JP2011521249A - 心臓治療を必要とする個体におけるl−fabp、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニン - Google Patents

心臓治療を必要とする個体におけるl−fabp、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニン Download PDF

Info

Publication number
JP2011521249A
JP2011521249A JP2011509975A JP2011509975A JP2011521249A JP 2011521249 A JP2011521249 A JP 2011521249A JP 2011509975 A JP2011509975 A JP 2011509975A JP 2011509975 A JP2011509975 A JP 2011509975A JP 2011521249 A JP2011521249 A JP 2011521249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cardiac
troponin
subject
fabp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419968B2 (ja
Inventor
ヘス,ゲオルク
ホルシュ,アンドレア
ズドゥネク,ディートマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011521249A publication Critical patent/JP2011521249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419968B2 publication Critical patent/JP5419968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Brain natriuretic peptide [BNP, proBNP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/347Renal failures; Glomerular diseases; Tubulointerstitial diseases, e.g. nephritic syndrome, glomerulonephritis; Renovascular diseases, e.g. renal artery occlusion, nephropathy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定する方法であって、(a)心不全を患っている被験体の少なくとも1つのサンプルにおいて、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、(b)このように測定した量を好適な参照量と比較するステップ、並びに(c)心臓治療を受容可能な被験体を同定するステップを含む方法に関する。さらに本発明は、本発明の方法を実施するために適合されたデバイス及びキットに関する。また本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定するための、肝臓脂肪酸結合タンパク質、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの使用を包含する。
【選択図】なし

Description

本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定する方法であって、(a)心不全を患っている被験体の少なくとも1つのサンプルにおいて、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、(b)このように測定した量を好適な参照量と比較するステップ、並びに(c)心臓治療を受容可能な被験体を同定するステップを含む方法に関する。さらに本発明は、本発明の方法を実施するために適合されているデバイス及びキットに関する。また、本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定するための、肝臓脂肪酸結合タンパク質、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの使用を包含する。
現代医学の目標は、特定の個人向けの又は個人に合わせた治療レジメンを提供することである。それは、患者一人一人のニーズ又はリスクを考慮に入れた治療レジメンである。特定の個人向けの又は個人に合わせた治療レジメンは、可能性のある治療レジメンを決定する必要のある処置についても考慮する必要がある。
心不全は、身体全体に十分な量の血液を満たす又は排出する心臓の能力を損なう構造的又は機能的心疾患のいずれかに起因する一症状である。最良の治療をもってしても、心不全は年間約10%の死亡率と関係している。従って、心不全患者は、その症状を改善するため又はその症状の進行を防止して罹患率及び死亡率を低減するために、綿密な医学的管理を必要とする。心不全患者の医学的管理としては、薬物投与や、冠動脈造影などの診断介入が挙げられる。
心不全治療におけるこの数十年の改善は、心不全を患う患者のより長い平均余命に寄与した。例えば、心不全患者の生存は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)遮断薬、ベータ遮断薬、アンギオテンシン受容体遮断薬及びスピロノラクトンの投与により延長することができる。しかしながら、心不全の治療のため及び心不全の併存疾患の治療のための特定の医薬の投与は、腎機能を損なう可能性がある。そのため、治療を受ける心不全患者は、腎機能について定期的にモニターする必要があり、それに応じて治療を調整する必要がある。
ACE阻害剤は、心不全の治療に高頻度で使用されている。その理由は、死亡率の低減の点で、他のクラスの薬物よりも優れていることが臨床的に示されているためである。
一般に、ACE阻害剤は腎臓保護性である。しかし、治療の最初の2ヶ月の間に最大30%の患者において血清クレアチニンレベルの急激な上昇が観察される。腎機能障害がACE阻害剤の顕著な有害作用であることが知られている。その理由は、ACE阻害剤を服用する患者の一部が急性腎不全を患うためである(Abuelo. N Engl J Med 2007;357:797-805;Lameire et al., Lancet 2005; 365: 417-30)。これらの有害な副作用は、ACE阻害剤がアンギオテンシンII媒介機能(アンギオテンシンIIにより影響を受ける腎臓血流など)に及ぼす作用と関連している。なぜなら、アンギオテンシンIIは腎臓の糸球体の糸球体輸出細動脈を拡張し、それにより腎機能のマーカーである糸球体濾過率(GFR)を上昇させる。
ACE阻害剤に加えて、腎機能に影響を及ぼす可能性のある、心不全に対する別の薬物、特にNSAIDs、利尿薬及び降圧薬がある。これらの薬物はまた、腎虚血のために血清クレアチニン濃度の急激な上昇を生じることもある。従って、Abuele(前掲)は、これらの薬物の服用を綿密にモニターすること、又はその治療を止めることさえ推奨している。治療の停止は、腎機能にとって有益であるが、心臓に関しては患者の症状を悪化させることになるだろう。
腎機能に対する作用は、他の医薬、例えばACE阻害剤及び非ステロイド系抗炎症薬を同時に服用する場合には増大する可能性さえある。
腎機能は糸球体濾過率(GFR)の測定により評価することができる。しかし、GFRの測定は、非常に難しく、時間及びコストがかかる。そのため、腎機能は典型的に、血清クレアチニン濃度の測定により、又は血清クレアチニン濃度の変化の評価により、評価されている。しかしながら、血清クレアチニン濃度は年齢や性別などの他の要因に応じて変化するため、この濃度が真の腎機能を必ずしも正確に反映するものではなく、腎機能マーカーとしてのクレアチニンの使用は最近になって危険があるとされている。さらに、血清クレアチニンレベルの上昇は、ネフロンの機能に対する顕著な損傷後にのみ観察されることが多い。そのため、この試験は初期の腎機能障害を検出するためには適していない。
従って、心不全に対する薬物療法を受けている心不全患者においては、利益と共に有害な副作用が付随するだろう。それゆえ、心不全関連治療の利益と、その治療によって引き起こされうる腎機能に対する有害な副作用との均衡をとる必要がある。特に、心不全の治療に用いられる特定の医薬の投与レジメンを調整するために、心不全患者において腎機能及び心機能の両方を評価する必要がある。
心臓治療を受容可能な被験体を信頼性をもって効率的に同定するための手段及び方法は、それが高く望まれているにも関わらず、まだ利用可能ではない。
本発明の根底にある技術的課題は、上述のニーズを満たす手段及び方法の提供とみなされる。
上記技術的課題は、特許請求の範囲及び本明細書中の以下で特徴付けられる実施形態により解決される。
従って、本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定する方法であって、該被験体は心不全を患っておりかつ心臓治療を必要としており、
(a)被験体の少なくとも1つのサンプルにおいて、肝臓脂肪酸結合タンパク質(L-FABP)の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、
(b)ステップ(a)で測定した、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、及び少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を、好適な参照量と比較するステップ、並びに
(c)心臓治療を受容可能な被験体を同定するステップ
を含む、上記方法に関する。
ボックスプロット分析:心不全患者と健常個体における、NT-proBNP、高感度トロポニンT、クレアチニン及び尿L-FABPの比較を示す。尿L-FABP及びクレアチニンの量は尿サンプル中で測定し、NT-proBNP及びトロポニンTの量は血清サンプル中で測定した(A:健常個体;B:心不全を有する個体)。 トロポニンT及びL-FABP(L-FABP対クレアチニン比;各点は1人の個体を表す)の相関を示す。 NT-proBNP及びL-FABP(L-FABP対クレアチニン比;各点は1人の個体を表す)の相関を示す。
本発明の方法は、好ましくは、in vitro法である。さらに、本方法は、上で明示的に記載したステップに加えてさらなるステップを含んでもよい。例えば、さらなるステップは、サンプルの前処理又は本方法により得られた結果の評価に関連しうる。被験体のモニター、確認、及び細分類のために、本発明の方法を使用することも可能である。本方法は、手動で実施してもよいし、又は自動化により支援してもよい。好ましくは、ステップ(a)、(b)、及び/又は(c)は、自動化により、例えばステップ(a)では測定に好適なロボット及びセンサー装置により、又はステップ(b)ではコンピュータにより実行される計算により、全体的又は部分的に支援可能である。
