JP2011514737A - 共有リソース上でのデバイスの多重化 - Google Patents

共有リソース上でのデバイスの多重化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011514737A
JP2011514737A JP2010546035A JP2010546035A JP2011514737A JP 2011514737 A JP2011514737 A JP 2011514737A JP 2010546035 A JP2010546035 A JP 2010546035A JP 2010546035 A JP2010546035 A JP 2010546035A JP 2011514737 A JP2011514737 A JP 2011514737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
signal
data
channel
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010546035A
Other languages
English (en)
Inventor
ルオ、タオ
モントジョ、ジュアン
ジャン、シャオシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011514737A publication Critical patent/JP2011514737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

潜在的なI/Qインバランスを緩和するために通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を送信および受信することを可能にするシステムおよび方法について説明する。特に、デバイスは、所与のチャネルの送信電力を実質的に均等に分散させるためにIブランチおよびQブランチ上で信号を送信することができる。本デバイスは、実数モディファイアおよび複素モディファイアを有するコードまたは行列を用いてデータを復調し、それにより送信のためのIブランチ信号およびQブランチ信号を生じることができる。チャネルが複数のリソースを有する場合、本デバイスは、電力を分散させるために所与の信号について、あるリソースではIブランチ上で、別のリソースではQブランチ上で交番または送信することができる。また、本デバイスは、IブランチとQブランチの両方の上で信号を分散させるために複素スクランブリングコードを適用することができる。本デバイスはまた、同じユーザに送られる信号を送信するためにQPSKまたは高次変調を使用することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年2月8日に出願された「METHODS OF MULTIPLEXING USERS SHARING THE SAME RESOURCE」と題する米国仮特許出願第61/027,143号と、2008年3月6日に出願された「METHODS OF MULTIPLEXING USERS SHARING THE SAME RESOURCE」と題する米国仮特許出願第61/034,227号との利益を主張する。前述の出願の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
以下の説明は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、1つまたは複数の共有リソース上で複数のデバイス通信を多重化することに関する。
ワイヤレス通信システムは、たとえば音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。代表的なワイヤレス通信システムは、使用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力、...)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムとすることができる。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどがある。さらに、これらのシステムは、Third Generation Partnership Project(3GPP)、3GPP Long Term Evolution(LTE)、Ultra Mobile Broadband(UMB)などの規格、および/またはEvolution Data Optimized(EV−DO)、その1つまたは複数のリビジョンなどのマルチキャリアワイヤレス規格に準拠することができる。
一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のモバイルデバイスのための通信を同時にサポートすることができる。各モバイルデバイスは、順方向リンクおよび逆方向リンク上の伝送を介して1つまたは複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(またはダウンリンク)は基地局からモバイルデバイスへの通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)はモバイルデバイスから基地局への通信リンクを指す。さらに、モバイルデバイスと基地局との間の通信は、1入力1出力(SISO)システム、多入力1出力(MISO)システム、多入力多出力(MIMO)システムなどを介して確立できる。さらに、ピアツーピアワイヤレスネットワーク構成では、モバイルデバイスは他のモバイルデバイスと(および/または基地局は他の基地局と)通信することができる。
ワイヤレス通信しているデバイスは、共有リソース上で信号を送信および受信することができる。たとえば、周波数分割多重(FDM)、時分割多重(TDM)、符号分割多重(CDM)、直交FDM(OFDM)など、1つまたは複数の多重化技術を利用して、リソース上で信号を合成することができる。それらのデバイスは、2位相偏移キーイング(BPSK)を利用して1つまたは複数のリソース上での直交性ならびに同相/直交位相(I/Q)多重化を達成して、リソースの容量を拡大することができる。これにより、望ましいことに、リソース上のサポートされる信号の数が増加し、その結果、リソースおよび関連するワイヤレス通信ネットワーク上での通信スループットが改善される。しかしながら、Iブランチ上とQブランチ上とで送信電力に大幅な差があると、I/Qインバランスが起こり、受信信号を多重分離するときに望ましくない結果が生じる可能性がある。
以下で、1つまたは複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての企図される実施形態の包括的な概観ではなく、すべての実施形態の主要または重要な要素を識別するものでも、いずれかまたはすべての実施形態の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化された形式で提示することである。
1つまたは複数の実施形態およびその対応する開示に従って、送信電力をより均等に拡散するために、IブランチとQブランチの両方の上で同相/直交位相(I/Q)多重化を利用して、1つまたは複数の個々の信号を送信するのを可能にすることに関して、様々な態様について説明する。一例では、所与の信号の一部分をIブランチ上で送信し、残りの部分をQブランチ上で送信する。この点について、たとえば、所与の信号の送信電力はIブランチ上でもQブランチ上でも実質的に同程度である。別の例では、複数回繰り返される信号は、よりバランスのとれたI/Q多重化を行うために、1つまたは複数の繰返しにおいてIブランチ上での送信とQブランチ上での送信との間で交番することができる。
関係する態様によれば、I/Q多重化のためにデータを変調するための方法が提供される。本方法は、ワイヤレス通信チャネルに関係する構成情報を受信することを含む。本方法はまた、構成情報に従ってデータを1つまたは複数の信号に変調することと、その信号を通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で送信することとを含む。
別の態様は、ワイヤレス通信装置に関する。ワイヤレス通信装置は、受信データに少なくとも部分的に基づいて送信するための信号を生成することと、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を分散させることとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、IブランチおよびQブランチを使用して通信チャネル上で信号を送信するようにさらに構成される。ワイヤレス通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを備える。
さらに別の態様は、ワイヤレス通信信号を送信する際にI/Qインバランスを緩和することを可能にするワイヤレス通信装置に関する。ワイヤレス通信装置は、送信すべきデータに少なくとも部分的に基づいて信号を生成するための手段と、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を分散させるための手段とを備える。ワイヤレス通信装置は、通信チャネルのIブランチおよびQブランチの信号を送信するための手段をさらに備えることができる。
さらに別の態様は、通信チャネルに関係する構成情報を決定することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを含むコンピュータ可読媒体を有するコンピュータプログラム製品に関する。コンピュータ可読媒体はまた、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で分割された1つまたは複数の信号にデータを変調することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを備えることができる。さらに、コンピュータ可読媒体は、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を送信することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを備えることができる。
さらに、追加の態様は装置に関する。この装置は、1つまたは複数の通信チャネルに関係する構成情報を受信するチャネルリソース決定器を含む。この装置は、構成情報に少なくとも部分的に基づいて、チャネルのIブランチ上で送信するための信号とチャネルのQブランチ上で送信するための信号とを生成するデータ変調器と、IブランチおよびQブランチ上で信号を送信する送信機とをさらに含む。
さらなる態様によれば、IブランチおよびQブランチ上で多重化された信号に基づいて通信チャネルを評価することを可能にする方法が提供される。この方法は、通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することと、多重化信号をIブランチにおいて受信された部分とQブランチにおいて受信された部分とに分離することとを含む。この方法はまた、通信チャネル上で複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを生成するために、Iブランチにおいて受信された部分の一部とQブランチにおいて受信された部分の一部とを復調することを含む。
別の態様は、ワイヤレス通信装置に関する。ワイヤレス通信装置は、通信チャネル上で複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することと、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で送信される複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つにそれぞれ関係する複数の信号を決定するために、多重化信号を多重分離することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つによって送信されるデータを決定するために、少なくともIブランチ上で送信される1つの信号とQブランチ上で送信される1つの信号とを復調するようにさらに構成される。ワイヤレス通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを備える。
さらに別の態様は、I/Q多重化信号を受信するためのワイヤレス通信装置に関する。ワイヤレス通信装置は、IブランチおよびQブランチ上で通信チャネルに関係する多重化信号を受信するための手段を備える。ワイヤレス通信装置は、ブランチ上で送信される、デバイスからの複数の信号を生成するために、IブランチおよびQブランチの多重化信号を多重分離するための手段と、デバイスによって送信されたデータを受信するために、少なくともIブランチからの1つのデバイス信号とQブランチからの1つのデバイス信号とを復調するための手段とをさらに含むことができる。
さらに別の態様は、通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを含むコンピュータ可読媒体を有するコンピュータプログラム製品に関する。コンピュータ可読媒体はまた、多重化信号をIブランチにおいて受信された部分とQブランチにおいて受信された部分とに分離することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを備えることができる。さらに、コンピュータ可読媒体は、通信チャネル上で複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを生成するために、Iブランチにおいて受信された部分の一部とQブランチにおいて受信された部分の一部とを復調することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードを備えることができる。
さらに、追加の態様は装置に関する。この装置は、通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信する受信機と、通信チャネルのIブランチとQブランチの両方の上で送信される複数の信号を生じるためにIブランチおよびQブランチを多重分離するデマルチプレクサとを含む。この装置は、複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを決定するために、Iブランチ上で送信される複数の信号のうちの少なくとも1つとQブランチ上で送信される複数の信号のうちの少なくとも1つとを復調する復調器をさらに含むことができる。
上記および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下で十分に説明し、特に特許請求の範囲で指摘する特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の実施形態のいくつかの例示的な態様を詳細に記述する。ただし、これらの態様は、様々な実施形態の原理を使用する様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、説明する実施形態は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものとする。
本明細書に記載の様々な態様によるワイヤレス通信システムを示す図。 I/Qインバランスを緩和するためにIブランチおよびQブランチ上で信号を変調するための例示的なデバイスを示す図。 ワイヤレス通信環境内で使用するための例示的な通信装置を示す図。 IブランチおよびQブランチ上で信号を送信および受信することを実施する例示的なワイヤレス通信システムを示す図。 受信された構成情報に従ってIブランチおよびQブランチ上で信号を送信することを可能にする例示的な方法を示す図。 IブランチおよびQブランチ上で受信された信号を処理することを可能にする例示的な方法を示す図。 IブランチおよびQブランチ上で送信するための信号を変調および/またはスクランブルする例示的なモバイルデバイスを示す図。 チャネル構成を割り当て、IブランチおよびQブランチ上で送信された信号を受信する例示的なシステムを示す図。 本明細書に記載の様々なシステムおよび方法とともに使用できる例示的なワイヤレスネットワーク環境を示す図。 IブランチおよびQブランチ上で信号送信を分散させることによってI/Qインバランスを緩和する例示的なシステムを示す図。 IブランチおよびQブランチ上で送信された信号を受信し、その信号からデバイスデータを決定する例示的なシステムを示す図。
次に、図面を参照しながら様々な実施形態について説明する。図面全体にわたって、同様の要素を指すのに同様の参照符号を使用する。以下の記述では、説明の目的で、1つまたは複数の実施形態の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載する。ただし、そのような(1つまたは複数の)実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実施できることは明らかであろう。他の例では、1つまたは複数の実施形態の説明を円滑にするために、よく知られている構造およびデバイスをブロック図の形態で示す。
本出願で使用する「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを指すものとする。たとえば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータとすることができるが、これらに限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方を構成要素とすることができる。1つまたは複数の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、1つの構成要素を1つのコンピュータ上に配置し、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散させることができる。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらの構成要素は、1つまたは複数のデータパケット(たとえば、ローカルシステム、分散システム内、および/または他のシステムを用いるインターネットなどのネットワーク全体の中の別の構成要素と信号を介して相互作用する1つの構成要素からのデータ)を有する信号によるなど、ローカルおよび/またはリモートプロセスを介して通信することができる。
さらに、様々な実施形態について、モバイルデバイスに関して本明細書で説明する。モバイルデバイスは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末無線通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)と呼ばれることもある。モバイルデバイスは、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスとすることができる。さらに、様々な実施形態について、基地局に関して本明細書で説明する。基地局は、(1つまたは複数の)モバイルデバイスと通信するために利用でき、アクセスポイント、ノードB、発展型ノードB(eノードBもしくはeNB)、送受信基地局(BTS)、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。
さらに、本明細書で説明する様々な態様または特徴は、標準のプログラミングおよび/またはエンジニアリング技法を使用した方法、装置、または製造品として実装できる。本明細書で使用する「製造品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含するものとする。たとえば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(たとえば、EPROM、カード、スティック、キードライブなど)を含むことができるが、これらに限定されない。さらに、本明細書で説明する様々な記憶媒体は、情報を記憶するための1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を表すことができる。「機械可読媒体」という用語は、ワイヤレスチャネル、ならびに(1つまたは複数の)命令および/またはデータを記憶、含有、および/または搬送することが可能な様々な他の媒体を含むことができるが、これらに限定されない。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数領域多重(SC−FDMA)および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムに対して使用できる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、CDMA2000などの無線技術を実装することができる。UTRAは、Wideband−CDMA(W−CDMA)およびCDMAの他の変形態を含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM)などの無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装することができる。UTRAおよびE−UTRAはUniversal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC−FDMAを利用するE−UTRAを使用する今度のリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織の文書に記載されている。本明細書で説明する技法はまた、1xEV−DOリビジョンBまたは他のリビジョンなどのEvolution Data Optimized(EV−DO)規格で利用できる。さらに、そのようなワイヤレス通信システムは、追加として、不対無許可スペクトル、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)、および任意の他の短距離または長距離ワイヤレス通信技法をしばしば使用するピアツーピア(たとえば、モバイル間の)アドホックネットワークシステムを含むことができる。
様々な態様または特徴は、いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含むことができるシステムに関して提示される。様々なシステムは、追加のデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでもよく、および/または各図に関連して論じるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含まなくてもよいことを理解および諒解されたい。これらの手法の組合せを使用することもできる。
ここで図1を参照すると、本明細書で提示する様々な実施形態によるワイヤレス通信システム100が示されている。システム100は、複数のアンテナグループを含むことができる基地局102を備える。たとえば、1つのアンテナグループはアンテナ104および106を含み、別のグループはアンテナ108および110を備え、さらなるグループはアンテナ112および114を含むことができる。アンテナグループごとに2つのアンテナが示されているが、グループごとにより多いまたはより少ないアンテナを利用することができる。基地局102は、さらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含むことができ、送信機チェーンおよび受信機チェーンの各々は、当業者なら諒解するように、信号送信および受信に関連する複数の構成要素(たとえば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナなど)を備えることができる。
基地局102は、1つまたは複数のモバイルデバイス、たとえばモバイルデバイス116およびモバイルデバイス122と通信することができるが、基地局102は、モバイルデバイス116および122と同様である実質的にいかなる数のモバイルデバイスとも通信することができることを諒解されたい。モバイルデバイス116および122は、たとえば、セルラー電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/またはワイヤレス通信システム100を介して通信するための他の適切なデバイスとすることができる。図示のように、モバイルデバイス116は、アンテナ112および114と通信しており、アンテナ112および114は、順方向リンク118を介して情報をモバイルデバイス116に送信し、逆方向リンク120を介してモバイルデバイス116から情報を受信する。さらに、モバイルデバイス122は、アンテナ104および106と通信しており、アンテナ104および106は、順方向リンク124を介して情報をモバイルデバイス122に送信し、逆方向リンク126を介してモバイルデバイス122から情報を受信する。周波数分割複信(FDD)システムでは、たとえば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用される周波数帯とは異なる周波数帯を利用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用される周波数帯とは異なる周波数帯を使用することができる。さらに、時分割複信(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は共通の周波数帯を利用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は共通の周波数帯を利用することができる。
アンテナの各グループおよび/またはそれらが通信するように指定されたエリアを、基地局102のセクタと呼ぶことができる。たとえば、基地局102によってカバーされるエリアのセクタ内のモバイルデバイスと通信するようにアンテナグループを設計することができる。順方向リンク118および124を介した通信では、基地局102の送信アンテナは、モバイルデバイス116および122についての順方向リンク118および124の信号対雑音比を向上させるためにビームフォーミングを利用することができる。さらに、基地局102が、関連するカバレージ中に不規則に散在するモバイルデバイス116および122に送信するためにビームフォーミングを利用する間は、基地局が単一のアンテナを介してその基地局のすべてのモバイルデバイスに送信する場合と比較して、隣接セル内のモバイルデバイスは干渉を受けにくい。さらに、モバイルデバイス116および122は、ピアツーピアまたはアドホック技術を使用して互いに直接通信することができる(図示せず)。
一例によれば、システム100は多入力多出力(MIMO)通信システムとすることができる。さらに、システム100は、FDD、FDM、TDD、TDM、CDMなど、通信チャネル(たとえば、順方向リンク、逆方向リンク、...)を分割する実質的にどんなタイプの複信技法でも利用することができる。さらに、チャネル上での複数のデバイスとの同時通信を可能にするために通信チャネルを直交させ、一例では、この点についてOFDMを利用することができる。モバイルデバイス116および122は、チャネル上の直交性を保証するために、2位相偏移キーイング(BPSK)、4位相偏移キーイング(QPSK)、M位相偏移キーイング(M−PSK)などを使用して1つまたは複数の通信チャネル上でデータを1つまたは複数の通信信号に変調することができる。モバイルデバイス116および122は、たとえば、同相/直交位相(I/Q)多重化を使用して変調信号を多重化し、その信号を基地局102におよび/または互いに(図示せず)送信することができる。そのようなI/Q多重化は、干渉を緩和するために互いに回転される2つのブランチの各々の上での通信を可能にすることによって通信チャネルの容量を増大させる。しかしながら、IブランチおよびQブランチ上で送信される信号は、ブランチ上の信号の送信電力のインバランスにより他のブランチからの干渉を受ける可能性がある。
I/Qインバランスを緩和するために、モバイルデバイス116および122は、少なくとも1つの信号がIブランチとQブランチの両方の上で送信されるように所与の変調信号を多重化することができる。一例では、モバイルデバイス116および122は、変調信号の一部分(たとえば、信号の実質的に半分)をIブランチ上で送信し、残りの部分を対応するQブランチ上で送信することができる。これにより、それらのブランチ上で電力が実質的に均等になる。別の例では、変調信号を信号グループ中で送信する場合、多重送信においてIブランチとQブランチとの間でグループ中の信号を交番させることができる。基地局102からの信号を同様に変調および/または多重化することができることを諒解されたい。さらに、モバイルデバイス116および/または122あるいは基地局102は、前述のように、本明細書で説明する多重化機能および/または変調機能を利用して、ピアツーピアまたはアドホックモードで同様のデバイスと通信することができる。
次に図2を参照すると、後の送信のためにIブランチおよびQブランチ上でデータを拡散することを可能にするシステム200が示されている。システム200は、ワイヤレス通信ネットワーク上で信号として送信するためのデータを準備する変調器202を含む。変調器202は、図示のように、チャネル構成情報とともに入力として送信すべきデータを受信することができる。チャネル構成情報は、たとえば、ワイヤレスデバイスによって割り当てられるチャネルリソース、チャネル上でデータを送信することに関係する情報、たとえば、データを変調、スクランブル、および/または多重化するためのコード、送信間隔、繰返し/要求情報などに関係することができる。チャネル構成情報に従って、変調器202は、送信用の関連するアンテナ(図示せず)のIブランチおよびQブランチ上でデータを拡散することができる。
受信されたチャネル構成情報は、IブランチおよびQブランチ上でデータを拡散するための1つまたは複数の命令を規定する。一例では、チャネル構成情報は、(たとえば、ウォルシュコードを含む)直交または擬似直交コード、M行列、および/または良好な相関特性を有する他のそのようなコード/行列などのコードまたは行列を備えることができる。擬似直交コードは、行もしくは列が直交であるコード行列、または部分直交性を示すコードの任意の他のセットを指すことができることを諒解されたい。変調器202は、送信のためにデータを信号に変換するためのコードを利用することができる。一例では、そのコードは、データに適用されると、Iブランチ上で信号を生成し、Qブランチでは90度位相回転された信号を生成することができる。一例によれば、そのコードにより、データに関係する信号電力の実質的に1/2がIブランチ上にあり、他の1/2はQブランチ上にあるように信号を生成することが可能になる。これにより、説明したようにI/Qインバランスを緩和することができる。
別の例では、チャネル構成情報は、変調器202によって生成される信号を複数回送信することができるように信号繰返しを行うことに関係する。これは、たとえば、自動繰返し/要求(ARQ)構成、ハイブリッドARQ(HARQ)構成などにおいて行われ、所与のチャネルについて、制御チャネル要素(CCE)などの複数の部分時間および周波数リソースが存在できる。したがって、一例では、チャネル構成情報に従って、変調器202は、Iブランチ上では信号を送信し、Qブランチ上では信号を繰り返すことができる。一例では、この構成は2回以上の繰返しを指定することができ、信号は、IブランチとQブランチとの間で交番し、あるいは各ブランチ上で少なくとも1回送信することができることを諒解されたい。さらに、たとえば、チャネル構成情報は、信号が以前はIブランチ送信用にスケジュールされていたQブランチ上で(および/またはその逆も同様)信号の少なくとも一部の送信を引き起こすように複素(complex)スクランブリングコードを適用することに関係する。さらに、一例では、変調器202は、アップリンクシングルユーザ(SU)MIMOチャネルなど、複数のトランスポートブロックを用いてMIMOチャネル上でデバイスと通信することをサポートすることができる。この点について、変調器202は、SU−MIMOチャネルをサポートする際のI/Qインバランスを緩和するために、それぞれ少なくとも1つのIブランチと少なくとも1つのQブランチ上で複数の物理HARQインジケータチャネル(PHICH)に関係する信号を変調することができる。
図3を参照すると、ワイヤレス通信環境内で使用するための通信装置300が示されている。通信装置300は、基地局もしくはその部分、モバイルデバイスもしくはその部分、またはワイヤレス通信環境中で送信されたデータを受信する実質的に任意の通信装置とすることができる。通信装置300は、1つまたは複数のチャネルリソースを1つまたは複数のワイヤレスデバイス(図示せず)に割り振るチャネルリソース割当て器302と、1つまたは複数のワイヤレスデバイスによって送信された1つまたは複数の信号を受信する信号受信機304とを含むことができる。以前の解決策では、各ワイヤレスデバイスまたは関連するユーザがチャネルのIブランチまたはQブランチのいずれかの上でデータを送信するように信号が多重化された。したがって、各ワイヤレスデバイスまたは関連するユーザは、信号チャネルブランチ(たとえば、IブランチまたはQブランチ)上で送信するためのウォルシュコードを利用した多重化構成に割り当てられた。ウォルシュコードは、通信チャネルを定義する際におけるデータまたは信号に適用される直交符号を指すことができることを諒解されたい。たとえば、4つの信号をサポートするチャネル用のウォルシュコードは、[1 1 1 1]、[1 −1 1 −1]、[1 1 −1 −1]、および[1 −1 −1 1]を含み、それらはIブランチ上で送信できる。したがって、チャネルは、Qブランチ上で送信できる(たとえば、虚数
Figure 2011514737
を乗算して)90度位相回転を用いて適用されるウォルシュコードを追加することによって8つの信号をサポートするように拡張できる。
本明細書で説明する主題によれば、チャネルリソース割当て器302は、所与のワイヤレスデバイスが、関連する信号の一部分(たとえば、信号の半分)をIブランチ上で送信し、残りの部分をQブランチ上で送信するようにワイヤレスデバイスに多重化構成を割り振ることができる。この点について、ブランチ上で送信電力を実質的に同程度にすることができる。一例では、これは、以下で説明する修正ウォルシュコード、M行列、または良好な相関特性をもつ実質的に任意の行列を利用することによって達成できる。たとえば、ウォルシュコードがシンボルを多重化するために利用される場合、そのコードは、それぞれIブランチモディファイアおよびQブランチモディファイアを有する。したがって、たとえば、I/Q多重化を用いた8つの信号をサポートするチャネル用のウォルシュコードは、[1 1 j j]、[1 −1 j −j]、[1 1 −j −j]、[1 −1 −j j]、ならびにjで乗算された上記のコードを含むことができる。したがって、この例では、チャネルリソース割当て器302は、チャネルのうちの1つまたは複数と、対応するウォルシュコードとをワイヤレスデバイスに割り振ることができる。その後、信号受信機304は、コードにより所与のチャネル信号のためのIブランチおよびQブランチ上での送信が引き起こされるとき、割り当てられたウォルシュコードに従うチャネル上でワイヤレスデバイスから信号を受信し、最小のI/Qインバランスで信号を多重分離することができる。別の例では、信号を複数のCCE、またはチャネルの他の部分時間および周波数リソース上に分散させることができる。この点について、チャネルリソース割当て器302は、ワイヤレスデバイスが所与の信号のためにIブランチとQブランチとの間で交番してCCE上で信号を送信することができるように、CCEを割り振ることができる。さらに別の例では、チャネルリソース割当て器302は、信号を符号化するのに利用すべき複素スクランブリングコードを指定することができる。そのコードにより、信号がIブランチおよびQブランチ上で送信されることになる。
次に図4を参照すると、分散されたI/Q多重化信号を使用して通信することを可能にするワイヤレス通信システム400が示されている。ワイヤレスデバイス402および/または404は、(独立に電力供給されるデバイスだけでなく、たとえば、モデムをも含む)モバイルデバイス、基地局、および/またはその部分とすることができる。一例では、デバイス402および404が同様のタイプである場合、ワイヤレスデバイス402および404はピアツーピアまたはアドホック技術を使用して通信することができる。さらに、システム400はMIMOシステムとし、および/または1つまたは複数のワイヤレスネットワークシステム規格(たとえば、EV−DO、3GPP、3GPP2、3GPP LTE、WiMAXなど)に準拠することができる。また、ワイヤレスデバイス402中の以下で図示し、説明する構成要素および機能は、一例では、ワイヤレスデバイス404中に存在することもでき、その逆も同様である。図示された構成では、説明を簡単にするためにこれらの構成要素を除外している。
ワイヤレスデバイス402は、通信チャネル上での通信に関係する情報を取得するチャネルリソース決定器406と、通信チャネル上で送信すべき1つまたは複数の信号にデータを変調するデータ変調器408と、送信中の保護のためにメッセージを符号化するスクランブル系列を1つまたは複数の信号に適用する信号スクランブラ410と、ワイヤレス通信システム400を介して信号を送信する送信機412とを含む。ワイヤレスデバイス404は、ワイヤレスデバイス402などの1つまたは複数のワイヤレスデバイスに通信チャネルリソースを割り振るチャネルリソース割当て器414と、その1つまたは複数のワイヤレスデバイスから1つまたは複数の信号を受信する受信機416と、受信信号上で適用されたスクランブリングコードを反転させるデスクランブラ418と、受信信号を1つまたは複数の個々の信号に多重分離するデマルチプレクサ420と、信号を復調して信号によって搬送されていたデータを生成する復調器422とを含むことができる。ワイヤレスデバイス402および404中の構成要素のうちの1つまたは複数は随意とすることができることを諒解されたい。たとえば、信号スクランブラ410は、存在しなくてもまたはワイヤレスデバイス402によって利用されなくてもよく、ワイヤレスデバイス404におけるデスクランブラ418の存在または利用は、信号スクランブラ410が存在および/または利用されるかどうかに依存することができる。
一例によれば、ワイヤレスデバイス402は、本明細書で説明するように、実質的にバランスのとれたI/Q多重化を可能にするためにIブランチおよびQブランチ上で信号を分散させることができる。一例では、チャネルリソース決定器406は、1つまたは複数のチャネルリソース、および/またはそれを介して信号を送信するための関連する構成情報を取得することができる。これは、ワイヤレスデバイス402中にハードコーディングし、1つまたは複数のネットワーク構成要素から受信し、チャネルリソース割当て器414から受信するなどが可能である。構成情報は、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を送信することに関係する。一例では、上述のように、少なくとも1つのウォルシュコードがI部分またはQ部分を有するデータを変調し、データの変調の結果、Iブランチ上に変調されるデータの部分とQブランチ上に変調されるデータの部分とを生じるように、情報は、1つまたは複数のウォルシュコード、または他の直交または擬似直交コードとすることができる。
一例では、チャネルリソース割当て器414は、様々なワイヤレスデバイスが複数の信号間で、したがって複数のデバイス間でチャネルを共有することをサポートするために、チャネルリソースおよび/または変調データを定義し、割り振る。たとえば、チャネルリソース割当て器414は、IブランチおよびQブランチ上でデータの直交変調を行うために列に各デバイスを割り当てるウォルシュコードの以下の行列を使用することができる。
Iブランチには、
Figure 2011514737
Qブランチには、
Figure 2011514737
したがって、デバイスに割り当てられた列によって表される各コードは、IブランチおよびQブランチ特性を適用して両方のブランチ上で信号を均等化する。この例では、ワイヤレスデバイス402を含む様々なワイヤレスデバイスからワイヤレスデバイス404への信号として送信用に8つのチャネルをグループ化することができる。より多いまたはより少ないチャネルを同様にグループ化することができることを諒解されたい。たとえば、チャネルが4つのグループを含む場合、以下のコードを利用することができる。
Iブランチには、
Figure 2011514737
Qブランチには、
Figure 2011514737
一例によれば、チャネルはPHICHなどの制御チャネルとすることができる。さらに、チャネルは、複数のトランスポートブロックとのアップリンクSU−MIMO通信をサポートするために、複数のPHICHなどの複数の制御チャネルに関することができる。この例では、複数のPHICHは、ワイヤレスデバイス404などの単一デバイスに関係し、複数のPHICHをそのデバイスに通信するときのインバランスを緩和するためにそれぞれIブランチおよびQブランチ上で送信する。さらに、チャネルウォルシュコードは、チャネルに関係する巡回プレフィックス(CP)に基づいて構築できる(たとえば、通常のCPをもつPHICHは、8つのコードグルーピングを利用するが、拡張されたCPをもつPHICHは、4つのコードグルーピングを利用することができる)。
チャネルリソース決定器406は、たとえば、チャネル上で信号を送信するための1つまたは複数の直交または擬似直交コード(たとえば、ウォルシュコード)を含むリソース割当てをワイヤレスデバイス404(たとえば、チャネルリソース割当て器414)から受信する。この例では、データ変調器408は、送信用の1つまたは複数の信号を生成するために提供されたコードを使用してチャネルのIブランチおよびQブランチ上でデータを拡散する。一例では、信号スクランブラ410は、スクランブリングコードを信号に適用し、送信機412は、スクランブルされた信号を送信する。一例では、ワイヤレスデバイス404は、その信号をIブランチおよびQブランチ上で異種ワイヤレスデバイスへの/からの1つまたは複数の信号とともに受信し、信号は、データを信号に変調するのにデバイスによって利用されるコードに基づいて多重化された信号として現れる。
たとえば、受信機416は多重化信号を受信し、スクランブルされている場合、デスクランブラ418は信号を逆スクランブルする。デマルチプレクサ420は、その信号を、デバイスへ/によって送信される信号に多重分離する。一例では、デマルチプレクサ420は、IブランチとQブランチの両方の上で受信された信号を評価して、ワイヤレスデバイス402などの別個のデバイスへ/によって送信される信号を決定することができる。たとえば、IブランチおよびQブランチ上で受信される信号は次のように表すことができる。
Figure 2011514737
ただし、Mは、各ブランチにおいて個々に処理できるチャネルの数であり、hは、M×1グリッド上のチャネル利得であり、wはウォルシュコードであり、
Figure 2011514737
は、Iブランチ上の各チャネル上で送信される信号のベクトルであり、
Figure 2011514737
は、Qブランチ上の各チャネル上で送信される信号のベクトルであり、
Figure 2011514737
は、両方のブランチ上の各チャネル上のノイズを表すベクトルである。この例では、M個のトーンがあり、2M個のチャネルグループがIブランチおよびQブランチ上に分散される。したがって、デマルチプレクサ420は、ベクトル
Figure 2011514737
にチャネル推定を適用することができる。IブランチとQブランチを分離すると、一例では、以下が各ブランチの信号を表す。
Figure 2011514737
したがって、
Figure 2011514737
上でデマルチプレクサ420を使用して逆拡散すると、最初のM個のPHICH上に所望の信号が生じ、
Figure 2011514737
上で逆拡散すると、残りのM個のPHICH信号が生じる。信号が逆拡散されると、復調器422は、たとえば、上記の利用された直交または擬似直交コード(たとえば、ウォルシュコード)に基づいて信号からデータを生成する。これは、ブランチ上の分散の一例にすぎないことを諒解されたい。たとえば、説明したように、分散を均等に分割しなくてもよい。また、ウォルシュコードを使用しなくてよいことを諒解されたい。そうではなく、この点について、たとえば、M行列、または良好な相関特性をもつ実質的に任意の行列を利用することもできる。
別の例では、チャネルリソース決定器406において受信される構成情報は、少なくとも1つの送信がIブランチ上にあり、少なくとも1つの送信がQブランチ上にあるように繰り返される信号の交番送信に関することができる。たとえば、信号が送信されるチャネルが信号の繰返し送信(たとえば、チャネル当たり2つ以上のCCE)が可能である場合、データ変調器408は、所望のデータを、送信機412による1つの送信のためにIブランチ上で信号に変調し、後続の送信のためにQブランチ上で信号に変調する、などが可能である。これにより、一例では、信号の完全な送信のために送信電力がIブランチおよびQブランチ上で効果的に均等化される。同様に前の例では、信号スクランブラ410はセキュリティのために信号を符号化し、送信機412はその信号を送信し、その信号は受信機416において受信される。信号スクランブラ410によってスクランブルされる場合、デスクランブラ418は信号を逆スクランブルし、デマルチプレクサ420は(たとえば、この例では従来の方法を使用して)受信信号を多重分離する。その後、復調器422は適用されたウォルシュコードを反転させて、ワイヤレスデバイス402などのデバイスによって信号中で送信されるデータを決定することができる。
さらに、一例では、チャネルリソース決定器406から受信された構成情報は、得られる信号がIブランチまたはQブランチ上にあるように信号用の複素スクランブリングコードを使用することに関することができる。たとえば、データ変調器408は、Iブランチ上でデータを変調して、Iブランチ上で送信するための信号を生成することができる。信号スクランブラ410は複素スクランブリングコードを適用し、それにより、信号の一部分または実質的に全部が送信機412によってQブランチ上で送信されるようになる。この点について、IブランチおよびQブランチ上で送信電力を均等化または拡散してI/Qインバランスを緩和するための信号の分散も可能である。この場合、受信機416は、Iブランチ信号およびQブランチ信号を受信し、デスクランブラ418は、複素スクランブリングコードを使用して受信信号を逆スクランブルし、デマルチプレクサ420は、復調422のためにIブランチおよびQブランチから個々の信号を分離する。説明したように、復調器422は、信号上にデータを拡散するために利用されたウォルシュコードなどのコードに基づいて信号中で送信されるデータを決定する。IブランチとQブランチの両方の上で信号を変調する実質的に任意の機能が可能であることを諒解されたい。上記は、ほんのいくつか例である。
図5〜図6を参照すると、I/Qインバランスを緩和しながらI/Q多重化を使用して信号を送信し、受信することに関係する方法が示されている。説明を簡潔にする目的で、方法を一連の行為として図示し説明するが、いくつかの行為は、1つまたは複数の実施形態によれば、本明細書で図示し説明する順序とは異なる順序で、および/または他の行為と同時に行われることができるので、方法は行為の順序によって限定されないことを理解し、諒解されたい。たとえば、方法は、状態図など、一連の相互に関連する状態または事象として代替的に表現できることを当業者ならば理解し、諒解するであろう。さらに、1つまたは複数の実施形態による方法を実施するために、図示のすべての行為が必要とされるわけではない。
図5を参照すると、ワイヤレス通信チャネル上で送信する際にI/Qインバランスを緩和することを可能にする方法500が示されている。502において、ワイヤレス通信チャネルに関係する構成情報を受信する。たとえば、説明したように、構成情報は、チャネル上で信号の直交通信を可能にするための良好な相関特性をもつ1つまたは複数のコードまたは行列(たとえば、ウォルシュコード)、複素スクランブリングコード、複数のCCEチャネル用の送信規格などに関することができる。この点について、構成情報は、信号の一部分をIブランチ上で送信し、一部分をQブランチ上で送信することに関することができる。504において、前述のように、I/Qインバランスを緩和するために構成情報に従ってデータを1つまたは複数の信号に変調する。たとえば、構成情報がウォルシュコードを備える場合、そのコードは、実数要素と複素要素を有することができ、したがって、そのコードを使用して変調すると、データの所与のセットに対してI信号およびQ信号を生じることになる。さらに、一例では、構成情報が複素スクランブリングコードに関する場合、説明したように、信号の一部分はIブランチ上でスクランブルされ、一部分はQブランチ上でスクランブルされる。506において、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を送信する。これにより、たとえば、I/Qインバランスを緩和するために関連する送信電力を一様に拡散することができる。
図6を参照すると、I/Qインバランスを緩和するためにIブランチおよびQブランチ上で送信されたデータを受信することを可能にする方法600が示されている。602において、通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスへの/からの多重化信号を受信する。たとえば、その多重化信号は、通信チャネル上で様々なワイヤレスデバイスへ/によって送信される複数の信号を備えることができる。説明したように、たとえば、上記を達成するようにデータを変調するための良好な相関特性をもつ行列またはコードを使用することができる。604において、多重化信号を、Iブランチ上で受信された部分とQブランチ上で受信された部分とに分離する。一例では、さらにこれらのブランチ上での直交送信を可能にするために、Iブランチと比較してQブランチを90度位相回転することができる。606において、Iブランチ上で受信された部分とQブランチ上で受信された部分とを、複数のワイヤレスデバイスへ/によって送信される複数の信号に多重分離する。608において、IブランチとQブランチの両方から多重分離された信号を復調して、たとえば、所与のワイヤレスデバイスのために通信チャネル上で送信されるデータを決定する。このようにして、I/Qインバランスを緩和するために両方のブランチを使用してデータを送信する。
本明細書で説明する1つまたは複数の態様によれば、データを変調する際に使用すべきコード、データを符号化するのに使用するスクランブリングコード、様々なCCE中でIブランチおよびQブランチ上でデータを送信するための繰返し方式などを決定することに関して推論をなすことができることを諒解されたい。本明細書で使用する「推論する」または「推論」という用語は、概して、事象および/またはデータを介して捕捉された観察のセットからシステム、環境および/またはユーザの状態について推理する、またはその状態を推論するプロセスを指す。推論は、特定の文脈または動作を識別するために使用でき、または、たとえば、状態の確率分布を生成することができる。推論は、確率的、すなわち、データおよび事象の考察に基づく当該の状態の確率分布の計算とすることができる。推論は、事象および/またはデータのセットからより高いレベルの事象を構成するために採用される技法を指すこともある。そのような推論から、事象が時間的に緊切して相関するか否かにかかわらず、および事象およびデータが1つまたは複数の事象およびデータの発生源に由来するかどうかにかかわらず、観察された事象および/または記憶された事象データのセットから新しい事象または動作が構成される。
図7は、チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を送信することを可能にするモバイルデバイス700の図である。モバイルデバイス700は、たとえば、受信アンテナ(図示せず)から1つまたは複数のキャリア上で1つまたは複数の信号を受信し、受信信号に対して典型的な動作(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバートなど)を実行し、調整された信号をデジタル化してサンプルを取得する受信機702を備える。受信機702は、受信されたシンボルを復調し、チャネル推定のためにプロセッサ706に供給する復調器704を備えることができる。プロセッサ706は、受信機702によって受信された情報の分析および/または送信機716による送信のための情報の生成に専用のプロセッサ、モバイルデバイス700の1つまたは複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または受信機702によって受信された情報の分析、送信機716による送信のための情報の生成、ならびにモバイルデバイス700の1つまたは複数の構成要素の制御の両方を行うプロセッサとすることができる。
モバイルデバイス700は、さらに、メモリ708を備えることができ、メモリ708は、プロセッサ706に動作可能に結合され、送信すべきデータ、受信されたデータ、使用可能なチャネルに関係する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連するデータ、割り当てられたチャネル、電力、レートなどに関係する情報、ならびにチャネルを推定し、そのチャネルを介して通信するための他の適切な情報を記憶することができる。メモリ708は、さらに(たとえばパフォーマンスベース、容量ベースなどの)チャネルの推定および/または利用に関連するプロトコルおよび/またはアルゴリズムを記憶することができる。
本明細書で説明するデータストア(たとえばメモリ708)は、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリとすることができ、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができることを諒解されたい。限定ではなく例として、不揮発性メモリは、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして動作するランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。限定ではなく例として、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクトランバスRAM(DRRAM)など、多くの形態が利用可能である。主題のシステムおよび方法のメモリ708は、これらおよび他の適切なタイプのメモリを、それらに限定されることなく、備えるものとする。
プロセッサ706は、さらに、ワイヤレスネットワークを介してデータを送信することに関係するパラメータを取得する構成情報受信機710に動作可能に結合できる。たとえば、説明したように、構成情報は、データから信号を生成するのに利用できるコードおよび/または行列に関することができ、得られた信号は、通信チャネルのIブランチとQブランチの両方の上で送信される。モバイルデバイス700は、またさらに、説明したように、構成情報に基づいてデータを信号に変調する変調器712を備える。たとえば、変調器712は、コードおよび/または行列(たとえば、良好な相関特性をもつウォルシュコードまたは他のコード/行列)をデータに適用して信号を生成することができる。
さらに、モバイルデバイス700は、セキュア(secure)な送信のために信号を符号化するスクランブラ714を備えることができる。説明したように、たとえば、スクランブラ714は、追加または代替として、信号の一部分をIブランチ上で送信させ、残りの部分をQブランチ上で送信させるために複素スクランブリングコードを利用することができる。モバイルデバイスはまた、たとえば、基地局、別のモバイルデバイスなどに信号を送信する送信機716を備える。プロセッサ706とは別個のものとして図示されているが、復調器704、構成情報受信機、変調器712、および/またはスクランブラ714は、プロセッサ706または複数のプロセッサ(図示せず)の一部とすることができることを諒解されたい。
図8は、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上でモバイルデバイスから信号を受信することを可能にするシステム800の図である。システム800は基地局802(たとえば、アクセスポイント、...)を備え、基地局802は、複数の受信アンテナ806を介して1つまたは複数のモバイルデバイス804から(1つまたは複数の)信号を受信する受信機810と、送信アンテナ808を介して1つまたは複数のモバイルデバイス804に送信する送信機824とを有する。受信機810は、受信アンテナ806から情報を受信することができ、受信信号を復号するデスクランブラに動作可能に結合される。さらに、復調器814は、受信され逆スクランブルされた信号を復調することができる。復調されたシンボルは、図7に関して上述したプロセッサと同様とすることができるプロセッサ816によって分析され、プロセッサ816は、信号(たとえばパイロット)強度および/または干渉強度、(1つまたは複数の)モバイルデバイス804(または異なる基地局(図示せず))に送信されるべきデータまたはそこから受信されるべきデータを推定することに関係する情報、および/または本明細書に記載の様々な動作および機能を行うことに関係する他の適切な情報を記憶するメモリ818に結合される。プロセッサ816は、さらに、1つまたは複数のモバイルデバイス804にチャネル構成情報を割り当て、それにその情報を送信する構成情報指定器820に結合される。
一例によれば、デスクランブラ812は、IブランチまたはQブランチ上で受信された信号を復号して、復調のための単一信号を生成する。別の例では、復調器814は、IブランチおよびQブランチ上で受信された信号を復調して、モバイルデバイス804からのデータを決定する。構成情報指定器820は、モバイルデバイス804に送信/受信においてIブランチおよびQブランチを利用するように強要する構成情報をモバイルデバイス804に送信する。説明したように、IブランチおよびQブランチ上でデバイスへ/からデータを送信すると、それらのブランチ上で送信電力を分散させてI/Qインバランスを緩和することができる。さらに、プロセッサ816とは別個のものとして図示されているが、復調器814、デスクランブラ818、構成情報指定器820、および/または変調器822は、プロセッサ816または複数のプロセッサ(図示せず)の一部とすることができることを諒解されたい。
図9に、例示的なワイヤレス通信システム900を示す。ワイヤレス通信システム900には、簡潔のために、1つの基地局910と、1つのモバイルデバイス950とを示してある。ただし、システム900は2つ以上の基地局および/または2つ以上のモバイルデバイスを含むことができ、追加の基地局および/またはモバイルデバイスは、以下で説明する例示的な基地局910およびモバイルデバイス950と実質的に同様または異なるものとすることができることを諒解されたい。さらに、基地局910および/またはモバイルデバイス950は、それらの間のワイヤレス通信を可能にするために、本明細書で説明するシステム(図1〜図4および図7〜図8)および/または方法(図5〜図6)を使用することができることを諒解されたい。
基地局910では、いくつかのデータストリームのトラフィックデータがデータソース912から送信(TX)データプロセッサ914に供給される。一例によれば、各データストリームはそれぞれのアンテナを介して送信できる。TXデータプロセッサ914は、トラフィックデータストリーム用に選択された特定のコーディング方式に基づいてそのデータストリームをフォーマッティングし、コーディングし、インターリーブして、符号化データを与える。
各データストリームの符号化データは、直交周波数分割多重(OFDM)技法を使用してパイロットデータと多重化できる。追加または代替として、パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、または符号分割多重化(CDM)できる。パイロットデータは、一般に、知られている方法で処理される知られているデータパターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイルデバイス950において使用できる。各データストリームの多重化されたパイロットデータおよび符号化データは、変調シンボルを供給するためにそのデータストリームに対して選択された特定の変調方式(たとえば、BPSK、QSPK、M−PSK、または多値直交振幅変調(M−QAM)など)に基づいて変調できる(たとえば、シンボルマッピングできる)。各データストリームのデータ速度、コーディング、および変調は、プロセッサ930によって実行または与えられる命令によって決定できる。
データストリームの変調シンボルはTX MIMOプロセッサ920に与えられ、TX MIMOプロセッサ920は、さらに(たとえば、OFDM用に)変調シンボルを処理する。次いで、TX MIMOプロセッサ920はN個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)922a〜922tに供給する。様々な実施形態において、TX MIMOプロセッサ920は、データストリームのシンボルと、シンボルが送信されているアンテナとにビームフォーミング重みを適用する。
各送信機922は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を生成し、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネル上で送信するのに適した変調信号を与える。さらに、送信機922a〜922tからのN個の変調信号は、それぞれN個のアンテナ924a〜924tから送信される。
モバイルデバイス950では、送信された変調信号はN個のアンテナ952a〜952rによって受信され、各アンテナ952からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)954a〜954rに供給される。各受信機954は、それぞれの信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化してサンプルを供給し、さらに、それらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを供給する。
RXデータプロセッサ960は、特定の受信機処理技法に基づいてN個の受信機954からN個の受信シンボルストリームを受信し、処理して、N個の「検出」シンボルストリームを供給する。RXデータプロセッサ960は、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのトラフィックデータを回復することができる。RXデータプロセッサ960による処理は、基地局910においてTX MIMOプロセッサ920およびTXデータプロセッサ914によって実行される処理を補足するものである。
プロセッサ970は、上述のように、どのプリコーディング行列を利用すべきかを周期的に決定することができる。さらに、プロセッサ970は、行列インデックス部と階数値部とを備える逆方向リンクメッセージを作成することができる。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備えることができる。逆方向リンクメッセージは、データソース936から複数のデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ938によって処理され、変調器980によって変調され、送信機954a〜954rによって調整され、基地局910に戻される。
基地局910において、モバイルデバイス950からの変調信号は、アンテナ924によって受信され、受信機922によって調整され、復調器940によって復調され、RXデータプロセッサ942によって処理されて、モバイルデバイス950によって送信された逆方向リンクメッセージが抽出される。さらに、プロセッサ930は、抽出されたメッセージを処理して、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかを決定する。
プロセッサ930および970は、それぞれ基地局910およびモバイルデバイス950における動作を指示(たとえば、制御、調整、管理など)することができる。それぞれのプロセッサ930および970は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ932および972に関連付けできる。プロセッサ930および970はまた、それぞれアップリンクおよびダウンリンクに関する周波数推定およびインパルス応答推定を導き出すために計算を実行することも可能である。
本明細書で説明する実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの任意の組合せで実装できることを理解されたい。ハードウェア実装の場合、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組合せの中で実装できる。
実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコードまたはコードセグメントで実装した場合、記憶構成要素などの機械可読媒体に記憶できる。コードセグメントは、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造もしくはプログラムステートメントの任意の組合せを表すことができる。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容をパッシングおよび/または受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合できる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク送信などを含む適切な手段を使用してパッシング、転送、または送信することができる。
ソフトウェア実装の場合、本明細書で説明する技法は、本明細書で説明する機能を実行するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を用いて実装できる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶し、プロセッサによって実行できる。メモリユニットは、プロセッサの内部またはプロセッサの外部に実装でき、その場合、当技術分野で知られているように様々な手段を介してプロセッサに通信可能に結合できる。
図10を参照すると、ブランチ上で電力を分散させるために信号をIブランチおよびQブランチ上で送信し、それによってI/Qインバランスを減少させるシステム1000が示されている。たとえば、システム1000は、少なくとも部分的に基地局、モバイルデバイスなどの中に常駐することができる。システム1000は機能ブロックを含むものとして表されており、その機能ブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表す機能ブロックとすることができることを諒解されたい。システム1000は、連携して動作することができる電気構成要素の論理グルーピング1002を含む。たとえば、論理グルーピング1002は、送信すべきデータに少なくとも部分的に基づいて信号を生成するための電気構成要素1004を含むことができる。たとえば、ウォルシュコードなど、良好な相関特性をもつコードまたは行列を使用してデータを変調することによって信号を生成することができる。別の例では、上記で説明したように、繰返し送信技術を使用して、ある信号をIブランチ上で送信し、続いて1つの信号をQブランチ上で送信することができる。さらに、論理グルーピング1002は、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で信号を分散させるための電気構成要素1006を備えることができる。この点について、説明したように、I/Qインバランスを緩和するために、IブランチとQブランチの両方上で電力を用いて信号をバランスまたは分散させることができる。一例では、データを変調するために与えられるコードまたは行列は、説明したように、この挙動を可能にするために実数モディファイアおよび複素モディファイアを備えることができる。
さらに、論理グルーピング1002は、Iブランチ上で送信するための信号に複素スクランブリングコードを適用し、それによりQブランチ上で送信するための異種信号を生じさせるための電気構成要素1008を含むことができる。したがって、たとえば、スクランブリングコードは、追加または代替として、IブランチおよびQブランチ上で送信される信号を生成するために利用できる。さらに、論理グルーピング1002はまた、通信チャネルのIブランチおよびQブランチの信号を送信するための電気構成要素1010を備えることができる。説明したように、信号、およびしたがって信号電力は両方のブランチ上で送信されるので、I/Qインバランスを緩和することができる。さらに、システム1000は、電気構成要素1004、1006、1008、および1010に関連付けられた機能を実行するための命令を保持するメモリ1012を含むことができる。メモリ1012の外部にあるものとして図示されているが、1つまたは複数の電気構成要素1004、1006、1008、および1010はメモリ1012の内部に存在することができることを理解されたい。
図11を参照すると、通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で送信された信号を受信するシステム1100が示されている。システム1100は、たとえば、基地局、モバイルデバイスなどの中に常駐することができる。図示のように、システム1100はプロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表すことができる機能ブロックを含む。システム1100は、信号によって送信されたデータを決定するために信号を受信し、解釈する電気構成要素の論理グルーピング1102を含む。論理グルーピング1102は、IブランチおよびQブランチ上で通信チャネルに関係する多重化信号を受信するための電気構成要素1104を含むことができる。多重化信号は、送信/受信される様々なワイヤレスデバイスへの/からの信号を備えることができ、したがって、多重化信号を受信して直交通信を可能にすることができる。さらに、論理グルーピング1102は、IブランチおよびQブランチの多重化信号を多重分離して、ブランチ上で送信される複数のデバイス信号を生成するための電気構成要素1106を含むことができる。たとえば、所与のデバイスの信号がI部分とQ部分の両方を有するように、デバイス信号はIブランチとQブランチとの間で分割できる。この点について、論理グルーピング1102はまた、少なくとも、Iブランチから1つのデバイス信号を復調し、Qブランチから1つのデバイス信号を復調して、デバイスによって送信されたデータを受信するための電気構成要素1108を含むことができる。このようにして信号を送信することができるので、所与のデバイスの信号電力がIブランチおよびQブランチ上に分散されるようにI/Qインバランスを緩和することができる。
さらに、論理グルーピング1102は、複素スクランブリングコードを使用して、Iブランチ上で送信された少なくとも1つのデバイス信号と、Qブランチ上で送信された少なくとも1つのデバイス信号とを逆スクランブルするための電気構成要素1110を含むことができる。受信信号がスクランブルされている場合、本明細書で説明したように、信号を多重分離する前にこの電気構成要素1110を利用することができる。したがって、IブランチおよびQブランチ上で信号を分散させるためにスクランブリングコードが利用された場合、電気構成要素1110は、そのコードを反転させて逆多重化用のデバイス信号を生成することができる。また、論理グルーピング1102は、データの一部分を通信チャネルのIブランチ上で送信し、残りの部分をQブランチ上で送信することに関するチャネル構成情報を少なくとも1つのワイヤレスデバイスに提供するための電気構成要素1112を含むことができる。ワイヤレスデバイスは、上記のように、ワイヤレスネットワーク上で信号を送信する際にこの構成情報を利用することができる。さらに、システム1100は、電気構成要素1104、1106、1108、1110、および1112に関連付けられた機能を実行するための命令を保持するメモリ1114を含むことができる。メモリ1114の外部にあるものとして図示されているが、電気構成要素1104、1106、1108、1110、および1112はメモリ1114の内部に存在することができることを理解されたい。
上記で説明したことは1つまたは複数の実施形態の例を含む。もちろん、上述の実施形態について説明する目的で、構成要素または方法のあらゆる考えられる組合せについて説明することは不可能であるが、当業者なら、様々な実施形態の多数のさらなる組合せおよび置換が可能であることを認識できよう。したがって、説明した実施形態は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に入るすべてのそのような改変形態、変更形態および変形形態を包含するものとする。さらに、「含む(include)」という用語は、発明を実施するための形態または特許請求の範囲のいずれかで使用される限り、「備える(comprising)」という用語が使用時に請求項における移行語と解釈されるので「備える(comprising)」と同様に包括的なものとする。さらに、説明した態様および/または実施形態の要素は単数で説明または特許請求されることがあるが、単数の限定が明示的に指定されない限り、複数が企図される。さらに、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、他の方法で記載されない限り任意の他の態様および/または実施形態のすべてまたは一部と共に使用できる。
本明細書で開示した実施形態に関して説明した様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するために設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成としても実装できる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、上述のステップおよび/または動作の1つまたは複数を実行するように動作可能な1つまたは複数のモジュールを備えることができる。
さらに、本明細書で開示された態様に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体の中に常駐できる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合できる。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。さらに、いくつかの態様では、プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。さらに、ASICはユーザ端末内に常駐することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐することもできる。さらに、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、コンピュータプログラム製品に組み込むことができる機械可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体上のコードおよび/または命令の1つまたは任意の組合せ、あるいはそのセットとして常駐することができる。
1つまたは複数の態様では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装することができる。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶するか、あるいはコンピュータ可読媒体上で送信することができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを運搬または記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる任意の他の媒体を備えることができる。また、どんな接続でもコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、通常、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。

Claims (37)

  1. 同相/直交位相(I/Q)多重化のためにデータを変調するための方法であって、
    ワイヤレス通信チャネルに関係する構成情報を受信することと、
    前記構成情報に従ってデータを1つまたは複数の信号に変調することと、
    前記通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で前記信号を送信することと
    を備える方法。
  2. 前記データを変調することが、前記Iブランチ上で送信するための前記データの一部分と、前記Qブランチ上で送信するための前記データの残りの部分とをマッピングすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Iブランチ上で送信するための前記データの前記部分が、実質的に前記データの半分である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記構成情報が、前記データを変調するための1つまたは複数の直交または擬似直交コードを備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記直交または擬似直交コードが実数部分および複素部分を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記Iブランチ上で送信するためのマッピングされたデータの前記部分が、デバイスに対する複数のトランスポートブロックとの多入力多出力(MIMO)通信をサポートする第1の制御チャネルに対応し、前記Qブランチ上で送信するためのマッピングされたデータが、前記第1の制御チャネルに関係する異種制御チャネルに対応する、請求項2に記載の方法。
  7. 前記信号が、前記通信チャネルに関係する複数の部分時間および周波数リソースにわたって繰り返し送信される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記信号を送信することが、所与の部分時間および周波数リソースに対して前記Iブランチおよび前記Qブランチ上での送信を交番させることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記構成情報が、前記信号を符号化するための複素スクランブリングコードに関係する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記通信チャネルの前記Iブランチおよび前記Qブランチ上で前記信号を送信することを可能にするために、前記複素スクランブリングコードを使用して前記信号をスクランブルすることをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 受信データに少なくとも部分的に基づいて送信するための信号を生成することと、
    通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で前記信号を分散させることと、
    前記Iブランチおよび前記Qブランチを使用して前記通信チャネル上で前記信号を送信することと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備えるワイヤレス通信装置。
  12. ワイヤレス通信信号を送信する際にI/Qインバランスを緩和することを可能にするワイヤレス通信装置であって、
    送信すべきデータに少なくとも部分的に基づいて信号を生成するための手段と、
    通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で前記信号を分散させるための手段と、
    前記通信チャネルの前記Iブランチおよび前記Qブランチの前記信号を送信するための手段と
    を備えるワイヤレス通信装置。
  13. 通信チャネルに関係する構成情報を判断することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
    前記通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で分割された1つまたは複数の信号にデータを変調することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
    前記通信チャネルの前記Iブランチおよび前記Qブランチ上で前記信号を送信することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと
    を備えるコンピュータ可読媒体
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  14. 1つまたは複数の通信チャネルに関係する構成情報を受信するチャネルリソース決定器と、
    前記構成情報に少なくとも部分的に基づいて、前記チャネルのIブランチ上で送信するための信号と前記チャネルのQブランチ上で送信するための信号とを生成するデータ変調器と、
    前記Iブランチおよび前記Qブランチ上で前記信号を送信する送信機と
    を備える装置。
  15. 前記構成情報が複数のコードを備え、前記データ変調器が、前記Iブランチ上で送信するための前記信号と前記Qブランチ上で送信するための前記信号とを生成するために前記コードをデータに適用する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記コードが、前記信号の同時送信を可能にする1つまたは複数の直交または擬似直交コードである、請求項15に記載の装置。
  17. 前記Iブランチ上で送信するための前記信号が前記データの一部分に関係し、前記Qブランチ上で送信するための前記信号が前記データの残りの部分に関係する、請求項15に記載の装置。
  18. 前記Iブランチ上で送信するための前記信号が前記データの実質的にすべてを備え、前記Qブランチ上で送信される前記信号が前記データの実質的にすべてを備える、請求項15に記載の装置。
  19. 前記送信機が、前記Iブランチ上で送信するための前記信号を前記通信チャネルに関係する部分時間および周波数リソースにおいて送信し、前記Qブランチ上で送信するための前記信号を前記通信チャネルに関係する異種部分時間および周波数リソースにおいて送信する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記構成情報が、前記Iブランチ上で送信するための前記信号を符号化するための複素スクランブリングコードに関係する、請求項14に記載の装置。
  21. 前記Iブランチ上で送信するための前記信号に前記複素スクランブリングコードを適用し、それにより前記Qブランチ上で送信するための異種信号を生じる信号スクランブラをさらに備える、請求項20に記載の装置。
  22. IブランチおよびQブランチ上で多重化された信号に基づいて通信チャネルを評価することを可能にする方法であって、
    通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することと、
    前記多重化信号をIブランチにおいて受信された部分とQブランチにおいて受信された部分とに分離することと、
    前記通信チャネル上で前記複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを生成するために、前記Iブランチにおいて受信された前記部分の一部と前記Qブランチにおいて受信された前記部分の一部とを復調することと
    を備える方法。
  23. 複素スクランブリングコードを使用して前記Iブランチにおいて受信された前記部分の前記一部と前記Qブランチにおいて受信された前記部分の前記一部とを逆スクランブルすることをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記復調することが、実数特性および複素特性を有する直交または擬似直交コードを使用して実行される、請求項22に記載の方法。
  25. 前記複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つにチャネルリソースを割り当てることをさらに備え、前記チャネルリソースが、チャネルデータの一部分をIブランチ上で送信し、残りの部分をQブランチ上で送信することに関係するチャネル構成情報を含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記チャネル構成情報が、実数パラメータおよび複素パラメータを有する1つまたは複数の直交または擬似直交コードに関係する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記チャネル構成情報が、前記チャネル上で送信されるデータを符号化するための複素スクランブリングコードに関係する、請求項25に記載の方法。
  28. 前記Iブランチにおいて受信された前記部分が、多入力多出力通信をサポートする第1の制御チャネルに対応し、前記Qブランチにおいて受信された前記部分が、前記第1の制御チャネルに関係する異種制御チャネルに対応する、請求項25に記載の方法。
  29. 通信チャネル上で複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することと、
    前記通信チャネルのIブランチおよびQブランチ上で送信される前記複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つにそれぞれ関係する複数の信号を決定するために、前記多重化信号を多重分離することと、
    前記複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つによって送信されるデータを決定するために、少なくとも前記Iブランチ上で送信される1つの信号と前記Qブランチ上で送信される1つの信号とを復調することと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備えるワイヤレス通信装置。
  30. I/Q多重化信号を受信するためのワイヤレス通信装置であって、
    IブランチおよびQブランチ上で通信チャネルに関係する多重化信号を受信するための手段と、
    前記ブランチ上で送信される、デバイスからの複数の信号を生成するために、前記Iブランチおよび前記Qブランチの前記多重化信号を多重分離するための手段と、
    前記デバイスによって送信されたデータを受信するために、少なくとも前記Iブランチからの1つのデバイス信号と前記Qブランチからの1つのデバイス信号とを復調するための手段と
    を備えるワイヤレス通信装置。
  31. 通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信することを少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
    前記多重化信号をIブランチにおいて受信された部分とQブランチにおいて受信された部分とに分離することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと、
    前記通信チャネル上で前記複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを生成するために、前記Iブランチにおいて受信された前記部分の一部と前記Qブランチにおいて受信された前記部分の一部とを復調することを前記少なくとも1つのコンピュータに行わせるためのコードと
    を備えるコンピュータ可読媒体
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  32. 通信チャネルに関係する複数のワイヤレスデバイスから多重化信号を受信する受信機と、
    前記通信チャネルのIブランチとQブランチの両方の上で送信される複数の信号を生じるために前記Iブランチおよび前記Qブランチを多重分離するデマルチプレクサと、
    前記複数のワイヤレスデバイスのうちの1つによって送信されるデータを決定するために、前記Iブランチ上で送信される前記複数の信号のうちの少なくとも1つと前記Qブランチ上で送信される前記複数の信号のうちの少なくとも1つとを復調する復調器と
    を備える装置。
  33. 複素スクランブリングコードを使用して、前記Iブランチ上で送信される前記複数の信号のうちの前記少なくとも1つと、前記Qブランチ上で送信される前記複数の信号のうちの前記少なくとも1つとを逆スクランブルするデスクランブラをさらに備える、請求項32に記載の装置。
  34. 前記復調器が、1つまたは複数の直交または擬似直交コードを使用して復調する、請求項32に記載の装置。
  35. 前記複数のワイヤレスデバイスのうちの少なくとも1つにチャネル構成情報を提供するチャネルリソース割当て器をさらに備え、前記構成情報が、前記通信チャネルの前記Iブランチ上でデータの一部分と前記通信チャネルの前記Qブランチ上で残りの部分とを送信することに関係する、請求項32に記載の装置。
  36. 前記チャネル構成情報が、実数パラメータおよび複素パラメータを有する1つまたは複数の直交または擬似直交コードに関係する、請求項35に記載の装置。
  37. 前記チャネル構成情報が、前記チャネル上で送信されるデータを符号化するための複素スクランブリングコードに関係する、請求項35に記載の装置。
JP2010546035A 2008-02-08 2009-02-06 共有リソース上でのデバイスの多重化 Pending JP2011514737A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2714308P 2008-02-08 2008-02-08
US3422708P 2008-03-06 2008-03-06
US12/366,010 US20090201794A1 (en) 2008-02-08 2009-02-05 Multiplexing devices over shared resources
PCT/US2009/033348 WO2009100302A1 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Multiplexing over i and q branches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011514737A true JP2011514737A (ja) 2011-05-06

Family

ID=40938779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546035A Pending JP2011514737A (ja) 2008-02-08 2009-02-06 共有リソース上でのデバイスの多重化

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090201794A1 (ja)
EP (1) EP2253116A1 (ja)
JP (1) JP2011514737A (ja)
KR (1) KR20100107077A (ja)
CN (1) CN101939961A (ja)
AU (1) AU2009212267A1 (ja)
BR (1) BRPI0908813A2 (ja)
CA (1) CA2713110A1 (ja)
IL (1) IL207106A0 (ja)
MX (1) MX2010008677A (ja)
RU (1) RU2450473C1 (ja)
TW (1) TW200943880A (ja)
WO (1) WO2009100302A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104539400A (zh) 2009-09-30 2015-04-22 交互数字专利控股公司 使用多个天线用于上行链路传输的方法和设备
US9148325B2 (en) * 2013-05-23 2015-09-29 Ridha HAMILA System and methods for compensation of I/Q imbalance in beamforming OFDM systems
KR102198701B1 (ko) * 2014-07-03 2021-01-05 삼성전자주식회사 멀티미디어 시스템에서 정보를 송수신하는 방법 및 장치
EP4142199B1 (en) * 2015-01-29 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication method and device
CN104777495B (zh) * 2015-04-09 2017-03-15 北京航空航天大学 一种基于分布直方图的qpsk调制i/q支路正交性测试方法
CN110289941B (zh) * 2016-03-16 2022-06-28 华为技术有限公司 数据发送方法、数据接收方法、发送端设备及接收端设备
RU2685415C2 (ru) * 2017-07-21 2019-04-18 Акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Нижегородский научно-исследовательский институт радиотехники" Многоканальная система управления информационными каналами приемо-передающих модулей активной фазированной антенной решетки рлс с кодовым разделением каналов
RU2720215C1 (ru) * 2019-05-21 2020-04-28 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Полет" Способ защиты узкополосных систем радиосвязи в условиях сложной радиоэлектронной обстановки и комплекс средств для его реализации
RU2762574C1 (ru) * 2020-12-28 2021-12-21 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Полет" Система радиосвязи

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230683A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Fujitsu Ltd 誤り訂正装置
JP2003198500A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信システムおよび方法
JP2005143129A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 移動局、基地局、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、iq多重装置及びiq多重方法
JP2006245683A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fujitsu Ltd 無線基地局
JP2007251971A (ja) * 2002-03-25 2007-09-27 Intel Corp Cdmaサーチャーのパイロットおよび非パイロットチャネルの処理
JP2007535233A (ja) * 2004-02-14 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非同期移動通信システムにおける向上した上りリンクチャンネルを介してのデータの伝送時、最大電力対平均電力比の低減のための直交可変拡散コードと直交位相チャンネルの割り当て方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173007B1 (en) * 1997-01-15 2001-01-09 Qualcomm Inc. High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system
US6563856B1 (en) * 1998-07-08 2003-05-13 Wireless Facilities, Inc. Frame synchronization and detection technique for a digital receiver
US6363856B1 (en) * 1999-06-08 2002-04-02 Roscoe R. Stoker, Jr. Projectile for a small arms cartridge and method for making same
US6775254B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
US7277382B1 (en) * 2001-01-09 2007-10-02 Urbain A. von der Embse Hybrid walsh encoder and decoder for CDMA
US20020183037A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Griffin, Sinatra Frank Panic relief system for mobile communication devices
WO2004023753A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nokia Corporation Correction of quadrature error
GB0323246D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Fujitsu Ltd Virtually centralized uplink scheduling
US8249192B2 (en) * 2005-07-18 2012-08-21 Nokia Corporation Techniques to transmit data rate control signals for multi-carrier wireless systems
US8503545B2 (en) * 2006-08-31 2013-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. I/Q imbalance compensation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230683A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Fujitsu Ltd 誤り訂正装置
JP2003198500A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信システムおよび方法
JP2005143129A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 移動局、基地局、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、iq多重装置及びiq多重方法
JP2007251971A (ja) * 2002-03-25 2007-09-27 Intel Corp Cdmaサーチャーのパイロットおよび非パイロットチャネルの処理
JP2007535233A (ja) * 2004-02-14 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非同期移動通信システムにおける向上した上りリンクチャンネルを介してのデータの伝送時、最大電力対平均電力比の低減のための直交可変拡散コードと直交位相チャンネルの割り当て方法及び装置
JP2006245683A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fujitsu Ltd 無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010008677A (es) 2010-08-31
RU2010137330A (ru) 2012-03-20
AU2009212267A1 (en) 2009-08-13
KR20100107077A (ko) 2010-10-04
BRPI0908813A2 (pt) 2015-07-28
IL207106A0 (en) 2010-12-30
US20090201794A1 (en) 2009-08-13
WO2009100302A1 (en) 2009-08-13
CA2713110A1 (en) 2009-08-13
EP2253116A1 (en) 2010-11-24
RU2450473C1 (ru) 2012-05-10
CN101939961A (zh) 2011-01-05
TW200943880A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869071B2 (ja) 無線通信において復調基準信号を多重化すること
JP2011514737A (ja) 共有リソース上でのデバイスの多重化
JP5180296B2 (ja) 制御チャネルフォーマットインジケータの周波数マッピング
US9391747B2 (en) Dedicated reference signal design for network MIMO
KR101122607B1 (ko) 통신 시스템에서의 스크램블링 시퀀스 생성
US9154276B2 (en) Wireless communication system, mobile station apparatus, and base station apparatus using demodulation reference signal
JP5102353B2 (ja) 無線通信における準ランダムなシーケンス・マッピング
JP5275245B2 (ja) シングルキャリアベースの制御チャネル用のハイブリッドfdm−cdm構造の方法および装置
CA2664217C (en) Control channel signaling in wireless communications
JP6628747B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
WO2017076102A1 (zh) 数据处理方法及装置
US10917221B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
WO2011120584A1 (en) Sequence hopping in a communication system
WO2023164819A1 (en) Pulse shaped and overlapped reference signals
TWI489809B (zh) 無線通訊中的控制通道傳信號

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023