JP2011506348A - ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物 - Google Patents

ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011506348A
JP2011506348A JP2010537220A JP2010537220A JP2011506348A JP 2011506348 A JP2011506348 A JP 2011506348A JP 2010537220 A JP2010537220 A JP 2010537220A JP 2010537220 A JP2010537220 A JP 2010537220A JP 2011506348 A JP2011506348 A JP 2011506348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
phenyl
group
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010537220A
Other languages
English (en)
Inventor
チュン, シン リー,
イーマン,ケー. ラムトール,
ジャン−フィリップ ルクルール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2011506348A publication Critical patent/JP2011506348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

構造式Iの複素環式芳香族化合物はステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤である。本発明の化合物は、循環器疾患;アテローム性動脈硬化症;肥満症;糖尿病;神経疾患;メタボリックシンドローム;インシュリン耐性;癌;肝脂肪変性及び非アルコール性脂肪肝疾患を含む異常な脂質合成及び代謝に関連する病状の予防及び治療に有用である。HetAr−W−X−Ar(I)

Description

本発明は、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤である新規な複素環式芳香族化合物及び、SCD活性により介在される病状又は疾患を抑制、予防及び/又は治療するためのこのような化合物の使用に関する。本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症;肥満症;糖尿病;神経系の疾患;メタボリックシンドローム;インシュリン耐性;癌及び肝脂肪変性のような循環器病を含む異常脂質合成及び代謝の抑制、予防及び治療に有用である。
ほ乳類において、少なくも3種のクラスの脂肪酸アシル−補酵素A(CoA)デサチュラーゼ(デルタ−5、デルタ−6及びデルタ−9デサチュラーゼ)が、食餌又はデノボ合成のいずれか由来のモノ−及びポリ不飽和脂肪酸アシル−CoAにおける二重結合生成の任を担っている。デルタ−9特異的ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCDs)は、モノ不飽和脂肪酸アシル−CoAのC9−C10位におけるシス−二重結合の律速的な形成を触媒する。好ましい基質は、ステアロイル−CoA及びパルミトイル−CoAであり、リン脂質、トリグリセリド、コレステロールエステル及びろうエステルの生合成における主要な成分であるオレオイル及びパルミトレオイル−CoAを生じる。(Dobrzyn and Natami,Obesity Reviews,6:169−174(2005))。
ラット肝臓のミクロソームSCDタンパク質は、1974年に最初に分離され、特徴づけられた(Strittmatter et al.,PNAS,71:4565−4569(1974))。それ以来、いろいろな種由来の多くのほ乳類SCD遺伝子がクローニングされ研究された。例えば、ラットから2種の遺伝子(SCD1及びSCD2、Thiede et al.,J.Biol.Chem.,261,13230−13235(1986)),Mihara,K.,J.Biochem.(Tokyo),108:1022−1029(1990));マウスから4種の遺伝子(SCD1、SCD2、SCD3及びSCD4)(Miyazaki et al.,J.Biol.Chem.,278:33904−33911(2003));ヒトから2種の遺伝子(SCD1及びACOD4(SCD2))(Zhang,et al.,Biochem.J.,340:255−264(1991);Beiraghi,et al.,Gene,309:11−21(2003);Zhang et al.,Biochem.J.,388:135−142(2005))が同定された。ラット及びマウスにおける脂肪酸代謝におけるSCDsの関与は1970年代から知られている(Oshino,N.,Arch.Biochem.Biophys.,149:378−387(1972))。これは、更にa)SCD1遺伝子に自然変異を有するアセビアマウス(Zheng et al.,Nature Genetics,23:268−270(1999))、b)標的遺伝子欠失に由来するSCD1−ヌルマウス(Ntambi,et al.,PNAS,99:11482−11486(2002))、及びc)レプチンに誘導される体重減少の間のSCD1発現抑制(Cohen et al.,Science,297:240−243(2002))の生物学的研究によって支持されている。SCD活性の薬理学的阻害の潜在的利益は、マウスにおけるアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤(ASO)を用いて証明されている(Jiang,et al.,J.Clin.Invest.,115:1030−1038(2005))。SCD活性のASO阻害は、初代マウス肝細胞において、脂肪酸合成を減少し、脂肪酸の酸化を増加する。SCD−ASOsによるマウスの処理は、食餌に誘導される肥満症の予防、脂肪過多症の減少、肝腫大、脂肪変性、食後の血漿インシュリン及びグルコース濃度、デノボ脂肪酸合成の減少、脂質合成遺伝子の発現の減少、及び肝臓及び脂肪組織におけるエネルギー消費を促進する遺伝子の発現の増加を招く。従って、SCDの阻害は、肥満症及び関連する代謝障害の治療における新規な治療方針となる。
ヒトにおいて、上昇したSCD活性が、いくつかの一般の疾患経過において直接関係することを支持することを受け入れざるを得ない証拠がある。例えば、非アルコール性脂肪肝疾患の患者におけるトリグリセリドの分泌に対する肝臓の脂肪合成の増加がある(Diraison,et al.,Diabetes Metabolism,29:478−485(2003);Donnelly,et al.,J.Clin.Invest.,115:1343−1351(2005))。脂肪組織内において上昇したSCD活性は、インシュリン耐性の発生と密接に関連している(Sjogren,et al.,Diabetologia,51(2):328−35(2007))。食後のデノボ脂肪合成は、肥満症患者において有意に増加する(Marques−Lopes,et al.,American Journal of Clinical Nutrition,73:252−261(2001))。SCD遺伝子のノックアウトは、血漿トリグリセリドを減少し、体重を減少し、インシュリン感受性を増大し、肝臓脂質の蓄積を減少することにより、メタボリックシンドロームを改善する(MacDonald,et al.,Journal of Lipid Research,49(1):217−29(2007))。高いSCD活性と、血漿トリグリセリド、肥満度指数、及び血漿HDLの減少の増加を含む、心血管系リスクプロフィールの増加との間、には顕著な関係がある(Attie,et al.,J.Lipid Res.,43:1899−1907(2002))。SCD活性は、ヒトの形質転換細胞の増殖及び生存の制御において重要な役割を果たしている(Scaglia and Igal,J.Biol.Chem.,(2005))。SCD−1のRNA干渉は、ヒト腫瘍細胞の生存を減少させる(Morgan−Lappe,et al.,Cancer Research,67(9):4390−4398 (2007))。
前記アンチセンスオリゴヌクレオチド以外に、SCD活性の阻害剤には、非選択的チア脂肪酸基質類似体[B.Behrouzian and P.H.Buist,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:107−112(2003)]、シクロプロペノイド脂肪酸(Raju and Reiser,J.Biol.Chem.,242:379−384(1967))、特定の共役長鎖脂肪酸異性体(Park,et al.,Biochim.Biophys.Acta,1486:285−292(2000))、全てXenon Pharmaceuticals,Inc.に譲渡された国際特許出願公開WO2005/011653;WO2005/011654;WO2005/011656;WO2005/011656;WO2005/011657;WO2006/014168;WO2006/034279;WO2006/034312;WO2006/034315;WO2006/034338;WO2006/034341;WO2006/034440;WO2006/034441;WO2006/034446;WO2006/086445;WO2006/086447;WO2006/101521;WO2006/125178;WO2006/125179;WO2006/125180;WO2006/125181;WO2006/125194;WO2007/044085;WO2007/046867;WO2007/046868;WO2007/050124;WO2007/130075;WO2007/136746及びWO2008/074835に開示されている複素環式化合物誘導体のシリーズが含まれる。
肥満症及び2型糖尿病の治療に有用なSCD阻害剤を開示する、Merck Frosst Canada Ltd.に譲渡された多くの国際特許出願:WO2006/130986(2006年12月14日);WO2007/009236(2007年1月25日);WO2007/056846(2007年5月24日);WO2007/071023(2007年6月28日);WO2007/134457(2007年11月29日);WO2007/143823(2007年12月21日);WO2007/143824(2007年12月21日);WO2008/017161(2008年2月14日);WO2008/046226(2008年4月24日);WO2008/064474(2008年6月5日)及び米国特許出願公開2008/0182838(2008年7月31日)にも開示されている。
WO2008/003753(Novartisに譲渡)は、SCD阻害剤としての一連のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン類似体を開示しており;WO2007/143597及びWO2008/024390(Novartis及びXenon Pharmaceuticalsに譲渡)は、SCD阻害剤としてのヘテロシクリル誘導体を開示しており;WO2008/096746(武田薬品工業株式会社に譲渡)は、SCD阻害剤としてのスピロ化合物を開示している。
低分子量のSCD阻害剤も、(a)G.Liu,et al.,“Discovery of Potent,Selective,Orally Bioavailable SCD1 Inhibitors,”in J.Med.Chem.,50:3086−3100(2007);(b)H.Zhao,et al.,“Discovery of 1−(4−phenoxypiperidin−1−yl)−2−arylaminoethanone SCD 1 inhibitors,”Bioorg.Med.Chem.Lett.,17:3388−3391(2007)及び(c)Z.Xin,et al.,“Discovery of piperidine−aryl urea−based stearoyl−CoA desaturase 1 inhibitors,”Bioorg.Med.Chem.Lett.,18:4298−4302(2008)により開示されている。
本発明は、ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物に関し、これは、非アルコール性脂肪肝疾患、循環器病、肥満症、糖尿病、メタボリックシンドローム及びインシュリン耐性として例示される脂質濃度の上昇が含まれ、これらに限定されないSCD活性により介在される種々の病状及び疾患の治療及び/又は予防に有用である。
脂質代謝におけるステアロイル−補酵素Aデサチュラーゼの役割は、M.Miyazaki and J.M.Ntambi,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:113−121(2003)に開示されている。SCD活性の薬理学的処置の治療の可能性は、A.Dobrzyn and J.M.Ntambi,in“Stearoyl−CoA desaturase as a new drug target for obesity treatment,”Obesity Reviews,6:169−174(2005)に開示されている。
発明の要旨
本発明は、構造式I:
Figure 2011506348
の複素環式芳香族化合物に関する。
これらの複素環式芳香族化合物はSCDの阻害剤として効果的である。従って、それらは、糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームのようなSCDの阻害に応答する疾患の治療、抑制又は予防に有用である。
本発明は、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、治療を必要とする患者において、SCDの阻害に応答する障害、疾患又は病状の治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、2型糖尿病、インシュリン耐性、肥満症、脂質障害、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームの治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物を、病状を治療するのに有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、肥満症の治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物を、病状を治療するのに有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、2型糖尿病の治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物を、病状を治療するのに有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、アテローム性動脈硬化症の治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物を、病状を治療するのに有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、脂質障害の治療、抑制又は予防方法にも関する。
本発明は、本発明の化合物を、病状を治療するのに有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、メタボリックシンドロームの治療方法にも関する。
発明の詳細な記載
本発明は、SCDの阻害剤として有用な、新規な複素環式芳香族化合物に関する。本発明の化合物は、構造式I:
Figure 2011506348
[式中、
Xは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−又はCR1011−であり;
Wは:
Figure 2011506348
からなる群から選択され;
HetArは:
Figure 2011506348
からなる群から選択されるヘテロアリールであり;
は:
Figure 2011506348
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、ここで、Rは、−(CHCOH、−(CHCO1−3アルキル、−(CH−Z−(CHCOH又は−(CH−Z−(CHCO1−3アルキルであり;
は、−(CHCOH、−(CHCO1−3アルキル、−(CH−Z−(CHCOH又は−(CH−Z−(CHCO1−3アルキルであり;
ここで前記Rヘテロアリール環は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルホニル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、
水素、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
シアノ、
アミノ、
ニトロ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、
1−4アルキルスルホニル、
カルボキシ、
1−4アルキルオキシカルボニル、及び
1−4アルキルカルボニルからなる群から選択され;
Arは、1〜5個のR置換基で置換されていてもよいフェニル又はナフチルであり;
各Rは、独立して、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
ニトロ、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)0−2
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CHC(O)R
O(CHC(O)N(R
(CH−Z−(CH−フェニル、
(CH−Z−(CH−ナフチル、
(CH−Z−(CH−ヘテロアリール、
(CH−Z−(CH−ヘテロシクリル、
(CH−Z−(CH−C3−7シクロアルキル、
(CH−Z−(CH−OR
(CH−Z−(CH−N(R
(CH−Z−(CH−NRSO
(CH−Z−(CH−C≡N、
(CH−Z−(CH−CO
(CH−Z−(CH−SON(R
(CH−Z−(CH−S(O)0−2
(CH−Z−(CH−NRC(O)N(R
(CH−Z−(CH−C(O)N(R
(CH−Z−(CH−NRC(O)R
(CH−Z−(CH−NRCO
(CH−Z−(CH−C(O)R
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCFからなる群から選択され、ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;R中の任意のメチレン(CH)炭素原子は、独立して、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから選択される1〜2個の基で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
ZはO、S又はNRであり;
各Rは、独立して、
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;又は2個のR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜8員間の単環又は二環系を形成し;
各R及びRは、独立して水素又はC1−3アルキルであり、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン及びC1−4アルキルからなる群から選択され、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素又はC1−3アルキルであり、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
uは0〜2の整数であり;
rは0〜3の整数であり;
mは1〜3の整数であり;
各pは、独立して1〜3の整数であり;
各nは、独立して0〜2の整数であり;
各sは、独立して1〜3の整数であり;そして
各tは、独立して1〜3の整数である]及び薬学的に許容されるその塩により表わされる。
本発明の化合物の一実施態様においては、XはOである。
本発明の化合物の第2の実施態様においては、Arは、前述したような1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の化合物の第3の実施態様においては、Wは、フェニル又はピリジルであり、ここでフェニル及びピリジルは、前記で定義したような1又は2個のR置換基で置換されていてもよい。この実施態様の一クラスにおいては、Wは置換されていないフェニルである。
本発明の化合物の第4の実施態様においては、HetArは、
Figure 2011506348
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、ここで、R及びRは前記で定義した通りである。この実施態様の一クラスにおいては、Rは水素である。この実施態様の他のクラスにおいては、HetArは、
Figure 2011506348
であり、ここで、R及びRは前記で定義した通りである。このクラスの一サブクラスにおいては、Rは水素である。このクラスの他のサブクラスにおいては、HetArは、
Figure 2011506348
であり、Rは前記で定義した通りである。
本発明の化合物の第5の実施態様においては、Rは、以下からなる群から選択されるヘテロアリールであり;
Figure 2011506348
ここで、Rは−COH、−CO1−3アルキル、−CHCOH又は−CHCO1−3アルキルである。この実施態様の一クラスにおいては、Rは、
Figure 2011506348
である。
本発明の化合物の第6の実施態様においては、HetArは:
Figure 2011506348
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、
は以下からなる群から選択されるヘテロアリールであり;
Figure 2011506348
ここで、式中、Rは−COH、−CO1−3アルキル、−CHCOH又は−CHCO1−3アルキルである。
この実施態様の一クラスにおいては、HetArは、
Figure 2011506348
であり、
は、
Figure 2011506348
である。
本明細書で用いられる場合、下記の定義が適用される。
「アルキル」、並びにアルコキシ及びアルカノイルのような接頭辞「アルカ(alk)」を有する他の基は、炭素鎖を特に定義しない限り、直鎖又は分岐鎖、並びにそれらの組み合わせである炭素鎖を意味する。アルキル基の具体例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。炭素原子の数が特定されていない場合、C1−6を意味する。
「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を有する、飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの具体例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が含まれる。シクロアルキル基は、特に示さない限り、一般に単環式である。シクロアルキル基は、特に定義されない限り飽和である。
「アルケニル」なる用語は、特定の数の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルケンを意味する。アルケニルの具体例には、ビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等が含まれる。
「アルコキシ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルコキシ)、又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルコキシド[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシ等]を意味する。
「アルキルチオ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルチオ)、又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィド[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオ等]を意味する。
「アルキルアミノ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルアミノ)、又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルアミン[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ等]を意味する。
「アルキルスルホニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルホニル)、又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホン[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等]を意味する。
「アルキルスルフィニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)、又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホキシド[すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル等]を意味する。
「アルキルオキシカルボニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)、又はこの範囲内の任意の数の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖又は分岐鎖エステル[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニル]を意味する。
「アリール」は、炭素環原子を含む、単環式又は多環式芳香族環構造を意味する。好ましいアリールは、単環式又は二環式の6〜10員の芳香族環構造である。フェニル及びナフチルが好ましいアリールである。最も好ましいアリールはフェニルである。
「ヘテロシクリル」は、飽和又は不飽和の非芳香族環又は環構造(これは、O、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、更にイオウの酸化形態、すなわちSO及びSOを含む)を意味する。複素環の具体例には、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル及び2−オキソアゼチジン−1−イル等が含まれる。
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、芳香族又は部分芳香族複素環を意味する。従って、ヘテロアリールには、アリール、シクロアルキル及び芳香族でない複素環等の他の種類の環と縮合したヘテロアリールが含まれる。ヘテロアリール基の具体例には、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(特に、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニル等が含まれる。複素環及びヘテロアリール基については、3〜15個の原子を含み、1〜3個の環を形成する環及び環構造が含まれる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。塩素及びフッ素が、一般的に好ましい。アルキル又はアルコキシ基上においてハロゲンで置換される場合、フッ素が最も好ましい(例えば、CFO及びCFCHO)。
構造式Iの化合物は、1個以上の不斉中心を含んでいてもよく、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、構造式Iの化合物のこのような全ての異性体形態を含むことを意味する。
構造式Iの化合物は、例えば、適切な溶媒、例えばメタノール又は酢酸エチル又はそれらの混合物からの分別結晶、又は光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーによって個々のジアステレオアイソマーに分離することができる。絶対的立体化学は、必要であれば、既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬を用いて、誘導体化される結晶生成物又は結晶性中間体のX−線結晶学によって決定することができる。
また、一般構造式Iの化合物の任意の立体異性体は、既知の絶対配置の光学的に純粋な出発原料又は試薬を用いて、立体特異的な合成により得ることができる。
所望であれば、個々の光学異性体を分離するように、化合物のラセミ混合物を分離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物を鏡像異性的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を生成し、分別結晶化又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法により個々のジアステレオマーを分離する等の、当該技術分野において周知の方法により実施することができる。カップリング反応は、しばしば光学異性的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の生成である。次いで、加えられたキラルな残基の切断により、ジアステレオマー誘導体を純粋な鏡像異性体に変換する。化合物のラセミ混合物は、また、当該技術分野において周知である、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によっても直接分離することができる。
本明細書に開示された化合物のいくつかはオレフィン二重結合を含んでおり、特に指定されない限りはE及びZ幾何異性体を含むことを意味する。
本明細書に開示された化合物のいくつかは、1個以上の二重結合シフトに付随して起こる水素の異なる結合点を有する互変異性体として存在し得る。例えば、ケトン及びそのエノール体はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体及びその混合物は、本発明の化合物に含まれる。
本明細書で用いられる場合、構造式Iの化合物への言及は、薬学的に許容される塩、及びそれらがフリーの化合物又は薬学的に許容される塩への前駆体として、又は他の合成操作において用いられる場合は、薬学的に許容されない塩をも含むことが理解されるであろう。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与することができる。「薬学的に許容される塩」なる用語は、無機又は有機塩基並びに無機又は有機酸を含む、薬学的に許容される無毒の塩基又は酸から調製される塩を意味する。「薬学的に許容される塩」なる用語に含まれる塩基性化合物の塩は、一般的にフリーの塩基を適切な有機又は無機酸と反応させることにより調製される本発明の化合物の無毒の塩を意味する。本発明の塩基性化合物の代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド、吉草酸塩が含まれるが、これらに限定されない。更に、本発明の化合物が酸部分を有する場合は、適切な薬学的に許容されるその塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、マンガン塩、カリウム、ナトリウム、亜鉛等を含む無機塩基に由来する塩が含まれるがこれらに限定されない。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。薬学的に許容される有機の無毒の塩基に由来する塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等のような一級、二級及び三級アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂が含まれる。
また、本発明の化合物の中にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、メチル、エチル又はピバロイルオキシメチルのようなカルボン酸誘導体又はアセチル、ピバロイル、ベンゾイル及びアミノアシルのようなアルコールのアシル誘導体の薬学的に許容されるエステルを用いることができる。徐放製剤又はプロドラッグ製剤として用いるための溶解性又は加水分解特性を修飾するために当業界で公知のエステル及びアシル基が含まれる。
なお、構造式Iの化合物の溶媒和物、特に水和物は本発明に含まれる。
本発明の化合物は、この化合物の有効量を投与することを含む、阻害を必要とするほ乳類等の患者において、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素(SCD)を阻害する方法において有用である。従って、本発明の化合物は、高いか又は異常なSCD酵素活性により介在される病状及び疾患の抑制、予防及び/又は治療に有用である。
従って、本発明の一態様は、構造式Iの化合物又は薬学的塩又はその溶媒和物の有効量を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、高血糖症、糖尿病又はインシュリン耐性を治療する方法に関する。
本発明の第二の態様は、構造式Iの化合物の抗糖尿病に有効な量を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において非−インシュリン依存性糖尿病(2型糖尿病)を治療する方法に関する。
本発明の第三の態様は、構造式Iの化合物を、肥満症の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において肥満症を治療する方法に関する。
本発明の第四の態様は、構造式Iの化合物を、メタボリックシンドローム及びその後遺症の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者においてメタボリックシンドローム及びその後遺症を治療する方法に関する。メタボリックシンドロームの後遺症には、高血圧症、血糖値の上昇、高トリグリセリド血症及び低レベルのHDLコレステロールが含まれる。
本発明の第五の態様は、構造式Iの化合物を、脂質障害の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される脂質障害を治療する方法に関する。
本発明の第六の態様は、構造式Iの化合物を、アテローム性動脈硬化症の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、アテローム性動脈硬化症を治療する方法に関する。
本発明の第七の態様は、構造式Iの化合物を、癌の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、癌を治療する方法に関する。
本発明の更なる態様は、構造式Iの化合物を、病状の治療に有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)肝脂肪疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、及び(24)インシュリン耐性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状を治療する方法に関する。
本発明の更なる態様は、構造式Iの化合物を、病状の発生を遅延するのに有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)肝脂肪疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、及び(24)インシュリン耐性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状の発生を遅延する方法に関する。
本発明の更なる態様は、構造式Iの化合物を、病状の発現の危険性を減少するのに有効な量で患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)肝脂肪疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、及び(24)インシュリン耐性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状の発現の危険性を減少する方法に関する。
ヒトのような霊長類に加え、本発明の方法により他の種々のほ乳類を治療することができる。例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、馬、犬、猫、モルモット、ラット又は他のウシ、ヒツジ、ヤギ、馬、犬、猫、マウス等のげっし類を含むが、これらに限定されない他のほ乳類を治療することができる。しかし、本方法は鳥類(例えば、ニワトリ)等の他の種でも実施され得る。
更に、本発明は、本発明の化合物を薬学的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせることを含む、ヒト及び動物においてステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性を阻害する薬剤の製造方法に関する。特に、本発明は、ほ乳類において高血糖症、2型糖尿病、インシュリン耐性、肥満症及び脂質障害からなる群から選択される病状の治療に用いられる薬剤の製造における構造式Iの化合物の使用であって、前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される使用に関する。
本発明の方法において治療される患者は、一般に、ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害が望まれているほ乳類、好ましくはヒトの男性又は女性である。「治療に有効な量」なる用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって求められる組織、システム、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘導する被検化合物の量を意味する。
本明細書において用いられる場合、「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量で含む生成物、及び特定の量における特定の成分の組み合わせから直接又は間接的にもたらされる任意の生成物を含むことが意図される。医薬組成物に関するこのような用語には、活性成分及び担体を構成する不活性成分を含む生成物、並びに任意の2種以上の成分の組み合わせ、複合体生成又は凝集、又は1種以上の成分の解離、又は1種以上の成分の他のタイプの反応又は相互作用に直接又は間接的にもたらされる任意の生成物が含まれることが意図される。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合することによって製造される任意の組成物が含まれる。「薬学的に許容される」については、製剤の他の成分と適合性があり、受容者に対して有害でない担体、希釈剤又は賦形剤を意味する。
「化合物の投与」及び/又は「化合物を投与する」なる用語は、本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを治療を必要とする個体に与えることを意味すると理解すべきである。
ステアロイル−補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼ(SCD)酵素活性の阻害剤としての本発明の化合物の有用性は、以下のミクロソーム及び全細胞に基づくアッセイにより証明することができる。
I.SCD−誘導ラット肝臓ミクロソームアッセイ
SCD酵素に対する式Iの化合物の活性は、以下に示すように、SCDを誘導したラット肝臓ミクロソーム及びいくらか修飾された既に公開されている手順(Joshi,et al.,J.Lipid Res.,18:32−36(1977))を用いて、放射標識されたステアロイル−CoAのオレオイル−CoAへの変換によって測定された。ウィスターラットに、高炭水化物/低脂肪げっし動物用食餌(LabDiet#5803,Purina)を3日間摂食させた後、SCDが誘導された肝臓を、250mMショ糖、1mM EDTA、5mM DTT及び50mM Tris−HCl(pH7.5)中で均質化した(1:10w/v)。組織及び細胞破片を除去するため20分間の遠心分離(18,000×g/4℃)の後、100,000×gの遠心分離(60分間)、及び得られた沈殿を、100mMリン酸ナトリウム、20%グリセロール及び2mM DTTに懸濁することにより調製した。2μLのDMSO中の試験化合物を、180μLのミクロソーム(通常、Tris−HClバッファー(100mM、pH7.5)、ATP(5mM)、補酵素A(0.1mM)、Triton X−100(0.5mM)及びNADH(2mM)中に、約100μg/mL)と室温で15分間インキュベートした。20μLの[H]−ステアロイル−CoA(最終濃度2μM、放射活性濃度1μCi/mL)を加えることにより反応を開始し、150μLの1N水酸化ナトリウムを加えることにより反応を停止した。室温で60分間、オレオイル−CoA及びステアロイル−CoAを加水分解した後、0.5mg/mLのステアリン酸及び0.5mg/mLのオレイン酸を補充したエタノール中の15%リン酸(v/v)を150μL加えることにより溶液を酸性化した。次いで、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCにより、[H]−オレイン酸及び[H]のステアリン酸を定量した。また、反応混合物(80μL)を、塩化カルシウム/木炭水溶液懸濁液(100μLの15%(w/v)木炭及び20μLの2N CaCl)と混合した。得られた混合物を遠心分離し、放射活性脂肪酸種を安定なペレットとして沈殿させた。9,10−[H]−ステアロイル−CoAのSCD−触媒不飽和化に由来するトリチウム水を50μLの上清をシンチレーションカウンターにより測定することにより定量した。
II.全細胞に基づくSCD(デルタ−9)、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼアッセイ
ヒトHepG2細胞を、24穴ウェルで、10%の加熱不活性化したウシ胎児血清を補充したMEM培地(Gibcoカタログ番号11095−072)中、加湿したインキュベータ内で37℃、5%CO下で培養した。培地に溶解した試験化合物を、密集した細胞と、37℃で15分間インキュベートした。[1−14C]−ステアリン酸を、各ウェルに最終濃度0.05μCi/mLに加え、SCD1が触媒する[14C]−オレイン酸の生成を検出した。0.05μCi/mLの[1−14C]−エイコサトリエン酸又は[1−14C]−リノレン酸及び10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(デルタ5−デサチュラーゼ阻害剤)を、それぞれ、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼ活性の指標とするために用いた。37℃で4時間インキュベートした後、培養培地を除去し、標識化された細胞を、室温でPBS(3×1mL)で洗浄した。標識化された細胞脂質を、400μLの2N水酸化ナトリウム及び50μLのL−α−ホスファチジルコリン(イソプロパノール中2mg/mL、Sigma #P−3556)を用いて65℃で1時間、窒素雰囲気下で加水分解した。リン酸(60μL)を用いて酸性化した後、300μLのアセトニトリルを用いて放射活性種を抽出し、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPCLにより定量した。[14C]−ステアリン酸を超える[14C]−オレイン酸、[14C]−エイコサトリエン酸を超える[14C]−アラキドン酸及び[14C]−リノレン酸を超える[14C]−エイコサテトラエン酸(8,11,14,17)のレベルを、それぞれ、SCD1、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼの対応する活性指数として用いた。
式IのSCD阻害剤、特に実施例1〜13の阻害剤は、1μM未満、更に典型的には0.1μM未満の阻害定数IC50を示す。一般に、式Iの化合物、特に実施例1〜13の化合物のSCDに対するデルタ−5又はデルタ−6についてのIC50比は少なくとも約10以上であり、好ましくは約100以上である。
本発明の化合物のインビボ効果
式Iの化合物のインビボ効果は、以下に示すように、動物において[1−14C]−ステアリン酸の[1−14C]オレイン酸への変換の後に測定された。式Iの化合物をマウスに投与し、1時間後に放射活性トレーサー[1−14C]−ステアリン酸を20μCi/kg IVで静脈注射した。化合物の投与3時間後、肝臓を集め、10N水酸化ナトリウム中で80℃で24時間加水分解し、全肝臓脂肪酸のプールを得た。抽出物のリン酸による酸性化の後、[1−14C]−ステアリン酸及び[1−14C]−オレイン酸の量を、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えるHPLCにより定量した。
更に、本発明の化合物は、他の薬剤と組み合わせて、前述した疾患、障害及び病状の予防又は治療法に有用である。
本発明の化合物は、式Iの化合物又は他の薬剤が有用性を有する疾患又は病状の治療、予防、鎮静又は改善において1種以上の他の薬剤と併用して用いることができ、同時の薬剤の組み合わせは、それぞれの薬剤単独の場合よりも安全であり、又はより効果的である。このような他の薬剤は、それらが通常に用いられる投与経路及び量で、式Iの化合物と同時又は連続的に投与することができる。式Iの化合物を1種以上の他の化合物と同時に用いる場合、このような他の薬剤及び式Iの化合物を含む単一の投与形態における医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法には、式Iの化合物と1種以上の他の薬剤とを異なる重複するスケジュールで投与する療法も含まれる。1種以上の他の活性成分を併用して用いる場合、本発明の化合物及び他の活性成分は、それぞれを単独で用いる場合よりも低い投与量で用い得ることも意図される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含む組成物が含まれる。
別々に投与されるか、同一の医薬組成物内で投与されるかのいずれかで、式Iの化合物と組み合わせて投与することのできる他の活性成分には、
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン等)のようなPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559のようなPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARのアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミンのようなビグアニド、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、並びにトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、ナテグリニド及びレパグリニド等のメグリチニド類のような他のインシュリン分泌促進剤;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示された化合物のような、グルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、並びにエキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、並びにWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物のようなGLP−1受容体アゴニスト;
(h)WO00/58360に開示されている化合物のようなGIP及びGIP模倣薬、並びにGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬、及びWO01/23420に開示されているようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬:(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン並びに他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)ベータ−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、並びに(viii)プロブコールのような抗酸化剤;
(k)WO97/28149に開示された化合物のようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストのような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207及びWO04/058741に開示された化合物のような11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型の阻害剤;
(r)トルセトラピブのようなコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤;
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号及び第6,489,476号に開示された化合物のようなフルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性剤、及び
(v)GPR−119のアゴニスト、が含まれるが、これらに限定されない。
構造式Iの化合物と併用することのできるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤には、米国特許第6,699,871号;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP 1 258 476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日)及びWO04/043940(2004年5月27日)に開示されているものが含まれる。特定のDPP−IV阻害剤化合物には、シタグリプチン(MK−0431);ビルダグリプチン(LAF237);デナグリプチン;P93/01;サキサグリプチン(BMS477118);RO0730699;MP513;SYR−322;ABT−279;PHX1149;GRC−8200及びTS021が含まれる。
構造式Iの化合物と併用することのできる抗肥満化合物には、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストが含まれる。構造式Iの化合物と併用することのできる抗肥満化合物の概説については、S.Chaki et al.,“Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity,”Expert Opin.Ther.Patents,11:1677−1692(2001);D.Spanswick and K.Lee,“Emerging antiobesity drugs,”Expert Opin.Emerging Drugs,8:217−237(2003)及びJ.A.Fernandez−Lopez,et al.,“Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity,”Drugs,62:915−944(2002)を参照されたい。
構造式Iの化合物と併用することのできる神経ペプチドY5アンタゴニストには、米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及びWO01/14376(2001年3月1日)に開示された化合物及びGW 59884A;GW 569180A;LY366377及びCGP−71683Aに同定された特定の化合物が含まれる。
式Iの化合物と併用することのできるカンナビノイドCB1受容体アンタゴニストには、PCT国際公開WO03/007887;リモナバントのような米国特許第5,624,941号;SLV−319のようなPCT国際公開WO02/076949;米国特許第6,028,084号;PCT国際公開WO98/41519;PCT国際公開WO00/10968;PCT国際公開WO99/02499;米国特許第5,532,237号;米国特許第5,292,736号;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO04/048317;PCT国際公開WO03/007887;PCT国際公開WO03/063781;PCT国際公開WO03/075660;PCT国際公開WO03/077847;PCT国際公開WO03/082190;PCT国際公開WO03/082191;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO04/012671;PCT国際公開WO04/029204;PCT国際公開WO04/040040;PCT国際公開WO01/64632;PCT国際公開WO01/64633及びPCT国際公開WO01/64634に開示されるものが含まれる。
本発明において有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストには、全体として本明細書に参考文献として組み入れられる、米国特許第6,294,534号、米国特許第6,350,760号、第6,376,509号、第6,410,548号、第6,458,790号、米国特許第6,472,398号、米国特許第5837521号、米国特許第6699873号;全体として本明細書に参考文献として組み入れられる、米国特許出願公開第2002/0004512号、第2002/0019523号、第2002/0137664号、第2003/0236262号、第2003/0225060号、第2003/0092732号、第2003/109556号、第2002/0177151号、第2002/187932号、第2003/0113263号及びWO99/64002、WO00/74679、WO02/15909、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949、WO2004/024720、WO2004/089307、WO2004/078716、WO2004/078717、WO2004/037797、WO01/58891、WO02/070511、WO02/079146、WO03/009847、WO03/057671、WO03/068738、WO03/092690、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/085925、WO03/004480、WO03/009850、WO03/013571、WO03/031410、WO03/053927、WO03/061660、WO03/066597、WO03/094918、WO03/099818、WO04/037797、WO04/048345、WO02/018327、WO02/080896、WO02/081443、WO03/066587、WO03/066597、WO03/099818、WO02/062766、WO03/000663、WO03/000666、WO03/003977、WO03/040107、WO03/040117、WO03/040118、WO03/013509、WO03/057671、WO02/079753、WO02/092566、WO03/093234、WO03/095474及びWO03/104761に開示されるものが含まれるが、これらに限定されない。
併用療法の1つの特定の態様は、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療上有効な量を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群から選択される病状の治療方法に関する。
特に、この併用療法の態様は、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群から選択される病状の治療方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群から選択されるスタチンである。
本発明の他の態様においては、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療上有効な量を治療を必要とするほ乳類患者に投与することを含む、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症、及びこのような病状の後遺症からなる群から選択される病状の発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効な量をヒト患者に投与することを含む、治療を必要とするヒト患者における、アテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
特に、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群から選択されるスタチンであり、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、更にコレステロール吸収阻害剤を投与することを含む、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
特に、本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、
(1)構造式Iの化合物;
(2)(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン等)のようなPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559のようなPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミンのようなビグアニド、並びに(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、並びにトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド及びナテグリニド及びレパグリニドのようなメグリチニド類のような他のインシュリン分泌促進剤;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示された化合物のような、グルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、並びにエキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、並びにWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物のようなGLP−1受容体アゴニスト;
(h)WO00/58360に開示されている化合物のようなGIP及びGIP模倣薬、並びにGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びWO01/23420に開示されている化合物のようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬:(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、並びに(viii)プロブコールのような抗酸化剤;
(k)WO97/28149に開示された化合物のようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト等)、並びにメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストのような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)例えば、ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル及びタンドラプリル等)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン等)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207及びWO04/058741に開示された化合物のような、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型の阻害剤;
(r)トルセトラピブのようなコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)の阻害剤;
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号及び第6,489,476号に開示された化合物のような、フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性剤、及び
(v)GPR−119のアゴニスト、からなる群から選択される化合物;並びに
(3)薬学的に許容される担体、を含む医薬組成物が開示される。
本発明の化合物が、1種以上の他の薬剤と同時に用いられる場合、本発明の化合物に加えてこのような他の薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含むものも含まれる。
第二の活性成分に対する本発明の化合物の重量比は変えることができ、それぞれの成分の有効投与量に依存するであろう。一般に、それぞれの有効投与量が用いられる。従って、例えば、本発明の化合物を他の薬剤と併用する場合、他の薬剤に対する本発明の化合物の重量比は約1000:1〜約1:1000であり、好ましくは約200:1〜約1:200である。本発明の化合物及び他の活性成分の併用は、一般に前記範囲内であるが、各ケースにおいて、それぞれの活性成分の有効投与量を用いるべきである。
本発明の化合物及び他の活性成分のこのような併用は、別個に、又は一緒に投与することができる。更に、一成分の投与は、他の薬剤の投与の前、同時又は後であってもよい。
本発明の化合物は、経口、非経口的(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、嚢内注射又は注入、皮下注射又は埋め込み)によって、吸入スプレー、鼻、膣、直腸、舌下、又は局所的経路によって投与することができ、単独で、又は通常の無毒の薬学的に許容される担体、アジュバント及びそれぞれの投与経路に適した賦形剤を含む適切な投与単位製剤中に一緒に製剤化され得る。マウス、ラット、馬、牛、羊、犬、猫、猿のような温血動物の治療に加え、本発明の化合物はヒトにおける利用に有効である。
本発明の化合物の投与のための医薬組成物は、投与単位形態中に好都合に存在することができ、薬学の分野において周知の任意の方法によって調製することができる。全ての方法は、活性成分を、1種以上の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、医薬組成物は、活性成分を、液体担体又は微粉化した固体担体又はその両方に均一及び均質に関連させ、必要であれば、生成物を所望の製剤に形成することによって調製される。医薬組成物においては、活性化合物は、疾患の進行又は病状に対して所望の効果をもたらすのに十分な量、含まれる。本明細書で用いられる場合、「組成物」なる用語は、特定の成分を特定量で含む生成物、及び直接的又は間接的に、特定量の特定成分の組み合わせに由来する任意の生成物を含むことを意味する。
活性成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、薬用キャンディー、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、硬又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシル剤のような経口的使用に適した形態であり得る。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための技術分野で公知の任意の方法によって調製することができ、このような組成物は、薬学的優雅さ及び味のよい製剤を提供するために、甘味剤、着香料、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1種以上の成分を含んでもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した、無毒の薬学的に許容される賦形剤と混合された活性成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアラビアゴムのような結合剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤である。錠剤はコーティングされていないか、又は消化管内における崩壊及び吸収を遅延し、その結果、長期間にわたる持続する活性をもたらすために公知の技術によってコーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような時間遅延物質を用いることができる。それらはまた、制御放出のための浸透圧性治療用錠剤を生成するための米国特許第4,256,108号;第4,166,452号及び第4,265,874号に開示された技術によってコーティングすることもできる。
経口用途のための製剤は、活性成分が、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンのような不活性固体希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル、又は活性成分が、水、又はピーナッツ油、流動パラフィン又はオリーブ油のような油性媒体と混合される軟ゼラチンカプセルとして存在してもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合された活性成分を含む。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムのような懸濁剤であり;分散剤又は湿潤剤は、レシチンのような天然のホスファチド、ステアリン酸ポリオキシエチレンのようなアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、又はヘプタデカエチレンオキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのようなヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物、又はエチレンオキシドと、ポリエチレンソルビタンモノオレートのような脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来する部分エステルとの縮合生成物である。また、水性懸濁液は、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸のような1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の着香料、及びショ糖又はサッカリン等の1種以上の甘味剤を含んでもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はやし油のような植物性油脂、又は流動パラフィンのような鉱油に懸濁することによって製剤化することができる。油性懸濁液は、ミツロウ、固形パラフィン又はセチルアルコールのような増粘剤を含んでもよい。味のよい経口製剤を得るために、前述したような甘味剤、及び着香料を加えてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤を添加することにより保存することができる。
水を加えることによる水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の保存剤と混合された活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に前記に例示されている。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香料及び着色剤を存在させてもよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型のエマルジョンの形態であってもよい。油相は、オリーブ油、ラッカセイ油のような植物性油脂、又は流動パラフィンのような鉱油、又はそれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、アラビアゴム又はトラガカントゴムのような天然のゴム、大豆、レシチンのような天然のホスファチド、ソルビタンモノオレエートのような脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来するエステル又は部分エステル、及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレートのような前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物であってもよい。エマルジョンは、甘味剤及び着香料を含んでもよい。
シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖のような甘味剤を用いて製剤化することができる。このような製剤は、粘滑剤、保存剤及び着香料及び着色剤を含んでもよい。
医薬組成物は、無菌の注射用の水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は、前述した、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、当該技術分野において公知の方法に従って製剤化することができる。無菌の注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、無毒の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用溶液又は懸濁液であってもよい。用いることのできる許容される担体及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。更に、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁媒体として好都合に用いられる。この目的のため、合成のモノ−又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性の固定油を用いることができる。更に、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用製剤における用途がある。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与のための座薬の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが直腸温度で液体であり、その結果直腸内で薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができる。このような物質は、カカオ脂及びポリエチレングリコールである。
局所用途のために、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等が用いられる。(この用途の目的のため、局所適用には、マウスウォッシュ及びうがい薬が含まれるべきである。)
本発明の医薬組成物及び方法は、更に、本明細書に示された、前記病理状態の治療に通常に用いられる他の治療的に活性な化合物を含んでもよい。
ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害を必要とする病状の治療又は予防において、一般に適切な投与レベルは、1日あたり約0.01〜500mg/患者の体重1kgであり、単一又は複数の投与において投与することができる。好ましくは、投与レベルは、1日あたり約0.1〜約250mg/kgであり、更に好ましくは1日あたり約0.5〜約100mg/kgである。適切な投与レベルは、1日あたり約0.01〜250mg/kg、1日あたり約0.05〜100mg/kg、又は1日あたり約0.1〜50mg/kgであってもよい。投与のこの範囲内で、投与量は、1日あたり0.05〜0.5、0.5〜5又は5〜50mg/kgであってもよい。経口投与のために、治療される患者の投与量の症状の調節のために、組成物は、好ましくは、1.0〜1000mgの活性成分、特には1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0mgの活性成分を含む錠剤の形態で得られる。化合物は、1日に1〜4回の投与計画で、好ましくは1日に1又は2回の投与計画で投与することができる。
糖尿病及び/又は高血糖症又は高トリグリセリド血症又は本発明の化合物を必要とする他の疾患を治療又は予防する場合、一般的に満足な結果は、本発明の化合物を、1日に約0.1mg〜約100mg/動物の体重1kg、好ましくは単一投与又は1日に2〜6回に分けて、又は徐放形態で投与する場合に得られる。最も大きなほ乳動物について、1日の全投与量は約1.0mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約50mgである。70kgの成人のヒトの場合、1日の全投与量は一般に約7mg〜約350mgである。この用法用量は、最適な治療反応が得られるように調整することができる。
しかし、任意の特定の患者についての特定の投与レベル及び投与頻度は変化し得、用いられる特定の化合物の活性、化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全体的な健康状態、性、食事、投与の様式及び時間、排泄速度、薬剤の併用、特定の病状の重症度、及び宿主の経験した療法を含む種々の要因に依存するだろうことが理解されるであろう。
Figure 2011506348
本発明の化合物の調製
構造式Iの化合物は、適切な材料を用いて、以下のスキーム及び実施例の方法に従って調製することができ、以下の具体的な実施例によって更に説明する。しかし、実施例に説明される化合物は、本発明として考慮される種のみを生成するとして解釈されるものではない。実施例は、更に本発明の化合物の調製の詳細を説明する。当業者は、これらの化合物を調製するために、以下の調製方法の条件及び工程の公知の変形を用いることができることを容易に理解するであろう。特に示さない限り、全ての温度は摂氏である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレイイオン−質量分析(ESMS)により測定した。
方法A(スキーム1):
適切に置換されたハロ−アリールカルボキシアルデヒド又はハロ−ヘテロアリールカルボキシアルデヒドを、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩のような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、室温から還流温度までの温度範囲で、求核試薬と反応させ、を得る。を、炭酸ナトリウムのような塩基の存在下、THF/水及びEtOH/水のような溶媒中、ヒドロキシルアミン塩酸塩と処理し、オキシムを得る。オキシムを、DMFのような溶媒中、N−クロロスクシンイミド(NCS)と処理することにより、塩化イミドイル中間体に変換する。次いで、トリエチルアミンのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、プロピオル酸メチルのようなプロピオル酸のエステルを用いて環化し、イソキサゾールを得る。を、メタノール及びTHFのような溶媒中、水酸化アンモニウムと処理し、アミドを得る。アミドを、トリエチルアミンのような塩基の存在下、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)で脱水し、ニトリルを得る。次いで、ニトリルを、DMFのような溶媒中、NHClのようなルイス酸の存在下、NaNと反応させ、テトラゾールを得る。を、トリエチルアミン、CsCO、KCO及びt−BuOKのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、ブロモ酢酸エチルのようなハロアルキルエステルを用いてアルキル化し、通常、1−アルキル化及び2−アルキル化異性体の混合物を得る。2−アルキル化異性体10は、通常、主要な異性体であり、フラッシュカラムクロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー法により、微量の1−アルキル化異性体から分離することができる。MeOHのようなアルコール性溶媒を含むTHFのような溶媒中、NaOHのようなアルカリ性塩基を用いて、10中のエステル基を加水分解し、所望のカルボン酸最終生成物11を得る。
Figure 2011506348
方法B(スキーム2):
適切に置換されたハロ−アリールニトリル又はハロ−ヘテロアリールニトリル12を、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩のような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、室温から還流温度までの温度範囲で、求核試薬と反応させ、13を得る。13を、還流条件下、トリエチルアミンのような塩基の存在下、EtOHのような溶媒中、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、カルボキシミダミド14を得る。カルボキシミダミド14を、トリエチルアミン及び水素化ナトリウムのような塩基の存在下、THFのような溶媒中、室温又は還流条件下、塩化メチルオキサリルと反応させ、メチルオキサジアゾール−5−カルボキシレート中間体を得、これをアンモニアと反応させ、オキサジアゾール−5−カルボキサミド15を得る。トリエチルアミンのような塩基の存在下、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)を用いて15を脱水し、ニトリル16を得る。次いで、ニトリル16を、NHClのようなルイス酸の存在下、DMFのような溶媒中、NaNと反応させ、テトラゾール17を得る。17を、トリエチルアミン、CsCO、KCO及びt−BuOKのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、ブロモ酢酸エチルのようなハロアルキルエステルとアルキル化し、通常、1−アルキル化及び2−アルキル化異性体の混合物を得る。2−アルキル化異性体18は、通常、主要な異性体であり、フラッシュカラムクロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー法、それに続くEtOのような溶媒を用いた再結晶又は粉砕により、微量の1−アルキル化異性体から分離することができる。MeOHのようなアルコール性溶媒を含むTHFのような溶媒中、NaOHのようなアルカリ性塩基を用いて、18中のエステル基を加水分解し、カルボン酸最終生成物19を得る。
Figure 2011506348
方法C(スキーム3):
適切に置換されたアリール又はヘテロアリールハロゲン化物19を、窒素複素環20とカップリングする。次いで、得られる生成物21を、方法A及びBについて記載されたのと同様の方法により、目標とする所望の化合物25に変換する。
Figure 2011506348
方法D(スキーム4):
適切に置換されたアリール又はヘテロアリールアジド26を、プロピオル酸エステル27と反応させる。次いで、得られる付加環化生成物28を、方法A及びBについて記載されたのと同様の方法により、目標とする化合物32に変換する。
Figure 2011506348
方法E(スキーム5):
適切に置換されたボロン酸塩又はボロン酸33を、適切に置換されたヘテロシクリルハロゲン化物34とカップリングする。次いで、得られる生成物35を、方法A及びBについて記載されたのと同様の方法により、目標とする化合物38に変換する。
Figure 2011506348
方法F(スキーム6):
適切に置換されたハロ−アリールエステル又はハロ−ヘテロアリールエステル39を、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩のような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、室温から還流温度までの温度範囲で、求核試薬と反応させ、メタノール性THFのような溶媒中、NaOHのようなアルカリ性塩基を用いてエステル基を加水分解した後、中間体40を得る。40を、DMFのような溶媒中、N−メチルモルホリンのような塩基及びカップリング剤の存在下、セリンメチルエステル塩酸塩で処理し、アミド41を得る。CCl、PPhのようなホスフィン及びDIPEAのような塩基を用いて分子内環化を実施し、ヘテロ環42を得る。次いで、ヘテロ環42を、CuBrのような銅源及びDBUのような塩基を用いてオキサゾール43に変換する。43を、メタノール及びTHFのような溶媒系中、アンモニアガスで処理し、アミド44を得る。44を、トリエチルアミンのような塩基の存在下、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)で脱水し、ニトリル45を得る。次いで、ニトリル45を、NHClのようなルイス酸の存在下、DMFのような溶媒中、NaNと反応させ、テトラゾール46を得る。46を、トリエチルアミン、CsCO、KCO及びt−BuOKのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、ブロモ酢酸エチルのようなハロアルキルエステルを用いてアルキル化し、通常、1−アルキル化及び2−アルキル化異性体の混合物を得る。2−アルキル化異性体は、通常、主要な異性体であり、フラッシュカラムクロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー法により、微量の1−アルキル化異性体から分離することができる。メタノール性THFのような溶媒中、NaOHのようなアルカリ性塩基を用いてエステル基を加水分解し、所望のカルボン酸47を得る。
Figure 2011506348
本発明を説明するために以下の実施例が提供され、それはいかなる場合であっても本発明の範囲を限定するものとして解釈されない
実施例1
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド
4−フルオロベンズアルデヒド(5g,40.3mmol)、2−ブロモ−5−フルオロフェノール(8.08g,42.3mmol)及びCsCO(14.44g,44.3mmol)の混合物を、DMF(50mL)中、100℃で一晩撹拌した。冷却した後、混合物を水で希釈し、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を希食塩溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(4:1)で溶出し、標題の化合物を淡褐色の油状物質として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ10.01(s,1H)、8.00(d,2H)、7.83(dd,1H)、7.18−7.10(m,4H)。
工程2:4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドオキシム
0℃で、4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(3g,10.17mmol)のTHF(20mL)中の混合物及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.413g,20.33mmol)の水(10mL)中の溶液に、2M炭酸ナトリウム(10.17mL,20.33mmol)の溶液を加えた。混合物をゆっくりと室温まで加温し、一晩撹拌した。減圧下、揮発性成分を除去した。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を希食塩溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、標題の化合物を淡褐色の油状物質として得た。
工程3:4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイルクロライド
4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドオキシム(3g,9.67mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、N−クロロスクシンイミド(1.4g,10.48mmol)を、約15分間かけ、一部ずつ加えた。混合物を、室温で更に1時間撹拌した。水で希釈した後、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、標題の化合物を茶色の油状物質として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ11.43(s,1H)、7.91(d,2H)、7.85−7.76(m,1H)、7.10(d,2H)、7.07−7.00(m,2H)。
工程4:メチル3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキシレート
4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイルクロライド(3.3g,9.58mmol)及びプロピオル酸メチル(2.416mL,28.7mmol)のDMF(30mL)中の溶液に、トリエチルアミン(2.67mL,19.15mmol)を約15分間かけて滴下して加えた。更に2時間撹拌した後、水で混合物の反応を停止し、1N HClを用いて酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で3回洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(4:1)で溶出して生成物を得、これをヘキサン:EtO(2:1)で粉砕し、標題の化合物を淡黄色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.05(d,2H)、7.81(dd,1H)、7.66(s,1H)、7.19(d,2H)、7.10−7.03(m,2H)、4.00(s,3H)。
工程5:3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキサミド
メチル3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキシレート(1.5g,3.82mmol)及び水酸化アンモニウム(10mL,71.9mmol)の混合物を、THF(10mL)及びMeOH(5mL)中、室温で一晩撹拌した。約5〜10分後に混合物は均一となり、次いで沈殿が出現した。減圧下で揮発性成分を除去した。残渣を水に懸濁した。固体を集め、水及びEtOで洗浄し、減圧下で乾燥し、標題の化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.02(d,2H)、7.81(dd,1H)、7.77(s,1H)、7.46(s,1H)、7.30(s,1H)、7.18(d,2H)、7.06(m,2H)。
工程6:3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボニトリル
0℃で、3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキサミド(1.3g,3.45mmol)及びトリエチルアミン(1.2mL,8.61mmol)のCHCl(15mL)中の懸濁液にTFAA(0.6mL,4.25mmol)を加えた。次いで、冷却槽を取り除き、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を用いて反応を停止した後、混合物をCHClで抽出した。CHCl抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(5:1)で溶出し、標題の化合物を無色の油状物質として得、これを静置して凝固させた。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.05−7.98(m,3H)、7.82(t,1H)、7.20(d,2H)、7.12−7.05(m,2H)。
工程7:5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−1H−テトラゾール
3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−カルボニトリル(1.1g,3.06mmol)、塩化アンモニウム(0.35g,6.54mmol)及びアジ化ナトリウムの混合物を、DMF(7mL)中、105℃で2時間加熱した。冷却した後、混合物を水で希釈し、1M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を希食塩溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.11(d,2H)、7.84−7.79(m,1H)、7.75(s,1H)、7.21(d,2H)、7.12−7.05(m,2H)。
工程8:エチル(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)アセテート
5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−1H−テトラゾール(0.5g,1.243mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.2mL,1.796mmol)及びトリエチルアミン(0.4mL,2.87mmol)の混合物を、THF(20mL)中で2時間還流した。冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(5:1)で溶出し、ヘキサン:EtO(1:1)で粉砕し、標題の化合物を白色固体(位置異性体の6:1混合物)として得た。
工程9:(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
エチル(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)アセテート(500mg,1.024mmol)及び1N NaOH(2.1mL,2.100mmol)の混合物を、THF(8mL)及びMeOH(2mL)中、室温で2時間撹拌した。減圧下、揮発性成分を除去した。残渣を水で希釈し、1M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をヘキサン:EtO(1:1)で粉砕し、標題の化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.08(d,2H)、7.81−7.76(m,1H)、7.67(s,1H)、7.18(d,2H)、7.08−7.01(m,2H)、5.85(s,2H)。MS(+ESI)m/z460,462(MH)。
実施例2
Figure 2011506348
(5−{3−[6−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、2−クロロピリジン−5−カルボキシアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.77(d,1H)、8.53(dd,1H)、7.80(dd,1H)、7.76(s,1H)、7.34(d,1H)、7.30(dd,1H)、7.13(td,1H)、5.88(s,2H);MS(+ESI):m/z461,463(MH)。
実施例3
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−2−フルオロフェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.05(t,1H)、7.85(dd,1H)、7.70(d,1H)、7.35(dd,1H)、7.20(m,2H)、6.98(dd,1H)、5.90(s,2H)。MS:m/z478,480(MH)。
実施例4
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−3−クロロフェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.30(s,1H)、8.05(1H)、8.00(d,1H)、7.82(t,1H)、7.12(m,3H)、5.78(s,2H)。MS:m/z494,496(MH)。
実施例5
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ベンゾニトリル
5−ブロモ−2−クロロフェノール(1.884g,9.08mmol)及び4−フルオロベンゾニトリル(1g,8.26mmol)のDMF(27.5mL)中の溶液に炭酸カリウム(2.282g,16.51mmol)を加えた。反応混合物を150℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、EtO(3×25mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物を1N NaOH(50mL)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥した。生成物をEtO/ヘキサンから再結晶し、ろ過し、ヘキサンで洗浄し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.84(d,2H)、7.60(d,1H)、7.57−7.53(m,2H)、7.17(d,2H)。MS:m/z308,310(MH)。
工程2:4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシミダミド
4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ベンゾニトリル(0.5g,1.620mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.135g,1.945mmol)のEtOH(5.40mL)中の混合物にトリエチルアミン(0.339mL,2.431mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、60℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残渣を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた。生成物を最小量のCHClに溶解し、ヘキサンを用いて沈殿させた。固体をろ過し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.92(s,1H)、7.79(d,2H)、7.55(d,1H)、7.42(dd,1H)、7.27(d,1H)、7.05(d,2H)、5.50(s,1H)。MS:m/z341,343(MH)。
工程3:3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
0℃で、4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシミダミド(600mg,1.757mmol)及びピリジン(426μL,5.27mmol)のTHF(5.8mL)中の溶液に塩化メチルオキサリル(359μL,3.86mmol)を加えた。混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を1N HCl(10mL)で希釈した。水層をEtOAc(3×10mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、混合物を厚いガラス壁の容器に入れ、MeOH(5.8mL)に溶解した。アンモニアガスを2分間吹き込んだ。容器に蓋をかぶせ、混合物を50℃で1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(5mL)で希釈した。混合物をろ過し、水及びEtOで洗浄し、高真空下で乾燥し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ8.52(s,1H)、8.47(s,1H)、8.08(d,2H)、7.65(d,1H)、7.57−7.52(m,2H)、7.19(d,2H)。LCMS:m/z418,416(MNa)。
工程4:3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボニトリル
0℃で、3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(650mg,1.647mmol)及びトリエチルアミン(1.8mL,13.18mmol)のTHF(5.5mL)中の溶液にTFAA(814μL,5.77mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(10mL)で希釈した。水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。Combiflashクロマトグラフィー(SiO−40g、25分間の0〜10%EtOAc/ヘキサンの勾配溶出)による精製により標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.17(d,2H)、7.61(d,1H)、7.56−7.50(m,2H)、7.24(d,2H)。
工程5:5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−1H−テトラゾール
3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボニトリル(240mg,0.637mmol)、アジ化ナトリウム(83mg,1.275mmol)及び塩化アンモニウム(102mg,1.912mmol)の混合物を、DMF(1.3mL)中、100℃で1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、1N NaOH(1mL)で希釈し、EtO(2×3mL)で洗浄した。水層を、2N HClを用いて約1のpHまで酸性化し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物を水(3mL)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させ、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.25(d,2H)、7.99(s,1H)、7.61(d,1H)、7.54−7.49(m,2H)、7.25(d,2H)。LCMS:m/z419,421(MH)。
工程6:エチル(5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)アセテート
5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−1H−テトラゾール(210mg,0.500mmol)、トリエチルアミン(140μL,1.0mmol)及びブロモ酢酸エチル(83μL,0.751mmol)の混合物を、THF(1mL)中、70℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、混合物を水(3mL)で希釈し、EtO(3mL)を用いてスラリー状にした。混合物をろ過し、水、次いでEtOで洗浄した。高真空下で固体を乾燥し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.27−8.22(m,2H)、7.61(d,1H)、7.54−7.49(m,2H)、7.26−7.21(m,2H)、5.99(d,2H)、4.33(q,2H)、1.32(t,3H)。MS:m/z505,5071(MH)。
工程7:(5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
エチル(5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)アセテート(140mg,0.277mmol)のTHF(923μL)及びMeOH(461μL)中の溶液に、2N NaOH(277μL,0.554mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。THF及びMeOHを蒸発させ、水層をEtO(2×2mL)で洗浄した。水層を2N HClを用いてpH1まで酸性化し、5分間撹拌した。混合物をろ過し、水、次いで、1:1のEtO/ヘキサンで洗浄した。高真空下で固体を乾燥し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.26(d,2H)、7.61(d,1H)、7.53−7.49(m,2H)、7.25(d,2H)、5.96(s,2H)。MS:m/z477,479(MH)。
実施例6
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−3−フルオロフェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.05(t,1H)、7.85(dd,1H)、7.70(d,1H)、7.35(dd,1H)、7.20(m,2H)、6.98(dd,1H)、5.90(s,2H)。MS:m/z478,480(MH)。
実施例7
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−2−クロロフェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.28(d,J=2Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.99(dd,J=2Hz及び9Hz,1H)、7.81−7.85(m,1H)、7.12(t,J=8Hz,3H)、5.76(s,2H)。MS:m/z494,496(MH)。
実施例8
Figure 2011506348
(5−{3−[4−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)フェニル]イソキサゾール−5−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、4−フルオロベンズアルデヒド及び5−ブロモ−2−クロロフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.05(d,J=9Hz,2H)、7.95(s,1H)、7.61(d,J=9Hz,1H)、7.46−7.51(m,2H)、7.14(d,J=9Hz,2H)、5.86(s,2H)。MS:m/z476,478(MH)。
実施例9
Figure 2011506348
[5−(3−{4−[(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)チオ]フェニル}イソキサゾール−5−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]酢酸
実施例1、工程1〜9に記載したのと同様の方法で、4−フルオロベンズアルデヒド及び2−ブロモ−5−フルオロチオフェノールから標題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.09(d,J=9Hz,2H)、7.99(s,1H)、7.75(dd,J=5Hz及び9Hz,1H)、7.58(d,J=9Hz,2H)、7.09−7.13(m,1H)、6.86(dd,J=3Hz及び9Hz,1H)、5.86(s,2H)。MS:m/z476及び478(MH)。
実施例10
Figure 2011506348
(5−{1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:1−クロロ−4−フルオロ−2−(4−ニトロフェノキシ)ベンゼン
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(8.6g,60.9mmol)、2−クロロ−5−フルオロフェノール(9.38g,64.0mmol)及び炭酸カリウム(16.85g,122mmol)の混合物を、DMF(100mL)中、100℃で一晩加熱した。冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を希食塩水で洗浄し(2回)、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(9:1)で溶出し、標題の化合物を淡黄色の油状物質として得、これを少量のEtOHと接触させて凝固させた。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.36−8.28(m,2H)、7.70(dd,1H)、7.26−7.17(m,4H)。
工程2:1−クロロ−4−フルオロ−2−(4−ヨードフェノキシ)ベンゼン
1−クロロ−4−フルオロ−2−(4−ニトロフェノキシ)ベンゼン(13g,41.7mmol)、塩化アンモニウム(1.2g,22.43mmol)及び鉄粉(12g,215mmol)のエタノール(200mL)及び水(100mL)中の混合物を還流温度で1時間加熱した。熱い混合物をセライトを通してろ過し、ろ過したケーキをEtOHで洗浄した。一緒にしたろ液を減圧下で濃縮し、揮発性物質を除去した。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)アニリンを淡黄色の油状物質として得た。
4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)アニリン(10g,42.1mmol)の水(35mL)中の懸濁液に6M塩酸(35.1mL,210mmol)を加えた。白色の沈殿が生成し、混合物を氷水浴で冷却した。少量のアセトンを用い、反応フラスコの側面の固体を主要な混合物中に流し込んだ。約5〜10分後、4M亜硝酸ナトリウム溶液(12mL,48.0mmol)を10〜15分間かけて滴下して加えた。混合物を、0℃で更に1時間撹拌した。6Mヨウ化カリウム溶液(14g,84mmol)を約15分間かけて加えた。ある時点で、撹拌を容易にするために、EtOAcを加えて固体を粉砕した。更に15分間撹拌した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を分離し、NaSO及び水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAc(5:1)で溶出し、標題の化合物を淡褐色の液体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.80−7.75(m,2H)、7.62(dd,1H)、7.12−7.03(m,1H)、7.02−6.96(m,1H)、6.92−6.87(m,2H)。
工程3:エチル1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
1−クロロ−4−フルオロ−2−(4−ヨードフェノキシ)ベンゼン(2.98g,8.56mmol)のトルエン(15mL)中の溶液に、エチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1g,7.14mmol)、炭酸カリウム(2.071g,14.99mmol)、ヨウ化銅(I)(0.068g,0.357mmol)及びrac−トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.203g,1.427mmol)を加えた。次いで、混合物をNで15〜20分間パージし、110℃で一晩加熱した。冷却した後、全ての混合物をシリカを通してろ過し、ヘキサン−EtOAc(1:1)で洗浄した。ろ液を濃縮した。残渣をCombi−Flash(登録商標)クロマトグラフィー(120g、ヘキサン中15〜30%EtOAc、20分間、75mL/分、25mL/画分)により精製した。ヘキサン:Et2O(1:1)で粉砕し、標題の化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.82(s,1H)、8.08(s,1H)、8.02−7.97(m,2H)、7.64(dd,1H)、7.25−7.20(m,2H)、7.09(td,1H)、7.01(dd,1H)、4.31(q,2H)、1.35(t,3H)。MS(+ESI):m/z361(MH)。
工程4:1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
エチル1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(2.5g,6.93mmol)及び1M NaOH溶液(14mL,14.00mmol)の混合物を、THF(30mL)及びMeOH(15mL)中、70℃で2時間加熱した。減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を水で希釈し、1M HClで酸性化した。生成した沈殿物を集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥し、1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を白色粉末として得た。
1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2g,6.01mmol)、並びにCHCl(10mL)及びTHF(40mL)中の1滴のDMFの懸濁液に塩化オキサリル(1.1mL,12.57mmol)を加えた。5分後に混合物は均一になり、更に1時間撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去した。残渣をCHClに再溶解し、再度蒸発させ(2回)、減圧下で乾燥し、粗生成物の1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロライドを淡黄色固体として得、更に精製することなく次の反応で用いた。
粗生成物の1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロライド(2.1g,5.98mmol)をTHF(40mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、次いで、溶液表面にアンモニアガスを約1〜2分間吹き込んだ。混合物は濁り、更に10分間撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を水中に懸濁し、ろ過した。白色固体をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥し、標題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.75(s,1H)、8.12(s,1H)、7.97−7.92(m,2H)、7.65(dd,1H)、7.26−7.21(m,2H)、7.08(ddd,1H)、7.00(dd,1H)、6.49(s,1H)。MS(+ESI):m/z332(MH)。
工程5:(5−{1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程6〜9に記載したのと同様の方法で、1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドから標題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.94(s,1H)、8.25(s,1H)、8.09−8.03(m,2H)、7.65(dd,1H)、7.28−7.22(m,2H)、7.08(td,1H)、7.01(dd,1H)、5.73(s,2H)。MS:m/z415(MH)。
実施例11
Figure 2011506348
(5−{1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:2−(4−アジドフェノキシ)−1−クロロ−4−フルオロベンゼン
氷浴中で冷却しながら、4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)アニリン(238mg,1.0mmol)のHCl(6M) 5mL中の撹拌溶液に4M NaNO(69mg,1.0mmol)を加えた。反応混合物を、0〜5℃で20分間撹拌した。アジ化ナトリウム(78mg,1.2mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(100mL)で希釈することにより反応を完了させた。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮後、粗生成物を、分取用TLC(PE/EA=10/1)により精製し、標題の化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.40(dd,1H)、6.99−7.05(m,4H)、6.70−6.75(m,1H)。6.62(dd,1H)。
工程2:エチル1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート
2−(4−アジドフェノキシ)−1−クロロ−4−フルオロベンゼン(2.37g,9.0mmol)のトルエン30mL中の撹拌溶液にプロピオル酸エチル(2.7mL,27.0mmol)を加えた。一晩撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=8/1)により精製し、標題の化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.45(s,1H)、7.72(d,2H)、7.44(dd,1H)、7.11(d,2H)、6.87−6.92(m,1H)、6.79(dd,1H)、4.45(q,2H)、1.42(t,3H)。MS:m/z362(MH)。
工程3:(5−{1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例10、工程4及び5に記載したのと同様の方法で、エチル1−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレートから標題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ13.80(s,1H)、9.56(s,1H)、8.05(d,J=9Hz,2H)、7.71(dd,J=6Hz及び9Hz,1H)、7.17−7.26(m,4H)、5.80(s,2H)。MS:m/z416(MH)。
実施例12
Figure 2011506348
(5−{5−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−チエニル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:2−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
実施例10、工程2からの1−クロロ−4−フルオロ−2−(4−ヨードフェノキシ)ベンゼン(3.49g,10mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.79g,11.00mmol)、酢酸カリウム(2.94g,30.0mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.1g,0.445mmol)のDMF(40mL)中の混合物に、Nガスを15〜30分間吹き込んだ。次いで、混合物を85℃で3時間加熱した。冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(2回)。EtOAc抽出物を混合し、希食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。CombiFlash(登録商標)(120g、ヘキサン中、5〜15%EtOAcで20分間、75mL/分、25mL/画分)により標題の化合物を得た。
工程2:5−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
5−ブロモチオフェン−2−カルボキサミド(0.7g,3.40mmol)、工程1からの2−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.2g,3.79mmol)及び2M炭酸ナトリウム(3.40mL,6.79mmol)のDMF(30mL)中の溶液に、Nガスを15分間吹き込み、次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.050g,0.068mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で洗浄し(2回)、セライトを通してろ過し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を少量のアセトンに溶解し、シリカゲルの短いカラムに通し、EtOAcで溶出した。減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた残渣をEtOで粉砕し、標題の化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.79(d,2H)、7.73(d,1H)、7.64(dd,1H)、7.45(m,2H)、7.14−7.05(m,3H)、7.01(dd,1H)、6.70(s,1H)。MS:m/z348(MH)。
工程3:(5−{5−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−チエニル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程6〜9に記載したのと同様の方法で、5−[4−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミドから標題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.86−7.82(m,3H)、7.64(dd,1H)、7.57(d,1H)、7.17−7.13(m,2H)、7.09(ddd,1H)、7.02(dd,1H)、5.75(s,2H)。MS:m/z431(MH)。
実施例13
Figure 2011506348
(5−{2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
工程1:エチル4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンゾエート
4−フルオロベンゾエート(2.5g,14.87mmol)及び2−ブロモ−5−フルオロフェノール(4.26g,22.30mmol)のDMF(37.2mL)中の混合物に炭酸カリウム(3.08g,22.30mmol)を加えた。反応混合物を140℃で15時間加熱した。混合物を水/1N HCl(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(3×25mL)。一緒にした有機抽出物を1N HCl(50mL)、水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残渣を、Combiflash(登録商標)(SiO−120g、0.5〜1%アセトン/ヘキサンで30分間溶出)により精製し、標題の化合物を油状物質として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.07−8.03(m,2H)、7.81−7.76(m,1H)、7.10−7.04(m,4H)、4.30(q,2H)、1.34(t,3H)。
工程2:4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)安息香酸
実施例1、工程9に記載したのと同様の方法で、エチル4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンゾエート及びNaOHから標題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.07(d,2H)、7.81−7.77(m,1H)、7.09−7.05(m,4H)。MS:m/z309,311(MH)。
工程3:メチル2−{[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−ヒドロキシプロパノエート
4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)安息香酸(510mg,1.639mmol)、メチル2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノエート塩酸塩(255mg,1.639mmol)及びHOBT(276mg,1.803mmol)のDMF(4.1mL)中の溶液にN−メチルモルホリン(415μL,3.77mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、EDC(346mg,1.803mmol)を加えた。反応物を室温で15時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、次いで1N HCl(20mL)、次いで、飽和NaHCO水溶液(20mL)及び食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Combiflash(登録商標)(SiO−40g、0〜70%EtOAc/ヘキサンで50分間溶出)により精製し、標題の化合物を泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.99(d,2H)、7.78(dd,1H)、7.73(d,1H)、7.08−6.98(m,4H)、4.74−4.72(m,1H)、4.30−4.27(m,1H)、3.99−3.93(m,2H)、3.71(s,3H)。
工程4:メチル2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート
メチル2−{[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−ヒドロキシプロパノエート(600mg,1.456mmol)のアセトニトリル(5.8mL)/ジクロロメタン(1.4mL)中の溶液に、トリフェニルホスフィン(573mg,2.18mmol)及びDIPEA(407μL,2.33mmol)を加え、CCl(211μL,2.183mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で8時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、EtOAc(25mL)、次いで、飽和NaHCO水溶液(50mL)を加えた。10分間撹拌した後、有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Combiflash(登録商標)(SiO−40g、0〜40%EtOAc/ヘキサンで50分間溶出)により精製し、標題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.98(d,2H)、7.78(dd,1H)、7.09−7.01(m,4H)、4.93(t,1H)、4.64(d,2H)、3.73(s,3H)。MS(+ESI)m/z395,397(MH)。
工程5:メチル2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート
臭化銅(II)(1.05g,4.72mmol)、ヘキサメチレンテトラミン(661mg,4.72mmol)及びDBU(711μL,4.72mmol)のDCM(10mL)中の溶液にメチル2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(465mg,1.180mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAc(25mL)及び飽和NHCl/NHOH(1:1)(50mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。一緒にした有機層を飽和NHCl/NHOH(1:1)(25mL)、水中の5%クエン酸(25mL)、NaHCO(25mL)及び食塩水(25mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Combiflash(登録商標)クロマトグラフィー(SiO−12g、0〜40%EtOAc/ヘキサンで20分間溶出)により精製し、標題の化合物を固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.66(s,1H)、8.14(d,2H)、7.83(dd,1H)、7.20(d,2H)、7.13−7.09(m,2H)、3.90(s,3H)。MS(+ESI)m/z392,394(MH)。
工程6:2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
密封した試験管内で、メチル2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(150mg,0.369mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、反応混合物を0℃に冷却した。アンモニアガスを溶液中に5分間吹き込んだ。次いで、反応混合物を60℃で18時間撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去し、残渣をDCM/ヘキサン(1:1)中で粉砕し、標題の化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.45(s,1H)、8.12(d,2H)、7.84−7.79(m,1H)、7.33(s,1H)、7.21−7.18(m,2H)、7.10−7.07(m,2H)、6.81(s,1H)MS(+ESI)m/z377,379(MH)。
工程7:(5−{2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)酢酸
実施例1、工程6〜9に記載したのと同様の方法で、2−[4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミドから標題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.65(s,1H)、8.19(d,2H)、7.84−7.81(m,1H)、7.21(d,2H)、7.10(d,2H)、5.30(s,2H)MS:m/z460,462(MH)。
医薬製剤の実施例
本発明の経口用医薬組成物の特定の実施態様として、100mgの力価の錠剤は、実施例の任意の1種の化合物100mg、微結晶性セルロース268mg、クロスカルメロースナトリウム20mg及びステアリン酸マグネシウム4mgからなる。活性成分、微結晶性セルロース及びクロスカルメロースを最初に配合する。次いで、混合物をステアリン酸マグネシウムにより滑らかにし、錠剤に圧縮する。
本発明を、特定の実施態様を参照して開示及び説明したが、当業者は、種々の変形、修飾及び置換を本発明の精神及び範囲を逸脱せずになし得ることを理解するであろう。例えば、前記に記載の好ましい投与量以外の有効な投与量を、特定の病状について治療されるヒトの反応性における変化の結果として適用することができる。同様に、観察される薬理学的反応は、選択される特定の活性化合物、薬学的担体が存在するかどうか、製剤のタイプ及び用いられる投与方法により、及び依存して変化し得、結果におけるこのような予想される変形又は相違は、本発明の目的及び実施に従って意図される。従って、本発明は、以下の請求の範囲によってのみ限定され、このような請求の範囲は、妥当である限り広く解釈されることが意図される。

Claims (19)

  1. 構造式I:
    Figure 2011506348
    [式中、
    Xは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−又はCR1011−であり;
    Wは:
    Figure 2011506348
    からなる群から選択され;
    HetArは:
    Figure 2011506348
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり;
    は:
    Figure 2011506348
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、ここで、Rは、−(CHCOH、−(CHCO1−3アルキル、−(CH−Z−(CHCOH又は−(CH−Z−(CHCO1−3アルキルであり;
    は、−(CHCOH、−(CHCO1−3アルキル、−(CH−Z−(CHCOH又は−(CH−Z−(CHCO1−3アルキルであり;
    ここで前記Rヘテロアリール環は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルホニル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、
    水素、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    シアノ、
    アミノ、
    ニトロ、
    1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、
    1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、
    1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルホニル、
    カルボキシ、
    1−4アルキルオキシカルボニル、及び
    1−4アルキルカルボニルからなる群から選択され;
    Arは、1〜5個のR置換基で置換されていてもよいフェニル又はナフチルであり;
    各Rは、独立して、
    1−6アルキル、
    2−6アルケニル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ヘテロシクリル、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    ニトロ、
    (CHOR
    (CHN(R
    (CHC≡N、
    (CHCO
    (CHNRSO
    (CHSON(R
    (CHS(O)0−2
    (CHNRC(O)N(R
    (CHC(O)N(R
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    (CHC(O)R
    O(CHC(O)N(R
    (CH−Z−(CH−フェニル、
    (CH−Z−(CH−ナフチル、
    (CH−Z−(CH−ヘテロアリール、
    (CH−Z−(CH−ヘテロシクリル、
    (CH−Z−(CH−C3−7シクロアルキル、
    (CH−Z−(CH−OR
    (CH−Z−(CH−N(R
    (CH−Z−(CH−NRSO
    (CH−Z−(CH−C≡N、
    (CH−Z−(CH−CO
    (CH−Z−(CH−SON(R
    (CH−Z−(CH−S(O)0−2
    (CH−Z−(CH−NRC(O)N(R
    (CH−Z−(CH−C(O)N(R
    (CH−Z−(CH−NRC(O)R
    (CH−Z−(CH−NRCO
    (CH−Z−(CH−C(O)R
    CF
    CHCF
    OCF、及び
    OCHCFからなる群から選択され、ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;R中の任意のメチレン(CH)炭素原子は、独立して、フッ素、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから選択される1〜2個の基で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
    ZはO、S又はNRであり;
    各Rは、独立して、
    水素、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ナフチル、及び
    (CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;又は2個のR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜8員間の単環又は二環系を形成し;
    各R及びRは、独立して水素又はC1−3アルキルであり、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、水素、ハロゲン及びC1−4アルキルからなる群から選択され、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
    、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素又はC1−3アルキルであり、ここで、アルキルは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
    uは0〜2の整数であり;
    rは0〜3の整数であり;
    mは1〜3の整数であり;
    各pは、独立して1〜3の整数であり;
    各nは、独立して0〜2の整数であり;
    各sは、独立して1〜3の整数であり;そして
    各tは、独立して1〜3の整数である]の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  2. Xが−O−である、請求項1記載の化合物。
  3. Arが、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  4. Wが、フェニル又はピリジルであり、ここでフェニル及びピリジルは、1又は2個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  5. Wが、置換されていないフェニルである、請求項4記載の化合物。
  6. HetArが、
    Figure 2011506348
    からなる群から選択されるヘテロアリールである、請求項1記載の化合物。
  7. が水素である、請求項6記載の化合部。
  8. HetArが、
    Figure 2011506348
    である、請求項6記載の化合物。
  9. が水素である、請求項8記載の化合物。
  10. が、
    Figure 2011506348
    (式中、Rは−COH、−CO1−3アルキル、−CHCOH又は−CHCO1−3アルキルである)からなる群から選択されるヘテロアリールである、請求項1記載の化合物。
  11. が、
    Figure 2011506348
    である、請求項10記載の化合物。
  12. HetArが:
    Figure 2011506348
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、
    が:
    Figure 2011506348
    (式中Rは−COH、−CO1−3アルキル、−CHCOH又は−CHCO1−3アルキルである)からなる群から選択されるヘテロアリールである、請求項1記載の化合物。
  13. HetArが、
    Figure 2011506348
    であり、
    が、
    Figure 2011506348
    である、請求項12記載の化合物。
  14. 請求項1記載の化合物を、薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物。
  15. ほ乳類における、ステアロイル補酵素Aデルタ−9デサチュラーゼの阻害に反応する障害、病状又は疾患の治療のための請求項1記載の化合物の使用。
  16. 前記障害、病状又は疾患が、2型糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満症、メタボリックシンドローム、脂肪肝疾患及び癌からなる群から選択される、請求項15記載の使用。
  17. 前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される、請求項16記載の使用。
  18. ほ乳類において2型糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満症、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患を治療するのに用いられる薬剤の製造のための請求項1記載の化合物の使用。
  19. 前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される、請求項18記載の使用。
JP2010537220A 2007-12-11 2008-12-09 ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物 Withdrawn JP2011506348A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723307P 2007-12-11 2007-12-11
PCT/CA2008/002156 WO2009073973A1 (en) 2007-12-11 2008-12-09 Novel heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011506348A true JP2011506348A (ja) 2011-03-03

Family

ID=40755216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537220A Withdrawn JP2011506348A (ja) 2007-12-11 2008-12-09 ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100249192A1 (ja)
EP (1) EP2231649A4 (ja)
JP (1) JP2011506348A (ja)
AU (1) AU2008336224A1 (ja)
CA (1) CA2707313A1 (ja)
WO (1) WO2009073973A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518603A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 メルク カナダ インコーポレイテッド ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての複素環誘導体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602248A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 University Of Leicester Novel pyrrole compounds
US9233102B2 (en) 2012-03-07 2016-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
KR20150090100A (ko) * 2012-12-03 2015-08-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 스테아로일-CoA 불포화화효소 1(에스씨디 1)의 억제제로서의 치환된 이속사졸 아마이드 화합물
MX2015006930A (es) * 2012-12-03 2015-09-08 Hoffmann La Roche Compuestos de isoxazol amina sustituidos como inhibidores de scd1.
US8987461B2 (en) 2012-12-06 2015-03-24 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
EP3566055A4 (en) 2017-01-06 2020-12-02 Yumanity Therapeutics, Inc. TREATMENT METHODS FOR NEUROLOGICAL DISORDERS
EP3700934A4 (en) 2017-10-24 2021-10-27 Yumanity Therapeutics, Inc. COMPOUNDS AND USES OF THESE COMPOUNDS
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06012595A (es) * 2004-04-29 2007-05-09 Abbott Lab Analogos de amino-tetrazoles y metodos de uso.
CN101083994A (zh) * 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
CA2580845A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
WO2007009236A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
WO2007134457A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Merck Frosst Canada Ltd. Cyclic amine derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
AU2007288245A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Novartis Ag 2- (pyrazin-2-yl) -thiazole and 2- (1h-pyrazol-3-yl) -thiazole derivatives as well as related compounds as stearoyl-CoA desaturase (SCD) inhibitors for the treatment of metabolic, cardiovascular and other disorders
US20090325956A1 (en) * 2006-10-13 2009-12-31 Takahiko Taniguchi Aromatic amine derivative and use thereof
JP2010510201A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー ステアリン酸CoA脱飽和酵素阻害剤としてのアセチレン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518603A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 メルク カナダ インコーポレイテッド ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての複素環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2707313A1 (en) 2009-06-18
US20100249192A1 (en) 2010-09-30
WO2009073973A1 (en) 2009-06-18
EP2231649A1 (en) 2010-09-29
AU2008336224A1 (en) 2009-06-18
EP2231649A4 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050061B2 (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体
US7582633B2 (en) Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US20100004287A1 (en) Cyclic Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
US7754745B2 (en) Azacyclopentane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2011506348A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物
US20090170828A1 (en) Azetidine Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
JP2010524861A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物
US20090099200A1 (en) Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2011518200A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な置換複素環式芳香族化合物
JP2010500292A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体
JP2009501733A (ja) ステアロイルコエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
JP2009519984A (ja) ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物
JP2010506859A (ja) ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体
JP2010527941A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての二環式芳香族複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306