
EP2482595A1 (en) 2012-08-01
CA2719814C (en) 2015-11-24
US20140153466A1 (en) 2014-06-05
EP2503828A1 (en) 2012-09-26
HK1195432A1 (en) 2014-11-07
US8179828B2 (en) 2012-05-15
CN101981980A (zh) 2011-02-23
HK1153340A1 (en) 2012-05-11
US8867422B2 (en) 2014-10-21
BRPI0909480A2 (pt) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107182112B (zh) 具有不连续接收的预编码矩阵索引反馈交互的系统和方法
KR101384315B1 (ko) 불연속 수신 동안의 랭크 표시자 전송
KR101655495B1 (ko) 불연속 수신을 갖는 채널 품질 표시자 전송 타이밍
AU2012265583B2 (en) Rank indicator transmission during discontinuous reception

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130906