JP2011520335A - 時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置 - Google Patents

時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520335A
JP2011520335A JP2011505348A JP2011505348A JP2011520335A JP 2011520335 A JP2011520335 A JP 2011520335A JP 2011505348 A JP2011505348 A JP 2011505348A JP 2011505348 A JP2011505348 A JP 2011505348A JP 2011520335 A JP2011520335 A JP 2011520335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
uplink
downlink
tpc
parameter value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341173B2 (ja
Inventor
パン、スーミン
スオ、シキャン
シャオ、グオジュン
ディン、ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2011520335A publication Critical patent/JP2011520335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341173B2 publication Critical patent/JP5341173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

本発明は時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法を開示する。基地局が現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御(TPC)指示を送信し、端末が前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記ダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定する。又、本発明は、一種の時間分割復信データ伝送システム及び装置を開示する。本発明を採用する時間分割復信システムにより、フレーム対応情報によるTPC指示の送受信が可能になり、アップリンク電力制御は正確且つ有効的に行うようになる。
【選択図】図2A

Description

本発明は無線伝送領域に関し、特に時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置に関する。
長期進化(LTE)システムにおいて、アップリンク電力制御は、開ループと閉ループを結合する方式を採用し、開ループの部分は端末(UE)がアップリンクリソース割当、伝送フォーマット、パス消耗及び基地局よりブロードキャストするパラメータにより放射電力の調整を行い、閉ループの部分は基地局がUEに対して電力制御指示(TPC)を送信することで、UEのアップリンク放射電力の調整を実現する。
UEのアップリンク共有チャネル(PUSCH)における放射電力は基地局により決定するが、具体的な放射電力の計算はUE側で行う。基地局はブロードキャスト・メッセージと無線リンク制御(RRC)シグナリングなどのメッセージにより、UEがアップリンク共有チャネルの電力制御を実行するための必要パラメータをUEに通知し、又、ダウンリンク制御チャネルによりUEのアップリンク放射電力に対して即時調整を行い、UEは規格に定められた公式により現在のアップリンク共有チャネル放射電力を計算して電力調整を行う。
UEがアップリンク・サブフレームiにおいて、PUSCHによりデータを伝送するための伝送電力PPUSCHは以下の公式で確定する。
PUSCH(i)=min{PMAX,10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α・PL+ΔTF(TF(i))+f(i)}[dBm]
そのうち、
1.PMAXはUEの等級で決める最大許容放射電力であり、
2.MPUSCH(i)は第iのアップリンク・サブフレームに有効になり、PUSCHのために割り当てたリソースサイズであり、リソース・ブロック(RB)の数で表示し、
3.PO_PUSCH(j)はPUSCHの電力初期値であり、8bitのセル専用正規化部PO_NOMINAL_PUSCH(j)と4bitのUE専用部PO_UE_PUSCH(j)の和で構成される。そのうち、PO_NOMINAL_PUSCH(j)は上層より通知され、(j=0と1)、且つ動的範囲が[−126,24]dBmとし、粒径が1dBとし、PO_UE_PUSCH(j)はRRCにより配置され、(j=0と1)、動的範囲を[−8,7]dBとし、粒径を1dBとする。PUSCH伝送/再送が配置済みのスケジューリング許可に対応する場合、j=0とし、PUSCH伝送/再送は受信された、新しいパケット伝送スケジューリング許可を含み、DCIフォーマットが0であるPDCCHに対応する場合、j=1とし、
4.α∈{0,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1}は経路消耗補償因子であり、セル専用パラメータであり、上層シグナリングが3bitにより指示し、
5.PLはUEが測定したダウンリンク経路消耗であり、
6.K=1.25の場合、ΔTF(TF(i))=10log10(2MPR・K −1)とし、K=0の場合、ΔTF(TF(i))=0とする。そのうち、Kはセル専用パラメータであり、RRCシグナリングにより指示する。又、公式において、
TF(i)はサブフレームiにおいて有効になったPUSCH伝送フォーマットであり、
MPR=modulation×coding rate=NINFO/NREとし、そのうち、NINFOは情報ビット数であり、NREはサブフレームiの伝送フォーマットTF(i)とリソース割り当てサイズMPUSCH(i)で決めるリソースユニット数である。
7.現在のPUSCH電力制御調整状態はf(i)より提供され、その定義は以下の二種であり、
第一種の場合、累積調整方式を採用すれば、
f(i)=f(i−1)+δPUSCH(i−KPUSCH)とし、そのうち、
(1)f(0)=0,KPUSCH=4とし、
(2)δPUSCHは累積修正値であり、デコードにより第i−KPUSCHのサブフレームより受信されたTPC指示から取得し、第i−KPUSCHのサブフレームは第iのサブフレームよりKPUSCH個のサブフレーム長ほど早いサブフレームを示し、例えば、iが10である場合、デコードにより第6サブフレームより受信したTPC指示からδPUSCHを取得し、
(3)TPC指示をデコードできなかった場合、又はUEがDRX状態にあった場合、δPUSCH=0dBとし、
(4)累積修正値δPUSCHがDCIフォーマット0を持つPUSCHより指示される場合、該当する値の集合は[−1,0,1,3]であり、
(5)累積修正値δPUSCHはDCIフォーマット3/3Aを持つPUSCHより指示される場合、該当する値の集合は[−1,1]又は[−1,0,1,3]であり、具体的にどちらかを選択するか、上層より半静的に配置し、
(6)UEが最大放射電力になった場合、「プラス」のTPC指示は累積しない、
(7)UEが最小放射電力になった場合、「マイナス」のTPC指示は累積しない、
(8)以下a〜eの場合にUEは、TPC指示の累積を再配置する必要がある。
a.セル更新を行う際
b.RRC活性化状態に入る/離れる際
c.絶対値方式のTPC指示を受信した際
d.RRCより通知されたPO_UE_PUSCH(j)を受信した際
e.同期/再同期状態にある場合
第二種の場合、絶対調整方式を採用すれば、f(i)=δPUSCH(i−KPUSCH)とし、そのうち、
(1)δPUSCHは絶対修正値であり、デコードにより第i−KPUSCHのサブフレームより受信したTPC指示から取得し、第i−KPUSCHのサブフレームは、第iのサブフレームよりKPUSCH個のサブフレーム長ほど早いサブフレームを表示し、
(2)KPUSCH=4とし、
(3)絶対修正値δPUSCHはDCIフォーマット0を持つPDCCHより指示し、該当する値取り集合が[−4,−1,1,4]であり、
(4)TPC指示をデコードできなかった場合、又はUEがDRX状態にあった場合、f(i)=f(i−1)とする。
具体的に上述した累積調整方式を採用するか、或いは絶対調整方式を採用するかは、UEがRRCの指示により選択する。
前記KPUSCHはPUSCHのTPC制御遅延パラメータであり、第iのサブフレームがアップリンクデータを送信する際に利用するTPCは、基地局が第i−KPUSCHのサブフレームに含まれた制御シグナリングにより送信したものである。周波数分割復信(FDD)システムに対して、UEがダウンリンク制御シグナリングに対する処理遅延は3ms以内で、そのため、KPUSCH=4とする。
しかし、時間分割復信(TDD)システムに対して、多種のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式(図1に示す)、及び1つのスケジューリング・シグナリングで複数のアップリンク・サブフレームをスケジューリングするというマルチフレーム・スケジューリングの場合が存在するため、TPC制御遅延は確定の値が取られない。又、現在はTDDシステムにおけるTPC制御遅延の確定方法が提供されておらず、アップリンク・サブフレームとTPCを伝送するダウンリンク・サブフレーム間の対応関係は確立できない。そのため、端末があるアップリンク・サブフレームのデータ伝送に対して電力制御を行う際、どのダウンリンク・サブフレームよりTPC指示を取得すべきか確定できず、更に、TPC指示に含まれたδPUSCHパラメータにより伝送電力を確定することができない。即ち、TDDシステムにおけるアップリンク電力制御は正確且つ有効的に行うことができない。
図1は従来のTDDシステムにおける0−6という七種のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を示す。
方式0−2はスイッチポイント周期が5msであるアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式であり、そのうち、
方式0の各半フレームは1個のダウンリンク・サブフレーム(D)、1個の特殊サブフレーム(S)と3個のアップリンク・サブフレーム(U)より構成され、
方式1の各半フレームは2個のダウンリンク・サブフレーム、1個の特殊サブフレームと2個のアップリンク・サブフレームより構成され、
方式2の各半フレームは3個のダウンリンク・サブフレーム、1個の特殊サブフレームと1個のアップリンク・サブフレームより構成される。
方式3−6はスイッチポイント周期が10msであるアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式であり、そのうち、
方式3の各半フレームは6個のダウンリンク・サブフレーム(D)、1個の特殊サブフレーム(S)と3個のアップリンク・サブフレーム(U)より構成され、
方式4の各半フレームは7個のダウンリンク・サブフレーム、1個の特殊サブフレームと2個のアップリンク・サブフレームより構成され、
方式5の各半フレームは8個のダウンリンク・サブフレーム、1個の特殊サブフレームと1個のアップリンク・サブフレームより構成され、
方式6の各半フレームは3個のダウンリンク・サブフレーム、2個の特殊サブフレームと5個のアップリンク・サブフレームより構成される。
特殊サブフレームはダウンリンク特殊タイムスロット(DwPTS)、スイッチポイント・タイムスロット(GP)とアップリンク特殊タイムスロットより構成される。
本発明の実施形態は、時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置を提供し、従来のTDDシステムにおいて、アップリンク電力制御が正確且つ有効的に行われない問題点を解決する。
本発明に係る実施形態は、時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法を提供し、
基地局が現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信することと、
端末が前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、又、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定することと、
を含む。
本発明に係る実施形態は時間分割復信データ伝送システムを提供し、
現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信する基地局と、
前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、そして前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定する端末と
を含む。
本発明に係る実施形態は、一種の基地局を提供し、
現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する構造ユニットと、
前記フレーム対応情報により端末に対して電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを選択する選択ユニットと、
前記選択されたダウンリンク・サブフレームを利用して端末に対して前記TPC指示を送信する送信ユニットと
を含む。
本発明に係る実施形態は、一種の端末を提供し、
アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する情報ユニットと、
前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定するサブフレーム・ユニットと、
前記確定されたダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得する指示ユニットと、
前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する電力を確定する電力ユニットと、
を含む。
本発明の実施形態において、基地局は配置したサブフレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択してTPC指示を送信し、端末は配置したサブフレーム対応情報により、対応するダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、また、当該TPC指示により電力確定を行う。そうすれば、TDDシステムにおいて、フレーム対応情報によりTPC指示を送信・受信することが可能になり、アップリンク電力制御が正確且つ有効的に行うようになる。
従来技術におけるLTE TDDシステムのアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式のイメージを示す図である。 本発明に係る実施形態における方法のフロー図である。 本発明に係る実施形態におけるフレーム対応情報の配置イメージを示す図である。 本発明に係る実施形態におけるフレーム対応情報の配置イメージを示す図である。 本発明に係る実施形態におけるシステムの構造イメージを示す図である。 本発明に係る実施形態における基地局の構造イメージを示す図である。 本発明に係る実施形態における端末の構造イメージを示す図である。
TDDシステムにおけるアップリンク電力制御を正確且つ有効的に行わせるため、本発明に係る実施形態はTDDシステムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法を提供し、本方法において、基地局は配置情報によりダウンリンク・サブフレームを選択してTPC指示を送信し、端末は配置情報により対応するダウンリンク・サブフレームから受信したTPC指示を取得し、又、当該TPC指示により電力確定を行う。
図2Aを参照して、本発明に係る実施形態におけるTDDシステム内のアップリンク伝送電力の確定方法は具体的に以下のステップを含む。
ステップ10:基地局は現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を取得し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する。
ここで、データ伝送に利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式は、図1に示した7種のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を含むが、これに限られない。それぞれのアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式毎に一組のフレーム対応情報に対応する。フレーム対応情報を取得する際、ローカルの配置情報より取得しても良いし、他の記憶された情報より取得しても良い。
ステップ11:基地局は取得したフレーム対応情報により、ダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御(TPC)指示を送信する。
ここで、フレーム対応情報は具体的には、アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係であっても良いし、アップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係であっても良い。
前記フレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係である場合に、基地局がフレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択して、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信する具体的な方法は次のようである。
先ず、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、次に、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記ダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとし、又、当該サブフレームにより端末に対して前記TPC指示を送信する。
前記フレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係である場合に、基地局はフレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択して、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信する具体的な方法は次のようである。
