JP2011513586A - 構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材 - Google Patents

構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513586A
JP2011513586A JP2010548021A JP2010548021A JP2011513586A JP 2011513586 A JP2011513586 A JP 2011513586A JP 2010548021 A JP2010548021 A JP 2010548021A JP 2010548021 A JP2010548021 A JP 2010548021A JP 2011513586 A JP2011513586 A JP 2011513586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
component
heat treatment
minutes
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010548021A
Other languages
English (en)
Inventor
トライトラー ローランド
ニスル セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georg Fischer Dienstleistungen GmbH
Original Assignee
Georg Fischer Dienstleistungen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georg Fischer Dienstleistungen GmbH filed Critical Georg Fischer Dienstleistungen GmbH
Publication of JP2011513586A publication Critical patent/JP2011513586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、構成部材を熱処理および被覆する方法に関する。この方法は構成部材に溶体化焼鈍する工程と、次いで溶体化焼鈍した構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方を実施可能な程度の温度に加熱した構成部材を被覆する工程とを有する。有利には、AlSi10MgMnアルミニウム合金が使用される。溶体化焼鈍は、400℃〜500℃の温度で、5分〜120分にわたって行われ、熱時効硬化は150℃〜300℃で30〜60分間にわたって行われる。被覆は、カソードまたはアニオンによる浸漬被覆として行うことができる。

Description

本発明は、構成部材を熱処理および被覆するための方法に関する。
構成部材、特にダイカスト成形部材をダイカスト成形工程後に溶体化焼鈍することが知られている。このために、ダイカスト成形後に冷却された構成部材は、溶体化焼鈍槽で溶体化焼鈍温度まで所定時間加熱され、次いで再び冷却される。この後の工程で、構成部材の熱時効硬化を行う。このために、構成部材は材料特性を調整するために所定時間にわたり高温処理される。次いで構成部材は再び冷却される。この後の最終工程で、構成部材は被覆される。このために、構成部材は被覆温度まで所定時間にわたり加熱される。被覆は、特に浸漬被覆の形態で行う。上述のように、構成部材の処理には、対応したエネルギー供給を伴う多くの工程が必要であることが明らかである。
本発明は、構成部材を熱処理および被覆するための方法において、工数を削減し、エネルギー消費を減少させ得る方法を提案することである。
この課題は、構成部材の溶体化焼鈍を行い、次いで、溶体化焼鈍される構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方が特に同時に実施可能となる温度まで、構成部材を被覆のために加熱することにより解決される。これにより、唯一の工程、すなわち、材料特性を調整することができ、さらに構成部材の被覆を行うことができる温度に構成部材を加熱する工程のみで構成部材を作製することが可能である。従来技術により既知の通常の被覆温度に比べて本発明の温度は高いが、しかしながら、溶体化焼鈍温度よりも低い。この温度により、従来技術により既知の熱時効硬化に対応して材料特性を調整することが可能となり、しかも被覆を行うことが可能となる。すなわち、温度は被覆時の通常温度に比べて高いが、しかしながら、非の打ち所のない適切な被覆プロセスが可能となる。
既に述べたように、有利には温度は溶体化焼鈍温度よりも低く、通常の被覆温度よりも高く選択される。
構成部材としては、特にダイカスト成形部材が使用される。特に構成部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金、特にAlSi10MgMn合金から作製される。
本発明による方法の改良形態において、溶体化焼鈍は、400℃〜500℃、特に約490℃の温度で行う。溶体化焼鈍は、好ましくは5分〜120分、特に約30分間実施される。
好ましくは、熱処理および被覆は、150℃〜300℃、特に約220℃の温度で行う。熱処理および被覆は、5分〜240分間、特に30〜60分間、好ましくは約45分間にわたって実施される。所定時間内に、熱処理および被覆の両方を行う。
被覆は、特にカソード浸漬被覆として行う。したがって、被覆はカソード浸漬被覆である。
最後に、本発明は、上述の方法に従って作製された構成部材にも関する。
本発明を説明するグラフである。
図1は、グラフによって本発明を説明している。
ダイカスト成形部材として、特にAlSi10MgMnによりダイカスト成形工程で作製された構成部材は、次の方法ステップで溶体化焼鈍される。これについては図1のグラフを参照されたい。y軸には温度T、x軸には時間tが示されている。溶体化焼鈍Lでは、構成部材が490℃の温度まで30分間にわたって加熱される。次いで構成部材は再び冷却される。次の方法ステップで、構成部材は、熱処理Wおよび被覆Bを施される。このために、溶体化焼鈍した構成部材は、220℃の温度まで45分間にわたって加熱される。加熱により、溶体化焼鈍した構成部材の材料特性が調整され、熱処理中に、カソードまたはアニオンによる浸漬被覆の形態で被覆が実施される。材料特性の調整により、要求される機械的特性、特に剛性および破断伸びが調整される。
したがって、本発明の方法は被覆プロセスが組み込まれた2段階の熱処理である。溶体化焼鈍、熱時効硬化、および被覆プロセスのために3工程の炉内プロセスを必要とする既知の方法に比べて、大幅な節約が得られ、しかも構成部材に必要な特性は完全に満たされる。

Claims (10)

  1. 構成部材を熱処理および被覆する方法において、
    前記構成部材を溶体化焼鈍する工程と、
    次いで溶体化焼鈍される構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方が実施可能となる温度に加熱した構成部材を被覆する工程と、
    を有することを特徴とする熱処理・被覆方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    溶体化焼鈍温度よりも低く、通常の被覆温度よりも高い温度を選択する熱処理・被覆方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記構成部材として、ダイカスト成形部材を使用する熱処理・被覆方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法において、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金、特にAlSi10MgMnにより、前記構成部材を作製する熱処理・被覆方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法において、
    400℃〜500℃、特に約490℃の温度で、前記溶体化焼鈍を行う熱処理・被覆方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法において、
    5分〜120分、特に約30分間、前記溶体化焼鈍を行う熱処理・被覆方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法において、
    150℃〜300℃、特に約220℃の温度で、前記熱処理および前記被覆を行う熱処理・被覆方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法において、
    5分〜240分、特に30〜60分、好ましくは約45分間、前記熱処理および前記被覆を行う方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法において、
    カソードまたはアニオンによる浸漬被覆として、前記被覆を行う熱処理・被覆方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法に従って作製されたものであることを特徴とする構成部材。
JP2010548021A 2008-02-28 2009-02-26 構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材 Withdrawn JP2011513586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08102124A EP2096187A1 (de) 2008-02-28 2008-02-28 Verfahren zum gleichzeitigen Wärmebehandeln und Beschichten eines Aluminiumbauteils sowie nach dem Verfahren hergestelltes Bauteil
PCT/EP2009/001370 WO2009106327A1 (de) 2008-02-28 2009-02-26 Verfahren zum wärmebehandeln und beschichten eines bauteils sowie nach dem verfahren hergestelltes bauteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011513586A true JP2011513586A (ja) 2011-04-28

Family

ID=39639298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548021A Withdrawn JP2011513586A (ja) 2008-02-28 2009-02-26 構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110061771A1 (ja)
EP (1) EP2096187A1 (ja)
JP (1) JP2011513586A (ja)
KR (1) KR20100122097A (ja)
CN (1) CN101960039A (ja)
WO (1) WO2009106327A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550405B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-16 中央発條株式会社 ばねの製造方法
US11047032B2 (en) 2013-03-05 2021-06-29 Brunswick Corporation Method for solution heat treating with pressure
DE102021131935A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Audi Aktiengesellschaft Aluminium-Druckgusslegierung
DE102021131973A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Audi Aktiengesellschaft Aluminium-Druckgusslegierung
CN115181922B (zh) * 2022-05-20 2023-07-14 上海交通大学 一种压铸Al-Si-Mg系合金的中温热处理工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548327B2 (ja) 1974-03-29 1979-04-14
DE3442591A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Verfahren zur hartanodisation von im vakuumdruckguss hergestellten aluminium-gussteilen
AU5300796A (en) * 1995-03-03 1996-09-23 Aluminum Company Of America Improved alloy for cast components
FR2748035B1 (fr) 1996-04-29 1998-07-03 Pechiney Rhenalu Alliage aluminium-silicium-magnesium pour carrosserie automobile
US6957685B1 (en) * 2003-05-07 2005-10-25 Brunswick Corporation Method of cleaning and of heat treating lost foam castings

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960039A (zh) 2011-01-26
WO2009106327A1 (de) 2009-09-03
US20110061771A1 (en) 2011-03-17
KR20100122097A (ko) 2010-11-19
EP2096187A1 (de) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106170577B (zh) 由板材金属合金成形零件的方法
JP2011513586A (ja) 構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材
WO2014068493A1 (en) Die-quenching method and apparatus of an aluminum alloy material
CN108602104B (zh) 用于制造构件的方法
JP6242903B2 (ja) アルミニウム加工材を熱処理するための方法および装置とアルミニウム加工材
JP2017500451A5 (ja)
JP2016020530A (ja) Al−Mg−Si系合金圧延板の温間成形方法
KR102639005B1 (ko) 새로운 6xxx 알루미늄 합금 및 이의 제조 방법
RU2014143828A (ru) Способ изготовления конструктивного элемента из стали горячим формованием
CN104975161A (zh) 一种铸造铝合金车轮的热处理方法
JP2009279654A (ja) 鋳造部品を製造する方法及びシステム
KR20200055922A (ko) 알루미늄합금소재 자동차 섀시부품의 제조방법
US20150252460A1 (en) Method for improving mechanical properties of aluminum alloy castings
KR20130131052A (ko) 알루미늄 합금 다이캐스팅 제품의 열처리 방법 및 이에 사용되는 알루미늄 합금 조성물
CN106756331A (zh) 一种汽车轮毂及其加工方法
WO2015188796A4 (en) Method of heat treatment of bearing steel
CN110343980B (zh) 直接老化
KR101044899B1 (ko) 알루미늄 단조 방법
KR100750459B1 (ko) 알루미늄 합금 파이프의 제조 방법
JP6743132B2 (ja) アルミニウム合金鋳造物を熱処理するためのシステムおよび方法
KR20180047132A (ko) 소부경화용 Al-Mg-Si계 합금의 열처리 방법 및 Al-Mg-Si계 합금의 소부경화 방법
KR20110027876A (ko) 알루미늄 열간단조의 열처리 방법
JP2012500330A (ja) アルミニウム合金の焼き戻し方法
KR100750460B1 (ko) 알루미늄 합금 파이프
RU2677295C1 (ru) Способ термической противофлокенной обработки железнодорожных колёс

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120913