JP2011505724A - 画像変換処理のための適応フィルタリング - Google Patents

画像変換処理のための適応フィルタリング Download PDF

Info

Publication number
JP2011505724A
JP2011505724A JP2010534143A JP2010534143A JP2011505724A JP 2011505724 A JP2011505724 A JP 2011505724A JP 2010534143 A JP2010534143 A JP 2010534143A JP 2010534143 A JP2010534143 A JP 2010534143A JP 2011505724 A JP2011505724 A JP 2011505724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixels
pixel
image
source image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461416B2 (ja
Inventor
ディー.カルロフ ドナルド
エー.ミハイル アシュラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2011505724A publication Critical patent/JP2011505724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461416B2 publication Critical patent/JP5461416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

映像再生性能を向上させる適応フィルタリング技術を説明する。色類似性メトリックを、画像変換操作を受けるソース画素に対して計算し、ターゲット画素位置のカラー値を決定する。色類似性メトリックの値は、どのアルゴリズムを使用してソース画素からターゲット画素位置のカラー値を決定するかを定義する。色類似性メトリックの計算により各画素に対する追加の指示が導入される一方、従来の常識とは対照的に、より簡素な指示の組で十分である場合に、不必要に複雑な補間指示の組を回避することによる膨大な性能の節約は、追加の指示によるいかなるそのようなコストにも勝る。

Description

本主題開示は、画像データの知的リサンプリング、リサイズまたは異方性フィルタリングなどの、しかしこれに限らない、画像データの変換のための知的システムまたは適応システム、および知的処理または適応処理に関する。
従来のシステムに関する背景技術により、ソース画像データをターゲット画像データに変換する際、ソース画像データの画素数およびターゲット画像データの画素数が異なる場合、リサイズまたはリサンプリング操作が行われるが、これはソース画素がターゲット画素に厳密に一対一ではマッピングしないためである。例えば、映像データをコンピュータ上でソース映像データからソフトウェアメディアプレーヤにレンダリングする際、コンピュータの画面上に見えるようなターゲット画素空間は、一般的にはソース画素空間とは異なり、従って、ソース映像データ内で表される画像をリサンプリングして、適切に見えるようにターゲット画素空間に適合させる。いくつかの場合、ユーザは、画面上の画素空間をオンザフライで変更することが可能であり、その場合、表示用の画像データを素早く動的にリサイズする能力が望ましい。
今日、このリサイズまたはリサンプリング操作は、ソース画像内に定義される、目標画素の位置に対応する画素のある領域に対して補間することにより、ターゲット内の各所定の画素の位置に対して目標画素値を決定することにより行われる。設計者には、そのような補間を行うための、様々な異なる固定のフィルタリングアルゴリズムであって、それぞれが変動的に複雑で、コストおよび性能がトレードオフであるアルゴリズムが提示される。この点において、今日、レンダリングシステムの設計者は、このリサイズまたはリサンプリング操作を行うか、一般的には最悪の場合に備えて設計するか、または所定の用途について複雑さに対してスピードを最適化するために、異なる性能トレードオフ特性に従って固定のアルゴリズムの1つを選択する。しかし、そのような選択は、多数の不必要な作業を行う、簡素な画像データに対する過度に複雑な実装という結果をもたらし得、また反対に、そのような選択は、複雑な画像データを変換する際に非常に多くの許容できないアーチファクトをもたらす、過度に簡素な実装という結果をもたらし得る。
従って、予め選択された変換アルゴリズムを全ての画像データに盲目的には適用せず、それによって性能を予め選択されたアルゴリズムの性能に制限する、映像データまたは画像データを変換するための改良されたアルゴリズムを提供することが望ましい。従来の映像変換アルゴリズムまたは画像変換アルゴリズムの使用における上述の欠陥は、単に、従来のシステムのいくつかの問題点の概観を提供することを意図したものであり、網羅することを意図していない。グラフィックスアートの状態に伴う他の問題点、および種々の非限定の実施形態の対応する利点は、以下の説明を検討することによりさらに明らかとなるであろう。
簡略化した概要をここに提供し、さらに詳細な説明および添付の図面に従う例示的、非制限的実施形態の種々の態様の、基本的または一般的理解を可能にする助けとする。しかし、本概要は、広範囲であることまたは網羅的であることを意図しない。むしろ、本概要の唯一の目的は、いくつかの例示的、非制限的実施形態に関するいくつかの概念を、簡略化した形式で、以下に続く種々の実施形態のさらに詳細な説明に対する序章として提示することである。
種々の実施形態において、映像再生性能を向上させる適応フィルタリング技術を説明する。色類似性メトリック(color similarity metric)を、画像変換操作を受けるソース画素に対して計算し、ターゲット画素位置のカラー値を決定する。色類似性メトリックの値は、どのアルゴリズムを選択してソース画素からターゲット画素位置のカラー値を決定するかを定義する。色類似性メトリックの計算により各画素に対する追加の指示が導入される一方、従来の常識とは対照的に、より簡素な指示の組で十分である場合に、不必要に複雑な補間指示の組を回避することによる膨大な性能の節約は、追加の指示によるいかなるそのようなコストにも勝る。画像データの適応フィルタリングの種々の実施形態に説明するように、映像再生に加えて、色類似性メトリックの概念を、多種多様なグラフィックコンテキストに効果的に適用し得る。
画像変換処理のための適応フィルタリングの種々の実施形態を、添付の図面を参照してさらに説明する。
ターゲット画像における画素値を決定するための画像変換処理のブロック図である。 ソース画像内の画素のカラー値差に基づき画素変換アルゴリズムを選択するための一般的な処理を例示するブロック図である。 ソース画像内の画素のカラー値が実質的に類似するどうかに基づき画素変換アルゴリズムを選択するための処理を例示するブロック図である。 ソース画像内の画素のカラー値差に基づき画素変換アルゴリズムを選択するための、コンピューティングシステムにおける一般的な1組の動作を例示するフロー図である。 ソース画像内の画素のカラー値が実質的に類似するかどうかに基づき画素変換アルゴリズムを選択するための、コンピューティングシステムにおける1組の動作を例示するフロー図である。 ターゲット画像変換における画素値を決定するための異方性フィルタリング処理のブロック図である。 ソース画像内のセグメントにおける画素のカラー値が実質的に類似するかどうかに基づき異方性フィルタリング処理の混合アルゴリズムを選択するための処理を例示するブロック図である。 ソース画像内のセグメントにおける画素のカラー値が実質的に類似するかどうかに基づき異方性フィルタリング処理の混合アルゴリズムを選択するための1組の動作を例示するフロー図である。 本明細書に説明する種々の実施形態に従う、画像を変換するための種々の技術間の性能トレードオフの最適化についての態様を例示するブロック図である。 2画素間の色の距離を決定する非限定の方法を例示するブロック図である。 画素の群間の色の距離に基づき、色類似性メトリックを計算する種々の非限定の方法を例示するブロック図である。 どのターゲット画素値計算アルゴリズムを選択するかを決定するために使用される1つまたは複数の閾値色類似性が、動的画像特性(単数または複数)に基づきリアルタイムに変化する、一実施形態を例示するブロック図である。 1つまたは複数の実施形態を実装し得る、例示的な非限定のネットワーク環境を表すブロック図である。 本主題開示の態様を実装し得る例示的な非限定のコンピューティングシステムまたはオペレーティング環境を表すブロック図である。
(概要)
背景技術において検討したように、画像は、レンダリングされる際、ソース画像の解像度から表示解像度への変更等により、ソース画像において表される画素からターゲット画像において表される画素への次元および/または視点の変更を受けることが多い。そのような場合、ターゲット画像内の画素の位置がソース画像内の画素の位置に厳密に一対一では対応しない時はいつも、一般的にはリサンプリング操作が行われるが、これは、ターゲット画像の各画素に対する結果のカラー値を決定する任意のアルゴリズムであることが可能で、例えば、近傍の画素、ソース画像内の近傍の画素の混合、ソース画像のいくつかのまたは全ての画素に渡って適用されるウィンドウフィルタ等である。
同様に、大抵の場合、テクスチャの形を画面上に描く際、テクスチャはテクセルをリサンプリングせずに記憶されるので、厳密に表示はされない。その結果、ほとんどの画素が、テクセル「間」にあるテクスチャ上の点を使用することになる。ソース画像をターゲット画像にリサイズまたはリサンプリングする例示的な非限定画像変換操作が、図1に概略的に例示される。
図1において、ソース画像10は、より多数の画素を有するターゲット画像20へリサイズされている。誤解を避けるためであるが、リサイズはより少数の画素を有するターゲット画像にも適用され、かつ、リサイズは縦軸または横軸に単独で適用することができる。そのようなリサイズ操作を用いて、ターゲット画像20におけるターゲット画素位置22は、ソース画像10における画素位置12に対応する。なお、画素位置12は、2つまたはそれ以上の画素間にある。これに関して、画素位置12は、ソース画像内の最も近い画素14の真ん中にあり、例えば、ターゲット画素位置がマッピングするソース画像内の4つの最も近接する画素である。
上述のように、様々な従来のアルゴリズムがありそれを使用して、目標画素位置または目標テクセル位置が、ソース画像内の画素またはテクセル間のある場所に戻してマッピングする、目標画素値または目標テクセル値を計算することができる。各従来のアルゴリズムは性能トレードオフを有し、性能トレードオフが、アルゴリズムを異なる環境において望ましくさせる。最初に単純化しすぎると、あるアルゴリズムは、比較的簡素で速いが、特定の環境下でしかうまく動作せず、さもなければ、得られる画像にブロックノイズなどのアーチファクトを生じさせ得る。他のアルゴリズムは、その結果、より複雑で遅いが、カラー値が急におよび/または予想外にソース画像全体で変更される場合でも、より一般的な環境下でうまく動作する。また他のアルゴリズムは、極端なものの間の種々の性能トレードオフを表す。
従って、以下に説明する種々の実施形態において、変換されようとする画素に関連する動的な条件に基づき画像を変換する際に、達成される性能トレードオフの合成を可能にする、適応フィルタリング技術を提供する。一実施形態において、色類似性値と称される発見的問題解決法を導入して、どのアルゴリズムを適用してターゲット画像に対するターゲット画素値を決定するかについて後押しする。ターゲット画像内のターゲット画素に対応するソース画像からの画素(単数または複数)から決定される色類似性値(単数または複数)に基づき、適切な補間技術を適用する。例えば、非限定の一実施形態において、色類似性値(単数または複数)が、ソース画像内の画素間の高色類似性を示す場合、最近傍補間が行われ、色類似性値(単数または複数)がソース画素(単数または複数)の非色類似性を高く表す場合、双線形補間または双三次補間が行われる。
(画像変換処理のための適応フィルタリング)
一般に、映像で良質を維持するためには、結果物はスケールされて所望の目標物に合うようにフィルタリングされる。残念ながら、最高性能特性を有するアルゴリズムは、画像データの変換、例えば、双線形補間、双三次補間等の際、ソース画像内の画像データを素早く変換することに対処することが可能であるが、CPUにかなり負担をかける。従って、そのようなアルゴリズムをむやみに適用することにより、より簡素で速いアルゴリズムが、同じ、より良いまたはほとんど同様の処理を行うような場合には、多数の画素の変換を「やり過ぎ」になることが多い。時間またはコスト(いかなる増加するハードウェア要件をも考慮して)に制限が無い時は「より最適な結果を達成するために複雑な処理を過度に行う」ことが許容できるが、一方で、リサイズされた映像のリアルタイムのレンダリングには、全体の映像シーケンスの全てのソース画像が受ける全ての画素変換処理に対してコストがかかる補間アルゴリズムを採用する贅沢をする余裕はない。
これに関して、ほとんどの映像シーケンスにおける現実は、映像シーケンスの任意のソース画像内の画素の、任意の所定の小さな軌跡に渡ってカラー値の変動が高い可能性は低いということである。これは、別の言い方をすれば、映像画像内のほとんどの領域を、例えば、同じまたは類似する色が表面全体に渡って期待される、壁、机、窓、顔、シャツ等の表面上に見られるような、滑らかな色の遷移または退色により特徴づけ得るということである。その一方、画像の全体の割合としては、人間の目に対して何らかのかなりの度合いの色変動を引き起こす画像は一般的に極めて少なく、例えば、通常は、ソース画像をターゲット画像に変換する際に関わる画像変換処理の約5から20%未満が、計算的に集約した補間から利益を得ることができる。5から20%という範囲は固定の範囲ではなく、また、計算的に集約した補間から利益を得られる画像の実際の割合は、画像データ自体に依存するが、ここではサンプルの範囲を使用して、高品質の補間アルゴリズムから利益を得る少数の画像変換処理を例示する。重ねて、これは、ほとんどの画像が滑らかであるという見解によるものである。
これにより、本明細書に説明する種々の実施形態において示される見解が導かれ、元の表面の色の近傍における悪い推測でも、非常に速く行われる場合、約80から95%の画像変換処理に対してうまく機能することができ、一方、1つまたは複数の高品質のアルゴリズムが、利益を得るであろう操作の5から20%に対して予約され得るということである。従って、一実施形態において、類似性メトリックは、画像変換処理のターゲット画像内のターゲット画素位置に関連するソース画像内の画素の組に基づき、決定される。
従って、種々の非限定の実施形態において、適応画像変換技術を、画素データまたはテクセルデータをソース画像からターゲット画像内の対応する位置へリサンプリングするために提供する。
一実施形態において、あるアルゴリズムを提供するが、これは、画素ごとに、何らかの利益が1つまたは複数の高度なアルゴリズムから生じるかどうかを決定し、生じない場合、良いまたは少なくとも類似の結果をもたらす、より安価で、より複雑でなく、および/またはより速いアルゴリズムを選ぶ。図2は、この一般的な実施形態を例示する。実施形態において、ソース画像を何らかの様式で変換することから生じるターゲット画像の各画素230に対して、画素230にマッピングするソース画像のソース画素(単数または複数)200の評価が最初に発生する。この評価は、画素近傍200の画素が「色に関してどの程度近接しているか」を決定する。従って、図示するように、画素位置230がマッピングするソース画像内の4つの最も近接する画素が選択され、それぞれが、カラー値C11、C12、C21およびC22を有する。従って、205においてカラー値差を評価する関数に依存して、アルゴリズムは、適応して選択されて、適切に複雑なアルゴリズムを使用する。
非限定の一実装において、例えば、C11−C21とC12−C22との間で1点が最初に補間され、次に、その点で色比較を行い、近傍200における色類似性を決定する。実際に、そのような実装は、色が近傍200において実質的に非類似であるとみなされる場合、双線形補間に対してさらに使用可能である結果をもたらすため、有利である。双線形補間が、許容可能な結果には不要な場合でも、C11−C21とC12−C22との間の補間を、スケールアップの操作のために数画素に対してさらに出力し得る。
例えば、カラー値差が、任意の色(実際にはグレースケールが示されるが、当業者は、任意の色モデルに従って任意の色を使用可能であることを理解し得る)で示されるように第1の許容差範囲内にある場合、すなわち、画素近傍200が、十分に類似する色の画素を含む場合、ソース画像からサンプリングするための簡素なアルゴリズムを選択して、ターゲット画素位置230の値を形成することができる。例えば、全て類似する色であるため、C11、C12、C21またはC22のうち任意のカラー値である環境において、アルゴリズムを適用することができる。第1の許容差範囲220にあるための閾値は、発見的問題解決的に、または人間の目の平均的能力により決定づけられる色偏差検出閾値内に設定することにより、設定することができる。
同様に、画素近傍200のカラー値差が、第2の許容差範囲215に従って色類似性を決定づける場合、例えば、ソース画素200が多少類似するが、多少非類似でもある場合、カラー値が、第1の代替処理235、例えば双線形補間に基づき、ターゲット画素位置230に対して決定される。
同じことが、N個の許容差範囲に適用可能であり、画素近傍200のカラー値差が、第N番目の許容差範囲210に従って色類似性を決定づける場合、例えば、ソース画素200の色が非常に非類似である場合、第(N−1)番目の代替処理250、例えば、双三次補間を使用し得る。これに関して、205にて評価される色類似性メトリックにより、決められた補間処理がどの程度複雑であることが必要であるかについての素早い判定が可能となる。アルゴリズム240を行うことにより、ターゲット画像には何の害も、または検出不能な害も生じないことが多く、その場合、本明細書に説明する適応フィルタリング技術により性能が顕著に向上する。
図3は、ソース画像の画素近傍300からターゲット画素位置330へどのように補間するかを決定するために閾値色類似性評価を採用する、適応フィルタリングの一実施形態を例示するブロック図である。これに関して、カラー値320の場合のように、色C11、C12、C21およびC22に閾値色類似性がある場合、例えば最近傍を選択する簡素なアルゴリズム340を選択する。図において最近傍は、画素近傍300の右上4分の1の部分のソース画素であり、従って、ターゲット画素位置330は、値C12を割り当てられる。一方、色C11、C12、C21およびC22に、カラー値310で示されるようにお互いに閾値類似性が無い場合、より高精度な補間技術350を適用して、補間、例えば双線形補間、を行うことが可能である。
図4は、本明細書に説明する実施形態に従って、適応フィルタリングを実行するための一般的な処理を例示するフロー図である。400にて、ターゲット画素空間の各画素位置に対して、ソース画像内の対応する画素の組を識別する。410にて、ソース画像内の画素の組のカラー値の類似性を測定する。420にて、測定した画素の組の色の類似性に基づき、カラー値をターゲット画素位置に設定するアルゴリズムを選択または選定する。次に、ステップ430、440、450、およびそれ以降で表すように、任意の数の異なるアルゴリズムを選択して、410にて決定した色類似性が当てはまる色類似性範囲に依存して、ターゲット画素の値に対して補間を行うことができる。
例えば、「色類似性」を計算する方法は多数あるが、1つの方法として、最大視差(100%の視差とは、2つの色が色のスペクトルの正反対の端部にあることを言う)に渡って、視差の割合がどのくらいかを観察する方法がある。従って、一実施形態において、430にて、ソース画像からの画素の組の色が、実質的に類似する場合、例えば、0%から5%内の色視差の場合、ターゲット画像の画素位置のカラー値を、最近傍技術に従って、画素の組のうちの1つのカラー値に設定する。次に、多数の異なる特定の範囲および値を所与の用途に対して選択することが可能であるが、ソース画素の組の色が約5から10%の色視差を示す状況を扱うために、別のアルゴリズム、例えば双線形補間を選択することが可能である。同様に、ソース画素の組の色が約10から25%の色視差を示す場合、さらに別のアルゴリズム、例えば双三次補間、を450にて適用可能である等、設計者が定義する多くのまたは少ない範囲または視差許容差に対して、別のアルゴリズムを適用可能である。
図5は、閾値色類似性の存在を判定する、および、簡素またはより複雑な補間技術を採用するかどうかを決定づける、非限定の実施形態を例示する。図示するように、500にて、ターゲット画素空間の各画素位置に対して、ソース画像内の対応する画素の組を決定する。510にて、画素の組のカラー値間の計算された色の距離が、閾値距離を超えない(または閾値距離より小さい)場合、520にて、最近傍補間を採用する。閾値距離を超える場合、530にて、画素位置のカラー値を、双線形補間、双三次補間等などの高品質のアルゴリズムにより決定する。
例えば、リサイズ変換を伴って画像を画面に転送する際、複雑さが要求されない、より速いアルゴリズムを適用することの正味の影響により、画像を画面に転送するのに費やされる時間が劇的に減少する。従って、ディスクまたはストリーミングネットワークソースのどちらかから、映像データをリアルタイムにレンダリングするための実質的により良い実績が得られるが、これはレンダリングパイプライン内の計算のボトルネックからの影響が軽減されるからである。これにより、今日の専用のハードウェアの利益を得ることなく、主にソフトウェアレンダリング技術が採用される場合には、さらにより多くの利益が得られる。しかし、本明細書に説明する種々の実施形態が、同様にハードウェア実装の性能向上も実現することに留意すべきである。
一見解として、種々の媒体ストリームからのサンプル画像になされるテストによると、適応フィルタリングアルゴリズムの実装は、双線形補間および双三次補間の実装を含む技術実装の既存の状態より、平均で1画素当たり35%から50%コストがかからないとして示された。
図6は、物体に対する視点変更の一端として、物体が背景に後退する、または、前景に前進するときに、ターゲット画像が物体の鮮明度を維持するのを支援する異方性フィルタリングと呼ばれる別のグラフィック画像変換処理を例示する。フィルタリングした画像620を、視点変更に対してリサンプリングしたような画像データを表すよう形成する。これに関して、上述の実施形態と同様に、ターゲット画素位置622など、フィルタリングした画像620の各ターゲット画素位置のカラー値を、ソース物体または画像600のサンプルから決定する。一般に、画素のセグメント605が、ターゲット画素位置622など、ターゲット画素位置に対応することになる。そのような場合、ソース画像600の画素のセグメント605を混合して、ターゲット画素位置622の値を形成する。多数の画素を混合することはコストがかかる操作であり得る。
しかし、図7に例示するように、そのようなセグメントの画素700が、実質的に類似する色を含有する場合、例えば、画素Pl、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、P10に対するサンプルの類似色を示すカラー値720に示されるような場合、最近傍法740を適用することができ、最も近接する画素、例えばP8が、ターゲット画素位置730のカラー値を決定する。例えば、サンプルカラー値710により示されるように、セグメントの色が実質的に非類似である状況において、より高精度な混合技術750により、画素Pl、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、およびP10のカラー値の全てを考慮に入れることが可能である。
適応異方性フィルタリングに対する上述の方法論を、図8のフロー図に表す。800にて、ターゲット画素空間の各画素位置に対して、ソース画像内の対応する画素の組、例えば、視点の線に沿った画素のセグメントを決定する。810にて、画素の組のカラー値間の計算された色の距離が、閾値距離を超えない(または閾値距離より小さい)場合、820にて、簡素な混合操作を画素の組に対して採用する。閾値距離を超える場合、830にて、画素位置のカラー値を、画素の組の全ての重み付き混合を行うアルゴリズムなど、より高品質のアルゴリズムにより決定する。
色類似性が高いことを前提とし得る、複雑さがより低い操作の非限定の例は、出力を形成することの一端として、視点線にそってより少ないサンプルを入力するものである。従って、視点線に沿った色が、高度に類似する場合、より少ない数のサンプルを使用して、ターゲット画像内のターゲット位置において対応するカラー値を産出することができる。反対に、視点線に沿った画素のセグメントが高い程度の色変動を示す場合、より多い数のサンプルを入力として使用して、混合操作の一端として全てのサンプルを使用する変動の最高程度を用いて、ターゲット画素値を産出する。
ターゲット画像内の画素のカラー値を計算するのに、幾つのサンプルがセグメントに沿って許容可能であるかを決定するための別の代替または補足の技術は、ターゲット画像内の画素位置がターゲット画像のビューワからどのくらい離れているかを判定することである。ターゲット画像内の画素位置が、ターゲット画像のビューワから比較的遠い場合、一般的には、良質な結果を生成するためには非常に多くの数のソースサンプルが必要とされる。その一方、ターゲット画像内の画素位置が、ターゲット画像のビューワに比較的近接している場合、一般的には、許容可能な品質をもたらすためにはより少ない数のソースサンプルが必要とされる。
図9は、本明細書に説明する種々の実施形態の一般的な適用性を例示するブロック図であって、技術を、ソース画像内の画素900、902、...、90nの組を変換またはリサンプリングして、ターゲット画像空間のターゲットサンプルを生成する、任意の色依存の画像変換に適用する。これに関して、人間の目は、特に映像が画像をレンダリングする速度では、色のわずかな変動をうまく検出しないため、簡素な色類似性メトリック910を採用して、どのアルゴリズムを、920にてそのターゲット画素に対する変換のために選択するかを決定づけることができる。そのような環境ではいかなる誤差も分かりにくいため、920にて選択し、930にてターゲット画素のカラー値を計算するために実行するアルゴリズムは、高度に類似性のある色内容を扱うための低複雑性の比較的速いアルゴリズムを有することが可能である。さらに、色非類似性の全てのグレードに対して、他の、さらに複雑であるが、比較的遅いアルゴリム(単数または複数)を選択し得る。画像内の画素のほとんどの小さな領域が、類似する色内容を有する傾向があるため、より正確であることが望まれない限りデフォルトの最近傍法をとる実施形態は、ソース画像の画素のカラー値に依存する、任意の複雑な画像変換操作に対する効果的な実装であり得る。
図10および図11は、2画素間の色の距離を決定する非限定の方法を例示するブロック図である。例えば、図10において、2つの画素1000、1010は、それぞれR1、G1、B1およびR2、G2、B2の、赤、緑、青(RGB)の色空間のカラー値を有する。画素1000と画素1010との間の色の距離Dを計算する方法の1つとして、個々の構成要素分距離である、赤色要素の距離を表すd1、緑色要素の距離を表すd2、および青色要素の距離を表すd3を計算する方法がある。その場合、Dは、d1、d2およびd3の任意の合理的な関数として扱うことが可能である。例えば、Dを、(d12+d22+d32)の平方根、または単にd1+d2+d3として、すなわち、色がより類似するまたはより類似しなくなるにつれて、増加または減少する傾向がある任意のメトリックとして、定義し得る。
RGB色空間と対照的に、YUV色空間などの色空間は、発光が前提とされ、従って、厳密にいえば、距離計算は、人間の目の限界に基づき注意深く特定することが可能である。時間がある場合、またはさもなければ、ある処理が任意の上述の実施形態に先行する場合、ソース画像データは、人間の目の非線形特性に基づき、色モデルに変換することが可能である。しかし、実際問題として、RGB色空間における色の距離はまた、人間の目に対して意味があり、従って、差の約5から10%の閾値差が、RGB色空間において有効であることが分かっている。
図11は、2画素間の色の距離を決定する関数を定義した後でも、画素1100、1110、1120、1130(つまりいかなる任意の数でも)の組の色類似性を定義することが、メトリックの設計において追加の選定を伴うことをさらに例示する。例えば、4つの画素がある場合、図示するように、6つの比較、つまり6つの距離D1、D2、D3、D4、D5およびD6を決定する。距離計算の回数は、各画素が画素の組に追加される共に増える。
画素の組の間の色類似性の単独スコアを決定する方法の1つとして、D1、D2、D3、D4、D5およびD6の関数である任意の関数1140を決定する方法がある。例えば、関数1140は、D1、D2、D3、D4、D5およびD6のいずれかが、予め定義された閾値を超えるかどうかを判定し得る。別の方法として、目標画素またはターゲット画素にマッピングするソース画像内の最近傍の画素を検査する方法がある。図11において、最近傍の画素が画素1100であると仮定する。より速いアルゴリズムは、最近傍画素1100からの距離のみを検査できるとし、すなわち、D1、D2およびD5のみを計算し、予め定義された閾値と比較する。従って、代替のホストが存在し、ソース画像内の画素の軌跡が色に関してどの程度類似するかを決定する色類似性メトリックを形成することが分かる。
図12は、本明細書に説明する任意の実施形態に組み込まれる選択的特徴を示すブロック図を例示する。上述のように、1210にて、色類似性メトリック1210を、ソース画像内の画素1200、1202、...、120nに基づき計算する。1220にて、ターゲット画素計算アルゴリズムを、何らかの予め定義された範囲または閾値に従って色類似性メトリック1210の関数として選択する。次に、1230にてアルゴリズムを採用して、ターゲット画素のカラー値を補間する。同時に、映像シーケンスの一部としてレンダリングされている画像レベルに対する画像上に、1つまたは複数の過去または最近の画像に付随する何らかのデータを維持し得る。画像全体に渡っておよび画像内に滑らかな状態にある画素カラー値の時間的傾向と共に空間的傾向により、時間的情報により、どのアルゴリズムが、所与の画素の組に対するどの色類似性値に当てはまるかを決定する範囲または閾値の選択を知らせることが可能である。
例えば、最新の画像を処理したレンダリングシステムが、その最新の画像に対してより複雑なアルゴリズムを一度だけ選択したことを(例えば、単純なカウンタを保持して)分かっており、また、リアルタイムの映像レンダリングの要件が、より複雑なアルゴリズムの数千の性能を全てのフレームについてサポートできることが分かっているとする。すると、現在のフレームに対してパフォーマンスヒットを引き起こさずにより高品質に達するために、色類似性に関してより複雑なアルゴリズムに到達するための閾値を動的に下げることが可能である。なぜなら、現在のフレームもまた、高度に類似する色内容も有することがあり得るからである。従って、一般的にいえば、変換されている画像データの何らかの既知の特性(単数または複数)1250(例えば、前の画像のフレームの周波数成分に関する何らかの情報)を、どの計算アルゴリズムが当てはまるかを利用可能な処理帯域幅およびリアルタイムの要求に基づき動的に調整する、調整コンポーネント1240に入力することが可能である。この点において、閾値をシフトすることにより、画像変換の品質を、所望のトレードオフに従って動的に調整することが可能である。
別の非限定の実施形態として、映像内にキーフレーム(増分フレームに対して)が存在する場合、所与のフレームをどの程度変更するかについての情報が、エンコード時に既に利用可能であり、従って、少なくともこの情報の一部は、映像がデコードされる時に抽出され、1つまたは複数の色類似性閾値を動的に調整することに関連して使用されて、最適なトレードオフを達成することが可能である。
(適応フィルタリング技術と共に使用するための代替フィルタリングアルゴリズムに関する補足のコンテキスト)
簡素なアルゴリズムから、1つまたは複数の複雑なアルゴリズムから利益が得られる1つまたは複数の複雑なアルゴリズムに後退する、代替の適応フィルタリング実装に関するさらなる補足のコンテキストとして、以下の記述は、1つまたは複数の複雑なアルゴリズムのいくつか代替について概して説明する。一般的背景として、ビットマップは、スーパーサンプリング(画素当たり2つ以上のデータポイント)またはサブサンプリング(画素当たり1つ未満のデータポイント)されるよりもむしろ、各画素にサンプリングされると言われる。このビットマップをリサンプリングすることは、画素上に重ねられるサンプルグリッドを作成することを伴う。各グリッドポイントが各画素の元の中心からどの程度離れているかに従って、およびどのリサンプリングアルゴリズムが使用されるかに従って、新しいサンプリングポイントにカラー値を与える。
ビットマップサンプリングの背景にある数学は、2つの空間変数における多変量補間であり、各色チャンネルに対して別個に実行されるもので、ビットマップリサンプリングに利用可能な方法の概要である。最も簡素な多変量方法は、最近傍またはポイントのサンプリングとして知られる。他の周りの画素からの入力が無い状態で、各サンプルグリッドポイントに最も近接した画素中心を使用する。最近傍補間は、従って、1次元または多次元の多変量補間の簡素な方法である。
補間は、ある空間の非所与のポイントの値を近似することが、そのポイントの周りのポイントのいくつかの値が与えられている場合には問題となる。最近傍アルゴリズムは、最も近いポイントの値を単に選択して、他の近傍のポイントの値を全く考慮しないため、区分的に一定の補間式をもたらす。
最近傍法は、その簡素さにより、ミップマッピングと共に使用されることがあり、特定の種類の用途には効果があるが、他のものにはさほど効果が無い。以下に説明するより複雑なアルゴリズムとは対照的に、最近傍法は、比較的速いが、目に見える画像アーチファクトを、特に高いレベルの色変動を有するリサイズされている画像の領域において(例えば、一般的には高周波数成分に対応する)、取り込んでしまう。
つまり、最近傍法では、本質的に新しいビットマップグリッドが元のグリッドに重なり、かつ、新しいターゲット画素の座標に最も近接する元の画素の座標の値が使用される。処理に関して簡素なシステムであると共に、最近傍法は、画像内で使用される色が変化しないという即効の利点を有し、これは、色のパレットが既に限定され固定されている、インデックス付きのGIF(graphics interchange file)画像を扱う際に有益である。
最近傍法の否定的側面としては、各出力画素の座標が元のものと直接重なりにくく、かつ、各画像内で、いくつかの画素が他の画素より近接して調和する。加えて、多数の元の画素が、ターゲット画像では廃棄され得、一方で他の画素が2回以上使用され得る。例えば、これは画像変換がソース画像の回転を伴う場合に起こり得る。画素値選択の任意の性質により、速い選定につながる一方で、画像の特徴、特に、角度のある線および他のはっきりとした色のコントラストの特徴、を「壊す」ことにつながり、「階段状」「ジャギー」および/または画像内の歪みまたは誤差に対して他の業界用語で表現されるような状態となる。
上述のように、大抵の場合、テクスチャのある形を画面所に描く際、または画像をレンダリング中にリサイズする際、テクスチャまたはソース画像はそれぞれ、何の歪みもなく、記憶されるままに厳密に表示されることはなく、すなわち、ほとんどの画素は、それぞれ2つまたはそれ以上のテクセルまたは2つまたはそれ以上の画素の間にある、テクスチャまたはソース画像上のポイントに戻してマッピングする。これに関して、最近傍技術に代わるものとして、双線形フィルタリングは、これらのポイントを使用して、画素が表すポイントに最も近い4つのテクセルまたは4つの画素間で、双線形補間を行う。双線形フィルタリングは、テクスチャを、実際よりも大きくまたは小さくして任意の次元で表示する際に、滑らかにするために使用される、テクスチャフィルタリング法である。
双線形フィルタリングは、テクスチャのスケーリングにより、テクスチャの元のサイズの半分より下または2倍より上のポイントまでスケールされるまでは、かなり精密であり、すなわち、テクスチャが各方向に256画素であった場合、128画素より下または512画素より上にスケーリングされると、画素の不足または滑らか過ぎることにより、粗悪な結果を生み出し得る。ミップマッピングは、スケールダウンしたミップマップレベルにおいてよりよい性能およびより良い画質を得るために、スケールダウンされたバージョンのテクスチャを提供するのに使用されることが多い。しかし、双線形フィルタリングを使用する視点でのテクスチャへの2つの異なるサイズのミップマップ間の遷移は、急峻であり得る。さらに、ミップマップ自体、確立する計算コストが高く、映像用途または映像サービスのリアルタイム変換要件に潜在的に影響する。
三線フィルタリングは、行うには多少より複雑で高価であるが、この遷移を全体的により滑らかにすることができる。これに関して、コストは、固定の1組の命令をより速く実行するより高価なハードウェアにかかるコストとして現れる可能性があり、または、コストは行われるべきアルゴリズムの命令の数の平均的な増加、従って、アルゴリズムを実行するのにかかる時間の増加として現れる可能性もある。三線フィルタリングは、従って、双線形テクスチャフィルタリング法の拡張であり、ミップマップ間の線形補間をも行う。
双線形フィルタリングには、いくつかの欠点があり、これにより多くの場合において魅力のない選定とされる。非常に小さなサイズへのスケーリング時に、全詳細のテクスチャ上にそれを使用すると、不足したテクセルによる精度の問題の原因となり、これを、ポリゴン全体に渡って多重ミップマップを使用することにより相殺することにより、ぼけが急峻に変化するが、これは、カメラに対して急勾配で角度をなすポリゴンにおいて最も顕著である。この問題を解決するために、三線フィルタリングが、画素においてポリゴンに要求される詳細に最も近い2つのミップマップ上の双線形フィルタリングの結果の間を補間するが、さらに三線フィルタリングによる追加のコストがかかる。
画素がテクスチャ上の正方形領域を占めると仮定できるため、三線フィルタリングはまた準最適でもある。特に、テクスチャが、カメラと比較して急勾配の角度にある場合、画素が実際には狭いが長い台形を占めるため、詳細が失われ得る。狭い方向に、画素は、実際にそれが覆うより多くのテクセルから情報を得ていて、詳細がスミアになるようにし、そして、長い方向に、画素は、実際にそれが覆うより少ないテクセルから情報を得ていて、詳細が画素間に入るようにする。これを軽減するため、異方性または方向依存性のフィルタリングを利用することができる。
コンピュータグラフィックにおいて、時にAFと略される異方性フィルタリングは、テクスチャの突起が(テクスチャがレンダリングされるポリゴンまたは他のプリミティブに対向するように)直交せずに現れる、カメラに対して傾いた視野角にある表面上のテクスチャの画質を向上させる方法である。双線形フィルタリングおよび三線フィルタリングのように、異方性フィルタリングは、エイリアシング効果を除去するが、極端な視野角でのぼけを少なくし、従って、より詳細が保存される。異方性フィルタリングは比較的高価で、通常計算コストが高いが、標準の空間−時間トレードオフの規則が当てはまる。異方性フィルタリングは、今日、現代のグラフィックハードウェアにおいて普及しており、ドライバ設定を介してユーザによって、またはプログラミングインターフェースを介してグラフィックアプリケーションおよびビデオゲームによってのいずれかにより可能となる。
数学的サブフィールド数値解析において、双三次補間は、二次元で多変量補間を行う方法である。これに関して、離散点においてのみ既知の値を有する2つの変数の関数を、補間を使用して離散点間で近似することができ、用語「双三次」は、補間された表面がどこへでも連続し、また第1の導関数においてあらゆる方向に連続していることに言及し、値の変化の速度が連続することを意味する。
さらに双線形補間より複雑で遅い一方、双三次補間は、一般的に画質の観点からは良く機能する。その結果、多くの非リアルタイムのレンダリングアプリケーションに対して、双三次アルゴリズムは、画像および映像を表示用にスケーリングするために頻繁に使用され、それは双三次アルゴリズムが一般的に細かい詳細を保存することが知られているためである。例えば、ベールまたはドレスのレースにおいては、双線形アルゴリズムよりも良いということが分かるであろう。
Lanczosリサンプリングは、デジタル画像をリサンプリングによってより大きくまたはより小さくするために使用される、別の多変量補間方法である。Lanczosリサンプリングを用いて、最終値は、元の画像に対する相対的な位置に基づく元の値の重み付けされた和であり、重み付けは、Lanczos重み付けシンク関数により与えられる。Lanczos技術は、正規化シンク関数のウィンドウ処理された積を画像リサンプリングの畳み込みカーネルとして採用する。
スプライン補間は、補間の一形式であり、補間式がスプラインと呼ばれる特別なタイプの区分的多項式である。スプライン補間は、スプラインに対して低程度の多項式を使用する際でも、補間誤差を小さくすることが可能であるため、多項式補間より好ましい。他の線形フィルタリングも既知である。Lanczos、Mitchell、Catmull−Romおよび他のスプラインがある。
つまり、線形リサンプリング方法は、3つのアーチファクト、すなわち、ぼけ、エイリアシング、およびリンギングの間のトレードオフを表す。ぼけは、画像の鮮明さの損失である。これは双線形または双三次補間を使用してアップスケールされた画像上に見られる。エイリアシングは、ジャギーのあるエッジ(アップスケール中)として、またはモアレパターン(ダウンスケール中)として現れる。これは、全ての線形方法を使用してアップスケールされた画像に現れるが、最近傍、双三次、および双線形法において最も見える。
リンギングは、Gibbs現象としても知られ、エッジの周りにハローとして現れる。これは、シンク、Lanczos、および双三次法においてはっきり見える。少量のリンギングは、画像の認識される鮮明さを向上させるが、大量のリンギングは望ましくない。従って、異なる補間方法が非常に異なる結果を生み出し、実装されるさまざまな複雑さを有することが分かるであろう。その結果、ソース画素の色類似性に基づく適応フィルタリング技術は、トレードオフのバランスをとる効果的な方法である。
(例示的なネットワーク化された分散環境)
当業者には理解可能であろうが、本明細書に説明する種々の実施形態は、コンピュータネットワークの一部としてまたは分散コンピューティング環境において展開可能、かつ任意の種類のデータストアに接続可能な、任意のコンピュータまたは他のクライアントもしくはサーバデバイスの任意の画像データ処理システムまたはサブシステムに関連して、実装することできる。これに関して、適応フィルタリング技術は、任意の数のメモリユニットまたは記憶装置ユニット、ならびに任意の数の記憶装置ユニットまたは記憶ボリュームに渡って生じる任意の数のアプリケーションおよび処理を有する任意のコンピュータシステムまたはコンピュータ環境に関連することが可能で、画像データの変換に関連して、本明細書における実施形態に従って使用し得る。
分散コンピューティングは、コンピューティングデバイスとコンピューティングシステムとの間の交換により、コンピュータリソースおよびサービスの共有を提供する。これらのリソースおよびサービスは、情報の交換、グラフィックデータなどのオブジェクトのキャッシュへの記憶およびディスクへの記憶を含む。分散コンピューティングは、ネットワーク接続を利用して、クライアントがその集合的力を利用して企業全体に利益をもたらすことを可能にする。これに関して、様々なデバイスは、本明細書に説明する画像処理の実施形態のうち任意の1つまたは複数を全体または一部として実行可能なアプリケーション、オブジェクト、またはリソースを有し得る。
図13は、例示的なネットワーク化または分散コンピューティング環境の概略図を提供する。分散コンピューティング環境は、サーバコンピューティングオブジェクトまたはサーバコンピューティングデバイス1310、1312等、および、コンピューティングオブジェクトまたはコンピューティングデバイス1320、1322、1324、1326、1328等を備える。これらのオブジェクトは、プログラム、方法、データストア、プログラマブル論理等を備え得る。オブジェクトは、PDA、音声/映像デバイス、MP3プレイヤ、パーソナルコンピュータ、携帯電話等、同一または異なるデバイスの一部を備え得る。各オブジェクトは、別のオブジェクトと通信ネットワーク1300を介して通信することが可能である。ネットワーク1300はそれ自体に、図13のシステムにサービスを提供する他のコンピューティングオブジェクトおよびコンピューティングデバイスを備えることが可能で、かつ多重相互接続ネットワークにも相当し得る。各オブジェクトまたはデバイス1310、1312等または1320、1322、1324、1326、1328等は、本明細書に説明する画像変換処理の任意の実施形態を実行するのに適切な、API、または他のオブジェクト、ソフトウェア、ファームウェアおよび/またはハードウェア、を利用し得るアプリケーションを含有し得る。
分散コンピューティング環境を支援する様々なシステム、コンポーネント、およびネットワーク構成がある。例えば、コンピューティングシステムを、有線または無線のシステムにより、ローカルネットワークまたは広域分散ネットワークにより、共に接続し得る。現在、多くのネットワークが、インターネットに連結され、インターネットが広域分散コンピューティングへのインフラストラクチャを提供し、多くの異なるネットワークを包含する。任意のインフラストラクチャを、本明細書に説明する画像変換処理に付帯する例示の通信に使用し得る。例えば、画像データがメディアサーバからレンダリングクライアントデバイスに連続的にストリーミングされるストリーミング映像アプリケーションにおいて、クライアントにおけるメディアレンダリングハードウェア、および/またはソフトウェアメディアレンダリングクライアントアプリケーションまたはサービスは、画像データの効率的なリアルタイムレンダリングの色類似性に基づき、適応する技術を利用することが可能である。
従って、ネットワークインフラストラクチャは、クライアント/サーバ,ピアツーピア、またはハイブリッドアーキテクチャなどのネットワークトポロジのホストを可能にする。「クライアント」は、関連の無い別のクラスまたはグループのサービスを使用するクラスまたはグループのメンバである。従って、コンピューティングにおいて、クライアントは、別のプログラムによって提供されるサービスを要求する処理、すなわち、大まかには1組の命令またはタスクである。クライアント処理は、要求したサービスを、他のプログラムまたはサービス自体についての任意の働きの詳細を「知る」必要なく利用する。クライアント/サーバアーキテクチャ、特にネットワーク化されたシステムでは、クライアントは通常、別のコンピュータ、例えばサーバにより提供される共有ネットワークリソースにアクセスするコンピュータである。図13の例示において、一例として、コンピュータ1320、1322、1324、1326、1328等が、クライアントであると考えられ、かつ、コンピュータ1310、1312等がサーバであると考えられ、サーバ1310、1312等はクライアントコンピュータ1320、1322、1324、1326、1328等に対して複製されるデータを維持するが、状況に応じて、任意のコンピュータを、クライアント、サーバ、またはその両方であるとみなし得る。任意のこれらのコンピューティングデバイスが、本明細書に説明する任意の実施形態に従って行われる画像変換操作に関連して、データを受け取り、送信し、記憶し、または処理していることになる。
サーバは、一般的には、インターネットまたは無線ネットワークインフラストラクチャなどのリモートネットワークまたはローカルネットワーク上でアクセス可能なリモートコンピュータシステムである。クライアント処理は第1のコンピュータシステムにおいてアクティブであることができ、サーバ処理は第2のコンピュータシステムにおいてアクティブであることができ、通信媒体上でお互いに通信し、従って、分散した機能性を提供し、複数のクライアントがサーバの情報収集能力を利用することが可能になる。本明細書に説明するような画像変換操作を行う技術に従って利用される任意のソフトウェアオブジェクトを、従って、複数のコンピューティングデバイスまたはコンピューティングオブジェクトに渡って分散し得る。
通信ネットワーク/バス1300がインターネットであるネットワーク環境において、例えば、サーバ1310、1312等は、クライアント1320、1322、1324、1326、1328等がHTTPなどの任意の数の既知のプロトコルを介して通信するウェブサーバであることが可能である。サーバ1310、1312等はまた、分散コンピューティング環境の特性であるように、クライアント1320、1322、1324、1326、1328等としても機能することが可能である。
(例示的コンピューティングデバイス)
上述のように、画像データを変換することが望ましい任意のデバイスは、例えば、元の画像データにより決定づけられるサイズまたは次元性以外の任意のサイズまたは次元性に従って、元の画像データから画像データを表示するかまたはさもなければ決定する際などに、本明細書に説明する適応処理を使用することが可能である。従って、当然のことながら、全種類の、ハンドヘルド、携帯用、および他のコンピューティングデバイスおよびコンピューティングオブジェクトは、同様に、すなわち、デバイスがグラフィック処理および/または表示能力を含み得るどんな場合にも、使用が考慮される。
従って、以下で図14において説明する以下の汎用リモートコンピュータは、一例にすぎず、適応フィルタリング処理を、任意のスタンドアロンデバイスと共に、またはネットワークにおけるサーバまたはクライアントの関係に関連して、実装し得る。必須ではないが、適応フィルタリングを、デバイスまたはオブジェクトのサービスの開発者による使用のために、オペレーティングシステムを介して部分的に実装することが可能であり、および/またはアプリケーションソフトウェア内に含み得る。ソフトウェアは、クライアントワークステーション、サーバまたは他のデバイスなどの1つまたは複数のコンピュータにより実行される、プログラムモジュールなど、コンピュータ実行可能命令の一般的コンテキストで記述することが可能である。当業者は理解するであろうが、本明細書に説明する種々の代替の実施形態を、他のコンピュータシステム構成およびプロトコルと共に実践し得る。
図14は従って、適切なコンピューティングシステム実装環境1400の一例を例示するが、上記で明らかにしたように、コンピューティングシステム環境1400は、適切なコンピューティング環境の単なる一例にすぎず、本明細書に説明する実施形態の使用または機能性の範囲に関して何ら制限を示唆することを意図してない。また、コンピューティング環境1400を、例示的オペレーティング環境1400において例示されるコンポーネントの任意の1つまたは組み合わせに関するいかなる依存性または要件をも有するものとして解釈すべきではない。
図14を参照すると、例示的リモートデバイスが、コンピュータ1410の形式で汎用コンピューティングデバイスを含む。コンピュータ1410のコンポーネントは、処理ユニット1420、システムメモリ1430、および、システムメモリを含む種々のシステムコンポーネントを処理ユニット1420に連結するシステムバス1421を含み得るが、これに限らない。
コンピュータ1410は一般的には、様々なコンピュータ可読媒体を含み、コンピュータ1410によりアクセス可能な任意の利用可能な媒体であり得る。システムメモリ1430は、ROM(Read Only Memory)および/またはRAM(Random Access Memory)などの揮発性および/または不揮発性メモリの形式で、コンピュータ記憶媒体を含み得る。限定ではなく例として、メモリ1430はまた、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、他のプログラムモジュール、およびプログラムデータを含み得る。
ユーザは、入力デバイス1440を介してコンピュータ1410にコマンドおよび情報を入力し得る。モニタまたは他のタイプの表示デバイスもまた、出力インターフェース1450などのインターフェースを介してシステムバス1421に接続される。モニタに加えて、コンピュータはまた、スピーカおよびプリンタなどの他の周辺出力デバイスを含み、出力インターフェース1450を介して接続し得る。
コンピュータ1410は、リモートコンピュータ1470などの1つまたは複数の他のリモートコンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク化または分散環境において動作する。リモートコンピュータ1470は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイスもしくは他の共通ネットワークノード、または任意の他のリモート媒体消費もしくは伝送デバイスであり得、かつ、コンピュータ1410に関して上述した任意のまたは全ての要素を含み得る。図14に描かれる論理接続は、LAN(Local Area Network)またはWAN(Wide Area Network)のようなネットワーク1471を含むが、他のネットワーク/バスも含み得る。そのようなネットワーク環境は、家庭、事務所、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネットおよびインターネットにおいて当たり前のものになっている。
上述のように、例示的実施形態を、種々のコンピューティングデバイスおよびネットワークアーキテクチャに関連して説明したが、一方、根本的な概念は、画像変換を効率的に行うことが望ましい任意のネットワークシステムおよび任意のコンピューティングデバイスまたはシステムに適用可能である。
本明細書に説明するように、適応フィルタリングを実装する複数の方法があり、例えば、適切なAPI、ツールキット、ドライバコード、オペレーティングシステム、制御、スタンドアロンまたはダウンロード可能ソフトウェアオブジェクト等であり、アプリケーションおよびサービスが適応画像変換処理を使用することを可能にする。従って、本明細書に説明する種々の実装は、全体的にハードウェアで、部分的にハードウェアで、およびソフトウェアでのみならず、部分的にソフトウェアで行う態様を有し得る。
「例示的」という語は、例、事例または図解として役割を果たすことを意味するために本明細書で使用する。誤解を避けるために、本明細書に開示する主題は、そのような例により限定されない。加えて、本明細書に「例示」として説明する任意の態様または設計は、必ずしも他の態様または設計よりも好ましいまたは有利であるとは解釈されず、また、当業者に既知の同等の例示的構造および技術を排除することもない。さらに、用語「含む」「有する」「含有する」および他の同様の語が、発明を実施するための形態または特許請求の範囲のどちらかで使用される限り、誤解を避けるために、そのような用語は、任意の追加のまたは他の要素を排除することなく開かれた遷移語として、用語「備える」と同様な様式で包括的であることを意図している。
上述のように、本明細書に説明する種々の技術を、ハードウェアもしくはソフトウェア、または、適切な場合には、その両方の組み合わせに関連して実装し得る。本明細書で使用するように、用語「コンポーネント」「システム」等は、同様に、コンピュータ関連エンティティ、すなわち、ハードウェア、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェアまたは実行中のソフトウェアのいずれかを参照するよう意図している。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で稼働中の処理、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/または、コンピュータであり得るが、それに限らない。例示として、コンピュータ上で稼働中のアプリケーションおよびコンピュータの両方がコンポーネントであり得る。1つまたは複数のコンポーネントが、処理および/または実行のスレッド内に存在することが可能で、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に局在し得る、および/または2つまたはそれ以上のコンピュータ間に分散し得る。
前述のシステムを、いくつかのコンポーネント間の相互作用に対して説明した。当然のことながら、そのようなシステムおよびコンポーネントは、それらのコンポーネントまたは特定されたサブコンポーネント、特定されたコンポーネントまたはサブコンポーネントのいくつか、および/または追加のコンポーネントを、前述の種々の順列および組み合わせに従って含むことが可能ある。サブコンポーネントを、親コンポーネント(階層的)内に含まれるよりもむしろ他のコンポーネントに通信的に連結されるコンポーネントとして実装することも可能である。加えて、1つまたは複数のコンポーネントを、集約した機能性を提供する単一のコンポーネントに結合すること、またはいくつかの別個のサブコンポーネントに分割することが可能であり、かつ、管理層などの中間層のうち任意の1つまたは複数を提供して、統合された機能性を提供するために、そのようなサブコンポーネントに通信的に連結することが可能であることに留意されたい。本明細書に説明する任意のコンポーネントはまた、本明細書に具体的には説明していないが当業者には一般に既知である1つまたは複数の他のコンポーネントと相互作用し得る。
上記に説明した例示的システムを考慮して、開示する主題に従って実装できる方法論は、種々の図面のフロー図を参照することでより理解されるであろう。説明の簡素化の目的で、方法論.を一連のブロックとして示し説明しているが、当然のことながら、請求する主題はブロックの順番により限定されず、異なる順番で起こるもの、および/または、本明細書に示し説明するものから他のブロックと同時に起こるものがあり得る。当然のことながら、不連続の、または分岐したフローが、フロー図に例示される場合、同一のまたは同様の結果を達成する種々の他の分岐、フローの経路、およびブロックの順番を実装し得る。さらに、例示する全てのブロックが以下に説明する方法論を実装するために必要とされるわけではない。
種々の実施形態を種々の図面の好適な実施形態に関連して説明したが、当然のことながら、他の同様の実施形態を使用することが可能、または、同一または同様の機能を説明した実施形態から逸脱することなく行うために、説明した実施形態に対して変形および追加することが可能である。さらに、適応フィルタリング処理を、複数の処理チップまたは処理デバイス内でまたはそれらに渡って実装することが可能であり、同様に記憶装置が複数のデバイスに渡って影響を受け得る。従って、いかなる単一の実施形態をも制限的であるとみなすべきではなく、むしろ、保護範囲は、添付の請求項および任意の等価物に従う幅および範囲において解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 画像データを、第1の画素を有する第1の表現から第2の画素を有する第2の表現に変換する方法であって、前記第1の表現の前記第1の画素は、全て一対一方式で前記第2の表現の前記第2の画素にマッピングするとは限らず、前記方法は、
    前記第2の表現の各画素位置に対して、前記第1の表現内の少なくとも2つの対応する画素の組を決定するステップ400と、
    前記第1の表現内の前記少なくとも2つの画素のカラー値間の色の距離が閾値色類似性を示すかどうかを決定するステップ410と、
    前記少なくとも2つの画素間の色の距離が閾値色類似性を示す場合、前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を前記第1の表現内の前記少なくとも2つの画素のうちの1つのカラー値に設定するステップ430と、
    前記色の距離が閾値色類似性を示さない場合、前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を設定するために、少なくとも1つの代替処理440または450を行うステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記設定するステップ430は、前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を最近傍補間に従って設定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 色の距離に閾値色類似性があるかどうかを決定する前記ステップ410は、前記少なくとも2つの画素間の最大色の距離が閾値色の距離内であるかどうかを決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 色の距離に閾値色類似性があるかどうかを決定する前記ステップ410は、前記少なくとも2つの画素間の最大色の距離が、関連する色モデルにより表される最大色の距離の予め定義された割合以内であるかどうかを決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの代替処理440または450を行う前記ステップは、補間されたカラー値を、前記第2の表現の前記画素位置に対応する第1の表現内の複数の画素のカラー値から補間するステップと、前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を前記補間されたカラー値に設定するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの代替処理440または450を行う前記ステップは、双線形補間を行って前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を設定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの代替処理440または450を行う前記ステップは、双三次補間を行って前記第2の表現の前記画素位置のカラー値を設定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記方法により処理された少なくとも1つの過去の画像データから得られた少なくとも1つの特性に基づき、閾値色類似性を動的に調整するステップ1240をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法を実行するコンピュータ実行可能命令を備えることを特徴とする有形に具現化されたコンピュータ可読媒体。
  10. 請求項1に記載の方法を行う手段を備えることを特徴とするコンピュータハードウェア装置。
  11. ソース画素データを、ソース画像から、前記ソース画像とは異なる少なくとも1つの次元を有するターゲット画像のターゲット画素データにリサイズする方法であって、
    前記ターゲット画像の各画素位置に対して、前記ターゲット画像内の前記画素位置に最も近接する前記ソース画像内の対応する4つの画素の組を識別するステップ500と、
    前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組は実質的に類似する色であるかどうかを決定するステップ510と、
    前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組が実質的に類似する色である場合、前記ターゲット画像の前記画素位置のカラー値を、前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素のうちの1つのカラー値に設定するステップ520と、
    前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組が実質的に類似する色ではない場合、少なくとも前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素のカラー値を含むカラー値の補間を行うステップ530と
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記決定するステップ510は、前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組のカラー値間の色の距離が閾値色の距離より小さいかどうかを決定するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組が実質的に類似する色である場合、前記設定するステップ530は、前記ターゲット画像の前記画素位置のカラー値を前記4つの最も近接する画素のうち最も近接する画素のカラー値に設定する最近傍補間を行うステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組が実質的に類似する色ではない場合、前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素のカラー値の双線形補間を行う530ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記ソース画像内の前記4つの最も近接する画素の組が実質的に類似する色ではない場合、前記ソース画像内の画素の別の組のカラー値の双三次補間を行って530、前記ターゲット画像の前記画素位置のカラー値を決定することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 請求項11に記載の方法を実行するコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とする有形に具現化されたコンピュータ可読媒体。
  17. ソース画像からターゲット画像のターゲットデータに、前記ソース画像の視点の変換に従って、ソースデータの異方性フィルタリングを行う方法であって、
    前記ターゲット画像の各画素位置に対して、前記ターゲット画像内の前記画素位置のカラー値を生成するために混合すべき、前記ソース画像内のセグメントに沿った画素の対応する組を識別するステップ800と、
    前記ソース画像内の前記セグメントに沿った前記画素の組が実質的に類似する色であるかどうかを決定するステップ810と、
    前記ソース画像内の前記セグメントに沿った前記画素の組が実質的に類似する色である場合、前記ターゲット画像の前記画素位置のカラー値を、前記ソース画像内の前記セグメントに沿った前記画素のうち、前記ターゲット画像の前記画素位置に最も近接してマッピングする画素のカラー値に設定するステップ820と、
    前記ソース画像の前記セグメントに沿った前記画素の組が、実質的に類似する色ではない場合、少なくとも前記ソース画像内の前記セグメントに沿った前記画素のカラー値の補間を含むカラー値の補間を行うステップ830と
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記ソース画像の前記セグメントに沿った前記画素の組が実質的に類似する色であるかどうかを決定する前記ステップ810は、前記画素の組間の最大色の距離が閾値色の距離内であるかどうかを決定するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記ソース画像の前記セグメントに沿った前記画素の組が実質的に類似する色ではない場合、前記補間を行うステップ830は、前記セグメントに沿った前記画素のカラー値に混合操作を行うステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 請求項17に記載の方法を行う手段を備えることを特徴とする少なくとも1つのハードウェアデバイス。
JP2010534143A 2007-11-14 2008-11-12 画像変換処理のための適応フィルタリング Expired - Fee Related JP5461416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/940,023 2007-11-14
US11/940,023 US8594465B2 (en) 2007-11-14 2007-11-14 Adaptive filtering for image transform processes
PCT/US2008/083226 WO2009064778A2 (en) 2007-11-14 2008-11-12 Adaptive filtering for image transform processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011505724A true JP2011505724A (ja) 2011-02-24
JP5461416B2 JP5461416B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40623769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534143A Expired - Fee Related JP5461416B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-12 画像変換処理のための適応フィルタリング

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8594465B2 (ja)
EP (1) EP2220870B1 (ja)
JP (1) JP5461416B2 (ja)
CN (1) CN101855912A (ja)
WO (1) WO2009064778A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594465B2 (en) * 2007-11-14 2013-11-26 Microsoft Corporation Adaptive filtering for image transform processes
KR101615656B1 (ko) * 2009-04-29 2016-04-27 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
US8249395B2 (en) * 2010-03-05 2012-08-21 Intel Corporation System, method, and computer program product for picture resizing
US8717391B2 (en) 2010-11-19 2014-05-06 Apple Inc. User interface pipe scalers with active regions
US8773457B2 (en) 2010-11-19 2014-07-08 Apple Inc. Color space conversion
US9111327B2 (en) 2011-01-18 2015-08-18 Apple Inc. Transforming graphic objects
EP2631871B1 (en) * 2012-02-27 2015-07-01 ST-Ericsson SA Virtual image generation
US10249029B2 (en) * 2013-07-30 2019-04-02 Apple Inc. Reconstruction of missing regions of images
JP5968944B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、光源装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法、光源装置の作動方法
US9736426B2 (en) * 2014-06-05 2017-08-15 Empire Technology Development Llc Data interpolation
US10326728B2 (en) 2014-12-11 2019-06-18 International Business Machines Corporation Origin-based consolidation of related content within social network posts
JP6496046B2 (ja) * 2015-05-20 2019-04-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ピクセルの処理およびエンコーディング
US9923862B2 (en) 2015-06-23 2018-03-20 International Business Machines Corporation Communication message consolidation with content difference formatting
CN105260152B (zh) * 2015-10-09 2018-05-08 利亚德光电股份有限公司 用于led显示屏的图像处理方法和装置
KR101936919B1 (ko) * 2015-11-05 2019-04-09 구글 엘엘씨 에지-인식 양방향 이미지 프로세싱
CN108780570B (zh) * 2016-01-16 2022-12-06 特利丹菲力尔有限责任公司 使用迭代协同滤波的图像超分辨率的系统和方法
US20170214943A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Point Cloud Compression using Prediction and Shape-Adaptive Transforms
US20170217103A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Techniques for color contoning in additive fabrication and related systems and methods
RU2709652C1 (ru) * 2016-05-16 2019-12-19 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Обработка пикселей с учетом цветового компонента
US11158091B2 (en) 2016-09-07 2021-10-26 Trustees Of Tufts College Methods and systems for human imperceptible computerized color transfer
US11064210B2 (en) 2016-10-04 2021-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Pre-processing of HDR video involving chroma adjustment
CN110443316A (zh) * 2019-08-07 2019-11-12 上海金智晟东电力科技有限公司 故障指示器的翻牌识别方法、装置与配电网故障监测系统
US20220284233A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Pixel correspondence via patch-based neighborhood consensus
US20220405987A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Nvidia Corporation Pixel blending for neural network-based image generation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169097A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2002199207A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像データ補間装置、方法及び記録媒体
JP2003008888A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2003044880A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 立体画像形成装置、立体画像形成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003319171A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 画像信号処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796003B1 (en) * 1996-03-15 2003-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding images
JP3787927B2 (ja) * 1996-11-18 2006-06-21 ソニー株式会社 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
US6157749A (en) * 1997-03-05 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storing medium
US6760489B1 (en) * 1998-04-06 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for image data interpolation and medium on which image data interpolation program is recorded
US20030147564A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Chulhee Lee Fast hybrid interpolation methods
JP2004241971A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Yamaha Corp 補間画素データ作成方法およびその装置
US20050094899A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Changick Kim Adaptive image upscaling method and apparatus
US7684648B2 (en) * 2005-01-14 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Reducing the size of a document image
US7706384B2 (en) * 2007-04-20 2010-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Packet scheduling with quality-aware frame dropping for video streaming
US8594465B2 (en) * 2007-11-14 2013-11-26 Microsoft Corporation Adaptive filtering for image transform processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169097A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2002199207A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像データ補間装置、方法及び記録媒体
JP2003008888A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2003044880A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 立体画像形成装置、立体画像形成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003319171A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009064778A3 (en) 2009-07-02
EP2220870A2 (en) 2010-08-25
JP5461416B2 (ja) 2014-04-02
WO2009064778A2 (en) 2009-05-22
US8718408B2 (en) 2014-05-06
EP2220870A4 (en) 2011-06-08
CN101855912A (zh) 2010-10-06
EP2220870B1 (en) 2017-04-26
US20140043351A1 (en) 2014-02-13
US8594465B2 (en) 2013-11-26
US20090123089A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461416B2 (ja) 画像変換処理のための適応フィルタリング
US11361405B2 (en) Dynamic spread anti-aliasing
US7483040B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
US20110129148A1 (en) Image processing using target values
JP4864332B2 (ja) 解像度変換の補間方法、画像処理装置、画像表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015522987A (ja) 動き領域による多次元信号および補助領域による補助情報における動き情報の推定、符号化、および復号化
US11544818B2 (en) Enhancing high-resolution images with data from low-resolution images
JP4114191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005122361A (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP4170283B2 (ja) 描画処理装置および描画処理方法
TWI466063B (zh) 影像內插的處理方法
JP5060830B2 (ja) 遠近補正を行う3次元グラフィック処理方法及び装置
US20100067789A1 (en) Reconstruction of image in a bayer pattern
JP3601448B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20110089666A (ko) 화질 개선을 수반한 영상 확대 방법 및 그 장치
JP3491830B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20200175647A1 (en) Methods and apparatus for enhanced downscaling
JP2005293265A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2015106318A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2024113227A1 (en) Range aware spatial upscaling
WO2017163281A1 (ja) 表示装置
JP4590973B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20160321835A1 (en) Image processing device, image processing method, and display device
US20230061045A1 (en) Oversmoothing progressive images
JP2008166983A (ja) 解像度変換処理方法、画像処理装置、画像表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130719

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees