JP2011508547A - プリント回路基板で形成された壁を有する聴覚補助装置 - Google Patents

プリント回路基板で形成された壁を有する聴覚補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011508547A
JP2011508547A JP2010540028A JP2010540028A JP2011508547A JP 2011508547 A JP2011508547 A JP 2011508547A JP 2010540028 A JP2010540028 A JP 2010540028A JP 2010540028 A JP2010540028 A JP 2010540028A JP 2011508547 A JP2011508547 A JP 2011508547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
housing
ear canal
body part
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010540028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144865B2 (ja
JP2011508547A5 (ja
Inventor
ヘンリク ニールセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Resound AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Resound AS filed Critical GN Resound AS
Publication of JP2011508547A publication Critical patent/JP2011508547A/ja
Publication of JP2011508547A5 publication Critical patent/JP2011508547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144865B2 publication Critical patent/JP6144865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • H04R25/656Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/609Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/57Aspects of electrical interconnection between hearing aid parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/453Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback electronically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/456Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback mechanically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/602Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • H04R25/654Ear wax retarders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/75Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

本発明は、使用者の外耳道内に、使用者の外耳道を閉塞させることなく定置するように適合されたハウジングを備える新型の聴覚補助装置に関し、ハウジングにはオーディオ信号を発生するための信号プロセッサと、信号プロセッサの出力に接続され、処理された補償済みオーディオ信号を音声信号に変換するレシーバが収容され、ハウジングは、先端パーツと相互接続される本体パーツを有し、ハウジングには、ハウジング内で本体パーツの長手方向にわたる範囲を横切って延びる壁を形成する、信号プロセッサを搭載したプリント回路基板がさらに収容される。
【選択図】 図13

Description

本発明は、使用者の外耳道内に、使用者の外耳道を閉塞することなく定置されるように適合されたハウジングを備える、新型の聴覚補助装置に関する。聴覚補助装置とは、補聴器、耳鳴り緩和装置、耳鳴り治療装置、ノイズ抑制装置その他、またはこれらの装置のうちの2つ以上のあらゆる組み合わせであってもよい。
従来の外耳道挿入型(ITE)または完全外耳道挿入型(CIC)補聴器は、使用者の外耳道に個々にフィットするようにカスタムメイドされたハウジングを有する。補聴器の構成部品、たとえば電子機器、マイクロホン、レシーバ、バッテリ等がハウジングの中に収納され、ハウジングは外耳道と反対側の端でフェイスプレートによって閉じられる。外耳道閉塞を軽減するために、いわゆるベント孔、すなわち換気管が設けられ、フェイスプレートの開口部と使用者の外耳道の間が連通するようになされている。ベント孔はハウジングまたはシェルに穿孔することによって設けてもよく、あるいは補聴器内に延び、フェイスプレートの開口部とハウジングの反対側の端の開口部をつなぐパイプまたはチューブをベント孔としてもよい。ベント孔の有効性は、通気管の断面積を大きく、長さを短くすることによって増大する。
耳掛け形(BTE)補聴器は、音響伝導管が補聴器のレシーバによって発生された音を外耳道に伝えるもので、これも当該技術分野で良く知られている。音響伝導管を外耳道内に確実にかつ快適に定置するために、使用者の外耳道に挿入するためのイヤピースが設けられている。
一般に、ITEまたはCICのハウジングあるいはBTEのイヤピースは個別にカスタムメイドされ、使用者が痛みを感じることなく、使用者の外耳道の中に正確にフィットし、同時にハウジングまたはイヤピースを外耳道内の所定の場所に確実に保持して、たとえば物を噛んだり、あくびをしたりするなど、使用者が動いてもイヤピースが耳から外れるのを防止し、さらにまた不快で煩わしいピーピー音やハウリングを発生させる音響フィードバックを回避するようになっている。カスタムメイドのイヤピースの場合、補聴器のコストが高くなり、補聴器をフィットさせるための所要時間が長くなる。
一般に、カスタムメイドの補聴器は、保持力と密着性を高めるために固体材料で作られる。この種の補聴器は、その全体または一部が外耳道内に挿入される。外耳道壁は、たとえば物を噛むときなどの顎の動きに合わせて動くため、こうした固体材料による補聴器を外耳道内に設置することは、使用者にとって不快感を伴うことがある。
不快感を解消するために種々の手法が試みられてきており、その1つとして、装置の管部分を柔らかい材料で作る方法が、たとえば国際公開第02/03757A1号パンフレットにおいて開示されている。このような装置は製造するのに複雑で、可能な通気が限定されてしまう。
国際公開第2004/010734号パンフレットでは、外耳道閉塞効果を最小限にしながら、フィードバックを防止するための二重音響密閉システムを備えた外耳道挿入用聴覚補助装置が開示されている。2つの部品からなるこの装置は、主要モジュールと、音を鼓膜に伝え、外耳道の骨領域に密着される長い管状挿入部を備える。主要モジュールは、外耳道の軟骨領域に定置される。管状挿入部は、音響伝導管と、骨領域において内側に配置される円筒状にくぼんだ第一の密閉部材を備える。この装置はまた、軟骨領域に横方向に配置される第二の密閉部材も備える。
国際公開第01/08443号パンフレットで開示されている全サイズ共通の聴覚補助装置は、使用者のいずれかの外耳道の中に、鼓膜に近い深さまで挿入するように適合されている。この補聴器は2分割されたシェルを有し、これらが結合して、その中に補聴器の構成部品が格納される。シェルが結合される際に、シェルの遠位端に柔軟な先端が固定される。
本発明の第一の態様によれば、上記およびその他の目的は、
オーディオ信号を発生するための信号プロセッサと、
信号プロセッサの出力に接続され、処理された補償済みオーディオ信号を音声信号に変化するレシーバと、
を収容する聴覚補助装置ハウジングによって達成され、このハウジングは先端パーツと相互接続される本体パーツを有し、
ハウジングには、信号プロセッサを搭載したプリント回路基板がさらに収容され、
プリント回路基板は、ハウジング内で本体バーツの長手方向にわたる範囲を横切って延びる壁を形成することを特徴とする。
好ましくは、プリント回路基板は壁を形成し、この壁は、聴覚補助装置ハウジングの横断面全体にわたって延び、壁の片側の内部空間を、壁の反対側にある内部空間から密閉し、好ましくは、先端パーツの内部空間を本体パーツの内部空間の少なくとも一部、好ましくは本体パーツの内部空間全体から密閉する。しかしながら、プリント回路基板の面積は、ハウジングの横断面積より小さくてもよく、たとえばハウジングの横断面積の50%より大きく、好ましくは60%より大きく、より好ましくは70%より大きく、さらに好ましくは80%より大きく、それよりさらに好ましくは90%より大きく、最も好ましくは95%より大きい。
以下の説明において、信号プロセッサを搭載したプリント回路基板を「信号プロセッサモジュール」と呼ぶ。
聴覚補助装置ハウジングの中の壁として信号プロセッサモジュールを収容することにより、ハウジング内で信号プロセッサモジュールのために必要なスペースが最小限で済み、これによってハウジングが小型化する。壁として、信号プロセッサモジュールは、ハウジングの長手方向にわたる範囲を横切る方向、好ましくは略垂直な方向に延び、ハウジングを従来のハウジングより短くすることができるため、使用者の外耳道内のより深い位置にハウジングを定置でき、装置が他人から見えにくくなる。
信号プロセッサモジュールにより、ハウジング内にハウジングと一体構造の壁を構成する必要もなくなり、その結果、ハウジングに必要な材料が節減され、ハウジングはさらに短縮できる。壁はハウジングを支持する要素にもなるため、ハウジングの材料をさらに節減できる。
聴覚補助装置の横方向の壁として信号プロセッサモジュールを用いることによって必要なスペースが最小化されることから、オーブン型装置の提供も容易となる。
補聴器用語によれば、ハウジングを外耳道の所期の動作位置に定置したときにハウジングが外耳道を塞がないような聴覚補助装置は、「オープン型」に分類される。「オープン型」という用語が使用されるのは、外耳道壁の一部とハウジングの一部の間に通路ができ、音波がハウジングの背後の鼓膜とハウジングの間からこの通路を通って使用者の周辺へと漏れることがあるからである。以下の説明において、オープン型補聴器のハウジングをオープン型ハウジングと呼ぶ。
従来の補聴器を装着している人は、主にハウジングやイヤピースによる外耳道の閉塞によって自分の声の聞こえ方が変わったと感じる。このような使用者は一般的に、自分の声を次のように表現する。「自分の声がエコーする」、「自分の声が響く」、あるいは「自分が樽の中で喋っているように聞こえる」。
声道(喉と口)から発せられる音は、これらの空洞と外耳道の外側部分との間の軟骨組織を通って外耳道に伝えられる。
外耳道内に何も入っていないと、この、主として低周波数の音のほとんどは単純に外耳道から外に出る。しかしながら、外耳道が塞がっていると、骨によって伝えられるこれらの音は、外耳道から出て行くことができない。その結果、残りの外耳道空間音の音圧レベルが高くなる。このような低周波音の音圧上昇は聞こえるため、それによって自分の声がより大きく、低音が響くように聞こえる。自分の声の聞こえ方の変化は、外耳道閉塞に関して最も多い主訴であるが、これだけではない。外耳道閉塞関連の他の問題としては、低周波数聴力は良好な補聴器の使用者にとって、低周波数帯域の増幅が大きすぎること、音像定位が不良であること、身体的な不快感、外耳の炎症と感染のリスクの増大がある。補聴器の使用者は外耳道閉塞には適応せず、補聴器装着者の27%もの人々が、自分の補聴器に満足しない理由として外耳道閉塞効果を挙げる。このことから、外耳道閉塞効果を軽減する、あるいはさらによいことには、排除することが一層急務となっている。
プロセッサを備える信号プロセッサモジュールを聴覚補償装置ハウジングの中の壁として利用することにより、オープン型装置を提供しやすくなる。このようにして、外耳道閉塞効果が軽減し、好ましくは、実質的に排除される。
さらに、オープン型ハウジングの場合、外耳道壁に圧力がかからないため、使用者の快適さはさらに改善される。
オープン型ハウジングが外耳道の環境に与える影響は、従来のハウジングより小さい。
オープン型ハウジングは外耳道の断面積の一部しか占有しないことから、ハウジングの大きさを使用者の外耳道に正確にフィットさせる必要がなく、その結果、各使用者に合わせてハウジングをカスタムメイドする必要がなくなり、それどころか、標準サイズのオープン型ハウジングを提供することが可能になる。
さらに、オープン型ハウジングの場合は、自然音が外耳道の中で鼓膜まで通るため、音源の方向感覚が保たれ、使用者の快適さと、たとえば運転時の使用者の安全がより改善される。
オープン型の補聴器の場合、自然音が通過することによって補聴器はこれらの自然音を増幅せず、その結果、音質の改善と補聴器の低消費電力化、小型化、低コスト化につながる。
壁を形成するプリント回路基板の上のプロセッサの位置は中央位置であり、聴覚補助装置の他の電気構成部品との電気的接続が容易となる。
さらに、プロセッサをプリント回路基板に搭載することで、自蔵式の信号プロセッサモジュールが得られ、プロセッサの取扱と試験およびプロセッサの聴覚補助装置への組み付けが行いやすくなる。
プリント回路基板上のプロセッサとの電気的相互接続により、プロセッサをプリント回路基板ごと、ポリマ等の保護材料、たとえばエポキシ樹脂をはじめとする熱硬化性エポキシドポリマ(エポキシ)で封止することが可能となる。これによって、環境や取扱または受ける可能性のある衝撃からプロセッサを保護する材料の中に埋め込まれる。このようにして、信号プロセッサモジュールは堅牢な(robust)自蔵式ユニットとなり、プロセッサの取扱と試験およびプロセッサの聴覚補助装置への組み付けが一層容易になる。
さらに、プリント回路基板は、プリント回路基板上にない電気構成部品、たとえば1つまたは複数のマイクロホン、レシーバ、バッテリその他と結合するように機械的に形成された電気コネクタを有していてもよい。すると、聴覚補助装置内の配線が省略され、その結果、聴覚補助装置の組立が簡素化されて、製造コストが低減する。
マイクロホンを設けた実施形態では、レシーバとマイクロホンを信号プロセッサモジュールのそれぞれ反対側に設置することが好ましく、それによって信号プロセッサモジュールが音響バリアとして機能して、聴覚補助装置ハウジング内でレシーバからマイクロホンに伝達される音響信号によって引き起こされる内部フィードバックを抑制する。内部フィードバックについてはさらに後述する。
さらに、信号プロセッサモジュールがレシーバとの機械的および電気的接触のためのコネクタを有する場合、レシーバは専門販売員によって聴覚補助装置ハウジングの中に据え付けられてもよいため、専門販売員は使用者にさまざまなモデルを提供でき、それに匹敵するような種類の聴覚補助装置を仕入れて保管する必要がない。レシーバを結合用コネクタに相互接続する方法は、従来の方法のいずれでもよく、たとえば、結合用コネクタに取り外し自在に挿入する方法やはんだ付け等がある。
聴覚補助装置は、聴覚補助装置の電気構成部品への電源供給のための1つまたは複数のバッテリをさらに備えていてもよい。バッテリは、充電式でも、充電式でなくてもよい。
信号プロセッサモジュールは、聴覚補助装置の回路への電源供給用バッテリと接続するためのコネクタパッドをさらに備えていてもよい。
聴覚補助装置は、信号プロセッサモジュールとバッテリを相互接続するためのコネクタパッドと相互接続された第一のスプリングをさらに備えていてもよい。
第一のスプリングは、聴覚補助装置ハウジングに信号プロセッサモジュールをスナップ方式で機械的に連結できるようにさらに構成されていてもよい。
聴覚補助装置は、ハウジングに取り付けられる細長部材の中の信号線と相互接続される第二のスプリングをさらに備えていてもよく、細長部材は、外耳道にハウジングを保持するために、使用者の耳介の中の外耳道の外に定置されるように適合されている。
第二のスプリングは、聴覚補助装置ハウジングに信号プロセッサモジュールをスナップ方式で機械的に連結できるようにさらに構成されていてもよい。
信号プロセッサモジュールが聴覚補助装置ハウジング内のその動作位置において連結される第一と第二のスプリングの位置は、聴覚補助装置ハウジングの動作位置にあるその信号プロセッサモジュールによって安定化される。
信号プロセッサモジュールは、聴覚補助装置のためのプログラミング装置との接続のためのコネクタパッド、たとえばはんだパッド等をさらに備えていてもよい。聴覚補助装置のプログラミング中、たとえば聴覚補助装置の信号処理パラメータの調整中などに、聴覚補助装置のプログラミング装置のプログラミング用コネクタが、聴覚補助装置ハウジングの中、たとえばハウジングのバッテリ構成部品の中に挿入されて、コネクタパッドと電気的に相互接続される。プログラミング用コネクタは、ハウジングの中の第一と第二のスプリングのうちの少なくとも1つまたは複数と機械的に係合して、プログラミング用コネクタがプログラミング中に固定位置に保持されるようになっていてもよい。その代わりに、またはそれに加えて、一実施形態において、バッテリ構成部品の中にプログラミング用コネクタを保持するために、バッテリドアを閉じてもよい。
以上のように、プログラミング装置の相互接続部は、聴覚補助装置内にすでに存在する接続要素をプログラミング装置との相互接続にも利用できるため、電気的にも機械的にも簡素化される。
好ましくは、ハウジングは、ハウジングを使用者の外耳道の中に保持するために使用者の耳介の中の外耳道の外に定置されるように構成された細長部材に取り付けられる。
聴覚補助装置を適正な位置に保持することは重要である。顎の動きによって、使用中に外耳道の中に留置されている聴覚補助装置ハウジングのパーツに外向きの力が加えられる可能性がある。好ましくは、細長部材がこの力に対抗するのに十分な弾性を有し、これによって外耳道内に留置される聴覚補助装置用のハウジングのパーツを外側に動かないように固定する。
細長部材は、使用者の耳介内の、対耳輪と接する耳甲介の周囲に定置され、少なくとも部分的に対耳輪によって覆われて、その位置に保持されるように適合されていてもよい。
細長部材は、製造中に、好ましくは対耳輪の曲率より若干大きい曲率のアーチ形に予備成形して、耳介内の所期の位置に細長部材をフィットさせやすくしてもよい。
細長部材は、使用者の外耳道にハウジングの本体パーツを保持するのを助けるように弾性を有していてもよく、これによってハウジングの本体パーツは外耳道の所定の位置にしっかりと留まり、使用者が、たとえば微笑む、物を噛む、あくびをするなどのように動いても、耳から外れない。また、このように保持しても、使用者には痛みを与えない。
好ましくは、細長部材は、その長手方向にわたる範囲に対して垂直方向に弾性を有し、これにより、ハウジングの本体パーツを使用者の外耳道の中に保持する能力がさらに高まる。ハウジングを使用者の外耳道内の所期の位置に定置している間に、細長部材の横方向への弾性によって、ハウジングを使用者の外耳道に挿入しやすくなる。
細長部材はさらに、ハウジングが外耳道内に挿入されると、対耳珠で耳甲介の一部と接するように適合されていてもよく、これによってハウジングに対し、外耳道の上側部分に向かう力が加わり、その結果、ハウジングが、ハウジングが外耳道の上側部分の壁に向かって圧迫される位置に保持される。外耳道の上側部分は顎の運動中も比較的影響を受けないため、外耳道壁の上側部分に接して安定しているハウジングのパーツが、顎が動いている間に受ける外側に移動する力は最小限で済む。
好ましくは、細長部材は、ハウジングが使用者の外耳道内に設置されたときに、対耳輪と接触し、少なくとも下側対輪脚まで延びるように適合されている。
より好ましくは、細長部材は、ハウジングの本体パーツが使用者の外耳道内に設置されたときに、使用者の耳の三角窩の下の耳甲介艇に第二の端が位置付けられるように適合されている。
細長部材は、マイクロホンを収容するように適合されていてもよい。たとえば、細長部材は、その第二の端においてマイクロホンを収容するように適合されていてもよい。細長部材は第二の端において、マイクロホンを収容するために、第二の端から第一の端に向かって延びる、細長部材の残りの部分より断面積が大きくなっていてもよい。
補聴器のマイクロホンの位置を細長部材の第二の端に置くことによって、マイクロホンと補聴器のレシーバの間に距離が長くなり、その結果、フィードバックが最小限になる。
フィードバックは、補聴器の使用者が得られる最大利得を限定する。フィードバックとは、補聴器の入力に戻る増幅された信号を指す。フィードバック経路は、音がレシーバから聴覚補助装置の外の経路を通ってマイクロホンへと伝搬する音響フィードバック経路(acoustic feedback path)であってもよい。この現象は、音響フィードバック(acoustical feedback)とも呼ばれ、たとえば、聴覚補助装置ハウジングが完全に装着者の耳に嵌め込まれていない場合、あるいはハウジングにいわゆるベント孔、たとえば換気等を目的とした管または開口部がある場合に発生する。どちらの場合も、音がレシーバからマイクロホンに「漏れ」、その結果、フィードバックが起こる。
さらに、補聴器では、たとえば補聴器内のテレコイルを通じて誘導的フィードバックが発生することがあり、レシーバによって発生された磁界がテレコイルにカップリングし、それが補聴器への入力信号を発生させる。
フィードバック経路による減衰がその補聴器の利得より小さいと、振動が起こる場合がある。マイクロホンとレシーバの距離を長くすることによって、この問題は軽減される。
外部フィードバック信号経路は一般に、マイクロホンとレシーバの間の音響経路であり、すなわち、外部フィードバック信号は聴覚補助装置の周囲の空気を通じて伝播する。
しかしながら、聴覚補助装置におけるフィードバックは、音が聴覚補助装置ハウジング内部の経路に沿ってレシーバからマイクロホンに伝達され得るため、内部でも発生することがある。
マイクロホンとレシーバの間の内部フィードバック信号経路は、機械的信号経路でも、音響的信号経路でも、または機械的および音響的信号経路の組み合わせでもよい。
ここで、音響的という用語は、補聴器内の気体、たとえば通常の空気中を圧力波として音が伝播することを意味し、機械的とは、固体材料、たとえば聴覚補助装置ハウジング、レシーバやマイクロホンの取付け手段その他の中を振動として音が伝播することを意味する。
したがって、内部フィードバック信号経路は、補聴器の中の機械的要素、たとえばレシーバ、マイクロホン、取付け手段およびハウジング等および、場合によっては音響的要素、たとえば聴覚補助装置ハウジング内の空気等であってもよい。
一般に、機械的フィードバックの主な根源は、レシーバが発生した振動が、たとえばレシーバの取付け手段を通じて聴覚補助装置の他の部分に伝達されることである。そのために、最新型のITE型(外耳道挿入型)の中には、レシーバを固定せずに、補聴器ハウジング内にフレキシブルに取り付け、これによってレシーバから装置の他の部分への振動の伝達を低減しているものもある。
外部フィードバックの問題が、使用中に補聴器で得られる最大利得を限定するのに対し、内部フィードバックの主な影響は、マイクロホンを備える聴覚補助装置の生産工程に対するものであり、今日、内部フィードバックを最小限に抑えるような方法でレシーバとマイクロホンを装置内に取り付け、および/または設置することは非常に時間のかかる手作業となっている。
補聴器の小型化が進む中で、製造または修理中に、内部フィードバックをなるべく抑えるように補聴器の中にレシーバを正確に位置づけることは、ますます重要になっている。これにより、聴覚補助装置の使用中に起こり得る周辺物との衝突や衝撃に対する聴覚補助装置の堅牢さも低下することになり、その理由は、レシーバが少しずれただけで、大きな内部フィードバックが生じ、その聴覚補助装置でハウリングやピーピー音が発生せずに使用者が得られる最大利得が大幅に低下するからである。
したがって、内部フィードバックの抑制により、レシーバの位置付けは製造や修理中に行いやすく、また使用中も堅牢となり、同時に、聴覚補助装置の使用者が得られる最大利得も低下しない。
さらに、内部フィードバックの抑制によって、レシーバを聴覚補助装置ハウジングと密接に接触させて取り付けることが可能となるが、これは、内部の機械的および/または音響的フィードバックが、レシーバとマイクロホンの間の長い距離によって抑制されるからである。したがって、以前のように聴覚補助装置内にレシーバを弾力的に懸垂させる必要がなくなる。レシーバは、聴覚補助装置ハウジングの中、たとえば、取り付けられたときに聴覚補助装置に接触し、使用中にレシーバを特定の位置に保持するような機械的支持要素を有する、聴覚補助装置ハウジングのコンパートメントの中にぴったりと嵌め込んでもよい。そのようにすることにより、レシーバを、聴覚補助装置の輸送中または使用中に発生する機械的衝突または衝撃に対して堅牢に取り付けることができる。その上、聴覚補助装置の製造が簡素化、低コスト化され、校正も容易となる。
さらに、特定のレシーバ取付け手段がないことにより、聴覚補助装置ハウジングの内部でより大きなレシーバのために利用できる容量が大きくなるため、本発明の聴覚補助装置ハウジングには、同様の大きさの従来の聴覚補助装置ハウジングの中に収容できるものより大きなレシーバを収容できる。したがって、細長部材の中にマイクロホンを設置した本発明の聴覚補助装置ハウジングは、同様の大きさの従来の聴覚補助装置ハウジングより大きな利得を提供することができる。
レシーバとマイクロホンとの間の距離を長くすることによって、内部フィードバックが抑制される。
PCB壁を設置することで、内部フィードバックはさらに抑制される。
後に詳しく述べるように、本発明による聴覚補助装置には、電子的なフィードバック抑制手段を設けてもよい。
細長部材には、電気的聴覚補助装置のさらに別の構成部品が収容されてもよい。
細長部材の第二の端にマイクロホンを設けた細長部材において、細長部材は、好ましくは、長手方向にわたる範囲の方向に向かって実質的に剛性で、細長部材の中に収容された導電体を破損から保護する。
マイクロホンが細長部材の第二の端に設けられている場合、マイクロホンが耳介の中の、使用者が音源の方向を認知できるような音信号をマイクロホンが受信する位置に設置されると、音像定位(localisation)が実質的に保持される。この場合、使用者が方向を認知する際の根拠となる音信号は、補聴器によって使用者の鼓膜に伝えられる。たとえば、マイクロホンが耳介の三角窩の下の耳甲介艇に定置された時に、方向感覚は実質的に保持される。
ノイズを抑制するため、および/または方向性をさらに高めるために、細長部材の第二の端に2つのマイクロホンを収容してもよい。
細長部材と本体パーツは、好ましくは、別の部品として製造される個別のユニットを形成する。ハウジングの本体パーツと細長部材は、聴覚補助装置の製造中に、左耳連結部または右耳連結部を通じて機械的に、またおそらく電気的に相互接続されてもよく、あるいは、もっと後の段階で、たとえば専門販売員によって、使用者への聴覚補助装置のフィッティング中に相互接続されてもよい。
本発明による細長部材は、好ましくは、多くの使用者の耳介の人体構造にフィットするように、多数の標準サイズを取り揃えて製造される。このようにすることで、製造コストはカスタムメイドの細長部材の製造コストに比較して安くなる。
本発明による聴覚補助装置ハウジングは、好ましくは、多くの使用者の外耳道の人体構造にフィットするように、多くの標準サイズを取り揃えて製造される。このようにすることで、製造コストはカスタムメイドのハウジングの製造コストと比較して安くなる。また、異なるサイズのバッテリを収容できるように、さまざまな標準サイズを揃えてもよく、異なるサイズのレシーバを収容できるように、さまざまな標準サイズを揃えてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、細長部材はハウジングの本体パーツと取り外し自在に相互接続され、異なる標準サイズの細長部材を、異なるサイズの本体パーツからなるセットの中から選択される標準サイズの本体パーツと組み合わせることによって、多種多様な補聴器のモデルを提供できる。
左耳連結部は、本体パーツに取り外し自在に取り付けられるように構成されていてもよい。さらに、右耳連結部は、本体パーツに取り外し自在に取り付けられるように構成されていてもよい。
ハウジングは、充電式でないバッテリを収容するバッテリコンパートメントにアクセスするためのバッテリドアを備えていてもよい。細長部材をバッテリドアに取り付けてもよく、右耳連結部または左耳連結部が収容されたバッテリドアをハウジングの本体パーツに取り外し自在に取り付けて、細長部材をバッテリドアと一緒に本体パーツから取り外すことができるようにしてもよい。
細長部材を取り付けたバッテリドアは、右耳に適した1つの形状と、左耳に適した別の形状で製造してもよい。右耳に適した形状では、細長部材は、バッテリドアから、バッテリドアに関してある角度で延び、この角度は、本体パーツが使用者の右外耳道に挿入されたときに、細長部材を右耳の耳介の中に定置するのに適した角度である。左耳に適した形状では、細長部材は、バッテリドアから、バッテリドアに関してある角度で延び、この角度は、本体パーツが使用者の左外耳道に挿入されたときに、細長部材を左耳の耳介の中に定置するのに適した角度である。
コネクタはさらに、バッテリドアがハウジングに取り付けられたときに、細長部材の信号線と電気的に接触するように適合されていてもよい。
オープン型装置を提供するためには、使用中に外耳道内に留置されるハウジングの本体パーツと、使用され得る追加のパーツは、その断面積が外耳道の断面積より小さく、外耳道閉塞が実質的に起こらない。ハウジングが使用者の外耳道に挿入されたときに、ハウジングの本体パーツと、使用され得る追加のパーツの断面積が小さいと、鼓膜とハウジングの間の外耳道と周辺部との連通が可能となり、外耳道閉塞が防止される。
本体パーツは、好ましくは、その長手方向にわたる範囲に沿って、略一直線である。
好ましくは、本体パーツはその長手方向にわたる範囲に垂直な方向に、略長方形の断面を有する。
好ましくは、本体パーツはその長手方向にわたる範囲に平行な方向に、略長方形の断面を有する。
本体パーツはさらに、細長部材が本体パーツに取り付けられたときに、細長部材の中の信号線と電気的に接触するように構成されたコネクタを備えていてもよい。
信号プロセッサモジュールは、聴覚補助装置ハウジングパーツセットの中に含まれてもよく、このセットはさらに、
使用者の外耳道の中に収容されるように形成された本体パーツを含み、本体パーツは、
本体パーツに取り付けられ、また反対の第二の自由端を有する細長部材の第一の端に取り付けられる左耳連結部であって、細長部材が、本体パーツと動作的に相互接続されたときに本体パーツの長手方向にわたる範囲と角度をなし、この角度が使用者の左耳に使用するのに適した角度となるように構成される左耳連結部と、
本体パーツに取り付けられ、また反対の第二の自由端を有する細長部材の第一の端に取り付けられる右耳連結部であって、細長部材が、本体パーツと動作的に相互接続されたときに本体パーツの長手方向にわたる範囲と角度をなし、この角度が使用者の右耳に使用するのに適した角度となるように構成される右耳連結部と、
相互接続されるように構成され、
細長部材は、左耳連結部と右耳連結部のうちの選択された一方と相互接続されるように、また外耳道の中に本体パーツを保持するために、外耳道の外の耳介内に定置されるように構成される。
上記のような聴覚補助装置ハウジングパーツセットを提供することにより、千差万別の使用者の右耳と左耳にそれぞれフィットする聴覚補助装置ハウジングを提供するために必要な各種の機械的パーツが少なくて済むようになる。
外耳道の大きさと形状は人によって異なる。一般に、外耳道は長さ約26mm、直径7mmである。ほとんどの場合、外耳道は後方に曲がり、内側の方向、すなわち外耳道の入口から鼓膜に向かって若干上向きとなる。したがって、使用者の右外耳道に取り付けられる聴覚補助装置の右先端パーツは、好ましくは、上から外耳道の内側方向に見たときに、本体パーツの長手方向にわたる範囲に関して左に向かう角度を形成するような形態で提供される。さらに、使用者の左外耳道に取り付けられる左先端パーツは、好ましくは、上から外耳道の内側方向に見たときに、本体パーツの長手方向の範囲に関して右に向かう角度を形成するような形態で提供される。真っ直ぐな先端パーツが必要な、真っ直ぐな外耳道を有する人はめったにいない。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットはさらに、
本体パーツと動作的に相互接続されたときに、本体パーツの長手方向にわたる範囲に対して角度をなす右先端パーツであって、相互接続された本体パーツと右先端パーツからなる聴覚補助装置ハウジングを使用者の右外耳道の中に収容しやすくするような右先端パーツと、
本体パーツと動作的に相互接続されたときに、本体パーツの長手方向にわたる範囲に対して角度をなす左先端パーツであって、相互接続された本体パーツと左先端パーツからなる聴覚補助装置ハウジングを使用者の左外耳道の中に収容しやすくするような左先端パーツと、
を含み、
本体パーツはさらに、左先端パーツと右先端パーツのうちの選択された一方と相互接続するように構成される。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットはさらに、本体パーツと動作的に相互接続されたときに、本体パーツの長手方向にわたる範囲に沿って一直線に延びる、直線的先端パーツを含んでいてもよい。
先端パーツはさまざまな標準サイズと形状を取り揃えて、たとえば、本体パーツと組み立てられたときに本体パーツの長手方向にわたる範囲に対してなされる角度を各種の大きさで、また各種の長さ、幅、高さで、また角度的な深さ、すなわち先端パーツと本体パーツとの相互接続部から先端パーツの屈曲部までの距離を各種の大きさで製造し、大きさが異なり、外耳道内の曲がる深さが異なり、屈曲角度が異なる個々の外耳道に収容できるようにしてもよい。
ハウジングの先端パーツは、より快適に装着するために角度を変えられるように、柔軟性があってもよい。
先端パーツは、使用者の外耳道に個々にフィットするようにカスタムメイドし、使用者に痛みを与えずに、しかも、外耳道内の所定の場所にハウジングを確実に保持して、微笑む、物を噛む、あるいはあくびをするときなどに使用者が動いても、ハウジングが耳から外れないようにしてもよい。
一実施形態において、標準的な大きさのハウジングを特定の使用者の外耳道に個々にフィットさせるために、標準的な大きさの先端パーツの周辺に取り付けられるカスタムメイドのパーツが提供される。
一実施形態において、ハウジングを特定の使用者の外耳道によりよくフィットさせるための、標準サイズの先端パーツの周辺に取り付けられる柔軟なパーツが提供される。この柔軟なパーツは、各種の標準サイズを取り揃えて提供してもよい。
聴覚補助装置は、レシーバまたはハウジングの先端パーツの上に、スナップ式結合手段で取り付けるように適合された耳垢フィルタをさらに備えていてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、大多数の使用者にフィットする1つの標準サイズの本体パーツを含むが、聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、複数の異なるサイズの本体パーツを含んでいてもよい。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、複数の異なるサイズの信号プロセッサモジュールをさらに含んでいてもよく、その各々が特定のサイズの聴覚補助装置ハウジングの中にフィットする。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、複数の信号プロセッサモジュールをさらに含んでいてもよく、その各々は、たとえば異なる種類の聴覚障害を補償するための別々のアルゴリズム等、各種の信号処理プログラムを実行するように適合された信号プロセッサを担持する。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、複数の異なるサイズのレシーバをさらに含んでいてもよい。
聴覚補助装置ハウジングパーツセットは、複数の異なるサイズの細長部材をさらに含んでいてもよい。
以上のように、一般に、特定の使用者の右耳に用いる聴覚補助装置ハウジングは、たとえば聴覚補助装置の販売地点において、所望の信号処理を実行するように適合された特定の信号プロセッサモジュールを選択し、さらに、対象となる使用者の右耳、すなわちその使用者の右耳介と右外耳道に最もよくフィットするパーツを選択すること、つまりは、その使用者の右耳に適した所望の角度の細長部材を有する、選択された右耳連結部と接続するための、適当なサイズの本体パーツを選択することによって、組み立てられる。さらに、選択された本体パーツは、その使用者の右外耳道に収容しやすいように、上から外耳道の内側方向に見た場合に、本体パーツの長手方向にわたる範囲に関して左に向かう所望の角度をなす、選択された右先端パーツと相互接続されてもよい。
特定の使用者の左耳用の聴覚補助装置ハウジングも同様に組み立てられる。
好ましくは、レシーバがハウジングの先端パーツに収容される。
ハウジングの本体パーツは、レシーバと機械的および電気的に接触するコネクタを備えていてもよい。このように、レシーバは販売地点で、たとえば専門販売員によって聴覚補助装置の中に据え付けられてもよいため、専門販売員は使用者に対して各種のモデルを提供でき、それに匹敵するような種類の聴覚補助装置を仕入れて、保管しておく必要がなくなる。
好ましくは、本体パーツには、オーディオ信号を発生する、聴覚補助装置のための信号プロセッサが収容される。
聴覚補助装置は、聴覚補助装置の電気構成部品に電源供給するための1つまたは複数のバッテリをさらに備えていてもよい。この1つまたは複数のバッテリは充電式でも、充電式でなくてもよい。
本発明によるハウジングの大きさと形状は非常に快適であり、使用者はハウジングが外耳道に挿入されたままの状態でもよく眠れることがわかった。その結果、このハウジングは耳鳴り緩和とノイズ抑制用として非常に適したものとなる。
本発明の一実施形態において、聴覚補助装置は、音をオーディオ信号に変換するためのマイクロホンと、聴力損失を補償するためにオーディオ信号を処理するための信号プロセッサと、信号プロセッサの出力に接続され、処理されたオーディオ信号を音声信号に変換するためのラウドスピーカを備える補聴器を構成する。さらに、この補聴器は、補聴器の電気構成部品に電源供給するためのバッテリを備える。
補聴器用語により、本明細書では、ラウドスピーカをレシーバと呼ぶ場合もある。
聴覚補助装置ハウジングには、CIC型補聴器ハウジングと同様に、マイクロホンを含む上記のような補聴器の構成部品が収容されてもよい。
一実施形態において、細長部材には、たとえばその第二の端にマイクロホンが収容され、ハウジングの残りの1つまたは複数のパーツには他の構成部品が収容され、細長部材の内部に信号導体が延びていて、これがマイクロホンをハウジング内の他の構成部品と電気的に相互接続する。
本発明の好ましい実施形態において、電子的フィードバック補償手段が提供される。フィードバックは聴覚補助装置における周知の問題であり、当該技術分野にはフィードバックの抑制とキャンセレーションのためのいくつかのシステムが存在する。超小型デジタル信号処理(DSP)ユニットの開発により、補聴器のような小さな装置の中でフィードバック抑制のための高度なアルゴリズムを実行することが可能となった。たとえば、米国特許第5,619,580号明細書、米国特許第5,680,467号明細書、米国特許第6,498,858号明細書を参照されたい。
補聴器のフィードバックキャンセレーションのための上記のような先行技術のシステムは、外部フィードバック、すなわち、補聴器の中のラウドスピーカ(しばしばレシーバと呼ばれる)とマイクロホンの間の補聴器の外の経路に沿った音の伝達に対処している。この問題は、音響フィードバックとも呼ばれ、たとえば、補聴器のイヤピース部分が使用者の耳の中に完全にフィットしていないとき、あるいは、イヤピース部に通気口がある場合に発生する。どちらの場合も、音がレシーバからマイクロホンに「漏れ」、これがフィードバックの原因となる。
外部フィードバックの問題は、補聴器で得られる最大利得を限定する。
したがって、聴覚補助装置は、その聴覚補助装置の音響的および機械的フィードバック信号経路をモデル化することによって、マイクロホンにより拾われた信号のフィードバック補償信号を供給するためのフードバック補償回路と、オーディオ信号からフィードバック補償信号を減算して、聴覚補助装置の信号プロセッサに入力される補償済みオーディオ信号を形成するための減算手段をさらに備えていてもよい。
フィードバック信号経路は一般に、マイクロホンとレシーバの間の音響経路であり、すなわち、外部フィードバック信号は聴覚補助装置周辺の空気を通って伝播する。
好ましくは、フィードバック補償手段は、順応可能フィルタ、すなわちフィードバック経路の変化にしたがって、そのインパルス応答を変化させるフィルタである。
静的フィルタと順応的フィルタのどちらも、聴覚補助装置分野の当業者にとっては良く知られており、したがって、ここでは詳しく説明しない。
耳鳴りは、それに相当する外部音がないときに、人間の耳が音を知覚することである。耳鳴りは、聴覚系で発生する錯覚音と考えられる。たとえば、キーン、ブンブン、ピーピーまたはゴーゴーという音が耳鳴りとして知覚されるかもしれない。耳鳴りには連続的なものと間欠的なものがあるが、いずれにせよ、きわめてうっとうしく、このような苦痛を抱える人の生活の質を大きく低下させ得る。
耳鳴りは、それ自体病気ではないが、さまざまな根本原因によって生じる不快な症状であり、その原因としてはストレス等の心理的要因、病気(感染、メニエール病、耳硬化症等)、耳内の異物または耳垢および大きな騒音による外傷等がある。耳鳴りは、ある薬剤の副作用でもあり、また極度の不安や抑うつからも発生することがある。
知覚される耳鳴り音は、小さな背景音から、外部の音を掻き消すほど大きな信号まで広範囲にわたる。「耳鳴り」という用語は通常、より重度のケースを指す。80名の耳鳴りのない大学生を防音室に入れて行われた1953年の研究の結果、93%がブンブンという音、脈動音またはピーピーという音が聞こえたと報告した。しかしながら、この状況を普通であると仮定してはならない。なぜなら、コホート研究により、不自然な騒音レベルに曝されたことによる聴覚損傷の程度は非常に範囲が広いことが証明されているからである。
耳鳴りは外科的に治すことができず、現時点では、承認された有効な薬物治療法がないため、いわゆる耳鳴りマスカが知られるようになった。これは小さな、バッテリ式の装置で、補聴器のように耳の後ろまたは中に装着され、たとえば補聴器のスピーカを通じて耳道の中に発生される人工音を通じて、耳鳴りを心理音響的に覆い、それによって耳鳴りの知覚を軽減するものである。
マスカが発生する人工音はしばしば、狭帯域ノイズである。このノイズのスペクトル位置と大きさレベルは、たとえばプログラミングデバイスによって調節し、個々の耳鳴りの状況に合わせてできるだけ最適に適応させられるようにできることが多い。さらに、いわゆる順応方式が開発されており、たとえば耳鳴り順応療法(Tyler RS, ed. Handbook of Tinnitus. San Diego; Singular Publishing; 2000: 357−376のJastreboff.PJ.によるTinnitus habituation therapy(THI) and tinnitus retraining therapy (TRT))では、心理的トレーニングプログラムと、聴覚閾値に近い広帯域音(ノイズ)の提示を組み合わせることによって、静かな状況での耳鳴りの知覚も同様に大きく抑制されるとされている。このような装置は、「ノイザ(noiser)」または「音声濃縮装置(sound enrichment devices)」とも呼ばれる。この種の装置や方式は、たとえば独国特許第29718503号明細書、英国特許第2134689号明細書、米国特許出願公開第2001/0051776号明細書、米国特許出願公開第2004/0131200号明細書および米国特許第5,403,262号明細書で紹介されている。
今日の耳鳴りマスカは、ある程度までは耳鳴りをすぐに緩和できるものの、発生されるマスキング音は人の話を理解するのに不利な影響を与えることがあり、その一因はノイズの追加によるS/N(話(Speech)/ノイズ)比の低下であり、また別の一因は、耳鳴りのある人は正常な聴力を有する人と比較して、ノイズの中で人の話を理解する能力も低下しているという点である。
多くの人々にとって、これまで知られているマスカでは、耳鳴りを長期的に解消できない。Del Bo、Ambrosetti、Bettinelli、Domenichetti、Fagnani、Scottiにより行われた最近の研究、“Using Open−Ear Hearing Aids in Tinnitus Therapy”, Hearing Review, Aug. 2006では、周囲の環境音による音声濃縮(sound enrichment)を利用することによって、耳鳴りに悩む人々の中にいわゆる耳鳴りへの順応を引き起こした場合、耳鳴りの緩和のためのよりよい長期的効果が達成されるかもしれないことが示された。順応の根本原理は、脳の機能の2つの基本的な面に依存する。すなわち、縁辺系と交感神経系の反応の順応および、人が耳鳴りの存在を無視できるようになる音知覚の順応である。耳鳴りマスカは知覚される耳鳴りの音を部分的または完全に覆う音を発生するが、Del Bo、Ambrosetti、Bettinelli、Domenichetti、Fagnani、Scottiは、環境音を補聴器または、人工音、たとえば帯域限定ノイズの適用によって増幅したものを利用することを提案している。本発明の一態様によれば、聴覚補助装置はまた、たとえば前述のように耳鳴りの解消に有益な音を発生させるような耳鳴り緩和回路を備える。緩和回路はたとえば、耳鳴りマスカ、音声濃縮回路(sound enrichment circuit)等であってもよい。
本発明の別の態様によれば、本明細書において開示されるハウジングと細長部材を備える耳鳴り緩和装置または耳鳴り治療装置が提供される。この耳鳴り緩和装置には、マイクロホンがなくてもよい。一実施形態において、耳鳴り緩和装置は聴力損失を補償しない。
別の実施形態において、本発明による聴覚補助装置は、耳鳴り緩和装置または耳鳴り治療装置を備える。
本発明のさらに別の態様によれば、本明細書において開示されるハウジングと細長部材を備えるノイズ抑制装置が提供される。このノイズ抑制デバイスには、マイクロホンがなくてもよい。一実施形態において、ノイズ抑制装置は聴力損失を補償しない。
また別の実施形態において、本発明による聴覚補助装置は、ノイズ抑制装置を備える。
このノイズ抑制装置は、背景の聴覚または非聴覚ノイズの波形を解析し、干渉によって背景ノイズを消すための極性反転波形を生成するための信号プロセッサを備える従来のノイズ抑制回路を有していてもよい。生成される波形は、元のノイズの波形と同一でも、あるいはこれに正比例する振幅でもよいが、極性は反転している。これが相殺干渉を起こさせ、知覚されたノイズの振幅を縮小させる。
本発明の上記およびその他の特徴と利点は、添付の図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明することにより、当業者にとってより明らかとなるであろう。
使用者の右外耳道に挿入するように構成された、本発明の一実施形態の斜視図である。 使用者の右耳に定置された、図1の実施形態を示す図である。 使用者の左耳に定置された、本発明の実施形態を示す図である。 本発明による聴覚補助装置が外耳道に挿入された状態の、上から見た使用者の右外耳道の断面図である。 2つの例示的な実施形態の物理的寸法を示す図である。 バッテリドアが開いた状態の、図1の実施形態を上から見た図である。 図1と6の実施形態の聴覚補助装置ハウジングの本体パーツと先端パーツを示す図である。 図1と6の実施形態のバッテリドアに接続された細長部材を示す図である。 細長部材の第二の端にマイクロホンを取り付ける様子を示す図である。 細長部材とバッテリドアの間の相互接続の詳細を示す図である。 本発明による聴覚補助装置ハウジングパーツセットを示す図である。 ハウジングの本体パーツの端壁を形成する信号プロセッサモジュールを、先端パーツに対面する側から示す図である。 ハウジングの本体パーツの透明な壁を有する、図12に対応する図である。 ハウジングの本体パーツの端壁を形成する信号プロセッサモジュールを、図12と13の反対側から示す図である。 本発明によるハウジングの中に格納されるデジタル補聴器の簡略ブロック図である。 1つのフィードバック補償フィルタを備える補聴器のブロック図である。
以下に、添付の図面を参照しながら本発明をより十分に説明するが、この図面には本発明の実施形態の例が示されている。しかしながら、本発明は別の形態でも実施することができ、本明細書に示される実施形態に限定されると解釈するべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本願の開示内容が全てを網羅した完全なものとなるようにし、当業者に対して本発明の範囲を十分に伝えるために提供される。図15を除き、全体を通じて同様の参照番号が同様の要素に付与され、参照番号1〜16は、電子回路を示す。
図1は、本発明による聴覚補助装置、すなわち補聴器の第一の実施形態の斜視図である。図2は、使用者の右耳に定置された、図1の実施形態を示す。図の補聴器ハウジング10は、使用者の右外耳道にフィットされる本体パーツ11と右先端パーツ12を備える。右先端パーツ12は、ハウジングの本体パーツ12の長手方向にわたる範囲に対して、内側の方向に左に向かって角度をなし、右外耳道220に快適にフィットして、使用者の右耳の中にハウジングを保持する。ハウジング10には補聴器の構成部品が収容され、ハウジング10の先端パーツ12には、使用者の鼓膜に向かって出力ポート(図示せず)を通じて音を発生するレシーバ(図示せず)が収容される。
図のようなハウジング10の本体パーツ11は、その長手方向にわたる範囲に沿って略一直線であり、側面から、および上から見た場合に、その長手方向にわたる範囲に対して垂直および平行の両方に略長方形の断面を有する。
ハウジング10は、ハウジング10の本体パーツ11に取り付けられ、使用中に耳介200の中に定置されるように適合された細長部材14を備える。より詳しくは、細長部材14は、使用者の耳の耳甲介艇260に配置されるように適合されている。ハウジング10の細長部材14と本体パーツ11は、別々の部品として製造される個別のユニットを形成する。補聴器ハウジング10のマイクロホンは、細長部材14の第二の端18のマイクロホン入力ポート16に定置される。ハウジング10の残りのパーツには、他の構成部品が収容される。信号導体が細長部材14の内部に延び、ハウジング10の中の他の構成部品とマイクロホンを電気的に相互接続する。
補聴器のマイクロホンを細長部材14の第二の端18に取り付けることにより、マイクロホンと出力ポートとの間の距離は、従来のITE型およびCIC型補聴器における同じ部分の距離と比較して長くなり、その結果、フィードバックが低減する。
図の実施形態において、本体パーツ11と細長部材14は、取り外し自在に機械的および電気的に相互接続される別々のパーツとして製造される。
ハウジング10の図のような本体パーツ11と細長部材14は、ほとんどの使用者の耳の人体構造にフィットするように、多数の標準サイズを取り揃えて製造される。こうすることにより、製造コストはカスタムメイドのハウジングの製造コストと比較して低くなる。
図6〜8により詳しく示されているように、細長部材14は取り外し自在にハウジング10の本体パーツ11と相互接続され、異なる標準サイズの細長部材14と異なる標準サイズの本体パーツ11を組み合わせることによって、多数の異なるモデルの補聴器ハウジング10を提供できる。
細長部材14は、使用者の耳介200の耳甲介の中に定置されるように適合されており、その長手方向の形状は、ハウジング10の本体パーツ11に取り付けられる第一の端20と反対の第二の端18を有する。
細長部材14は、使用者の外耳道220の中にハウジング10を保持して、ハウジング10が、耳から脱落することなく、外耳道220の所定の箇所にしっかりと留まるようにするのを助ける。このような保持は、使用者に痛みを与えずに行われる。装置を適正な場所に保持することは重要である。たとえば物を噛むときの顎の運動は、補聴器ハウジング10に上向きの力を加えることがある。細長部材14はこの力に対抗し、ハウジング10を上向きの動きから十分に確実に固定する。
図の細長部材14は長手方向にわたる範囲に対して垂直な方向に弾性を有し、これによって使用者の外耳道220におけるハウジング10の保持能力が高まる。ハウジング10を使用者の外耳道220の所定の位置に定置する際、細長部材14の横方向の弾性によって、ハウジング10を使用者の外耳道220に挿入しやすい。
細長部材14は、対耳輪230に接触し、対輪脚250まで延びて、第二の端18が、補聴器ハウジング10が使用者の耳の中に定置されたときに、第二の端18が三角窩の下の耳甲介艇260に位置付けられるように適合されている。
細長部材14は第二の端18において、マイクロホンを収容するために、細長部材14の第二の端から第一の端20に向かって延びる残りの部分より、大きな断面積を有する。
細長部材14には、電気補聴器の別の構成部品がさらに収容されてもよい。
図の細長部材14は、その長手方向にわたる範囲の方向に実質的に剛性であり、細長部材14の中にある導電体が破損から保護される。
細長部材14の中で、三角窩の下の耳甲介艇260に位置付けられる第二の端18にマイクロホンを設けることにより、音像定位は実質的に保持されるが、これは、マイクロホンが耳介200の中で位置づけられる場所が、受信した音声信号によって、使用者が補聴器ハウジング10により自分の鼓膜に伝達された信号から音源の方向を知覚できるような場所であるからである。
ノイズ抑制および/または方向性改善のために、2つのマイクロホンを細長部材14の第二の端18に収容してもよい。
細長部材はさらに、ハウジング10が外耳道220の中に挿入されたときに、対耳珠280の耳甲介に接触するように適合されていてもよく、これによって、ハウジング10に外耳道に向かう力が加わり、ハウジング10は、ハウジング10が外耳道内の解剖学的構造部に向かって押し付けられる位置に保持される。
図の実施形態は、ハウジング10の先端パーツ12に取り付けられる耳垢フィルタ24をさらに備えていてもよい。耳垢フィルタ24は、スナップ式結合手段によって先端パーツ12に結合される。
図3は、使用者の左耳に定置された、本発明による補聴器の実施形態を示す。図の補聴器は、図1と図2に示す補聴器のすべての特徴を有していてもよい。
図4は、使用者の右外耳道220の中に図1と図2の補聴器ハウジング10を定置した状態の水平断面図である。図4の断面図は、図2の線ABに沿って切断されたものである。見ている方向は、図2の矢印で示されているように、上から見ている。上から内側方向に、すなわち外耳道の入口から鼓膜に向かって見た場合に、ハウジング10の先端パーツ12は、本体パーツ11の長手方向にわたる範囲に関して左に向かって角度をなす。左への屈曲によってハウジング10を使用者の右外耳道220の中に収容しやすくする。
好ましくは、先端パーツ12は、異なる使用者のさまざまな角度にハウジング10を収容するために角度を変えられるように柔軟である。好ましくは、ハウジング10は、使用者の外耳道にハウジング10を心地よく収容できるように柔軟であり、高いレベルの快適さを提供する。
図のハウジング10の断面積は、外耳道220の断面積より小さく、外耳道閉塞が軽減または防止される。ハウジング10が使用者の外耳道220に挿入されるとき、ハウジング10の断面積がより小さいことによって、鼓膜とハウジング10の間の外耳道と、周辺との間の連通が可能となり、外耳道閉塞が防止される。図の補聴器ハウジング10は、従来のCIC型補聴器のように、使用者の外耳道の中に完全に収容される。補聴器ハウジング10が使用者の外耳道に適正に挿入されると、バッテリドア60を有する補聴器ハウジング10の外側に向かう端は、耳甲介腔290と整合するかまたはほぼ整合し、すなわち、バッテリドア60が耳甲介腔と外耳道の間の境界と一致するかまたはほぼ一致する。好ましくは、バッテリドア60は、耳甲介腔と外耳道の間の境界の若干内部に留まり、ハウジング10全体が使用者の外耳道内に収容される。
図5は、本発明の2つの例示的な実施形態の物理的寸法を示す。
図6は、バッテリドア60が開いた状態の、図1の実施形態を上から見た図である。バッテリドア60は、補聴器ハウジング10を耳の中に定置したときに、ハウジング10の本体パーツ11の、外耳道の外に向かう横方向の端に設置される。バッテリドア60は、補聴器用バッテリ(図示せず)を収容するためのコンパートメント62を有する。使用者は、ヒンジ連結手段72により提供される回転軸を中心としてバッテリドアを回転させることによってバッテリドア60を開閉してもよい。バッテリコンパートメント62は、バッテリドア60が開いたときに旋回してハウジング10の本体パーツ11の外に出るため、これによってバッテリを新しいバッテリと交換できる。
細長部材14はバッテリドア60に取り付けられ、バッテリドア60は、ヒンジ連結手段72を有する連結部64でハウジング10の本体パーツ11に取り外し自在に取り付けられる。図の実施形態において、ヒンジ連結手段72はシャフト74を有し、バッテリドア60は柔軟な陥凹部76を有し、バッテリドア60を本体パーツ11に取り付けるためには、人がシャフト74の周辺に陥凹部76を圧迫すると、陥凹部76が若干広がってシャフト74を収容した後、スナップ式に元に戻ってシャフトが陥凹部内に保持されるようになっていてもよい。同様に、使用者がバッテリドア60を本体パーツ11から外すには、バッテリドア60を本体パーツ11から離すように引くと、これによって陥凹部が拡張してシャフトが解放され、シャフト74が解放されると、陥凹部はスナップ式にまた元の弛緩した形状に戻るようになっていてもよい。バッテリドア60と本体パーツ11を相互接続する図のようなスナップ方式の連結は、バッテリドア60を本体パーツ11から分離するのに、細長部材14を引っ張って補聴器ハウジング10を使用者の外耳道から外すときより大きな力が必要となるように設計される。
図の補聴器ハウジングの連結部64は、ハウジング10の中の電気構成部品に細長部材14の中の信号導体を電気的に相互接続するための、弾性を有する電気コンタクト部材66をさらに備える。図の実施形態は、3つのコンタクト部材66を有するが、他の実施形態では、コンタクト部材は3つより多くてもよい。
図7は、バッテリドア60を取り外した状態の補聴器ハウジング10を示し、図8は、細長部材14とともに取り外されたバッテリドア60を示す。
図の実施形態の重要な利点は、補聴器ハウジング10の連結部64のコンタクト部材66と結合する、相互接続されたバッテリドア60と細長部材14の電気コンタクト部材68が、回転によってバッテリコンパートメント62が閉じられるときに、本体パーツ11のそれぞれの電気コンタクト部材66とスライド自在に接続することである。スライド式の接続によってクリーニング動作が生じ、その結果、接触面がクリーニングされ、たとえば接触面上に形成される酸化物膜が機械的に除去され、あるいは接触面上の他の好ましくない堆積物が機械的に除去されるために、補聴器の構成部品の電気的相互接続部の接触抵抗が低く保たれる。
本発明の別の実施形態において、細長部材14は、補聴器ハウジング10の本体パーツ11と直接、取り外し自在に接続される。この実施形態(図示せず)では、細長部材14は、その第二の端に電気コネクタを有し、このコネクタはそれと対応する補聴器ハウジングのコネクタと結合する。コネクタを有する細長部材14は、補聴器ハウジング10に設けられた穴から挿入される。バッテリドア60には、バッテリドア60が閉じられたとき、細長部材14と接触することによって、補聴器ハウジング10の本体パーツ11に細長部材14を取り付けるのを助けるような、適当な機械的部材が設けられていてもよい。バッテリドアは、たとえば細長部材14に加わる力などによってバッテリドアが予期せず開くのを防止するために、ロッキング手段を備えていてもよい。
図9(a)〜(c)は、本発明の一実施形態により、細長部材14の第二の端18にマイクロホン2aを位置付ける様子を示す。図9(a)に示されるように、マイクロホン2aとその信号導体17を細長部材14の開放した第二の端18から細長部材14の中に挿入し、マイクロホン2aを図9(b)に示される所望の位置まで押し込む。マイクロホン2aの信号線を含む信号導体17は、細長部材14の内部に延びる。最後に、図9(c)に示されるように、汚れ防止フィルタを備えるねじ山つきキャップ19で細長部材14の開口部を閉じる。この位置に汚れ防止フィルタを設けることより、マイクロホンを耳介からの汗、塵埃、剥脱細胞等から保護することができる。耳垢フィルタを汚れ防止フィルタとして用いてもよい。
図10は、本発明の一実施形態による、コンタクト部材68と信号導体17の相互接続を示す。図の実施形態において、3つのコンタクト部材68が示されているが、他の実施形態では、コンタクト部材は3つより多くてもよい。図の実施形態において、コンタクト部材68はスライド部材の上に設置され、このスライド部材はバッテリドアの、スライド部材と嵌り合うコンパートメントの中にスライドして入り、コンタクト部材68をたとえば図8に示されるように位置付ける。マイクロホン2aと信号導体17を細長部材14の中に挿入したら、信号導体17の露出端をスライド部材の上に設置されたコンタクト部材68にはんだ付けする。その後、スライド部材をバッテリドア60の中に挿入し、あるいはバッテリドアに接着剤で取り付ける。
図11は、本発明による補聴器ハウジングのためのパーツセットを示す。このセットは、先端パーツ12、12と相互接続するように構成され、長手方向にわたる範囲に沿って実質的に一直線の本体パーツ11を含む。さらに、このセットは、補聴器ハウジング10の使用者の右外耳道の中に収容しやすい角度をなす右先端パーツ12と、この使用者の左外耳道の中に収容しやすい角度をなす左先端パーツ12を含む。本体パーツと相互接続されたときに本体パーツの長手方向にわたる範囲に沿って延びる一直線な先端パーツ(図示せず)が提供されてもよい。
図のような補聴器ハウジングのパーツセットはさらに、レシーバ102と耳垢フィルタ24および、ハウジング10の本体パーツ11に取り外し自在に取り付けられ、左耳での使用に適した角度で細長部材14に取り付けられる左耳バッテリドア60と、ハウジング10の本体パーツ11に取り外し自在に取り付けられ、右耳での使用に適した角度で細長部材14に取り付けられる右耳バッテリドア60を含んでいてもよい。
図11に示されているパーツの各々は、各種の標準的なサイズと形状を取り揃えて製造してもよく、これにより、比較的少数の標準的なサイズと形状のパーツを組み合わせて、多様なハウジングが提供される。このようにして、専門販売員は、多数の異なるハウジングを仕入れ、保管しなくてもよい経済的な方法で、豊富な種類のハウジングを使用者に提供することができるであろう。
図12と13は、ハウジング10の本体パーツ11の端壁を形成する信号プロセッサモジュール110を示す。信号プロセッサモジュール110は、信号プロセッサ(図示せず)を保持し、補聴器の他の電気的構成部品と相互接続するための多数のコネクタパッドを有する。スプリング118は、信号プロセッサモジュール110をバッテリと相互接続させるために2つのコネクタパッド112にはんだ付けされる。バッテリがバッテリコンパートメントに入っている状態でバッテリドアが閉じられると、バッテリは旋回してスプリング118の間に入り、スプリング118がそれぞれバッテリの平坦面に対して押し付けられ、これによって信号プロセッサモジュール110とバッテリのプラスとマイナス端子とが相互接続される。ハウジング10が充電式バッテリを収容する場合、スプリング118をハウジング10の外表面まで延ばし、充電式バッテリを充電するためのコンタクト部にアクセスしやすくしてもよい。レシーバは、2つのコネクタパッド114にはんだ付けされる。別の実施形態では、信号プロセッサモジュールは、レシーバと機械的に結合するコネクタを有し、レシーバをはんだ付けせずに信号プロセッサモジュールと相互接続させる。3本のスプリング66がそれぞれのコネクタパッド116にはんだ付けされ、図7に関して先に説明したように、信号プロセッサモジュール110を細長部材の中の信号線と相互接続させる。スプリング66、118は、突起を設けることにより、信号プロセッサモジュール110をスナップ式に結合してもよい。信号プロセッサモジュール110を取り付ける際、モジュール110を、スプリング66、118の弾性のある突起より先まで押し込むが、突起に弾性があるため、回路基板はここを通過でき、信号プロセッサモジュールがハウジング10の本体パーツ11の中に完全に挿入されると突起が元に戻り、これによって信号プロセッサモジュール110は本体パーツ11の固定位置に保持される。
レシーバがハウジング10の先端パーツの中に収容されると、信号プロセッサモジュールは音響バリアとして機能し、補聴器回路の内部の安定性が増大する。
信号プロセッサモジュールを、補聴器ハウジング10に壁として収容することにより、ハウジング10の中で信号プロセッサモジュールが占めるスペースは最小限となり、ハウジング10を小型化することができる。
バッテリとマイクロホンとの機械的および電気的相互接続のためにスプリングを設けることによって、補聴器内の配線が不要となり、これによって、補聴器の取扱と組立が大幅に簡素化され、製造コストの削減につながる点に注目すべきである。
さらに、レシーバは専門販売員によって補聴器内に組み込まれてもよいため、専門販売員は、使用者にさまざまなモデルを提供でき、それに匹敵するような種類の補聴器を仕入れ、保管する必要がない。
図14は、ハウジング10の本体パーツ11の端壁を形成する信号プロセッサモジュール110を図12と図13の反対側から示す。こちら側から、聴覚補助装置のプログラミングのためのコネクタパッド120にアクセスすることができる。聴覚補助装置のプログラミング中、たとえば、聴覚補助装置の信号処理パラメータの調整中に、聴覚補助装置のためのプログラミング装置のプログラミング用コネクタ(図示せず)が図のハウジング10のバッテリコンパートメントに挿入され、コネクタパッド120と電気的に相互接続される。プログラミング用コネクタは、スプリング118と機械的に係合し、プログラミング中にプログラミング用コネクタが固定位置に保持されるようになっていてもよい。あるいは、バッテリコンパートメントの中にプログラミング用コネクタ(図示せず)を保持するために、バッテリドアを閉じてもよい。また、スプリング118とコンタクト部材66の中から選択したコンタクトの集合を使って、聴覚補助装置のプログラミングを行ってもよい。
図15は、本発明によるデジタル補聴器の簡略ブロック図である。補聴器1は、1つまたは複数のレシーバ2、たとえば2つのマイクロホン2aとテレコイル2bを備える。マイクロホンのアナログ信号は、アナログデジタル変換回路3に供給され、変換回路3は各マイクロホンのためのアナログデジタル変換機4を備える。
アナログデジタル変換機4からのデジタル信号出力は、共通データ線5に供給され、それによって信号がデジタル信号プロセッサ(DSP)6に供給される。DSPは、使用者のニーズに合わせて聴力損失を補償するように、必要なデジタル信号処理演算を実行するようにプログラムされる。DSPはさらに、本発明にしたがって信号処理パラメータを自動的に調整するようにプログラムされる。
出力信号は次に、デジタルアナログ変換機12に供給され、ここからアナログ出力信号が音響変換機13、たとえば小型ラウドスピーカ等に供給される。
さらに、この補聴器はDSP 6の外部に記憶ユニット14を備えており、これは図の例においてEEPROM(electronically erasable programmable read−only memory)である。この外部メモリ14は共通シリアルデータバス5に接続されており、外部メモリ14には、たとえば新しい補聴器を特定の使用者に作るとき、この使用者のためにその補聴器を精密に調整するとき、あるいはある使用者が聴覚学者(audiologist)に自分の補聴器を作り直してもらう、および/または本人の実際の聴力損失に合わせて再調整してもらうときなどに、インタフェース15を通じて、PC16から入力されるプログラム、データ、パラメータ等を供給することができる。
DSP 6は、中央処理ユニット(CPU)7と多くの内部記憶ユニット8〜11を備え、これらの記憶ユニットの中に現在DSP回路6で実行中のデータとプログラムが記憶される。DSP 6は、プログラマブルROM(read−only memory)8、データROM 9、ブログラマブルRAM(random access memory)10およびデータRAM 11を含む。先に挙げた2つは回路内の恒久的要素を構成するプログラムとデータを含み、後の2つは変更または上書き可能なプログラムとデータを含む。
図の補聴器ハウジング10には、マイクロホン以外の上記のような補聴器の構成部品が、CIC型補聴器ハウジング10と同様の方法で収容される。細長部材には、たとえばその第二の端においてマイクロホンが収容され、信号導体が細長部材の中に延びて、マイクロホンと補聴器ハウジング10の構成部品を電気的に相互接続する。レシーバは、ハウジング10の先端パーツの中に収容される。
一般に、外部EEPROM 14は内部RAMよりかなり、たとえば4〜8倍大きく、これは、特定のデータやプログラムをEEPROMの中に保存し、必要に応じて内部RAMに読み込んで実行させるようにすることができることを意味する。後に、これらの特殊なデータとプログラムに通常のオペレーショナルデータと動作プログラムを上書きしてもよい。外部EEPROMはしたがって、一連のプログラムを含んでいてもよく、これらはたとえばスタートアッププログラム等の特殊な場合にのみ使用される。
フィードバック補償フィルタ106を備える補聴器の一実施形態のブロック図を図16に示す。この補聴器は、入ってくる音を受け取り、これをオーディオ信号に変換するためのマイクロホン101を備える。レシーバ102は補聴器用プロセッサ103からの出力を入力音声に変換し、この入力音声は、たとえば補聴器においては使用者の聴力障害を補償するように変調されるものと想定される。したがって、補聴器用プロセッサ103は、アンプ、コンプレッサおよびノイズ軽減システム等の要素を備える。
フィードバック経路104は、レシーバ102とマイクロホン101の間の破線で示される。このフィードバック経路により、マイクロホン101はレシーバ102からの音を拾うことがあり、これがピーピー音等、よく知られたフィードバック問題の原因となりうる。
補聴器(フィードバック補償手段を持たない)の(周波数依存)利得応答(または伝達関数)H(ω)は、以下により求められる。
ただし、ωは(角)周波数、F(ω)は、フィードバック経路104の利得関数、A(ω)は、補聴器用プロセッサ103により提供される利得関数である。フィードバック補償フィルタ106は、減算ユニット105に補償信号を供給するように適合されており、それによって補償信号はマイクロホン101から供給されるオーディオ信号から減算されてから、補聴器用プロセッサ103で処理される。すると、伝達関数は、次のようになる。
ただし、F’(ω)は補償フィルタ106の利得関数である。したがって、F’(ω)はフィードバック経路の真の利得関数F(ω)を推測し、H(ω)は所望の利得関数A(ω)に近づく。
前述のように、フィードバック経路104は通常、内部および外部フィードバック経路と、音響的および機械的フィードバック経路が組み合わされたものである。

Claims (26)

  1. オーディオ信号を発生するための信号プロセッサと、
    前記信号プロセッサの出力に接続され、前記オーディオ信号を音声信号に変換するためのレシーバと、
    を収容するハウジングであって、先端パーツと相互接続される本体パーツを有するハウジングを備える聴覚補助装置であって、
    前記ハウジングには、前記信号プロセッサを搭載したプリント回路基板がさらに収容され、
    前記プリント回路基板は、前記ハウジング内部で前記本体パーツの長手方向にわたる範囲を横切って延びる壁を形成することを特徴とする聴覚補助装置。
  2. 前記ハウジングは、外耳道内のその所期の動作位置に定置されたときに、外耳道を閉塞させない、請求項1に記載の聴覚補助装置。
  3. 前記レシーバが前記ハウジングの前記先端パーツの中に収容される、請求項1または2に記載の聴覚補助装置。
  4. 前記プリント回路基板は、前記ハウジングの前記本体パーツの中の壁を形成する、請求項3に記載の聴覚補助装置。
  5. 前記プリント回路基板は、前記聴覚補助装置のプログラミング装置と接続するためのコネクタパッドをさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  6. 前記ハウジングの前記本体パーツは、前記レシーバと機械的および電気的に接触するためのコネクタをさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  7. 前記プリント回路基板は、前記聴覚補助装置の回路への電源供給用バッテリと接続するためのコネクタパッドをさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  8. 前記プリント回路基板と前記バッテリとの相互接続のための前記コネクタパッドと相互接続される第一のスプリングをさらに備える、請求項7に記載の聴覚補助装置。
  9. 前記スプリングは、前記プリント回路基板を前記聴覚補助装置ハウジングに機械的にスナップ方式で結合させる、請求項8に記載の聴覚補助装置。
  10. 前記ハウジングに取り付けられた細長部材の中の信号線と相互接続される第二のスプリングをさらに備え、前記細長部材は、使用者の外耳道内に前記ハウジングを保持するために、耳介内の前記外耳道の外に定置されるように適合されている、請求項7〜9のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  11. 前記第二のスプリングは、前記プリント回路基板を前記聴覚補助装置ハウジングに機械的にスナップ方式で結合させる、請求項10に記載の聴覚補助装置。
  12. 前記プリント回路基板は、保護材料で封止される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  13. 前記先端パーツは特定の使用者の外耳道に個々にフィットするようにカスタムメイドされ、前記本体パーツは複数の標準サイズで製造される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  14. 前記先端パーツと前記本体パーツが複数の標準サイズで製造される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  15. 前記ハウジングは、特定の使用者の外耳道に標準サイズのハウジングを個々にフィットさせるための、1つの標準サイズの先端パーツの周囲にフィットするカスタムメイドのパーツをさらに備える、請求項14に記載の聴覚補助装置。
  16. 前記ハウジングは、特定の使用者の外耳道に前記ハウジングをよりよくフィットさせるための、前記標準サイズの先端パーツの周囲にフィットする柔軟なパーツをさらに備える、請求項14に記載の聴覚補助装置。
  17. 前記柔軟なパーツは、多数の標準サイズで製造される、請求項16に記載の聴覚補助装置。
  18. 前記ハウジングの前記先端パーツは、前記角度を変えられるように柔軟である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  19. 前記ハウジングの前記先端パーツに、スナップ方式の結合手段で取り付けられるように適合された耳垢フィルタをさらに備える、請求項1〜18のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  20. 前記細長部材は、複数の標準サイズで製造される、請求項9〜17のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  21. 前記細長部材は、前記ハウジングに取り外し自在に取り付けられる、請求項9〜18のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  22. 前記細長部材が長い形状であり、前記ハウジングに取り付けられた第一の端および反対の第二の端を有する、請求項9〜19のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  23. 前記ハウジングが、前記ハウジングの前記本体パーツに取り外し自在に取り付けられるバッテリドアを備え、前記細長部材が前記バッテリドアに取り付けられる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  24. 前記ハウジングが、前記バッテリドアが前記ハウジングに取り付けられたときに、前記細長部材の中の信号線と電気的に接触するためのコネクタをさらに備える、請求項23に記載の聴覚補助装置。
  25. 耳鳴り緩和回路をさらに備える、請求項1〜24のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  26. ノイズキャンセレーション回路をさらに備える、請求項1〜25のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
JP2010540028A 2007-12-27 2008-12-22 プリント回路基板で形成された壁を有する聴覚補助装置 Active JP6144865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1708707P 2007-12-27 2007-12-27
DKPA200701880 2007-12-27
US61/017,087 2007-12-27
DKPA200701880 2007-12-27
PCT/DK2008/000449 WO2009083007A2 (en) 2007-12-27 2008-12-22 Hearing instrument with a wall formed by a printed circuit board

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011508547A true JP2011508547A (ja) 2011-03-10
JP2011508547A5 JP2011508547A5 (ja) 2011-06-16
JP6144865B2 JP6144865B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=39493908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540028A Active JP6144865B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 プリント回路基板で形成された壁を有する聴覚補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9232324B2 (ja)
EP (1) EP2238773B1 (ja)
JP (1) JP6144865B2 (ja)
CN (2) CN107426659A (ja)
WO (1) WO2009083007A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1033281C2 (nl) * 2006-07-21 2008-01-22 Exsilent Res Bv Hoortoestel, uitbreidingseenheid en werkwijze voor het vervaardigen van een hoortoestel.
US20110022032A1 (en) * 2007-10-05 2011-01-27 Tyco Healthcare Group Lp Battery ejection design for a surgical device
EP2594089B1 (de) * 2010-08-20 2014-04-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Mikrofonschutzeinrichtung
EP2587838B1 (en) 2011-10-25 2018-03-07 Oticon A/S A hearing aid retainer accessory
DE102013001920B3 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Phonak Ag Lautsprecher-Ohrstück für ein Hörgerät
US9648429B2 (en) 2013-05-10 2017-05-09 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device with improved microphone protection
US9479859B2 (en) 2013-11-18 2016-10-25 3M Innovative Properties Company Concha-fit electronic hearing protection device
US20170325036A1 (en) * 2014-10-09 2017-11-09 Sonova Ag Hearing device
US20160119727A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Sidney A. Higgins Sinter bonded mu-metal receiver can
US10165377B2 (en) 2015-09-21 2018-12-25 Oticon A/S Hearing device
DK3367703T3 (da) * 2017-02-27 2020-07-06 Oticon As Høreanordning med en mikrofonstruktur
EP4258695A3 (en) 2018-12-04 2023-12-20 Oticon A/s Speaker assembly for hearing aid
US11290804B1 (en) 2021-07-29 2022-03-29 David Beavers Sound control ear cup, tinnitus treatment device, and hearing protection device
CN116236191A (zh) * 2022-12-06 2023-06-09 江苏米笛声学科技有限公司 一种用于听力障碍的患者检测应答器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783201A (en) * 1970-12-02 1974-01-01 Beltone Electronics Corp Miniature hearing aid structure
US5048090A (en) * 1988-11-11 1991-09-10 Horgeraete Geers Gmbh & Co. Kg Hearing aid with transmitter and microphone housing parts
JPH1066196A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Rion Co Ltd 耳あな形補聴器
WO1999004601A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Resound Corporation Behind the ear hearing aid system
JP2002521889A (ja) * 1998-07-14 2002-07-16 サーノフ コーポレイション モジュール型補聴器
JP2003505996A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 サーノフ コーポレイション 補聴器
WO2006026988A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Widex A/S Earpiece for a hearing aid and a hearing aid
WO2006056198A2 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Gn Resound A/S Holder and method for shaping a sound tube
WO2007014950A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Gn Resound A/S A hearing device with an open earpiece having a short vent

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134689A (en) 1983-01-26 1984-08-15 Nat Res Dev Tinnitus masking
CA1221315A (en) 1984-10-19 1987-05-05 William J. Gastmeier Hearing aid wax guard
DE3511792A1 (de) 1985-03-30 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Im ohrkanal zu tragendes hoergeraet
EP0491072B1 (de) * 1990-12-18 1995-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Hörgerät
US5680467A (en) 1992-03-31 1997-10-21 Gn Danavox A/S Hearing aid compensating for acoustic feedback
DK169958B1 (da) 1992-10-20 1995-04-10 Gn Danavox As Høreapparat med kompensation for akustisk tilbagekobling
US5403262A (en) 1993-03-09 1995-04-04 Microtek Medical, Inc. Minimum energy tinnitus masker
DE19504478C2 (de) 1995-02-10 1996-12-19 Siemens Audiologische Technik Gehörgangseinsatz für Hörhilfen
US5606621A (en) 1995-06-14 1997-02-25 Siemens Hearing Instruments, Inc. Hybrid behind-the-ear and completely-in-canal hearing aid
GB2305067A (en) 1995-09-02 1997-03-26 A & M Hearing Ltd Hearing aid having hinged housing
US20010040973A1 (en) * 1997-03-12 2001-11-15 Sarnoff Corporation Hearing aid with tinted components
DE29718503U1 (de) 1997-10-17 1999-02-18 Lux Wellenhof Gabriele Gerät zur Behandlung von Tinitus und Hyperakusis
US6498858B2 (en) 1997-11-18 2002-12-24 Gn Resound A/S Feedback cancellation improvements
US20010051776A1 (en) 1998-10-14 2001-12-13 Lenhardt Martin L. Tinnitus masker/suppressor
AUPP927599A0 (en) 1999-03-17 1999-04-15 Curtin University Of Technology Tinnitus rehabilitation device and method
US6876749B1 (en) * 1999-07-12 2005-04-05 Etymotic Research, Inc. Microphone for hearing aid and communications applications having switchable polar and frequency response characteristics
US7092543B1 (en) * 1999-07-23 2006-08-15 Sarnoff Corporation One-size-fits-all uni-ear hearing instrument
US6704423B2 (en) 1999-12-29 2004-03-09 Etymotic Research, Inc. Hearing aid assembly having external directional microphone
US7130437B2 (en) 2000-06-29 2006-10-31 Beltone Electronics Corporation Compressible hearing aid
US7068803B2 (en) * 2000-12-22 2006-06-27 Nextlink.To A/S Acoustic device with means for being secured in a human ear
WO2003030772A2 (en) 2001-10-05 2003-04-17 Advanced Bionics Corporation A microphone module for use with a hearing aid or cochlear implant system
JP2005533453A (ja) 2002-07-18 2005-11-04 インサウンド メディカル, インコーポレイテッド 管状挿入物を伴う耳道聴覚装置
US7751580B2 (en) * 2002-09-10 2010-07-06 Auditory Licensing Company, Llc Open ear hearing aid system
US7844065B2 (en) 2005-01-14 2010-11-30 Phonak Ag Hearing instrument
DE102005006856B3 (de) 2005-02-15 2006-08-03 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerät mit einem Bedienelement
DE102005045896A1 (de) 2005-09-26 2007-04-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgeräteprogrammierbuchse zur automatischen Leiterplattenbestückung
US7756284B2 (en) * 2006-01-30 2010-07-13 Songbird Hearing, Inc. Hearing aid circuit with integrated switch and battery
US7715582B2 (en) 2006-02-06 2010-05-11 Phonak Ag Hearing device with locking system for connectors
US20070195981A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Le Anthony D Behind-the-ear hearing aid with integrally-molded instrument case
US7856111B2 (en) * 2006-10-04 2010-12-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing aid with sound tube serving for retention in concha

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783201A (en) * 1970-12-02 1974-01-01 Beltone Electronics Corp Miniature hearing aid structure
US5048090A (en) * 1988-11-11 1991-09-10 Horgeraete Geers Gmbh & Co. Kg Hearing aid with transmitter and microphone housing parts
JPH1066196A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Rion Co Ltd 耳あな形補聴器
WO1999004601A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Resound Corporation Behind the ear hearing aid system
JP2002521889A (ja) * 1998-07-14 2002-07-16 サーノフ コーポレイション モジュール型補聴器
JP2003505996A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 サーノフ コーポレイション 補聴器
WO2006026988A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Widex A/S Earpiece for a hearing aid and a hearing aid
WO2006056198A2 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Gn Resound A/S Holder and method for shaping a sound tube
WO2007014950A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Gn Resound A/S A hearing device with an open earpiece having a short vent

Also Published As

Publication number Publication date
US9232324B2 (en) 2016-01-05
US20110280423A1 (en) 2011-11-17
WO2009083007A2 (en) 2009-07-09
CN107426659A (zh) 2017-12-01
EP2238773A2 (en) 2010-10-13
WO2009083007A3 (en) 2009-09-17
JP6144865B2 (ja) 2017-06-07
EP2238773B1 (en) 2017-02-08
CN101965737A (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144865B2 (ja) プリント回路基板で形成された壁を有する聴覚補助装置
JP5385301B2 (ja) モジュール式聴覚補助装置
JP5205371B2 (ja) 細長部材を有する補聴器
US8792663B2 (en) Hearing device with an open earpiece having a short vent
US20170127198A1 (en) Universal earpiece
US20100166241A1 (en) Hearing aid ear dome
DK2033486T3 (en) Hearing aid with a removably connected, elongated member
DK2238773T3 (en) Hearing aid with a wall formed by a printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250