JP2011502461A - 歪増幅器及び方法 - Google Patents

歪増幅器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502461A
JP2011502461A JP2010531280A JP2010531280A JP2011502461A JP 2011502461 A JP2011502461 A JP 2011502461A JP 2010531280 A JP2010531280 A JP 2010531280A JP 2010531280 A JP2010531280 A JP 2010531280A JP 2011502461 A JP2011502461 A JP 2011502461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amplification
actuator
displacement
pzt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010531280A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 上田
ハルヒコ ハリー アサダ
トーマス ウィリアム セコルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2011502461A publication Critical patent/JP2011502461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • H02N2/043Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification

Abstract

複数個のアクチュエータを有する第1層増幅ユニット(420)1個又は複数個と、その第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲う第2層増幅ユニット(430)とを備え、第1層増幅ユニットの歪が第2層増幅ユニットで増幅される多層歪増幅器(400)を提供する。好ましくは、第1層及び第2層増幅ユニットを、菱形入れ子構造が形成されるように構成する。

Description

本願は、2007年10月25日付米国暫定特許出願第61/000365号に基づく利益を享受する出願である。そこで、当該暫定特許出願の全内容を本願に繰り入れることとする。
本発明は歪増幅器及び方法、特に圧電素材で形成された階層的入れ子構造の多層歪増幅器及び方法に関する。
ロボット工学の分野では、発生力が大きく且つ歪率が高いコンパクトなアクチュエータを求める声が強まっている。ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電セラミクス素材が好適なアクチュエータ形成素材と見られているのは、一つには高パワー密度、広帯域且つ高効率であるからである。
図1に、そのPZTを含めアクチュエータ形成に使用できる様々な素材の特性を対比チャートで示す。図示の通り、PZTで形成されたデバイスの応答速度、応力及び帯域幅は、形状記憶合金(SMA)、ポリピロール系等の導電性ポリマ、電歪性ポリマ(別称エラストマ)等々といった素材で形成されたものより優れている。PZTアクチュエータの最大応力はSMAアクチュエータのそれに、効率はエラストマアクチュエータのそれにそれぞれ匹敵している。更に、PZTは高安定高信頼素材であり種々の限界環境でも使用することができる。対するに、優れた耐荷重が魅力的なポリピロール系導電性ポリマは短期間で劣化してしまう。
ただ、PZTには二つの短所がある。第1の短所は図1の部位Aに示す如くPZTでは歪率が極端に低くなることであり、第2の短所はPZTにヒステリシス特性があることである。これらのうちヒステリシス特性の方は、例えば非特許文献1記載の二値区分制御で克服することができる。なお、本願中で参照された文献についてはその全内容を本願に繰り入れることとする(以下同様に付き注記省略)。
他方、PZTそのものの歪率は低く0.1%程しかない。これは様々な分野・用途で大きな問題となりうることである。そのため、PZTにおける歪率を高める策や、PZTの変位出力でロボット工学用のシステムやメカトロニクス用のシステムを駆動できるようにする策が、ここ数十年の間に幾通りか提案されている。例えば、特許文献1(名称:形状記憶合金アクチュエータ及び制御方法(Shape Memory Alloy Actuators and Control Methods),発行日:2003年6月10日)、特許文献2(名称:縦モード電気伸張トランスデューサを有する梃子型アクチュエータ(Lever Actuator Comprising a Longitudinal-Effect Electroexpansive Transducer),発行日:1994年3月6日)、非特許文献2〜10,12,13等に記載のものである。
それらの提案は、a)寸刻み変位又は周期波生成、b)バイメタル型撓み、c)梃子型変位増幅(leverage-type motion amplification)、d)曲げ引張変換機構(flextensional mechanism)等に分類できる。これらのうち、寸刻み変位は摩擦型駆動装置を必須とするのでその適用可能用途が限られている。次に、非特許文献12等に記載のバイメタル型機構は、高歪率で大変位出力だが発生力が小さく、そのため用途が低負荷用途に限られている。これについては非特許文献14も参照されたい。更に、特許文献2等に記載の梃子型変位増幅機構は低効率であり、10オーダという微々たる利得しか得られない。大きな変位を得るため複数個の梃子を相互連結することも可能だが、そうした梃子型変位増幅機構をシステムに搭載すると、そのシステムの寸法や重量が肥大しかねない。
曲げ引張変換機構としては様々なタイプが研究開発されている。例えば特許文献3(名称:応力方向転換型音響アクチュエータ(Transformed Stress Direction Acoustic Transducer),発行日:1991年3月12日)には、圧電アクチュエータを2個の湾曲した可撓部材で挟み込み、その圧電アクチュエータの歪を増幅する、という手法が記載されている。この手法を採る機構はMoonieと呼ばれており、歪増幅の分野で広く用いられている。これについては、特許文献4(名称:圧電アクチュエータシステム(Piezoelectric Actuator System),発行日:2002年6月25日)や、前掲の非特許文献3、4及び6も参照されたい。曲げ引張変換機構としては、この他にも、前掲の非特許文献9等に記載のCymbol、前掲の非特許文献5等に記載のRainbow等がある。前掲の非特許文献10等には更に他のタイプの従来型曲げ引張変換機構が記載されている。
Moonie型歪増幅機構、特に特許文献3,4等に記載のものは比較的高効率なものとして知られているが、期待できる増幅利得は高々20、実効歪率は高々2%である。
他の手法としては、特許文献5(名称:予備荷重型モノリシックセラミクスデバイス製造方法(Method for Making Monolithic Prestressed Ceramic Devices),発行日:1995年12月5日)に記載の如く、Rainbowアクチュエータと呼ばれる予備荷重型モノリシック圧電セラミクスデバイスを製造する手法がある。特許文献1に記載の如く、外形的にコンパクトになるよう複数の層を積層してストローク加算型SMAアクチュエータを製造する手法もある。ただ、これらの手法で得られるアクチュエータは外形的にも重量的にも嵩張りがちである。それは、そのアクチュエータで得られる増幅利得が、積層される層の寸法に対して比例的にしか増加しないからである。
系統的設計手法としては、例えば非特許文献15〜17に記載のものがある。この手法では、複数個のアクチュエータを縦列積層して最終的な出力変位を大きくしている。個々のアクチュエータとしては、例えば前掲の非特許文献6等に記載のMoonie機構や前掲の非特許文献7等に記載のCブロックを使用することができる。ただ、この手法でも、積層に伴い機構全体の寸法が大きくなる。更に、使用する歪増幅機構例えば曲げ引張変換機構の影響で、歪率そのものも2〜3%程度が上限となる。
米国特許第6574958号明細書 米国特許第4435666号明細書 米国特許第4999819号明細書 米国特許第6411009号明細書 米国特許第5471721号明細書 米国特許第6465936号明細書(B1)
Brian Selden, Kyu-Jin Cho, and H.Harry Asada, "Segmented Binary Control of Shape Memory Alloy Actuator Systems Using the Peltier Effect," Proceedings of 2004 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA) '04, vol.5, April 26-May 1, 2004, pp.4931-4936 Christopher Niezrecki, Diann Brei, Sivakumar Balakrishnan, and Andrew Moskalik, entitled "Piezoelectric Actuation: State of the art," The Shock and Vibration Digest, 33(4), pp.269-280, 2001 R.E.Newnham, A.Dogan, Q.C.Xu, K.Onitsuka, J.Tressler, and S.Yoshikawa, "Flextensional 'Moonie' Actuators," 1993 IEEE Proceedings, Ultrasonics Symposium, vol.1, Oct.31-Nov.3, 1993, pp.509-513 A.Dogan, Q.Xu, K.Onitsuka, S.Yoshikawa, K.Uchino, and R.Newnham, "High Displacement Ceramic Metal Composite Actuators (Moonies)," Ferroelectrics, 156(1), pp.1-6, 1994 G.Haertling, "Rainbow Ceramics-A New Type of Ultra-High Displacement Actuator," American Ceramic Society Bulletin, 73(1), pp.93-94, 1994 K.Onitsuka, A.Dogan, J.Tressler, Q.Xu, S.Yoshikawa, and R.Newnham, "Metal-Ceramic Composite Transducer, the 'Moonie'," Journal of Intelligent Material Systems and Structures 6(4), pp.447-455, 1995 A.Moskalik and D.Brei, "Quasi-Static Behavior of Individual C-Block Piezoelectric Actuators," Journal of Intelligent Material Systems and Structures, 8(7), pp.571-587, 1997 K.Uchino, "Piezoelectric Actuators and Ultrasonic Motors," Kluwer Academic Publishers, 1997 Aydin Dogan, Kenji Uchino, and Robert E.Newnham, "Composite Piezoelectric Transducer with Truncated Conical Endcaps 'Cymbal'," IEEE Transiactions on Ultrasonics, Ferroelectrics and Frequency Control, 44(3), pp.597- 605, May, 1997 Peter Janker, M.Christmann, F.Hermle, T.Lorkowski, and S.Storm, "Mechatronics Using Piezoelectric Actuators," Journal of the European Ceramics Society, 19(6), pp.1127-1131, 1999 Jun Ueda, Thomas Secord, and H.Harry Asada, "Design of PZT Cellular Actuators with Power-law Strain Amplification," Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, San Diego, CA, USA, October 29-November 2, 2007, pp.1160-1165 K.Seffen and E.Toews, "Hyperthetical Actuators: Coils and Coiled-Coils," 45th AiAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conference, 19-22 April, 2004, Palm Springs, California, pp.11-13 Nicholas J.Conway, Zachary J.Traina, and Kim Sang-Gook, "A Strain Amplifying Piezoelectric MEMS Actuator," Journal of Micromechanics and Microengineering, 17(4), pp.781-787, 2007 Carmen P.Germano, "Flexure Mode Piezoelectric Transducers," IEEE Transactions on Audio and Electroacoustics, vol.AU-19, No.1, Mar.1971, pp.6-12 S.Canfield and M.Frecker, "Topology Optimization of Compliant Mechanical Amplifiers for Piezoelectric Actuators," Structural and Multidisciplinary Optimization, 20(4), pp.269-279, 2000 Emilio Carlos Nelli Silva, Shinji Nishiwaki, and Noboru Kikuchi, "Topology Optimization Design of Flextensional Actuators," IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, 47(3), pp.657- 671, 2000 Gilder Nader, Emilio C.N.Silva, and Julio C.Adamowski, "Characterization of Novel Flextensional Transducers Designed by Using Topology Optimization Method," Ultrasonics Symposium, 2001 IEEE, 2, pp.981-984, 2001 Jun Ueda, Lael Odhner, and H.Harry Asada, "A Broadcast-Probability Approach to the Control of Vast DOF Cellular Actuators," Proceedings of 2006 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA '06), May 15-19, 2006, pp.1456-1461 Jun Ueda, Lael Odhner, and H.Harry Asada, "Broadcast Feedback of Stochastic Cellular Actuators Inspired by Biological Muscle Control," The International Journal of Robotics Research, 26(11-12), pp.1251-1265, 2007 Jun Ueda, Lael Odhner, Kim Sang-Gook, and H.Harry Asada, "Distributed Stochastic Control of MEMS-PZT Cellular Actuators with Broadcast Feedback," in the First IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2006), February 20-22, 2006, pp.272-277 Cedrat,Inc., [online] Internet URL: http ://www.cedrat.com, last downloaded on October 24, 2007 Alex V.Mezheritsky, "Invariants of Electromechanical Coupling Coefficients in Piezoceramics," IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, 50(12) pp.1742-1751, 2003 Nicholas J.Conway, and Kim Sang-Gook, "Large-strain, Piezoelectric, In-Plane, Micro-Actuator," in 17th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (IEEE MEMS), pp.454-457, 2004 Jun Ueda, Lael Odhner, and H.Harry Asada, "Broadcast Feedback for Stochastic Cellular Actuatory Systems Consisting of Nonuniform Actuator Units," in Proceedings of 2007 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA '07), April 10-14,2007, pp.642-647
従って、いま求められているのは、コンパクトな高歪率アクチュエータを実現し、様々なメカトロニクスシステムを駆動できるようにすることである。
本発明は、この点に鑑み、歪増幅器及び方法に階層的なセルラー構造を採らせることで、従来の歪増幅器及び方法に比べ顕著に高い歪率を実現することを目的とする。本発明は、更に、柔軟性及び拡張性の高いモジュラー構造を構築することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る多層歪増幅器は、複数個のアクチュエータを有する1個又は複数個の第1層増幅ユニットと、その第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲う第2層増幅ユニットと、を備える。本多層歪増幅器では、第1層増幅ユニットの歪を第2層増幅ユニットで増幅する。
本実施形態では、例えば、第1層及び第2層増幅ユニットで菱形入れ子構造を形成する。
本実施形態では、例えば、アクチュエータ同士を縦列又は並列連結する。
本実施形態では、例えば、そのアクチュエータのうち複数個を、第2層増幅ユニットの出力軸に直交する出力軸を呈するよう縦列連結する。
本実施形態では、例えば、そのアクチュエータとして圧電アクチュエータを使用する。
本実施形態では、例えば、第1層増幅ユニットが属する第1層及び第2層増幅ユニットが属する第2増幅層を含め複数の増幅層を設ける。本多層歪増幅器の増幅利得は増幅層数に対し指数増加的に定まる。
本実施形態では、例えば、1個又は複数個の第2層増幅ユニットを囲うよう第3層増幅ユニットを設ける。
本実施形態では、例えば、菱形入れ子構造が形成されるよう第1層、第2層及び第3層増幅ユニットを構成する。
本実施形態では、例えば、第1層増幅ユニットが属する第1層、第2層増幅ユニットが属する第2増幅層及び第3層増幅ユニットが属する第3増幅層を含め複数の増幅層を設ける。本多層歪増幅器の増幅利得は増幅層数に対し指数増加的に定まる。
本実施形態では、例えば、第1層増幅ユニット内の各アクチュエータで生じる変位を第1層及び第2層増幅ユニット内伝搬の過程で集積させ、集積した変位をその第2層増幅ユニットから出力させる。
本実施形態では、例えば、その第1層増幅ユニットが第1方向に伸張し第2方向に収縮したとき変位が増幅される。
本実施形態では、例えば、第1方向が第2方向と直交する。
本実施形態では、例えば、その第1層増幅ユニットが、リジッドビーム及びフレキシブルジョイントで形成されアクチュエータを1個ずつ囲う菱形構造を有する。
本実施形態では、例えば、大きな変位が得られるよう第1層増幅ユニット複数個を縦列連結する。
本実施形態では、例えば、より強い力が得られるよう第1層増幅ユニット複数個を並列連結する。
本発明の他の実施形態に係る方法では、複数個のアクチュエータを有する第1層増幅ユニットを1個又は複数個設け、更にその第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲うよう第2層増幅ユニットを設けることで、第1層増幅ユニットの歪が第2層増幅ユニットで増幅される多層歪増幅器を形成する。
本実施形態では、例えば、菱形入れ子構造が形成されるよう第1層及び第2層増幅ユニットを構成する。
本実施形態では、例えば、アクチュエータ同士を縦列又は並列連結する。
本実施形態では、例えば、その多層歪増幅器を構成する層として、第1層増幅ユニットが属する第1増幅層及び第2層増幅ユニットが属する第2増幅層を含め、複数の増幅層を設けることで、その増幅利得が増幅層数に対し指数増加的に定まる多層歪増幅器を形成する。
本実施形態では、例えば、1個又は複数個の第2層増幅ユニットを囲うよう第3層増幅ユニットを形成する。
本実施形態では、例えば、菱形入れ子構造が形成されるよう第1層、第2層及び第3層増幅ユニットを構成する。
本実施形態では、例えば、その多層歪増幅器を構成する層として、第1層増幅ユニットが属する第1増幅層、第2層増幅ユニットが属する第2増幅層並びに第3層増幅ユニットが属する第3増幅層を含め、複数の増幅層を設けることで、その増幅利得が増幅層数に対し指数増加的に定まる多層歪増幅器を形成する。
本実施形態では、例えば、第1層増幅ユニットが第1方向に伸張し第2方向に収縮したとき変位が増幅されるよう多層歪増幅器を形成する。
本実施形態では、例えば、第1層増幅ユニット内にリジッドビーム及びフレキシブルジョイントで菱形構造を形成し、その菱形構造でアクチュエータを1個ずつ囲う。
本発明の更に他の実施形態に係るアクチュエータ歪増幅方法では、歪を生む第1層増幅ユニットを1個又は複数個設け、その歪を増幅し、第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲うよう第2層増幅ユニットを設け、そして増幅済の歪を更に増幅する。
PZT等のアクチュエータ形成素材に関する特性比較チャートである。 本発明の一実施形態における歪増幅機構の構成、特にその第1状態を示す斜視図である。 同じくその第2状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における歪増幅機構の構成を示す模式図である。 図3に例示した歪増幅機構における歪増幅の仕組みを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る多層歪増幅器を示す平面的模式図である。 本発明の一実施形態に係る多層歪増幅器を示す立体的模式図である。 本発明の一実施形態におけるPZTスタックアクチュエータの座標系を示す図である。 図6に示した多層歪増幅器における歪増幅効果を示すグラフである。 図6に示した多層歪増幅器における発生力低減効果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る三層歪増幅器を示す立体図である。 本発明で使用可能なアクチュエータユニットのバネ負荷連結状態でのモデルを示す図である。 本発明で菱形構造に生じうる無負荷時変位を示す図である。 それに対するジョイントスティフネスの影響を示す図である。 本発明で菱形構造から得られる発生力を示す図である。 それに対するビームコンプライアンスの影響を示す図である。 本発明の一実施形態で使用されるMoonie機構構造モデルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における菱形機構の構造的可撓性を示す図である。 本発明に適する集中定数モデルの一例を示す図である。 本発明における可撓な菱形機構のモデル例を示す図である。 本発明に適する簡略化集中定数モデルの一例を示す図である。 本発明に適する菱形入れ子構造モデルの一例を示す図である。 図16に示した菱形入れ子構造における力対変位特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態における増幅ユニット用高コンプライアンスジョイントの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における第1層増幅ユニット用アクチュエータユニットの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における第2層菱形構造の構成を示す図である。 図20に示した実施形態における第2層菱形構造の力対変位特性(計算値)例を示すグラフである。 図20に示した実施形態における第2層菱形構造を別方向から見た図である。 2個の増幅層を有する歪増幅器を示す図である。 本発明の一実施形態に係る図22Bの二層歪増幅器、特にそのオフ状態を示す図である。 同じくオン状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る歪増幅器を2個縦列連結したもの、特にそのオフ状態及びオン状態を示す図である。 本発明の一実施形態における無負荷時変位ステップ応答の計測結果を示す図である。 同じく正弦波入力時発生力の計測結果を示す図である。 本発明の一実施形態におけるアクチュエータユニットのオンオフ制御と集積後変位との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るセルラーアクチュエータの構成、特に増幅ユニットの連なり(セル)6個を縦列連結したものを示す図である。 本発明の一実施形態に係るセルラーアクチュエータの構成、特にセル12個を縦列連結して形成したバンドルを4個並列連結したものを示す図である。 本発明の一実施形態に係るセルラーアクチュエータの構成、特にセル6個を縦列連結して形成したバンドルを7個並列連結したものを示す図である。 コネクタ切替で図26Bのセルラーアクチュエータを変形する手法を示す図である。 本発明の一実施形態で形成されるセル及びバンドルの構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るアクチュエータの構成、特にそれに組み込まれている図28のセル及びバンドルを示す斜視図である。 本発明で発生力計測に使用できる検査装置を示す図である。 同じく無負荷時変位計測に使用できる検査装置を示す図である。 本発明の一実施形態における歪増幅機構の構造を示す図である。 その別例を示す図である。 その別例を示す図である。 本発明の一実施形態における歪増幅機構の状態、特にそのブロッキング時のそれを示す図である。 同じく無負荷時のそれを示す図である。 本発明の一実施形態における歪増幅機構の特性、特に固定ビームでバネ負荷に連結されているとき現れるそれを示す図である。 本発明に適するパラメタ値画定用3バネモデルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における歪増幅機構、特に第1の拘束状態にあるときのそれを示す図である。 同じく第2の拘束状態にあるときのそれを示す図である。 本発明に適する集中定数モデル及びそれと等価な簡略化モデルの例を示す図である。 本発明に適する集中定数モデル、そのモデルで相互連結されている複数個の歪増幅機構、並びにそのモデルと等価な簡略化モデルの例を示す図である。 本発明でバネ定数が正になる利得域の例を示すグラフである。 本発明でバネ定数が正になる利得域の例を示すグラフである。
以下、本発明を理解する一助として別紙図面に照らし本発明の実施形態について説明する。なお、それらの図面及び説明は例示のためのものであり、本発明を定義するためのものではない。そのため、周知の事物、機能乃至構成については簡略な説明に留めることにする。同様に、説明の便宜上本発明の特徴部分を強調して図示するので、別紙図面における寸法比は必ずしも現物のそれに忠実ではない。そして、同一の又は類似する部材には、全図を通じて類似した参照符号を付してある。
同様に、以下の説明における用語法の目的は、本発明を定義することにではなく、本発明の具体的実施形態を示すことにある。例えば、被修飾語の意味を限定するためにではなく被修飾語間に区別を付けるため「第1」「第2」等の語を使用しているので、部材等を表す語に「第1」「第2」等が付されていても、それは部材同士の区別のための語であり、部材の順序関係に限定を課しているわけではない。従って、第1部材から第2部材へ又は第2部材から第1部材への書換だけで本発明の技術的範囲から外れることにはならない。同様に、語同士を接続する「又は」「若しくは」「乃至」「並びに」「及び」等の語も、その前後に列記されている語の論理和乃至積的関係を示すためのものであり、接続される語の意味を限定するためのものではない。更に、部材等の単複の別も、「複数」等の語の有無だけでなく文脈を勘案して判断されたい。そして、「備える」「有する」「含む」「構成する」等の語も、その連用修飾語で表される形状、工程、動作、要素又は部材が1個又は複数個“ある”ことを示すためのものであり、それらの形状、工程、動作、要素若しくは部材又はそれらの集まりが複数個ある例を排除するためのものではない。
まず、前述のように従来技術は複数の問題を抱えている。本発明に係る歪増幅器及び方法では、PZTの積層体(PZTスタック)で生じる変位を指数増幅する形態等で高利得多層歪増幅を実行することができるため、そうした問題に好適に対処することができる。この高利得な多層歪増幅器は、高歪率、高利得且つコンパクトな装置が求められる用途、例えばロボット工学に関連する用途でとりわけ有用である。従来の歪増幅機構でもたらされる利得に比べ、桁違いに高い数百オーダの利得が得られるからである。例えば、その歪率が約0.1%のPZTスタックを使用し本発明に係る多層歪増幅器を構成した場合、正規化値で20%以上もの歪率に増幅することができる。この歪率は生物の骨格筋に比しても遜色のない値である。従って、PZTスタックを使用し本発明に係る多層歪増幅器を構成することで、生物の骨格筋と同じく骨格構造に直付け可能な高歪率アクチュエータを得ることができる。実施の仕方によっては、その正規化歪率が30%以上にも達するものも実現可能である。
ただ、高負荷駆動可能な歪増幅器にするにはその構成を工夫する必要がある。その点、本発明では、使用するジョイントのスティフネス(接合材の剛性)やビームのコンプライアンス(梁の変形性)の影響でどのように力や変位が減衰するかを動的解析及び静的解析で調べると共に、性能劣化の定量評価や構成上のトレードオフ問題に対し集中定数モデルに基づき対処している。即ち、本発明に係る多層歪増幅器は、複数個ある層毎に歪がα倍に増幅される階層的入れ子構造(hierarchical nested structure)を採った高利得な歪増幅器となっている。その階層的入れ子構造は従来の多層構造乃至手法、例えば前掲の非特許文献2等に記載の円筒入れ子ユニットや前掲の特許文献1等に記載のワイヤ連結型多プレート積層構造とは、本質的に異なっている。
こうした階層的入れ子構造を採る歪増幅器の総利得は、従来の梃子型変位増幅機構における利得が層寸法やスタック個数に比例するのとは対照的に、その内部にある層の個数が増すにつれ指数増加的に増加する。即ち、層数=K、各層利得=αとすると総利得はαのK乗=αKになる。菱形入れ子構造(nested rhombus structure)はこうした階層的入れ子構造(nested rhombus structure)の一種であり、PZT等の圧電素材を使用した積層アクチュエータ(スタックアクチュエータ)をMoonie機構等の菱形構造の内側に仕込んだものや、その菱形構造を更に別の菱形構造の内側に仕込んだものがこれに該当する。こうした構造では、高利得及び高歪率をコンパクトな外形で実現することができる。実効歪率は20〜30%、或いはそれ以上にもなる。
その階層的入れ子構造の基本構成要素は内蔵型のアクチュエータユニットであり、これは前掲の非特許文献3に記載のMoonie機構等をベースとしている。単体の圧電アクチュエータを使用してもよいし、複数個のPZTスタックアクチュエータをコンパクトにまとめたモジュールを使用してもよい。また、変位が増幅されるよう圧電アクチュエータ又はそのモジュールを複数個縦列連結したもの、力が増幅されるよう圧電アクチュエータ又はそのモジュールを複数個並列連結したもの、それら縦列連結と並列連結を併用して変位,力双方を増強したもの等も、アクチュエータユニットとして使用することができる。階層的入れ子構造では、こうしたアクチュエータユニットを1個又は複数個、より大きな構造である増幅機構の内側に仕込むことで、所望のストローク特性、力特性、インピーダンス特性等を備えた増幅ユニット(第1層増幅ユニット)を形成する。実現できる特性は様々であり、例えばアクチュエータユニット間の縦列乃至並列連結関係を変更することで、その増幅ユニットに備わるストローク特性、力特性、インピーダンス特性等を所望特性へと調整することができる。更に、その第1層増幅ユニット複数個を階層構造内で縦列、並列乃至縦並列連結して第2層増幅ユニットを形成することで、より大きな変位増幅利得や発生力を得ることができる。アクチュエータユニットを含むモジュールをこのように多数使用して複数の増幅層を形成する構成、例えば後述の構成やそれに類する構成では、新たな駆動制御システムを使用し個々の増幅層を機能させるのが望ましい。
階層的入れ子構造、例えば図5、図6及び図9に示すように複数個のアクチュエータユニットを相互連結させた構造では、先にもふれた通り、増幅ユニットの配下にあるアクチュエータユニットで生じた力や変位がその増幅ユニット内で集積され、集積された力や変位がその構造から出力されることとなる。その階層的入れ子構造が十分に多数の増幅ユニットで形成されていれば、個々のアクチュエータユニットのオンオフで集積後変位に生じる変化は、小規模且つほぼ連続的な変化となる。そのため、図2A及び図2Bに示す要領で個々のアクチュエータユニットを単純にオンオフさせても特に問題はない。この点については非特許文献18及び19も参照されたい。そうしたオンオフ制御なら、高価なアナログ駆動増幅器が不要なだけでなく、非特許文献19及び20に記載の如くアクチュエータ形成素材に由来する非線形性や顕著なヒステリシス特性も容易に克服することができる。このように、アクチュエータユニットをモジュール化し基本構成単位として使用することで、生物の筋肉を模したセルラーアクチュエータを実現することができる。即ち、多数の小さな増幅ユニットの縦列、並列又は縦並列連結で単体のアクチュエータシステムを合成することができる。
図2A及び図2Bに、本発明で使用される歪増幅機構の一例100を示す。それぞれ、図2Aは第1状態、図2Aは第2状態での斜視外観である。本機構100は既存のMoonie機構に類する仕組みで歪を増幅する機構であり、菱形の構造120を採っている。その菱形構造120の内側にアクチュエータユニット110を仕込むことで、第1層増幅ユニットを形成することができる。そのユニット110としては、この例では図7等に示すPZTスタックアクチュエータを使用しているが、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)にとり既知の他種圧電素材で形成されたものを、アクチュエータユニット110として使用することもできる。
図2Aに示した第1状態は例えばオフ状態、図2Bに示した第2状態は例えばオン状態である。アクチュエータユニット110にはその形成素材に由来するヒステリシス特性があるが、図示しないローカル制御ユニットによる二値制御でオンオフ状態を制御することで、そうした特性を克服することができる。また、菱形構造120は厳密には菱形に近い六角形であり、図2Bに示す如くユニット110が水平軸2沿いに伸張すると鉛直軸3沿いに収縮する。軸2に対する斜行ビーム122の傾きθが45°未満であるとき、この収縮分はユニット110の伸張分より大きくなる。即ち、ユニット110の変位が増幅され、軸3に沿った変位として本機構100から出力されることとなる。
従って、本機構100を使用した第1層増幅ユニットを複数個縦列、並列又は縦並列連結し、第2層菱形構造の内側に仕込むことで、階層的入れ子構造を形成することができる。
図3に、本発明で使用される歪増幅機構の別例200を模式的に示す。図示の通り、本機構200は菱形の構造220を有している。その菱形構造220は、複数本の高剛性ビーム(リジッドビーム)222を、可撓性接合材(フレキシブルジョイント)221で相互連結した構造となっている。本機構200は菱形に近い六角形になっており、その内側にアクチュエータユニット110を仕込むことで、第1層増幅ユニットを形成することができる。そのユニット110に対する制御は図示しないローカル制御ユニットが担っている。ローカル制御ユニットは、図2Bを参照して説明したのと同じ要領の二値制御でアクチュエータユニット100を伸縮させる。ジョイント221のコンプライアンスは高いので、アクチュエータユニット110が変形するとそれにつれてジョイント221も変形する。従って、鉛直軸3に沿った本機構200の出力は増幅された出力となる。
図4に、図3に示した歪増幅機構(これはアクチュエータユニット110として伸縮性のものを使用した機構であるが収縮性のものを使用した機構でも構わない)を例に、本発明における歪増幅のされ方を示す。図中、h1、w1及びε0は順にユニット110の高さ、幅及び歪率であり、d1はそのユニット110の表面と機構200の頂点と間の初期間隔である。また、図示しないがどのジョイントも並進運動を伴わない自在回動型であり、またどのビーム222も完全にリジッドであるとする。ユニット110が収縮性でも以下の式及び説明は同様に成り立つが、ここでは伸張性のものを想定しているので、ユニット110が伸張するとd1あった間隔が次の値
1’={(d12−((ε02+2ε0)(w12/4}1/2 (1)
まで縮むこととなる。d1−d1’をΔx1と置くと、アクチュエータユニット110自体の変位増幅利得a1は次の式
1=2Δx1/(ε01) (2)
で表される。歪率ε0が小さければこれは近似的に
1=w1/(2d1)=cotθ (3)
で表される値となる。この増幅利得を高歪時に適用できないのは式(1)に非線形性があるためである。また、式(3)中のθは水平軸に対する斜行ビーム222の傾き角である。利得a1を大きくするにはこの角度θを小さくすればよいが、設定を誤るとビーム222に座屈が発生する。従って、ここまでの仕組みで得られる利得a1は3〜5倍程度に留まることとなろう。
他方、出力軸に沿った本歪増幅機構の初期寸法は2d1+h1、同じ出力軸に沿った変位は2Δx1であるので、その出力軸沿いの実効歪率ε1は次の式
ε1:=2|Δx1|/(2d1+h1) (4)
で定義される。これを所与の歪率ε0とすることで定義される歪増幅利得
α1:=ε1/ε0=a1{w1/(2d1+h1)} (5)
は、式中のw1/(2d1+h1)が菱形構造の高さに対する幅の比即ち本機構のアスペクト比であることから判るように、上掲の変位増幅利得だけでなく本機構のアスペクト比でも左右される。アスペクト比がそのまま歪増幅利得にならないのは、一つには、実効歪率が出力軸沿い初期寸法に対する出力軸沿い変位の比で定義されているためであり、また一つには、歪所与方向と変位出力方向とが直交しているためである。とはいえ、実効歪率の大きさにアスペクト比が寄与することは確かであり、アスペクト比が高いと歪増幅利得α1は高くなる。ただ、アスペクト比をこれだけで決められるわけではない。空間的な制約を満たしつつ、アクチュエータユニット110たるPZTスタックアクチュエータに座屈が生じないよう決める必要がある。
なお、PZTアクチュエータで生じる小さな変位を増幅するための歪増幅機構なら、マクロスケール用のものが上掲の非特許文献3等に、またミクロスケール用のものが上掲の非特許文献13にそれぞれ記載されている。更に、非特許文献21等に記載の通り、そうした既存の歪増幅機構は既に商品で使用されている。対するに、本発明はこれらを発展させ柔軟に拡張可能なモジュラー構造を採らせたものであり、桁違いに大きな歪増幅利得を実現することができる。
図5に、本発明の一実施形態に係る多層歪増幅器300を模式的に示す。本増幅器300は、第1層増幅ユニット322を複数個(3221,3222,…,322N1等)ずつの連結で形成された平面的な階層構造を有している。第1層増幅ユニット322で使用している歪増幅機構は図3及び図4に示した菱形の歪増幅機構200と同様のものである。
本増幅器300の特徴の一つは、複数の層で形成される複数の菱形面を互いに直交するよう配置することで、図5に示すような立体構造を様々な形態で実現できることである。従って、桁違いに大きな歪増幅利得を得ることが可能になるだけでなく、柔軟性及び拡張性の高いモジュラー構造を得ることができる。更に、菱形入れ子構造の立体的形成によって、狭いスペース中に多くの菱形構造が密に詰め込まれた菱形入れ子型歪増幅器を得ることができる。
また、図示例では、その内側に仕込まれているアクチュエータユニット301、例えばPZTスタックアクチュエータで生じた歪を増幅するよう個々の第1層増幅ユニット322が構成されている。第1層増幅ユニット322同士を縦列連結すると出力される変位304が大きくなり、並列連結すると出力される力が強くなる。こうした階層的構造の突出した特徴の一つは、それら第1層増幅ユニット322同士の連結体をより大規模な構造物内に仕込み、第2層増幅ユニット330を形成することができる点にある。形成される第2層増幅ユニット330からは、より小規模なユニットである第1層増幅ユニット322で得られる変位304より大きな変位を得ること、或いは第1層増幅ユニット322で得られる力より強い力を得ることができる。その第2層増幅ユニット330もまた菱形であり、それを複数個(3301,3302,…,322j,…,322N2)連結したものを更に大規模な菱形構造内に仕込むことで、更に大きな総変位302をもたらす第3層増幅ユニット340が形成されている。その第3層増幅ユニット340もまた菱形である。この増幅ユニット仕込み手順を繰り返すことにより、更に層数が多い歪増幅機構も得ることができる。得られる変位302は層数に対して指数的に増大する。図5に示した例は、第1層増幅ユニット322を複数個縦列又は並列連結し、それを第2層増幅ユニット330内に仕込み、その第2層増幅ユニット330を複数個縦列又は並列連結し、それを第3層増幅ユニット340に仕込んだ例である。
この例からも判る通り、本願記載の階層的入れ子構造に備わるユニークな特徴は、小規模な(菱形の)増幅ユニット複数個をより大規模な(菱形の)増幅ユニット内に仕込むことで、仕込まれた増幅ユニットで得られる変位の合計まで変位を増幅させる点にある。それら大規模な(菱形の)増幅ユニット複数個を連結して更に大規模な(菱形の)増幅ユニット内に仕込むことで、仕込まれた増幅ユニットで得られる変位の合計まで変位を増幅させる構成にすることもできる。この要領で、増幅ユニット仕込み手順をK回繰り返すと、それにつれて歪増幅利得が指数的に増加する。
この階層的入れ子構造には様々なバリエーションがある。その構造内に設ける増幅層の個数や、個々の増幅層内で縦列乃至並列連結されているユニットの個数次第で、様々な構成になるからである。例えば、増幅層ユニット群で形成される層がK個あり、それらの増幅層のどれでも歪増幅利得がαであるとすると、階層的入れ子構造全体での歪増幅利得は各層利得αのK乗即ち
αtotal=αK (6)
となる。これは、α=15の場合、増幅層ユニット群で形成される層が図6の如く2個ならαtotal=225、図9の如く3個ならαtotal=3375なる利得が得られる、ということである。従って、上述の階層的入れ子構造に則り多層歪増幅器を構成するという考え方は、桁違いに大きな歪増幅利得が得られる点で画期的なものであるといえる。例えば、図5に示した多層歪増幅器300で20%以上の歪率を得たければ、α=15、K=2とすればよい。0.1%×15×15=22.5%であるのでその目標を達成することができる。なお、厳密にいうと、最終的な歪増幅利得αtotalは各増幅層での利得の積
で表される。この式中、αk:=εk/εk-1は第k増幅層での歪増幅利得であり、次の式
を用いた再帰的な計算で求めることができる。
図6に、本発明の一実施形態に係る多層歪増幅器400を立体的且つ模式的に示す。先に注記した通り、本発明に係る歪増幅器及び方法の特徴の一つは、様々な増幅層で形成される菱形面同士を、増幅層間で直交するよう配置することができる点にある。その点、図6に示した歪増幅器400では、第1層増幅ユニット420の向きをその出力軸x1を中心にして90°変化させ、その第1層増幅ユニット420複数個を相互に縦列連結している。その第1層増幅ユニット420は、それぞれ、1個又は複数個のアクチュエータユニット401を第1層菱形構造422の内側に仕込んだ構成となっている。そのアクチュエータユニット401としては、この例ではPZTスタックアクチュエータが使用されている。こうした構成であれば、第1層増幅ユニット420のx2軸沿い寸法が小さくなるため、その第1層増幅ユニット420が仕込まれる第2層増幅ユニットの菱形構造(第2層菱形構造)430がよりコンパクトになる。即ち、アクチュエータユニット401の高さ(図2でアクチュエータユニット110の高さh1として示したもの)、言い換えれば歪増幅に関与しない方向の寸法が小さくなる。図示のように、合計2個の増幅層(K=2)でPZTスタックアクチュエータの歪を増幅する構成では、こうした寸法縮小によって、より多数のアクチュエータユニット401を密に実装することが可能になるだけでなく、出力軸沿い実効歪率ε1を高めることができる。これは、前掲の式(4)の分母にh1が入っているためである。
また、図示例では菱形の第1層増幅ユニット420を6個縦列連結することで、前述の如く高歪に適した立体構造を形成している。こうした立体構造は、その向きを90°回転させた第1層増幅ユニット420を縦列連結して第2層菱形構造430内に仕込むことで、実現することができる。なお、PZTスタックアクチュエータ401が伸張性であること、また増幅層の個数が2であることから、図中矢印で示す如く、オン状態で第2層増幅ユニットが伸張する方向はx3,y3及びz3のうちいずれか一方向又は複数方向となる。
[PZTアクチュエータからなる理想的菱形入れ子構造の特性]
A.力及び変位の集積
本発明では、例えば、個々のPZTアクチュエータで生じた変位が歪増幅器内の増幅層群を通り抜ける過程で集積されていく。最終層に属する増幅ユニット、例えば図6中の第2層増幅ユニット430や図9中の第3層増幅ユニット540から得られるのは集積された変位である。同様に、出力される力も多数のPZTアクチュエータでの発生力を集積させたものである。この項では、個々のPZTアクチュエータの出力との関連で集積後の力及び変位について検討する。その基礎になるモデルとしては、菱形入れ子構造の理想的動的モデル及び静的モデルを使用する。
まず、図7に示したPZTスタックアクチュエータ401を想定する。lpzt、wpzt及びhpztを順にそのアクチュエータ401の長さ、幅及び高さとする。x軸は励振方向にとる。y軸及びz軸は任意にとれるが、便宜上図7中のwpzt方向をy軸にとることとする。
このPZTスタックアクチュエータ401では、何も負荷が連結されていないとき
Δxpzt=Nfilm・d33・V (9)
なる変位Δxpztが発生する。Nfllmは励振方向沿いPZT膜個数、d33は圧電係数、V(V>0)は個々のPZT膜に加わる電圧である。非特許文献22に記載の如く、歪増加につれ大きく変化するので、圧電定数d33は定数ではないが、ここでは定数と見なすことにする。更に、そのPZT素材の弾性係数をEpztとすると、このPZTスタックアクチュエータ401の固有スティフネスは次の式
pzt=Epztpztpzt/lpzt (10)
で表される値になる。
式(9)に示した無負荷状態は、全PZT膜合計での発生力fpztが、スティフネスkpztによる復元力(∝Δxpzt)とバランスしている状態である。これは、直流モータ、交流モータ等といった標準的電磁アクチュエータと異なる点である。即ち、PZT等の素材で形成されたアクチュエータでは力が変位から独立ではなく、その構造的固有スティフネスkpztが原因で、それらのアクチュエータ形成素材での変位出力時総発生力はかなり弱い力になる。
後述の力対変位特性を考慮すると、変位Δxpztが生じているときにPZTスタックアクチュエータ401で生じる力はβ=Nfilm33として次の式
pzt=kpzt(βV−Δxpzt) (11)
で与えられる。このPZTスタックアクチュエータを菱形構造に仕込んで第1層増幅ユニットを形成すると、力は1/a1倍になり変位はa1倍になる。第1層増幅ユニットが無損失、菱形構造を形成しているビームが完全なリジッドビーム、その接合部がフリージョイントであるとすると、
第1層増幅ユニットの出力軸における力対変位特性は次の式
1=fpzt/a1=(kpzt/a1)βV−(kpzt/(a12)Δx1 (12)
で示される関係になる。この関係から判るように、菱形構造の出力側から見たPZTスタックアクチュエータのスティフネス(等価スティフネス)は1/(a12倍に低下している。
更に、N1個の第1層増幅ユニット(第1〜第N1の第1層増幅ユニット)が縦列連結状態で菱形構造に第2層増幅ユニットが形成されているとする。増幅層内での並列連結を考慮しないのは、そうした並列連結体で形成される密結合運動体を等価的に理想菱形機構と見なすことができ、その検討意義がほとんどないからである。縦列連結されている第1層増幅ユニットのうち第i番目のもの(i=1,…,N1)の電圧をVi、力をf1 i、変位をΔx1 iと表すこととすると、それらN1個のユニットのいずれでも力が同じ強さ
1 1=f1 2=…=f1 N1:=f1 com (13)
なら、式(12)から次の式
(kpzt/a1)βVi−(kpzt/(a12)Δx1 i
=f1 com (i=1,…,N1) (14)
を得ることができる。第2層増幅ユニットで変位がa2倍になる(即ち力が1/a2倍になる)とすると、その第2層増幅ユニットから得られる変位は次の式
Δx1 1+…+Δx1 N1=Δx2/a2 (15)
で与えられる値Δx2になる。これらの式(14)及び(15)から判るように、第2層増幅ユニットにおける力対変位特性は次の式
で表すことができる。同様の手順を繰り返せば、第K層増幅ユニットの出力軸沿いに現れる集積後変位と力の関係(力対変位特性)を示す式
が得られる。このシステムで使用されるPZTスタックアクチュエータの総数はNK-1・NK-2…N1、個々のPZTスタックアクチュエータへの印加電圧はVi,j,…である。例えば図5に示した例(K=3)では、個々のアクチュエータユニットへの印加電圧を、その組込先第1層増幅ユニットの番号i及びその第1層増幅ユニットの組込先第2層増幅ユニットの番号jを用い、Vi,jと表すことができる(j=1,…,N2)。増幅層の個数が更に多くても、これを敷衍して適用することで、必要な結果を得ることができる。
また、上の式から読み取れるように、
1.印加電圧が同じであれば、集積後変位が最大になるのは無負荷時、即ち力が発生しないときである。この無負荷時変位集積値Δx3 freeは、入力の総和である
に係数
を乗じた値に比例する。更に、
2.集積された力が最大になるのはブロッキング時、即ち生じようとしている変位を外圧で抑え込んでいるときである。この発生力集積値fK blockは全入力の平均値
に比例する。
従って、PZTスタックアクチュエータが多数備わっていれば、非特許文献18及び19等に記載の通り、個々のPZTスタックアクチュエータを単なるオンオフ制御で駆動することができる。これは、得られる変位及び力に対する影響が多数のPZTスタックアクチュエータについての総和乃至平均で均されるためである。こうしたセルラーアクチュエータでは高価なアナログドライバやアナログコントローラが必要とされない。また、PZTスタックアクチュエータのセルが多いほど、離散化誤差が小さくなるため、より小さな変位及び力を得ることや変位及び力をより滑らかに変化させることができる。
B.20%以上歪率の実現可能性確認
図6の例では、前述の通りアクチュエータ入りの第1層増幅ユニット420を6個縦列連結し、更には大きな歪を好適に発生させうるよう立体構造を形成している。具体的には、90°回した状態で第1層増幅ユニット420同士を縦列連結して第2層菱形構造430内に仕込んでいる。そのため、使用しているアクチュエータユニット401例えばPZTスタックが伸張性であることや増幅層の個数が2であることと相俟って、そのユニット401をターンオンすると第2層菱形構造430が伸張することとなる。
この例で23.9%の歪率を得るには、その寸法lpzt×wpzt×hpzt(図7参照)が約12.8mm×9mm×2.5mmになり、且つ第1層増幅ユニット420の菱形構造422の頂点からその表面までの初期間隔d1が約1.1mmになるよう、ヤング率Epzt=36.6GPa、歪率εpzt(=ε0)=0.1%という典型的な値をとるPZTセラミクスでPZTスタックアクチュエータを形成し、そのPZTスタックアクチュエータを、個々のアクチュエータユニット401として使用すればよい。なお、ここに掲げた寸法値は市販のPZTアクチュエータ例えばCedrat社製のAPA50XS(商品名;以下注記省略)を第1層増幅ユニットで使用した場合の寸法値である。この場合、図6に示した多層歪増幅器400の寸法は12.0mm×28.2mm×12.8mmとなる。
図8Aに示す通り、PZTスタック自体の歪率は通常は0.1%程度である。しかしながら、前掲の式(12)〜(16)を適用して繰り返し計算を実行することで、図8A及び図8Bに示す如く歪が増幅されブロッキング時に現れる力(発生力)が弱まることが判る。具体的には、長さ=12mmのアクチュエータで最大2.8mmの変位(ε=23.9%に相当)が生じるので、この多層歪増幅器では20%以上の歪率が達成されているといえる。
更に、同じ基本構成単位を使用しつつ、単にそれらの間の縦列及び並列連結関係を変化させるだけで、様々な構成を実現できる点にも留意すべきである。このモジュラー構造は様々なアクチュエータを好適に実現できる重宝な形態であり、負荷インピーダンスを整合させやすく、ストロークや力の条件も満足させやすい。例えば、図8Aに示す例では、多層歪増幅器400の歪率ε2を、PZTスタックアクチュエータ401の歪率εpzt(0.1%)は無論、第1層増幅ユニット420の歪率ε1よりも高い20%以上(具体的には23.9%)に増幅することができる。同様に、図8Bに示すように、本増幅器400の発生力f2 blockは、PZTスタックアクチュエータ401での発生力fpzt blockや第1層増幅ユニット422の発生力f1 blockを下回り15.1Nまで弱められている。
図9に、本発明の一実施形態に係る三層歪増幅器500を立体的且つ模式的に示す。図示の通り、本歪増幅器500は、それぞれアクチュエータユニット501及び第1層菱形構造522を有する第1層増幅ユニット520同士を縦列連結し、その縦列連結体を囲うように第2層菱形構造530を設け、それによって形成される第2層増幅ユニット複数個を囲うように第3層菱形構造540を設けることで形成されている。この構成なら30%以上の歪率を達成することができる。
[ジョイントスティフネス及びビームコンプライアンスの影響]
以上の説明では、PZTスタックアクチュエータからなる菱形入れ子構造で20%以上の実効歪率と約15Nの力が得られると述べたが、これは理想化された動的モデル、即ち歪増幅機構がリジッドビーム及びフリージョイントで形成されているモデルに基づくものである。これに対し、実際の機構では、使用される構造物にはいくらかのコンプライアンスがあるので、集積後の力や変位が若干劣ったものになる。例えば、その機構で使用しているアクチュエータユニット、例えばPZTスタックアクチュエータの固有スティフネス・構造スティフネス間に複雑な相互関係が生じることがある。従って、入れ子式の歪増幅機構を設計する際には、そうした不利益な現象が抑圧されるように工夫すべきである。
図10に、本発明の設計に適するモデルの例として、アクチュエータユニット701がバネ負荷750に連結されているモデルを示す。このモデルを用いると、多層歪増幅器で実現できる能力が判る。例えば、図6に示した歪増幅器で20%の実効歪率及び15Nの力を実現できることが判る。負荷750のバネ定数をkload、負荷750の変位をΔxpztとすると、次の式
pzt=(kload+kpzt)Δxpzt (19)
f=kloadΔxpzt (20)
が成り立つ。式中、fは負荷に作用する力である。無負荷時変位Δxpzt freeはkload=0とすることで求められる。また、この式を変形して変位Δxpztを消去すると次の式
f={kload/(kpzt+kload)}fpzt (21)
が得られる。従って、kpztが高くkloadが小さいときには、そもそものPZTでの発生力fpztに比べ、得られる力fはかなり弱くなる。同様に、得られる変位Δxpzt
Δxpzt={kpzt/(kpzt+kload)}Δxpzt free (22)
も小さくなる。
この単純なモデルでも判る通り、PZTスタックアクチュエータ自体のスティフネスが高いときや、連結されている負荷のコンプライアンスが高いときには、力及び変位が共に小さくなる。このPZTスタックアクチュエータ701を多層歪増幅器に組み込むと、そのアクチュエータ701に対し、上掲のkpzt及びkloadと同様の特性を有する外部負荷750が課されることになる。そのアクチュエータ701を囲む増幅層の個数が増えるほど、この構造的効果は更に目立ってくる。これは、図4に示した理想的な機構と違い、現実の機構では、その菱形構造720を構成する4本のビーム722が完全にリジッドであるという仮定や、全ジョイントが自在か移動型で不要な並進運動を生まないという仮定が、成り立たないからである。
更に、機械的な公差及び遊びがあるので小型フリージョイントの製造は難しいものである。特に、多層歪増幅器の第1及び第2増幅層では、アクチュエータユニットで生じる変位が非常に小さいため、ジョイントの遊びにその変位が埋もれてしまうこととなりかねない。そのため、非特許文献10、13、21及び23では、湾曲ジョイントを枢軸として用いフレキシブルビームを連結した構成の菱形構造で(図3参照)、PZTで生じた変位を増幅するようにしている。しかしながら、こうした湾曲ジョイント及びフレキシブルビームを使用すると、不可避的に、多層歪増幅器には適さない幾つかの特性が発生する。そうした不要な特性には次の三種類がある。
第1に、そうしたジョイントはフリージョイントと呼べるものではなく、寧ろPZTアクチュエータ等の側で克服しなければならないバネ負荷をもたらすものである。図11A及び図11Bに、本発明の一実施形態で使用される菱形構造に関し、ジョイントスティフネスが無負荷時変位に与える寄生的な影響を示す。特に、図11Aに示したのはリジッドビーム及びフリージョイント721aからなる理想的な菱形構造720a、図11Bに示したのはリジッドビーム及び弾性のあるジョイント721bからなる菱形構造720bである。後者では、PZTスタックアクチュエータで生じた力の一部がジョイントスティフネスで食われる結果、例えばその無負荷時変位が小さくなる。このことは、図11Aに示した間隔dと図11Bに示した間隔d’の違いから読み取ることができる。従って、ジョイントスティフネスは、PZTスタックアクチュエータのスティフネスkpzt(図10参照)と同質の効果を有するものであるといえる。即ち、ジョイントスティフネスがあるので、後者では、PZTスタックアクチュエータでより高いスティフネスkpztを克服しなければならなくなる。
第2に、ビームに可撓性があるとPZTスタックアクチュエータで生じた変位及び力が食われてしまう。例えば、図12A及び図12Bに示す如く、発生する変位を外圧で抑え込んでいる(ブロッキングしている)状態を考える。図12Bに示した菱形構造720dでは、PZTスタックアクチュエータの変位が増すにつれてビーム722bが変形して負荷に加わる力が弱まっていく。少なくとも、リジッドビーム722aで形成されている図12Aの菱形構造720cで発生する力と、同等の強さになることはない。同様に、その出力をそのコンプライアンスが高い別の負荷(高コンプライアンス負荷)に連結すると、負荷コンプライアンスとビームコンプライアンスとの間で力及び変位が比例案分されるため、ビームスティフネスが低いと力及び変位が小さくなる。
第3に、湾曲ジョイントでは、純粋な回動的変位だけでなく、不要な並進的変位もしばしば発生する。そうしたビーム延長方向沿い弾性変形がジョイントで発生すると、ビームコンプライアンスによる問題と同じ問題、即ちPZTスタックアクチュエータで生じた力及び変位がジョイントで消失しやすいという問題が発生する。
重要なことに、上掲の例で示したコンプライアンスは二種類に分類することができる。即ち、理想的菱形構造の剛体部(constrained space)に備わる剛体部コンプライアンスと駆動部(kinematically admissible space)に備わる駆動部コンプライアンスである。例えば、一つめの不要特性との関連で述べたジョイントスティフネスは駆動部に備わるスティフネス(駆動部スティフネス)であり、二つめ及び三つめの不要特性との関連で述べたビームスティフネスは剛体部に備わるスティフネス(剛体部スティフネス)である。また、図13に示した湾曲ビーム、例えばMoonie機構で採用されているビームには、剛体部,駆動部の双方で変形が生じうる。こうした分布コンプライアンスは、二種類の集中定数型コンプライアンス素子で近似することができる。従って、菱形入れ子構造で生じる不都合な現象を抑えるには、駆動部スティフネスを低め剛体部スティフネスを高めることが求められる。その歪増幅器の増幅層数が多いとなると、駆動部コンプライアンス,剛体部コンプライアンス共により面倒な問題になりうる。
次の項では、複数の増幅層を有する高コンプライアンス菱形構造について分析する。
[構造可撓性のある入れ子式で菱形の機構]
A.菱形で可撓な機構の単層分モデル
図14Aに、歪増幅機構700を構成する菱形構造720及びそれに連結されているバネ負荷750を示す。その菱形構造720は1個又は複数個のMoonie機構を含んでいる。ここでは静的なケースのみを考えることとし、質量分布の影響やダンピングの効果は無視している。図中、kloadは負荷の弾性率、kpztはアクチュエータユニット701例えばPZTスタックアクチュエータの弾性率、Δxpztはユニット701の変位、fpztはユニット701から本機構700に印加される力、f1はアクチュエータから負荷750に印加される力、Δx1は負荷の変位である。アクチュエータユニット701は例えば伸張性のものであるとする。
この菱形の歪増幅機構700は二端子コンプライアンス素子であり、その合成則は2×2スティフネス行列を用いた式
で与えられる。この式中、
はそのスティフネス行列、fIはアクチュエータユニット701から本機構700に印加される力の合計、fOは外部負荷750からの抗力である。スティフネス行列Sは非特異、対称且つ正値、即ちs1>0、s2>0且つs12−s3 2>0である。
このスティフネス行列は対称でありカスティリアーノの定理に従うので、固有スティフネスkpztを有し力fpztを発生させるPZTスタックアクチュエータを本機構の入力端に連結し、スティフネスkloadを有する負荷をその出力端に連結したとすると、次の式
I=fpzt−kpztΔxpzt=s1Δxpzt+s3Δx1 (24)
O=−fI=−kloadΔx1=s3Δxpzt+s2Δx1 (25)
が得られる。これらの式からΔxpztを消去すると次の式
が得られ、更にこの式(26)に次の定義
を代入するとより単純な式
f〜=(kload+k〜)Δx1 (29)
が得られる。f〜は本機構700の出力端から見たPZTスタックアクチュエータの実効発生力を、k〜は同じく本機構700の出力端から見たPZTスタックアクチュエータの合成スティフネスを、それぞれ表している。
この二端子モデル表記には欠点がある。どういった要素がアクチュエータ性能を損ねるのか、またどのように設計すればそれを軽減できるかに関し、物理的な意味のある見通しを付けるのが難しい点である。その点、先の項で示した二種類のコンプライアンス、即ち駆動部コンプライアンス並びに剛体部コンプライアンスは力及び変位に係る性能に関連している。当該性能を改善するには、駆動部スティフネスを低め剛体部スティフネスを高めればよい。図14Bに、それらの構造的コンプライアンスを明示的に盛り込み、3個のバネ要素(kJ,kBI及びkBO)及び1本の増幅梃子(a)で表した集中定数モデルを示す。このモデルの菱形構造720’でバネ定数kBI及びkBOを無限大に十分近づけた場合、全てのリンクがリジッドで出力変位Δx1が入力変位Δxpztに正比例するシステムに近づく。スティフネスkJはこの剛体運動を邪魔する剛体部スティフネスである。定数kBI及びkBOに係る要素で生じる弾性変形はその剛体運動からの乖離である。
従って、この図のモデルは次の式
pzt+KBI(Δxc−Δxpzt)−kpztΔxpzt=0 (30)
a・kBO(a・Δxc−Δx1)+kJΔxc+kBI(Δxc−Δxpzt)=0 (31)
1=kloadΔx1=kBO(a・Δxc−Δx1) (32)
で表すことができる。式中、Δxcは梃子バネ間連結点における変位を表しているが、但し、梃子バネ間連結点自体仮想的なものであるのでその変位Δxcは物理的なものではない。このモデルは、Moonie機構を含め様々な“菱形的”歪増幅機構に適用することができる。
PZTスタックアクチュエータ701での発生力は、その最大値をfpztmaxとすると
と表される。同様に、この菱形構造の無負荷時変位即ちkload→0での変位は
になる。これらの式からも、kBI,kBO→∞で発生力が最大になることやkJ→0でΔx1 freeが最大になることが判る。
この3バネモデルの他の利点は、図12Aに示した理想的菱形構造を図14Cに示した特別な形態(720’’)で表記できることである。式(47)を参照し、kBI,kBO→∞の場合及びkJ→0の場合にスティフネス行列Sを定義できないことを確認されたい。リジッドな増幅梃子が明示的に含まれているため、後述の如く未知数が4個現れて定数値画定問題がやや面倒なものになるが、その増幅梃子は理想的菱形構造を表現する上で必要なものである。加えて、3個の集中定数的バネは、前述したカスティリアーノの定理の基本的な要請である入出力間の反転可能性を満たすため、最小限必要なものであると考えられる。
B.モデルの簡略化
式(30)〜(32)を変形してfpztとΔx1の関係を求めると次の式
(akBIBO)fpzt
[kload{a2BIBO+kBIJ+kpzt(a2BO+kJ+kBI)}
+kBO(kBIJ+kpztJ+kBIpzt)]Δx1 (35)
になり、この式を更に変形すると次の式
1〜=(kload+k1〜)Δx1 (36)
になる。但し
とする。
これは、図14Bで提案した集中定数モデルを図15に示す如きモデル720’’’へと簡略化可能なことを意味している。増幅梃子の作用で力f1〜の方向が力fpztのそれと逆になっていることに注意されたい。この簡略化モデル720は前掲の式(29)と同様の形式になっている。後の項で説明する通り、こうした簡略化を適用することで、込み入った入れ子構造を有する機構でもその性能を評価することができる。単純に、より下位の増幅層の簡略化モデルを上位の増幅層の集中定数モデルに入れ子にするだけでよい。従って、集積後の変位,力等、機構全体の性能を再帰的な手法で予測することができる。また、kpztが既知であるときの無負荷時変位を後述の要領で求め、その結果に基づきfpzt及びx1を次の式
から求めることもできる。
C.可撓な入れ子式の機構における集積後の力及び変位の再帰的導出
次に、再帰式を使用し入れ子式の機構全体の等価モデルを求める手法について説明する。図16に、本発明の一実施形態に係り菱形入れ子構造をとる多層歪増幅器800を示す。先の項で説明した通り、入れ子にされるどの増幅層810,820,830もその等価モデル、例えば等価モデル840で表記することが可能である。その入れ子構造の力対変位特性は繰り返し形式で表記することができる。いま、Kを入れ子にされる増幅層の個数、kJkを第k増幅層におけるジョイントコンプライアンス、kBIk及びkBOkを第k増幅層におけるビームコンプライアンス、Nkを第k層増幅ユニット内にあるアクチュエータユニット又はその縦列連結体の個数とする(k=1,…,K)。更に、この増幅器800に組み込まれているPZTスタックアクチュエータの総数をNK-1・NK-2・…・N1とする。N2はアクチュエータユニット縦列連結体825の個数、N3はその連結体825の縦列連結体835の個数である。この場合、式(37)及び(38)を敷衍することで、第k増幅層についての等価モデル
が得られる。但し、fk-1iは第k−1増幅層内の第iユニットから得られる力の等価モデル計算値である。
ここで、先に示した式(18)で、fk〜が第k−1増幅層全体での力の平均値に比例していたことを想起いただきたい。第k−1増幅層内の全アクチュエータが次の要領
で二値制御されており、どのユニットも同じものでその発生力fk-1blockに違いがないとすると、Nk-1個あるアクチュエータのうちn個がオンしている場合、式(42)の最終項は次の項
に置き換わる。無負荷時変位も同様の変化を示すので、無負荷時変位や発生力の集積値は、いずれも、オンしているユニットの個数に比例する値になる。従って、力対変位特性は、図17の如くオンしているセルの個数Nで左右されることとなる。
[歪増幅機構の機械的設計]
次に、これまで述べた構造的コンプライアンス分析をベースにして、20%以上の実効歪率が得られるように入れ子式のアクチュエータを設計する手法について説明する。ここでは、増幅層を2個有する入れ子構造(図6参照)を想定する。また、図19に示すアクチュエータ920、即ち入れ子の最小単位になるアクチュエータとして、この例では前掲のAPA50XSを使用するものとする。APA50XSはMoonie型圧電アクチュエータであり、第1層増幅ユニット、例えば図3に示したそれの内側に仕込むことができる。前掲の予備設計によれば、二層型の機構(即ちK=2)で20%以上の実効歪率を得るにはα=15にすればよい。第2増幅層の構成が適切であれば、APA50XSを6個連結することで(即ちN1=6)第1増幅層についてその水準の利得を達成することができる。表1に示す如く、それら第1層増幅ユニットではk1〜=0.225×106N/m、f1block=18.0Nとなる。そこで、ここからは主に第2層菱形構造の設計について説明することとする。
第2増幅層を表す等価モデルは、式(39)及び(40)に式(37)及び(38)を代入することで得られる。それは、目標とする実効歪率即ち20%を達成するための設計指針をkBI2、kBO2及びkJ2で表したものになる。
図18に、本発明の一実施形態で各層増幅ユニットの形成に使用される高コンプライアンスジョイント921を示す。前述の如く抑える必要がある駆動部スティフネスkJ2は、この構造では回動方向のスティフネス
となる。式中、Eは使用素材のヤング率である。このスティフネスを抑えるには、幅bJの削減、厚みhJの削減又は間隔LJの拡大が求められる。注目すべきことに、kΦが(hJ3に比例するためkJ2の抑圧にはhJの削減が最も効果的である。但し、製造工程のことを考えると、この厚みは注意深く設定した方がよい。例えば、最大応力を使用素材の降伏応力より小さくする必要があるし、剛体部スティフネスkBI2及びkBO2を高めるには斜行ビームを十分な厚みにする必要もある(ジョイント921に高いコンプライアンスをもたらす肉薄部を除く)。
また、図19に示したアクチュエータ920は入れ子の最小単位となるアクチュエータである。例えば、Moonie型圧電アクチュエータAPA50XS等、図3に示したものを初めとする第1層増幅ユニットの内側に仕込めるものを使用する。表1に、そのAPA50XSの特性を示す。その詳細については非特許文献21を参照いただきたい。この表に記載の諸量は固定ではなく、本発明を実施する際の組込で変化することがある。
図20に、本発明の一実施形態で使用される第2層菱形構造930を示す。本構造930の構造的集中定数パラメタは例えばkJ2=0.0402N/μm、kB2=0.051N/μm及びa2=11.23である。本構造930に備わるジョイントは図18に示したジョイント921に類する構成であり、図20におけるその寸法は長さl=約30mm、高さh=約12mmである。また、このジョイントの肉薄部931は放電に適する厚みhJ=約0.1mmを有しており、斜行ビーム932を連結できるよう長さLJ=約3.5mmに亘り延びている。その斜行ビーム932は十分なスティフネスが生じる厚み=約1.3mmを有しており、また角度=約4.97°で斜行している。理想的な機構ならばこの斜行角で約11.5の変位増幅利得が得られるので、この場合の変位増幅利得a2 ^は11.4と見なすことができる。従って、本願記載の定数値画定手法を使用し集中定数モデルのパラメタを算出することができる。その結果は、kBI2 ^=6.72×106N/m、kBO2 ^=5.21×104N/m、kBJ2 ^=3.98×104N/mとなる。
図21に、本発明の一実施形態で使用される図20の第2層菱形構造について、その発生対変位特性(計算値)をグラフで示す。本願記載の分析手法によれば、無負荷時変位の最大値は2.64mmとなる。この値は、実効歪率でいうと22%に相当する。
[製作及び性能評価]
本発明で使用可能な第2層菱形構造の一例930を図22Aに、また本構造930を一方の増幅層で使用した二層型の歪増幅器の例900を図22Bにそれぞれ示す。この例では、図22Aに示した構造930を部品として用い多層歪増幅器の第2増幅層、具体的には図22Bに示す二層型歪増幅器900の第2増幅層を形成している。即ち、ワイヤ905経由で給電を受けて歪むPZTスタックアクチュエータ901が、その歪を増幅する第1層増幅ユニット920内に仕込まれ、更にその第1層増幅ユニット920複数個が90°回動した状態で縦列連結され、そしてその縦列連結体が本構造930内に仕込まれている。また、この例では、本構造930の質量が約3gであり、増幅器900のそれが約15gとなっている。増幅器900の形成素材としては燐青銅(C54400,H08)が使用されている。図22C及び図22Dは、この例で使用している図22Aの第2層菱形構造について、そのオフ状態及びオン状態を示したものである(符号同順)。
図23に、本発明の一実施形態における歪増幅機構1000の2個縦列連結、特にそのオフ状態とオン状態を示す。図示例では、歪増幅機構1000内に仕込まれている第1層増幅ユニットが収縮すると、それらの歪増幅機構1000で形成されているアクチュエータが伸張する。
アクチュエータの性能、例えば図22B及び図23に示したアクチュエータのそれを評価するには、その無負荷時変位及び発生力を計測するとよい。まず、図24Aに最大無負荷時変位の計測結果例を示す。この例では、計測用のレーザ変位計としてMicro−Epsilon社製のセンサoptoNCDT1401(商品名)を使用した。計測時には150Vの励振電圧を印加して全6個の第1層増幅ユニットをオンさせた。その計測で判明した変位は2.49mm、即ち20.8%の実効歪率に相当する変位であった。次に、図24Bに最大発生力の計測結果例を示す。この例では、ブロッキング状態で0〜150Vの正弦波入力を印加した。計測にはTransducerTechniques社製のコンパクト負荷セルMLP(商品名)を使用した。その計測で判明した最大発生力は1.7Nであった。これらの結果から判るように、集中定数モデルによるパラメタ画定値は実測値と好適に一致する。このことは、本願で説明した手法の有効性を表している。
図25に、合計6個の層内増幅ユニットを備える実施形態に関し、アクチュエータユニットへのオン時印加電圧を一定として、それらのアクチュエータユニットに対するオンオフ制御で集積後変位がどのように変化するかを、グラフによって示す。便宜を考慮し、変位計測値は最大変位、即ち6個のアクチュエータユニット全てがオンしているときの変位で正規化してある。前述の通り、複数個の増幅層ユニットが縦列連結状態で歪増幅機構に組み込まれている場合、理論的には、アクチュエータユニットがどういった組合せでオンしているか(ターンオンユニット分布)で集積後変位が変わることはないはずである。その点、この図に示す変位計測値は、ターンオンユニット分布の影響をあまり受けていない。例えば、ターンオンユニットが3個になる組合せが63=20通りあるのに、標準偏差は0.007以下になっている。このことは、十分な再現性があることを表している。もう一つ、図面から読み取れるのは、変位計測値の増分が一定でないことである。これは式(1)の非線形性によるものと思われる。前掲の予備的な動的解析では説明の簡明化のためこの問題を閑却していたが、菱形構造で大きな歪率を実現したい場合、この特性も設計及び制御に反映させた方がよい。
図8A、図8B及び図21の対比で判るように、変位や歪率が理想的な機構を用いた予測値と同程度には大きくなるのに、力の方は集積させると顕著に弱まってしまう。これは、構造的集中定数パラメタが本来的に物理的寸法で左右される、という機構設計上の問題があるためである。例えば、図18に示した間隔LJを大きくすると、ジョイントスティフネスが低くなるがビームスティフネスも低くなってしまう。これは、間隔部分にある肉薄部の長手方向寸法が増すためである。従って、より大きな発生力を得たい場合は、この間隔を小さくした方がよい。
[セルラーアクチュエータのモジュール設計]
本発明によれば、筋肉を模した振る舞いをするロボットアクチュエータ用アーキテクチャを実現することができる。ひいては、莫大な個数のセル状ユニットについて非特許文献18、19及び24で提案されている制御手法を、また新たな形態で実行することができる。例えば、増幅ユニットの連なりたるセル毎に多数の制御線を配線するのではなく、中央制御ユニットから放送される信号を受信可能な確率論的ローカル制御ユニットを個々のセルに付設し、そのセルを構成するアクチュエータユニットの状態を上述した単純なオンオフ制御で変化させる、といった構成を実現することができる。更に、個々のセルを基本構成単位として使用したこのセルラーアクチュエータでは、様々な寸法及び形状のアクチュエータを実現することができる。
そのセルラーアクチュエータは、基本構成単位たるセルの使用形態次第で様々な寸法、様々な形状になりうる。例えば、図26Aに示す実施形態では、変位が大きくなるよう、セル6個の縦列連結で1個のセルラーアクチュエータ1410を形成している。また、セルの個数やその連結で形成されるバンドルの個数は具体的な用途で変わってくる。例えば、図26Bに示す実施形態では、セル12個の縦列連結で形成したバンドルを4個並列連結して1個のセルラーアクチュエータ1420を形成している。更に、セルやバンドルの間の連結はコネクタの操作で容易に切り替えることができる。例えば、図26Cに示す実施形態では、6個のセルを有するバンドルを7個使用し1個のセルラーアクチュエータ1430を形成しているので、より力が強く変位が小さい構成となる。
更に、こうしたセルラーアクチュエータにはモジュール性という特徴もある。その基本モジュールはコンパクトなPZTスタックアクチュエータモジュールである。そうした基本モジュールを縦列乃至並列連結して階層的な構造を形成しているので、そのストローク、力及びインピーダンス特性が異なる様々なアクチュエータを構築することができる。しかも、それを、使用するモジュールを変えず、単に縦列連結や並列連結の組合せを変えるだけで実現することができる。
図27にこのモジュール化の概念を示す。セルやバンドルの個数は具体的な用途で変わってくるが、図示例ではセル12個の縦列連結で形成したバンドルを4個並列連結することで、複数個の増幅ユニット1401を有するセルラーアクチュエータ1420を形成している。それら増幅ユニット1401間の連結はコネクタ1405の操作で変化させることができる。このようにモジュール性を有する構成となるのは、使用しているアクチュエータ構築手法が強力な手法であり、負荷インピーダンス、ストローク及び力の整合条件乃至仕様を満たすアクチュエータを様々な形態で構築することができるからである。
図28に、本発明の一実施形態で形成されるセル及びバンドルの斜視外観を示す。図示の通り、多層歪増幅器1450の個々の層は、その層に属する複数個の増幅ユニット1460を縦並列連結することで形成されている。この例の場合、セルとは増幅ユニット1460同士を縦列連結したもののことであり、バンドルとは増幅ユニット1460同士を並列連結したもののことである。図中、Nkは第k増幅層におけるLk軸沿いセル個数、DkはWk軸沿いバンドル個数、MkはHk軸沿いバンドル個数である。
図29に、本発明で得られるアクチュエータの最終形態例1400を示す。この斜視図に示す通り、このアクチュエータ1400にはセル1480のバンドル1490が組み込まれている。その最外増幅層(群)1470における縦列連結ユニット数は図28のNk、並列連結ユニット数はMkである。アクチュエータ1400の最終形態に課される空間的制約を踏まえる限り、最外増幅層1470等の構成は比較的自由に変形させることができる。
まとめると、本発明によれば、PZTアクチュエータを仕込むことが可能な菱形入れ子構造の多層歪増幅機構を提供することができる。即ち、理想化モデルを菱形入れ子構造の基本構成に適用し、その多層歪増幅機構に備わる構造的コンプライアンスの影響で発生力及び変位がどのように変化するかを動的解析及び静的解析で解明し、そしてその性能変化の度合いを集中定数モデルで定量した結果を踏まえているので、例えば、21%の実効歪率、2.49mmの変位及び1.7Nの発生力を実現可能で、しかも15gと軽量なセルラーアクチュエータを、12mm長のPZTアクチュエータで実現することができる。更に、モジュール化の概念を適用しているので、そのストロークや力の整合条件乃至仕様に応じセルラーアクチュエータの構成を改変することができる。
本発明によれば、更に、周波数応答等の非線形動的モデリングを歪増幅器及び方法に適用することや、前述の通り縦並列連結で形成される密結合運動体の解析結果を適用することや、ロボット工学等の実用システムで使用可能な歪増幅器及び方法を提供することができる。
図30A及び図30Bに、本発明の諸実施形態に係る多層歪増幅器の発生力や無負荷時変位の計測に使用可能な検査装置の構成を示す。具体的には、図30Aに示したのは発生力検査スタンド1510、図30Bに示したのは無負荷時変位検査スタンド1520であり、いずれも本発明の実施時に使用することができる。
[3バネ集中定数モデルの確認]
次に、前述した集中定数モデルの有効性を有限要素法(FEM)を用いて確認する。その確認のため、ここでは図31Aに示す歪増幅機構1610(以下「構造1」)及び図31Bに示す歪増幅機構1620(同「構造2」)を考える。この構造1及び2は、共に長さ(励振方向寸法)40mm×幅96mm×厚み5mmなる寸法であり、いずれも真鍮(ヤング率=100.0GPa)で形成されているものとする。図31Cに示す歪増幅機構1630(以下「構造3」)も、構造1及び2と同様の寸法を有するものとする。
構造的集中定数パラメタにはa、kBI、kBO及びkJの四種類があるので、それらの値を画定する(キャリブレートする)には変位及び力を二通りの状態について求めればよい。例えば、図32Aに例示するブロッキング状態、即ちkload→∞として変位の出力を完全に抑え込んだ状態でのそれと、図32Bに例示する無負荷状態、即ちkload=0にした状態でのそれである。入力端に力を加えることで、ブロッキング状態ではfpzt・Δxpzt block及びf1 blockを、また無負荷状態ではΔxpzt free及びΔx1 freeを計測することができるので、それらを使用し式(30)〜(32)を変形した式
を、構造的集中定数パラメタ値の画定に使用することができる。
但し、X1=X3(X2+X4)であることから判るように、見かけは4個の式だが独立式数が3であるので、四種類の構造的集中定数パラメタ[a,kBI,kBO,kJ]を画定するという問題はこのままでは解くことができない。このことは、二端子モデルを表す式(23)に現れているスティフネス行列S、即ち変位と力の関係を決定づける行列が、次のように
S=STのかたちになり、その独立変数が3個となることからも判る。
問題なのは、全てのリンクがリジッドな理想的菱形構造と違い、剛体部スティフネスが有限(即ちkJ>0)な構造では変位の増幅利得aを一意に画定できないことである。利得aによって行列S、ひいては集中定数モデル全体の特性が大きく変わるわけではないが、利得aの正規化値a^を適正な値に画定しないと、物理的に実現可能なモデル、即ちkBI,kBO,kJ>0が成り立つモデルが得られなくなる。この問題に対処するため、ここでは、正規化利得a^の値をその構造に備わる無負荷時変位特性や動的特性に基づき画定する。具体的には、斜行ビームの角度θに基づきX3<a^<cotθの範囲内で正規化利得a^の値を画定する。X3を利得a^の下限値とすることができるのは、スティフネスkJが正であるならX3が必ず利得aより小さくなるからである。また、cotθを利得a^の上限値とすることができるのは、利得a^がcotθになるのがkJ=0の場合だけであるからである。なお、残りのパラメタ値は次の諸式
で画定することができる。
図31A及び図31Bに示した構造1及び2についてのFEM解析の結果を表2Aに示す(符号同順;fpzt=10Nを加えた場合)。
また、図31A〜図31Cに示した構造1〜3についてのFEM解析結果から導出されたデータを表2Bに示す(符号同順;fpzt=10Nを加えた場合)。
そして、構造的集中定数パラメタの算出結果を表3に示す。
上に示した正規化増幅利得の値は、導出されたX3及び動的特性に基づき、全てのバネ定数が正になるよう画定したものである。表2Aによれば、図31Bに示した歪増幅機構1620で生じる無負荷時変位は図31Aに示した歪増幅機構1610でのそれの約13倍もあるが、発生力はどちらの機構1610,1620でもほぼ同じ大きさである。この解析結果から判るように、増幅機構としては、図31Bに示した機構1620の方が図31Aに示した機構1610より望ましいものである。
このことは集中定数パラメタの画定結果からも説明することができる。まず、入力端から見た実効的な剛体部スティフネスkB -は、次の式
で算出することができる。この式を用い計算を行うと、図31Aに示した構造ではkB -=6.18×10+06となり、図31Bに示した構造ではkB -=1.23×10+07となる。即ち、図31Bに示した構造は、図31Aに示した構造に比べ駆動部スティフネスkJが小さく且つ剛体部スティフネスkB -が大きい構造であるといえる。但し、このように比較的良好な性能を呈する図31Bの構造にも、なお幾つかの問題点がある。その形状が複雑で開発が難しいことや、肉薄部に応力が集中して大きな変形が生じるため強度に難がある点である。表3には無負荷時変位発生時の最大応力も示したので参照されたい。
こうしたモデル計算の有効性は、図33に示すように、固定ビーム1650を用い歪増幅機構1640をバネ負荷に連結し、その状態でのΔxpzt及びΔx1を調べることで確認することができる。そのビーム1650としては、例えば、いずれも長さL=100mmで真鍮により形成されているものを三種類、即ちスティフネスに差を付けるためその厚みを1mm、2mm及び3mmの三通りに違えてある三種類を使用する。表4Aに、図31Aに示した構造1及び図31Bに示した構造2それぞれについて、上掲の集中定数モデルによる計算の結果から求めた変位を、FEM解析で求めた真の変位と対比して示す。この表から読み取れるように、モデル計算で得られた値は真値とよく一致している。これは、使用したモデルが有効であることを示している。また、表4Bに、図31Cに示した構造3について、上掲の集中定数モデルによる計算の結果から求めた変位と、FEM解析で求めた真の変位とを示す。
また、集中定数モデルに基づくパラメタ値画定は、次の式
でも実行することができる。ただ、a、k1、k2及びk3という四種類の構造的集中定数パラメタがあるのに対して、X1=X3(X4+X2)が成り立つのでこのままでは図34に示す3バネモデルによるパラメタ値画定を実行することができない。そこで、良好な近似として、aを設定してから次の式
を適用する、といった手順を使用する。
[3個の集中定数バネの必要性]
次に、3個の集中定数バネの必要性に関し、図35A及び図35Bに示す二種類の拘束状態に基づき説明する。但し、簡明化のため、a=1となるよう設計された正方形の歪増幅機構を想定している。カスティリアーノの定理によれば、加える力fの強さが同じであるとき変位に関しΔx1=Δxpztの条件が成り立つことが求められる。ここでは、前掲の集中定数モデルを使用しその基本的要請を図示してある。その基本的要請Δx1=Δxpztが満たされるのはkBI=kBOの場合であり、そのことは式(49)中の対角外要素が同一であることからも判る。前述の如く集中定数モデルにパラメタ値画定上の冗長性が生じるのにそれらのバネが設けられているのは、この条件Δx1=Δxpztを満たすのに少なくともそれら3個のバネ要素が必要なためである。
図36に、別例として、次の式
に示すパラメタを使用した集中定数モデル1800、並びにそれと等価な簡略化モデル1850を示す。
図37に、別例として、相互連結された複数個のユニット1870を有する集中定数モデル1860、並びにそれと等価な簡略化モデル1880を示す。その簡略化モデル1880は次の式
block,n=(n/N)f1 block (61)
を含む幾つかの式で記述することができる。
[第2層菱形構造のパラメタ値画定]
FEM解析でX1=3.39×106、X2=2.95×105、X3=11.33及びX4=3.50×103なる結果が得られた場合、全てのバネ定数が正になるa2の範囲は図38A及び図38Bに示す範囲になる。この場合、a2 ^は、例えばX3とcotθ(=11.5)の中間にある11.4に設定すればよい。
以上、その好適な実施形態を参照しつつ本発明について具体的に説明してきたが、いわゆる当業者にはご理解頂けるように、別紙特許請求の範囲で定義されている本発明の技術的範囲乃至用紙の範囲内で、その形式や細部は様々に変形することができる。

Claims (19)

  1. 複数個のアクチュエータを有する1個又は複数個の第1層増幅ユニットと、
    その第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲う第2層増幅ユニットと、
    を備え、第1層増幅ユニットの歪が第2層増幅ユニットで増幅される多層歪増幅器。
  2. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、第1層及び第2層増幅ユニットで菱形入れ子構造を形成した多層歪増幅器。
  3. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、アクチュエータ同士が縦列又は並列連結された多層歪増幅器。
  4. 請求項3記載の多層歪増幅器であって、そのアクチュエータのうち複数個が、第2層増幅ユニットの出力軸と直交する出力軸を呈するよう縦列連結された多層歪増幅器。
  5. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、そのアクチュエータが圧電アクチュエータである多層歪増幅器。
  6. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、第1層増幅ユニットが属する第1増幅層及び第2層増幅ユニットが属する第2増幅層を含め複数の増幅層を有し、その増幅利得が増幅層数に対し指数増加的に定まる多層歪増幅器。
  7. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、第1層増幅ユニット内の各アクチュエータで生じる変位が第1層及び第2層増幅ユニット内伝搬の過程で集積され、集積された変位がその第2層増幅ユニットの出力となる多層歪増幅器。
  8. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、その第1層増幅ユニットが第1方向に伸張し第2方向に収縮したとき変位が増幅される多層歪増幅器。
  9. 請求項8記載の多層歪増幅器であって、第1方向が第2方向と直交する多層歪増幅器。
  10. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、その第1層増幅ユニットが、リジッドビーム及びフレキシブルジョイントで形成されアクチュエータを1個ずつ囲う菱形構造を有する多層歪増幅器。
  11. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、より大きな変位が得られるよう第1層増幅ユニット複数個が縦列連結された多層歪増幅器。
  12. 請求項1記載の多層歪増幅器であって、より強い力が得られるよう第1層増幅ユニット複数個が並列連結された多層歪増幅器。
  13. 複数個のアクチュエータを有する第1層増幅ユニットを1個又は複数個設け、更に
    その第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲うよう第2層増幅ユニットを設けることで、
    第1層増幅ユニットの歪が第2層増幅ユニットで増幅される多層歪増幅器を形成する方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、菱形入れ子構造が形成されるよう第1層及び第2層増幅ユニットを構成する方法。
  15. 請求項13記載の方法であって、アクチュエータ同士を縦列又は並列連結する方法。
  16. 請求項13記載の方法であって、その多層歪増幅器を構成する層として、第1層増幅ユニットが属する第1増幅層、第2層増幅ユニットが属する第2増幅層を含め、複数の増幅層を設けることで、その増幅利得が増幅層数に対し指数増加的に定まる多層歪増幅器を形成する方法。
  17. 請求項13記載の方法であって、その第1層増幅ユニットが第1方向に伸張し第2方向に収縮したとき変位が増幅されるように、その多層歪増幅器を形成する方法。
  18. 請求項13記載の方法であって、第1層増幅ユニット内にリジッドビーム及びフレキシブルジョイントで菱形構造を形成し、その菱形構造でアクチュエータを1個ずつ囲う方法。
  19. 歪を生む第1層増幅ユニットを1個又は複数個設け、
    その歪を増幅し、
    第1層増幅ユニットを1個又は複数個囲うよう第2層増幅ユニットを設け、そして
    増幅済の歪を更に増幅するアクチュエータ歪増幅方法。
JP2010531280A 2007-10-25 2008-10-24 歪増幅器及び方法 Pending JP2011502461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36507P 2007-10-25 2007-10-25
PCT/US2008/081153 WO2009055698A1 (en) 2007-10-25 2008-10-24 Strain amplification devices and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011502461A true JP2011502461A (ja) 2011-01-20

Family

ID=40352361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531280A Pending JP2011502461A (ja) 2007-10-25 2008-10-24 歪増幅器及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090115292A1 (ja)
EP (1) EP2201621A1 (ja)
JP (1) JP2011502461A (ja)
WO (1) WO2009055698A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204618A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 樋口 俊郎 電磁アクチュエータ
JP2017051080A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友重機械工業株式会社 変位拡大機構
JP2020530645A (ja) * 2017-07-31 2020-10-22 カムリン・テクノロジーズ・リミテッドCamlin Technologies Limited ハイブリッド開閉装置およびそれを組み込むハイブリッドアクチュエータ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981059B2 (en) * 2005-02-28 2011-07-19 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Driving force calculating device, driving force calculating method, power assisting device, program, and computer-readable storage medium
SE0701242L (sv) * 2007-05-24 2008-12-02 Cochlear Ltd Vibrator
US8216287B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-10 Cochlear Limited Tangential force resistant coupling for a prosthetic device
DE102009014770A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Cochlear Ltd., Lane Cove Schwingungserzeuger
USRE48797E1 (en) 2009-03-25 2021-10-26 Cochlear Limited Bone conduction device having a multilayer piezoelectric element
US9048759B2 (en) * 2010-11-17 2015-06-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multistage force amplification of piezoelectric stacks
US9685291B2 (en) * 2011-03-08 2017-06-20 The Regents Of The University Of California Frequency addressable microactuators
US9107013B2 (en) 2011-04-01 2015-08-11 Cochlear Limited Hearing prosthesis with a piezoelectric actuator
CN102394270A (zh) * 2011-09-14 2012-03-28 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 两级微位移放大机构
US8662764B2 (en) * 2012-06-14 2014-03-04 Georgia Tech Research Corporation Camera positioning mechanism using an antagonistic pair of compliant contractile actuators
US8937424B2 (en) 2012-06-15 2015-01-20 The Boeing Company Strain amplification structure and synthetic jet actuator
US9821475B1 (en) 2012-10-26 2017-11-21 Other Lab, Llc Robotic actuator
CN103023374A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 东南大学 惯性式压电直线电机
CN103022339A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 东南大学 正交型压电位移放大机构
US9778743B2 (en) 2013-04-22 2017-10-03 Immersion Corporation Gaming device having a haptic-enabled trigger
US10355622B2 (en) * 2013-09-27 2019-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Lifting system, method for electrical testing, vibration damper, and machine assembly
US9393493B2 (en) 2013-11-12 2016-07-19 Immersion Corporation Gaming device with haptic effect isolated to user input elements
US9559288B2 (en) * 2014-01-22 2017-01-31 Nokia Technologies Oy Apparatus that changes physical state and a method
US9866149B2 (en) * 2014-07-28 2018-01-09 Immersion Corporation Method and apparatus for enabling floating touch screen haptics assemblies
US10147863B2 (en) 2014-10-09 2018-12-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Pyroelectric sandwich thermal energy harvesters
BR112017016461B1 (pt) 2015-01-30 2023-02-23 Sunfolding, Inc Sistema de matriz de painel solar acionado pneumaticamente
KR102456760B1 (ko) 2015-06-25 2022-10-19 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 압전 구동기 유형 밸브
US10152132B2 (en) 2016-02-26 2018-12-11 Immersion Corporation Method and apparatus for enabling heavy floating touchscreen haptics assembles and passive braking system
US10562180B2 (en) 2016-03-29 2020-02-18 Other Lab, Llc Fluidic robotic actuator system and method
DE102016116763A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
AU2018254424A1 (en) 2017-04-17 2019-11-07 Sunfolding, Inc. Pneumatic actuation circuit system and method
EP3776844A4 (en) 2018-05-29 2021-09-15 Sunfolding, Inc. SYSTEM AND PROCEDURE OF A TUBULAR FLUIDIC ACTUATOR
KR20200045359A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 삼성전자주식회사 투시형 디스플레이 장치
US11430612B2 (en) * 2019-03-22 2022-08-30 Ostendo Techologies, Inc. MEMS tunable capacitor comprising amplified piezo actuator and a method for making the same
DE102019120720A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Tdk Electronics Ag Mechanisches Verstärkungselement
CN114467251A (zh) * 2019-09-30 2022-05-10 西门子(中国)有限公司 抱闸装置、机器人关节和协作式机器人
JP2023543649A (ja) 2020-06-22 2023-10-18 サンフォールディング インコーポレイテッド ソーラートラッカーのロッキング、減衰、及び作動のシステム及び方法
CN114123845A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 超聚变数字技术有限公司 一种压电致动器以及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435666A (en) * 1981-05-26 1984-03-06 Nippon Electric Co., Ltd. Lever actuator comprising a longitudinal-effect electroexpansive transducer and designed to prevent actuation from degrading the actuator
US4706230A (en) * 1986-08-29 1987-11-10 Nec Corporation Underwater low-frequency ultrasonic wave transmitter
US4952835A (en) * 1988-12-27 1990-08-28 Ford Aerospace Corporation Double saggital push stroke amplifier
US4999819A (en) * 1990-04-18 1991-03-12 The Pennsylvania Research Corporation Transformed stress direction acoustic transducer
US5471721A (en) * 1993-02-23 1995-12-05 Research Corporation Technologies, Inc. Method for making monolithic prestressed ceramic devices
US5729077A (en) * 1995-12-15 1998-03-17 The Penn State Research Foundation Metal-electroactive ceramic composite transducer
US6465936B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-15 Qortek, Inc. Flextensional transducer assembly and method for its manufacture
ATE344388T1 (de) * 1999-08-12 2006-11-15 Perihelian Llc Antrieb aus einer formgedächtnislegierung und verfahren zur steuerung
DE19961068C1 (de) * 1999-12-17 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Piezoelektrisches Aktorsystem
FR2850217A1 (fr) * 2003-01-17 2004-07-23 Cedrat Technologies Actionneur piezoactif a deplacement amplifie amorti

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204618A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 樋口 俊郎 電磁アクチュエータ
JP2017051080A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友重機械工業株式会社 変位拡大機構
JP2020530645A (ja) * 2017-07-31 2020-10-22 カムリン・テクノロジーズ・リミテッドCamlin Technologies Limited ハイブリッド開閉装置およびそれを組み込むハイブリッドアクチュエータ
JP7297733B2 (ja) 2017-07-31 2023-06-26 カムリン・テクノロジーズ・リミテッド ハイブリッド開閉装置およびそれを組み込むハイブリッドアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2201621A1 (en) 2010-06-30
WO2009055698A1 (en) 2009-04-30
US20090115292A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502461A (ja) 歪増幅器及び方法
Ueda et al. Large effective-strain piezoelectric actuators using nested cellular architecture with exponential strain amplification mechanisms
Cui et al. Design and printing of proprioceptive three-dimensional architected robotic metamaterials
Wang et al. Constitutive equations of symmetrical triple layer piezoelectric benders
Wang et al. Electromechanical coupling and output efficiency of piezoelectric bending actuators
Muraoka et al. Displacement amplifier for piezoelectric actuator based on honeycomb link mechanism
Carbonari et al. Multi‐actuated functionally graded piezoelectric micro‐tools design: A multiphysics topology optimization approach
Keshmiri et al. New energy harvester with embedded piezoelectric stacks
Choi et al. A compliant parallel mechanism with flexure-based joint chains for two translations
Carbonari et al. Design of piezoelectric multi-actuated microtools using topology optimization
Schlinquer et al. Design of piezoelectric actuators by optimizing the electrodes topology
Fang et al. Size-dependent effects on electromechanical response of multilayer piezoelectric nano-cylinder under electro-elastic waves
Carbonari et al. Integral piezoactuator system with optimum placement of functionally graded material—a topology optimization paradigm
Ueda et al. Design of PZT cellular actuators with power-law strain amplification
US10862406B2 (en) Hybrid electroactive actuator device
Ueda et al. Static lumped parameter model for nested PZT cellular actuators with exponential strain amplification mechanisms
Ko et al. Design of a slim-type optical pick-up actuator using PMN-PT bimorphs
Ueda et al. Piezoelectric cellular actuators using nested rhombus multilayer mechanisms
Seshu et al. Finite-element analysis of strain transfer in an induced strain actuator
Sivakumar et al. Optimization of parameters of cantilever beam using novel bio-inspired algorithms: a comparative approach
Lu Impacts on multi-layer piezoelectric actuator when coupled with mechanical elements
Junagal et al. Design and simulation of microstage having PZT MEMS actuator for 3D movement
Karmakar et al. Improved piezoelectric performance of 0.965 (K 0.48 Na 0.52)(Nb 0.96 Sb 0.04) O 3− 0.035 Bi 0.5 Na 0.5 Zr 0.15 Hf 0.75 O 3 piezocomposites using inherently auxetic polyethylene matrix
Zhou et al. State space finite element analysis for piezoelectric precision positioning considering secondary converse piezoelectric effect
Grossard et al. Redesign of the MMOC microgripper piezoactuator using a new topological optimization method