JP2011510462A - 電源装置、及びコネクタ - Google Patents

電源装置、及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011510462A
JP2011510462A JP2010543396A JP2010543396A JP2011510462A JP 2011510462 A JP2011510462 A JP 2011510462A JP 2010543396 A JP2010543396 A JP 2010543396A JP 2010543396 A JP2010543396 A JP 2010543396A JP 2011510462 A JP2011510462 A JP 2011510462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
switch
electrical contact
power
power input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977847B2 (ja
Inventor
ホルムベルグ、ペル
セーレンソン、ステファン
ヘルリングスラック、ヘンリク
ボーゲンホルム、フレドリック
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2011510462A publication Critical patent/JP2011510462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977847B2 publication Critical patent/JP4977847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電源装置用のコネクタが開示される。コネクタは、電源装置が電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられている。コネクタは、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含む。電源装置も開示される。
【選択図】図4

Description

本発明は、機器用の電源装置と、コネクタに関する。特に、本発明は、電源装置に対する電力供給の入力をユーザが直感的に行う操作に関する。
機器用の電源装置は、普通に使われている。電源装置は、携帯電話機、PDA、ノートパソコン等の充電器、又は、無線ローカル・アクセス・ネットワーク・ノード、コンピュータ付属品、家庭用電化製品等の電子機器の直流(DC)電源装置に成れる。電源装置は、一般的にDC出力を提供できるように構成されている。電源装置は、電圧のダウン・コンバージョンや整流のための交流電源や、例えば、車内で電圧を所望のレベルにダウン・コンバージョン又はアップ・コンバージョンするために、DC出力に接続できる。これらの供給装置から生じる問題は、供給装置が入力供給部に接続されたままの状態であるときに、低い電圧レベルではあるもののエネルギーが消費されることである。ただし、供給装置はしばしば長い間放置されると、無視できない量のエネルギーが消費される。例えば、携帯電話機の充電器は、恒久的に電源に接続されており、一週間で僅かな時間の間携帯電話機の充電に用いられ、残りの時間に待機電力を消費する。それ故に、電源装置におけるエネルギー消費をどのように減らすかが問題である。
本発明は、電源装置とユーザの直感的な相互作用が、実際のエネルギー消費を改善できるという認識に基づいている。更に、本発明は、電源装置に関連するユーザの相互作用が、主に、電力の供給を意図している問題となる装置への電源装置の接続や分離に関連するという認識に基づいている。
本発明の第1の観点によれば、電源装置が電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられた電源装置用コネクタであって、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含むコネクタが提供される。
前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分又は第1部分上に配置されていても良い。前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に関連する位置に維持されても良い。前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられても良い。
前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されても良い。代わりに、前記第2部分は、接続の際に前記機器に向かう方向で前記第1部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されても良い。
前記第2部分は、本質的に前記第1部分を取り囲んでも良い。代わりに、前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲んでも良い。
前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含んでも良い。
前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含んでも良い。
前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められても良い。
前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含んでも良い。
本発明の第2の観点によれば、電力入力部と、電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられたコネクタを有する電力出力部と、を含む電源装置であって、前記コネクタは、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングであって、前記少なくとも1つの電気接点が前記第1部分又は前記第2部分上に配置され、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でスライドさせる第2力よりも大きいハウジングと、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電力入力部の接続と分離と電気的に制御するスイッチと、を含む電源装置が提供される。
前記コネクタは、本発明の第1の観点に基づく特徴を有しても良い。前記スイッチは、前記スイッチを経由して電気的に接続される前記電力入力部によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御しても良い。
