JP2011502738A - 島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の、粉砕、均質化、消毒、安定化、成型、乾燥、パッケージング、および海洋での最終処理工程を包含する最終処分方法 - Google Patents

島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の、粉砕、均質化、消毒、安定化、成型、乾燥、パッケージング、および海洋での最終処理工程を包含する最終処分方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502738A
JP2011502738A JP2010507995A JP2010507995A JP2011502738A JP 2011502738 A JP2011502738 A JP 2011502738A JP 2010507995 A JP2010507995 A JP 2010507995A JP 2010507995 A JP2010507995 A JP 2010507995A JP 2011502738 A JP2011502738 A JP 2011502738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid waste
islands
final
coastal areas
coastal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010507995A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベルト、ディセルコエン オチョア、ホセ
マサレラス、エデユアルド、タサラ
ザムディオ、ダニエル、フェブリエル
Original Assignee
ソリッド ウェイスト トリートメント アンド マネージメント、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソリッド ウェイスト トリートメント アンド マネージメント、エルエルシー filed Critical ソリッド ウェイスト トリートメント アンド マネージメント、エルエルシー
Publication of JP2011502738A publication Critical patent/JP2011502738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/002Sea dumping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【解決手段】 分別しないでRSWを処理する方法であって、粉砕後、消毒剤、結合剤、および化学的にこれらを固定化する硬化剤を添加し、浸出液の形成、重金属類の浸出、および温室効果ガスの生成を回避するものである。その結果得られる物質は、灰色で温かく展性のあるペーストであり、成型され、広く応用できる。特別な保護物の無い地面に直接埋没させることが可能であり、都会の建具あるいは建築構造物用建材として使用でき、あるいは、適度な防水物質中に包装される場合、海洋に沈下させ海洋生態系の生息地を構築できるものである。
【選択図】 なし

Description

地域社会では、その起源以来、家庭固形廃棄物(Residential Solid Waste:RSW)の処分に関する問題を解決することに努めてきた。最初、処理方法は、本質的に屋外投棄、海洋投入、堆肥化から成る非常に貧弱で原始的なシステムの適用から成り、最終的に衛生埋立地では、前述のRSWが蓄積し、重大な危険物質が生成され、浸透した液体の天然地下水への浸出、前記廃棄物に含まれる物質の好気性および嫌気性発酵に起因するメタン、二酸化炭素およびメルカプタンなどの有毒ガスの排出、及び屋外投棄場の廃棄物を餌とする犬、鳥、鼠類やその他の動物などの伝染性細菌媒介生物の繁殖に起因する諸問題が生じるものであった。
その後、欧米では、RSW処理問題のための不可欠な解決策として、より複雑な処理の必要性が課せられた。以前の廃棄物熱分解および熱発生技術は、最も優れた工業プロセスとして挙げられるものであり、環境上注目すべき結果をもたらすが、経済的に高価である。それにもかかわらず、廃棄物熱分解および熱発生プロセスは、ダイオキシン、二酸化炭素およびメタンなどの危険な成分をかなりの量で生成する不都合があり、しかも廃棄物燃焼施設では大幅な設備投資が掛かるのでこのような工場を設置することは、発展途上国では困難である。
最近、国際協定が命じた新しい技術的な環境上の要求に直面し、重大なRSW量の圧縮、生じた液体の消毒あるいは廃棄処理、および残留固体の後処理に基づく新たな技術的システムおよびプロセスの設計が必要となっている。
従来技術で周知のシステムには、圧縮、および気体塩素を消毒剤として用いた固形物および液体を消毒する工程から成るDavis and Trash Method(デイビスおよびごみ方法)があり、RSWの収集後72時間以内に40kg/cm下の圧力で圧縮を行なわなければならない。気体塩素はRSWの圧縮工程中に注入しなければならなく、排出液体を下水道へ流出することも可能である。一方、乾燥し、不活性、無菌の固形物は、処理前の重量と容積に比して有利に約50%に減少させて、衛生埋立地に処分することも可能である。このプロセスは、毒性の高い有機塩素化合物を生成する不利を有し、前もってこれらの化合物を洗浄・回収し、大気の水蒸気を排出する必要がある。
その他の従来技術には、Rotomat Systemがあり、これは液体を固体から分離し、集積廃棄物を圧縮および洗浄するためのヒューバー(Huber)装置を有し、粉砕、洗浄、抽出、脱水、圧縮機能を伴うものである。液体は逆浸透で処理・消毒し、固形物は従来の衛生埋立地に投棄する。
周知の技術には更に研究者J.M.Baldasanが開発したプロセスがあり、廃棄された家庭の生ごみあるいは排出液の前処理を実施しない。これは、家庭廃棄物と比較して、そのような液体の汚染レベルがより低いことを証明する事実によるものであり、そのために完全に排水管パイプあるいは下水道設備へ排出できる理由であり、(廃棄後)数時間内では、液体のバクテリアの生成がないためである。
小さな地域社会では、堆肥化(COMPOST)として知られる方法がこのような問題に対して優れた解答を与えるものであり、前記方法は、果物、青菜あるいは野菜などを含む有機物を分解する生物プロセスと同様のプロセスから成り、非常に栄養素に富む点で地質を改善するよう設計された堆肥を生成する。この方法は、側面シュートでアスファルト表装した、いわゆるコンポスターにおいて、廃棄有機物を収集し、毎日空気に曝し、乾燥した葉、おがくず、藁、あるいは干し草でカバーすることから成る。層から層に亘って、覆われた有機廃棄物は、微生物の好気性作用で数週間後に木質土壌に似た香り特性を持つ腐葉土になる。この方法は、ある特定の国や都市のレベルではなくて、それ以下の低いレベルに適応した処分法であって、有機質に対する部分的解決として有用な方法であり、1日当たり、1人につき1.2kgの割合で家庭廃棄物を助けることになる。
他の廃棄物処理プロセスは、グリュー・ネプンクト−デュアルシステム・ドイツ株式会社(DER GRUNE PUNKT− DUALES SYSTEM DEUTSCHLAND AG)が出願した、優先権主張番号DE 10024309.6のチリ特許出願CL 1143−2001、エバグリーン・グローバル・リソーセズ・インク(EVERGREEN GLOBAL RESOURCES Inc)が出願した優先権主張番号US08/20078の出願番号CL 464−1994、およびエルネスト デ ラ コンチャ エストラーダ(ERNESTO DE LA CONCHA ESTRADA)の出願番号CL−1412−1999に記載されている。特に、CL1143−2001には、特定のポリマーからなるプラスチック製容器廃棄物を有する生ごみの乾式分離法が記載されている。CL 464−1994には、機械的および化学的加工工程を経て、金属およびエネルギー的に有用な成分を回収しつつ、固形廃棄物を処理しその方法固有の危険を回避する3工程の方法が記載されている。最後にCL1412−1999特許出願には、リサイクル可能な生ごみとリサイクル不能な金属を前もって分別するように設計した方法が記載されている。
島あるいは海洋に最終処理のための家庭固形廃棄物の工業的処理(Residential Solid Waste Industrial Treatment:RSWIT)法は、3工程から成る。
第1工程は工業的なブランケット処理であり、第2と第3工程は別工程である。第2工程は地上投棄あるいは建設材料としての利用であり、第3工程は、選択的に最終海洋処分である。
第1工程: 家庭固形廃棄物の工業的処理(Residential Solid Waste Industrial Treatment:RSWIT)。家庭固形廃棄物は、収集トラックから直接袋破砕機付きホッパー中に受領される。次いで前記袋破砕機からコンベヤーベルトを通して、2〜25mmの粒子を生成する篩を備えた回転ミルへと移される。その後、アルミニウム、ガラス、紙あるいはその他の有価であると考えられる成分を除去するか或いは除去しないことが可能であり、これはプロセスを変更することを意味するものではない。半乾燥した状態の固形物がこの粉砕から得られ、別のコンベヤーベルトによってホモジナイザーに移されて、そこで、紫外線照射、オゾン処理、塩素化、過酸化水素水、生石灰などおよびその他を含んでもよい消毒液が添加され、その後、安定剤、バインダーおよび硬化剤が添加されるが、これらは炭酸カルシウム、水酸化物カルシウム、セメント、石膏、ベントナイト、あるいはその他などを5〜25%の割合で含んでいてもよい。
温かく、練り粉状で、展性のある集合体を形成するのに必要な量に応じて、RSWにその重量の5〜8%の割合で水を添加する。この水は、バインダー、硬化剤および消毒液との混和を改善し、促進するために、RSWに添加されるのである。
液体の保持は、紙およびボール紙の吸収、並びにプラスチック、缶およびRSWの他の成分の滑らかな表面への吸収によって実現され、表面の大部分は前記粉砕工程とその後の混和の際に開放されてきたものである。その後、酸化カルシウムは、水と反応して水酸化カルシウムを生成し、逐次おこるプロセスにおいて、RSWによって生成した二酸化炭素を捕捉して、炭酸カルシウムとして安定化する。
この集合体は型に入れ、天日オーブン或いはその他のものの中において、工業用電気ファンあるいは、風洞による強制空気で屋外乾燥する。硬く、砂色で且つ毛羽立った集合体が得られる。このプロセスではRSWに自然発生的に含まれていた液体はすべて保持している。
分別しないRSWは、粉砕され、この工業プロセスを経て、CESMECによって実施された付属文書に含まれた生物学的および危険物分析結果が示す通り、完全に不活性になり、生ごみと異なった生成物、DRUXを生ずる。
DRUXに関してCESMECにより実施された危険物分析は、このものがチリの保健省DS 148/04指定の危険性がないことを証明している。従って、水を汚染する危険な浸出液の発生、或いは温室効果ガスの発生する可能性は皆無である。
2005年3月18日および他に2005年12月5日に生成した煉瓦を分析した。
第1番目(化学分析報告書SQC−13794、試料番号7896)は、2005年の1月〜7月の間に生産された28個から試料採取を開始した。これら28個から無作為に8個の煉瓦試料を採取した。これら非識別試料から1個を選び、CESMECに送付した。
第2番目(化学分析報告書SQC−13795、試料番号7917)は、2005年の11月末〜12月初めの間に生産された煉瓦から15個を無作為に試料採取した。これらの煉瓦15個から2個を採取し、CESMEC・サンチャゴ(Santaigo)に送付し、このうち無作為に1個を選び分析した。
実施した分析は以下のとおりである。
毒性分析:特有の毒性成分は、TCLP(Toxicity Chracteristic Leaching Procedure:TCLP)テストで測定した(有機化合物)。
有毒有機物および無機物の被分析物の移動性を決定するため、浸出廃棄物プロセス(Leaching Waste−Process)は、TCLPテスト−EPA1311を介した2003年NCH2754を適用した。
反応性は、硫化水素酸の発生(EPA 9030B)および/またはシアン化水素酸の発生(EPA 9010B)で測定する。
EPAの方法1030による可燃性は、特定の実験条件下にて試験を行なう火炎の伝播速度に相当する。
腐食性は、特定の条件下で廃棄物がもたらす可能性がある腐食性を測定するために使用されるEPA1110A法に従って試験が行われる。腐食は鋼試料上で測定する。
結果は両方の場合において全て別記文書に含まれる。
a)有機物TCLP:ベンゼン、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、クレゾール、2,4−D、1,4−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、エンドリン、2,4−ジニトロトルエン、ヘプタクロルおよびそのエポキシド、ヘキサクロロベンゼン、ヘクサクロロブタジエン、ヘキサクロロエタン、リンデン、メトキシクロル、メチルエチルケトン、ニトロベンゼン、ペンタクロロフェノール、ピリジン、四塩化エチレン、トキサフェン、トリクロロエチレン、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール、2,4,5−TP(Silbes)および塩化ビニルの含量は、最大許容濃度(DS 148/04)以下であることを示す。
b)無機物TCLP試験:鉛、カドミウム、水銀、クロム、バリウム、セレン、ヒ素および銀の含量は、最大許容濃度(DS 148/04)以下である。
c)反応性:シアン化水素酸および硫化水素酸含量は、最高許容濃度(DS 148/04)以下である。
d)可燃性:EPA1030制定のmm/秒で表わした最高伝播速度によると着火せず。
e)腐食性:EPA 1110Aによって制定されたmm/年で表わした最大腐食速度以下。
CESMECがDS148/04に従って実施した分析は、DRUXが危険物な結果ではないことを示しており、自然に浸出可能であるか、あるいは地下水、あるいは海水に移動する特定の金属の含量及び濃度は、固形廃棄物貯蔵場所の環境条件によってDS148/04最大許容濃度以下のみならず、EPA1311指定の機器および方法の検出限度以下であり、これはDS148/04許容される値より低い。
実施した微生物学分析からDRUXは病原菌微生物に関して不活性であることが決定された(別記文書参照)。
これらの分析結果から、この工程で得られる物質である、DRUXは、微生物学的の汚染および重金属に関して不活性であると結論される。アメリカ合衆国のEPAの規定以下であるだけでなく、検出不能である。葉肉菌類は無害で、一旦このブロックがモルタルセメントあるいは他の防水布で覆うと、消失する。
TI/RSWは温室効果ガスを生成せず、浸出液を発生せず、また、重金属を浸出しない。
第2工程:地上での処分。建設資材あるいは地上の最終廃棄物としてDRUXを使用
地上での処分:この物質を充填材として微小地形の修正に使用する場合、DRUXを直接高さ80cm以内の層になるよう敷設し、それが硬化してから、次の層を敷設し、所望の土地レベルより1m低い高さに達するまで続ける。一旦この高さに到達してから、この新しい地面が、修正している生息地に調和して統一されるように、組成、粒度分配、および深さの点でその環境のものに似ている特性の高さ1メートルの層の土で覆わなければならない。
限定されるものではないが、建築資材として、以下に記載した例のように使用する。
DRUXの用途
衝撃吸収材、道路分離帯、および側堤
衝撃吸収材は、DRUXを充填した構造物で、路上、軌道、都市および公の車道での役目は、該道路あるいは例えば交通信号灯のような都市の構造物を保護すること、および衝撃エネルギーを吸収して、運転者および車に対する損傷を防ぐことである。
道路分離帯は、固形コンクリートブロックとして知られ、構築されている。分離帯は、車が衝突すると、車体が破壊され、運転手は死亡するという欠点がある。
コンクリートあるいはプラスチック成型として構築され、DRUXを充填した分離帯は、その弾性によって打撃を大幅に緩和するはずである。
これらの特性を備えた、長さ2mの分離帯は、DRUXを535リットル必要とし、約1/2トンで乾燥後従来のものの重さの約5分の1になる。さらに、輸送および設置コストが縮小される。このDRUXの使用で、共同社会のごみがそこに住む市民の安全装置に変貌するのである。
自転車道
圧縮加工した地面の上に、厚さ10cmのDRUXの層、その上に2.5cm厚さのセメントモルタル層を敷き詰める。この構造物は、試験において、人の交通だけでなく軽トラックにも耐えるものであった。実地試験により、RSW12mのトラックで、コース幅1.5mの通常の自転車道の直線路26mを建設するのに必要なDRUXが形成される。
ブロック
DRUXから形成されるブロックは19×19×39cmである。このコンクリートブロックは、中空(角穴2個)で非常に強固である。DRUXのブロックは強固で、その重量はコンクリートブロックの約25%台であるが、より弱いものである。これは重量で利点があり、はるかにより軽量であるが、弱いものである。これは、建設材の壁およびその他の構成成分に役立つものである。
パネル
パネルの製作において、DRUXはその充填材に置き換えられるものである。最も多く使用されている材料は発泡スチロールである。
典型的な標準パネルの例である、0.6m×2.2m×0.2mを考慮すると、この内容積は158リットルになり、生ごみの1/2mよりやや多い。
第3工程:海洋に最終投棄
DRUXを海中に沈下させる前に仕上げに通常最も多く使用する構成要素はモルタルであって、セメント20〜25%を、5〜10%のラテックス系市販防水用添加物である、ベントナイト、シカ(Sika)およびその他などの市販製品などと共に使用する。
一旦DRUXブロックが強固になったなら、厚さ2〜3インチの防水加工モルタルの層で被覆し、乾燥後海洋へ沈下させる。市販添加物であるベントナイト、その他のものなどは、セメントモルタルを防水加工するのに使用してもよい。このオプションは、RSWを海洋に沈下させるのに最も経済的に適切である。
別のオプションは、エポキシ樹脂、厚い舗装材料あるいは他の石油副産物から得られるか、あるいは、加工して得られる材料から成るコーティングでこれらを仕上げることである。
セメントモルタルで仕上げたDRUXは、200メーターの深さまで沈下させることが出来る。この深さで、水中カラムは、連続固体であって、モルタルで被覆・硬化した混合物の抵抗を有するよう表面加工してあるので、モルタルのカバーを崩壊せずに、海底にあるもう一つの岩のように挙動する。
この沈下作業は、モルタルを崩壊せず、且つブロックが選択した場所へ正確に到着するように、海流を考慮して注意深く実施しなければならない。
この沈下システムは、米国ラ・フロリダ海岸にタイヤを沈下させた経験と同様に作用するため、海洋生物界に良い効果がある。ブロックは、タイヤと同様に特に選択した場所が砂地で水平な海底である場合、海洋生物界に新しい保護生息地を形成する。
CESMECが実施した実際の分析別記文書
試験報告書
SAB−36143
申請者:ASEVIN LTDA 作業発注:316.021
宛先:Jose Alberto Ochoa 発行日:2005.03.16
背景
作業申し込み番号102015付けで、圧縮され、コンクリートで被覆された固体廃棄物より成るブロック試料を本検査所で細菌学分析用に受領した。
日付/時間記入:2005.03.09 時間:午前09:00
分析開始日/時間:2005.03.09 時間:午前11:00
結果入手日/時間:2005.03.14 時間:午後01;00
分析方法:NCh2659,2000;NCh2730,2000
NCh2635/1,2001;NCh2636,2001
NCh2675,2002;NCh2734,2002
結果:分析実施後次の結果が得られた。
Figure 2011502738
化学分析報告書
SQC−12718
申請者:ASEVIN LTDA 作業発注:316021
宛先:Jose Alberto Ochoa 発行日:2005.03.1 6
住所:Providencia, Las Urbinas 53
1.一般背景
受付日:2005/03/08
試料数:2個
試料タイプ:固体
提供者:ASEVIN Ltda、試料受付番号:13236による。
分析終了日:2005.03.16
2.試験方法
2.1.NCh2754,2003(試験TCLP−EPA 1311)
有機物および無機物毒性被分析物の移動性を測定するための廃棄物浸出法
この規則は、固体廃棄物の貯蔵場所の環境要因によって、自然に浸出可能な、ある種金属の濃度の測定に適用される。
この規則は、多量の廃棄物あるいは廃物、つまり、採鉱あるいは工業操業から由来の廃物あるいは沈積物、固体および/または液体にに曝され、および曝されなかった土地に適用される。
Figure 2011502738
2.2.反応特性
硫化水素酸および/またはシアン化水素酸の放出。一般的に、この考えは、廃棄物中の諸成分間の化学反応の結果あるいは廃棄物が曝される条件の結果として有毒化合物が生成する可能性を意味する。
Figure 2011502738
3.試料識別
M−1:特殊煉瓦104
圧縮してセメントで被覆した固形廃棄物のブロック試料
4.結果
4.1.TCLP試験
Figure 2011502738
4.2.反応性
Figure 2011502738
化学分析報告書
SQC−13795
申請者:ASEVIN LTDA 作業発注:316021
宛先:Jose Alberto Ochoa 発行日:2006.01.30
住所:Providencia, Las Urbinas 53
1.一般背景
受付日:2005.01.11
試料数:1個
試料タイプ:煉瓦
提供者:ASEVIN Ltda、試料受付番号7917による。
分析終了日:2005.01.30
2.試験方法
3.特性毒性要素(有機化合物)試験TCLP
これらの化合物は、水素炎イオン化検知器((Flame Ionization Detector:FID)および電子捕獲検知器を備えたガスクロマトグラフィー法で測定。
Figure 2011502738
3.2.NCh2754,2003(試験TCLP−EPA1311)
有機物および無機物毒性被分析物の移動性を測定するための廃棄物浸出法
この規則は、固体廃棄物の貯蔵場所の環境要因によって、自然に浸出可能な、ある種金属の濃度の測定に適用される。
この規則は、多量の廃棄物あるいは廃物、つまり、採鉱あるいは工業操業から由来の廃物あるいは沈積物、固体および/または液体にに曝され、および曝されなかった土地に適用される。
Figure 2011502738
3.3.反応性
硫化水素酸および/またはシアン化水素酸の放出。一般的に、このような考えは、廃棄物中の諸成分間の化学反応の結果あるいは廃棄物が曝される条件の結果として有毒化合物が生成する可能性を意味する。
Figure 2011502738
3.4.可燃性
万一、サンプルが可燃性の液体を含んでいれば、この試験は、廃棄物が引火する温度(℃)の測定に基づくEPA 1010方法で行なうが、これらの目的のためには、「ペンスキー・マルテンス密閉カップ法(Pensky Martens system of closed cup)」システムを使用する。サンプルが固体に該等する場合については、可燃性の概念は、ある実験条件下でのテスト時の、炎の伝播速度に相当する(EPA 1030)。
SQC −13795
発行日:2006.01.30
3.5.腐食性
試験はEPA 1110A方法で行なった。この方法は、ある条件下で廃棄物が起こし得る腐食性を測定するのに使用する。腐食は鋼試料上で測定する。
4.試料識別
M−1 煉瓦
5.結果
5.1.無機物TCLP試験
Figure 2011502738
5.2.有機物TCLP
Figure 2011502738
5.3.反応性
Figure 2011502738
5.4.可燃性
Figure 2011502738
5.5.腐食性
Figure 2011502738
化学分析報告書
SQC−13794
申請者:ASEVIN LTDA 作業発注:316021
宛先:Jose Alberto Ochoa 発行日:2006.01.30
住所:Providencia, Las Urbinas 53
1.一般背景
受付日:2005.01.11
試料数:1個
試料タイプ:煉瓦
提供者:ASEVIN Ltda、試料受付番号:7896による。
分析終了日:2006.01.30
2.試験方法
3.特性毒性要素(有機化合物)試験TCLP
これらの化合物は、水素炎イオン化検知器((Flame Ionization Detector:FID)および電子捕獲検知器を備えたガスクロマトグラフィー法で測定した。
Figure 2011502738
3.2.NCh2754,2003(テストTCLP−EPA 1311)
有機物および無機物毒性被分析物の移動性を測定するための廃棄物浸出法
この規則は、固体廃棄物の貯蔵場所の環境要因によって、自然に浸出可能な、ある種金属の濃度の測定に適用される。
この規則は、多量の廃棄物あるいは廃物、つまり、採鉱あるいは工業操業から由来の廃物あるいは沈積物、固体および/または液体にに曝され、および曝されなかった土地に適用される。
Figure 2011502738
3.3.反応性
硫化水素酸および/またはシアン化水素酸の放出。一般にこの考えは、廃棄物中の諸成分間の化学反応の結果あるいは廃棄物が曝される条件の結果として有毒化合物が生成する可能性を意味する。
Figure 2011502738
3.4.可燃性
万一、サンプルが可燃性の液体を含んでいれば、このテストは、廃棄物が引火する温度(℃)の測定に基づくEPA 1010方法で行なうが、これらの目的のためには、「ペンスキー・マルテンス密閉カップ法(Pensky Martens system of closed cup)」システムを使用する。サンプルが固体に該等する場合については、可燃性の概念は、ある実験条件下でのテスト時の、炎の伝播速度に相当する(EPA 1030)。
SQC−13794
発行日:2006.01.30
3.5.腐食性
テストはEPA 1110A方法で行なった。この方法は、ある条件下で廃棄物が起こし得る腐食性を測定するのに使用する。腐食は鋼試料上で測定する。
4.試料識別
M−1 煉瓦
5.結果
5.1.無機物TCLPテスト
Figure 2011502738
5.2.有機物TCLP
Figure 2011502738
5.3.反応性
Figure 2011502738
5.4.可燃性
Figure 2011502738
5.5.腐食性
Figure 2011502738

Claims (12)

  1. 島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の最終処理方法であって、
    a)粉砕する工程と、
    b)均質化および消毒する工程と、
    c)安定化する工程と、
    d)成型する工程と、
    e)乾燥する工程と、
    f)仕上げする工程と、および
    g)海洋への最終投棄する工程と
    を含む処理工程によって行われるものであることを特徴とする、方法。
  2. 請求項1記載の島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の最終処理方法において、前記粉砕は、篩により大きさの異なる粉末を生成する篩を備えた回転ミルで行なうことを特徴とするものである。
  3. 請求項1記載の島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の最終処理方法において、前記粉末は、均一化工程に晒され、その間、紫外線照射、オゾン処理、塩素化、過酸化水素水、生石灰などの消毒液を添加することを特徴とするものである。
  4. 請求項1および3記載の島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の最終処理方法において、前記均一化工程後、水酸化カルシウム、生石灰、セメントなどの安定剤を添加することを特徴とするものである。
  5. 請求項1記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記方法により得られるペーストは、種々の容器中で成型できることを特徴とするものである。
  6. 請求項1記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記成型ペーストは、太陽乾燥機、強制通風炉などの種々の乾燥機で乾燥され、前記ペーストは乾燥方法の間に成型されるものである。
  7. 請求項1記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記混合物は、一旦乾燥及び成型されると、防水添加物を含むセメントモルタル中に包装することができることを特徴とするものである。
  8. 請求項1、6、および7記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記乾燥、成型、および仕上げた混合物は海洋に沈下できることを特徴とするものである。
  9. 請求項1記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記家庭固形廃棄物は、分別せずに完全に処理されることを特徴とするものである。
  10. 請求項1および6記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記包装材は、エポキシ樹脂、肉厚舗装、あるいは、他の石油副産物製であることを特徴とするものである。
  11. 請求項1、2、3、および4記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、前記ペーストは、化学的および生物学的に不活性であることを特徴とするものである。
  12. 請求項1、2、3,および4記載の島および沿岸区域の過程固形廃棄物の最終処理方法において、乾燥、成型、および固定化した前記ペーストは、不活性混合物であって、浸出液および重金属を浸出することなく、温室ガスを発生させず、細菌類あるいはその他の微生物が増殖することなく、予防策或いは大規模な隔離もせずに、地下に閉じ込めることができることを特徴とするものである。
JP2010507995A 2006-09-22 2007-09-19 島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の、粉砕、均質化、消毒、安定化、成型、乾燥、パッケージング、および海洋での最終処理工程を包含する最終処分方法 Pending JP2011502738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CL2006002530 2006-09-22
PCT/IB2007/004724 WO2009147463A2 (es) 2006-09-22 2007-09-19 Proceso para la disposicion final de residuos solidos domiciliarios de localidades insulares y costeras que comprende las etapas de molienda, homogeinizacion y sanitizacion, estabilizacion, moldeado, secado, encapsulado y disposicion final en el mar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011502738A true JP2011502738A (ja) 2011-01-27

Family

ID=41398609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507995A Pending JP2011502738A (ja) 2006-09-22 2007-09-19 島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の、粉砕、均質化、消毒、安定化、成型、乾燥、パッケージング、および海洋での最終処理工程を包含する最終処分方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8337381B2 (ja)
EP (1) EP2179801B1 (ja)
JP (1) JP2011502738A (ja)
WO (1) WO2009147463A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167602A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Eco Scraps, Inc. Systems and methods for making food-based compost
US9074376B2 (en) 2013-08-22 2015-07-07 Brianal Innovations Corp. Apparatus and method for disposing of animal waste down a drain
MX2018005746A (es) * 2018-05-07 2019-11-08 Divier Benjamin Barreto Chavez Proceso de transformacion industrial e integral, a bajo costo de los residuos solidos urbanos en material de construccion susceptible de uso humano.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210284A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Plando Kenkyusho:Kk 都市ごみ廃棄物からの固形物の製造方法
US5254265A (en) * 1992-07-31 1993-10-19 Yung Rung Chung Garbage disposal system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA965966A (en) * 1970-01-08 1975-04-15 Jesse R. Conner Land improvement with waste materials
CA1321989C (en) * 1989-05-02 1993-09-07 Faruk N. Fattah Method of treating garbage
US5649785A (en) * 1993-03-03 1997-07-22 Djerf; Tobin Method of treating solid waste, recovering the constituent materials for recycling and reuse, and producing useful products therefrom
US5463172A (en) * 1994-03-23 1995-10-31 Cigar Lake Mining Corporation Waste disposal process
FR2898286B1 (fr) * 2006-03-07 2008-08-01 Landre Man Sarl Dispositif pour le broyage et le calibrage d'objets
KR100852393B1 (ko) * 2007-06-01 2008-08-14 이갑석 토사 및 산업폐기물의 고화 방법 및 이 방법에 의한 토사및 산업폐기물의 고화체

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210284A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Plando Kenkyusho:Kk 都市ごみ廃棄物からの固形物の製造方法
US5254265A (en) * 1992-07-31 1993-10-19 Yung Rung Chung Garbage disposal system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2179801B1 (en) 2016-05-04
WO2009147463A3 (es) 2010-03-25
US20100179369A1 (en) 2010-07-15
EP2179801A2 (en) 2010-04-28
US8337381B2 (en) 2012-12-25
WO2009147463A2 (es) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rubinos et al. Utilization of waste products as alternative landfill liner and cover materials–A critical review
Mattei et al. Reclamation of river dredged sediments polluted by PAHs by co-composting with green waste
Lin et al. Evaluation of sewage sludge incineration ash as a potential land reclamation material
Muhammad et al. Municipal solid waste and its relation with groundwater contamination in Lahore, Pakistan
Pillai et al. Soil pollution near a municipal solid waste disposal site in India
Flyhammar et al. Heavy metals in a municipal solid waste deposition cell
Awaz Leachate and ground water assessment at Kirkuk sanitary landfill site in Zindana Village, Iraq.
JP2011502738A (ja) 島および沿岸区域の家庭固形廃棄物の、粉砕、均質化、消毒、安定化、成型、乾燥、パッケージング、および海洋での最終処理工程を包含する最終処分方法
Sholichin Field investigation of groundwater contamination from solid waste landfill in Malang, Indonesia
Bazienė et al. Clogging test of landfill leachate drainage using different fillers
Haque et al. Characterization of leachate and solid waste of Dhaka city corporation landfill site for solid waste stabilization
KR20000006609A (ko) 정·하·폐수슬러지 및 하천, 호수, 늪등의 저질토를 고화처리에 의한 건설재료화 방법
Hayati et al. Analysis the potential gas production of old municipal solid waste landfill as an alternative energy source: Preliminary results
Ghazawi et al. Pollution reduction and reuse of sludge waste in asphalt paving mixtures
Alavi Remediation of a heavy metal and PAH-contaminated sediment by a rhamnolipid foam
Wasay Leaching behaviour of trace toxic metals from flyash, their seepage control to groundhater and utilisation of flyash
Sewwandi et al. Risk of soil and water pollution by heavy metals in landfill leachate
López et al. More than garbage at the Doña Juana Landfill
Kundiri et al. Characterization of leachate contaminants from waste dumpsites in Maiduguri, Borno State
IL104083A (en) Raw materials that are not harmful to the environment produced from liquid or solid waste and their use as a valuable material for buildings and construction products
Dey Solid Waste Management
Rattanaoudom Investigation on toxicity and hazardous nature of a municipal solid waste dumpsite
Somani et al. Factors affecting the intensity of color released in water extract by soil-like material obtained from mining of old MSW dumps
Sharma et al. Study of ammoniacal nitrogen removal from leachate of sanitary landfills in hilly terrain
US20120257929A1 (en) Methods for Inhibiting Hydrogen Sulfide Emissions from Waste Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129