JP2011258072A - 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258072A
JP2011258072A JP2010133193A JP2010133193A JP2011258072A JP 2011258072 A JP2011258072 A JP 2011258072A JP 2010133193 A JP2010133193 A JP 2010133193A JP 2010133193 A JP2010133193 A JP 2010133193A JP 2011258072 A JP2011258072 A JP 2011258072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
information
building
identification number
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010133193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WCLICK Inc
Original Assignee
WCLICK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WCLICK Inc filed Critical WCLICK Inc
Priority to JP2010133193A priority Critical patent/JP2011258072A/ja
Publication of JP2011258072A publication Critical patent/JP2011258072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 識別番号を付すのが難しいそれ自体で形を有さない物を、工作物又は建築物に使用される構成要素として、その構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステム及び方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、製造時又は取得時の構成要素に係る第一属性情報と構成要素が工作物又は建築物に使用された時の構成要素に係る第二属性情報を有するデータベースを備え、構成要素の識別番号を基に前記データベースを検索し、識別番号に関連する工作物又は建築物の情報と共に第一属性情報及び第二属性情報を、及び/又は、工作物又は建築物の情報を基にデータベースを検索し、工作物又は建築物に関連する識別番号の全部又は一部と共に全部又は一部に対応する第一属性情報及び第二属性情報を検索し、出力する施工履歴情報管理システム。
【選択図】 図3

Description

本発明は、工作物又は建築物についての施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、工作物又は建築物を構成する資材や建築部材に識別番号を付して、その工作物又は建築物を管理するシステムが考えられている。
例えば、特許文献1では、光ファイバ網を形成するハンドホールに設置されたクロージャには、光ファイバケーブルが配線され、この光ファイバケーブルの両端に、光ファイバケーブルの管理情報を格納したICタグが設置され、このICタグの管理情報は、ICタグリーダライタを介して作業者が携帯する携帯端末によって読出しおよび書込みされるように構成され、携帯端末は、事務所の設備管理から、光ファイバの接続・分岐作業指示をダウンロードし、このダウンロードした光ファイバの接続・分岐作業指示を、ICタグの管理情報によって確認した上で、実際の作業を行うようにしたシステムが開示されている。
また、特許文献2では、記憶装置と、演算処理装置と、入力装置と、出力装置とを備えている。記憶装置は、建物に用いられる建築部材及び設備機器の保守情報が登録される保守情報データベースと、個々の建物の仕様情報、設計情報及び居住者情報を含む物件情報が登録される物件情報データベースとを有し、演算処理装置は、保守情報データベースに登録された保守情報から物件情報データベースに登録された個々の建物に用いられた建築部材及び設備機器に対応する情報を抽出し個々の建物の保守計画を作成する保守計画管理部と、物件情報に基づいて個々の建物のリフォーム計画を作成するリフォーム計画管理部と、保守計画又はリフォーム計画を出力装置に出力する出力部とを有しているシステムが開示されている。
特開2007−163962号公報 特開2003−58615号公報
特許文献1のシステムにおいては、工作物又は建築物を構成する管理の対象物は、光ファイバ、配線配管、道路設備や樹木といった、道路に配置された形を有する物であり、その対象物を道路に設置する際の施工の方法や状況に応じて、その道路自体の品質が大きく影響を受けるものではない。
また、特許文献2のシステムにおいても、工作物又は建築物を構成する管理の対象物は、建物に用いられる建築部材や設備機器といった形を有する物であり、その対象物を建物に設置する際の施工の方法や状況に応じて、その建物自体の品質が大きく影響を受けるものではない。
これらはいずれにおいても、光ファイバや建築部材といった、これらの物を製造した時の品質とこれらの物を工作物又は建築物に設置する時の品質とは大きな差があるものではなく、また、これらの物を工作物又は建築物に設置する際の施工条件などによって、工作物又は建築物自体の品質が大きくばらつくことは稀であることから、そもそもこれらのシステムは、工作物又は建築物を建設した後に、工作物又は建築物を構成する物の保守を行う目的に考えられたものである。
しかし、工作物又は建築物に使用される構成要素、例えば、生コンクリート(生コン)、アスファルト混合物(アス混)や砂利・土砂・砂といった物は、そもそもそれ自体に形がなく識別番号を付すのが難しく、また、これらの物は、輸送条件によって製造時の品質と施工時の品質が異なったり、施工時の条件により施工後の工作物又は建築物の品質が大きく異なることがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、識別番号を付すのが難しいそれ自体で形を有さない物を、工作物又は建築物に使用される構成要素として、その構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステム及び方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、記憶装置と、演算処理装置と、入出力装置とを備え、工作物又は建築物に使用され、識別番号を備える構成要素の施工履歴情報を、前記工作物又は建築物の情報と共に管理する施工履歴情報管理システムであって、前記記憶装置は、製造時又は取得時の前記構成要素に係る第一属性情報と、前記構成要素が前記工作物又は建築物に使用された時の前記構成要素に係る第二属性情報と、前記工作物又は建築物に係る第三属性情報と、を有するデータベースを有し、前記入出力装置は、前記構成要素の一又は複数の前記識別番号と共に前記第一属性情報を受け付ける第一属性情報受付部と、前記一又は複数の識別番号の前記構成要素が使用された前記工作物又は建築物に関連付けて前記第二属性情報を受け付ける第二属性情報受付部と、前記一又は複数の識別番号又は前記工作物又は建築物の情報を受け付ける検索情報受付部と、前記演算処理装置が行う検索の結果を表示する出力表示部と、を有し、前記演算処理装置は、前記第一属性情報受付部が受け付けた前記第一属性情報をデータベースに格納する第一属性情報格納部と、前記第二属性情報受付部が受け付けた前記第二属性情報をデータベースに格納する第二属性情報格納部と、前記検索情報受付部において受け付けられた前記識別番号を基に前記データベースを検索し、前記識別番号に関連する前記工作物又は建築物の情報と共に第一属性情報及び第二属性情報を、及び/又は、前記検索情報受付部において受け付けられた前記工作物又は建築物の情報を基に前記データベースを検索し、前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部と共に前記全部又は一部に対応する第一属性情報及び第二属性情報を、前記入出力装置に出力する検索出力部、を有し、前記出力表示部は、前記検索出力部からの検索結果をすることを特徴とする施工履歴情報管理システムが提供される。
この構成によれば、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステムを提供することが可能となる。
また、前記構成要素の一又は複数の前記識別番号は、前記構成要素に関連付けられた一又は複数のICタグに記録された識別番号であることを特徴としてもよい。
この構成によれば、一の構成要素に、複数のICタグの識別番号を関連付けることができるので、その結果、一のICタグに保持できるデータ量は多くないが、この関連付けにより、一の構成要素に大きなデータ量を関連付けることが可能になる。
また、前記構成要素は、それ自体では形を有さない流動物、粒状物、粉状物、又はこれらの混合物であり、前記ICタグは、強化樹脂ICタグであることを特徴としてもよい。
この構成によれば、識別番号を付すのが難しいそれ自体で形を有さない物を、工作物又は建築物に使用される構成要素として、その構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステムを提供することが可能となる。
また、前記構成要素は、生コンクリートであり、前記生コンクリートに含まれる前記識別番号は、強化樹脂ICタグに記録された識別番号であり、前記第一属性情報は、前記識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、セメント細骨材、粗骨材及び混和剤情報を含む材料特性の情報を含み、前記第二属性情報は、前記出荷伝票、前記工作物又は建築物、現場到着日時、打設開始時刻、打設完了時刻、工種、施工位置、工事境界座標の情報を含むことを特徴としてもよい。
この構成によれば、識別番号を付すのが難しい生コンクリートを、工作物又は建築物に使用される構成要素として、その構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステムを提供することが可能となる。
また、前記構成要素は、アスファルト混合物であり、前記アスファルト混合物に含まれる前記識別番号は、強化樹脂ICタグに記録された識別番号であり、前記第一属性情報は、前記識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、種別、配合の情報を含み、前記第二属性情報は、前記出荷伝票、前記工作物又は建築物、現場到着日時、打設開始時刻、打設完了時刻、工種、施工位置、工事境界座標、舗設延長、舗設幅の情報を含むことを特徴としてもよい。
この構成によれば、識別番号を付すのが難しいアスファルト混合物を、工作物又は建築物に使用される構成要素として、その構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステムを提供することが可能となる。
また、本発明のある観点によれば、識別番号を含み、工作物又は建築物に使用される構成要素の施工履歴情報を、前記工作物又は建築物の情報と共に管理する施工履歴情報管理方法であって、前記構成要素の一又は複数の前記識別番号と共に、前記識別番号を含む前記構成要素の製造時又は取得時の第一属性情報を受け付ける第一属性情報受付工程と、前記第一属性情報受付工程が受け付けた前記第一属性情報をデータベースに格納する第一属性情報格納工程と、前記一又は複数の識別番号の前記構成要素が使用された前記工作物又は建築物に関連付けて、前記構成要素が前記工作物又は建築物に使用された時の第二属性情報を受け付ける第二属性情報受付工程と、前記第二属性情報受付工程が受け付けた前記第二属性情報をデータベースに格納する第二属性情報格納工程と、前記識別番号又は前記工作物又は建築物の情報を受け付ける検索情報受付工程と、前記検索情報受付工程において受け付けられた前記識別番号を基に前記データベースを検索し、前記識別番号に関連する前記工作物又は建築物の情報と共に第一属性情報及び第二属性情報を、及び/又は、前記検索情報受付部において受け付けられた前記工作物又は建築物の情報を基に前記データベースを検索し、前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部と共に前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部に対応する第一属性情報及び第二属性情報を、出力する検索出力工程と、前記検索出力工程において出力された検索結果を表示する出力表示工程を、含む、施工履歴情報管理方法が提供される。
この構成によれば、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理する方法を提供することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステム及び方法を提供することができ、工作物又は建築物の原材料から完成までの施工履歴や品質管理を行えるようになる。
第1実施形態におけるシステム概要図。 第1実施形態におけるICタグが有する情報のリスト。 第1実施形態におけるシステムブロック図。 第1実施形態における受付画面(その一)。 第1実施形態における受付画面(その二)。 第1実施形態における受付画面(その三)。 第1実施形態における第一属性情報(生コンの例)。 第2実施形態における方法のフローチャート図。
<第1実施形態>
以下では、図面を参照し、本発明の各実施形態に係るシステム等について説明する。
図1は、第1実施形態におけるシステムの概要を説明するための図である。
プラント等とは、生コンクリート(生コン)やアスファルト混合物(アス混)を製造するプラント、土砂・砂利・砂を採取する土取場などである。以下では、生コンを中心に述べ、生コンと異なる点がある場合は、アス混、土砂等について別々に述べる。
プラント等191は、生コンを製造する業者のサイトである。ここでは、工作物や建築物の工事の発注者から工事を依頼された施工業者からの発注にしたがい、その納期に生コンを出荷する。出荷に際し、生コン製造業者は、出荷する生コンの識別番号を決定し、その識別番号を付した出荷伝票140と共に生コンを運搬車両に引き渡す。生コンを引き受けた運搬車両は、その生コンを出荷伝票140と共に、施工現場へ運搬する。
なお、プラント等191の製造業者は、出荷に当たり、生コンの識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、運搬車両番号、運転者などの出荷関連情報、セメント細骨材、粗骨材及び混和剤情報を含む材料特性などの生コン品質関連情報、品質管理方法、製造方法、養生方法、天候、外気温、内気温、材料温度、製造責任者、製造年月日、製造時間などの製造条件関連情報などの第一属性情報110を、インターネット200上の本システムウェブサーバ201に入力する。
製造業者は、上記決定された識別番号を付した強化樹脂ICタグ150を、通常出荷伝票140と共に、運搬車両の運転者などに渡す。また、出荷に際し、通常3個の生コンのサンプル160を採取するので、その中にその強化樹脂ICタグ150を入れる。こうすることにより、この後この生コンに対する試験データを取得するため、内2つのサンプル160は破壊試験を行うが、サンプル160に人が識別番号を書き込んだり、ラベルを貼ったりする必要がなく、手間が省けまた管理しやすくなる。また、残りの1つのサンプル160は保存することになるが、その管理もしやすくなる。強化樹脂ICタグ150のリーダライタにより、容易に読み取ることができるからである。
なお、強化樹脂ICタグ150には、図2に示す情報が含まれている。図中のICタグNoは、上記決定された識別番号である。製造業者は、このような情報を強化樹脂ICタグ150に書き込んだ上で、出荷する。
また、一単位の生コン、例えば、運搬車両単位、出荷伝票単位、工区と日時の単位などで、一のICタグに含めることのできない程の多くの情報と関連付ける場合は、複数のICタグと一単位の生コンを関連付ける必要があるが、この場合は、この一単位である構成要素の一又は複数の識別番号と、この構成要素に関連付けられた一又は複数のICタグの識別番号とを一致させることにより、可能となる。この結果、一のICタグに保持できるデータ量は多くないが、この関連付けにより、一の構成要素に大きなデータ量を関連付けることが可能になる。
現場192は、プラント等191で製造された生コンを使用する施工現場である。生コンを積載した運搬車両が現場に到着した際、運転者は、施工業者に、生コンの識別番号が付された出荷伝票140と強化樹脂ICタグ150を引き渡す。施工業者は、生コンを使用する際、コンクリート構造物である工作物又は建築物の仕上がり表面から浅い部分(例えば、10センチメートル以内)に、所定の位置に(例えば、始点と終点の間を20メートル間隔で)、その強化樹脂ICタグ150を埋め込む。この強化樹脂ICタグ150を、骨材の大きさや比重と大きな違いがないので、構造上影響を与えるものにはならない。強化樹脂ICタグは、例えば、大日本印刷社製のACCUWAVE-HD-4220を用いる。
現場192の施工業者は、施工している工作物又は建築物に関連させて、引き渡された出荷伝票140を基に、出荷伝票、工作物又は建築物、現場到着日時、打設開始時刻、打設完了時刻などの受入関連情報、工種、施工位置、工事境界座標、現場天候、現場外気温、現場内気温、打設温度、出来型、図面、施工方法などの施工条件関連情報、管理方法、協議事項、指示事項、社内検査、段階確認、立会いの情報などの施工品質関連情報などの第二属性情報120を、インターネット200上の本システムウェブサーバ201に入力する。
アス混の場合、施工時点においても、摂氏200度程度の温度を有するので、なるべく被覆の厚い強化樹脂ICタグ150を使用する。アス混を敷設後、アスファルトの厚さを検査のために穴を掘るが、その穴を埋め戻す際に、強化樹脂ICタグ150をなるべく表面から浅い位置に埋め込む。その他は、生コンと同じである。
土砂等の場合、締め固めた土砂等の中に表土から浅い位置に強化樹脂ICタグ150を埋め込む。通常、埋め込む位置に杭を設けて、目印とする。また、その杭にICタグを設置してもよい。なお、この場合の、ICタグは、必ずしも強化樹脂ICタグである必要はなく、シール状のICタグでもよい。
通常工事の発注者や施工業者である本システム利用者193は、インターネット200上の本システムウェブサーバ201につなげて、製造業者と施工業者が入力した情報を統合的に参照することにより、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報を得ることができ、工作物又は建築物の原材料から完成までの施工履歴や品質管理を行えるようになる。
図3は、第1実施形態におけるシステムブロック図である。
本実施形態の施工履歴情報管理システム1の入出力装置10内の第一属性情報受付部11は、プラント等の製造業者91に対して図4A〜Cに示すような画面を表示し、プラント等の製造業者91により入力される、第一属性情報31に格納すべき属性情報を、生コンなどの原材料に付された識別番号と共に、受け付ける。演算処理装置20内の第一属性情報格納部21は、第一属性情報受付部11がプラント等の製造業者91から受け付けた情報を、第一属性情報31として記憶装置30に格納する。
また、入出力装置10内の第二属性情報受付部12は、現場の施工業者92に対して図4A〜Cに示すような画面を表示し、現場の施工業者92により入力される、第二属性情報32に格納すべき属性情報を受け付ける。第二属性情報格納部22は、第二属性情報受付部12が現場の施工業者92から受け付けた情報を、第二属性情報32として記憶装置30に、その現場の工作物又は建築物に関連付けて、格納する。
データベース30は、第一属性情報31、第二属性情報32、第三属性情報33を含む。第一属性情報31と第二属性情報32とは、図5のように一つのデータベースのテーブルに収められていてもよい。なお、図5は、生コンの例である。また、第三属性情報33は、現場192の施工業者が施工している工作物又は建築物に係る情報であり、例えば、工事番号、工事名称、所在地、工種・工法型式、工期、工事分野、工事内容などの情報である。第三属性情報33の情報は、本システムによる入力画面等を用いて入力してもよいし、他のシステムから情報をオンライン/オフラインで持ってきてもよい。
入出力装置10内の検索情報受付部13は、システム利用者93から、特定の生コンに紐付けられた識別番号を、その生コンがどこの現場の工作物又は建築物に使用されたか検索するために、受け付けることができる。また、検索情報受付部13は、特定の工作物又は建築物の情報を受け付けてもよく、この場合は、この工作物又は建築物に使用された生コンの原材料のすべて又は一部を検索するために、受け付ける。
検索出力部23は、検索情報受付部13で受け付けた生コンの識別番号、又は工作物又は建築物の情報を、データベース30内の第一属性情報31、第二属性情報32及び第三属性情報33に対して検索し、該当した情報を出力する。出力表示部14は、検索情報受付部13が出力した情報を、システム利用者93に対して、表示する。
データベース30内を検索し該当した情報とは、検索情報受付部13にて生コンの識別番号を受け付けた場合には、その生コンが使用された工作物又は建築物の情報(第三属性情報)と共にその原材料の第一属性情報及び第二属性情報である。また、検索情報受付部13にて工作物又は建築物の情報を受け付けた場合には、その工作物又は建築物に使用された生コンの原材料の識別番号の全部又は一部と、それらの第一属性情報及び第二属性情報である。
従って、本実施形態においては、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理するシステムを提供することができ、工作物又は建築物の原材料から完成までの施工履歴や品質管理を行えるようになる。
<第2実施形態>
図6は、本実施形態における方法のフローチャート図である。なお、フローチャートにおいて、「S」は各処理のステップを示すものとする。
まず、生コン等の製造業者から、生コン等の第一属性情報の入力を受け付ける(S100)。第一属性情報は、他の実施形態と同じで良い。その受け付けた入力情報を、データベース内に第一属性情報として格納する(S110)。
次に、工作物又は建築物の現場の施工業者から、生コン等の第二属性情報の入力を受け付ける(S120)。第二属性情報は、他の実施形態と同じで良い。その受け付けた入力情報を、データベース内に第二属性情報として格納する(S130)。
次に、システム利用者から、特定の生コン等に紐付けられた識別番号を受け付ける(S140)。そうすると、その生コン等が使用された現場の工作物又は建築物を検索し(S150)、その結果を表示する(S160)。または、システム利用者から、特定の工作物又は建築物の情報を受け付けてもよく、この場合は、この工作物又は建築物に使用された生コン等の原材料を検索し、その結果の全部又は一部を表示する。システム利用者は、上記S140からS160を何度でも行うことができる。
従って、本実施形態においては、工作物又は建築物に使用される構成要素の製造時/取得時及び施工時の情報と共に、工作物又は建築物を管理する方法を提供することができ、工作物又は建築物の原材料から完成までの施工履歴や品質管理を行えるようになる。
1 施工履歴情報管理システム
10 入出力装置
11 第一属性情報受付部
12 第二属性情報受付部
13 検索情報受付部
14 出力表示部
20 演算処理装置
21 第一属性情報格納部
22 第二属性情報格納部
23 検索出力部
30 記憶装置
31 第一属性情報
32 第二属性情報
33 第三属性情報
91 プラント等の製造業者
92 現場の施工業者
93 システム利用者
110 第一属性情報
120 第二属性情報
130 第三属性情報
140 伝票
150 強化樹脂ICタグ
160 サンプル
191 プラント等
192 現場
193 システム利用者
200 インターネット
201 本システムのウェブサーバ

Claims (12)

  1. 記憶装置と、演算処理装置と、入出力装置とを備え、
    工作物又は建築物に使用され、識別番号を備える構成要素の施工履歴情報を、前記工作物又は建築物の情報と共に管理する施工履歴情報管理システムであって、
    前記記憶装置は、
    製造時又は取得時の前記構成要素に係る第一属性情報と、
    前記構成要素が前記工作物又は建築物に使用された時の前記構成要素に係る第二属性情報と、
    前記工作物又は建築物に係る第三属性情報と、
    を有するデータベースを有し、
    前記入出力装置は、
    前記構成要素の一又は複数の前記識別番号と共に前記第一属性情報を受け付ける第一属性情報受付部と、
    前記一又は複数の識別番号の前記構成要素が使用された前記工作物又は建築物に関連付けて前記第二属性情報を受け付ける第二属性情報受付部と、
    前記一又は複数の識別番号又は前記工作物又は建築物の情報を受け付ける検索情報受付部と、
    前記演算処理装置が行う検索の結果を表示する出力表示部と、
    を有し、
    前記演算処理装置は、
    前記第一属性情報受付部が受け付けた前記第一属性情報をデータベースに格納する第一属性情報格納部と、
    前記第二属性情報受付部が受け付けた前記第二属性情報をデータベースに格納する第二属性情報格納部と、
    前記検索情報受付部において受け付けられた前記識別番号を基に前記データベースを検索し、前記識別番号に関連する前記工作物又は建築物の情報と共に第一属性情報及び第二属性情報を、及び/又は、前記検索情報受付部において受け付けられた前記工作物又は建築物の情報を基に前記データベースを検索し、前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部と共に前記全部又は一部に対応する第一属性情報及び第二属性情報を、前記入出力装置に出力する検索出力部、を有し、
    前記出力表示部は、前記検索出力部からの検索結果をすること
    を特徴とする施工履歴情報管理システム。
  2. 前記構成要素の一又は複数の前記識別番号は、前記構成要素に関連付けられた一又は複数のICタグに記録された識別番号であることを特徴とする請求項1記載の施工履歴情報管理システム。
  3. 前記構成要素は、それ自体では形を有さない流動物、粒状物、粉状物、又はこれらの混合物であり、前記ICタグは、強化樹脂ICタグであることを特徴とする請求項2記載の施工履歴情報管理システム。
  4. 前記構成要素は、生コンクリートであり、前記生コンクリートに含まれる前記識別番号は、前記強化樹脂ICタグに記録された識別番号であり、
    前記第一属性情報は、前記識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、セメント細骨材、粗骨材及び混和剤情報を含む材料特性の情報を含み、
    前記第二属性情報は、前記出荷伝票、前記工作物又は建築物、現場到着日時、打設開始時刻、打設完了時刻、工種、施工位置、工事境界座標の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項3記載の施工履歴情報管理システム。
  5. さらに、前記第一属性情報は、品質管理方法、製造方法、養生方法、天候、外気温、内気温、材料温度、製造責任者、製造年月日、製造時間、運搬車両番号、運転者の情報を含み、
    前記第二属性情報は、現場天候、現場外気温、現場内気温、打設温度、出来型、図面、施工方法、管理方法、協議事項、指示事項、社内検査、段階確認、立会いの情報を含む、
    ことを特徴とする請求項4記載の施工履歴情報管理システム。
  6. 前記構成要素は、アスファルト混合物であり、前記アスファルト混合物に含まれる前記識別番号は、前記強化樹脂ICタグに記録された識別番号であり、
    前記第一属性情報は、前記識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、種別、配合の情報を含み、
    前記第二属性情報は、前記出荷伝票、前記工作物又は建築物、現場到着日時、打設開始時刻、打設完了時刻、工種、施工位置、工事境界座標、舗設延長、舗設幅の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項3記載の施工履歴情報管理システム。
  7. さらに、前記第一属性情報は、品質管理方法、製造方法、締め固め度、天候、外気温、材料温度、製造責任者、製造年月日、製造時間、運搬車両番号、運転者の情報を含み、
    前記第二属性情報は、現場天候、現場外気温、敷き均し温度、現場密度、図面、施工方法、管理方法、協議事項、指示事項、社内検査、段階確認、立会いの情報を含む、
    ことを特徴とする請求項6記載の施工履歴情報管理システム。
  8. 前記構成要素は、土砂又は砂利であり、前記土砂又は砂利に含まれる前記識別番号は、前記強化樹脂ICタグに記録された識別番号であり、
    前記第一属性情報は、前記識別番号、出荷伝票番号、出荷日時、産地、規格の情報を含み、
    前記第二属性情報は、前記出荷伝票、前記工作物又は建築物、現場到着日時、施工年月日、施工位置、工事境界座標、施工延長、施工幅の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項3記載の施工履歴情報管理システム。
  9. さらに、前記第一属性情報は、品質管理方法、表乾比重、絶乾比重、吸水率、単位体積質量、最大乾燥密度、最適含水比、運搬車両番号、運転者の情報を含み、
    前記第二属性情報は、石材使用量、最大乾燥密度、現場密度、含水比、天候、図面の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項8記載の施工履歴情報管理システム。
  10. 識別番号を含み、工作物又は建築物に使用される構成要素の施工履歴情報を、前記工作物又は建築物の情報と共に管理する施工履歴情報管理方法であって、
    前記構成要素の一又は複数の前記識別番号と共に、前記識別番号を含む前記構成要素の製造時又は取得時の第一属性情報を受け付ける第一属性情報受付工程と、
    前記第一属性情報受付工程が受け付けた前記第一属性情報をデータベースに格納する第一属性情報格納工程と、
    前記一又は複数の識別番号の前記構成要素が使用された前記工作物又は建築物に関連付けて、前記構成要素が前記工作物又は建築物に使用された時の第二属性情報を受け付ける第二属性情報受付工程と、
    前記第二属性情報受付工程が受け付けた前記第二属性情報をデータベースに格納する第二属性情報格納工程と、
    前記識別番号又は前記工作物又は建築物の情報を受け付ける検索情報受付工程と、
    前記検索情報受付工程において受け付けられた前記識別番号を基に前記データベースを検索し、前記識別番号に関連する前記工作物又は建築物の情報と共に第一属性情報及び第二属性情報を、及び/又は、前記検索情報受付部において受け付けられた前記工作物又は建築物の情報を基に前記データベースを検索し、前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部と共に前記工作物又は建築物に関連する前記識別番号の全部又は一部に対応する第一属性情報及び第二属性情報を、出力する検索出力工程と、
    前記検索出力工程において出力された検索結果を表示する出力表示工程を、
    含む、施工履歴情報管理方法。
  11. 請求項9に記載の方法を実行させるためのプログラム。
  12. 請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010133193A 2010-06-10 2010-06-10 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2011258072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133193A JP2011258072A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133193A JP2011258072A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258072A true JP2011258072A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45474161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133193A Pending JP2011258072A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011258072A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071575A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリートの管理方法および埋込型rfidモジュール
JP2006145385A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリートの品質管理方法
JP2008138452A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物とその製造方法及びその管理方法
JP2009157739A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hazama Corp コンクリート構造物の品質情報管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071575A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリートの管理方法および埋込型rfidモジュール
JP2006145385A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリートの品質管理方法
JP2008138452A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物とその製造方法及びその管理方法
JP2009157739A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hazama Corp コンクリート構造物の品質情報管理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNE200600011006; '業界初・RFID利用のワイヤレスモニタリングシステムを開発' MATERIAL FLOW 第46巻 第7号 (No.544), 20050701, pp.80,81, 株式会社流通研究社 RYUKEN co,Ltd. *
JPN6014006805; '業界初・RFID利用のワイヤレスモニタリングシステムを開発' MATERIAL FLOW 第46巻 第7号 (No.544), 20050701, pp.80,81, 株式会社流通研究社 RYUKEN co,Ltd. *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11313848B2 (en) Sensing device, and systems and methods for obtaining data relating to concrete mixtures and concrete structures
Beainy et al. Quality assurance of hot mix asphalt pavements using the intelligent asphalt compaction analyzer
JP2006071575A (ja) コンクリートの管理方法および埋込型rfidモジュール
US20020010525A1 (en) Apparatus and method for a vertically integrated construction business
Daoud et al. Exploring the relationship between materials procurement and waste minimization in the construction industry: The case of Egypt
JP2010249567A (ja) 鋳造管竣工図作成システム
JP6348027B2 (ja) 土木工事における材料運搬履歴管理システム
Dzhabrailov et al. Development of a Control System for the Transportation of Asphalt Mix with the Maintenance of the Required Temperature
JP2007316969A (ja) コンクリートの品質管理方法
R. T et al. Mechanical and microstructural study on interlocking concrete block pavers using waste granite dust
Minchin Jr et al. Validation of vibration-based onboard asphalt density measuring system
JP2011258072A (ja) 施工履歴情報管理システム並びに方法、プログラム及び記録媒体
WO2023173207A1 (en) Methods and systems relating to quality control of construction materials
Grilli et al. Methodologic recommendations to implement pavement management systems and eco-sustainable solutions for local road administrations
JP2008162726A (ja) コンクリート部材の製造及び管理システム
Harrer et al. Practice Points NUMBER 16: Assessment of Historic Concrete Structures
Kabir et al. Construction and performance evaluation of polyurethane-bound porous rubber pavement (prp) trial section in the cold climate
Chang et al. Aggregating High-Precision GNSS Intelligent Construction Data for Quality Asphalt Pavements
Giannattasio et al. The Mezza Spiaggia Tower (Cagliari, Italy): The Dating of Structures by the Metrological–Chronological Analysis of Masonry and the Petro-Geochemical Stratigraphy of Building Materials
Matsumura et al. CIM initiatives for Tokyo Gaikan Expressway Tajiri construction project
Wilde Development of a concrete maturity test protocol
Ogunbayo et al. Quality Assessment of Sandcrete Blocks Produced with River Sand in Ogun State, Nigeria
Ntramah et al. Development of Asphalt Pavement Temperature Prediction Models for Sub-Saharan Tropical Climate: The Case of Ghana
JP5244180B2 (ja) 工事情報管理装置及び工事情報管理システム
Ruiz et al. Computer-Based Guidelines for Concrete Pavements, HIPERPAV III, Version 3.3 User's Manual

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902