JP2011517170A - 高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステム - Google Patents

高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011517170A
JP2011517170A JP2010550650A JP2010550650A JP2011517170A JP 2011517170 A JP2011517170 A JP 2011517170A JP 2010550650 A JP2010550650 A JP 2010550650A JP 2010550650 A JP2010550650 A JP 2010550650A JP 2011517170 A JP2011517170 A JP 2011517170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
hdmi
peripheral device
content
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296810B2 (ja
Inventor
ハーレイン,グレゴリー,チャールズ
フランシス,スコット
レペック,スティーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39938201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011517170(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2011517170A publication Critical patent/JP2011517170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296810B2 publication Critical patent/JP5296810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御する方法、装置及びシステムを提供する。本発明の様々な実施例では、高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)アプリケーションは、HDMI通信手段及び一実施例ではベンダ特有のコマンドを使用してコンテンツ再生デバイスを介して周辺機器デバイスの動作機能を制御するため、制御デバイスとコンテンツ再生デバイスとの間での通信のために提供される。すなわち、ディスプレイのような再生デバイスに接続された周辺機器デバイスを制御して通信し、様々な実施例では特有のコンテンツ又は要求されたコンテンツの提示に影響を及ぼすために、関連する制御信号が提供される。

Description

この出願は、2008年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/069,526号の優先権を主張し、この内容を援用する。この出願は、2007年12月4日に出願された同一出願人の国際特許出願第PCT/US2007/024811号に関し、この内容を援用する。
本発明は、概してデバイス制御及びプログラミングに関し、特に、高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステムに関する。
典型的には、周辺機器デバイスは、コンテンツ処理システム及びデバイスに接続された別個の構成要素として、又は統合された方式として、コンテンツ処理システム及びデバイスに接続される。いずれの場合でも、典型的には、周辺機器デバイスに及び周辺機器デバイスから通信されるデータ及び情報は、独自仕様のケーブル及びコネクタを介して、又は共通のケーブル及びコネクタ(RS-232又はUSBケーブル及びコネクタ等)を介して通信される。更に、典型的には、周辺機器デバイスは、デバイスを制御及び動作するためのデバイスドライバを必要とする。
このようなシステム及びデバイスでは、独自仕様のケーブル及びコネクタ又は共通のケーブル及びコネクタ(RS-232又はUSBケーブル及びコネクタ等)の使用は、余計なコストと更なる障害点を生成する。より具体的には、更なるケーブルの必要性は、更なるシステム又はデバイスのコストを生じ、また、このようなデバイス及びシステムの設置コストを増加させる。更なるケーブル及びコネクタはまた、更なるシステム又はデバイスの障害点を提供する。
従って、必要とされているものは、システム及び/又はデバイスにコスト及び更なる障害点を追加することなく、周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステムである。
本発明の実施例は、システム及び/又はデバイスにコスト及び更なる障害点を追加することなく、周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステムを提供することにより、従来技術の欠点に対処する。
本発明の様々な実施例では、ディスプレイは、周辺機器デバイスを接続する少なくとも1つのシリアルポートを含む。ディスプレイは、制御ユニット及びHDMIコネクタを更に含んでもよい。本発明のシステムのサーバは、ディスプレイの制御ユニットに制御信号(例えば、コマンドセット)及び/又はアプリケーションを通信する。アプリケーション及び制御信号は、HDMI通信手段を通じて、シリアルポートを介してディスプレイ及び周辺機器デバイスの様々な機能を問い合わせて制御するように構成される。
本発明の一実施例では、コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御する方法は、高品位マルチメディアインタフェース(HDMI:high definition multimedia interface)アプリケーションを使用して制御デバイスとコンテンツ再生デバイスとの間に通信を確立し、この確立されたHDMI通信及び関連するコマンドを使用してコンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスの機能を制御することを含む。
本発明の代替実施例では、コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御する制御デバイスは、ベンダ特有のコマンドを含む制御情報及び制御プログラムと、メディアコンテンツと、周辺機器デバイスの制御パラメータとのうち少なくとも1つを格納するメモリと、確立されたHDMI通信手段及び制御情報を使用して、周辺機器デバイスの機能を制御する確立された高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)通信手段を通じて、コンテンツ再生デバイスを介して周辺機器デバイスにメディアコンテンツと制御情報とを通信するように構成された周辺機器デバイス制御プロセッサとを含む。
本発明の代替実施例では、コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御するシステムは、HDMI通信手段と、HDMI通信手段を使用してコンテンツ再生デバイスを介して周辺機器デバイスに少なくともベンダ特有のコマンドを含む制御情報を通信する制御デバイスと、コンテンツ再生デバイスと通信し、HDMI通信手段を介して制御デバイスから制御情報を受信し、制御情報に従ってコンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスの機能を制御する再生制御デバイスとを含む。
同一出願人の特許出願の実施例に従って高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)を使用したディスプレイ制御及び実装を行うシステムのハイレベルブロック図 本発明の実施例に従って周辺機器デバイスを接続するシリアルポートを更に含む、図1のシステムのディスプレイのハイレベルブロック図 本発明の実施例に従って図2のディスプレイ制御及び実装システムで使用するのに適したHDMI通信手段のハイレベルブロック図 本発明の代替実施例によるディスプレイ制御及び実装システムのハイレベルブロック図 本発明の実施例によるディスプレイで使用するのに適した制御ユニットのハイレベルブロック図 本発明の実施例によるコンテンツ分配システムのハイレベルブロック図
本発明の教示は、添付図面と共に以下の詳細な説明を検討することにより容易に理解できる。
図面は、本発明の概念を例示する目的のものであり、必ずしも本発明を例示する唯一の可能な構成であるとは限らないことがわかる。理解を容易にするために、同一の参照符号が使用されており、当てはまる場合には、図面に共通する同一の要素を示す。
有利な点として、本発明は、高品位マルチメディアインタフェース(high definition multimedia interface)を使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステムを提供する。主にHDMI機能及び通信を使用した小売広告ネットワーク環境に関して本発明を説明するが、本発明の特定の実施例は、本発明の範囲を限定するものとして扱われるべきではない。本発明の概念は、有利には、高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを制御及び実装するために、実質的に如何なるコンテンツ分配環境にも適用され得ることが、当業者によりわかり、本発明の教示により理解できる。
図面に示す様々な要素の機能は、専用ハードウェアと、適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行可能なハードウェアとを通じて提供されてもよい。プロセッサにより提供されるときに、機能は、単一の専用プロセッサにより提供されてもよく、単一の共有プロセッサにより提供されてもよく、複数の個々のプロセッサにより共有されてもよい。複数の個々のプロセッサのいくつかは共有されてもよい。更に、“プロセッサ”又は“コントローラ”という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを専ら示すものとして解釈されるべきではなく、非限定的に、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)ハードウェア、ソフトウェアを格納する読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び不揮発性記憶装置を暗示的に含んでもよい。更に、本発明の原理、態様及び実施例並びにその特定の例を示す全ての説明は、構造的及び機能的な均等物を含むことを意図する。更に、このような均等物は、現在知られている均等物と、将来的に開発される均等物(すなわち、構造に拘らず同じ機能を実行するように開発されたいずれかの要素)とを含むことを意図する。
従って、例えば、ここに示すブロック図は、本発明の原理を具現する例示的なシステム構成要素及び/又は回路の概念図を表すことが、当業者にわかる。同様に、何らかのフローチャート、フロー図、状態遷移図、疑似コード等は、コンピュータ又はプロセッサが明示的に示されていなくても、コンピュータ可読媒体に実質的に表されてコンピュータ又はプロセッサにより実行され得る様々な処理を表すことがわかる。
図1は、“METHOD, APPARATUS AND SYSTEM FOR PLAYOUT DEVICE CONTROL AND IMPLEMENTATION”という題で2007年12月4日に国際特許出願第PCT/US2007/024811号として出願された同一出願人の発明の実施例に従って、高品位マルチメディアインタフェースを使用してディスプレイのような再生デバイスの制御及び実装を行うシステムのハイレベルブロック図を示している。この内容を援用する。
図1のシステム100は、本発明の実施例(以下に説明する)が適用され得る通信システムを示している。図1のシステム100は、例示的に、サーバ110と、セットトップボックス(STB)120と、ディスプレイ130とを有する。図1のシステム100では、ディスプレイ130は、再生制御ユニット140を含む。図1のシステム100は、例示的に、ローカルエリアネットワーク(LAN)150と、任意選択の家庭用電化製品制御(CEC:consumer electronic control)機能付きのHDMI(High Definition Multimedia Interface)通信手段160とを更に含む。図1の実施例では、サーバ110は、LAN150でSTB120にストリーミングされるビデオ、オーディオ及び/又はオーディオ/ビデオコンテンツを提供する。例えば、小売環境の一実施例では、サーバ110は、STB120にストリーミングされる複数のメディアクリップを提供する。STB120において、受信後のストリーミングされたコンテンツ(例えば、メディアクリップ)は、HDMI通信手段160を通じてディスプレイ130に通信される。ディスプレイ130の再生制御ユニット140は、STB120からメディアクリップと他の情報(例えば、ベンダ特有のコマンドを参照して以下に説明するアプリケーション及び制御信号)とを受信する。STB120からの制御信号は、HDMI機能とベンダ特有のコマンドとを使用してディスプレイ130のディスプレイパラメータ及び機能を制御するため、ディスプレイ130の制御ユニット140により使用される。
本発明の概念によれば、図1のシステム100のディスプレイ130は、シリアルポートを介してディスプレイ130に接続された周辺機器デバイス(タッチスクリーン、バーコードスキャナ、磁気ストライプ読み取り器、RFID読み取り器、近接センサ等)の機能と、HDMI通信とをサポートするシリアルポートを更に含んでもよい。例えば、図2は、本発明の実施例によるシリアルポートを更に含む図1のシステム100のディスプレイ130のハイレベルブロック図を示している。図2のディスプレイ130は、例示的に、統合されたタッチスクリーン205と、再生制御ユニット240と、HDMIコネクタ210と、少なくとも1つのシリアルポート(例示的に3つのシリアルポート)2151、2152及び2153(あわせてシリアルポート215)とを有する。ディスプレイ130のシリアルポート215は、周辺機器デバイス(タッチスクリーン205、バーコードスキャナ220、磁気ストライプ読み取り器225、RFID読み取り器230、近接センサ等)に接続するために使用されてもよい。
本発明のサーバ(図1のサーバ110等)は、ディスプレイ130の再生制御ユニット140に制御信号(例えば、コマンドセット)及び/又はアプリケーションを通信する。アプリケーション及び制御信号は、HDMI通信手段160を通じて、シリアルポートを介してディスプレイ130及び周辺機器デバイスの様々な機能を問い合わせて制御するように構成される。例えば、本発明の一実施例では、サーバ110は、STB120及びHDMI通信手段160を介して、ディスプレイ130の再生制御ユニット140にアプリケーション及び関連する制御信号を通信する。サーバ110からディスプレイ130の再生制御ユニット140に通信される制御信号は、現在の設定に関して周辺機器デバイスに問い合わせ、HDMI通信手段のCEC(Consumer Electronics Control)ラインを介して通信される制御信号を使用して動作について周辺機器デバイスを設定してもよい。すなわち、本発明の様々な実施例によれば、HDMI通信及び機能は、シリアルポート215を介してディスプレイ130に接続された周辺機器デバイスの様々な動作機能を問い合わせて制御するベンダ特有のコマンド又はデバイス特有のアプリケーションと共に使用される。
例えば、図3は、本発明の実施例に従って図1のディスプレイ制御及び実装システム100で使用するのに適したHDMI通信手段160のハイレベルブロック図を示している。図3のHDMI通信手段160は、例示的に、4つのコネクタ3101-3104を介して接続されたHDMI送信機307及びHDMI受信機309を含むHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル305を有する。図3のHDMI通信手段160は、ディスプレイデータチャネル(DDC:display data channel)コネクタ312とCEC(Consumer Electronics Control)ライン314とを更に含む。
図3の実施例では、実装されたDDC312を有するHDMI接続は、本発明に従ってディスプレイ及び周辺機器デバイスを制御するために使用される。より具体的には、図3のHDMI通信手段160のHDMIケーブル305及びコネクタ310は、TMDSデータ及びクロックチャネルを構成する4つの異なる組のチャネルを伝達する。これらのチャネルは、ビデオ、オーディオ及び予備データを伝達するために使用される。更に、DDCコネクタ312を介して、HDMI通信手段160はDDCチャネルを伝達する。DDCチャネルは、ソースとシンクとの間での設定及び状態の交換に使用される。図3の実施例のCECプロトコルは、全ての様々なオーディオビジュアルデバイス及び周辺機器デバイス(例えば、セットトップボックス及び関連するディスプレイ並びに他のコンテンツ再生デバイス、タッチスクリーン、バーコードスキャナ、磁気ストライプ読み取り器、RFID読み取り器、近接センサ等)の間でハイレベルの制御機能を提供する。
図1の制御及び実装システムは、単一のディスプレイデバイス130が単一のSTB120により制御されることを示しているが、本発明の代替実施例では、STBは複数のディスプレイと通信して制御してもよい。例えば、図4は、本発明の代替実施例に従ってディスプレイを制御及び実装するシステムのハイレベルブロック図を示している。図4のシステム400は、例示的に、サーバ410と、セットトップボックス(STB)420と、複数のディスプレイ4301-4304とを有する。図4のシステム400では、ディスプレイ430は、例示的に、それぞれの再生制御ユニット4401-4404を含む。図4のシステム400は、例示的に、ローカルエリアネットワーク(LAN)450を更に含む。図4のシステム400は、STB420とディスプレイ4301-4304の各再生制御ユニット4401-4404との間で通信するための各HDMI通信手段4601-4604と、HDMI分配手段470とを更に含む。同様に、前述のように、本発明の代替実施例では、本発明の概念は、ディスプレイ430の1つ又はそれぞれに接続された複数の周辺機器デバイス(図示せず)を制御するように実装されてもよい。
図4の実施例では、サーバ410は、LAN450を通じてSTB420にストリーミングされるビデオ、オーディオ及び/又はオーディオ/ビデオコンテンツを提供する。例えば、小売環境の一実施例では、サーバ310は、STB420にストリーミングされる複数のメディアクリップを提供する。STB420において、受信後のストリーミングされたコンテンツ(例えば、メディアクリップ)は、HDMI分配手段470及びHDMI通信手段460を通じてディスプレイ430に通信される。ディスプレイ430の各再生制御ユニット440は、STB420から各メディアクリップと他の情報(例えば、アプリケーション及び制御信号)とを受信する。STB420からの制御信号は、ディスプレイ430に接続された周辺機器デバイス(図示せず)の機能を制御するために使用されてもよい。より具体的には、STB420からの制御信号は、ディスプレイ430の各HDMIコネクタ210に接続されたHDMIケーブル305のCEC(Consumer Electronics Control)ライン314を介してディスプレイ430のシリアルポート215に接続された周辺機器デバイスに通信されてもよい。制御信号は、動作についてディスプレイ430のシリアルポート215に接続された周辺機器デバイスを設定するために、制御ユニット440により使用されてもよい。更に、ディスプレイ430の各再生制御ユニット440はまた、ディスプレイ430に接続された周辺機器デバイスからデータを受信し、HDMI通信手段460のHDMIケーブル305のCECライン314を使用して、周辺機器デバイスからのデータをサーバ410に通信する。
図5は、本発明の実施例に従ってディスプレイ及び周辺機器デバイス制御及び通信システムで使用するのに適した再生制御ユニット140のハイレベルブロック図を示している。図5の再生制御ユニット140は、例示的に、周辺機器デバイス制御プロセッサ510と、制御プログラム、アプリケーション、コマンドセット、ベンダ特有のコマンドを含む制御情報、デバイスドライバ、メディアコンテンツ、再生パラメータ等を格納するメモリ520とを有する。周辺機器デバイス制御プロセッサ510は、通常のサポート回路530(電源、クロック回路、キャッシュメモリ等)と、メモリ520に格納されたソフトウェアルーチンを実行する際に支援する回路と協調動作する。従って、ソフトウェア処理としてここで説明する処理ステップのいくつかは、ハードウェア内に(例えば、様々なステップを実行する周辺機器デバイス制御プロセッサ510と協調動作する回路として)実装されてもよい。図5の再生制御ユニット140はまた、再生制御ユニット140と通信する様々な各機能要素間のインタフェースを形成する入出力回路540を含む。
図5の再生制御ユニット140は、本発明に従って様々な制御機能を実行するようにプログラムされた汎用目的コンピュータとして示されているが、本発明は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)として、ハードウェアで実装されてもよい。従って、ここに記載の処理ステップは、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせにより同等に実行されるものとして広く解釈されることを意図する。
本発明の前述の実施例では、本発明の概念は、高品位マルチメディアインタフェース(HDMI:High-Definition Multimedia Interface)機能を使用して実現される。例えば、本発明の図2に記載のディスプレイを有する図1のシステムでは、STB120及びディスプレイ130(従ってディスプレイの再生制御ユニット140)は、HDMI通信及び制御機能で構成される。より具体的には、HDMI標準及び機能により、ベンダ特有のアプリケーション及びコマンドとデバイスドライバとは、ディスプレイ130とディスプレイ130に接続された周辺機器デバイスとを制御することが可能になる。このようなHDMI機能を有することで、サーバ110は、STB120によりディスプレイ130の再生制御ユニット140に通信されたときにディスプレイとディスプレイに接続された周辺機器デバイスとを設定して制御できるHDMIアプリケーションを構築又は構成することが可能になる。従って、本発明によれば、ディスプレイ及び接続された周辺機器デバイスの設定は、HDMIアプリケーションを介して遠隔で制御及び決定されてもよい。更に、前述のように、本発明のHDMIアプリケーションは、ディスプレイに接続された周辺機器デバイスからサーバにデータを通信するためにHDMI通信手段を使用してもよい。すなわち、制御ユニット140は、ディスプレイ130のシリアルポートに接続された各周辺機器デバイスからのシリアルデータを、サーバ側に通信するためのHDMI CECラインに配置する。
例えば、本発明の一実施例では、バーコードスキャナは、ディスプレイ130のシリアルポート215に接続されてもよい。バーコードスキャナは、プロダクトをスキャンし、スキャンされたプロダクトについての特有のコンテンツ(広告又は宣伝ビデオ等)のサーバ110からの配信を起動するために使用されてもよい。バーコードスキャナはまた、顧客カード(又は同様のデバイス)をスキャンして顧客を特定することによって潜在的に異なる広告を起動するため、又はIDカードをスキャンしてユーザ(例えば、店の雇用者バッジ等)を認証するために使用されてもよい。このような実施例では、バーコードスキャナからのデータは、ディスプレイに接続されたHDMIケーブルのHDMI CECラインを介して、制御ユニット140によりサーバ110に通信される。バーコードスキャナが接続されたディスプレイに関連するSTBは、制御ユニット140から受信してサーバ110に向かうデータをTCP/IPネットワークメッセージに変換する。バーコードスキャナからデータを受信すると、サーバ110は、バーコードスキャナが接続されたディスプレイに適切なコンテンツ及び/又は制御情報を通信することにより、受信したデータに対応してもよい。
本発明の代替実施例では、同様に、磁気ストライプ読み取り器又はRFID(Radio Frequency Identification)読み取り器がディスプレイ130のシリアルポート215に接続されてもよい。磁気ストライプ読み取り器又はRFID読み取り器はまた、顧客カード(又は同様のデバイス)をスキャンして顧客を特定することによって潜在的に異なる広告を起動するため、又はIDカードをスキャンしてユーザ(例えば、店の雇用者バッジ等)を認証するために使用されてもよい。このような実施例では、磁気ストライプ読み取り器又はRFID読み取り器からのデータは、ディスプレイに接続されたHDMIケーブルのHDMI CECラインを介して、制御ユニット140によりサーバ110に通信される。この場合にも同様に、バーコードスキャナが接続されたディスプレイに関連するSTBは、制御ユニット140から受信してサーバ110に向かうデータをTCP/IPネットワークメッセージに変換する。磁気ストライプ読み取り器又はRFID読み取り器からデータを受信すると、サーバ110は、磁気ストライプ読み取り器又はRFID読み取り器が接続されたディスプレイに適切なコンテンツ及び/又は制御情報を通信することにより、受信したデータに対応してもよい。
本発明の代替実施例では、近接センサがディスプレイ130のシリアルポート215に接続されてもよい。近接センサは、いつカート又は人の送信機が近くにあるかを検知するために使用されてもよい。領域内のカート又は人に関する情報に応じて、近接センサは、ディスプレイに表示されたコンテンツがそれに従って変化するように起動してもよい。このような実施例では、近接センサからのデータは、ディスプレイに接続されたHDMIケーブルのHDMI CECラインを介して、制御ユニット140によりサーバ110に通信される。この場合にも同様に、バーコードスキャナが接続されたディスプレイに関連するSTBは、制御ユニット140から受信してサーバ110に向かうデータをTCP/IPネットワークメッセージに変換する。近接センサからデータを受信すると、サーバ110は、近接センサが接続されたディスプレイに適切なコンテンツ及び/又は制御情報を通信することにより、受信したデータに対応してもよい。
更に、図2に示す本発明の実施例では、ディスプレイ130は、統合されたタッチスクリーン205を有するものとして示されているが、本発明の代替実施例では、タッチスクリーンは、ディスプレイのシリアルポートに接続された別個の構成要素でもよい。いずれの場合でも、タッチスクリーンからのデータは、ディスプレイに接続されたHDMIケーブルのHDMI CECラインを介して、制御ユニット140によりサーバ110に通信される。近接センサからデータを受信すると、サーバ110は、タッチスクリーンが接続されたディスプレイに適切なコンテンツ及び/又は制御情報を通信することにより、受信したデータに対応してもよい。
図1のシステム100は、ディスプレイと通信するためにSTBと通信するサーバを示しているが、本発明の実施例では、サーバは、統合された受信機(STB)機能を有するディスプレイと直接通信してもよい。更に、図1のシステム100はLANを通じて通信するサーバ及びSTB/ディスプレイを示しているが、本発明の代替実施例では、サーバは、STB/ディスプレイに対してローカルのサーバでもよく、STB/ディスプレイと直接通信してもよい。
例えば、図6は、本発明の実施例によるコンテンツ分配システムのハイレベルブロック図を示している。図6のコンテンツ分配システム600は、例示的に、少なくとも1つのサーバ610と、複数の受信デバイス(同調/デコード手段(例示的にセットトップボックス(STB))等)6201-620nと、セットトップボックス6201-620n毎の各ディスプレイ6301-630nとを有する。STB620とディスプレイ630との間の通信は、HDMI通信手段660を介して実現される。本発明によれば、図6のコンテンツ分配システム600では、1つ以上又は全てのディスプレイ630は、図2を参照して前述したように周辺機器デバイスを接続するシリアルポートを含む。すなわち、図6のシステム600では、1つ以上のディスプレイ630は、再生制御ユニットと、HDMIコネクタと、周辺機器デバイス(タッチスクリーン、バーコードスキャナ、磁気ストライプ読み取り器、RFID読み取り器、近接センサ等)を接続するために使用される少なくとも1つのシリアルポートとを含んでもよい。
前述のように、図6のシステム600では、サーバ610は、ディスプレイ630の再生制御ユニットに制御信号(例えば、コマンドセット)及び/又はアプリケーションを通信する。アプリケーション及び制御信号は、HDMI通信手段660を通じて、シリアルポートを介してディスプレイ630及び周辺機器デバイスの様々な機能を問い合わせて制御するように構成される。例えば、サーバ610は、STB620及びHDMI通信手段660を介して、ディスプレイ630の再生制御ユニット140にアプリケーション及び関連する制御信号を通信する。サーバ610からディスプレイ630の再生制御ユニットに通信される制御信号は、現在の設定に関して周辺機器デバイスに問い合わせ、HDMI通信手段660のCEC(Consumer Electronics Control)ラインを介して通信される制御信号を使用して動作について周辺機器デバイスを設定してもよい。すなわち、本発明の様々な実施例によれば、HDMI通信及び機能は、シリアルポートを介してディスプレイ630に接続された周辺機器デバイスの様々な動作機能を問い合わせて制御するベンダ特有のコマンド又はデバイス特有のアプリケーションと共に使用される。
図6のシステム600では、複数のセットトップボックス6201-620nのそれぞれは、 例示的に、単一の各ディスプレイに接続されているが、代替実施例では、複数のセットトップボックス6201-620nのそれぞれは、1つより多くのディスプレイに接続されてもよい。更に、図6のコンテンツ分配システム600では、同調/デコード手段が例示的にセットトップボックス620として示されているが、代替実施例では、本発明の同調/デコード手段は、他の同調/デコード手段(ディスプレイ630に統合された同調/デコード回路又はスタンドアローン型の同調/デコードデバイス等)を有してもよい。更に、受信デバイスは、オーディオ、ビデオ及び/又はオーディオ/ビデオコンテンツのようなコンテンツを受信可能な如何なるデバイスを含んでもよい。
高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステムの様々な実施例(これらは限定的ではなく例示的であることを意図する)について説明したが、前述の教示を鑑みて当業者により変更及び変形が行われてもよい点に留意すべきである。従って、本発明の範囲及び要旨内にある開示された本発明の特定の実施例に対して変更が行われてもよいことがわかる。前述の説明は、本発明の様々な実施例を対象とするものであるが、基本的な範囲を逸脱することなく、本発明の更なる実施例も考案されてもよい。

Claims (23)

  1. コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御する方法であって、
    高品位マルチメディアインタフェース(HDMI:high definition multimedia interface)を使用して制御デバイスと前記コンテンツ再生デバイスとの間に通信を確立し、
    前記確立されたHDMI通信及び関連するコマンドを使用して前記コンテンツ再生デバイスと通信する前記周辺機器デバイスの機能を制御することを有する方法。
  2. 前記コンテンツ再生デバイスを介して前記周辺機器デバイスにクエリを通信し、前記周辺機器デバイスの動作パラメータを決定することを更に有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記周辺機器デバイスは、前記コンテンツ再生デバイスのシリアルポートに接続される、請求項1に記載の方法。
  4. コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御する制御デバイスであって、
    ベンダ特有のコマンドを含む制御情報及び制御プログラムと、メディアコンテンツと、前記周辺機器デバイスの制御パラメータとのうち少なくとも1つを格納するメモリと、
    確立された高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)及び制御情報を使用して、前記周辺機器デバイスの機能を制御する確立された高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)を通じて、前記コンテンツ再生デバイスを介して前記周辺機器デバイスにメディアコンテンツと制御情報とを通信するように構成された周辺機器デバイス制御プロセッサと
    を有する制御デバイス。
  5. 前記制御デバイスは、小売広告環境でのサーバを有し、
    前記メディアコンテンツは、小売広告媒体を有する、請求項4に記載の制御デバイス。
  6. 前記HDMIは、HDMI送信機及びHDMI受信機を含むHDMIケーブルと、ディスプレイデータチャネルコネクタと、家庭用電化製品制御コネクタとを有する、請求項4に記載の制御デバイス。
  7. 前記プロセッサは、前記周辺機器デバイスにクエリを通信し、前記周辺機器デバイスの動作パラメータを決定するように更に構成される、請求項4に記載の制御デバイス。
  8. コンテンツ再生デバイスと通信する周辺機器デバイスを制御するシステムであって、
    高品位マルチメディアインタフェース(HDMI)と、
    HDMI通信手段を使用して前記コンテンツ再生デバイスを介して前記周辺機器デバイスに少なくともベンダ特有のコマンドを含む制御情報を通信する制御デバイスと、
    前記コンテンツ再生デバイスと通信し、前記HDMIを介して前記制御デバイスから前記制御情報を受信し、前記制御情報に従って前記コンテンツ再生デバイスと通信する前記周辺機器デバイスの機能を制御する再生制御デバイスと
    を有するシステム。
  9. 前記HDMIは、HDMIケーブルと、ディスプレイデータチャネルコネクタと、家庭用電化製品制御コネクタとを有する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記制御デバイスは、前記コンテンツ再生デバイスを介して前記周辺機器デバイスにクエリを通信し、前記周辺機器デバイスの動作パラメータを決定するように更に構成され、
    前記再生制御ユニットは、前記制御デバイスから前記クエリを受信し、前記周辺機器デバイスの動作パラメータの定義で応答するように更に構成される、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記再生制御ユニットは、前記コンテンツ再生デバイスの統合された構成要素を有する、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記周辺機器デバイスは、前記コンテンツ再生デバイスのシリアルポートに接続される、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記コンテンツ再生デバイスは、ディスプレイを有する、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記周辺機器デバイスは、バーコードスキャナを有する、請求項8に記載のシステム。
  15. 前記バーコードスキャナは、プロダクトをスキャンし、前記再生デバイスに関係するコンテンツを提示させる、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記周辺機器デバイスは、磁気ストライプ読み取り器と無線タグ読み取り器とのうち少なくとも1つを有する、請求項8に記載のシステム。
  17. 前記磁気ストライプ読み取り器と前記無線タグ読み取り器とのうち少なくとも1つは、前記再生デバイスに関係するコンテンツを提示する顧客を識別するために使用される、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記周辺機器デバイスは、近接センサを有する、請求項8に記載のシステム。
  19. 前記近接センサは、前記再生デバイスに関係するコンテンツを提示させるための関連する識別信号の存在を検知するために使用される、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記制御デバイスは、コンテンツサーバを有する、請求項8に記載のシステム。
  21. 前記HDMIアプリケーションは、HDMI機能を有するHDMIケーブルと、設定及び状態の交換のためのディスプレイデータチャネルコネクタと、制御機能を提供する家庭用電化製品制御ラインとを有する、請求項8に記載のシステム。
  22. 前記制御デバイスは、小売広告環境でのサーバを有する、請求項8に記載のシステム。
  23. 前記周辺機器デバイスは、前記コンテンツ再生デバイスのシリアルポートに接続される、請求項8に記載のシステム。
JP2010550650A 2008-03-14 2008-06-25 高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステム Active JP5296810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6952608P 2008-03-14 2008-03-14
US61/069,526 2008-03-14
PCT/US2008/007897 WO2009113988A1 (en) 2008-03-14 2008-06-25 Method, apparatus and system for implementing peripheral devices using a high definition multimedia interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517170A true JP2011517170A (ja) 2011-05-26
JP5296810B2 JP5296810B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39938201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550650A Active JP5296810B2 (ja) 2008-03-14 2008-06-25 高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9330032B2 (ja)
EP (1) EP2252935B1 (ja)
JP (1) JP5296810B2 (ja)
CN (1) CN101971153B (ja)
BR (1) BRPI0822273B1 (ja)
CA (1) CA2717469C (ja)
MX (1) MX2010010011A (ja)
WO (1) WO2009113988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097077A (ja) * 2013-08-22 2015-05-21 インテル・コーポレーション Io及びインバウンドavのためのトポロジー及び帯域幅管理

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512112A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 トムソン ライセンシング 再生装置を制御および最適化する方法、装置、およびシステム
JP4743250B2 (ja) * 2008-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 伝送装置、伝送方法及びプログラム
DE102014111457B4 (de) 2013-08-22 2018-03-15 Intel Corporation Topologie und bandbreiten-management für i/0 und eingehende av
US9805183B2 (en) * 2015-04-15 2017-10-31 Motorola Mobility Llc Utilizing radio frequency identification tags to display messages and notifications on peripheral devices
CN105635802A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 浙江大华技术股份有限公司 一种数字媒体数据的传输方法及装置
JP2018101828A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 船井電機株式会社 制御装置
CN109992235A (zh) * 2017-12-28 2019-07-09 深圳光峰科技股份有限公司 影音设备控制方法、控制装置及影音设备、存储介质
CN112256619A (zh) * 2020-10-27 2021-01-22 深圳市朗强科技有限公司 触摸屏指令的发送、接收方法、系统及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890291A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-20 Sony Corporation Communication system and transmitting-receiving device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360235B2 (en) 2002-10-04 2008-04-15 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for operating a peripheral record/playback device in a networked multimedia system
JP2006019890A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US20060130100A1 (en) * 2004-10-12 2006-06-15 Pentland Joseph D Methods and apparatus for remotely displaying and distributing advertising and emergency information
WO2006061433A1 (de) 2004-12-09 2006-06-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
US20060282311A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Jianfeng Jiang Targeted advertisement network that integrates with store-shopping
US8608255B2 (en) 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP2008028986A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び集積回路
US7996869B2 (en) 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
US20080228963A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Takashi Hironaka Method and apparatus for transferring settings and other configuration information from one consumer electronics device to another
JP2008079128A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
JP2010512112A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 トムソン ライセンシング 再生装置を制御および最適化する方法、装置、およびシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890291A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-20 Sony Corporation Communication system and transmitting-receiving device
JP2008048136A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sony Corp 伝送システム及び送受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097077A (ja) * 2013-08-22 2015-05-21 インテル・コーポレーション Io及びインバウンドavのためのトポロジー及び帯域幅管理
US9984652B2 (en) 2013-08-22 2018-05-29 Intel Corporation Topology and bandwidth management for IO and inbound AV

Also Published As

Publication number Publication date
US9330032B2 (en) 2016-05-03
JP5296810B2 (ja) 2013-09-25
US20110004704A1 (en) 2011-01-06
CN101971153B (zh) 2018-10-09
CA2717469A1 (en) 2009-09-17
CA2717469C (en) 2017-08-22
BRPI0822273A2 (pt) 2015-06-30
CN101971153A (zh) 2011-02-09
MX2010010011A (es) 2011-02-22
BRPI0822273B1 (pt) 2020-03-31
WO2009113988A1 (en) 2009-09-17
EP2252935A1 (en) 2010-11-24
EP2252935B1 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296810B2 (ja) 高品位マルチメディアインタフェースを使用して周辺機器デバイスを実装する方法、装置及びシステム
JP5210244B2 (ja) 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
US9288880B2 (en) Smart home network apparatus and control method thereof
US10990341B2 (en) Display apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof
US7831714B2 (en) Display apparatus management system and method thereof
EP2057838B1 (en) Method for providing service information and apparatus thereof
US20100263006A1 (en) Network av device and av network system
US9305516B1 (en) Electronic device
US20130080221A1 (en) Digital signage system and interactive method performed thereby
US20120233552A1 (en) Personalizing the user experience
US20110072380A1 (en) Display apparatus, display apparatus system and resolution control method thereof
KR20090100341A (ko) 재생 디바이스 제어 및 최적화를 위한 방법, 장치 및 시스템
KR102471466B1 (ko) 외장형 통신장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템, 및 그 제어방법
US20110252443A1 (en) Method and Apparatus for Interfacing Broadcast Television and Video Display with Computer Network
US10997942B2 (en) Display apparatus and control method of the same
US20080244680A1 (en) Connection status checking apparatus and connection status checking method
WO2010114512A1 (en) System and method of transmitting display data to a remote display
US11204734B2 (en) Display apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof
CN101657851B (zh) 用于控制显示单元的输出的方法及实现该方法的系统
US8108568B2 (en) Universal plug and play based network system and method of controlling the same
KR20130065848A (ko) 서비스 제공 방법, 이를 위한 디스플레이장치 및 디스플레이 시스템
KR20220163152A (ko) 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
CN103270761A (zh) 使用低功率rf电路和edid数据以及用于显示器监视的控制的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250