先ず、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、次に、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとし、又、当該サブフレームにより端末に対して前記TPC指示を送信する。
ステップ12:端末が前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する。
ここで、データ伝送に利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式は、図1に示した7種のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を含むが、これに限られない。それぞれのアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式毎に一組のフレーム対応情報に対応する。
ステップ13:端末は取得したフレーム対応情報により、前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定する。
同様に、ここのフレーム対応情報は具体的には、アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係であっても良いし、アップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係であっても良い。
前記フレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係である場合に、端末が前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定する具体な方法は次のようである。
先ず、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、次に、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記ダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを前記TPC指示を送信するサブフレームとする。
前記フレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係である場合に、端末が前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定する具体な方法は次のようである。
先ず、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、次に、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを前記TPC指示を送信するサブフレームに確定する。
ステップ14:端末が前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定する。
具体的には、先ず、端末は前記ダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示をデコードし、調整修正値δPUSCHを取得し、
次は、累積調整方式又は絶対調整方式を採用して、現在のPUSCH電力調整状態f(i)の値を取得し、即ち、
累積調整方式を採用する場合、f(i)=f(i−1)+δPUSCH(i−KPUSCH)とし、
そのうち、f(0)=0とし、δPUSCH(i−KPUSCH)はサブフレームi−KPUSCHより受信したδPUSCH値を表し、サブフレームi−KPUSCHは現在アップリンク・サブフレームiの前にあり、且つ当該アップリンク・サブフレームとの距離がKPUSCHであるダウンリンク・サブフレームを表す。δPUSCH(i−KPUSCH)の具体な値は、上述デコードで取得したδPUSCH値である。
絶対調整方式を採用する場合、f(i)=δPUSCH(i−KPUSCH)とし、
そのうち、δPUSCH(i−KPUSCH)はサブフレームi−KPUSCHより受信したδPUSCH値を表示し、サブフレームi−KPUSCHは現在アップリンク・サブフレームiの前にあり、且つ当該アップリンク・サブフレームとの距離がKPUSCHであるダウンリンク・サブフレームを表す。δPUSCH(i−KPUSCH)の具体な値は、上述デコードで取得したδPUSCHの値である。
最後に、現在の公式:
PUSCH(i)=min{PMAX,10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α・PL+ΔTF(TF(i))+f(i)}
により、現在のアップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する電力を確定する。
本発明において、配置したサブフレーム対応情報は、端末がダウンリンク制御シグナリングを処理する遅延要求を満足しなければならない。そのため、サブフレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係である場合、対応関係毎におけるアップリンク・サブフレームとそれと対応するダウンリンク・サブフレームの間の時間間隔は、端末がダウンリンク制御シグナリングを処理する遅延時間より大きいか等しい。例えば、端末がダウンリンク制御シグナリングを処理する遅延時間が3ms以内であれば、対応関係におけるアップリンク・サブフレームとそれと対応するダウンリンク・サブフレームの間の時間間隔は3msより大きいか等しいことになる。現在の1サブフレームの時間長は1msであり、対応関係におけるアップリンク・サブフレームとそれと対応するダウンリンク・サブフレームの間は最低4サブフレームのを時間間隔とする。
同様に、サブフレーム対応情報がアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係である場合、対応関係におけるTPC制御遅延パラメータ値により確定されたダウンリンク・サブフレームが当該対応関係におけるアップリンク・サブフレームとの間の時間間隔は、端末がダウンリンク制御シグナリングを処理する遅延より大きいか等しい。
本発明において、配置したサブフレーム対応情報はシングルフレーム・スケジューリングの場合にも対応するし、マルチフレーム・スケジューリングの場合にも対応する。シングルフレーム・スケジューリングとは、1ダウンリンク・サブフレームに含まれた制御シグナリングがその後の1アップリンク・サブフレームをスケジューリングすることを指し、マルチフレーム・スケジューリングとは、1ダウンリンク・サブフレームに含まれた制御シグナリングがその後の連続する複数のアップリンク・サブフレームをスケジューリングして、当該複数のアップリンク・サブフレームのデータ伝送は全て前記ダウンリンク・サブフレームより送信されたTPC指示を利用して電力を確定することを指す。
シングルフレーム・スケジューリングとマルチフレーム・スケジューリングに対応していること、TDDシステムにおけるアップリンク・サブフレームとダウンリンク・サブフレームの非対称であることなどのため、前記アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係は、一対一の対応関係・一対多の対応関係・多対一の対応関係の中の一種又は二種以上を含み、前記アップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係は、一対一の対応関係及び/又は一対多の対応関係を含む。
以下は具体的な例で本発明の方法を説明する。
端末がダウンリンク制御シグナリングに対する処理遅延が3msで、1サブフレームの時間長が1msとし、アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0に対してマルチフレーム・スケジューリングを採用し、1ダウンリンク・サブフレームに含まれたTPC指示でその後の3サブフレームを遅延した後の最初の連続する2アップリンク・サブフレームをスケジューリングするという基準によりサブフレーム対応情報の配置を行い、アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式1−6に対して、シングルフレーム・スケジューリングを採用し、1ダウンリンク・サブフレームに含まれたTPC指示でその後の3サブフレームを遅延した後の最初のアップリンク・サブフレームをスケジューリングするという基準及びTPC指示を平均分布させるという基準により、サブフレーム対応情報を配置することを想定する。アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0−6におけるアップリンク・ダウンリンク・サブフレームの割当方式は図1を参照する。
図2Bは、サブフレーム対応情報をアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係で表すイメージ図であり、Tx位置は第xのアップリンク・サブフレームデータ伝送電力が利用するTPC指示を現在のダウンリンク・サブフレームにより送信することを確定することを表し、Txy位置は、連続する2アップリンク・サブフレームxとyのデータ伝送電力が利用するTPC指示を現在のダウンリンク・サブフレームにより送信することを確定することを表す。
具体的には、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム5又は特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム3が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム0又は特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム8が特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム9がダウンリンク・サブフレーム5に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式1に対して、アップリンク・サブフレーム2が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム7が特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム8がダウンリンク・サブフレーム4に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式2に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム3に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式3に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式4に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式5に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式6に対して、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム5に対応し、アップリンク・サブフレーム3が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、アップリンク・サブフレーム8が特殊サブフレーム1に対応する。
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用することを想定すると、端末が現在のアップリンク・サブフレーム7を利用してデータを伝送する前に、配置したアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係により、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム0と特殊サブフレーム1に対応することを確定し、そして、端末がダウンリンク・サブフレーム0又は特殊サブフレーム1より受信したTPC指示を取得しようとし、取得したTPC指示により、アップリンク・サブフレーム7を利用してデータ伝送を行う電力を確定する。
図2Cはサブフレーム対応情報をアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係で表示するイメージ図である。x/yは次のように解釈する。当該アップリンク・サブフレームがマルチフレーム・スケジューリングにおける第一のアップリンク・サブフレームであれば、TPC制御遅延パラメータKPUSCH=xとし、当該アップリンク・サブフレームがマルチフレーム・スケジューリングにおける第二のアップリンク・サブフレームであれば、KPUSCH=yとし、具体的には、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6又は7とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6又は7とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム9に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式1に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式2に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式3に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式4に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式5に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式6に対して、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は5とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とする。
アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用することを想定すると、端末が現在のアップリンク・サブフレーム7を利用してデータを伝送する前に、配置したアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係により、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値が6又は7であることを確定し、次に、アップリンク・サブフレーム7の前にあり、且つアップリンク・サブフレーム7との距離が6であるものは特殊サブフレーム1であり、アップリンク・サブフレーム7との距離が7であるものはダウンリンク・サブフレーム0であることを確定し、そして、端末がダウンリンク・サブフレーム0又は特殊サブフレーム1より受信したTPC指示を取得しようとし、取得したTPC指示によりアップリンク・サブフレーム7を利用してデータを伝送する電力を確定する。
図3を参照し、本発明に係る実施形態は、一種の時間分割復信データ伝送システムを提供し、当該システムは基地局30と端末31を含み、そのうち、
基地局30は、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信し、
端末31は、前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定する。
具体的には、基地局30は構造ユニット、選択ユニット、及び送信ユニットを含み、そのうち、
構造ユニットは現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、
選択ユニットは前記フレーム対応情報により端末に対して前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを選択し、
送信ユニットは前記選択されたダウンリンク・サブフレームを利用して端末に対して前記TPC指示を送信する。
一種の実施形態として、前記選択ユニットは標識ユニットと第一確定ユニットを含み、そのうち、
標識ユニットは、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、
第一確定ユニットは、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする。
もう一種の実施形態として、前記選択ユニットはパラメータ・ユニットと第二確定ユニットを含み、そのうち、
パラメータ・ユニットは、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、
第二確定ユニットは、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする。
端末31は情報ユニット、サブフレーム・ユニット、指示ユニット、及び電力ユニットを含み、そのうち、
情報ユニットは、前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、
サブフレーム・ユニットは、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、
指示ユニットは、前記確定されたダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、
電力ユニットは、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する電力を確定する。
一種の実施形態として、前記サブフレーム・ユニットは第一取得ユニットと第一結果ユニットを含み、そのうち、
第一取得ユニットは、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、
第一結果ユニットは、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする。
もう一種の実施形態として、前記サブフレーム・ユニットは第二取得ユニットと第二結果ユニットとして、そのうち、
第二取得ユニットは、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、
第二結果ユニットは、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする。
図4を参照して、本発明に係る実施形態は、一種の基地局を提供し、時間分割復信データ伝送システムに利用でき、当該基地局は構造ユニット40、選択ユニット41、及び送信ユニット42を含み、そのうち、
構造ユニット40は、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、
選択ユニット41は、前記フレーム対応情報により端末に対して電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを選択し、
送信ユニット42は、前記選択されたダウンリンク・サブフレームを利用して端末に対して前記TPC指示を送信する。
一種の実施形態として、選択ユニット41は標識ユニット50と第一確定ユニット51を含み、そのうち、
標識ユニット50は、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、
第一確定ユニット51は、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする。
もう一種の実施形態として、選択ユニット41はパラメータ・ユニット52と第二確定ユニット53を含み、そのうち、
パラメータ・ユニット52は、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、
第二確定ユニット53は、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする。
図5を参照して、本発明に係る実施形態は、一種の端末を提供し、時間分割復信データ伝送システムに利用でき、当該端末は、情報ユニット60、サブフレーム・ユニット61、指示ユニット62、及び電力ユニット63を含み、そのうち、
情報ユニット60は、アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のデータ伝送が利用するアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、
サブフレーム・ユニット61は、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、
指示ユニット62は、前記確定されたダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、
電力ユニット63は、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する電力を確定する。
一種の実施形態として、サブフレーム・ユニット61は第一取得ユニット70と第一結果ユニット71を含み、そのうち、
第一取得ユニット70は、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、
第一結果ユニット71は、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする。
もう一種の実施形態として、サブフレーム・ユニット61は第二取得ユニット72と第二結果ユニット73を含み、そのうち、
第二取得ユニット72は、前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、
第二結果ユニット73は、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする。
本発明に係る実施形態により提供する案において、基地局は配置したサブフレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択してTPC指示を送信し、端末は配置したサブフレーム対応情報により、対応するダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、当該TPC指示により電力確定を行う。LTE TDDシステムにおいて、フレーム対応情報によるTPC指示の送受信が可能になり、アップリンク電力制御は正確且つ有効的に行われるようになる。
最後に注意すべきことは、前記実施例は本発明の技術的な解決手段の説明だけであり、技術上の制限とはならない。当業者により、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、またはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような改造と置換は本発明の各実施例の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。

Claims (16)

  1. 基地局が現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信することと、
    端末が前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定することと
    を含むことを特徴とする時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  2. 前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記基地局がダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信することは、
    前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記ダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとすることを含み、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記基地局がダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信することは、
    前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとすることを含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  3. 前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記端末が前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定することは、
    前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定し、前記アップリンク・サブフレームの前にある前記ダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを前記TPC指示を送信するサブフレームとすることを含み、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記端末が前記TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定することは、
    前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定し、前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを前記TPC指示を送信するサブフレームとする、
    ことを特徴とする請求項1記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  4. 前記アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係に、アップリンク・サブフレームと当該アップリンク・サブフレームに対応するダウンリンク・サブフレームの間の時間間隔は、前記端末がダウンリンク制御シグナリングに対する処理遅延より大きいか等しいことを特徴とする請求項2又は3記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  5. 前記アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係は、一対一の対応関係、一対多の対応関係、及び多対一の対応関係の中の一種又は二種以上を含み、
    前記アップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係は、一対一の対応関係及び/又は一対多の対応関係を含む、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  6. 前記端末がダウンリンク制御シグナリングに対する処理遅延が3msである場合、前記アップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係は、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム5又は特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム3が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム0又は特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム8が特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム9がダウンリンク・サブフレーム5に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式1を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム7が特殊サブフレーム1に対応し、アップリンク・サブフレーム8がダウンリンク・サブフレーム4に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式2を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム3に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式3を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式4を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、アップリンク・サブフレーム3がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式5を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム8に対応し、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式6を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がダウンリンク・サブフレーム5に対応し、アップリンク・サブフレーム3が特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム4がダウンリンク・サブフレーム9に対応し、アップリンク・サブフレーム7がダウンリンク・サブフレーム0に対応し、アップリンク・サブフレーム8が特殊サブフレーム1に対応する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  7. アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がマルチフレーム・スケジューリングの連続する2アップリンク・サブフレームの中の第二のサブフレームであれば、ダウンリンク・サブフレーム5に対応し、そうでなければ、特殊サブフレーム6に対応し、アップリンク・サブフレーム7がマルチフレーム・スケジューリングの連続する2アップリンク・サブフレームの中の第二のサブフレームであれば、ダウンリンク・サブフレーム0に対応し、そうでなければ、特殊サブフレーム1に対応する、
    ことを特徴とする請求項6記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  8. 前記端末がダウンリンク制御シグナリングに対する処理遅延が3msである場合、前記アップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係は、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6又は7とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6又は7とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム9に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式1を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は6とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式2を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式3を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式4を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式5を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は4とし、
    アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式6を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム3に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム4に対応するTPC制御遅延パラメータ値は5とし、アップリンク・サブフレーム7に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム8に対応するTPC制御遅延パラメータ値は7とする、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  9. アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式0を採用する場合、アップリンク・サブフレーム2がマルチフレーム・スケジューリングの連続する2アップリンク・サブフレームの中の第一のサブフレームであれば、対応するTPCダウンリンク制御遅延パラメータ値は6とし、そうでなければ、対応するTPCダウンリンク制御遅延パラメータ値は7とし、アップリンク・サブフレーム7はマルチフレーム・スケジューリングの連続する2アップリンク・サブフレームの中の第一のサブフレームであれば、対応するTPCダウンリンク制御遅延パラメータ値は6とし、そうでなければ、対応するTPCダウンリンク制御遅延パラメータ値は7とする、
    ことを特徴とする請求項8記載の時間分割復信システムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法。
  10. 現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報によりダウンリンク・サブフレームを選択し、端末に対してアップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信する基地局と、
    前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得し、前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定し、前記確定したダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得し、前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータ伝送を行う電力を確定する端末と
    を含むことを特徴とする時間分割復信データ伝送システム。
  11. 現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する構造ユニットと、
    前記フレーム対応情報により端末に対して電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを選択する選択ユニットと、
    前記選択したダウンリンク・サブフレームを利用して端末に対して前記TPC指示を送信する送信ユニットと、
    を含むことを特徴とする基地局。
  12. 前記選択ユニットは、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定する標識ユニットと、
    前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする第一確定ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の基地局。
  13. 前記選択ユニットは、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定するパラメータ・ユニットと、
    前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを端末に対して前記TPC指示を送信するサブフレームとする第二確定ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の基地局。
  14. アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する前に、現在のアップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式を確定し、前記アップリンク・ダウンリンク・サブフレーム割当方式に対応するフレーム対応情報を取得する情報ユニットと、
    前記フレーム対応情報により前記アップリンク・サブフレームに対応する電力制御TPC指示を送信するダウンリンク・サブフレームを確定するサブフレーム・ユニットと、
    前記確定されたダウンリンク・サブフレームより受信したTPC指示を取得する指示ユニットと、
    前記TPC指示により前記アップリンク・サブフレームを利用してデータを伝送する電力を確定する電力ユニットと、
    を含むことを特徴とする端末。
  15. 前記サブフレーム・ユニットは、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とダウンリンク・サブフレーム標識の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレーム標識を確定する第一取得ユニットと、
    前記アップリンク・サブフレームの前にある前記確定されたダウンリンク・サブフレーム標識に対応するダウンリンク・サブフレームを、前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする第一結果ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の端末。
  16. 前記サブフレーム・ユニットは、
    前記フレーム対応情報にアップリンク・サブフレーム標識とTPC制御遅延パラメータ値の対応関係が含まれた場合、前記アップリンク・サブフレームの標識を取得し、前記対応関係により前記アップリンク・サブフレーム標識に対応するTPC制御遅延パラメータ値を確定する第二取得ユニットと、
    前記アップリンク・サブフレームの前にあり、且つ前記アップリンク・サブフレームとの時間間隔が前記確定されたTPC制御遅延パラメータ値であるダウンリンク・サブフレームを確定し、当該ダウンリンク・サブフレームを前記アップリンク・サブフレームに対応するTPC指示を送信するサブフレームとする第二結果ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の端末。
JP2011505348A 2008-04-25 2009-04-27 Ltetddシステムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置 Active JP5341173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810105017.8 2008-04-25
CN200810105017A CN101567713B (zh) 2008-04-25 2008-04-25 时分双工系统中上行传输功率的确定方法、系统及装置
PCT/CN2009/000444 WO2009129698A1 (zh) 2008-04-25 2009-04-27 时分双工系统中上行传输功率的确定方法、系统及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520335A true JP2011520335A (ja) 2011-07-14
JP5341173B2 JP5341173B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41216412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505348A Active JP5341173B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-27 Ltetddシステムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8526338B2 (ja)
EP (1) EP2276295B1 (ja)
JP (1) JP5341173B2 (ja)
KR (1) KR101184615B1 (ja)
CN (1) CN101567713B (ja)
MX (1) MX2010011675A (ja)
WO (1) WO2009129698A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503140A (ja) * 2010-12-21 2014-02-06 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける信号の送受信方法及び装置
US8891446B2 (en) 2010-05-10 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Power control with cross-subframe assignment
JP2016525293A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ワイヤレス通信方法、装置、及びシステム
WO2018229950A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び通信方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102761948B (zh) * 2011-04-27 2016-10-19 华为技术有限公司 时分双工模式下基于灵活子帧的上行功率控制方法和装置
JP5739221B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-24 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
CN103548398B (zh) * 2011-05-17 2017-06-13 Lg电子株式会社 在无线通信系统中由采用时分双工(tdd)方案的终端控制上行链路传输功率的方法及其终端装置
US9143308B2 (en) 2011-07-05 2015-09-22 Broadcom Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
PL2742746T3 (pl) 2011-08-09 2015-12-31 Ericsson Telefon Ab L M Sposób i urządzenie do regulacji mocy łącza w górę
WO2012162997A1 (zh) * 2011-09-30 2012-12-06 华为技术有限公司 一种分组上行功控的方法及设备
EP2761780A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multipoint transmission in wireless communication
CN105873205B (zh) 2011-10-09 2020-04-03 华为技术有限公司 上行发送功率确定方法及用户设备
CN103999379B (zh) 2011-12-19 2017-06-13 Lg电子株式会社 无线通信系统中的测量方法和设备
CN103327594B (zh) * 2012-03-22 2017-04-05 电信科学技术研究院 上行功率控制方法、设备及系统
CN103379604B (zh) * 2012-04-20 2018-04-27 北京三星通信技术研究有限公司 动态tdd小区中的上行功率控制方法
CN103384179B (zh) 2012-05-04 2017-08-11 电信科学技术研究院 使用时分双工通信制式的系统中的上下行配置方法和设备
CN108282268B (zh) * 2012-05-10 2021-01-12 太阳专利信托公司 无线终端装置、无线通信终端以及资源分配方法
US9288760B2 (en) * 2012-10-10 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling uplink transmit power with optimum delay
CN103781177B (zh) * 2012-10-19 2018-10-30 株式会社Ntt都科摩 一种信息传输方法、装置及基站
WO2014110813A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Mediatek Inc. Mechanism of rlf handling in small cell networks
CN104144483B (zh) * 2013-05-10 2018-04-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于控制用户终端上行传输功率的方法和设备
WO2015018033A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Mediatek Inc. Uplink power control in adaptive tdd systems
CN105594264B (zh) * 2013-08-08 2019-04-23 寰发股份有限公司 自适应tdd系统中tpc命令和ue传送功率调整之间的时序关系
US9474089B2 (en) * 2013-10-22 2016-10-18 Acer Incorporated User equipment and base station with configurable carrier
CN104619000B (zh) * 2013-11-01 2020-01-31 中兴通讯股份有限公司 一种上行功率控制方法、系统和相关设备
CN104837191B (zh) * 2014-02-08 2018-12-07 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种在TDD eIMTA中控制上行子帧传输功率的方法及其装置
CN110063075B (zh) 2016-12-13 2020-12-11 Oppo广东移动通信有限公司 控制上行功率的方法和设备
ES2907135T3 (es) 2017-03-24 2022-04-22 Huawei Tech Co Ltd Control de potencia para transmisiones de enlace ascendente
MX2019014998A (es) * 2017-06-16 2020-02-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de control de potencia para enlace y producto relacionado.
CN111263427B (zh) * 2018-12-28 2021-12-21 维沃移动通信有限公司 功率调整方法、终端设备及网络设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000022672A (ko) * 1998-09-07 2000-04-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 이동국 통신 장치, 기지국 통신 장치 및 무선 통신 방법
JP3574446B2 (ja) * 2002-09-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 送信電力制御方法および基地局装置
GEP20094593B (en) 2003-03-26 2009-01-26 Interdigital Tech Corp Wireless multi-cell communication system for managing resource power to provide high speed downlink packet access services
US7808944B2 (en) * 2003-11-21 2010-10-05 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for controlling the transmission power of downlink and uplink coded composite transport channels based on discontinuous transmission state values
KR100689452B1 (ko) * 2003-12-29 2007-03-08 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉스 방식의 이동통신 시스템에서 적응적개루프 전력 제어 방법 및 장치
US7570968B2 (en) 2003-12-29 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for adaptive open-loop power control in mobile communication system using TDD
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
KR20080092222A (ko) * 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Tdd 시스템에서의 데이터 전송 방법
WO2009058971A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for combined dynamically and persistently scheduled pusch in e-utra

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063320; Ericsson: 'Uplink grant signaling for TDD' 3GPP TSG-RAN WG1 #52bis R1-081523 , 20080331 *
JPN6012063321; CATT, Motorola: 'Correction of the description of PUSCH power control for TDD' 3GPP TSG-RAN1 Meeting #53 R1-081781 , 20080505 *
JPN6012063323; '3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Univer' 3GPP TS 36.213 V8.2.0 , 20080320, pp.8-9 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891446B2 (en) 2010-05-10 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Power control with cross-subframe assignment
JP2014503140A (ja) * 2010-12-21 2014-02-06 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける信号の送受信方法及び装置
US9419739B2 (en) 2010-12-21 2016-08-16 Pantech Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signals in wireless communication system
US9680590B2 (en) 2010-12-21 2017-06-13 Goldpeak Innnovations Inc Method and apparatus for transmitting and receiving signals in wireless communication system
JP2016525293A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ワイヤレス通信方法、装置、及びシステム
US9674791B2 (en) 2013-06-24 2017-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless communication method, apparatus, and system
WO2018229950A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び通信方法
KR20200004878A (ko) * 2017-06-15 2020-01-14 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 장치, 단말 장치, 무선 통신 시스템 및 통신 방법
JPWO2018229950A1 (ja) * 2017-06-15 2020-04-02 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び通信方法
KR102377878B1 (ko) 2017-06-15 2022-03-24 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 장치, 단말 장치, 무선 통신 시스템 및 통신 방법
US11832194B2 (en) 2017-06-15 2023-11-28 Fujitsu Limited Base station device, terminal device, wireless communication system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101567713A (zh) 2009-10-28
JP5341173B2 (ja) 2013-11-13
CN101567713B (zh) 2012-10-03
EP2276295A4 (en) 2013-05-29
EP2276295B1 (en) 2014-09-17
US8526338B2 (en) 2013-09-03
EP2276295A1 (en) 2011-01-19
WO2009129698A1 (zh) 2009-10-29
US20110267994A1 (en) 2011-11-03
KR20110008256A (ko) 2011-01-26
MX2010011675A (es) 2011-01-21
KR101184615B1 (ko) 2012-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341173B2 (ja) Ltetddシステムにおけるアップリンク伝送電力の確定方法、システム及び装置
US20240023032A1 (en) Method and apparatus for transmitting power headroom information in a communication system
US10299224B2 (en) Method and apparatus for transmitting power headroom report by terminal in wireless communication system
US10165527B2 (en) Method of efficiently reporting user equipment transmission power and apparatus thereof
US10716155B2 (en) Radio terminal
EP3603231B1 (en) Method and apparatus for transmitting power headroom information in a communication system
EP2590447B1 (en) Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
JP6640718B2 (ja) 無線通信システムにおいてサウンディング参照信号の送信電力を制御する方法及びそのための装置
US8311053B2 (en) Methods for controlling an uplink signal transmission power and communication devices
JP2016225996A (ja) アップリンク電力制御方法、ネットワーク側装置及びユーザ装置
US10045368B2 (en) Uplink channel selection using channel interference tolerance level feedback for grantless data transmission
US20110080838A1 (en) Methods and Arrangements in a Mobile Telecommunication Network
JP2008193439A (ja) 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR102137648B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전송 파워 제어 방법 및 장치
WO2014208951A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20140133408A (ko) 무선 통신 시스템에서 최대송신전력 설정 및 시그널링 방법 및 장치
JP6571107B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号伝送方法及びそのための装置
CN104619032B (zh) 用于发送和获取功率余量报告的方法和装置
US20160255579A1 (en) Base station, processor and terminal
US8437704B2 (en) System and method for resuming power control after interruption
KR20150093106A (ko) 사운딩 참조 신호 또는 물리 상향링크 제어 채널(pucch)를 전송하는 방법 및 장치
WO2016091276A1 (en) Uplink power control mechanism
KR20140123846A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 잉여전력보고 전송방법 및 장치
CN109392072B (zh) 功率余量的计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250