JP2011519392A - 浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法 - Google Patents

浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519392A
JP2011519392A JP2010550600A JP2010550600A JP2011519392A JP 2011519392 A JP2011519392 A JP 2011519392A JP 2010550600 A JP2010550600 A JP 2010550600A JP 2010550600 A JP2010550600 A JP 2010550600A JP 2011519392 A JP2011519392 A JP 2011519392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hydrophobic surface
metal coating
specific shape
shape structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425111B2 (ja
Inventor
キム,ドン−ソ
リー,カン−ホン
ワン,ウーン−ボン
リム,クン−ベ
パク,ヒュン−チュル
リー,ビョン−ジュ
リー,サン−ミン
キム,ジョン−ウォン
Original Assignee
ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション filed Critical ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Publication of JP2011519392A publication Critical patent/JP2011519392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425111B2 publication Critical patent/JP5425111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • B29C39/34Moulds or cores for undercut articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、金属溶融液に特定形状構造物を浸漬する浸漬法を利用して、3次元形状構造物の表面に疏水特性が与えられるように形成させる3次元形状構造物の製造方法に関するものである。
【解決手段】本発明は、特定形状構造物を金属溶融液に浸漬して、特定形状構造物の表面に金属溶融物質をコーティングさせる金属コーティング段階、金属溶融物質がコーティングされた金属コーティング基材を陽極酸化加工する陽極酸化段階、金属コーティング基材の外面に非ぬれ性高分子物質をコーティングすることによって陰極複製構造物を形成する陰極複製段階、陰極複製構造物の外面を外部形成物質で囲む外部構造物形成段階、及び陰極複製構造物と外部形成物質から金属コーティング基材を除去する金属コーティング除去段階を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、疏水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法に関するものであって、より詳しくは、金属溶融液に特定形状構造物を浸漬する浸漬法を利用して、3次元形状構造物の表面に疏水特性が与えられるように形成させる3次元形状構造物の製造方法に関わる。
一般に、金属やポリマーなどの固体基材の表面は固有の表面エネルギーを有している。これは任意の液体が固体基材に接触する時、液体と固体の間の接触角で現れる。ここで、液体は水または油などの種類を通称するが、以下では、液体の中でも最も代表的な水を言及して説明する。接触角度の大きさが90°より小さい場合には、球形状の水滴が固体表面でその形態を失い、表面を浸す親水性(親水性、hydrophilicity)特性を示す。反面、接触角度の大きさが90°より大きい場合には、球形状の水滴が固体表面で球の形状を維持しつつ、表面を浸さずに外部力によって容易に流れる疏水(疎水、hydrophobicity)特性を示す。その例として、ハスの花葉の上に水滴が落ちた場合、ハスの花葉を浸さずに表面を流れる現象が疏水特性である。
固体基材の表面が有する固有の接触角は、その表面が微細な凹凸形状を有するように加工するとその値が変化することができる。つまり、接触角が90°より小さい親水性表面は、表面加工を通して親水性がもっと大きくなることができ、接触角が90°より大きい疎水性表面も表面加工を通して疎水性がもっと大きくすることができる。このような固体基材の疎水性表面は多様な応用が可能である。疎水性表面を配管構造物に適用すれば、配管内部を流動する液体の滑りがさらに容易になるので、その流量と流速が増加する。これによって、疎水性表面は水道管またはボイラー配管に適用する際、従来に比べて異物が積もることをより著しく減少させる。そして、疎水性表面は、非ぬれ性高分子物質が利用されれば配管内面での腐蝕が防止されるので、水質汚染も減少させることができる。
しかしながら、任意の用途のために固体表面の接触角を変化させる技術は、現在まで半導体製造技術を応用したMEMS(Micro electro mechanical Systems)工程であって、固体表面をマイクロあるいはナノ単位の微細な凹凸に形成する。このようなMEMS工程は半導体技術を機械工学的に応用した先端の技術であるが、半導体工程は非常に高価の費用が所要される。つまり、MEMS工程は固体表面にナノ単位の凹凸を形成しようとする場合、金属表面の酸化、一定の温度と一定の電圧の印加、特殊な溶液での酸化及びエッチングなどの作業を行う。このようなMEMS工程は一般的な作業環境で行うことができない作業であるため、特別に製作された清浄室で行わなければならず、これに必要な専用機械も高価の装備であるためである。また、MEMS工程は半導体工程の特性上、広い表面を一回に処理できないという点もまた短所として作用する。
このように従来の存疎水性表面を形成する技術はその工程が非常に複雑であり大量生産が難しく、高い製作費用によりその適用自体が容易ではなかった。
本発明は、先に説明したように従来の問題点を解決するために提案されたものであって、従来に比べて相対的に単純化された段階から行われることによって大量生産が可能である疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法を提供することにその目的がある。
また、本発明は、疎水性表面を有する3次元形状構造物を製造するとしても、金属溶融液に特定形状構造物を浸漬する浸漬法を利用して、より容易に疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法を提供することに他の目的がある。
本発明の実施例による疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法は、特定形状構造物を金属溶融液に浸漬して、前記特定形状構造物の表面に金属溶融物質をコーティングさせる金属コーティング段階、前記金属溶融物質がコーティングされた金属コーティング基材を陽極酸化加工して、前記金属コーティング基材の外面に微細ホールを形成する陽極酸化段階、前記金属コーティング基材の外面に非ぬれ性高分子物質をコーティングして、前記非ぬれ性高分子物質を前記金属コーティング基材の微細ホールに対応する陰極複製構造物に形成する陰極複製段階、前記陰極複製構造物の外面を外部形成物質で囲む外部構造物形成段階、及び前記陰極複製構造物と前記外部形成物質から前記金属コーティング基材を除去する金属コーティング除去段階を含む。
本発明の実施例による前記金属溶融液は、アルミニウムを溶解させて製造したアルミニウム溶融液である。本発明の実施例は、固体状態の前記アルミニウムを溶融させて前記金属溶融液を用意する金属溶融段階をさらに含む。
本発明の実施例は、前記特定形状構造物を電解質溶液内で電解研磨(electropolishing)を実施することによって前記特定形状構造物の表面を平坦化させる。
本発明の実施例は、前記特定形状構造物を前記金属溶融液に浸漬する時間を異なるようにしてコーティング厚さを調節する。
本発明の実施例は、前記特定形状構造物を金属溶融液から取り出して、予め設定された温度で乾燥硬化する。
本発明の実施例は、微細粒子を噴射させて前記金属コーティング基材の外面に微細凹凸を形成させる粒子噴射段階をさらに含む。
本発明の実施例による前記陰極複製段階は、前記非ぬれ性高分子物質が前記金属コーティング基材の微細ホールに注入されて、前記陰極複製構造物が前記微細ホールに対応する複数個の柱を備える。
本発明の実施例による前記非ぬれ性高分子物質は、PTFE(Polytetrahluorethylene)、FEP(Fluorinated ethylene propylene copoymer)、PFA(Perfluoroalkoxy)からなる群より選択された少なくともいずれか一つの物質である。
本発明の実施例は、前記金属コーティング基材を化学的なエッチングによって除去する。
本発明の実施例による3次元形状構造物の製造方法は、3次元形状構造物の表面に疎水性を付与させると共に従来のMEMS工程で必要としていた高価の装備を使用しなくてもよいので、その製作費用も相対的に安く、その工程も単純であるという長所がある。
さらに、本発明の実施例による3次元形状構造物の製造方法は、アルミニウム素材の金属基材を使用せず、浸漬法を利用して金属基材の表面にだけアルミニウムコーティング層を形成して、陽極酸化工程を行う。したがって、本発明の実施例による3次元形状構造物の製造方法は、陽極酸化を行うとしても材料の損失を節減することができ、より廉価の費用で製作できるという長所がある。
本発明の一実施例による疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法を示したフローチャートである。 図1に示された疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法において、各段階をイメージ化して示した概略図であって、特定形状構造物を示した概略図である。 図2に示された特定形状構造物の表面に金属溶融液をコーティングさせた状態を示した概略図である。 図3に示された金属コーティング基材の表面に陽極酸化層が形成された状態を示した概略図である。 図4に示された金属コーティング基材の表面に陰極複製構造物が形成された状態を示した概略図である。 図5に示された陰極複製構造物の外面に外部形成物質が付着された状態を示した概略図である。 図6に示された金属コーティング基材と陽極酸化層が除去されて、陰極複製構造物と外部形成物質で形成された状態を示した概略図である。 図3に示された金属コーティング基材に微細凹凸を形成させる粒子噴射器を示した概略図である。 図4に示された金属コーティング基材を陽極酸化させる陽極酸化装置を示した概略図である。 図9に示された金属コーティング基材を陽極酸化処理した後で陽極酸化層に微細ホールが形成されていることを拡大して示した図である。 図5に示された陽極酸化層の微細ホールに対応する陰極形状を複製する陰極複製装置を示した概略図である。 図11に示された線VII−VIIに沿って陰極複製装置を切断して示した断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明はの多様な相違した形態に具現でき、ここで説明する実施例に限られない。
図1は、本発明の第1実施例による疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法を示したフローチャートである。
図1に示されているように、本発明の実施例による疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法は、金属コーティング段階(S1)、陽極酸化段階(S2)、陰極複製段階(S3)、外部構造物形成段階(S4)、及び金属コーティング除去段階(S5)を行う。このような段階を行うことにより、本発明の実施例は従来のMEMS工程に比べて単純でありつつ相対的に廉価の製作費用で疎水性表面を有する構造物を製造することができる。さらに、本発明の実施例は、前記のような製造段階によって、3次元形状構造物の内部表面に疏水特性が与えられるように構造物を製造することができる。
図2乃至図7は、図1に示された疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法によって各段階別製造工程を各々イメージ化して示した概略図であって、図2は、特定形状構造物を示した概略図である。
図2に示されているように、本発明の実施例に使用される特定形状構造物101は円筒形状の物体であって、配管(pipe)構造物の内面に疏水特性を付与するための用途に使用される。本発明の実施例は、事前用意作業として過塩素酸(perchlori cacid)とエタノール(ethanol)を1:4の体積比に混合した溶液に特定形状構造物101を浸漬した後で電解研磨(electropolishing)を実施して、特定形状構造物101の表面を平坦化させる。
そして、本発明の実施例は、事前用意段階として、ルツボなどの容器に固体状態の金属を溶融させて金属溶融液を用意する。アルミニウムは後述の陽極酸化によって微細ホールが容易に形成されることができる性質があるので、本発明の実施例による金属溶融液はアルミニウムを溶融させて製造したアルミニウム溶融液を使用する。
特定形状構造物101は、このような金属溶融液に浸漬されることによってその表面に金属溶融物質がコーティングされることができる。金属溶融物質は、特定形状構造物101が金属溶融液に浸漬される時間または特定形状構造物101の表面摩擦力などの多様な条件に応じてコーティングされる金属コーティング層110の厚さが異なる。したがって、本発明の実施例は特定形状構造物101を金属溶融液に浸漬する時間を異なるようにすることによってコーティング厚さを微細に調節する。
金属溶融物質がコーティングされた特定形状構造物101は金属溶融液から取り出され、予め設定された温度で乾燥硬化される。そうすれば、特定形状構造物101の表面には図3に示された金属コーティング層110が形成される。本発明の実施例はこのように金属コーティング層110が形成された特定形状構造物101を“金属コーティング基材”と称す。
図8は、図3に示された金属コーティング基材に微細凹凸を形成させる粒子噴射器を示した概略図である。
図1、図3、及び図8に示されているように、本発明の実施例は、微細粒子11を噴射させて金属コーティング基材の外面に微細凹凸113を形成させる微細粒子噴射段階を行う。これのために、本発明の実施例は粒子噴射器10を利用する。粒子噴射器10は微細粒子11を任意の速度と圧力で金属コーティング基材の表面に衝突させる。そうすると、金属コーティング基材は微細粒子の衝撃エネルギーによって変形が発生しつつ、金属コーティング層110には微細凹凸が形成される。特に、本発明の実施例は、微細粒子11を噴射する過程で金属コーティング基材を回転させることによって、金属コーティング層110の表面にマイクロ単位の微細凹凸が均等に分布するようにする。本発明の実施例に使用される粒子噴射器10は砂粒子を噴射するサンドブラスターであり、砂粒子の代わりに、金属具などの微細粒子を噴射する微細粒子噴射器が使用されても差し支えない。
ただし、本発明の実施例は、金属コーティング層110の厚さが予め設定された厚さ以下であれば、微細粒子噴射段階を行う過程で金属コーティング層110が除去されるので、必要に応じて実施しなくてもよい。
図9は、図4に示された金属コーティング基材を陽極酸化させる陽極酸化装置を示した概略図である。
図1、図4、及び図9に示されているように、本発明の実施例は、金属コーティング基材を陽極酸化加工(anodizing)して、金属コーティング基材の外面に微細ホール(hole)を形成する陽極酸化段階を行う(S2)。陽極酸化段階は、金属コーティング基材を電解質溶液23に浸漬した後で電極を印加させることによって、金属コーティング基材の表面に陽極酸化層120を形成する。
このために本発明の実施例は、図9に示された陽極酸化装置20を利用する。陽極酸化装置20は、陽極酸化用本体21の内部受容空間に電解質溶液23;例えば、0.3Mのシュウ酸Cまたは燐酸)が一定量満たされ、この電解質溶液23に金属コーティング基材が入る。陽極酸化装置20は電源供給部25を備えるが、金属コーティング基材は電源供給部25の陽極または陰極のうちのいずれか一つに連結され、白金素材の他の金属基材26は電源供給部25の他の残りの極性に連結される。ここで、他の金属基材26とは、電源印加が可能な伝導体であればその素材が限られない。実験条件として、金属コーティング基材と異なる金属基材26は設定された距離(例えば、50mm)に維持されつつ、電源供給部25は設定された定電圧(例えば、60V)を印加するようになる。この時、電解質溶液23は一定の温度(例えば、15°C)下に維持されるが、溶液濃度の局部的な偏向を防止するために撹拌機(stirrer)で攪拌する。そうすれば、金属コーティング基材の表面には陽極酸化層120としてアルミナが形成される。このように陽極酸化を実施した後には金属コーティング基材を電解質溶液23から取り出し、脱イオン水で洗浄した(例えば、約15分間)後、設定された温度(例えば、60°C)のオーブンで一定時間(例えば、約1時間)乾燥させる。
これにより、金属コーティング基材の陽極酸化層120には、図10に示されたようなナノメートル単位の直径を有する微細ホール121が形成される。
図11は、図5に示された陽極酸化層の微細ホールに対応する陰極形状を複製する陰極複製装置を示した概略図であり、図12は、図11に示された線VII−VIIに沿って陰極複製装置を切断して示した断面図である。
図1、図5、図11、及び図12に示されているように、本発明の実施例は、金属コーティング基材の外面に相当する陽極酸化層120に非ぬれ性高分子物質をコーティングする。そうすれば、非ぬれ性高分子物質は陽極酸化層120の微細ホール121に対応する陰極複製構造物130に形成される。つまり、本発明の実施例は、金属コーティング基材の表面に陰極複製構造物130を形成する陰極複製段階を行う(S3)。
本発明の実施例は、ナノスケールの微細ホール121が形成された金属コーティング基材を複製用枠(template)として備え、陽極酸化段階(S2)を行うために図11及び図12に示された陰極複製装置30を利用する。陰極複製装置30は、陰極複製用本体31と、陰極複製用本体31内に一定の受容空間を有する受容部32、受容部32に受容される非ぬれ性高分子溶液33、及び陰極複製用本体31の側面に沿って備えられ、受容部32の非ぬれ性高分子溶液33が固体化するように凝固させる冷却部34を備える。
陰極複製装置30は、金属コーティング基材が複製用枠として非ぬれ性高分子溶液33に入られ、このような金属コーティング基材の陽極酸化層120に非ぬれ性高分子物質をコーティングさせる。つまり、非ぬれ性高分子溶液33は陽極酸化層120の微細ホール121に注入され、陰極複製装置30の冷却部34が作動することによって、金属コーティング基材の周縁に接する非ぬれ性高分子物質が凝固する。このように本発明の実施例は、陽極酸化層120の外面に非ぬれ性高分子物質をコーティングさせることによって、微細ホール121の形状に対応する陰極の形状表面を有する陰極複製構造物130を形成させる。つまり、陰極複製構造物130は微細ホール121に対応する陰極の形状表面であるので、微細ホール121に各々対応して複数個の柱を備えるようになる。
ただし、非ぬれ性高分子溶液33は、PTFE(Polytetrahluorethylene)、FEP(Fluorinated ethylene propylene copoymer)、PFA(Perfluoroalkoxy)からなる群より選択された少なくともいずれか一つの物質からなる。
次の段階として、本発明の実施例は、図6に示されているように陰極複製構造物130の外面を外部形成物質140で囲む外部構造物形成段階を行う(S4)。外部形成物質140は粘着性を有する素材として、陰極複製構造物130の屈曲した外面に付着するように柔軟な(flexible)特性を有する。特に、本発明の実施例は、疎水性内部表面を有する配管構造物の製作方法を例として説明しているので、配管材料として用いられるアクリルフィルムを円柱形状の金属コーティング基材の円周面に囲む。外部形成物質140はアクリルフィルムだけでなく、他の多様な素材のものが用いられることができる。
次の段階として、本発明の実施例は、陰極複製構造物130と外部形成物質140から陽極酸化層120が形成された金属コーティング基材を除去する(S5)。この時、金属コーティング基材中の特定形状構造物101は、非金属材質であれば機械的な方式によって分離除去され、金属材質であればエッチングなどの化学的方式によって除去される。金属コーティング層110と陽極酸化層120は特定形状構造物101を除去した後、湿式エッチングによって除去する。
本発明の実施例はこのような段階を行うことによって、図7に示されているような陰極複製構造物130と外部形成物質140が残るようになる。前述の通り、陰極複製構造物130はその内部表面に複数個の微細な柱が形成されて、ナノスケールの構造を共に有する疎水性表面が形成される。つまり、陰極複製構造物130は内部表面がハスの花葉のような断面構造で形成されることによってぬれ性が最小化された疎水性表面性質を有するようになり、これによって液体との接触角が160°以上に極度に高くなることができる。
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属する。
10 粒子噴射器
20 陽極酸化装置
30 陰極複製装置
100 3次元形状構造物
101 特定形状構造物
110 金属コーティング層
120 陽極酸化層
130 陰極複製構造物
140 外部形成物質

Claims (10)

  1. 特定形状構造物を金属溶融液に浸漬して、前記特定形状構造物の表面に金属溶融物質をコーティングさせる金属コーティング段階;
    前記金属溶融物質がコーティングされた金属コーティング基材を陽極酸化加工して、前記金属コーティング基材の外面に微細ホールを形成する陽極酸化段階;
    前記金属コーティング基材の外面に非ぬれ性高分子物質をコーティングして、前記非ぬれ性高分子物質を前記金属コーティング基材の微細ホールに対応する陰極複製構造物に形成する陰極複製段階;
    前記陰極複製構造物の外面を外部形成物質で囲む外部構造物形成段階;及び
    前記陰極複製構造物と前記外部形成物質から前記金属コーティング基材を除去する金属コーティング除去段階;
    を含む、浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  2. 前記金属溶融液はアルミニウムを溶解させて製造したアルミニウム溶融液であることを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  3. 固体状態の前記アルミニウムを溶融させて前記金属溶融液を用意する金属溶融段階をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  4. 前記特定形状構造物を電解質溶液内で電解研磨(electropolishing)を実施することによって前記特定形状構造物の表面を平坦化させることを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  5. 前記特定形状構造物を前記金属溶融液に浸漬する時間を異なるようにしてコーティング厚さを調節することを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  6. 前記特定形状構造物を金属溶融液から取り出して予め設定された温度で乾燥硬化することを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  7. 微細粒子を噴射させて前記金属コーティング基材の外面に微細凹凸を形成させる粒子噴射段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  8. 前記陰極複製段階は、前記非ぬれ性高分子物質が前記金属コーティング基材の微細ホールに注入されて、前記陰極複製構造物が前記微細ホールに対応する複数個の柱を備えることを特徴とする、請求項1に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  9. 前記非ぬれ性高分子物質は、PTFE(Polytetrahluorethylene)、FEP(Fluorinated ethylene propylene copoymer)、PFA(Perfluoroalkoxy)からなる群より選択された少なくともいずれか一つの物質であることを特徴とする、請求項8に記載の浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
  10. 前記金属コーティング基材を化学的なエッチングによって除去することを特徴とする、請求項1に記載の金属箔を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法。
JP2010550600A 2008-03-14 2009-03-12 浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP5425111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0024029 2008-03-14
KR1020080024029A KR100927729B1 (ko) 2008-03-14 2008-03-14 담금법을 이용한 소수성 표면을 갖는 3차원 형상 구조물의제조방법
PCT/KR2009/001252 WO2009113824A2 (en) 2008-03-14 2009-03-12 Method for fabricating 3d structure having hydrophobic surface by dipping method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519392A true JP2011519392A (ja) 2011-07-07
JP5425111B2 JP5425111B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41065674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550600A Expired - Fee Related JP5425111B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8852448B2 (ja)
JP (1) JP5425111B2 (ja)
KR (1) KR100927729B1 (ja)
CN (1) CN101970705A (ja)
AU (1) AU2009224145B2 (ja)
WO (1) WO2009113824A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513103A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 金属箔を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法
CN102950099A (zh) * 2011-08-21 2013-03-06 比亚迪股份有限公司 一种超疏水材料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967673A (zh) * 2010-08-27 2011-02-09 中国科学院海洋研究所 利用电解刻蚀在金属铝表面制备超疏水膜的方法
WO2012111739A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 アイシン軽金属株式会社 金属部材の表面処理方法及びそれにより得られた金属部材
JP5885529B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-15 日新製鋼株式会社 陽極酸化絶縁処理用溶融Al系めっき鋼板およびその製造法
CN104532337A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 中国矿业大学 一种电腐蚀法快速大面积制备铁基超疏水表面的方法
US20220145487A1 (en) * 2019-03-18 2022-05-12 Sookmyung Women's University Industry-Academic Cooperation Foundation Functional material and method for manufacturing the same
CA3183109A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use
KR102317423B1 (ko) * 2019-12-26 2021-10-26 주식회사 에스에프에이 잉크젯 프린트 장치
CN114850785B (zh) * 2022-04-14 2023-03-28 哈尔滨工业大学 一种利用反应润湿制备超疏水涂层的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254163A (ja) * 2000-12-18 2001-09-18 Ichiro Kawakatsu NiまたはNi合金基体に対するAlまたはAl合金の被覆法
WO2007130294A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Lucent Technologies Inc. Superhydrophobic surfaces and fabrication process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2308281A1 (de) * 1973-02-20 1974-08-22 Metallgesellschaft Ag Ueberzuege aus aluminium oder aluminiumlegierungen auf metallischen substraten
JPS5660618A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Bridgestone Corp Porous ceramic structure
US4882233A (en) * 1984-05-30 1989-11-21 Chronar Corp. Selectively deposited electrodes onto a substrate
JPS644437A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Nabeya Iron & Tool Works Production of fluid permeable product
JPH10278277A (ja) 1997-04-10 1998-10-20 Brother Ind Ltd ノズルプレートおよびその製造方法
JP4532634B2 (ja) * 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
KR100742696B1 (ko) * 2004-10-28 2007-07-25 학교법인 포항공과대학교 미세요철을 갖는 고체 기재의 표면 가공방법 및 이방법으로 표면 처리된 고체 기재
JP4641845B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-02 太平洋セメント株式会社 被膜付き多孔質構造体および被膜付き多孔質構造体の製造方法
KR100889619B1 (ko) * 2006-07-05 2009-03-20 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 표면 가공방법 및 이 방법으로 제조된 극소수성표면 구조물을 갖는 고체 기재
KR100949374B1 (ko) * 2006-07-05 2010-03-25 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 표면 가공방법 및 이 방법으로 제조된 극소수성표면 구조물을 갖는 고체 기재
KR100824712B1 (ko) * 2006-09-21 2008-04-24 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 표면 구조물을 갖는 고체기재의 가공방법 및 이를이용한 극소수성 유체 이송관

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254163A (ja) * 2000-12-18 2001-09-18 Ichiro Kawakatsu NiまたはNi合金基体に対するAlまたはAl合金の被覆法
WO2007130294A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Lucent Technologies Inc. Superhydrophobic surfaces and fabrication process

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013029435; D.Kim et.al.: 'Superhydrophobic nanostructures based on porous alumina' Current Applied Physics volume8, issue6, 200710, pp.770-773 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513103A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 金属箔を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法
CN102950099A (zh) * 2011-08-21 2013-03-06 比亚迪股份有限公司 一种超疏水材料及其制备方法
CN102950099B (zh) * 2011-08-21 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 一种超疏水材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009113824A9 (en) 2010-05-20
WO2009113824A3 (en) 2010-01-07
CN101970705A (zh) 2011-02-09
KR100927729B1 (ko) 2009-11-18
WO2009113824A2 (en) 2009-09-17
US8852448B2 (en) 2014-10-07
AU2009224145A1 (en) 2009-09-17
JP5425111B2 (ja) 2014-02-26
US20110042350A1 (en) 2011-02-24
KR20090098565A (ko) 2009-09-17
AU2009224145B2 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425111B2 (ja) 浸漬法を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法
KR100889619B1 (ko) 극소수성 표면 가공방법 및 이 방법으로 제조된 극소수성표면 구조물을 갖는 고체 기재
JP5027935B2 (ja) 親水性表面および疎水性表面を有するメンブレインの製造方法
KR100949374B1 (ko) 극소수성 표면 가공방법 및 이 방법으로 제조된 극소수성표면 구조물을 갖는 고체 기재
JP5021076B2 (ja) 疎水性内部表面を有する3次元形状構造物の製造方法
JP5337823B2 (ja) 金属箔を利用した疎水性表面を有する3次元形状構造物の製造方法
JP5054824B2 (ja) 疎水性外部表面を有する3次元形状構造物の製造方法
KR101037192B1 (ko) 극소수성 표면 가공 방법 및 이 방법에 의해 제조된 극소수성 표면을 가지는 고체 기재
KR100988932B1 (ko) 금속 포일을 이용한 소수성 표면을 갖는 3차원 형상 구조물의 제조방법
KR101085177B1 (ko) 극소수성 표면 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees