JP2011503979A - ビデオ圧縮のためのループ内忠実度の向上 - Google Patents

ビデオ圧縮のためのループ内忠実度の向上 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503979A
JP2011503979A JP2010532418A JP2010532418A JP2011503979A JP 2011503979 A JP2011503979 A JP 2011503979A JP 2010532418 A JP2010532418 A JP 2010532418A JP 2010532418 A JP2010532418 A JP 2010532418A JP 2011503979 A JP2011503979 A JP 2011503979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
fidelity
encoder
video frame
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312468B2 (ja
Inventor
ミン レイ,シャウ
ウェン ファン,ユ
ガオ,シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2011503979A publication Critical patent/JP2011503979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312468B2 publication Critical patent/JP5312468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • H04N19/865Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness with detection of the former encoding block subdivision in decompressed video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ビデオ・フレームを受信し、符号化ビットストリームを生成するよう符号化処理を行うための符号化器は、4分木分割を利用して、ビデオ・フレームに対して忠実度向上手法を行い、4分木分割構造に関連付けられたパラメータを含む忠実度向上情報を生成するための忠実度向上ブロックと、忠実度向上ブロックに結合され、忠実度向上情報を符号化し、符号化された忠実度向上情報を符号化ビットストリームに埋め込むためのエントロピ符号化ブロックとを備える。

Description

本発明は、その内容を本明細書及び特許請求の範囲に援用する、Stephen Wittmann及びThomas Wediによる、「Transmission of post−filter hints for video coding schemes, Proceedings of 2007 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2007)」と題する論文、及び欧州特許第1841230号明細書を参照する。
次世代ビデオ符号化手法は、データをできる限り、圧縮することにより、最大の効率を達成することを目的とする。データをかなり圧縮することが可能な場合、高品質ビデオを、帯域制限されたネットワークを介してストリーミングし、配信することが可能である。H.264/AVC符号化標準は、ビデオ符号化標準の一例である。H.264標準は、ブロック動き補償を変換符号化と組み合わせる。変換符号化が、フレーム内の空間冗長度を除去する一方、ブロック動き補償はフレーム間の冗長度を除去する。
ビデオ符号化は、4つの部分(すなわち、予測、変換、量子化、及びエントロピ符号化)において行われる。符号化側では、予測は、同じフレーム内の画素を指すイントラ予測、及び先行フレーム内の画素を指すインター予測を含み得る。変換により、低周波数帯に向けて残差のエネルギを圧縮することにより、予測残差が係数に変えられる。量子化により、フレームを表すことが可能なビットの数を更に削減するために、より小さな数のビット深度の表現にラウンディングされた値でフレームの変換係数が除算される。最後の段階(すなわち、エントロピ符号化)には、量子化変換係数及び他のパラメータの可逆表現が関係する。復号化側は、前述の処理の逆を行って、再構成された画素を生成する。復号化処理及び符号化処理は閉ループを含み、フレームの符号化/復号化マクロブロックは、再構成され、次いで、次のフレームの符号化情報を生成するために予測装置にもう一度入力される。次のフレームを予測するために、元のフレームでなく、再構成されたフレームを利用することにより、フレーム間のドリフトが阻止される。
H.264標準は、イントラ予測及びインター予測を利用し、ブロックベース符号化を行う。フレームをマクロブロックに分割し、各マクロブロックを別個に符号化することは、アーチファクトがブロック・エッジで発生することをもたらし得る(すなわち、近傍ブロックの符号化モード又は動きベクトルは通常異なるので、ブロック間の目にみえる境界が存在している。前述のアーチファクトを打ち消すために、大半のブロックベース符号化手法は、閉符号化ループにおけるデブロッキング(ブロック解除)・フィルタを含む。前述のデブロッキング・フィルタは、ブロック・エッジでのアーチファクトを減少させることが可能であるが、ブロック内の量子化誤差を除去することが可能でない。大きな量子化値を高忠実度で利用して符号化を行った場合、デブロッキング・フィルタだけでは充分でない。
ウィーナー・フィルタは、元の信号に、雑音の多い符号化信号をより近付けるために、符号化信号からの雑音成分を除去することによって機能する。通常のシステムに信号sが入力された場合、これは、ある程度、擾乱させられ、元の信号sと異なる信号s’が生じる。これは、相加性雑音の結果である。ウィーナー・フィルタの目的は、結果として生じるフィルタリングされた信号s^が、擾乱させられたs’よりも元の信号sに近くなるように前述の2つの信号間の平均二乗誤差を最小にすることである。ウィーナー・フィルタは、自己相関行列及びフィルタ係数を利用した相互相関行列を生成することによって動作する。
欧州特許第1841230号明細書には、符号化器側及び復号化器側で実現されたウィーナー・フィルタが開示されている。したがって、ウィーナー・フィルタは、まず、相互相関行列、上記行列に関連付けられた符号化器パラメータを生成し、前述のパラメータをビットストリームに埋込み、これを、復号化するために復号化器に送出し、前述のパラメータは、復号化フレームにおける量子化誤差を削減し、より高い忠実度を確実にするよう利用することが可能である。
本発明は、符号化器側及び復号化器側の両方で実現される複数の忠実度向上方法及び装置を導入することにより、前述の欧州特許出願記載のシステムを向上させることを目的とする。
ビデオ・フレームを受信し、符号化ビットストリームを生成するための符号化処理を行う符号化器は、4分木分割を任意的に利用して、処理済データに対して第1の忠実度向上手法を行い、第1の忠実度向上手法に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを含む忠実度向上情報を生成するための忠実度向上ブロックと、忠実度向上ブロックに結合され、忠実度向上情報を符号化し、符号化された忠実度向上情報を符号化ビットストリームに埋め込むためのエントロピ符号化ブロックとを備える。
ビデオ・フレームを符号化する第1の方法は、ビデオ・フレームを受信する工程と、現在のフレームをどのようにして分割するかを判定するための4分木分割手法を利用する工程と、判定結果に応じて、現在のフレームを分割し、次いで、現在のフレームに対してウィーナー・フィルタリングを行って、ウィーナー・フィルタリング・パラメータを生成する工程と、ウィーナー・フィルタリング・パラメータによってビデオ・フレームを符号化して、符号化ビットストリームを生成する工程とを含む。
ビデオ・フレームを符号化する第2の方法は、ビデオ・フレームを受信する工程と、処理されたデータに対して忠実度向上を行って、忠実度向上情報を生成する工程と、受信ビットストリームを符号化して、符号化ビットストリームを生成する工程と、忠実度向上情報を符号化し、符号化された忠実度向上情報を、符号化されたビットストリームの末尾に埋め込む工程と、ビットストリーム内の忠実度向上情報の位置を示すポインタを生成し、符号化ビットストリームのヘッダ内にポインタを配置する工程とを含む。
本発明の第1の実施例による符号化器を示す図である。 本発明の第1の実施例による復号化器を示す図である。 本発明の第2の実施例による符号化器を示す図である。 本発明の第2の実施例による復号化器を示す図である。 本発明の第3の実施例による符号化器を示す図である。 本発明の第3の実施例による復号化器を示す図である。 本発明の第4の実施例による符号化器を示す図である。 本発明の第4の実施例による復号化器を示す図である。 マルチレベルの4分木分割を示す図である。
本発明の前述及び他の目的は、種々の図に示された好ましい実施例の以下の詳細な説明を読んだ後、当業者に明らかになることに疑問の余地はないであろう。
本発明は、複数の忠実度向上方法を提供することにより、符号化器内のウィーナー・フィルタリングを拡張することを目的とする。ここで、前述の忠実度向上方法に関する情報は、符号化され、ビットストリームに埋め込まれる。このようにして、復号化器が受信ビットストリームを復号化すると、埋め込まれた忠実度向上情報を復号化器側で取り出し、利用して、処理済データに対する忠実度向上を行う。別々の多くの手法を処理済データに対して行うことが可能であり、符号化器側及び復号化器側における忠実度向上ブロックの別々の多くの配置により、向上が等価であることが確実にされるので、このことは、量子化誤差の削減を可能にするのみならず、回復されたビデオ・フレームの全体品質の向上も確実にする。
ビデオ符号化器及び復号化器に忠実度向上手法を適用する目的は、誤差を打ち消すことにより、忠実度を向上させることである。忠実度向上手法の例には、限定列挙でないが、カルマン・フィルタリング、雑音低減、ブラー解除、ウィーナー・フィルタリング、回帰、正則化、及び種々の差異モデリング、例えば、DCオフセット(ゼロ次)、加重予測(1次、例えば、ax+b)、空間予測、例えば、高次予測(例えば、av2+bv+c)、線フィッティング(ax+b,ay+b)、曲線フィッティング(av2+bv+c,ay2+by+c)、平面フィッティング(ax+by+c)、及び表面フィッティング(ax2+bxy+cy2+dx+ey+f)が含まれる。
前述の忠実度向上手法は、符号化器におけるいくつかの段において、上記処理済データに対して行うことが可能である。以下の明細書及び特許請求の範囲では、4つの例示的な実施例を提供するが、本発明の範囲は前述の4つの実施例に限定されるものでない。更に、2つ以上の忠実度向上ブロックが、符号化器に配置され、(復号化器内の対応する位置に)配置される修正も本発明の範囲内に収まる。
符号化器において利用する対象の複数の忠実度向上手法を提供することに加え、本発明は、新たなビットストリーム構文、及び忠実度向上手法を行うための複数のやり方を更に提供する。
ウィーナー・フィルタリングは通常、スライス及びブロック・レベルで行われる。しかし、本発明は、処理済データに対して4分木分割手法を利用して、忠実度向上を行う。4分木分割を利用してビデオ・フレームを分割することにより、コスト関数を最小にするように忠実度向上を行うことが可能である。例えば、一部のフレームでは、最小の量子化誤差がフレームの半分において存在しており、したがって、必要な大量計算は少なくなる。逆に、フレームの残り半分では、大量の量子化誤差が存在しており、したがって、量子化誤差を最小にするために、より大量の計算が必要である。前述の場合、フレームの残り半分よりも小さな領域に、より多くの量子化誤差を備えたフレームの半分を分割することは意味をなす。したがって、4分木分割は、フレームを分割するための最善のやり方を求めるためにコスト関数解析を利用することにより、適応的忠実度向上手法を提供する。
図9は、4分木分割を備えたビデオ・フレーム900の例を示す。ビデオ・フレーム900の処理済データが、忠実度向上ブロック(例えば、ウィーナー・フィルタ)に供給され、忠実度向上ブロックは、まず、コスト関数比較に基づいて、4分木分割構造を求める。忠実度向上ブロックは、トップダウン分離アルゴリズム、ボトムアップ・マージ・アルゴリズム、又は何れかの種類の順序を使用して、候補4分木分割構造それぞれに対応するコスト関数を順次算出して、最小のコストの4分木分割構造を求めることができる。コスト関数の例には、レート歪み関数(J=D+λr)がある。トップダウン分離関数の場合、ビデオ・フレーム900はまず、4つの第1レベル部分に分割され、分割されていないフレームに対応するコスト関数、及び4つの第1レベル部分(分割されたフレーム)に対応するコスト関数が比較され、分割部分は、より小さなコスト関数を備えたものに従う。前述のコスト関数が、より小さい場合、第1レベル部分それぞれが4つの第2レベル部分に更に分割され、分割されていない部分、及び分割された第1レベル部分に対応するコスト関数を比較して、この第1レベル部分を分離する必要があるか否かを判定する。図9中のビデオ・フレーム900は、フレームの左下及び右上において2つの第1レベル部分を示す。これらは、しかし、第2レベル部分に更に分割される訳でなく、残りの2つの第1レベル部分が更に分割される。同様に、第2レベル部分それぞれが第3レベル部分に分割され、コスト関数が比較され、所定の分割レベルに近づくと前述のトップダウン分離アルゴリズムは終結する。
ボトムアップ・マージ・アルゴリズムの場合、忠実度向上ブロックは、より小さな部分のコスト関数の計算を始める。例えば、第3レベル部分について、4つの第3レベル部分に対応するコスト関数が、前述の4つの第3レベル部分を含むより大きな領域に対応するコスト関数と比較される。後者のコスト関数のほうが低い場合、4つの第3レベル部分が第2レベル部分にマージされる。4つの第2レベル部分も、コスト関数比較後に、第1レベル部分にマージすることが可能である。忠実度向上ブロックによって最終的に求められる4分木分割構造は、エントロピ符号化段階においてビットストリームに埋め込まれる忠実度向上情報のうちの1つであり得る。
4分木分割により、忠実度向上を行った場合、より小さな領域についての計算結果はそれぞれ、より小さな領域を含むより大きな領域によって完全に再使用することが可能である。前述の再使用手法は、ボトムアップ・マージ・アルゴリズム及びトップダウン分離アルゴリズムに適用することが可能である。より小さな領域に対応する計算結果をまず計算することが可能であり、前述の計算結果を次いで、より大きな領域の計算に再使用することが可能である。忠実度向上のためにウィーナー・フィルタを利用する実施例では、相互相関及び自己相関行列を含むフィルタ・パラメータが生成される。4分木分割手法などの特定の分割手法が行われると、フィルタリングされたフレームの特定の領域が、領域のサイズに応じて再フィルタリングされる。したがって、本発明は、前述のウィーナー・フィルタリングの再使用手法を提供し、より小さな領域を含む、より大きな領域に対してフィルタリングが行われる場合、より小さな領域の相互相関及び自己相関行列が、より大きな領域について再使用される。これにより、計算時間が節減される。
忠実度向上パラメータは通常、符号化され、符号化ビットストリームの末尾に埋め込まれる。ビットストリームの末尾が復号化されるまで、復号化器が、忠実度向上の実行を開始することが可能でないということを、ビットストリームの末尾において忠実度向上パラメータを提供することが意味するので、特定の通常の手法により、ヘッダ内に忠実度向上情報が配置される。しかし、前述の手法は、ビットストリームの再連結を必要とする。したがって、本発明は、ビットストリームの末尾に忠実度向上情報をなお埋め込むが、ビットストリーム内の忠実度向上情報の位置を示すためのポインタをヘッダに配置する。例えば、ポインタにより、ヘッダと末尾との間のビットの数に関する情報が与えられ得る。これは、(ヘッダ中の)ポインタが復号化されると直ちに、復号化器が忠実度向上情報をサーチすることを可能にし、したがって、忠実度向上パラメータを得る前に、ビットストリーム全体を復号化器が復号化しなければならなかった場合よりもずっと速く、忠実度向上の実行を開始することが可能である。忠実度向上パラメータはビットストリームの末尾に埋め込まれなくてよく、ポインタが符号化器によって修正されるにつれ、ポインタは、ビットストリーム内の何れかの位置に記憶された何れかの情報を表し得、よって、適応的ポインタである。
前述の手法の少なくとも1つ又は全ては、上記忠実度向上ブロックによって利用することが可能である。以下の図は、忠実度向上ブロックの種々の位置を示し、忠実度向上ブロックの動作を更に説明する。
図1を参照されたい。図1は、忠実度向上(FE)ブロック160を有する符号化器100の図である。符号化器100は、イントラ予測ブロック110と、インター(ME/MC)予測ブロック120と、除算器132と、変換ブロック134と、量子化ブロック136と、逆変換ブロック142と、逆量子化ブロック138と、再構成装置170と、デブロッキング(ブロック解除)装置140と、参照フレーム・バッファ130と、エントロピ符号化装置180とを含む。忠実度向上ブロック160以外に、符号化器100のその他の構成部分は、当業者に周知であり、したがって、前述の構成部分の機能及び動作はここで詳細に説明しないものとする。忠実度向上ブロック160は、参照フレーム・バッファ130からの1つ又は複数の参照フレームの処理済データを受信し、参照フレームの処理済データと現在のフレームのデータとの間の差異を削減し、補償された処理済データを、予測のために、インター(ME/MC)予測ブロックに供給する。忠実度向上ブロック160は、ブロック、スライス又は4分木レベルでの上記忠実度向上手法のうちの少なくとも1つを行うことが可能である。忠実度向上ブロック160は、忠実度向上を行い、FE関連パラメータを生成する場合に、上記手法のうちの1つ又は複数も利用することが可能である。すなわち、図1に示すFEブロック160はウィーナー・フィルタリングを行う場合、自己相関及び相互相関行列を再使用することが可能であり、符号化されたビットストリームのヘッダ内の適応的ポインタを利用する一方で、生成されたFE情報を符号化ビットストリームの末尾に埋込んで、ビットストリーム内の忠実度向上情報の位置を復号化器に通知することが可能である。
図2を参照されたい。図2は、本発明の第1の実施例による復号化器200の図である。復号化器200も、符号化器100内のFEブロック160に対応する位置に忠実度向上ブロック20も含む。これは、符号化器100によって生成される忠実度向上情報を最適に、復号化器200によって利用することが可能であるということを確実にする。復号化器200は更に、エントロピ復号化装置240と、イントラ予測ブロック210と、動き補償(MC)装置220と、参照フレーム・バッファ230と、逆量子化ブロック256と、逆変換ブロック242と、再構成装置250と、デブロッキング(ブロック解除)装置260とを備える。前述の装置の機能及び動作は、当業者に周知であるため、関連した詳細は、本明細書では、話を簡単にするために含めていない。エントロピ復号化装置240は、受信ビットストリームからの忠実度向上情報などの情報及び残差を取り出す。前述の実施例では、エントロピ復号化装置240は、ヘッダを復号化している間に、受信ビットストリームにおける忠実度向上情報の位置を示すポインタを獲る。忠実度向上ブロック270は次いで、エントロピ復号化装置240から忠実度向上情報を受信し、参照フレーム・バッファに記憶された1つ又は複数の参照フレームの処理済データに対して忠実度向上を行う。一部の実施例では、忠実度向上情報は、特定の4分木分割構造を表す情報を含み、忠実度向上ブロックは、特定の4分木予測構造による差異モデリング又はフィルタリングを行う。
図3及び図4を参照されたい。図3及び図4はそれぞれ、本発明の第2の実施例による符号化器200及び復号化器400の図である。符号化器300及び復号化器400はそれぞれ、FEブロック160、270を含む。デブロッキング(ブロック解除)装置140の後に配置された符号化器300のFEブロック160は、現在のフレームの処理済データと、現在のフレームの元のデータ(すなわち、未処理データ)との間の誤差を低減し、補償された処理済データを生成するために使用される。FEブロック160からの補償された処理済データは参照フレーム・バッファ130に記憶される。図3及び図4に示す各ブロックの動作及び機能は、図1及び図2に示すそれぞれのブロックと同じであり、したがって、数字は全て、同じに維持されている。
図5乃至図8を参照されたい。図5乃至図8はそれぞれ、本発明の第3の実施例による符号化器500、本発明の第3の実施例による復号化器600、本発明の第4の実施例による符号化器700、及び本発明の第4の実施例による復号化器800の図である。各実施例間の差は、FEブロックの位置である。各図中のFEブロックは、ウィーナー・フィルタリングを含む忠実度向上手法を行うことができる。一部の実施例では、4分木分割が使用され、再使用手法は、計算時間を更に削減することが可能である。例えば、ウィーナー・フィルタリングが、より小さな領域に対して行われ、次いで、より小さな領域を含む、より大きな領域に対して行われた場合、既に生成された相互相関行列及び自己相関行列をフィルタリングに再使用することが可能である。更に、本願記載の符号化器はそれぞれ、ビットストリームにおける忠実度向上情報の位置を示すために、符号化ビットストリームのヘッダ内の適応的ポインタを利用することができる。第3の実施例では、図5に示すように、変換ブロック134の処理、量子化ブロック136の処理、逆量子化ブロック138の処理、及び逆変換ブロック142の処理によってもたらされる誤差を低減するために、現在のフレームの処理済データに対して忠実度向上を行う。第4の実施例では、図7に示すように、FEブロック160は、量子化ブロック136及び逆量子化ブロック138の処理によってもたらされる誤差を低減するために、現在のフレームの処理済デ―タに対して忠実度向上を行う。
本願記載のFEブロックが、上記図に記載された単一の位置に限定されないということ、及び、複数の位置における複数のFEブロックを含む符号化器及び復号化器も本発明の範囲内に収まるということは当業者に明らかなはずである。更に、符号化器及び復号化器における各FEブロックが、別々の忠実度向上手法を行うことも可能である。更に、上記手法(FE情報の位置を示す、ビットストリーム内のポインタ、4分木分割、4分木分割における計算結果の再使用等)全てをFEブロックが行う必要はなく、上記忠実度手法の一部又は1つのみを行うFEブロックも本発明の範囲内に収まる。
本発明は、符号化側でウィーナー・フィルタリングを利用し、符号化器側で複数の忠実度向上手法を提供することにより、符号化ビットストリームに、適切なフィルタリング情報を埋め込むという考えを拡張する。ここで、適切な情報は同様に、符号化ビットストリームに埋め込まれる。本発明は、計算結果の再使用、及び4分木分割によって分割されたフレームに対して、ウィーナー・フィルタリングなどの忠実度向上を行う方法も提供する。最後に、本発明は、FE情報の位置を示すために、ビットストリームのヘッダにおいてポインタを提供することにより、ビットストリームのヘッダ内に埋め込まれていなくても復号化器がFE情報を即座にアクセスする手段を提供する。
当業者は、本発明の教示を維持しながら、上記装置及び方法の数多くの修正及び改変を行うことができるということを当業者は容易に認識するであろう。よって、上記説明は、特許請求の範囲記載の境界によってのみ限定されると解されるものとする。

Claims (26)

  1. ビデオ・フレームを受信し、符号化ビットストリームを生成するための符号化処理を行う符号化器であって、
    4分木分割を利用して、処理済データに対して忠実度向上手法を行い、4分木分割構造に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを含む忠実度向上情報を生成するための忠実度向上ブロックと、
    忠実度向上ブロックに結合され、前記忠実度向上情報を符号化し、前記符号化された忠実度向上情報を前記符号化ビットストリームに埋め込むためのエントロピ符号化ブロックと
    を備える符号化器。
  2. 請求項1記載の符号化器であって、前記忠実度向上手法は、ウィーナー・フィルタリング、カルマン・フィルタリング、雑音低減、ブラー解除、回帰、及び正則化を含む符号化器。
  3. 請求項1記載の符号化器であって、前記忠実度向上ブロックは、ウィーナー・フィルタリングを行い、前記ビデオ・フレームの、小さな領域について自己相関行列及び相互相関行列を生成し、大きな領域が、前記小さな領域を含む場合、前記ビデオ・フレームの前記大きな領域について、前記自己相関行列及び相互相関行列を再使用する符号化器。
  4. 請求項1記載の符号化器であって、前記忠実度向上手法は、DCオフセット補償、加重予測、及び空間予測を含む差異モデリング手法である符号化器。
  5. 請求項1記載の符号化器であって、
    予測残差及び予測情報を生成するよう、前記ビデオ・フレームに対して予測を行うための予測ブロックと、
    前記予測ブロックに結合され、前記予測残差に対して変換及び量子化処理を行うための変換及び量子化ブロックと、
    前記変換及び量子化ブロックと、前記予測ブロックとの間に結合され、前記変換及び量子化ブロックからの情報、前記予測残差に応じて前記ビデオ・フレームを再構成するための再構成ループとを備え、
    前記エントロピ符号化ブロックは前記変換及び量子化ブロックに結合され、前記忠実度向上ブロックが前記再構成ループ内にある符号化器。
  6. 請求項5記載の符号化器であって、前記再構成ループは、
    前記忠実度向上ブロックの前記処理済データを生成するようブロック解除を行うためのブロック解除装置
    を更に備える符号化器。
  7. 請求項5記載の符号化器であって、前記再構成ループは、
    参照フレームの処理済データをバッファリングするための参照フレーム・バッファ
    を更に備え、
    前記忠実度向上ブロックは、前記参照フレーム・バッファから取り出された前記処理済データに対して忠実度向上を行う符号化器。
  8. 請求項5記載の符号化器であって、前記再構成ループは、
    前記量子化及び変換装置に結合され、前記処理済データを生成するよう逆量子化処理及び変換処理を行うための逆量子化及び変換装置
    を更に備え、
    前記忠実度向上ブロックは、前記逆量子化及び変換装置から前記処理済データを受信する符号化器。
  9. 請求項5記載の符号化器であって、前記再構成ループは、
    前記変換及び量子化装置に結合され、前記処理済データを生成するよう逆量子化処理を行う逆量子化装置を更に備え、前記忠実度向上ブロックは、前記逆量子化装置から前記処理データを受信する符号化器。
  10. 請求項1記載の符号化器であって、前記符号化忠実度向上情報が前記符号化ビットストリームに埋め込まれ、前記符号化ビットストリームのヘッダは、前記符号化ビットストリームにおける前記忠実度向上情報の位置を示すためのポインタを備える符号化器。
  11. ビデオ・フレームを符号化する方法であって、
    ビデオ・フレームを受信する工程と、
    前記ビデオ・フレームをどのようにして分割するかを判定するために4分木分割手法を利用する工程と、
    判定結果に応じて、前記ビデオ・フレームを分割し、忠実度向上パラメータを生成するよう前記ビデオ・フレームに対して忠実度向上を行う工程と、
    前記フィデリティ向上パラメータによって前記ビデオ・フレームを符号化して、符号化ビットストリームを生成する工程と
    を含む方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、前記ビデオ・フレームをどのようにして分割するかを判定するために4分木分割手法を利用する工程は更に、
    トップダウン分離アルゴリズム又はボトムアップ・マージ・アルゴリズムを利用し、前記ビデオ・フレームをどのようにして分割するかを判定するためにコスト関数結果を比較する工程を含む方法。
  13. 請求項11記載の方法であって、前記ビデオ・フレームの、小さな領域の計算結果は、大きな領域が前記小さな領域を含む場合、前記ビデオ・フレームの、前記大きな領域について再使用される方法。
  14. ビデオ・フレームを符号化する方法であって、
    ビデオ・フレームを受信する工程と、
    忠実度向上情報を生成するよう、処理済データに対して忠実度向上を行う工程と、
    前記ビデオ・フレームを符号化して、符号化ビットストリームを生成する工程と、
    前記忠実度向上情報を符号化し、前記符号化忠実度向上情報を、前記符号化ビットストリームに埋め込む工程と、
    前記符号化ビットストリーム中の前記忠実度向上情報の位置を示すポインタを生成する工程と
    を含む方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、忠実度向上は、フィルタリング及び差異モデリングを含む方法。
  16. ビットストリームを復号化する方法であって、
    ビットストリームを受信する工程と、
    前記ビットストリーム内のヘッダからポインタを取り出す工程であって、前記ポインタは、前記ビットストリーム内の忠実度向上情報の位置を示す工程と、
    復号化処理により、ビデオ・フレームを構成する工程と、前記忠実度向上情報を使用して、処理済データに対して忠実度向上を行う工程と
    を含む方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、忠実度向上は、フィルタリング及び差異モデリングを含む方法。
  18. ビットストリームを受信してビデオ・フレームを生成するための復号化器であって、
    前記ビットストリームを復号化して残差及び忠実度向上情報を生成するためのエントロピ復号化装置であって、前記忠実度向上情報は、4分木分割構造に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを含むエントロピ復号化装置と、
    前記エントロピ復号化装置に結合され、前記残差から前記ビデオ・フレームを再構成するための再構成ループと、
    前記エントロピ復号化装置から前記忠実度向上情報を受信し、前記忠実度向上情報から導き出された前記4分木分割構造に応じて忠実度向上を行うための忠実度向上ブロックとを含む復号化器。
  19. ビデオ・フレームを受信し、符号化ビットストリームを生成するための符号化処理を行う符号化器であって、
    予測残差及び予測情報を生成するよう前記ビデオ・フレームに対して予測を行うための予測ブロックと、
    前記予測ブロックに結合され、前記予測残差に対して変換及び量子化処理を行う変換及び量子化ブロックと、
    前記変換及び量子化ブロックと前記予測ブロックとの間に結合され、前記変換及び量子化ブロックからの情報、及び前記予測残差に応じて前記ビデオ・フレームを再構成するための再構成ループと
    を備え、前記再構成ブロックは、
    参照フレーム・バッファと、
    処理済データに対して差異モデリング手法を行い、差異モデリング情報を生成するための差異モデリング・ブロックと、
    前記差異モデリング情報とともに残差を、前記符号化ビットストリームに符号化するためのエントロピ符号化ブロックと
    を備える符号化器。
  20. 請求項19記載の符号化器であって、前記差異モデリング手法は、DCオフセット補償、加重予測、及び空間予測を備える符号化器。
  21. 請求項19記載の符号化器であって、前記差異モデリング・ブロックは、前記参照フレーム・バッファから参照フレームの前記処理済データを受信し、差異モデリングを行って、参照フレームと前記ビデオ・フレームとの間の誤差を削減する符号化器。
  22. 請求項19記載の符号化器であって、前記差異モデリング・ブロックは、前記ビデオ・フレームの前記処理済データを受信し、前記ビデオ・フレームの処理済データ及び未処理データ間の誤差を低減するために差異モデリングを行い、補償された処理済データを前記参照フレーム・バッファに記憶する符号化器。
  23. ビットストリームを受信してビデオ・フレームを生成するための復号化器であって、
    前記ビットストリームを復号化して残差及び差異モデリング情報を生成するためのエントロピ復号化装置と、
    前記エントロピ復号化装置に結合され、前記残差から前記ビデオ・フレームを再構成するための再構成ループと
    を備え、前記再構成ル―プは、
    前記エントロピ復号化装置から前記差異モデリング情報を受信し、前記差異モデリング情報に応じて処理済データに対して差異モデリング手法を適用するための差異モデリング・ブロック
    を備えた復号化器。
  24. 請求項23記載の復号化器であって、前記差異モデリング手法は、DCオフセット補償、加重予測、及び空間予測を備える復号化器。
  25. 請求項23記載の復号化器であって、前記再構成ループは参照フレーム・バッファを更に備え、前記差異モデリング・ブロックは、前記参照フレーム・バッファから参照フレームの前記処理済データを受信し、前記差異モデリング情報に応じて差異モデリングを行う復号化器。
  26. 請求項23記載の復号化器であって、前記再構成ループは参照フレーム・バッファを更に備え、前記差異モデリング・ブロックは、前記ビデオ・フレームの前記処理済データを受信し、前記差異モデリング情報に応じて差異モデリングを行い、補償された処理済データを前記参照フレーム・バッファに記憶する復号化器。
JP2010532418A 2007-12-13 2008-12-12 ビデオ圧縮のためのループ内忠実度の向上 Active JP5312468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1330507P 2007-12-13 2007-12-13
US61/013,305 2007-12-13
US5482008P 2008-05-21 2008-05-21
US61/054,820 2008-05-21
US12/203,933 US20090154567A1 (en) 2007-12-13 2008-09-04 In-loop fidelity enhancement for video compression
US12/203,933 2008-09-04
PCT/CN2008/073480 WO2009074117A1 (en) 2007-12-13 2008-12-12 In-loop fidelity enhancement for video compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503979A true JP2011503979A (ja) 2011-01-27
JP5312468B2 JP5312468B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40753228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532418A Active JP5312468B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 ビデオ圧縮のためのループ内忠実度の向上

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090154567A1 (ja)
EP (2) EP2229780A4 (ja)
JP (1) JP5312468B2 (ja)
KR (2) KR101224554B1 (ja)
CN (2) CN101459847B (ja)
WO (1) WO2009074117A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085312A (ja) * 2013-02-15 2013-05-09 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013141304A (ja) * 2013-03-14 2013-07-18 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013153507A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013153506A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Sony Corp 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US9210428B2 (en) 2009-07-31 2015-12-08 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice
US9712821B2 (en) 2009-07-31 2017-07-18 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526032B2 (ja) * 2007-10-16 2014-06-18 トムソン ライセンシング ジオメトリック分割されたスーパブロックをビデオ符号化およびビデオ復号する方法および装置
US20090154567A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Shaw-Min Lei In-loop fidelity enhancement for video compression
US8195001B2 (en) 2008-04-09 2012-06-05 Intel Corporation In-loop adaptive wiener filter for video coding and decoding
EP2237557A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-06 Panasonic Corporation Coding for filter coefficients
US8761268B2 (en) * 2009-04-06 2014-06-24 Intel Corporation Selective local adaptive wiener filter for video coding and decoding
KR101527085B1 (ko) * 2009-06-30 2015-06-10 한국전자통신연구원 인트라 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102109244B1 (ko) * 2009-07-01 2020-05-11 인터디지털 브이씨 홀딩스 인코포레이티드 비디오 인코더 및 디코더용 대형 블록에 대한 인트라 예측을 시그널링하기 위한 방법 및 장치
US8259819B2 (en) * 2009-12-10 2012-09-04 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus for improving video quality by utilizing a unified loop filter
EP2360925A1 (en) * 2010-01-20 2011-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing noise for coding of noisy images or image sequences
KR101743482B1 (ko) * 2010-01-22 2017-06-07 삼성전자주식회사 영역 기반의 부호화/복호화 장치 및 방법
CN102792690B (zh) * 2010-03-09 2016-06-15 汤姆森特许公司 基于分类环路滤波器的方法和装置
WO2011126759A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Sony Corporation Optimal separable adaptive loop filter
ES2659189T3 (es) * 2010-04-13 2018-03-14 Ge Video Compression, Llc Herencia en subdivisión de árbol múltiple de matriz de muestras
CN106412606B (zh) 2010-04-13 2020-03-27 Ge视频压缩有限责任公司 解码数据流的方法、生成数据流的方法
KR102360005B1 (ko) 2010-04-13 2022-02-08 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 샘플 영역 병합
FI3955579T3 (fi) 2010-04-13 2023-08-16 Ge Video Compression Llc Videokoodaus käyttäen kuvien monipuurakenteen alaosioita
US9094658B2 (en) * 2010-05-10 2015-07-28 Mediatek Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
EP2596633B1 (en) * 2010-07-20 2016-11-23 Nokia Technologies Oy A media streaming apparatus
WO2012013327A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Panasonic Corporation Quantized prediction error signal for three-input-wiener-filter
US9055305B2 (en) 2011-01-09 2015-06-09 Mediatek Inc. Apparatus and method of sample adaptive offset for video coding
US9813738B2 (en) * 2010-10-05 2017-11-07 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
KR20240034886A (ko) * 2010-10-08 2024-03-14 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 블록 분할 및 블록 병합을 지원하는 픽처 코딩
KR101503611B1 (ko) 2010-11-23 2015-03-18 엘지전자 주식회사 영상 부호화 및 복호화 방법과 이를 이용한 장치
US9161041B2 (en) 2011-01-09 2015-10-13 Mediatek Inc. Apparatus and method of efficient sample adaptive offset
JP5875236B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CA2823902C (en) 2011-04-21 2018-03-27 Mediatek Inc. Method and apparatus for improved in-loop filtering
WO2012167712A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Mediatek Inc. Method and apparatus of scalable video coding
CN107105305B (zh) 2011-06-24 2020-04-03 Lg 电子株式会社 图像信息编码和解码方法
KR101955374B1 (ko) * 2011-06-30 2019-05-31 에스케이 텔레콤주식회사 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
JP5810700B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-11 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR20130034566A (ko) 2011-09-28 2013-04-05 한국전자통신연구원 제한된 오프셋 보상 및 루프 필터를 기반으로 하는 영상 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
US9204171B1 (en) 2011-09-28 2015-12-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for encoding and decoding images based on constrained offset compensation and loop filter, and apparatus therefor
US9148663B2 (en) 2011-09-28 2015-09-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for encoding and decoding images based on constrained offset compensation and loop filter, and apparatus therefor
US9204148B1 (en) 2011-09-28 2015-12-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for encoding and decoding images based on constrained offset compensation and loop filter, and apparatus therefor
KR20130050403A (ko) * 2011-11-07 2013-05-16 오수미 인터 모드에서의 복원 블록 생성 방법
KR20130058584A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 복호화기의 버퍼 관리를 위한 영상 부호화 방법 및 장치, 그 영상 복호화 방법 및 장치
EP2860973B1 (en) 2012-06-08 2020-03-04 Sun Patent Trust Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, and image encoding and decoding device
CA2838209C (en) * 2012-06-27 2018-12-04 Toru Matsunobu Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
WO2014078068A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Intel Corporation Content adaptive transform coding for next generation video
CN104885467B (zh) 2013-01-30 2018-08-17 英特尔公司 用于下一代视频编码的内容自适应参数变换
WO2015100522A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for inter-component residual prediction
CN103780913B (zh) * 2014-01-24 2017-01-04 西安空间无线电技术研究所 一种基于误差隐藏的数据压缩方法
KR20170075754A (ko) * 2014-10-29 2017-07-03 엘지전자 주식회사 비디오 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
WO2016090568A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Binary tree block partitioning structure
US10382795B2 (en) 2014-12-10 2019-08-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method of video coding using binary tree block partitioning
US10404806B2 (en) * 2015-09-01 2019-09-03 Yen4Ken, Inc. Methods and systems for segmenting multimedia content
CN115643399A (zh) * 2017-08-22 2023-01-24 松下电器(美国)知识产权公司 图像编码器和图像解码器
CN114913249A (zh) * 2021-02-08 2022-08-16 华为技术有限公司 编码、解码方法和相关设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145392A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Nec Corp 動き補償フレーム間符号化・復号化方法とその符号化装置・復号化装置
JPH11164305A (ja) * 1997-04-24 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2004112825A (ja) * 1995-10-25 2004-04-08 Sarnoff Corp ビデオ画像符号化方法
JP2006310941A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kddi Corp 画像符号化装置
JP2007074750A (ja) * 2002-05-03 2007-03-22 Microsoft Corp ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法
WO2007081176A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Processing multiview video
WO2007111292A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化装置および画像復号化装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309669B1 (de) * 1987-09-30 1992-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur szenenmodellgestützten Bilddatenreduktion für digitale Fernsehsignale
FR2648979B1 (fr) * 1989-06-27 1996-09-06 Thomson Consumer Electronics Procede de segmentation du champ de mouvement d'une image et son application au codage d'images video
EP0525408A3 (en) * 1991-07-01 1993-12-22 Eastman Kodak Co Method for multiframe wiener restoration of noisy and blurred image sequences
KR100287214B1 (ko) 1994-11-30 2001-04-16 윤종용 동영상 부호화방법 및 장치
GB2319421B (en) * 1996-11-15 1999-02-10 Daewoo Electronics Co Ltd Method and apparatus for target tracking
US7239755B1 (en) * 1997-07-30 2007-07-03 Lg Electronics Inc. Method of reducing a blocking artifact when coding moving picture
US6125147A (en) * 1998-05-07 2000-09-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing breathing artifacts in compressed video
CN1230786C (zh) * 1998-08-10 2005-12-07 Dac国际公司 数字静止图象编码方法、设备和压缩比特流解码方法
US6888566B2 (en) * 1999-12-14 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for uniform lineal motion blur estimation using multiple exposures
KR20030076869A (ko) * 2002-03-23 2003-09-29 엘지전자 주식회사 텔레비전의 필터장치
HUP0301368A3 (en) * 2003-05-20 2005-09-28 Amt Advanced Multimedia Techno Method and equipment for compressing motion picture data
US20040258162A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Stephen Gordon Systems and methods for encoding and decoding video data in parallel
KR100705619B1 (ko) * 2003-07-22 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동 방법 및 그 회로
CN1322472C (zh) * 2003-09-08 2007-06-20 中国人民解放军第一军医大学 基于小波变换的预测四叉树图像压缩及解压方法
CN1846444B (zh) * 2003-09-17 2011-01-26 汤姆森许可贸易公司 自适应参考画面产生
KR20050031653A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 대한민국(전남대학교총장) 디지털 텔레비젼 수신기의 디씨 옵셋 보정기
EP1538844A3 (en) * 2003-11-26 2006-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image residue transformation and encoding method
US20080225946A1 (en) * 2004-02-27 2008-09-18 Peng Yin Error Concealment Technique Using Weighted Prediction
US20050195896A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 National Chiao Tung University Architecture for stack robust fine granularity scalability
US8731054B2 (en) * 2004-05-04 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for weighted prediction in predictive frames
JP4501675B2 (ja) * 2004-12-22 2010-07-14 日本電気株式会社 動画像圧縮符号化方法と動画像圧縮符号化装置並びにプログラム
KR100703746B1 (ko) * 2005-01-21 2007-04-05 삼성전자주식회사 비동기 프레임을 효율적으로 예측하는 비디오 코딩 방법 및장치
JP2008536450A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 トムソン ライセンシング ビデオ復号化のための方法および装置
US20060285590A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Nonlinear, prediction filter for hybrid video compression
WO2007044556A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Innovation Management Sciences, L.L.C. Method and apparatus for scalable video decoder using an enhancement stream
JP5047990B2 (ja) * 2006-01-10 2012-10-10 トムソン ライセンシング 4:4:4符号化の並列な実現方法及び装置
EP1841230A1 (en) 2006-03-27 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive wiener filter for video coding
KR101261526B1 (ko) * 2006-07-04 2013-05-06 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
CN100417191C (zh) * 2006-09-01 2008-09-03 上海大学 一种图像组合降噪方法
JP5666293B2 (ja) * 2007-04-12 2015-02-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ・エンコーディング、およびデコーディングのためのスキップ/ダイレクトモードのコンテクストに依存するマージのための方法と装置
US9648325B2 (en) * 2007-06-30 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Video decoding implementations for a graphics processing unit
US20090154567A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Shaw-Min Lei In-loop fidelity enhancement for video compression

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145392A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Nec Corp 動き補償フレーム間符号化・復号化方法とその符号化装置・復号化装置
JP2004112825A (ja) * 1995-10-25 2004-04-08 Sarnoff Corp ビデオ画像符号化方法
JPH11164305A (ja) * 1997-04-24 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2007074750A (ja) * 2002-05-03 2007-03-22 Microsoft Corp ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法
JP2006310941A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kddi Corp 画像符号化装置
WO2007081176A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Processing multiview video
WO2007111292A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化装置および画像復号化装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200600621015; 鈴木輝彦: 'AVC|H.264におけるイントラ符号化の業務用拡張の検討' 電子情報通信学会技術研究報告[IE] 第104巻, 第649号, 20050128, P.89-94, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6013010501; 鈴木輝彦: 'AVC|H.264におけるイントラ符号化の業務用拡張の検討' 電子情報通信学会技術研究報告[IE] 第104巻, 第649号, 20050128, P.89-94, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10182231B2 (en) 2009-07-31 2019-01-15 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US9712821B2 (en) 2009-07-31 2017-07-18 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US10855984B2 (en) 2009-07-31 2020-12-01 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US10841580B2 (en) 2009-07-31 2020-11-17 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice based on filter control information
US9210428B2 (en) 2009-07-31 2015-12-08 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice
US9215460B2 (en) 2009-07-31 2015-12-15 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice
US10491894B2 (en) 2009-07-31 2019-11-26 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US9872023B2 (en) 2009-07-31 2018-01-16 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US10306224B2 (en) 2009-07-31 2019-05-28 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice based on filter control information
US9955161B2 (en) 2009-07-31 2018-04-24 Sony Corporation Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice
JP2013085312A (ja) * 2013-02-15 2013-05-09 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013141304A (ja) * 2013-03-14 2013-07-18 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013153506A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Sony Corp 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013153507A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Sony Corp 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101998121B (zh) 2014-07-09
CN101459847A (zh) 2009-06-17
US10327010B2 (en) 2019-06-18
WO2009074117A1 (en) 2009-06-18
EP2229780A4 (en) 2015-08-05
EP2229780A1 (en) 2010-09-22
KR20100074250A (ko) 2010-07-01
CN101998121A (zh) 2011-03-30
KR101169447B1 (ko) 2012-08-03
CN101459847B (zh) 2011-01-19
KR20120051748A (ko) 2012-05-22
EP3383048A1 (en) 2018-10-03
US20090154567A1 (en) 2009-06-18
EP3383048B1 (en) 2021-09-22
KR101224554B1 (ko) 2013-01-23
JP5312468B2 (ja) 2013-10-09
US20150146782A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312468B2 (ja) ビデオ圧縮のためのループ内忠実度の向上
KR102548737B1 (ko) 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법
CN1870754B (zh) 减少分块现象的编/解码装置和方法
EP2323407A1 (en) Video image encoding method, video image decoding method, video image encoding apparatus, video image decoding apparatus, program and integrated circuit
US8285064B2 (en) Method for processing images and the corresponding electronic device
US20110222608A1 (en) Localized in-loop filtering with multiple filters in hybrid video coding
US9167271B2 (en) Image processing device, method, and program, dynamic image encoding device, method, and program, dynamic image decoding device, method, and program, and encoding/decoding system and method
KR20110015399A (ko) 동영상 부호화 장치 및 그 방법
WO2011126759A1 (en) Optimal separable adaptive loop filter
JP7439841B2 (ja) ループ内フィルタリングの方法及びループ内フィルタリングの装置
JP5746193B2 (ja) 映像符号化及び復号化のための効率的な適応フィルタリングの方法及び装置
KR20120117613A (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
KR20090098214A (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20110086521A (ko) 영역 기반의 부호화/복호화 장치 및 방법
TW201008287A (en) Coding system and decoding system and coding method and decoding method
KR102170570B1 (ko) 압축 영역에서 핵심 프레임이 포함된 동영상 합성 방법 및 장치
JPH09289642A (ja) ビデオ信号符号化方法、ビデオ信号復号化方法及び装置
CN105049846A (zh) 图像和视频编解码的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250