JP2011515902A - 旅行者警告システム - Google Patents

旅行者警告システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011515902A
JP2011515902A JP2010547585A JP2010547585A JP2011515902A JP 2011515902 A JP2011515902 A JP 2011515902A JP 2010547585 A JP2010547585 A JP 2010547585A JP 2010547585 A JP2010547585 A JP 2010547585A JP 2011515902 A JP2011515902 A JP 2011515902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
information
message
msisdn number
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010547585A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーン,ヒェール−ハーラル
Original Assignee
ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ filed Critical ユニファイド メッセージング システムズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2011515902A publication Critical patent/JP2011515902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

本発明は、望ましくない出来事についての警告と情報を関係する人物にメッセージで送信できることが望ましい場合に、海外の特定の地理的地域に滞在し、移動通信網内のMSISDN番号に関連する使用者の最新ステータスを生成する方法及びシステムである。

Description

本発明は、使用者の最新ステータスを生成する方法及びシステムを開示し、特に、望ましくない出来事について警告と情報を関係する人物にメッセージで送信できることが望ましい場合に、海外の特定の地理的地域に滞在し、移動通信網内のMSISDN番号(携帯電話番号)に関連する使用者の最新ステータスを生成する方法及びシステムに関する。
今日の社会では、事故や災害といった問題がますます注目を浴びている。これは主に、社会が通信社会化してきた結果である。マスメディアの間でこのような出来事がやりとりされる。更に、このような報道により、事故や災害の発生を人々に伝えることができる。加えて、現代社会はより遥かに複雑になってきており、人々は直接間接を問わず頻繁に事故や災害の影響を受けている。人々は自宅、職場、旅行先、又は様々な交通機関に関連して、事故や災難に見舞われる場合がある。
本発明は、旅行で海外に滞在する人物を望ましくない出来事から回避させることを目的とする。
このような出来事は、都市、市街地、道路、交通システム、建物、又は製造工場などで発生する場合がある。
今日の社会においては、娯楽や仕事の双方に関連して多くの旅行活動が行われており、遠方への旅行はめずらしくない。そのため、我々は危険の伴う国際化社会とますます関わりなしではいられない。
同様に、一般市民や旅行者に影響を及ぼす可能性のあるテロ行為、戦争、及び異常気象の増加によって、世界はより予測不可能になっているようである。
例えば、竜巻、洪水、降雨、稲妻、汚染状況などの気象状況は、事故や災害の原因となることが多い。加えて、関連地域には、旅行する人々に影響を及ぼす伝染病や他の病気が存在する場合もある。このような事態は、好ましくない出来事が起こる前に、影響を受ける当事者に対して情報を提供する必要性を生じさせる。
事故や災害に関連して、情報の流れを確保及び管理できることが重要である。全世界の大規模な範囲にわたって移動通信網が発達し、受信地域の着実な改善につながっているため、移動通信機器(携帯電話)による情報の普及は、国際的な警告サービス用の格好のルートであることが判明した。
今日、地球は継続的にモニタリングされており、我々はしばしば、人々が出来事の影響を受けるであろうことを事前に知る。モニタリングの種類は、例えば、気象モニタリング、地震モニタリング、全地球的環境安全モニタリング(GMES)、全地球的災害警告及び調整システム(GDACS)、及び報道機関からの情報に及ぶ。
海外に滞在や居住し、情報を通知される必要のある家族、会社、及び組織などの人々又は集団は、本発明を用いて、ごく簡単な方法で情報を通知される。上記情報は、例えば特定の地理的地域で想定される事故や災害に関する情報の場合がある。
事故や災害が起きてから終息するまでのサイクルを経過する間に、影響を受ける当事者にとっては情報が非常に重要であり、またこれら当事者からの外部への連絡が必要である。外部へ連絡する情報は、一般的に、携帯電話で情報を受信する人物(ここでは、使用者と呼ぶ)のステータスや状態である。
関係する地理的地域に誰がいるのか不明であるから、これまで影響を受ける当事者に重要で価値のある情報がしばしば届かなかった。その上、警告や情報を提供する優れたシステム又はルーチンが存在していない。一般的に、サイレンの方式による警告の局所的な伝達が今まで用いられてきた。
赤十字社の世界災害報告2005では、地域の研究者は有名な惨事を引き起こしたスマトラ沖大地震を検知するのに必要な技術を有していたにもかかわらず、人々にもたらす影響や、人々が何をすべきかを伝える方法が欠如していた、と結論付けた。
早期の警告は明らかな予防手段であり、この情報の正確性及び迅速性のみで生命を救うことが可能である。
同様に、海外にいる人々にとって、局所的な警告の方法が採られた場合には、何が起きているかについての情報を取得しようとなると、言葉の壁がよく問題となる。
そのため、人々が必要に応じて容易に警告を受けられるように、海外に滞在や居住する人々の継続的な概要を得る必要がある。
本発明は、必要に応じて特定の地理的地域にいる人々に効率的な警告を行う方法及びシステムによって、この必要性を満たす。
これは、具体的には、リアルタイムに世界中に旅行するノルウェー人の概要を把握することで達成される。上記概要は、国レベル及び地域レベルである。
上記システムは、ショートメッセージサービス(SMS)又は電話呼び出し手段により、一以上の影響を受ける国におけるすべての人々に対して同時に警告できる可能性をもたらす。送信された警告によって、数分で多くの人々に警告することができる。警告が送信された後、システムはメッセージの受信者から応答を受信し分類することができる。更に、関係する人物が問題の出来事により影響を受けているか否か特定する。
本発明によるシステムは、完全に自動化されており、いかなる形の保守整備をも必要としない。
本システムのオペレータには、関連地域が選択可能な地図を含む情報が示される。関連地域における人物の数が示され、オペレータは一以上の選択地域に対して所望の情報を送信することができる。また、本システムは、警告を受信した人物であって、送信されたメッセージに応答した人物から情報を受信することが可能である。このように、本システムは、警告が送信された関連地域にいるさまざまな人物のステータスを示す。
本発明は、関係する人物に対してメッセージ送信することが望ましい海外の場所において、一以上の特定の地理的な海外の場所に滞在し、移動通信網におけるMSISDN番号に関連することで特定される人物についての最新ステータスの概要を示す方法及びシステムを開示する。
本方法は、ユーザインターフェイスで一以上のクライアント20と通信し、更に、海外のさまざまな場所に滞在する人物に関連するMSISDN番号の最新位置情報を有するデータベース30と通信するサーバ10であって、上記移動通信網に接続するサーバ10内で実行される複数のステップを用いて記載される。
本方法は、独立の方法クレームで記載され、関連する従属項に記載される追加的な特徴を有する。
本システムは、独立のシステムクレームで記載される。
図面を参照しながら、本発明について以下に詳細に説明する。
海外に旅行する人物の位置を特定するための例示の方法(methodology)を示す。 海外に旅行する人物に警告するための例示の方法を示す。 人物の位置の特定及び人物に対するメッセージ送信に用いるユーザインターフェイスの一例を示す。 人物の位置の特定及び人物に対するメッセージ送信に用いるユーザインターフェイスの他の例を示す。 人物の位置の特定及び人物に対するメッセージ送信に用いるユーザインターフェイスの別の例を示す。 位置を特定された人物の追跡に用いるユーザインターフェイスの例を示す。 人物の位置の特定及び人物に対するメッセージ送信に用いられる局所的な地域のためのユーザインターフェイスの例を示す。
本発明は、関係する人物にメッセージを送信することが望ましい一以上の海外の特定の地理的地域に滞在し、移動通信網内のMSISDN番号と関連することにより特定される人物の最新ステータスの概要を示す方法を備える。
本方法は、ユーザインターフェイスで一以上のクライアント20と通信し、更に、海外のさまざまな場所に滞在する人物に関連するMSISDN番号の最新位置情報を有するデータベース30と通信するサーバ10であって、上記移動通信網に接続するサーバ10内で以下のステップが実行されることを特徴とする。
最新位置情報を有する上記データベース30は、本発明の中核であり、図1を参照しながらその機能についてより詳細に説明する。
図1は、海外に旅行する人物の位置を特定するための例示の方法を示す。
説明される実施例では、人物は本国ノルウェーから海外に旅行し、一定期間後にノルウェーに帰還する。以下では、当然のことながら、人物はMSISDN番号と関連する携帯電話を有し、この番号は、国境を横断し様々な地域へ旅行する人物を識別する。
以下では、電話通信網の基本構造が周知であることが前提条件であり、ゆえに、人物がどのように携帯電話受信地域である一の地域から他の地域に移動するかが、オペレータ及び国とは関係なく追跡可能である。
(A):本国のオペレータに関連するMSISDN番号を有する携帯電話が本国から他国へ移動する。
(B):他国に到着次第、電源が入っている場合には、携帯電話のMSISDNが外国のオペレータにより直ちに登録される。
(C):訪問した網(ネットワーク)で携帯電話が使用される前に、外国のオペレータは本国のオペレータに様々な情報を問い合わせる。この情報は、VLR(visit database)を更新する際に、オペレータが使用する支払(debiting)などに関する詳細を含む。これは、既知の手段であり、標準化された国際ローミングの一環である。
(D):本国のオペレータは、とりわけ許可情報を見つけるために、入力としてMSISDNとともにHLR(Home Location Register)を検索する。クエリにはオペレータID(国を含む、外国のオペレータの移動通信交換局(MSC)ID)及び関連する人物のMSISDN番号が付けられる。この情報は、どこに関係する人物がいるか認識するための基準を提供する。
(E):本国のオペレータには、この場合ノルウェーのオペレータには、HLRとMSCの間にプローブ(図1における旅行者警告システム(TAS)プローブ(probe)と呼ぶ)があり、プローブにより、位置情報を含むクエリ(ポイント(D)参照)を特定できる。また、上記情報はデータベース30(以下ではTASデータベースと称される)の更新に用いられる。データベース30は、訪問した国、地域、携帯電話番号(MSISDN)、及びMSISDNに関連する各人物の最終更新日時についてのデータを備える。図では、本国のオペレータのTASデータベース30内にある表において例が示される。
プローブを用いることで、TASデータベース30はいつでも海外に滞在する人物に関する最新情報を有する。プローブが外国のオペレータから関連するMSISDN番号についてのクエリを検出する場合には、最新位置情報とMSISDN番号を有する新たな登録が、TASデータベース30に追加されるからである。また、新たな地域又は国からの新規クエリが検出されると、記録が継続的に更新される。加えて、プローブは、MSISDN番号と関連する問題の人物が本国に帰ることを検出した場合には、TASデータベース30から既存の登録が削除される。
(F):携帯電話がノルウェーに戻る。本国のオペレータによりこれが登録される。到着次第、本国のオペレータは、TASデータベース30からMSISDN番号及び名称を削除する。このオペレーションは、TASデータベース30において例示表における取消線のように示す。
上述のステップにおけるプロセス全体は、標準化されたプロトコル及び移動通信網間のシグナル送信に基づき、また異なる国内的な実装とは関係なく機能する。
図2は、海外に旅行する人物に警告するための例示の方法を示す。図に示す上記方法は、本発明の特徴を反映する。
以下では、移動通信網に接続するサーバ10において実行される異なるステップを説明する。いくつかのサーバ10は、相互に接続され、ユーザインターフェイスで一以上のクライアント20と通信し、更に、海外の色々な場所に滞在する人物に関連するMSISDN番号の最新位置情報を備えるTASデータベース30と通信することがある。
クライアント20は、エンドユーザのためにサーバ10とのインターフェイスを構成し、海外の国家機関、外務局、及び大使館が利用出来る場合がある。事件の場合には、クライアント20が起動され、上述の国/地域が選択できる。
(a)サーバ10は、クライアント20から、どの人物がその場所に滞在しているかについての最新ステータスの概要を得ることが望ましい一以上の関連する場所や、メッセージ送信が望ましい場合、一以上の関連する場所に関する情報を有するクエリを初めに受信する。
(b)サーバ10は、次に、クエリされた場所に基づいて、MSISDN番号に関連しクエリされた場所に現在いる人物の身元を含む関連情報をデータベース30から集める。この情報は、ユーザインターフェイス上に表示するためにクライアント20に送信される。プローブを用いてどのようにデータベースが更新され続けているかについては、図1の(E)を参照して上述した。
(c)一以上の関連する場所に位置するMSISDN番号に対してメッセージを送信することが望ましい場合には、サーバ10はクライアント20からこの趣旨で情報を受信する。メッセージ送信の種類はSMSや電話連絡であってもよい。同様に、サーバ10はメッセージの内容をクライアント20から受信する。
(d)送信を開始するためにサーバ10がコマンドを受信する場合には、サーバ10はクエリされた関係場所にいる人物に対して、すなわち、関連するMSISDN番号に対して、関連するメッセージ情報を送信する。
(e)送信されたメッセージ情報は、メッセージに応答する招待状(invitations)を含む場合がある。そして、サーバ10は、メッセージを受信する人物から応答メッセージを受信し処理する。更に、応答メッセージに基づいてデータベース30における人物のステータス情報を更新する。
(f)次に、問題の人物の最新ステータス情報は、その人物のステータスを表示するために、サーバ10からクライアント20に送信される。
上記クライアントを操作するエンドユーザには、次に、海外の一以上の特定の地理的地域に滞在する人物についての最新ステータスの概要が表示される。
図3A〜図3Cは、人物の位置を特定するため及びその人物にメッセージを送信するために用いるユーザインターフェイスの例を示す。
図3Aは、ユーザインターフェイスの一例を示し、クライアント20のエンドユーザを表示する。グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)内でズーミングとパンニングすることにより、世界における人物の居場所を問わず、想定されるメッセージがそこに滞在する人物に送信される前に、概要を得ることが望ましい一以上の地域を簡単に探すことができる。
エンドユーザが、警告される一の国、複数の国/一の地域、又は複数の地域をクリックする場合には、上記ユーザに対して、複数の国/複数の地域に滞在する人物の数、例えばこの場合ではノルウェー人の数、が示される。各国内では、「地域を示す(show regions)」を選択することによって、より詳細な概要を得ることが可能である。更に、「人物の概要を示す(show person overview)」を選択することによって、人物の身元についての概要を得ることが可能である。
例えば、特定の地理的場所に対する警告という方法のメッセージの送信前に、送信者は、警告がSMSメッセージの送信により行われるか、又は電話による直接の呼び出しにより行われるかを選択する。メッセージ送信の開始が決定された場合には、「警告開始(Start alert)」が押される。
図3Bは、メッセージの送信が開始されるときに現れるウィンドウの例を示す。ここでは、送信名、概要、送信回数(応答を受信する前のメッセージの送信)、送信の有効性、及びメッセージを即座に送信すべきか、又は所定の時間に送信するべきかなどの様々なパラメータを設定することができる。
図3Cは、メッセージ内容が口頭による警告及びテキストベースによる警告の両方で表されるウィンドウの例を示す。
図4は、位置を特定された人物の追跡に用いられるユーザインターフェイスの例を示す。
メッセージの受信者が、キーを押すかSMSによってそのメッセージに対する応答を要請される場合には、システムは応答の評価を踏まえて警告された人物を分類し、クライアント20のユーザインターフェイスに上記分類を示す。
例えば、津波の警告をするために電話で、例えば、「貴方がその地域にいる場合には2を押し、より高い安全な地へ避難して下さい。新たな情報が通知されます。貴方が問題の地域にいない場合には9を押して下さい。」などのメッセージが送信された場合、これに対する応答は特定のキーを押すことで行われる。
津波の警告についての、例えば、「貴方がその地域にいる場合には、最新情報を受信するために、20を押しメッセージを返して下さい。貴方がその地域にいない場合には90を押しメッセージを返して下さい。」などのSMSメッセージが送信された場合には、返信に対する応答をSMSの送信によりすることができる。
クライアント20のユーザインターフェイス内に示されるステータス情報は、次に、メッセージを受信した人物からの返信メッセージに定められた応答の種類に従って分類される。更に、各分類における人物の数が一覧として記載される。分類は、以下による。
「危険状態」:この応答は、出来事が人物に影響を与える可能性があることを意味する、
「確認済み」:この応答は、出来事が人物に影響を与えていないことを意味する、
「未解明」:これは、人物が応答していない又は連絡が取れていない(電話に出ない、機器や電話網などの技術的な故障など)ことを意味する。図3Bに開示されるパラメータのように設定された場合には、システムは自動的に何回も連絡を試みる。そのため、メッセージについて関係する受信者との連絡が取れた際には、この回数は減少する。追加情報とともに新たなメッセージを、同じステータスを有するすべての人物に送信することができる。
個人レベルでの概要もまた、この画面イメージ内に表示することができる。このような概要をデータ転送し、他のプログラム及びシステムにおいて処理することができる。
「危険」分類の人物に対して、情報とともに追加の最新メッセージを送信することができる。「未解明」分類についても同様である。
図5は、地理的地域の概要とともに、人物にメッセージを送信可能とするために、国内における人物の位置を特定するのに用いられるグラフィカルユーザインターフェイスの例を示す。その方法は上記記載に対応するが、ユーザインターフェイスが微妙に異なる。
初めに、関連する一以上の国が選択される。図における「選択された国(Selected countries)」の一覧において、国が表示される。次に、「地域を示す(Show regions)」が選択される。これらは、関係する人物(この例ではノルウェー人)の数を示すアイコンとともに地図上及び地域の一覧内のいずれにも表示することができる。次に、地図上のアイコンを押すか、一覧から地域を選択することにより、国と同じように地域を選択してもよい。ユーザがメッセージ(この場合では警告)をいつでも送信できる場合には、地域と警告方法を選択してからユーザは「警告開始(Start alert)」を押す。その後の更なる手順については、図3B〜図3C及び図4に関連して説明した。
クライアントのユーザインターフェイスに表示される様々な画像イメージを有する上記例は、海外に滞在する人物に対して上記警告方法で情報を送信するための使い勝手の良いシステムを説明することのみを目的としている。
サーバ10において実行されたステップが、独立の方法クレームに定義された本発明の本質であり、システムについての請求項12で定義されるように、システムは創意工夫に満ちた方法を遂行する。

Claims (12)

  1. 地理的に海外に位置する一以上の特定の場所に滞在する関係人物に、最新ステータスの概要を提示する方法であって、当該関係人物に対してメッセージ送信することが望ましく、且つ、当該人物を、移動通信網におけるMSISDN番号に関連して特定できる場合、ユーザインターフェイスで一以上のクライアント(20)と通信できると共に、海外の異なる場所に滞在する前記人物に関連するMSISDN番号の最新位置情報を有するデータベース(30)と通信するサーバ(10)を備え、且つ、前記サーバ内で、次のようなステップが実行されることを特徴とする方法。
    a)メッセージ送信が望ましい場合、一以上の関係する場所についての情報を含む、前記クライアント(20)からのクエリを受信するステップと、
    b)前記クエリによって指示された場所に基づいて前記データベース(30)から関係する情報を集めるステップであって、前記ユーザインターフェイス上に表示する際、当該情報には、クエリによって指示された場所に現在位置しMSISDN番号に関連する人物の関係する個人情報を含む情報が、前記クライアント(20)に送信されるステップと、
    c)一以上の関係する場所に位置するMSISDN番号に送信されるべき前記メッセージについて、前記クライアント(20)から情報を受信するステップと、
    d)関係するMSISDN番号に関する人物に対して前記メッセージを送信するステップと、
    e)前記メッセージを受信する人物からの応答メッセージを受信及び処理し、更に、前記応答メッセージに基づいて前記データベース(30)内の前記人物のステータス情報を更新するステップと、並びに、
    f)前記人物のステータスを表示するために、前記更新されたステータス情報を前記クライアント(20)に送信するステップ。
  2. 前記データベース(30)では、前記移動通信網における外国のオペレータからホームロケーションレジスタ(HLR)へのクエリを識別するプローブを用いて、海外に滞在する人物のMSISDN番号及び位置情報が、継続的に更新されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記プローブが外国のオペレータから関係するMSISDN番号についてのクエリを検出し、新たな地域又は国からの新たなクエリが検出されて登録が継続的に更新される場合、新たな位置情報及びMSISDN番号を含む新規登録は前記データベース(30)に追加されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 関係する前記MSISDN番号に関連する人物が本国に帰ることを前記プローブが検出するときには、既存の登録は前記データベース(30)から削除されることを特徴とする請求項2及び3に記載の方法。
  5. 前記データベースは、位置情報とMSISDN番号に加えて、各関連する人物についての最終更新日時を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. ステップa)で受信した地理的な場所についての前記クエリは、一以上の国における特定の地域又は国全体に関することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. ステップd)はSMSの送信又は電話呼び出しにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 受信した応答の種類、技術的ステータス、及び/又は故障メッセージに従って、ステップe)における応答メッセージをカテゴリーに応じて分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記カテゴリーは、危険区域に滞在する人物、該危険区域外にいる確認済みの人物、及び応答なし、電話に出ない、又は前記移動通信網の技術的な故障により未解明ステータスの人物であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. ステップe)に続いて、望ましくない出来事を受けて追加情報をいまだに問題の場所にいる人物に送信し、当該人物を追跡する更なるステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記クライアント(20)と接続するユーザインターフェイス上に示されるステータス表示が行なわれ、この場合、システムのオペレータは、海外に滞在するすべての人物の概要を提示し、前記オペレータは詳細なステータス情報を知るためにそれぞれの国及び地域を調べることができ、更に、前記オペレータは、前記ユーザインターフェイスを介して、一以上の選択された地理的な場所に滞在する人物に対して警告を行うことができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 地理的に海外に位置する一以上の特定の場所に滞在する関係人物に、最新ステータスの概要を提示するシステムであって、当該関係人物に対してメッセージ送信することが望ましく、且つ、当該人物を、移動通信網におけるMSISDN番号に関連して特定できる場合、ユーザインターフェイスで一以上のクライアント(20)と通信できると共に、海外に滞在する前記人物に関連するMSISDN番号と最新位置情報を有するデータベース(30)と通信するサーバ(10)を備え、且つ、前記システムは、請求項1乃至11の何れか一項に記載の方法を実行する手段を備えることを特徴とするシステム。
JP2010547585A 2008-02-22 2009-02-19 旅行者警告システム Pending JP2011515902A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3057508P 2008-02-22 2008-02-22
US61/030,575 2008-02-22
NO20080961A NO329487B1 (no) 2008-02-22 2008-02-22 Varslingssystem for utenlandsreisende
NO20080961 2008-02-22
PCT/NO2009/000056 WO2009104970A1 (en) 2008-02-22 2009-02-19 Traveler's alert system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011515902A true JP2011515902A (ja) 2011-05-19

Family

ID=40749191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547585A Pending JP2011515902A (ja) 2008-02-22 2009-02-19 旅行者警告システム

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP2248353B1 (ja)
JP (1) JP2011515902A (ja)
CN (1) CN101953179B (ja)
AT (1) ATE530035T1 (ja)
AU (1) AU2009215993B2 (ja)
BR (1) BRPI0907945B1 (ja)
CA (1) CA2715763C (ja)
DK (1) DK2248353T3 (ja)
ES (1) ES2375258T3 (ja)
HR (1) HRP20110916T1 (ja)
NO (1) NO329487B1 (ja)
NZ (1) NZ587500A (ja)
PL (1) PL2248353T3 (ja)
PT (1) PT2248353E (ja)
RU (1) RU2010137738A (ja)
SI (1) SI2248353T1 (ja)
WO (1) WO2009104970A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045344A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 주식회사 케이티 감염병 확산방지 시스템 및 방법
JP2020177300A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社L is B 危険予知システム、危険予知装置、危険予知方法および危険予知プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013095287A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Mobile Arts Ab Alert messaging system
WO2014009212A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Mobile Arts Ab Barring in alert messaging
SG11201506648UA (en) * 2013-02-27 2015-09-29 Unified Messaging Systems As Method, apparatus and system for performing prioritized barring of service access

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248885A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 災害関連情報処理方法
WO2005004076A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Fujitsu Limited 災害システム制御方法及び災害システム制御装置
WO2007028914A1 (fr) * 2005-08-10 2007-03-15 Alcatel Lucent Procede de transmission de messages d'alarme urgents a des ensembles de terminaux mobiles situes dans des cellules d'un reseau de communication radio, et controleur de reseau radio associe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6745021B1 (en) * 2000-11-21 2004-06-01 Alcatel System, controller and method for alerting mobile subscribers about emergency situations
CN1243456C (zh) * 2002-06-22 2006-02-22 华为技术有限公司 一种避免漫游用户被叫话路迂回的通信方法及其网络
US7617287B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Rga Intl, Inc. Cellular messaging alert method and system
US20060234672A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Adler Robert M Geographically specific picture telephone advisory alert broadcasting system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248885A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 災害関連情報処理方法
WO2005004076A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Fujitsu Limited 災害システム制御方法及び災害システム制御装置
WO2007028914A1 (fr) * 2005-08-10 2007-03-15 Alcatel Lucent Procede de transmission de messages d'alarme urgents a des ensembles de terminaux mobiles situes dans des cellules d'un reseau de communication radio, et controleur de reseau radio associe
JP2009505465A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 アルカテル−ルーセント 無線通信ネットワークのセル内に配置された移動端末のセットに緊急警告メッセージを伝達する方法、および関連する無線通信ネットワークコントローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045344A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 주식회사 케이티 감염병 확산방지 시스템 및 방법
JP2020177300A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社L is B 危険予知システム、危険予知装置、危険予知方法および危険予知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20110916T1 (hr) 2012-01-31
DK2248353T3 (da) 2012-02-13
EP2248353B1 (en) 2011-10-19
BRPI0907945B1 (pt) 2020-09-24
CA2715763C (en) 2017-08-29
ES2375258T3 (es) 2012-02-28
CN101953179A (zh) 2011-01-19
NO20080961L (no) 2009-08-24
PL2248353T3 (pl) 2012-03-30
CA2715763A1 (en) 2009-08-27
EP2248353A1 (en) 2010-11-10
CN101953179B (zh) 2013-08-07
NO329487B1 (no) 2010-10-25
NZ587500A (en) 2012-08-31
RU2010137738A (ru) 2012-03-27
PT2248353E (pt) 2012-01-24
AU2009215993A1 (en) 2009-08-27
AU2009215993B2 (en) 2014-02-06
BRPI0907945A2 (pt) 2015-07-28
WO2009104970A1 (en) 2009-08-27
ATE530035T1 (de) 2011-11-15
SI2248353T1 (sl) 2012-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892608B2 (en) Released offender geospatial location information trend analysis
US8494489B2 (en) Wireless user based notification system
JP4349199B2 (ja) 時空間通信システム
AU2011282911B2 (en) Methods and systems for sending messages regarding an emergency that occurred at a facility
AU2013207537B2 (en) Released offender geospatial location information user application
US20050272443A1 (en) Monitoring boundary crossings in a wireless network
US8965988B1 (en) System and method for providing an event-based and shared page connectivity platform
AU2015205906B2 (en) Released offender geospatial location information clearinghouse
JP2011515902A (ja) 旅行者警告システム
TWI420426B (zh) Multidimensional emergency messaging system
US20090322523A1 (en) System for distributing an alarm indication to a dynamically configured set of alarm systems
Lambrinos On combining the Internet of Things with crowdsourcing in managing emergency situations
US20090227239A1 (en) Traveler's alert system (tas)
JP2007165979A (ja) 安否情報サービスシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
US20220191671A1 (en) Outbound sms notifications to emergency callers
WO2012177279A1 (en) Cellular messaging alert method and system
JP2003187064A (ja) 対策指示者不在回避システム
JP2003196771A (ja) 緊急情報発信システム
Huh M2M Emergency Help Alert Mobile Cloud Architecture
WO2002093424A1 (fr) Systeme de notification d'informations et procede de notification d'informations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130925