前記スイッチは、前記電力入力部の電流弁を制御するために前記スイッチにより提供される制御信号によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御しても良い。前記電流弁は、継電器、制御スイッチ要素、又は、電圧及び/又は電流の管理された提供のための他の制御可能な要素であっても良い。
前記電源装置は、電力貯蔵部と、コントローラを更に含み、前記コントローラは、前記スイッチに基づく前記制御信号を提供し、前記電力入力部が分離されているときに前記電力貯蔵部によって供給されるように設けられても良い。
前記コントローラは、前記コントローラへの電力供給が保証できない場合で前記電力貯蔵部のエネルギーレベルが閾値よりも低いときに、前記制御信号を前記電力貯蔵部の再充電に適応させるように配置されても良い。
本発明の実施形態に係る電源装置用コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源装置用コネクタを示している。 コネクタの別の実施形態を示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタの使用を示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタの使用を示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタの原理と使用を示している。 本発明の実施形態に係る電源コネクタの原理と使用を示している。 本発明の実施形態に係る電源を概略的に示している。 本発明の実施形態に係る電源を概略的に示している。
この文脈で、「コネクタ」という用語は、機械的又は電気的な接続のための機能要素を形成するアセンブリに使われている。一方で、「接点」(名詞)という用語は、導電性材料を含むピン、パッド、ボール、フィンガー等の特定の電気接続を提供する機能要素に使われている。
図1aは、本発明の実施形態に係る電源装置のコネクタ100を示している。コネクタは、結合接点(不図示)への電気接点を提供するための電気接点101を含む。図1aは、電力を供給するために電源を結合することになっている装置に対してコネクタを挿入又は取り外すために適用される力によって(これは、ガイド要素103によって定義される)、第1部分102が第2部分104に対してスライドするように、コネクタを接続又は分離するときにユーザが握ることができるように設けられた第1部分102を有するコネクタを示している。図1bは、第1部分102を取り外された第2部分104を示している。可視的表示器106は、電源装置がオフ状態であることをユーザに示すために設けられ、図7や図8を参照して更に説明される。第1部分102と第2部分104は、互いの相対的なスライド状態から移動する際にスイッチ108を動作させるように設けられている。原理は、接続又は分離するための力は、第1部分102、第2部分104を互いに対してスライドするのに必要な力よりも大きいということである。従って、ユーザがコネクタ100を接続又は分離するときに、状態変化が自動的に実行される。
図1cは、分離されたときに第1部分102が引っ張り出されて電気接点101を覆うように設けられ、接続時に第1部分102が第2部分104上に後退するコネクタの別の実施形態を示している。このため、本実施形態では、ユーザは接続又は分離のときに第2部分を握る。分離状態で第1部分を引っ張り出すために、スイッチが電源の電力入力部の分離を電気的に制御するようにコネクタが機器から分離されたときに、好ましくは、第1部分に関連する位置にバネ力が適用される。バネ力は、例えば、第1部分102と第2部分104の間に設けられたバネ105によって加えられる。これ以外では、特徴は図1aに示す実施形態と同様である。
図2aと図2bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ200を示している。コネクタ200は、第2部分204が電気接点201のみを有することができるように設けられ、又は、第1部分202に対してスライドするように設けられた要素を形成する機械要素を伴うことが可能である。図2aにおいて、コネクタは接続状態であり、第1部分202に設けられたスイッチ208は、動作している。第1部分202と第2部分204は、ボールやピン等のバネ動作位置決め要素205によって正しい位置に保たれる。位置決め要素205によって提供される維持力は、コネクタ200を分離するために必要とされる力よりも小さい。従って、コネクタ200の分離時に、第2部分204は、図2bに示すように第1部分202から引っ張り出され、スイッチ208はもはや操作されない。コネクタの接続においては、手順が逆転され、第2部分204は第1部分202にスライドして、スイッチ208と係合する。
図1a〜図2bにおいて、電気接点101、201を電源に接続する要素は、発明の主要原理を分かりやすくするために、図示されていない。そして、これらの要素は、従来の方式で設計される。
図3は、本発明の実施形態に係る電源装置のコネクタ300を示しており、第2の電気接点一式302は、コネクタをカスケード接続できるように設けられている。図1のコネクタ100と比較して、第2部分のみが図示され、第1部分が取り除かれている点に留意すべきである。これ以外では、コネクタ300は、図1に参照されるコネクタ100と同様な特徴を有する。
図4a〜図4cは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ400を示している。コネクタ400は、図3のコネクタ300に示されるような同様な特徴を有し、コネクタを接続又は分離するときにユーザにとってのグリップ性能を高めるための表面402を有している。
図5aと図5bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ500の使用を示している。図5aにおいてコネクタ500は分離状態で示され、図5bにおいてコネクタ500は、電源(不図示)から電力を供給される装置502に接続されている。図5は、例示を目的として、図4に開示されたコネクタを示しているが、コネクタ500は、図1〜図4に開示されたコネクタのいずれかに示されたものに係る特徴を有しても良い。
図6aと図6bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ600の原理と使用を示している。コネクタ600は、本発明の原理に基づいてスライド可能に設けられ、またスイッチ602を動作又は停止させるために設けられた第1部分601と第2部分603を有する。スイッチは、結合接触器606、607が複数のスライド状態のうちの一つの状態で相互接触されるように、第1部分601と第2部分603上に、それぞれ結合接触器606、607を有することができる。双安定バネ608は、第1部分101と第2部分103の相対位置を、各スライド状態で明確に維持するように設けられても良い。図6bは、装置604に接続されたコネクタ600を示し、図6cは、分離を示している。
図7は、本発明の実施形態に係る電源700を概略的に示している。電源は、電力入力部702と、電流及び/又は電圧変換要素704と、コネクタ708に接続された電力出力部706を含む。コネクタ708は、図1〜図6を参照して述べたコネクタのいずれかに対応した構成を含み、このため、コネクタ708のスライド状態に基づいて動作するスイッチ710を含む。電力入力部702は、コネクタ708が接続/分離されたときに、電流及び/又は電圧変換要素704に電気入力部702が接続/分離されるように、スイッチ710を経由して電気的に接続されている。このため、電源が使用されないときには、例えばAC電源や直流源に接続されていても、待機エネルギーの消費は存在しない。
図8は、本発明の実施形態に係る電源800を概略的に示している。電源は、電力入力部802と、電流及び/又は電圧変換要素804と、コネクタ808に接続された電力出力部806を含む。コネクタ808は、図1〜図6を参照して述べたコネクタのいずれかに対応した構成を含み、このため、コネクタ808のスライド状態に基づいて動作するスイッチ810を含む。電力入力部802は、継電器や制御スイッチ要素等の電流弁812を経由して電気的に接続されている。電流弁812は、コネクタ808が接続/分離されたときに電力入力部802が電流及び/又は電圧変換要素804に接続/分離されるように、スイッチ810により提供された信号に基づいて、コントローラ814によって制御される。このため、電源が使用されないときには、例えばAC電源や直流源に接続されていても、待機エネルギーの消費は存在しない。電源は、さらに電力貯蔵部816を含むことができ、コントローラ814は、電力入力部802が分離されたときに、電力貯蔵部816によって供給される。コントローラ814は、コントローラ814への供給が保証できない状況下で電力貯蔵部816のエネルギーレベルが閾値よりも低い場合に、電力貯蔵部816を再充電するための制御信号を適応させるために設けても良い。電力貯蔵部816は、バッテリを含んでも良く、又は、好ましくは電気エネルギーを蓄えるコンデンサを含んでも良い。いわゆるスーパーキャップ(supercaps)が、特にこれに適している。
スイッチ108、208、602、710、810は、前述した例では、コネクタの複数の部分の間でスライドすることで作動する機械スイッチとして示された。しかし、スイッチは、電源装置に対する電力入力部の接続と分離制御を提供するために設けられた、容量・磁気・光学効果を利用するスイッチに代えても良い。

Claims (28)

  1. 電源装置により電力が供給される機器の対応するコネクタに結合するように構成された電源装置用コネクタであって、
    少なくとも1つの電気接点と、
    ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、
    前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、
    前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、
    を含むコネクタ。
  2. 前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分上に配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記少なくとも1つの電気接点は、前記第1部分上に配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に対して所定位置に維持される、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられる、請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記第2部分は、接続の際に前記機器に向かう方向で前記第1部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記第2部分は、本質的に前記第1部分を取り囲む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
  12. 前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
  13. 前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のコネクタ。
  14. 電力入力部と、電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように構成されたコネクタを有する電力出力部と、を含む電源装置であって、
    前記コネクタは、
    少なくとも1つの電気接点と、
    ユーザが前記コネクタを前記装置に接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングであって、前記少なくとも1つの電気接点が前記第1部分又は前記第2部分上に配置され、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でスライドさせる第2力よりも大きいハウジングと、
    前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、
    を含む電源装置。
  15. 前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分上に配置されている、請求項14に記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つの電気接点は、前記第1部分上に配置されている、請求項14に記載の装置。
  17. 前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に対して所定位置に維持される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられる、請求項17に記載の装置。
  19. 前記スイッチは、前記スイッチを経由して電気的に接続される前記電力入力部によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御する、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記スイッチは、前記電力入力部の電流弁を制御するために前記スイッチにより提供される制御信号によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御する、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
  21. 電力貯蔵部と、コントローラを更に含み、
    前記コントローラは、前記スイッチに基づく前記制御信号を提供し、前記電力入力部が分離されているときに前記電力貯蔵部によって供給されるように設けられている、請求項20に記載の装置。
  22. 前記コントローラは、前記コントローラへの電力供給が保証できない場合で前記電力貯蔵部のエネルギーレベルが閾値よりも低いときに、前記制御信号を前記電力貯蔵部の再充電に適応させるように配置されている、請求項21に記載の装置。
  23. 前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項14〜22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲む、請求項14〜23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含む、請求項14〜24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含む、請求項14〜25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められている、請求項14〜25のいずれか1項に記載の装置。
  28. 前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含む、請求項14〜27のいずれか1項に記載の装置。
JP2010543396A 2008-01-24 2008-07-21 電源装置、及びコネクタ Expired - Fee Related JP4977847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2329408P 2008-01-24 2008-01-24
US61/023,294 2008-01-24
US12/114,023 US7556514B1 (en) 2008-01-24 2008-05-02 Electrical power supply device, and connector
US12/114,023 2008-05-02
PCT/EP2008/059522 WO2009092458A1 (en) 2008-01-24 2008-07-21 Electrical power supply device, and connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011510462A true JP2011510462A (ja) 2011-03-31
JP4977847B2 JP4977847B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40810979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543396A Expired - Fee Related JP4977847B2 (ja) 2008-01-24 2008-07-21 電源装置、及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556514B1 (ja)
EP (1) EP2250712A1 (ja)
JP (1) JP4977847B2 (ja)
CN (1) CN101926064B (ja)
WO (1) WO2009092458A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI367605B (en) * 2009-03-27 2012-07-01 Asustek Comp Inc Plug module
WO2011158142A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Housing for an electrically powered device
US9755355B2 (en) * 2015-04-09 2017-09-05 Apple Inc. Connection module for a portable electronic device
WO2016186677A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Holder to constrain elastic members of a receptacle
CN111384642A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 李尔公司 具有连接器位置保证件的电连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283988A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Twinbird Corp コンセントアダプタ
JP2004158378A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源プラグ及びこれを用いた電源装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1164534B (de) 1961-08-11 1964-03-05 Schaltbau Gmbh Aus einem Stecker und einer Steckdose bestehende Steckvorrichtung mit mechanisch-elektrischer Sicherheitseinrichtung
US4340267A (en) * 1980-06-13 1982-07-20 Tokuji Nukaga Safety electrical plug
US5518411A (en) * 1994-06-01 1996-05-21 Belleci; Sal J. Electrical plug with retractable prong shield
US6062881A (en) * 1998-06-11 2000-05-16 Ellison; Mark S. Electrical plug with retractible blade cover member
US7524198B2 (en) * 1999-08-04 2009-04-28 Super Talent Electronics, Inc. Press/push flash drive
US6231358B1 (en) * 2000-01-06 2001-05-15 Angelo Fan Brace Licensing, L.L.C. Electrical plug and receptacle having safety features
JP2002110283A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Canon Inc 電力変換装置、発電装置およびプラグ
US20020123256A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 Brickett Benjamin P. Shuttle plate connector
GB2376354A (en) 2001-06-09 2002-12-11 Formosa Electronic Ind Inc A dual pivoting plug battery adapter
JP2003204628A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Alps Electric Co Ltd 携帯機器用充電器
US6743030B2 (en) * 2002-09-30 2004-06-01 Asia Vital Components Co., Ltd. Portable storage device with universal serial bus
US7070425B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-04 Ennova Direct, Inc. Thumb drive with retractable USB connector
DE202004002903U1 (de) 2004-02-25 2004-04-29 Lee, Han Ming Sicherheitssteckerschalter
US7462044B1 (en) * 2004-07-29 2008-12-09 Ennova Direct, Inc. Thumb drive with retractable USB connector
US7097472B2 (en) * 2004-09-08 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Universal serial bus plug
EP1657791B1 (de) * 2004-11-16 2008-07-30 Friwo Mobile Power GmbH Steckernetzteil
TWM280619U (en) * 2005-05-13 2005-11-11 Inventec Multimedia & Telecom Slide-lid-type electronic device
US7121851B1 (en) * 2005-05-25 2006-10-17 Motorola, Inc. System and method for multi-positional power supply adaptor
US7416419B2 (en) * 2006-08-16 2008-08-26 Sandisk Corporation Methods for ESD protection
TWI323056B (en) * 2006-09-27 2010-04-01 Asustek Comp Inc Removable storage device
US7303411B1 (en) * 2006-12-29 2007-12-04 Sandisk Corporation Electronic device with a retractable connector and protective door mechanism
USD581413S1 (en) * 2007-07-25 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Storage device with slide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283988A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Twinbird Corp コンセントアダプタ
JP2004158378A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源プラグ及びこれを用いた電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977847B2 (ja) 2012-07-18
US7556514B1 (en) 2009-07-07
US20090191737A1 (en) 2009-07-30
EP2250712A1 (en) 2010-11-17
WO2009092458A1 (en) 2009-07-30
CN101926064A (zh) 2010-12-22
CN101926064B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2325967B1 (en) Power supply with arc flash protection mechanism and data-processing system employing same
US8169196B2 (en) Charging device
US10148106B2 (en) Power connector with load current sensing
JP4977847B2 (ja) 電源装置、及びコネクタ
US20110117758A1 (en) A connector unit with a male connector having a control terminal with a switch
CN101212148A (zh) 双路输入备用电源系统
US20100225273A1 (en) Electromechanical Vampire Proof Battery Charger
EP2884616A1 (en) Mobile terminal and control method for battery thereof
WO2014153779A1 (en) High voltage and high current power outlet
CN104183434A (zh) 一种具有反接线结构的漏电断路器
WO2018121002A1 (zh) 一种直流连接器、交直流输入设备和交直流输入系统
WO2011102516A1 (ja) コネクタ装置及びコネクタ
CN101854068A (zh) 充电装置
CN202034322U (zh) 一种万能式断路器
CN207800509U (zh) 接触器
CN207217413U (zh) 一种手动电路切换开关
CN111224549A (zh) 双运行模式dc-dc变换器及自适应控制输出电压的直流插座
CN205123405U (zh) 一种自动切换控制器
WO2012160695A1 (ja) 電源プラグおよび電源プラグを備える電子機器
GB2475854A (en) Mains lead switching off on disconnection
US20170040794A1 (en) Power supply device and system and method for providing power
CN103247928A (zh) 一种电源分支插头
CN201928067U (zh) 一种充电器
US9160107B2 (en) Connector
EP3070811A1 (en) Power supply circuit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees