JP2011259595A - 端子装置 - Google Patents

端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011259595A
JP2011259595A JP2010131318A JP2010131318A JP2011259595A JP 2011259595 A JP2011259595 A JP 2011259595A JP 2010131318 A JP2010131318 A JP 2010131318A JP 2010131318 A JP2010131318 A JP 2010131318A JP 2011259595 A JP2011259595 A JP 2011259595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal board
terminal
switch circuit
terminal device
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010131318A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ono
貴広 小野
Yutaka Nagano
豊 長野
Noriyuki Suwa
則幸 諏訪
Hisaya Fujii
久弥 藤井
Yasuhiko Ueda
泰彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010131318A priority Critical patent/JP2011259595A/ja
Publication of JP2011259595A publication Critical patent/JP2011259595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電気設備に模擬故障を確実且つ容易に発生させることができる端子装置を提供する。
【解決手段】 導電性を有する第1の端子盤と、導電性を有し、第1の端子盤と絶縁される第2の端子盤と、第1の端子盤と第2の端子盤との背面側において、第1の端子盤と第2の端子盤との間を導通状態又は絶縁状態に切り替えるスイッチ回路とを備えた端子装置。
【選択図】 図4

Description

本発明は、端子装置に関する。
例えば、遮断器、断路器、保護継電器盤等の電気設備は、リード線が圧着端子等を介して端子台や端子盤等に締付螺子で螺子止めされることで、電源や負荷等と電気的に接続されている(例えば特許文献1を参照)。
このような電気設備では、例えば、電気設備を取り扱う作業者が故障に対応するための訓練を行う場合に、人為的にリード線と端子台等との間に接触不良等を生じさせて模擬故障を発生させることが知られている。作業者は、電気設備の設計図面やテスター等を利用して模擬故障箇所を発見することで、実際の電気設備の故障に迅速に対応できるように訓練を行っている。
電気設備に模擬故障を発生させる手段としては、リード線と端子台等とが電気的に遮断されるように、例えば、端子台等から締付螺子を取り外すと共にリード線の圧着端子をビニールテープ等の絶縁材料で養生することや、リード線を切断すること等が知られている。
特開平5−41151号公報
しかしながら、前述したように端子台等から締付螺子を取り外すと、目視だけで模擬故障箇所を発見でき、訓練の効果が下がる虞がある。さらに、リード線の圧着端子の養生が外れると、養生が外れた部分が他の圧着端子や端子台等に接触して感電、短絡、地絡等の事故を生じる虞がある。また、模擬故障を発生させるためにリード線を切断することは、電気設備の修復のコストや手間等の面から現実的ではない。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電気設備に模擬故障を確実且つ容易に発生させることができる端子装置を提供することにある。
前記課題を解決するための発明は、導電性を有する第1の端子盤と、導電性を有し、前記第1の端子盤と絶縁される第2の端子盤と、前記第1の端子盤と前記第2の端子盤との背面側において、前記第1の端子盤と前記第2の端子盤との間を導通状態又は絶縁状態に切り替えるスイッチ回路とを備えた端子装置である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、電気設備に模擬故障を確実かつ容易に発生させることができる端子装置を提供することができる。
本実施形態にかかる端子装置を備える遮断器の正面図である。 図1に示す端子装置の正面側の斜視図である。 図1に示す端子装置の背面側の斜視図である。 図1に示す端子装置をa―a’で切断した断面図である。 図1に示す端子装置に備えられたスイッチ回路を示す図である。 他の実施形態にかかる端子装置に備えられたスイッチ回路を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
本実施形態にかかる端子装置は、例えば遮断器、断路器、保護継電器盤等の電気設備に対して、故障に対応するための故障検索訓練が行われる際に用いられる。以下、本実施形態にかかる端子装置10は遮断器1に備えられることとし、図1を参照して遮断器1について説明する。
===遮断器===
遮断器1は、例えば、電源と負荷との間の電路に介在し、過負荷や短絡等によって負荷側に異常な電流が流れたときに電路を開放して電源供給を遮断する。これによって、負荷回路や電線の損傷を防止する。この遮断器1は、例えば、ケース2と、カバー3と、操作レバー4と、端子部5と、内部付属装置6と、端子装置10とを備えている。ケース2は、例えば絶縁性を有する樹脂材料等から形成され、正面が開口する箱形状を呈している。また、ケース2は、開口と対向する背面側において、例えば分電盤等の取付板9に螺子止め等によって固定されている。
カバー3は、例えば絶縁性を有する樹脂材料等から形成され、ケース2の開口を覆うようにケース2に着脱可能に取り付けられている。カバー3の図1に示す長さ方向の一端側には、不図示のリード線を介して電源と接続される3相分の端子部5が夫々配置されている。また、カバー3の長さ方向の他端側には、不図示のリード線を介して負荷と接続される3相分の端子部5が夫々配置されている。
ケース2及びカバー3で囲まれた空間の内部には不図示の開閉機構及び内部付属装置6が収容されている。開閉機構はカバー3の略中央に設けられた貫通孔3aを介してケース2及びカバー3で囲まれた空間の外部へ突出する操作レバー4によって開閉操作される。この開閉操作に応じて、電源側の各相分の端子部5と負荷側の各相分の端子部5との間が夫々電気的に接続又は遮断される。具体的には、端子部5は不図示の固定接点を備え、当該固定接点は、前述した開閉操作に応じて、開閉機構に備えられる可動接点と接触又は離反する。これによって、端子部5及び開閉機構を介して電源と負荷とが電気的に接続又は遮断される。
内部付属装置6は、例えば遮断器1のオン・オフ状態を電気的に表示するための信号を出力する補助スイッチや、遮断器1が自動的に遮断した場合等のトリップ状態を警報するための信号を出力する警報スイッチ等からなる。内部付属装置6はリード線7の一端側と電気的に接続されている。このリード線7の他端側は、例えばケース2の図1に示す幅方向両端の側面のうち、一方の側面に設けられた貫通孔2aを介して遮断器1の外部に引き出されている。遮断器1から引き出されたリード線7は、端子装置10に中継されて、不図示の外部装置等と電気的に接続されている。外部装置は、例えば内部付属装置6の補助スイッチから出力された信号によって遮断器1のオン・オフ状態を電気的に表示する表示器や、警報スイッチから出力された信号によって遮断器1のトリップ状態を警報する警報器等を備えている。
端子装置10は、例えば、内部付属装置6と外部装置との間を人為的に絶縁状態とすることで、遮断器1に模擬故障を発生させる。以下、図1乃至図5を参照して、端子装置10について説明する。
===端子装置===
端子装置10は、第1の端子盤11と、第2の端子盤12と、スイッチ回路13と、雄螺子16と、雌螺子17とからなる組合せを例えば4組(接続ユニット18a乃至18d)備え、更に絶縁体14と、ケース15とを備えている。第1の端子盤11は、例えば金属等の導電性を有する材料から形成される板形状を呈し、略中心に雄螺子16が挿通される貫通孔11aを有している。第2の端子盤12は、例えば金属等の導電性を有する材料から形成される板形状を呈し、略中心に雄螺子16が挿通される貫通孔12aを有している。尚、貫通孔11a、12aには、第1の端子盤11及び第2の端子盤12の正面側から雄螺子16が挿通される。また、第1の端子盤11及び第2の端子盤12の貫通孔11a、12aの背面側には、雄螺子16と螺合する雌螺子17が備えられている。
雄螺子16及び雌螺子17は夫々、例えば金属等の導電性を有する材料から形成され、リード線7を介して、第1の端子盤11と内部付属装置6とを電気的に接続する。例えば、リード線7は、内部付属装置6と接続された一端と反対側の他端に圧着端子7aが取り付けられ、この圧着端子7aを介して第1の端子盤11と電気的に接続される。具体的には、図4に示すように雄螺子16の頭部16aと第1の端子盤11の正面との間に圧着端子7aが挟持されるように、雄螺子16と雌螺子17とが螺合される。
また、雄螺子16及び雌螺子17は、例えば一端に外部装置が接続され、他端に圧着端子8aが取り付けられたリード線8を介して、第2の端子盤12と外部装置とを電気的に接続する。具体的には、図4に示すように雄螺子16の頭部16aと第2の端子盤12の正面との間に圧着端子8aが挟持されるように、雄螺子16及び雌螺子17が螺合される。
絶縁体14は、例えば絶縁性を有する樹脂材料等から形成され、板形状を呈している。この絶縁体14は、第1の端子11と第2の端子12との間に介在して、第1の端子11と第2の端子12とを絶縁している。
ケース15は、例えば絶縁性を有する樹脂材料等から形成され、第1の端子盤11と、第2の端子盤12と、絶縁体14とを保持している。ケース15に対して、第1の端子盤11は図1に示す長さ方向に沿って互いに略等間隔となるように配置されている。第2の端子盤12は絶縁体14を介して第1の端子盤11と図1に示す幅方向に隣接するように夫々配置されている。このとき、第1の端子盤11及び第2の端子盤12は夫々正面がケース15の正面と同一の方向を向くように配置されている。絶縁体14は、ケース15の長さ方向に沿って、第1の端子盤11と第2の端子盤12との間に配置されている。
尚、端子装置10は、ケース15の背面側において、例えば取付板9に螺子止め等によって固定されている。つまり、端子装置10が取付板9に取り付けられた状態では、端子装置10の背面側は視認できないようになっている。
スイッチ回路13は夫々、図3乃至図5に示すように、第1の端子盤11及び第2の端子盤12の背面側に取り付けられている。このスイッチ回路13を開閉することで、絶縁体14を介して隣接する第1の端子盤11と第2の端子盤12との間を導通状態又は絶縁状態に切り替える。尚、スイッチ回路13は、リード線7、8夫々の圧着端子7a、8aと反対側の一端に接続される負荷に応じて、第1の端子盤11と第2の端子盤12の間に短絡が生じることを防止するための抵抗(不図示)を備えていてもよい。
このスイッチ回路13と、スイッチ回路13を介して接続された第1の端子盤11及び第2の端子盤12とから接続ユニット18a乃至18dが夫々構成されている。これによって、端子装置10では、接続ユニット18a乃至18dごとに、第1の端子盤11に接続されている内部付属装置6と、第2の端子盤12に接続されている外部装置との間を導通状態又は絶縁状態に切り替えることができる。このため、接続ユニット18a乃至18dのうち、スイッチ回路13を開放した箇所を模擬故障箇所とすることができる。
以上より、端子装置10では、雄螺子16と第1の端子盤11及び第2の端子盤12夫々との間に、リード線7、8の圧着端子7a、8aを挟持したまま、模擬故障を発生させることができる。これによって、例えばリード線7、8夫々の圧着端子7a、8aを絶縁材料によって被覆することなく、圧着端子7a、8aが他の圧着端子7a、8a等の導電部材に接触することを防止できる。よって、感電、短絡、地絡等の事故が生じることを防止できる。また、端子装置10では、接続ユニット18a乃至18dにおいて選択的にスイッチ回路13を開くことのみにより、第1の端子盤11と第2の端子盤12との間を遮断状態として模擬故障を発生させることができる。よって、端子装置10は確実且つ容易に模擬故障を発生させることができると共に、故障検索訓練の安全性を高めることができる。
また、端子装置10では、スイッチ回路13を閉じることのみにより、第1の端子盤11と第2の端子盤12との間を導通状態として、遮断器1を通常通り作動させることができる。よって、遮断器1の費用対効果を高めることができる。
また、故障検索訓練は、端子装置10が取付板9に取り付けられた状態で行われるため、遮断器1の事故及び故障に対応する訓練を行う訓練者(以下単に訓練者と称する)は、端子装置10の背面側を視認できないようになっている。このため、端子装置10では、訓練者が目視によらず、遮断器1のシーケンスやテスター等を用いて電気的に模擬故障箇所を探索する。これによって、訓練者の遮断器1に対する事故及び故障時の対応能力を効率的に向上させることができる。
<<<その他の実施形態>>>
前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良されると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
前述した端子装置10では、スイッチ回路13は図5に開示された構造に限定されるものではない。例えば、端子装置10はスイッチ回路13にかえて、図6に示すスイッチ回路19を備えていてもよい。スイッチ回路19は、リレー19a及び接点19b(遠隔装置)を備え、遠隔操作されることで第1の端子盤11と第2の端子盤12との間を導通状態又は絶縁状態に切り替える。このため、スイッチ回路19では、スイッチ回路13を直接開閉する場合に比べて、模擬故障箇所を設定する際に当該箇所が訓練者に認識されてしまうことをより確実に防止できる。また、より容易に模擬故障を発生させることができる。
また、前述したスイッチ回路13は、絶縁体14を介して隣接する第1の端子盤11と第2の端子盤12との間を導通状態又は絶縁状態に切り替えることとしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、スイッチ回路13は、第1の端子盤11同士の間や、第2の端子盤12同士の間を導通状態又は絶縁状態に切り替えることとしてもよい。これによって、前述したように本来導通状態である箇所を人為的に絶縁状態として模擬故障箇所とする他に、短絡等によって本来導通状態ではない箇所を人為的に導通状態として模擬故障箇所とすることができる。よって、訓練者の遮断器1に対する事故及び故障時の対応能力をより効率的に向上させることができる。スイッチ回路19についても同様である。
また、前述した端子装置10は絶縁体14を備え、第1の端子盤11及び第2の端子盤12の間に絶縁体14が介在することで、スイッチ回路13が開かれている場合に第1の端子盤11と第2の端子盤12が絶縁されることとした。しかし、特にこれに限定されるものではなく、例えば、端子装置10は、絶縁体14を備えていなくてもよい。この場合、第1の端子盤11と第2の端子盤12は、例えば互いに絶縁可能な所定距離だけ離間するようにケース15に配置されることで、スイッチ回路13が開かれている場合に互いに絶縁される。
また、前述した端子装置10では、4組の接続ユニット18a乃至18dを備えることとしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、端子装置10は一組以上の接続ユニットが模擬故障箇所として設定する必要がある箇所に必要に応じた個数備えられればよい。
1…遮断器,2、15…ケース,2a、3a、11a、12a…貫通孔,3…カバー,4…操作レバー,5…端子部,6…内部付属装置,7、8…リード線,7a、8a…圧着端子,9…取付板,10…端子装置,11…第1の端子盤,12…第2の端子盤,13、19…スイッチ回路,14…絶縁体,16…雄螺子,16a…頭部,17…雌螺子,18a、18b、18c、18d…接続ユニット,19a…リレー,19b…接点

Claims (4)

  1. 導電性を有する第1の端子盤と、
    導電性を有し、前記第1の端子盤と絶縁される第2の端子盤と、
    前記第1の端子盤と前記第2の端子盤との背面側において、前記第1の端子盤と前記第2の端子盤との間を導通状態又は絶縁状態に切り替えるスイッチ回路と、
    を備えたことを特徴とする端子装置。
  2. 前記第1の端子盤、前記第2の端子盤、前記スイッチ回路からなる組合せは、複数組設けられることを特徴とする請求項1に記載の端子装置。
  3. 前記第1の端子盤と前記第2の端子盤との間に介在し、前記第1の端子盤と前記第2の端子盤とを絶縁する絶縁体を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子装置。
  4. 前記スイッチ回路は、遠隔装置により遠隔操作されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の端子装置。
JP2010131318A 2010-06-08 2010-06-08 端子装置 Pending JP2011259595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131318A JP2011259595A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131318A JP2011259595A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 端子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011259595A true JP2011259595A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45475146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131318A Pending JP2011259595A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011259595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120557A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 北越工業株式会社 エンジン駆動型発電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120557A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 北越工業株式会社 エンジン駆動型発電機
JP7271204B2 (ja) 2019-01-28 2023-05-11 北越工業株式会社 エンジン駆動型発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2805294A (en) Mounting block for circuit breaker
US10643809B2 (en) Medium-voltage electric distribution cubicle
KR101253774B1 (ko) 내진형 수배전반
KR101853859B1 (ko) 배선용 차단기의 터미널 구조
WO2015084711A1 (en) Method and apparatus for sensing the status of a circuit interrupter
KR101242563B1 (ko) 양극 버스바와 음극 버스바 격리형 직류전원 분전반
EP2227841B1 (en) Ground terminal block fault indicator
EP3889984A1 (en) Switching and protection means for low-voltage switchboard and low-voltage switchboard incorporating said switching and protection means
EP3195338B1 (en) Current management device
KR101144116B1 (ko) 수전 일체형 변압기
JP2011259595A (ja) 端子装置
GB2466941A (en) Consumer unit for housing residual current devices and miniature circuit breakers
JP2011258385A (ja) リード用導体接続装置
US9230766B2 (en) Breaker secondary terminal block isolation chamber
JP2008288101A (ja) Ct内蔵配線用遮断器
KR101168257B1 (ko) 전자석 엑츄레이터를 탑재한 전자식 배선용 차단기
CN202917818U (zh) 布线用断路器
KR101631560B1 (ko) 영상변류기 통합 단자대
EP2782115B1 (en) Fuse block base
CN102610456A (zh) 热磁式断路器及配电设备
US20150318687A1 (en) Surge protection assembly and method for electrical switchng apparatus
KR101854149B1 (ko) 일체형 특고압 수전설비
KR102047606B1 (ko) 보호배전반 단자대 착탈식 접점 스위치
KR20150068208A (ko) 배전반용 모듈식 차단기
KR20200022662A (ko) 일체형 특고압 수전장치