本明細書で用いる「同定する」という用語は、被験体が心臓治療を受容可能であるか否かを評価することを意味する。特に、心臓治療を受容可能な被験体は、その心臓治療の利益を、好ましくは腎機能に対する有害な副作用のリスクなしに享受するものである。従って、該被験体の心臓の状態(すなわち心機能に関する状態)は改善し(又は少なくとも悪化せず)、かつ腎機能は損なわれない(又は少なくとも有意に損なわれない)。特に、心臓治療を受容可能な被験体の腎臓は、心臓治療により処置される際にその生理的機能を十分に示すだろう。心臓治療を受容可能ではない被験体は、好ましくは、腎毒性のある医薬(又は特定の状況下において腎毒性を有する可能性のある医薬)(これらの医薬のリストについては、下記参照。特にACE阻害剤)を服用する場合に、腎不全(特に急性腎不全)のリスクがある。従って、心臓治療を受容可能ではない被験体は、腎機能を損なわない治療、又は腎機能をわずかにしか損なわない治療を必要とする。この治療は、急性腎不全を引き起こす可能性のある薬物を回避するものとする。
まとめると、心臓治療を受容可能な被験体は、好ましくはかかる治療から利益を享受し(かかる治療が有効であり)、心臓治療を受容可能ではない被験体は、好ましくはかかる治療から利益を享受しない。特に、心臓治療を受容可能ではない被験体は、その治療の結果として腎不全のリスク(すなわち高リスク)を示す。
当業者であれば理解するように、かかる評価(すなわち被験体が心臓治療を受容可能であるか否かの評価)は、通常、同定対象の被験体の全て(すなわち100%)に対して正しいことが意図されるわけではない。しかしながら、この用語は、被験体の統計学的に有意な一部を同定可能である(例えばコホート研究における1コホート)ことを要する。当業者であれば、他に苦労なく種々の周知の統計学的評価ツールを用いて、例えば、信頼区間の決定、p値の決定、スチューデントのt検定、マン・ホイットニー検定などを行って、一部が統計学的に有意であるかどうかを決定することが可能である。詳細な内容は、Dowdy and Wearden、Statistics for Research, John Wiley & Sons, New York 1983に見い出される。好ましい信頼区間は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%である。p値は、好ましくは、0.1、0.05、0.01、0.005、又は0.0001である。より好ましくは、集団の少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%の被験体を本発明の方法により正確に同定することができる。
本明細書で用いる「被験体」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを意味する。
しかし、上述した本発明の方法においては、被験体は「心臓治療を必要としている」ものであることを想定している。従って、被験体は、好ましくは心機能不全又は心疾患を有するものである。より好ましくは、被験体は、心不全を患っている、すなわち心不全に関連することが知られている症候及び/又は身体的兆候を示す。
本明細書で用いる「心不全」という用語は、心臓の収縮及び/又は拡張機能が損われていることを意味する。好ましくは、本明細書において記載する心不全はまた慢性心不全である。心不全はNew York Heart Association(NYHA)に従って機能分類系に分類することができる。NYHAクラスIの患者は心血管系疾患の明確な症状はないが、既に機能障害の客観的証拠がある。身体活動に制限はなく、通常の身体活動を行っても過度の疲労、動悸又は呼吸困難(息切れ)を引き起こさない。NYHAクラスIIの患者は身体活動にわずかに制限がある。これらの患者は安静時は快適であるが、通常の身体活動で疲労、動悸又は呼吸困難を生じる。NYHAクラスIIIの患者は身体動作に著しい制限が認められる。これらの患者は安静時は快適であるが、通常以下の身体活動で疲労、動悸又は呼吸困難が生ずる。NYHAクラスIVの患者は不快感なしにいずれの身体活動も行うことができない。これらの患者は安静時でも心臓の機能不全の症状を示す。心不全、すなわち心臓の収縮及び/又は拡張機能の障害は、例えば心エコー検査、血管造影、シンチグラフィー又は磁気共鳴映像法により決定することも可能である。この機能障害は、上述したような心不全の症状を伴うものである(NYHAクラスII〜IV)が、一部の患者は顕著な症状がないことがある(NYHA I)。さらに、心不全は左心室駆出分画率(LVEF)の低下によっても明らかである。より好ましくは、本明細書で用いる心不全は、60%未満、40%〜60%、又は40%未満の左心室駆出分画率(LVEF)を伴う。
被験体は、好ましくは直近に急性冠症候群を経験したものではない。被験体は、より好ましくは本発明の方法を実施する(より正確には、本発明の方法において分析対象のサンプルを得る)24時間以内、2日前、1週間前、又は最も好ましくは1ヶ月前に急性冠症候群を経験したものではない。被験体は、好ましくは0.1 ng/ml未満の心筋トロポニンレベル、より好ましくはトロポニンTレベルを有する(これにより直近の急性心血管系事象が除外されうるためである)。
被験体は一般に、見かけ上腎障害を有する個体であってもよいし又は有しない個体であってもよい。被験体は、見かけ上腎障害を有しないことが好ましい。腎障害は当業者に公知である。これに関連して、用語「腎障害」は、好ましくは腎臓の任意の疾患、傷害若しくは機能不全、又は腎臓に影響を与えること、より詳細には不要物除去及び/若しくは限外濾過に関する腎臓の能力に影響を与えることに関すると考えられる。腎障害の例には先天性障害及び後天性障害がある。先天性腎障害の例には、先天性水腎症、先天性尿路閉鎖症、重複尿管、馬蹄腎、多発性嚢胞腎、腎形成不全、片側小腎がある。後天性腎障害の例には、糖尿病性又は鎮痛薬性腎症、糸球体腎炎、水腎症(尿流の閉塞によって引き起こされる腎臓の片側又は両側の肥大)、間質性腎炎、腎結石、腎臓腫瘍(例えば、ウィルムス腫瘍及び腎細胞癌)、ループス腎炎、微小変化型疾患、ネフローゼ症候群(血中の多量のタンパク質が尿に入るように腎糸球体が損傷している。ネフローゼ症候群の他の頻発する特徴には、膨張、低血清アルブミン及び高コレステロールがある)、腎盂腎炎、腎不全(例えば、急性腎不全及び慢性腎不全)がある。既知の適切であるとみなされる任意の手段によって腎障害を診断することができる。特に、糸球体濾過率(GFR)によって腎機能を評価することができる。例えば、GFRはCockgroft-Gault又はMDRDの式によって計算することができる(Levey 1999、Annals of Internal Medicine, 461-470)。GFRは単位時間当たりの腎糸球体毛細血管からボーマン嚢に濾過される液体の体積である。臨床上、これを使用して腎機能を判定することが多い。GFRは、血漿にインスリンを注射することによって元々は推定された(GFRは決して決定することができない、Cockgroft Gaultの式又はMDRDの式などの式から導かれる全ての計算値は、「真の」GFRではなく推定値のみをもたらす)。インスリンは糸球体濾過後に腎臓によって再吸収されないので、その排せつ率は、糸球体フィルタを介した水及び溶質の濾過率に正比例する。しかしながら、臨床実務では、クレアチニンクリアランスを使用してGFRを測定する。クレアチニンは、糸球体によって自由に濾過される(ただし尿細管によって非常に少量分泌もされる)身体中で合成される内因性分子である。従ってクレアチニンクリアランス(CrCl)はGFRの近似値である。GFRは典型的には1分間当たりのミリリットル(mL/分)で記録する。男性に関するGFRの正常範囲は97〜137mL/分であり、女性に関するGFRの正常範囲は88〜128mL/分である。
腎障害の最初の兆候の1つは、簡単なディップスティックによって評価することができる尿中のタンパク質の存在(ミクロ又はマクロアルブミン尿)である。今日まで使用されている最も一般的な血液検査は依然クレアチニン検査であるが、一方ではその精度の欠如が認められている。
従って、本発明に関して記載する見かけ上腎障害を有しない被験体は、好ましくは1.6mg/dlより低い、より好ましくは1.2mg/dlより低い、よりさらに好ましくは1.0mg/dlより低い、最も好ましくは0.8mg/dlより低い血中クレアチニンレベルを有する。
従って、本発明に関して記載する見かけ上腎障害を有しない被験体は、好ましくは45mL/分を超える、より好ましくは60mL/分を超える、最も好ましくは90mL/分を超えるGFRを示す。
「心臓治療」という用語は、好ましくは、心機能不全、特に心不全の治療に好適な医薬の投与を含む治療レジメンを包含する。心不全の治療に好適な医薬は当技術分野で周知であり、例えばHeart Disease, 2005, 7th Edition, 編:Braunwald, Elsevier Sounders、表23-1、23-6、23-7、23-8、23-9、23-10参照。好ましくは、かかる医薬の投与は、心不全の症候及び兆候の治療を目的とし、また心不全のさらなる進行の防止を目的とするものである。また、心不全の併存疾患、例えば動脈性高血圧、動脈硬化、骨粗鬆症及び変形性関節症の治療を目的とした医薬も想定される。
しかしながら、医薬は、心不全の治療に好適ではあるが、腎機能を損なう可能性があることが想定される。従って、心臓治療用の医薬は、好ましくは、腎機能を低下させる(損なう)有害な副作用を有し(又は特定の状況において有害な副作用を有する可能性があり)、それゆえ腎毒性である(又は特定の状況において腎毒性となる可能性がある)。心不全の治療に好適な(しかし腎機能を損なうことが知られている)薬物は、好ましくは、ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害薬、カルシウム拮抗薬(カルシウムチャネル遮断薬)、アンギオテンシン受容体遮断薬、ジゴキシン、ジギトキシン、アルドステロン拮抗薬、及び利尿薬である。最も好ましくは、「心臓治療」という用語はACE阻害剤による治療を意味する。
ACE阻害剤は当業者に公知である。ACE阻害剤は一般に腎臓保護性(すなわち腎保護性)であることが知られているが、これらは被験体の一部集団において腎不全を引き起こす可能性がある。
ACE阻害剤の好ましい例としては、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル及びトランドラプリルが含まれる。特に好ましいACE阻害剤はリシノプリルである。
「アルドステロン拮抗薬」という用語は、例えば尿細管に見出されるアルドステロン受容体の競合的閉鎖により、アルドステロンの作用を無効することができる化合物に関する。好ましくは、アルドステロン拮抗薬はスピロノラクトン又はエプレレノンである。心不全の併存疾患の治療を目的とした医薬は、好ましくは非ステロイド系抗リウマチ薬である。非ステロイド系抗リウマチ薬(非ステロイド系抗炎症薬又はNSAIDsとも呼ばれる)は当業者に公知である。NSAIDsは、シクロオキシゲナーゼ(プロスタグランジン-H-合成酵素としても知られる)を阻害する。シクロオキシゲナーゼは、アラキドン酸から、プロスタグランジンI2(プロスタサイクリンとしても知られる)、トロンボキサンA2及び他のプロスタグランジンの前駆体であるプロスタグランジンH2(環状エンドペルオキシド)への反応を触媒する。プロスタグランジンは、疼痛、発熱及び炎症反応において重要な役割を果たす。シクロオキシゲナーゼにはCox-1及びCox-2の2つのアイソフォームがある。Cox-2遺伝子は前初期遺伝子であり、組織損傷、疼痛反応又は炎症反応の条件下で誘導される。従って、NSAIDsとしては、好ましくはCox-1阻害剤、より好ましくはCox-2阻害剤が含まれる。Cox-2阻害剤は好ましくは選択的Cox-2阻害剤であり、従って治療状況下においてCox-2の発現を阻害する又は好ましくはその酵素機能を阻害するが、Cox-1の発現又は好ましくはその酵素機能を有意に阻害するものではない化合物である。選択的Cox-2阻害剤の例としては、コキシブ(例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ(バルデコキシブのプロドラッグ)、ルミラコキシブなど)、メクロフェナトメート(meclofenatmate)、硫化スリンダク、ジクロフェナク、ニメスリド、メロキシカム、エトドラク、NS398、L-745,337、DFP(3-(2-プロピルオキシ)-4-(4-メチルスルホニルフェニル)-5,5-ジメチルフラノン)が挙げられる。最後の3つの化合物はWarner, T.D., et al., 1999に記載されている。非特異的NSAIDsの例としては、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン、フルフェナミク酸、メフェナム酸、ピロキシカム、ジクロフェナク、フェンブタゾン、グリセリン酸ナトリウム、インドメタシン、テノキシカムが挙げられる。
「肝臓型脂肪酸結合タンパク質」(L-FABP)という用語は、FABP1と呼ばれることも多く、また本明細書において肝臓脂肪酸結合タンパク質とも称するが、肝臓型脂肪酸結合タンパク質であるポリペプチド、及びその変異体に関する。肝臓型脂肪酸結合タンパク質は、ヒトの腎臓の近位尿細管において発現される遊離脂肪酸の細胞内運搬体タンパク質である。Kamijo et al.(Urinary liver-type fatty acid binding protein as a useful biomarker in chronic kidney disease. Mol. Cell Biochem. 2006; 284)は、L-FABPの尿排せつが、尿細管間質性傷害を引き起こす種々のストレスを反映し、慢性腎疾患の進行の有用な臨床マーカーとなりうることを報告している。ヒトL-FABPの配列については、例えばChan et al.: Human liver fatty acid binding protein cDNA and amino acid sequence. Functional and evolutionary implications J. Biol. Chem. 260 (5), 2629-2632 (1985)又はGenBankアクセッション番号M10617.1を参照のこと。
「L-FABP」という用語は、L-FABP、好ましくはヒトL-FABPの変異体をも包含する。そのような変異体は、少なくとも、L-FABPと同一の本質的な生物学的及び免疫学的性質を有している。特に、それらの変異体は、本明細書において記載している同一の特定のアッセイ、例えばL-FABPを特異的に認識するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体を用いたELISAアッセイで検出可能な場合には、同一の本質的な生物学的及び免疫学的性質を有する。さらに、本発明に関して記載する変異体は、少なくとも1つのアミノ酸の置換、欠失、及び/若しくは付加によって異なるアミノ酸配列を有しており、その際、該変異体のアミノ酸配列は、好ましくは、L-FABPのアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、又は99%の同一性を有する。同一性の程度を決定する方法は本明細書の他の箇所において記載されている。変異体は、アレル変異体、又は他の任意の生物種特異的なホモログ、パラログ若しくはオーソログであってもよい。さらに、本明細書において記載する変異体は、L-FABP又は上述のタイプの変異体の断片を、それらの断片が上述の本質的な免疫学的及び生物学的性質を有するものである限り、含んでいる。そのような断片は、例えばL-FABPの分解産物である。さらに、翻訳後修飾、例えばリン酸化又はミリスチル化などにより異なる変異体が含まれる。「L-FABP」という用語は、好ましくは、心臓FABP、脳FABP及び腸FABPを含まない。
本発明の方法は、心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドを測定するステップを含む。好ましくは、少なくとも1つのさらなるポリペプチドは心筋トロポニンである。より好ましくは、少なくとも1つのさらなるポリペプチドはナトリウム利尿ペプチドである。最も好ましくは、本発明の方法においては、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの両方を測定する。ナトリウム利尿ペプチド又は心筋トロポニン単独の測定と比較して、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの両方の測定により、被験体の統計学的により有意な一部を正確に同定することが可能となる。よって、両方のマーカーの測定は、診断値及び予後判定値を顕著に強化する。しかしながら、単一のマーカー(心筋トロポニン又はナトリウム利尿ペプチド)の測定でも被験体の統計学的に有意な一部を正確に同定することが可能である。
「ナトリウム利尿ペプチド」という用語は、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)型及び脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)型のペプチド、並びに同じ予想能力を有するそれらの変異体を含む。本発明においてナトリウム利尿ペプチドは、ANP型及びBNP型ペプチド、並びにそれらの変異体を含む(例えば、Bonow, 1996, Circulation 93: 1946-1950を参照)。ANP型ペプチドはプレ-プロANP、プロANP、NT-proANP(NT-プロANP)、及びANPを含む。BNP型ペプチドはプレ-プロBNP、プロBNP、NT-proBNP(NT-プロBNP)、及びBNPを含む。プレ-プロペプチド(プレ-プロBNPの場合、134アミノ酸)は、酵素により切断されてプロペプチド(プロBNPの場合、108アミノ酸)を遊離する短いシグナルペプチドを含む。このプロペプチドはさらにN末端プロペプチド(NT-プロペプチド、NT-proBNPの場合、76アミノ酸)及び活性ホルモン(BNPの場合、32アミノ酸;ANPの場合、28アミノ酸)に切断される。本発明においてナトリウム利尿ペプチドは、好ましくはNT-proANP、ANP、より好ましくはNT-proBNP、BNP、及びそれらの変異体である。ANP及びBNPは活性ホルモンでありかつそれぞれの不活性対応物であるNT-proANP及びNT-proBNPより短い半減期を有する。BNPは血液中で代謝されるが、NT-proBNPは血液中で無傷分子として循環し、それ自体は腎で排出される。NT-proBNPのin-vivo半減期は、20分であるBNPの半減期より120分長い(Smith 2000, J Endocrinol. 167: 239-46)。NT-proBNPの分析前状態はより頑強で、サンプルの中央実験室への輸送が容易である(Mueller 2004, Clin Chem Lab Med 42: 942-4)。血液サンプルは室温にて数日間貯蔵してもよく、又は郵送若しくは配送しても回収ロスはない。対照的に、BNPの室温又は4℃における48時間貯蔵は、少なくとも20%の濃度低下をもたらす(Mueller 前掲;Wu 2004, Clin Chem 50: 867-73)。それ故に、時間経過又は目的の性質に応じて、ナトリウム利尿ペプチドの活性型又は不活性型の測定のうちのいずれかが有利でありうる。本発明において最も好ましいナトリウム利尿ペプチドは、NT-proBNP又はそれらの変異体である。上で簡単に考察した通り、本発明に関して記載するヒトNT-proBNPは、ヒトNT-proBNP分子のN末端部分に対応する、好ましくは76アミノ酸長を含むポリペプチドである。ヒトBNP及びNT-proBNPの構造は、先行技術において、例えば、WO 02/089657号、WO 02/083913号、又はBonow 前掲において既に詳細に記載されている。好ましくは、本発明で使用されるヒトNT-proBNPはEP 0 648 228 B1に開示されたヒトNT-proBNPである。これらの先行技術の文献は、そこに開示されたNT-proBNP及びその変異体の特定の配列について参照により本明細書に組み入れるものとする。本発明において記載するNT-proBNPはさらに、上述したヒトNT-proBNPの上記特定の配列のアレル変異体及び他の変異体を包含する。具体的には、ヒトNT-proBNPに対して、アミノ酸レベルで好ましくは少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、又は99%の同一性を有する変異体ポリペプチドが想定される。2つのアミノ酸配列間の同一性の程度は当技術分野で周知のアルゴリズムによって決定することができる。好ましくは、同一性の程度は2つの最適にアライメントした配列を比較ウインドウにわたって比較することによって決定され、その際、比較ウインドウ中のアミノ酸配列の断片は最適なアライメントのために、参照配列(付加若しくは欠失を含んでいない)と比較して付加若しくは欠失(例えば、ギャップやオーバーハング)を含んでいてもよい。パーセンテージは2つの配列の双方で同一のアミノ酸残基が存在する位置の数から一致している位置の数を求め、一致している位置の数を比較ウインドウ中の位置の総数で除し、その解に100を乗じて、配列同一性のパーセンテージを得ることによって算出される。比較のための配列の最適なアライメントは、Smith及びWatermannのローカルホモロジーアルゴリズム(Add. APL. Math. 2:482(1981))によって、Needleman及びWunschのホモロジーアライメントアルゴリズム(J. Mol. Biol. 48:443(1970))によって、Pearson及びLipmanの類似性探索法(Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 85:2444(1988))によって、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実施(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group(GCG), 575 Science Dr., Madison, WI中のGAP、BESTFIT、BLAST、PASTA、及びTFASTA)によって、又は目視による検討によって行うことができる。比較のために2つの配列が同定されている場合は、GAP及びBESTFITを用いてそれらの最適なアライメントを決定することによって、同一性の程度を求めることが好ましい。好ましくは、ギャップウエイトについてのデフォルト値が5.00であり、ギャップウエイトレングスについてのデフォルト値が0.30である。上記変異体は、アレル変異体、又は他の任意の生物種特異的なホモログ、パラログ若しくはオーソログであってもよい。さらに、診断手段により又はそれぞれの全長ペプチドに対するリガンドにより認識されるタンパク質分解生成物もまた実質的に類似し、また想定される。また、ヒトNT-proBNPのアミノ酸配列と比較してアミノ酸欠失、置換及び/又は付加を有する変異体ポリペプチドは、上記ポリペプチドがNT-proBNPの性質を有する限りにおいて包含される。本明細書において記載するNT-proBNPの性質は免疫学的及び/又は生物学的性質である。好ましくは、上記NT-proBNP変異体は、NT-proBNPの免疫学的性質と同等の免疫学的性質(すなわちエピトープ組成)を有する。従って、上記変異体はナトリウム利尿ペプチドの量の測定に用いる上記の手段又はリガンドにより認識可能である必要がある。NT-proBNPの生物学的及び/又は免疫学的性質は、Karlら(Karl 1999, Scand J Clin Invest 230:177-181)、Yeoら(Yeo 2003, Clinica Chimica Acta 338:107-115)に記載のアッセイにより検出することができる。変異体にはまた、翻訳後修飾ペプチド、例えばグリコシル化ペプチドなども含まれる。さらに、本発明において変異体は、サンプルの採取後に修飾された、例えば、標識(特に放射性又は蛍光標識)とペプチドとの共有結合又は非共有結合により修飾されたペプチド又はポリペプチドである。
「心筋トロポニン」という用語は、心臓の細胞、好ましくは心内膜下の細胞で発現されるすべてのトロポニンアイソフォームを意味する。こうしたアイソフォームは、例えば、Anderson 1995, Circulation Research, vol. 76, no. 4: 681-686 及び Ferrieres 1998, Clinical Chemistry, 44: 487-493に記載されるように、当技術分野で十分に特性決定されている。好ましくは、心筋トロポニンは、トロポニンT及び/又はトロポニンI、最も好ましくはトロポニンTを意味する。トロポニンのアイソフォームは、一緒に(すなわち同時に若しくは逐次的に)、又は個別に(すなわち他のアイソフォームをまったく測定せずに)、本発明の方法で測定可能であることが理解されるだろう。ヒトトロポニンT及びヒトトロポニンIのアミノ酸配列は、Anderson, 前掲、及びFerrieres 1998, Clinical Chemistry, 44: 487-493に開示されている。
「心筋トロポニン」という用語はまた、上述の特定のトロポニンの変異体、すなわち、好ましくはトロポニンI、より好ましくはトロポニンTの変異体を包含する。そのような変異体は、特定の心筋トロポニンと少なくとも同一の本質的な生物学的性質及び免疫学的性質を有する。具体的には、上記変異体が、本明細書において記載する同一の特定のアッセイにより、例えば、該心筋トロポニンを特異的に認識するポリクロナール抗体又はモノクローナル抗体を用いたELISAアッセイにより、検出可能な場合には、それらは、同一の本質的な生物学的性質及び免疫学的性質を有する。さらに、本発明に関して記載する変異体は、少なくとも1つのアミノ酸の置換、欠失、及び/又は付加に起因して異なるアミノ酸配列を有し、この場合、変異体のアミノ酸配列は、依然として、好ましくは、特定のトロポニンのアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、又は99%の同一性を有することが理解されるだろう。変異体は、アレル変異体、又は任意の他の生物種特異的なホモログ、パラログ若しくはオルソログであってよい。さらに、本明細書において記載する変異体としては、特定の心筋トロポニン又は上述のタイプの変異体の断片が、上記した本質的な免疫学的性質及び生物学的性質を有するものである限り、含まれる。そのような断片は、例えば、トロポニンの分解産物でありうる。さらには、リン酸化やミリスチル化のような翻訳後修飾に起因して異なる変異体が挙げられる。
ナトリウム利尿ペプチド、心筋トロポニン若しくは肝臓型脂肪酸結合タンパク質、又は本明細書において記載する任意の他のペプチド若しくはポリペプチドの量の測定とは、量又は濃度を好ましくは半定量的又は定量的に測定することを意味する。測定は、直接的又は間接的に実施可能である。直接的測定とは、ペプチド自体又はポリペプチド自体から得られるシグナル及びサンプル中に存在するペプチドの分子数と直接的に相関するシグナル強度に基づいてペプチド又はポリペプチドの量又は濃度を測定することを意味する。そのようなシグナル(本明細書中では強度シグナルと称することもある)は、例えば、ペプチド又はポリペプチドの特定の物理的性質又は化学的性質の強度値を測定することにより取得可能である。間接的測定としては、二次成分(すなわち、ペプチド自体でもポリペプチド自体でもない成分)、又は生物学的読取り系、例えば、測定可能な細胞応答、リガンド、標識、若しくは酵素反応生成物から得られるシグナルを測定することが挙げられる。好ましくは、心筋トロポニン、特にトロポニンTの量は、非常に少量の心筋トロポニンの信頼性ある測定を行うことができるように非常に高感度のトロポニンT試験系を用いて測定し、好ましくは、前記系は、0.001ng/mlの量の心筋トロポニンを測定可能である。本発明において特に好ましいトロポニンTアッセイは、Elecsys(登録商標)2010アナライザ(Roche Diagnostics)であり、この検出限界は0.001ng/ml〜0.0015ng/mlである。
「サンプル」という用語は、体液のサンプル、分離された細胞のサンプル、又は組織若しくは器官に由来するサンプルを意味する。体液のサンプルは、周知の技術により取得可能であり、好ましくは、血液、血漿、血清、又は尿のサンプル、血液、血漿、又は血清のサンプルが挙げられる。サンプルは、測定しようとするマーカーに応じて異なることが理解されるだろう。従って、本明細書で記載するポリペプチドは種々のサンプルにおいて測定することを包含する。L-FABPは、好ましくは尿サンプル中で測定する。心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドは、好ましくは血清又は血漿サンプル中で測定する。
本発明において、ペプチド又はポリペプチドの量の測定は、サンプル中のペプチドの量を測定するためのすべての公知の手段により達成可能である。該手段は、種々のサンドイッチアッセイ方式、競合アッセイ方式、又は他のアッセイ方式で標識分子を利用しうるイムノアッセイのデバイス及び方法を含む。該アッセイでは、ペプチド又はポリペプチドの存在又は不在の指標となるシグナルが発生するであろう。さらに、シグナル強度は、好ましくは、サンプル中に存在するポリペプチドの量に直接的又は間接的に相関する(例えば反比例する)ものもある。さらなる好適な方法は、ペプチド又はポリペプチドに特異的な物理的性質又は化学的性質、例えば、その正確な分子質量又はNMRスペクトルを測定することを含む。該方法は、好ましくは、バイオセンサー、イムノアッセイに連結された光学デバイス、バイオチップ、分析装置、例えば、質量分析計、NMR分析器、又はクロマトグラフィー装置を含む。さらに、方法としては、マイクロプレートELISAに基づく方法、完全自動化若しくはロボット化イムノアッセイ(例えば、ElecsysTM分析器を用いて実施可能)、CBA(酵素的コバルト結合アッセイ、例えば、Roche-HitachiTM分析器を用いて実施可能)、及びラテックス凝集アッセイ(例えば、Roche-HitachiTM分析器を用いて実施可能)が挙げられる。
好ましくは、ペプチド又はポリペプチドの量の測定は、(a)その強度がペプチド又はポリペプチドの量の指標となる細胞応答を引き起こすことができる細胞を、適切な時間にわたり、該ペプチド又はポリペプチドと接触させるステップ、及び(b)細胞応答を測定するステップを含む。細胞応答を測定するために、好ましくは、サンプル又は処理済サンプルを細胞培養物に添加して、内部又は外部の細胞応答を測定する。細胞応答としては、レポーター遺伝子の測定可能な発現、又はペプチド、ポリペプチド若しくは小分子などの物質の分泌が挙げられる。発現又は物質は、ペプチド又はポリペプチドの量と相関する強度シグナルを生成するものとする。
また好ましくは、ペプチド又はポリペプチドの量の測定は、サンプル中のペプチド又はポリペプチドから取得可能な特異的強度シグナルを測定するステップを含む。以上に記載したように、そのようなシグナルは、質量スペクトルで観測されるペプチド若しくはポリペプチドに特異的なm/z変量又はペプチド若しくはポリペプチドに特異的なNMRスペクトルで観察されるシグナル強度でありうる。
ペプチド又はポリペプチドの量の測定は、好ましくは、(a)ペプチドを特異的リガンドに接触させるステップ、(b)(場合により)非結合リガンドを除去するステップ、及び(c)結合リガンドの量を測定するステップを含む。結合リガンドは、強度シグナルを生成するであろう。本発明において、結合は、共有結合及び非共有結合の両方を包含する。本発明において、リガンドは、本明細書に記載のペプチド又はポリペプチドに結合する任意の化合物、例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸又は小分子でありうる。好ましいリガンドとしては、抗体、核酸、ペプチド又はポリペプチド、例えば、ペプチド又はポリペプチドに対するレセプター又は結合性パートナー、及びペプチドに対する結合ドメインを含むそれらの断片、並びにアプタマー、例えば、核酸アプタマー又はペプチドアプタマーが挙げられる。そのようなリガンドの調製方法は、当技術分野で周知である。例えば、好適な抗体又はアプタマーの同定及び作製もまた、供給業者により提供される。当業者は、より高いアフィニティ又は特異性を有するそのようなリガンドの誘導体の開発方法に精通している。例えば、ランダム突然変異を核酸、ペプチド又はポリペプチドに導入することが可能である。次に、当技術分野で公知のスクリーニング手順、例えば、ファージディスプレイにより、これらの誘導体を結合に関して試験することが可能である。本明細書において記載する抗体には、ポリクロナール抗体及びモノクロナール抗体の両方、並びにそれらのフラグメント、例えば、抗原又はハプテンに結合可能なFv、Fab、及びF(ab)2フラグメントが含まれる。本発明はまた、一本鎖抗体、及び所望の抗原特異性を呈する非ヒトドナー抗体のアミノ酸配列とヒトアクセプター抗体の配列とが組み合わされたヒト化ハイブリッド抗体を包含する。ドナー配列は、通常、ドナーの少なくとも抗原結合性アミノ酸残基を含むであろうが、ドナー抗体の他の構造上及び/又は機能上関連するアミノ酸残基を含んでもよい。そのようなハイブリッドは、当技術分野で周知のいくつかの方法により調製可能である。好ましくは、リガンド又は作用剤は、ペプチド又はポリペプチドに特異的に結合する。本発明において、特異的結合は、リガンド又は作用剤が分析対象のサンプル中に存在する他のペプチド、ポリペプチド又は物質に実質的に結合する(それらと「交差反応する」)ものであってはならないことを意味する。好ましくは、特異的に結合するペプチド又はポリペプチドは、任意の他の関連するペプチド又はポリペプチドのアフィニティの少なくとも3倍、より好ましくは少なくとも10倍、さらにより好ましくは少なくとも50倍高いアフィニティで結合する必要がある。非特異的結合は、それが、例えば、ウェスタンブロット上のサイズにより又はサンプル中の比較的高い存在量により、依然として識別可能でありかつ明確に測定可能である場合には、許容することができる。リガンドの結合は、当技術分野で公知の任意の方法により測定可能である。好ましくは、該方法は、半定量的又は定量的である。好適な方法について、以下で説明する。
第1に、リガンドの結合は、例えば、NMR又は表面プラズモン共鳴により、直接測定することができる。
第2に、リガンドが対象ペプチド又は対象ポリペプチドの酵素活性の基質としても機能する場合には、酵素反応生成物を測定することが可能である(例えば、切断された基質の量を、例えばウェスタンブロットにおいて測定することにより、プロテアーゼの量を測定することが可能である)。あるいは、リガンドが酵素の性質自体を呈するものであれば、「リガンド/ペプチド若しくはポリペプチド」複合体又はそれぞれペプチド若しくはポリペプチドと結合したリガンドを好適な基質と接触させて、強度シグナルの生成により検出を行うことが可能である。酵素反応生成物の測定では、好ましくは、基質の量は飽和状態である。また、反応前に、検出可能な標識で基質を標識することも可能である。好ましくは、サンプルを適切な時間にわたり基質と接触させる。適切な時間とは、検出可能な(好ましくは測定可能な)量の生成物が生成するのに必要な時間を意味する。生成物の量を測定する代わりに、所与の(例えば検出可能な)量の生成物が出現するのに必要な時間を測定することも可能である。
第3に、リガンドを共有結合又は非共有結合で標識に結合させることにより、リガンドの検出及び測定を行うことが可能である。標識は、直接的又は間接的な方法により実施可能である。直接的標識は、標識をリガンドに(共有結合又は非共有結合で)直接結合させることを含む。間接的標識は、一次リガンドに二次リガンドを(共有結合又は非共有結合で)結合させることを含む。二次リガンドは、一次リガンドに特異的に結合するものでなければならない。該二次リガンドは、好適な標識に結合させてもよいし、かつ/又は二次リガンドに結合する三次リガンドの標的(レセプター)であってもよい。シグナルを増大させるために、二次、三次又はより高次のリガンドが用いられることもある。好適な二次及びより高次のリガンドとしては、抗体、二次抗体、及び周知のストレプトアビジン-ビオチン系(Vector Laboratories, Inc.)が挙げられる。当技術分野で公知のように、リガンド又は基質を1種以上のタグで「タグ標識」することも可能である。その場合、そのようなタグは、より高次のリガンドの標的でありうる。好適なタグとしては、ビオチン、ジゴキシゲニン、Hisタグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、FLAG、GFP、mycタグ、A型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)、マルトース結合タンパク質などが挙げられる。ペプチド又はポリペプチドの場合、タグは、好ましくはN末端及び/又はC末端に存在する。好適な標識は、適切な検出方法により検出可能な任意の標識である。典型的な標識としては、金粒子、ラテックスビーズ、アクリダンエステル、ルミノール、ルテニウム、酵素活性標識、放射性標識、磁性標識(例えば「磁性ビーズ」、常磁性標識及び超常磁性標識など)、及び蛍光標識が挙げられる。酵素活性標識としては、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、及びそれらの誘導体が挙げられる。検出に好適な基質としては、ジ-アミノ-ベンジジン(DAB)、3,3'-5,5'-テトラメチルベンジジン、NBT-BCIP(4-ニトロブルーテトラゾリウムクロリド及び5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-ホスフェート(Roche Diagnosticsから既製のストック溶液として入手可能))、CDP-StarTM(Amersham Biosciences)、ECFTM(Amersham Biosciences)が挙げられる。好適な酵素-基質の組み合わせを用いれば、当技術分野で公知の方法(例えば、感光性フィルム又は好適なカメラシステムを用いる方法)により測定することができる呈色反応生成物、蛍光又は化学発光を生成させることが可能である。酵素反応の測定に関しては、上に示した判定基準が同じように適用される。典型的な蛍光標識としては、蛍光タンパク質(例えば、GFP及びその誘導体)、Cy3、Cy5、テキサスレッド、フルオレセイン、及びAlexa色素(例えば、Alexa 568)が挙げられる。さらなる蛍光標識は、例えば、Molecular Probes(Oregon)から入手可能である。さらに、蛍光標識として量子ドットの使用も想定される。典型的な放射性標識としては、35S、125I、32P、33Pなどが挙げられる。放射性標識は、任意の公知の適切な方法、例えば、感光性フィルム又はホスファーイメージャーにより、検出可能である。本発明において好適な測定方法としては、この他に、沈降(特に免疫沈降)、電気化学発光(電解発生化学発光)、RIA(ラジオイムノアッセイ)、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、サンドイッチ酵素免疫試験、電気化学発光サンドイッチイムノアッセイ(ECLIA)、解離増強ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA)、シンチレーション近接アッセイ(SPA)、比濁法、比朧法、ラテックス増強比濁法若しくはラテックス増強比朧法、又は固相免疫試験が挙げられる。当技術分野で公知のさらなる方法(例えば、ゲル電気泳動、2次元ゲル電気泳動、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)、ウェスタンブロッティング、及び質量分析)を、単独で、又は標識化若しくは上に記載の他の検出方法と組み合わせて、使用することが可能である。
ペプチド又はポリペプチドの量はまた、好ましくは、次のように測定することができる:(a)上で特定されたペプチド又はポリペプチドに対するリガンドを含む固体支持体を、ペプチド又はポリペプチドを含むサンプルと接触させて、(b)支持体に結合したペプチド又はポリペプチドの量を測定する。リガンド(好ましくは、核酸、ペプチド、ポリペプチド、抗体、及びアプタマーからなる群より選択される)は、好ましくは、固相化形態で固体支持体上に存在する。固体支持体を製造するための材料は、当技術分野で周知であり、特に、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラス及び/又はシリコンのチップ及び表面、ニトロセルロースストリップ、膜、シート、デュラサイト(duracyte)、反応トレーのウェル及び壁、プラスチックチューブなどが挙げられる。リガンド又は作用剤は、多種多様な担体に結合可能である。周知の担体の例としては、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然セルロース及び変性セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、並びにマグネタイトが挙げられる。担体の性質は、本発明の目的では、可溶性又は不溶性のいずれも可能である。該リガンドの固定化/固相化に好適な方法は、周知であり、例えば限定されるものではないが、イオン性相互作用、疎水性相互作用、共有結合相互作用などが挙げられる。本発明では、アレイとして「懸濁アレイ」を使用することも想定される(Nolan 2002, Trends Biotechnol. 20(1):9-12)。そのような懸濁アレイでは、マイクロビーズやマイクロスフェアなどの担体は、懸濁状態で存在する。アレイは、標識化されていてもよい、さまざまなリガンドを担持するさまざまなマイクロビーズ又はマイクロスフェアで構成される。そのようなアレイ、例えば、固相化学及び光感受性保護基に基づくアレイの製造方法は、広く知られている(米国特許第5,744,305号)。
本明細書で用いる「量」という用語は、ポリペプチド若しくはペプチドの絶対量、該ポリペプチド若しくはペプチドの相対量、又は該ポリペプチド若しくはペプチドの相対濃度、さらにはそれらと相関する若しくはそれから導くことのできる任意の値若しくはパラメータを包含する。そのような値又はパラメータは、直接的測定により該ペプチドから得られるいずれも特異的な物理的性質又は化学的性質に由来する強度シグナル値、例えば、質量スペクトル又はNMRスペクトルの強度値を含む。さらに、本明細書中の他の箇所に記載された間接的測定により得られるすべての値又はパラメータ、例えば、ペプチドに応答する生物学的読取り系から決定される応答レベル、又は特異的に結合したリガンドから得られる強度シグナルが含まれる。上述の量又はパラメータと相関する値もまた、いずれも標準的な数学演算により取得可能であることが理解されよう。
本明細書で用いる「比較する」という用語は、分析対象のサンプルに含まれるペプチド又はポリペプチドの量を本明細書中の他の箇所に記載された好適な参照元の量と比較することを包含する。本明細書で用いる比較は、対応するパラメータ又は値の比較を意味する。例えば、絶対量は絶対参照量と比較され、濃度は参照濃度と比較され、又は被験サンプルから得られた強度シグナルは、参照サンプルの同一タイプの強度シグナルと比較される。本発明の方法のステップ(b)で参照される比較は、手動で実施してもよいし又はコンピュータにより支援してもよい。コンピュータにより支援される比較では、測定された量の値をデータベース中に格納された好適な参照に対応する値とコンピュータプログラムにより比較することが可能である。コンピュータプログラムはさらに、比較の結果を評価することが可能である。すなわち、好適な出力形式で所望の評価を自動で提供することが可能である。ステップ(a)で測定された量と参照量との比較に基づいて、被験者が心臓治療を受容可能であるかどうか、すなわち心臓治療により治療が成功する被験体群に属するか否かを評価することが可能である。従って、参照量は、比較した量の相違又は類似によって、心臓治療を受容可能である被験体群に属する試験被験体、又は心臓治療を受容可能ではない試験被験体を同定可能となるように選択すべきである。
従って、本明細書で用いる「参照量」という用語は、心臓治療を必要とする被験体が、上で記載したように心臓治療を受容可能であるかどうかを評価することのできる量を意味する。従って、参照は、(i)治療が成功したことがわかっている被験体、すなわち心臓治療が有効である、好ましくは腎機能に対する有害作用、例えば腎不全(好ましくは急性腎不全)の発生なくその心臓治療が有効である被験体、あるいは(ii)治療が成功していないことがわかっている被験体、すなわちその治療によって腎機能が低下した被験体、特にその治療によって腎不全(好ましくは急性腎不全)を発症し、従って、その治療レジメンによる利益を享受していない被験体、に由来することができる。さらに、種々のバイオマーカーの参照量、すなわちL-FABP、並びにナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンから選択される少なくとも1つのさらなるポリペプチドの参照量は、閾値量を規定することができ、それによって(i)その対応する閾値よりも多い量の少なくとも1つのさらなるポリペプチド(好ましくは心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの両方)、並びにL-FABPの閾値よりも少ない量のL-FABPは、心臓治療を受容可能な被験体についての指標であり、(i)その対応する閾値よりも少ない量の少なくとも1つのさらなるポリペプチド(好ましくは心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの両方)、並びにL-FABPの閾値よりも多い量のL-FABPは、その治療を受容可能ではなく、従って、腎機能に対する有害な副作用が低い治療又は腎機能に対して全く有害な副作用を有しない治療を要する被験体についての指標とすることができる。個々の被験体に適用可能な参照量は、種々の生理学的パラメータ、例えば年齢、性別、又は部分集団、並びに本明細書で記載しているポリペプチド若しくはペプチドの測定に用いられる手段によって変化しうる。好適な参照量は、試験サンプルと共に(すなわち同時に又は順次的に)分析しようとする参照サンプルから本発明の方法により測定することができる。閾値として用いうる好ましい参照量は、正常値の上限(ULN)、すなわち、見かけ上健康な被験体集団において見出される生理学的な量の上限値から導くことができる。所与の被験体集団のULNは種々の周知技術によって決定することができる。適切な技術は、本発明の方法で測定するペプチド又はポリペプチドの量について、集団の中央値を求めることでありうる。
本発明に関して記載するように、L-FABPの閾値量を規定する参照量は、好ましくは6 ng/ml、より好ましくは10 ng/ml、最も好ましくは8 ng/mlである。L-FABPの量が尿クレアチニンの量と関係する場合(尿L-FABP対尿クレアチニン比:L-FABP/クレアチニン)には、閾値を規定する参照は、好ましくは尿L-FABP/クレアチニン比が12μg L-FABP/g クレアチニンであり、より好ましくは比が20μg/gであり、最も好ましくは比が16μg/gである。
本発明に関して記載するように、ナトリウム利尿ペプチド、特にNT-proBNPの閾値量を規定する参照量は、好ましくは600pg/ml、より好ましくは400pg/ml、最も好ましくは200pg/mlである。
本発明に関して記載するように、心筋トロポニン、特にトロポニンTの閾値量を規定する参照量は、好ましくは10pg/ml、より好ましくは4pg/ml、最も好ましくは6pg/mlである。
(i)参照量よりも少ない量のL-FABP(又は、それぞれL-FABP対クレアチニンの参照比よりも低いL-FABP対クレアチニン比)、並びに(ii)参照量よりも多い量の、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの群の少なくとも1つのさらなるポリペプチドは、好ましくは、心臓治療を受容可能な被験体の指標となる。より好ましくは、(i)参照量よりも少ない量のL-FABP(又は、それぞれ参照比よりも低いL-FABP対クレアチニン比)、並びにナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの参照量よりも多い量のナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンは、好ましくは、心臓治療を受容可能な被験体の指標となる。
(i)参照量よりも多い量のL-FABP(又は、それぞれ参照比よりも高いL-FABP対クレアチニン比)、並びに(ii)ナトリウム利尿ペプチド(特にNT-proBNP)及び心筋トロポニン(特にトロポニンT)の参照量よりも少ない量の、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの群の少なくとも1つのさらなるポリペプチドは、好ましくは、心臓治療を受容可能ではない被験体の指標となる。より好ましくは、(i)参照量よりも多い量のL-FABP(又は、それぞれ参照比よりも高いL-FABP対クレアチニン比)、並びに(ii)それぞれナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの参照量よりも少ない量のナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンは、心臓治療を受容可能ではない被験体の指標となる。前記被験体は、好ましくは、軽度の心不全を患うのみであり(特に該患者はNYHAクラスI又はクラスIIに属しうる)、好ましくは、心臓治療に関して説明したような薬物による集中薬物療法を必要としない。しかしながら、前記被験体は、L-FABPの量により示されるように腎機能不全を示し、このことは、該被験体が腎機能に対する有害な副作用のない(又は腎機能に対する有害な副作用が低い)医薬のみを服用すべきであることを示している。好ましくは、かかる被験体は、ベータアドレナリン遮断薬により治療される。また、低用量のACE阻害剤による薬物療法が想定される。そのような低用量は、心臓の状態に対して有益であり、かつ腎機能をわずかにしか損なわないものである(以下の段落の記載も参照のこと)。さらに、記載の治療によって、医療費も低減するだろう。
L-FABPの量と、心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量が参照量よりも多い場合には、被験体は、腎臓の状態及び心臓の状態に関して注意深くモニターする必要がある。かかる被験体は、腎機能を損なわない治療又は腎機能をわずかにしか損なわない治療を必要とする。該被験体は心不全に対する医薬を服用するが、服用される医薬は、被験体の不十分な腎臓及び心臓の状態の両方を考慮して注意深く調整する必要がある。好ましくは、医薬は、腎機能に対してわずかにしか又は全く有害な副作用がない、すなわち腎毒性が低い又はない(それゆえ腎機能をわずかにしか又は全く損なうことがない)ことが知られているもの、例えばβアドレナリン遮断薬を選択する。また、好ましくは軽度の利尿薬も想定される。さらに、腎機能に対する有害な副作用を制限するため、腎機能を損なう医薬の投与量を低減してもよい。一般的には、L-FABPの量が多いほど、投与する各医薬の投与量を低減すべきである。特に、ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害剤(特に腎毒性を有する又は特定の状況下で腎毒性を有する可能性のあるACE阻害剤)、アンギオテンシン受容体遮断薬、及び非ステロイド系抗リウマチ薬の投与量の低減が想定される。かかる医薬の投与量は、徐々に増大させてもよい。しかし、投与量を増大させる場合には、増加させた投与量の作用を注意深くモニターする必要がある。さらに、心臓治療を受容可能ではない被験体は、好ましくは腎機能の改善に好適な医薬、例えばメスナ(ウロミテキサン(登録商標))を服用する。好ましくは、前記医薬の投与を受容可能ではない被験体は、好ましくは、心不全の治療に好適であるが、腎機能に対する有害な副作用が低い又は全くない医薬を服用する。また、被験体は、さらなる腎損傷のリスクを低下させるために、心不全の治療に好適であるが、腎機能に対する有害な副作用を有する医薬の低減させた投与量での投与を受容可能であることが想定される。まとめると、U-L-FABPが上昇している患者では、特に腎毒性医薬(特にACE阻害剤)の投与量を増加させる場合には、腎機能に関して注意深くモニターする必要がある。
L-FABPの量と、心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量が参照量よりも少ない場合には、被験体は、本明細書において記載する心臓治療のいずれの形態も受容可能である。かかる被験体は、心不全を患ってはいるが、比較的良好な心臓状態であるため、該被験体は医薬による集中治療を必要としない。
有利なことに、本発明の根底にある研究において、L-FABP、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの測定が、心臓治療を受容可能な被験体の同定に適していることが見い出された。上記マーカーの組み合わせによって心機能及び腎機能の両方を評価することが可能である。従って、上記組み合わせにより、個々の治療レジメンの利益と有害な作用との間のより有益な均衡を達成することを目的とした薬物療法を選択することが可能となる。L-FABP、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドが、心不全を患っている患者の治療についての決定を信頼性をもって行うために必要であることが示されたため、本発明の方法は従来技術よりも信頼性のあるものである。図1からもわかるように、L-FABPの測定により、クレアチニンよりも信頼性をもって、腎機能を損なう被験体の同定が可能となる。さらに被験体のサンプルにおいて心臓マーカーを測定することによって、心臓の状態を評価することができる。特に、本発明の方法により、腎毒性医薬、すなわち本明細書において記載する腎機能を損なう医薬の投与を受容可能な被験体を同定し、医薬(特にACE阻害剤)の使用及び/又は投与量を決定することが可能である。
本発明の方法は、見かけ上腎疾患を有しないが、本明細書において記載する特定の薬物の服用の結果として腎不全を患うリスクのある患者を同定することが可能であるため、利点がある。これらの薬物は大部分の患者に対しては腎保護作用を有することがあるが、その薬物から利益を享受しない患者の部分集団もある。本発明の方法を実施することにより、この部分集団に属する患者を信頼性をもって同定することが可能である。
本発明はまた、好ましくは、上記ステップ(すなわち、サンプルにおけるL-FABPの量と、心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量の測定ステップ、並びに上記量と参照量との比較ステップ)に基づいて、上で言及したように被験体の治療について決定する方法に関する。従って、本発明の方法により、被験体が医薬を服用すべきかの決定が可能となり、例えば、心不全の治療により集中するか、又は腎機能をさらに損なうことを防止することにより集中するかを決定することができる。
本発明の方法の好ましい実施形態において、心臓治療を以前に受けている(そのため、上で言及したような心臓治療用医薬、特に腎毒性ACE阻害剤による治療を受けている)被験体が心臓治療を受容可能であるかどうか決定するが、これは、
(a)心不全を患っておりかつ心臓治療を必要としている被験体の少なくとも1つのサンプルにおいて、肝臓脂肪酸結合タンパク質(L-FABP)の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、
(b)ステップ(a)で測定された、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を、好適な参照量と比較するステップ、並びに
(c)心臓治療を受容可能な被験体を同定するステップ
を含む。
上記の方法により、特に、心不全を患っており、かつ腎機能を損なう医薬による治療を受けている被験体のモニターが可能となる。腎機能が悪化する場合には、他の医薬又はより低用量の医薬の投与を検討すべきである。
さらに本発明は、本発明の方法を実施するために適合されている、心臓治療を受容可能な被験体を同定するためのデバイスであって、心不全を患っている被験体のサンプルにおける、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定する手段と、前記量を好適な参照量と比較する手段であって、それにより心臓治療を受容可能な被験体が同定される手段とを備えるデバイスに関する。
本明細書で用いる「デバイス」という用語は、予測が可能となるように互いに動作可能なように連結された少なくとも上述の手段を含む手段のシステムを意味する。L-FABPの量と、心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するための好ましい手段、並びに比較を行うための手段は、本発明の方法に関連して上に開示されている。好ましくは、かかるデバイスは、ナトリウム利尿ペプチドの量を測定する手段及び心筋トロポニンの量を測定する手段の両方を備える。手段を動作可能に連結する方法は、デバイスに組み込まれる手段の種類に応じて異なる。例えば、ペプチドの量を自動的に測定する手段を適用する場合、所望の結果が得られるように、該自動作動手段により得られたデータを例えばコンピュータプログラムにより処理することが可能である。好ましくは、そのような場合、手段は、単一のデバイス内に含まれる。従って、該デバイスは、アプライされたサンプル中のペプチド又はポリペプチドの量を測定するための分析ユニット、及び評価を行うべく得られたデータを処理するためのコンピュータユニットを備えることができる。他の選択肢として、ペプチド又はポリペプチドの量を測定するために検査ストリップのような手段を使用する場合、比較のための手段は、測定された量を参照量に割り当てる対照ストリップ又は対照表を含んでもよい。検査ストリップは、好ましくは、本明細書中で記載されるペプチド又はポリペプチドに特異的に結合するリガンドと結合されている。ストリップ又はデバイスは、好ましくは、該リガンドへの該ペプチド又は該ポリペプチドの結合を検出する手段を含む。検出のための好ましい手段については、本発明の方法に関する実施形態に関連して上に開示されている。そのような場合、マニュアルに定められる指示及び解釈に基づいてシステムの利用者がその量の測定結果とその診断値又は予後判定値とを結びつけるという意味で、手段は動作可能に連結されている。手段は、そのような実施形態では、別個のデバイスとして存在してもよいが、好ましくは、キットとして一緒にパッケージングされる。当業者は、さらなる苦労なく手段を連結する方法を理解している。好ましいデバイスは、専門臨床医の特別な知識がなくても適用可能なものであり、例えば、単にサンプルを充填すればよい検査ストリップ又は電子デバイスである。結果は、臨床医による解釈を必要とする未加工データの出力として得ることができる。しかし好ましくは、デバイスの出力は、その解釈のために臨床医を必要としないように処理された、すなわち評価済の未加工データである。さらなる好ましいデバイスは、分析ユニット/デバイス(例えば、バイオセンサー、アレイ、ポリペプチドを特異的に認識するリガンドに結合された固体支持体、表面プラズモン共鳴デバイス、NMR分光計、質量分析計など)、又は本発明の方法に適合する上で参照した評価ユニット/デバイスを備える。
さらに本発明は、本発明の方法を実施するためのキットであって、心不全を患っている被験体のサンプルにおける、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定する手段と、前記量を参照量と比較する手段であって、それにより心臓治療を受容可能な被験体が同定される手段とを含むキットを包含する。
本明細書で使用される「キット」という用語は、前述の手段の集合を指し、別々に又は単一容器内で提供されることが好ましい。キットの成分は別々のバイアルで(すなわち別の部分のキットとして)構成されてもよいし、又は単一バイアルで提供されてもよい。さらに、本発明のキットは本明細書において上記した方法を実施するために使用されるべきであることが理解されよう。好ましくは、全ての成分は、上に記載の方法を実施するために即時使用可能に提供されることが想定される。さらに、キットは前記方法を実施するための説明書を含むことが好ましい。説明書は、紙又は電子形式のユーザマニュアルによって提供され得る。例えば、マニュアルは、本発明のキットを用いて前述の方法を実施する際に得られた結果を解釈するための説明を含み得る。
上記キットは、好ましくは、ナトリウム利尿ペプチの量を測定する手段、及び心筋トロポニンの量を測定する手段の両方と、上記量を参照量と比較する手段とを含む。
さらに本発明は、心臓治療を受容可能な被験体を同定するための診断用組成物を製造するための、肝臓脂肪酸結合タンパク質、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの使用、又は肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定する手段の使用に関する。
上に示した定義及び説明は、以下にも準用される。
本発明はさらに、造影剤の投与を受容可能な被験体を同定する方法であって、
(a)被験体のサンプルにおける、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、
(b)ステップ(a)で測定した肝臓脂肪酸結合タンパク質(L-FABP)の量及び少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を好適な参照量と比較するステップ、並びに
(c)造影剤の投与を受容可能な被験体を同定するステップ
を含む方法にも関する。
用語「造影剤」は、当業者に公知である。この用語は、好ましくは、被験体に投与すると、コントラストを高めて、好ましくはX線の減衰に影響を与えることによりX線造影におけるコントラストを高めて、構造及び流体の可視性を向上させるのに適当と考えられるあらゆる物質に関する。造影剤は、好ましくは非ヨード系造影剤であり、より好ましくはヨード系造影剤である。
造影剤、特にヨード系造影剤の投与は、好ましくはコンピュータ断層撮影用、より好ましくは血管造影用、最も好ましくは冠動脈造影用である。本発明により、超音波検査又は磁気共鳴映像法(MRI)に適した造影剤の投与がさらに想定される。
上で言及したバイオマーカーの量は、好ましくは造影剤の意図された投与の前に、より好ましくは意図された投与の少なくとも1時間前、少なくとも8時間前、最も好ましくは少なくとも24時間前に得られた少なくとも1つのサンプルにおいて測定する。
本明細書中で引用された参考文献はすべて、それらの全開示内容に関して参照により本明細書に援用されるものとし、かつ該開示内容は本明細書中に具体的に述べられているものとする。
以下の実施例は、単に本発明を説明するにすぎず、本発明の範囲を限定すると一切解釈されるものではない。
[実施例1]
血清NT-proBNP、血清トロポニンT、尿L-FABP及びクレアチニンの量を心不全を有する患者165人において測定した。さらに、上記マーカーを健常個体において測定した(図1)。心不全を有する被験者において、尿細管傷害についてのマーカーとしてのU-L-FABPは、腎排せつ率についてのマーカーであるクレアチニンと厳密には相関していなかった。また、U-L-FABPはNT-proBNP及びトロポニンTと厳密には相関していなかった。分析した患者のうち、41人は、5.6μg/g 未満のU-L-FABP対クレアチニン比を有し(5.6μg/g:健常被験者集団の75パーセンタイル)、124人は5.6μg/gを超えるU-L-FABP対クレアチニン比を有していた。U-L-FABPが上昇している患者は、腎機能に関して注意深くモニターする必要がある。
(i)U-L-FABP、並びに(ii)トロポニンT及び/又はNT-proBNPの測定により、尿細管傷害及び心機能の両方の評価が可能である。上記測定に基づいて、医薬の利益と腎機能を損なう可能性のある有害な副作用との間のより有利な均衡を達成するために、心不全の治療用医薬の投与、及びこれらの医薬の投与量に関する決定を行うことができる。
[実施例2]
判明している冠動脈疾患及び確定された心不全を有する62歳患者は、血清NT-proBNPレベルが195 pg/mlであり、血清トロポニンTレベルが5 pg/mlである。この患者は、ACE阻害剤であるリシノプリル20 mgを毎日摂取している。しかしながら1日摂取量は、40 mgにまで増加させるべきである。血漿クレアチニンレベル(1.1 mg/dl)及びクレアチニンクリアランス(75 ml/分)を測定し、このことは、患者が見かけ上腎障害を有するものではないことを示している。尿L-FABPレベルを測定する(10.5μg/g クレアチニン)。リシノプリルの1日摂取量を増加させた4週間後に、上記パラメータを再度測定する(クレアチニン:1.8 mg/dl;U-L-FABP/クレアチニン:12μg/g)。急性腎不全のリスクがあるため、リシノプリルの1日摂取量を20 mgにまで低減し、AT遮断薬を投与する。
[実施例3]
判明している冠動脈疾患(収縮機能障害、NT-proBNP:約800 pg/ml、トロポニンT:12 pg/ml、血漿クレアチニン:1.1 mg/dl)を有する64歳女性患者が主治医である心臓専門医を受診する。この患者はリシノプリル20 mgをすでに毎日摂取している。NT-proBNP及びトロポニンTのレベル上昇のために、リシノプリルの1日摂取量は40mg又は60mgにさえ増加させる必要がある。U-L-FABPレベルを測定する(7μg/g クレアチニン)。1日摂取量を40 mgに増加させて6週間後、クレアチニンレベル及びU-L-FABPレベルはほぼ変わらないままである(クレアチニン:1.1 mg/dl;U-L-FABP:6μg/g クレアチニン)。続いて、1日摂取量を60 mgに増加させる。2回目の用量の増加さえも、クレアチニン及びU-L-FABPレベルを有意に変化させるものではない。しかし、NT-proBNP及びトロポニンTレベルは、最初の測定と比較して低下している(NT-proBNP:720 pg/ml、トロポニンT:9 pg/ml)。従って、患者は治療の利益を享受している(治療が有効である)。

Claims (13)

  1. 心臓治療を受容可能な被験体を同定する方法であって、該被験体は心不全を患っておりかつ心臓治療を必要としており、
    (a)被験体のサンプルにおいて、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定するステップ、
    (b)ステップ(a)で測定した、肝臓脂肪酸結合タンパク質(L-FABP)の量、及び少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を、好適な参照量と比較するステップ、
    (c)心臓治療を受容可能な被験体を同定するステップ
    を含む、上記方法。
  2. 被験体が見かけ上腎障害を有していない、請求項1に記載の方法。
  3. 心臓治療が心不全の治療に適した医薬の投与である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 医薬がACE阻害剤である、請求項3に記載の方法。
  5. 心筋トロポニンがトロポニンTであり、及び/又は、ナトリウム利尿ペプチドがNT-proBNPである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. (i)L-FABPを尿サンプルにおいて測定し、(ii)心筋トロポニン及び/又はナトリウム利尿ペプチドを血液、血清又は血漿サンプルにおいて測定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. L-FABP、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニンの量を測定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. L-FABPの参照量よりも少ない量のL-FABP、及びナトリウム利尿ペプチドの参照量よりも多い量のナトリウム利尿ペプチド、及び心筋トロポニンの参照量よりも多い量の心筋トロポニンは、心臓治療を受容可能な被験体を示す、請求項7に記載の方法。
  9. L-FABPの参照量よりも多い量のL-FABP、及びナトリウム利尿ペプチドの参照量よりも少ない量のナトリウム利尿ペプチド、及び心筋トロポニンの参照量よりも少ない量の心筋トロポニンは、心臓治療を受容可能ではない被験体を示す、請求項7に記載の方法。
  10. L-FABPの参照量が8ng/mlであり、心筋トロポニンがトロポニンTであり、かつトロポニンTの参照量が6pg/mlであり、ナトリウム利尿ペプチドがNT-proBNPであり、かつNT-proBNPの参照量が200pg/mlである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法を実施するために適合された、心臓治療を受容可能な被験体を同定するためのデバイスであって、被験体のサンプルにおける、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定する手段と、前記量を好適な参照量と比較する手段であって、それにより心臓治療を受容可能な被験体が同定される手段とを備えるデバイス。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法を実施するためのキットであって、前記方法を実施するための説明書と、被験体のサンプルにおける、肝臓脂肪酸結合タンパク質の量、並びに心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの群からの少なくとも1つのさらなるポリペプチドの量を測定する手段と、前記量を参照量と比較する手段であって、それにより心臓治療を受容可能な被験体が同定される手段とを含むキット。
  13. 心筋トロポニン及びナトリウム利尿ペプチドの両方の量を測定する手段と、前記量を参照量と比較する手段とを含む、請求項11に記載のデバイス又は請求項12に記載のキット。
JP2011509975A 2008-05-21 2009-05-20 心臓治療を必要とする個体におけるl−fabp、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニン Expired - Fee Related JP5419968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08156677.0 2008-05-21
EP08156677 2008-05-21
PCT/EP2009/056128 WO2009141374A1 (en) 2008-05-21 2009-05-20 L-fabp, natriuretic peptides and cardiac troponin in individuals in need for a cardiac therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521249A true JP2011521249A (ja) 2011-07-21
JP5419968B2 JP5419968B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39643857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509975A Expired - Fee Related JP5419968B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-20 心臓治療を必要とする個体におけるl−fabp、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8486706B2 (ja)
EP (1) EP2294424A1 (ja)
JP (1) JP5419968B2 (ja)
WO (1) WO2009141374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531066A (ja) * 2012-08-13 2015-10-29 ランドックス ラボラトリーズ リミテッド 腎疾患バイオマーカー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441047B2 (ja) * 2008-10-16 2014-03-12 学校法人順天堂 脳血管障害又は心血管障害の診断及び治療薬
CA2800458A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Prediction and recognition of acute kidney injury after surgery
EP2392926A1 (en) * 2011-02-09 2011-12-07 Roche Diagnostics GmbH Urinary biomarkers in HIV infected subjects
ES2712201T3 (es) * 2014-01-28 2019-05-09 Hoffmann La Roche Biomarcadores para la evaluación de riesgos y la monitorización del tratamiento en pacientes de insuficiencia cardíaca que han recibido terapia guiada por el péptido natriurético de tipo B
US11446009B2 (en) 2018-12-11 2022-09-20 Eko.Ai Pte. Ltd. Clinical workflow to diagnose heart disease based on cardiac biomarker measurements and AI recognition of 2D and doppler modality echocardiogram images
US11931207B2 (en) 2018-12-11 2024-03-19 Eko.Ai Pte. Ltd. Artificial intelligence (AI) recognition of echocardiogram images to enhance a mobile ultrasound device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202512A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bio Link Inc 腎臓幹/前駆細胞の分離方法及び腎臓幹/前駆細胞、並びに腎疾患治療剤
JP2007534363A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 インバーネス メディカル スウィッツァーランド ゲーエムベーハー モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2008046129A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 F Hoffmann La Roche Ag 進行型冠動脈疾患およびその合併症のインジケーターとしての心筋トロポニン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
GB9211686D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Medisinsk Innovation A S Chemical compounds
US7632647B2 (en) 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
ATE439588T1 (de) 2001-05-04 2009-08-15 Biosite Inc Diagnostische marker für akute herzerkrankungen und verfahren des gebrauchs
JP2009510478A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 バイオサイト インコーポレイテッド 全身性炎症反応症候群の診断および/または予後診断のための方法および組成物
EP1890154B1 (en) * 2006-08-16 2012-07-04 F. Hoffmann-La Roche AG Cardiac troponin as an indicator of advanced coronary artery disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534363A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 インバーネス メディカル スウィッツァーランド ゲーエムベーハー モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2007202512A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bio Link Inc 腎臓幹/前駆細胞の分離方法及び腎臓幹/前駆細胞、並びに腎疾患治療剤
JP2008046129A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 F Hoffmann La Roche Ag 進行型冠動脈疾患およびその合併症のインジケーターとしての心筋トロポニン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531066A (ja) * 2012-08-13 2015-10-29 ランドックス ラボラトリーズ リミテッド 腎疾患バイオマーカー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2294424A1 (en) 2011-03-16
US20110059539A1 (en) 2011-03-10
JP5419968B2 (ja) 2014-02-19
WO2009141374A1 (en) 2009-11-26
US8486706B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033634B2 (ja) 心不全の治療選択におけるバイオマーカー
US20220412991A1 (en) Identification of patients with abnormal fractional shortening
JP5419968B2 (ja) 心臓治療を必要とする個体におけるl−fabp、ナトリウム利尿ペプチド及び心筋トロポニン
JP2011528115A (ja) 心不全を有する患者の診断、モニター及び治療の選択のためのマルチマーカーパネル
JP2017505906A (ja) ナトリウム利尿ペプチドによってガイドされる、心不全患者におけるリスク評価および治療監視のためのバイオマーカー
US20180313850A1 (en) NTproBNP AND cTnT BASED THERAPY GUIDANCE IN HEART FAILURE
JP2011523044A (ja) 拡張型心筋症の区別のための及び特異的治療とその結果の基礎としてのマルチマーカーパネル
US20120028292A1 (en) Methods for diagnosing kidney damage associated with heart failure
JP2011521248A (ja) メタボリックシンドロームを有する患者及び有しない患者のリスク分析
KR101522078B1 (ko) 좌심실 비대에 대한 멀티마커 패널
JP2012502290A (ja) メタボリックシンドロームを有する患者におけるナトリウム利尿ペプチドおよびアディポネクチン
WO2012146645A1 (en) Diagnosis of kidney injury after surgery
JP2012525570A (ja) 腎臓損傷の心臓及び糖尿病に基づく原因の識別のための手段及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20110107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees