JP2011251197A - 椅子の背もたれ板及び座板 - Google Patents

椅子の背もたれ板及び座板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251197A
JP2011251197A JP2011205599A JP2011205599A JP2011251197A JP 2011251197 A JP2011251197 A JP 2011251197A JP 2011205599 A JP2011205599 A JP 2011205599A JP 2011205599 A JP2011205599 A JP 2011205599A JP 2011251197 A JP2011251197 A JP 2011251197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
plate
backrest plate
chair
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011205599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611919B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakamura
保弘 中村
Tomoji Kan
智士 管
Tayao Sakurai
多弥男 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2011205599A priority Critical patent/JP5611919B2/ja
Publication of JP2011251197A publication Critical patent/JP2011251197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611919B2 publication Critical patent/JP5611919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】人の身体への当たりが柔らかくてフィット性・クッション性に優れた背もたれを提供する。
【解決手段】背もたれ板16の少なくとも前面に多数の縦長凸条49が形成されており、腰当て部16aの箇所はその左右両端部がバックフレーム18に両端支持の状態で取り付けられている。背もたれ板16は、ゴム性を有する樹脂素材からなっており、バックフレームに取り付けていない状態では人が手で持って簡単に押し曲げできるほどの弾性(柔軟性)を有している。ゴム性を有することにより、人の身体にならうように変形する性質が高いため、使用者に快適なもたれ心地を与えることができる。
【選択図】図6

Description

本願発明は、椅子の背もたれ板や座板のような身体支持板、及び椅子に関するものである。ここで身体支持板の例としては、椅子の背もたれ板や座板の他に、例えばベッド類の敷きマットや担架の支持板が挙げられる。また、椅子にはソファーや車両用シート等の各種のものが含まれる。
背もたれを備えた椅子において、着座した人の身体へのフィット性・クッション性を高めて座り心地を良くするための改良が数多く提案されている。その一例として特許文献1には、背もたれ板及び座板を薄い可撓性素材で構成した椅子において、背もたれ板及び座板に前後長手の多数のスリット群を形成することによって人の身体へのフィット性を高めた椅子が開示されている。
他方、事務用椅子の背もたれは、樹脂製のアウターシェルに樹脂製のインナーシェルを取り付けて、インナーショルの前面にクッション材を張っている構造が多いが、これに対して本願出願人は、特許文献2において、インナーシェル(インナー板) の左右側部に水平状等のスリット群を形成することにより、当該インナーシェルの特に左右側部が後ろ向きに大きく撓み変形することを許容せしめ、かつ、インナー板の上部と下部とをバックフレームに取り付けて左右両側部を自由端の状態となすことによって変形の容易性を格段に向上させた椅子を開示した。
特許第2969290号公報 特開平2005−152087号公報
ところで、従来の背もたれのインナーシェル(インナー板)はその前面を凹凸のない滑らかな面と成すように配慮されている。これは、インナーシェルが例えばポリプロピレンのように撓み変形(曲がり変形)はしても肌触りは硬く感じる樹脂を素材としていることに起因しており、使用者が突き上げ感や違和感を受けることを回避するため、インナーシェルの前面を滑らかにしていると言える。
他方、人の身体の表面の神経の分布は一様ではなく、敏感な部分も鈍感な部分もある。また、背もたれのインナーシェルの前面が滑らかであることが必ずしもフィット性の向上につながる訳ではなく、インナーシェルが人の背中に部分的に当たって却って違和感を感じる場合もある。更に、背もたれのフィット性もクッション性も人の背中に当たる部分の素材が大きく影響している。
特許文献2に開示した背もたれは、平板状のインナーシェルを前提として、取り付け構造とスリット群の形態とを工夫したもので、従来品に比べて格段に高いフィット性とクッション性とを得ることができた。本願発明は、特許文献2とは異なる視点に立ち、人の身体への当たりが柔らかい支持板を提供することを主たる目的とするものである。
例えば椅子のインナーシェル(背もたれ板)の場合、着座した人に快適なもたれ心地を提供する要因として、形態と素材とが大きな要素となる。そして、従来は、人の身体への当たりの柔らかさを確保するためにインナーシェルの表面を滑らかにし、また、形態の保持性の点から素材としてインナーシェルをポリプロピレンのような比較的剛性が高い樹脂
を使用していたと言える。本願発明者は、背もたれ用インナーシェルのような身体用支持板について、形態と素材との両面について従来技術と異なる視点に立って研究することにより、本願発明を完成させるに至った。
本願発明は、各請求項に記載された発明を含んでいる。このうち請求項1の発明は、人の身体を直接に又はクッション材のような緩衝材を介して支持する樹脂製支持板であって、弾性に抗して曲がり変形する可撓性を備えていると共に、少なくとも表面に多数の細長い凸条群又は溝条群を形成しており、更に、周辺部の複数箇所に、人の体圧で曲がり変形することを許容した状態でフレーム類に取り付けられる取り付け部を設けている。この場合、フレーム類とは支持板の変形を許容する状態で支持する部材をいい、具体的な形態に限定はない。
請求項2の発明は請求項1の好適例であり、この発明では、前記凸条群又は溝条群は略平行に延びるように形成されており、これら凸条群又は溝条群を人の身長方向と同じ方向に長く延びている。
請求項3の発明は、請求項1又は2と同様に、人の身体を直接に又はクッション材のような緩衝材を介して支持する樹脂製支持板であり、この支持板は、ゴム状の性質を有して人の体圧によって弾性変形する素材から成っており、その周囲のうち複数箇所に、フレーム類に両端支持の状態で取り付けられる取り付け部を設けている。
この請求項3において、「ゴム状の性質を有する」とは、例えば背もたれのインナーシェルに使用した場合に、一般成人が両端部を手で持って簡単に曲げ変形させ得るような弾性を備えていることをいい、合成ゴム(例えばウレタンコム)のような外観を呈していることが多い(機械的性質としては、ポリプロピレンのような樹脂と異なって、圧縮に対する弾性係数が大きい)。構造的には、分子が架橋構造によって結合していることが多いと解される。なお、請求項3では表面及び裏面が滑らかである態様も含まれるが、請求項1,2と同様に少なくとも表面に凸条群又は溝条群を形成することや、裏面のみに凸条群や溝条群を形成することも可能である。
請求項4の発明は、背もたれ板と座板とのうち少なくとも背もたれ板が請求項1又は2に記載した身体支持板から成っていて背もたれ板の裏側にはバックフレームを配置している椅子であり、前記背もたれ板の前面は、当該前面に上下長手の多数の凸条又は溝条を形成することによって平断面凹凸状に形成されていると共に、前記背もたれ板の下端は着座した人の腰部よりも下方に位置しており、背もたれ板の上部をバックフレームに取り付け、背もたれ板のうち着座した人の腰が当たる部分はその左右両端部をバックフレームに取り付けることによって両端支持の状態になっている。
既述のように、従来の椅子における背もたれのインナーシェルはその表面を滑らかに形成しているが、本願発明者が背もたれのインナーシェルに適用したところ、本願発明の請求項1のように支持板の表面に凸条群又は溝条群を形成しても特段の違和感を感じることはなく、むしろ、身体への片当たりを抑制できることも期待できる。そして、特許文献1のようにスリット群を形成した場合は、スリットが支持板の表裏両側に開口しているため、人の体圧によって隣り合ったスリットの間隔を拡げる傾向を呈して過度に変形し過ぎることがあるが、本願請求項1のように凸条群又は溝条群を形成すると、支持板は曲がり変形を許容しつつ過度に広がることを抑制して、人の身体に対する支持安定性を確保することができる。
請求項1の場合、凸条又は溝条の向きに限定はないが、請求項2のように凸条又は溝条
を人の身長方向(すなわち頭から足の方に延びる方向)に長く延びるように形成すると、特に背中を支持する場合に違和感がなくて好適であった。
請求項3の発明は素材の面から見た本願発明の特徴であり、この請求項3のように支持板の素材としてゴム状性質を有する素材を採用すると、人の身体への当たりが柔らかいのみならず、人の身体に対するフィット性・クッション性も格段に向上させることができる。この請求項の構成を請求項1,2及び4と組み合わせることにより、身体の当たりの柔らかさに特に優れた支持板を得ることができて好適である。
請求項4の発明のように椅子の背もたれ板に適用すると、もたれかかった状態での身体への当たりの柔らかさを確保できると共に、体格の違いに関係なく身体になじむように変形するフィット性に優れており、従来にない優れたもたれ心地を有する椅子を提供することができる。特に、背もたれ板の素材を請求項3のゴム状素材と成すと、人の身体への当たりの柔らかさとフィット性とを向上しつつ、背もたれ板が伸び変形することによってクッション性も向上できて、特に好適である。
また、背もたれが後傾する椅子の背もたれ板に適用して請求項1のように凸条群又は溝条群を上下に長く延びる状態に形成すると、人は背中に対する違和感は全く感じず、また、例えば背もたれ板で人の身体を直接に受ける場合、身体の上下方向の滑りが極めて良好となり、いわゆるシャツ捲れを防止できる利点がある。
第1実施形態に係る椅子の概略斜視図である。 (A)は椅子の概略右側面図、(B)は(A)のB−B視断面図である。 椅子の概略背面図である。 座と背もたれとの連動関係を示す機構図である。 (A)概略背面図、(B)は背もたれの側面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(A)のD−D視断面図である。 図3のVI−VI視断面図である。 図3の VII-VII視断面図である。 図3の VIII-VIII視断面図である。 他の実施形態を示す図である。 更に他の実施形態を示す図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図8では椅子(事務用回転椅子)の背もたれ板に適用した第1実施形態を示している。
(1).椅子の概要
図1は椅子の概略斜視図、図2のうち(A)は椅子の概略右側面図、(B)は(A)のB−B視断面図、図3は椅子の概略背面図である。まず、これらの図に基づいて椅子の概要を説明する。
椅子は、脚1と座2と背もたれ3とを備えている。脚1は、水平状に延びる枝足4の群と脚支柱(ガスシリンダ)5とを備えており、脚支柱5の上端に上向き開口のベース6を取り付けている。座2は、座受け枠7とその上面に取り付けた座板(明瞭には図示せず)とを備えており、座板にクッションを張っている。
ベース6の左右両側には、後部を背支柱8aと成した揺動フレーム8が配置されており、揺動フレーム8は、その前端部を中心にして後傾動するようにベース6に左右長手の第1支軸9で取り付けられている。そして、座受け枠7の前部とベース6とは左右2本の前部支持リンク10で連結され、座受け枠7の後部と左右の揺動フレーム8とは2本の後部支持リンク11によって連結されている。図3に示すように、左右の背支柱8aはその上部において補強材8cで連結されている。
前部支持リンク10は左右長手の第2支軸10′によってベース6に連結されていると共に、第3支軸12によって座受け枠7に回動可能に連結されており、また、後部支持リンク11は第4支軸13によって揺動フレーム8に回動可能に連結されていると共に、第5支軸14によって座受け枠7に回動可能に連結されている。前後支持リンク10,11は人が着座していない状態で側面視後傾しており、このため、人が着座すると前後支持リンク10,11は後傾動する。ベース6において第2支軸10′が嵌まるように形成した穴は側面視で略前後に延びる長穴になっている。
図2(A)に簡単に示すように、ベース6の内部には、第2支軸15の後退動を弾性的に支持する圧縮コイルばね15が配置されている。圧縮コイルばね15は背もたれ3の後傾動を弾性的に支持するばね手段の一例であり、人が着座しただけでは全く又は殆ど縮み変形せず、人が背もたれ3にもたれ掛かると縮み変形するように強さを設定している。図2から容易に理解できるように、本実施形態の椅子は、第2支軸10′が長穴に沿ってスライドすることで座2が背もたれ3の後傾動に連動して後退動及び後傾動するシンクロタイプになっているが、背もたれ3のみが後傾するタイプであっても良いことはいうまでもない。
背もたれ3は、本願発明を適用した背もたれ板16を主要要素としている。図面では背もたれ板16はその前を露出させているが、クッション材等の緩衝材又は表皮材を配置すことも可能である。背もたれ板16は、人がもたれ掛かっていない状態で全体として後傾しつつ、平面視では全体として前向き凹状に湾曲している。また、下部は、着座した人の腰に当たる部分を中心にして上下適宜範囲は、側面視で前向き凸状に湾曲している(この部分を腰当て部と称して符号16aで示す)。更に、上部は前向き凸状に湾曲した肩当て部16bになっている。勿論、肩当て部16bを設けずに、上部を単純な後傾姿勢と成すことも可能であり、また、肩当て部16bを設けることに代えて又はこれに加えてヘッドレストを一体に設けることも可能である。
背もたれ板16のうち肩当て部16bの背面部は左右長手のアッパーフレーム17を介して背支柱8aに取り付けられている。また、背もたれ板16のうち腰当て部16aの頂点部はその左右端部がロアーフレーム18及び第6軸19を介して前進用傾動フレーム20に取り付けられており、更に、背もたれ板16の左右中間部の下端(従って腰当て部16aの左右中間部の下端)は、第7支軸21を介して前進用傾動フレーム20のブラケット22に連結されている(前進用傾動フレーム20については後述する)。
(2).背もたれの自動前進機構
ところで、人が椅子に腰掛ける場合、つねに深く腰掛けるとは限らず、浅く腰掛ける場合も多い。その場合、背もたれが人の腰に当たっていないと人の姿勢が不安定になる虞がある。そこで本実施形態では、人が着座したら背もたれ板16の下部(換言すると背もたれ3の下部)を前進動させることにより、人が浅く腰掛けても人の腰を背もたれ板16の腰当て部16aで支持し、かつ、人が深く腰掛けた場合はばね手段に抗して背もたれ板16の腰当て部16aを後退させることにより、人が深く腰掛けることを阻害しないようにしている。この点を図4に基づいて説明する。
前記した前後支持リンク10,11は、人の着座で背もたれ3の下部を前進させる連動手段(自動前進機構)の要素となるものであり、前後支持リンク10,11が側面視で後傾していることにより、人の着座によって座2は後傾しつつ下降動し、座2の後傾動及び下降動が図4の骨組み図に示す連動手段によって背もたれ板16の腰当て部16aの前進動に変換される。以下、説明する。
連動手段の一環として、左右の揺動フレーム8の後部には左右長手の第8支軸24によって前進用傾動フレーム20が連結されている。前進用傾動フレーム20の後部は側面視で上向きに延びる起立部20aになっており、この起立部20aに、前記ロアーフレーム18が第8支軸24によって回動可能に連結されていると共に、起立部20aに形成したブラケット22に、背もたれ板16の下端が第6支軸19で連結されている。
従って、前進用傾動フレーム20が前進動すると背もたれ板16の腰当て部16aは前進動するが、この場合、背もたれ板16の上部が取り付くアッパーフレーム17を背支柱8aに対して上下動可能に取り付けることにより、背もたれ板16の腰当て部16aが大
きく前進動することを容易ならしめている。アッパーフレーム17を背支柱8aに対して上下動させる構造は図2(B)に表示している。
すなわち、図2(B)に表示されているように、アッパーフレーム17に上下2本の左右横長ピン25で中空状体26を連結し、中空状体26を、背支柱8aの上端に設けたガイド筒27に上下スライド自在に嵌め入れている。そして、ガイド筒27に内蔵したばね28により、アッパーフレーム17を上向きに付勢している。ばね28の上端は下部の横長ピン25で支持しているが、他の支持構造を採用してもよい。いうまでもないが、背もたれ板16の上部を上下動可能に支持する機構は様々の構造を採用できる。
図4に戻って連動手段の説明を続ける。前進用傾動フレーム20を揺動フレーム8に連結している第8支軸24は、前進用傾動フレーム20の左右外側に配置された左右の第1連動リンク29に挿通しており、第1連動リンク29の後端と前進用傾動フレーム20とは第9支軸30で連結されている。従って、前進用傾動フレーム20と第1連動リンク29とは第8支軸24を中心にして一緒に回動する。第1連動リンク29は第8支軸24よりも前方に延びる前向き突出部29aを有している。
第1連動リンク29の左右外側には、第8支軸24から手前に延びる第2連動リンク31が配置されており、第2連動リンク31の後端に第8支軸24が貫通している。従って、前進用傾動フレーム20の前端部と第1連動リンク29と第2連動リンク31の後端とが第8支軸24によって連結されている。第2連動リンク31は第8支軸24を中心にして回動可能であり、かつ、その前端部には両部材31,11の相対回動を許容するための長穴31aが形成されており、この長穴31aに、後部支持リンク11と座受け枠7とを連結した第5支軸14が貫通している。
左右の第2連動リンク31は左右長手の後部補助バー32で連結されており、後部補助バー32に第1連動リンク29の前向き突出部29aが上方から当たっている。更に、第8支軸24には背もたれ前進用ばね手段の一例として後部ねじりばね33が被嵌しており、この後部ねじりばね33の後ろ向き端部33aを第9支軸30(又は第1連動リンク29)に下方から当てて前向き端部33bを後部補助バー32(第2連動リンク31に当ててもよい)に下方から当てている。従って、第1連動リンク29及び前進用傾動フレーム20は後部ねじりばね33によって第8支軸24を中心に前傾する方向に付勢されている。換言すると、背もたれ板16の腰当て部16aは後部ねじりばね33によって前進する方向に付勢されている。
他方、左右の後部支持リンク11は前部バー34によって一体に連結されており、第4支軸13にばね手段の一例として前部ねじりばね35を被嵌し、その一端部35aを前部補助バー34(又は後部支持リンク11)に下方から当て、前部ねじりばね35の他端部35bは例えばベース6の背面(或いは揺動フレーム8の下面)に当てている。従って、後部支持リンク11は前部ねじりばね35によって前傾方向に付勢されている。前後の支持リンク10,11はストッパー手段で前向き回動姿勢が保持されている。ストッパー手段としては、例えば、後部支持リンク11を座受け枠7の下面に当てるとよい。また、前後支持リンク10,11の後傾姿勢を規制するストッパー手段としては、第5支軸14を揺動フレーム8に上方から当てたらよい。
人が着座すると、座2は前部ねじりばね35に抗して下降動及び後傾動し、これに伴って第2連動リンク31が前傾することにより、前部補助バー34が下降する。すると、第1連動リンク29に対する前部補助バー34による規制がなくなるため、後部ねじりばね33により、前進用傾動フレーム20は前傾する。これにより、背もたれ板16の腰当て部16aが前進する。その結果、人が浅く腰掛けても、人の腰部が腰当て部16aで支持
される。また、第2連動リンク31が前傾しても第1連動リンク29の前向き突出部29aは後部ねじりばね33に抗して後傾することが許容されているため、人が深く腰掛けた場合は、背もたれ板16の腰当て部16aは前進動しない。なお、後部ねじりばね33のばね力よりも前部ねじりばね35のばね力を大きく設定している。
人が着座することで背もたれ板16の腰当て部16aを前進させる手段としては他の機構も採用できる。また、人の着座によって背もたれ板(或いは背もたれ)16の全体を前進させることも可能である。更に、本願発明を椅子に適用する場合は、人の着座で背もたれ板の一部又は全部が前進しなくても良いことはいうまでもない。
(3).背もたれ板の形態・構造
次に、背もたれ板16の形態の詳細を主として図5以下の図面に基づいて説明する。図5のうち(A)は概略背面図、(B)は背もたれの側面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(A)のD−D視断面図、図6は図3のVI−VI視断面図、図7は図3の VII-VII視断面図、図8は図3の VIII-VIII視断面図である。
背もたれ板16は、例えばエラストマーを含む樹脂ように、見掛けにおいてゴム状性質を有する樹脂素材からなっており、背もたれ板16は椅子に組み込んでいない状態では、一般の成人が手で持って簡単に曲げ変形させることができる。一般的には、ウレタンゴムのように艶のない外観を呈している場合が多いと言える。樹脂に限らず、いかなる素材も厳密に計測すると曲げ・引っ張り・圧縮に対して弾性変形はするが、ゴム状素材はその程度が顕著であることであり、本実施形態の背もたれ板16は、圧縮によって弾性変形することを視認できる程に、ゴム状性質を有することが見掛け上においても表れている。
背もたれ板16には、その表裏両面(前後両面)に縦長の多数の凸条群37,38を形成しており、このため、背もたれ板16の表裏両面とも平断面は凹凸状になっている。なお、凸条と溝条とは相対的な概念であり、どこを基準にするかで表現が異なるが、本実施形態では凸条として表示している。
背もたれ板16の表面に形成している前凸条37は、腰当て部16aにおいては、その左右中間部を除いて、左右両端部に行くに従って高さが高くなるように設定している。これは、背もたれ板16の曲率をあまり大きくすることなく、人の腰部に倣わせるためである。また、前凸条37はその高さが高いほど倒れ変形しやすくなって人の身体に対する当たりが柔らかくなるが、本実施形態では、人の腰の左右背面部への当たりを柔らかくする効果も発揮されているといえる。
腰当て部16aの左右両側部を除いた箇所では、前凸条37の高さはほぼ一定になっている。また、裏凸条38の高さも全体にわたってほぼ一定になっている。背もたれ板16の板厚に対する前凸条37及び裏凸条38の高さは必要に応じて設定できる。また、隣り合った凸条37,38のピッチも、人の身体やの当たり具合やデザイン等の種々の要素を勘案して設定できる。前面又は裏面若しくは前後両面において、凸条37,38の密度(換言するとピッチ)を場所によって異ならせることも可能である。
本実施形態では、前凸条37と裏凸条38とを前後に重なるように配置しているが、前後の凸条37,38を左右にずらしたり、前後の凸条37,38の左右ピッチを変えたりすることも可能である。背もたれ板16を薄い透明又は半透明若しくは透光性と成すことも可能であり、このような場合、前後の凸条37,38を同じ位置に形成していると、凸条37,38の位置が揃うため体裁が良い利点がある。また、背もたれ板16は平面視での形状が変わるように弾性変形するが、前後凸条37,38の位置が一致しているとこのような変形がしやすくなる利点がある。
図5(C)及び図6に示すように、背もたれ板16における腰当て部16aの左右端部の裏面には、ロアフレーム18に取り付けるための軸受け部39を突設しており、こる軸受け部39を例えばボルト(ピンでも良い)40でロアフレーム18に相対回動可能な状態で連結している。ロアフレーム18は平面視で前向き凹状に反っており、その左右中間部を挟んだ両側に設けたブラケット部18aを第6支軸19で前進用傾動フレーム20の起立部20aに連結している。
ロアフレーム18と背もたれ板16の腰当て部との間には、背もたれ板16の腰当て部16aが人の体圧によって後方に沈むように変形する(前向き凹の曲率が大きくなるように変形する)ことを許容するに十分な空間が空いている。
背もたれ板16における左右中間部の下端には後ろ向きボス部41が形成されており、このボス部41が第7支軸21で前進用傾動フレーム20のブラケット22に相対回動可能に連結されている。
図8に示すように、背もたれ板16の上端は後ろ向きに突出した水平片42になっており、この水平片42の下方に、水平状に延びる上横長リブ43を形成し、水平片42と上横長リブ43との間にアッパーフレーム17の前向き部17aを挟み込んでいる。また、アッパーフレーム17は側断面で前向き凹状に湾曲しており、背もたれ板16における肩当て部16bの下部裏面には、アッパーフレーム17の下部が重なる厚肉状の下横長リブ44を形成している。アッパーフレーム17と背もたれ板16との取り付けは、強制嵌合やねじ止め、或いは接着等の適宜の手段を採用できる。
アッパーフレーム17との間には空間が空いているため、肩当て部16bは後ろ向きに沈むような状態に多少は弾性変形し得る。但し、背もたれ板16の肩当て部16bには上下の横長リブ42,43が存在するため剛性が高くなっており、このため、大きくは変形しない。これは、背もたれ板16が過度に変形しすぎると却ってもたれ心地が悪くなるためである。
本実施形態では、背支柱8aとアッパーフレーム17とロアフレーム18と前進用傾動フレーム20とが請求項4に記載したバックフレームを構成している。いうまでもないが、バックフレームの形態は自由に設定できる。背支柱は揺動フレームとは別体の構成とすることも可能であり、または、揺動フレーム等の部材は板金加工品でなくても良いことはいうまでもない。
(4).まとめ
すでに説明したように、人が着座すると座2が下降して背もたれ板16の腰当て部が前進する。また、着座した人が背もたれ板16にもたれ掛かると、背もたれ板16は後傾動する。そして、背もたれ板16が側面視及び平面視で大きく弾性変形することにより、高いフィット性とクッション性とを確保できる。また、背もたれ板16で人の身体を直接に受ける場合であっても、前凸条37によって突き上げを受けることはない。
ゴム状の性質を有する素材の場合、身体への当たりの柔らかさや柔軟性(弾性)に優れているが、例えばスリットの群を形成すると過度に広がり変形して、身体に対する支持機能が却って低下する虞がある。これに対して本実施形態では、ゴム状の性質を有しつつ凸条37,38を形成したものであるため、背もたれ板16が過度に広がり変形することはなく、使用者は快適なもたれ心地を体感することができる。
ところで、ロッキング椅子では、背もたれにもたれ掛かったとき、人の臀部と座との相
対位置は一定であるのに対して座と背もたれとが離反する傾向を呈することに起因したいわゆるシャツ捲れの現象が生じることが多いが、本実施形態では、ロアーフレーム18が平面視で前向き凹部状でその後部が前進用傾動フレーム20に連結されているため、着座した人が背もたれ板16にもたれ掛かる、ロアーフレーム18は側面視で前傾する傾向を呈して、背もたれ板16も下降する傾向を呈しており、このため、座2と背もたれ板16との相対距離が大きくなることを防止または抑制してシャツ捲れの現象を防止または著しく抑制できる利点がある。
なお、本実施形態の背もたれ板16はその前面を露出した状態にしているが、図5(C)に示すように、背もたれ板16の前面に薄い可撓性の表面板45を重ねることや、図5(C)に二点鎖線で示すように、背もたれ板16の前面にクッション層46をインサート成形等の適宜手段で設けることも可能である。もちろん、表面板45とクッション層46とを併用することも可能である。背面は露出したままでも良いし、カバーを設けても良い。
本実施形態のように背もたれ板に適用する場合、背もたれ板の上部は、その左右中間部のみをアッパーフレーム17に取り付けても良い。また、背もたれ板をその上端よりもある程度下方の部位においてアッパーフレーム17に取り付けることにより、アッパーフレーム17よりも上方の部分を自由端となし、人がもたれ掛かるとこの自由端の部位がその付け根を中心にして後方に倒れ変形するように構成することも可能である。
背もたれ板16の腰当て部16aを強制的に押すランバーサポートを設けることも可能であり、本実施形態の背もたれ板16は容易に変形するため、ランバーサポートを有する椅子に適用するとその価値がより一層発揮される。
(5).他の実施形態
図9及び図10では他の実施形態を示している。この実施形態では、椅子の背もたれ板に限定せずに、身体用支持板48の例として表示している。図9のうち(A)に示す例では、表裏に凸条49を形成した場合において、前凸条49よりも裏凸条49の高さを高くしており、(B)に示す例では前面のみに凸条49を形成している。
(C)に示す例では、支持板48の前面には溝条50を形成して裏面には凸条49を形成している。(D)に示す例では、支持板48の表面には縦凸条49を形成して裏面には縦凸条49と横凸条50との群を形成している。この場合、裏面の横凸条51を平面視凹状に形成することにより、支持板48の撓み易さが縦方向と横方向とで変わるように設定している。一点鎖線で示すように、前面にも横長の横凸条51を形成することは可能である。(E)に示す例では、支持板48の表面には細幅で高さの高い凸条49を形成し、裏面には高さが低くて幅広の凸条49を形成している。
(F)(G)に示す例では、支持板の表裏に円形等の突起の群を形成している((G)は(F)のG−G視断面図であ。)。突起52の形状は角形等の手段の形態を採用できる。
図10のうち(A)(B)に示す例では、支持板48の前面に縦横の格子状凸条49を形成しており((B)は(A)のB−B視断面図である)、(C)に示す例では、支持板48の前面に斜め格子状の凸条49を形成している。(D)に示す例では支持板の前面に縦凸条49を形成して裏面には横長凸条49を形成している((E)は(D)のE−E視断面図である。)。(F)(G)に示す例では、凸条49は支持板48の周縁よりも内側に形成されており、かつ、(G)に示す例では、凸条49は断続的に形成されている。
以上の各例は背もたれ板を一体構造とした場合であったが、図10(H)(I)ではインサート成形法や二色成形法、ある対は接着等によって複合構造とした例を示している。このうち(H)に示す例では、平板状の基層48aと凸条49を有する凹凸層48bとが一体化されている。凹凸層48bはゴム状素材又はエラストマー等の純然たるゴム素材と成すのが好ましい。(I)に示す例では、凸条49のみをゴム状素材で形成している。
(6).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば適用対象としては、椅子の座板に使用することも可能である。また、支持板の外径や厚さなどは対象品に応じて種々に設定できる。
(7).第1本実施形態の利点
本実施形態は背もたれ付き椅子に関する独自の改良を含んでいる。この点を次に述べる。
さて、椅子には様々の種類があり、それぞれの種類に応じて様々の改良がなされている。その例として例えば特許文献1(特公昭44−20784号公報)には、着座した人が背もたれにもたれ掛かると座が前傾する椅子が開示されており、他方、特許文献2(特公昭46−27517号公報)には、人が着座すると座がその前後略中間部を中心にして側面視で傾動し、この座の後傾動に連動して背もたれが傾動するようになっている椅子が記載されている。両特許文献とも、背もたれを座に連動させる手段としては一種のリンク機構を採用している。
特許文献1のものは、人が着座しただけでは座及び背もたれとも姿勢に変化はなく、着座者が背もたれに凭れ掛かって背もたれに大きなモーメントが掛かると、テコの原理で座の後部が上向きに突き上げられて座を前傾させるものであり、その目的は、ロッキング状態で人の身体を伸ばしやすくすることによって安楽状態を確保せんとするものである。
他方、特許文献2では、例えば人が座の前部に腰掛けると背もたれは大きく前傾して人を前傾姿勢に押し勝手となり、すると、使用者は不快感を感じて座り位置を後ろにずらすことになる。すなわち、特許文献2は、使用者が座の前部に腰掛けるいわゆるチョン掛け(或いはチョイ掛け)を行うと不快感を与えることにより、正しい着座姿勢を取らせるようにしたものである。(以上、背景技術)。
人が椅子を使用する場合、必ずしも深く腰掛けるとは限らず、浅く腰掛けることはよくある。椅子の使い方は人によって様々であるから、椅子の設計思想としては、腰掛け位置が違っていても使用者にできるだけ負担をかけないようにするというユーザーフレンドリーな発想も必要である(オフィス等での業務では浅く腰掛けることは良くあるから、このような使用状態に配慮する必要性は高い)。
しかし、特許文献1のものはロッキング状態のことしか想定されておらず、いわゆる浅く腰掛けた場合への配慮はなんら成されてない。他方、特許文献2のものは、いわば使用者に深く腰掛ける癖をつけさせようとするもので、これも使用者に対する配慮が十分とは言い難い。
更に述べると、着座した人の身体への負担を軽減するためには、人の腰部を支持して背筋を伸ばした状態を採りやすくすることが重要であり、そこで、近年、人の腰椎部分を集中的に支持するランバーサポート付きの椅子が普及しているのであるが、特許文献2のものは背もたれ全体を前傾させるものであるため、椅子の使用者は背もたれの上部を背もたれで押されて猫背状態になってしまい、このため背筋を伸ばすことはできず、従って、特許文献2ではランバーサポート機能は確保することはできない。
更に、特許文献2の構成では、人が浅く腰掛けると座は前傾姿勢になるため、人は上半身を伸ばした直立させた姿勢を採り難いという問題もある。
本実施形態に記載れている背もたれ支持機構は、このような現状の改善も意図しており、よりユーザーフレンドリーな椅子を提供することを課題とするものである。(以上、発明の開示のうち「発明が解決しようとする課題」)。
そして、本実施形態では、上記の課題を解決するための手段として、座と、着座した人の背中と腰とが当たり得る背もたれと、人が着座すると背もたれの少なくとも下部を前向きに突出させる連動手段とを備えているものであるが、この連動手段は、人の着座によって背もたれの少なくとも下部を前進させるばね手段を備えており、背もたれは、ばね手段に抗して後退動させることができる。
更に本実施形態の発明は、好適な態様として、a.椅子は背支柱を有する揺動フレームを備えており(背支柱は揺動フレームと一体構造でもよいし別体構造でもよい)、背もたれの上部は背支柱に下降動可能な状態で取り付けられている構造、b.連動手段はリンク機構を備えており、背もたれの少なくとも下部を着座によって前進させるばね手段がリンクを連結する軸に被嵌したねじりばねであること、c.連動手段は起立部を有する背もたれ前進用フレームを備えており、この前進用フレームの起立部に背もたれの少なくとも腰当て部を相対回動可能に連結している、という構成を含んでいる。
本実施形態によると、人が着座すると背もたれの少なくとも下部が前向きに突出するため、人が座に浅く腰掛けても着座者の腰部を背もたれで後ろから支えることができる。すなわち背もたれはランバーサポート機能を発揮できるのであり、このため、いわゆるチョン掛けのように浅い腰掛け状態であっても、使用者の身体への負担を著しく軽減できる。
そして、ばね手段によって背もたれを前進させるものであるため、例えば深く腰掛けた場合には背もたれが前進することを阻止でき、従って、深く腰掛けた場合の不具合が生じることはない。この場合、ばね手段としてねじりコイルばねを使用すると、ばねはリンクを連結するための軸に巻くだけでよいため、ばねの設置スペースは実質的に必要はなく、従って、連動手段を著しくコンパクト化できる利点がある。
また、起立部を有する背もたれ前進用フレームを採用すると、背もたれ前進用フレームは座の下方や背支柱の内側に隠れるように配置できるため、連動手段が椅子の後方向や座の左右外側にはみ出すことを防止して、より一層コンパクト化することができる。また、実施形態のように座の後部の下方において左右に配置されたリンクの群やフレームによって連動手段を構成することによっても、コンパクト化が達成できる。なお、各リンクやフレーム類は板状やパイプ状、中実棒材状など様々の断面形状に設定できる。また、平面視で前向き凹状のロアフレーム18を使用すると、リンク類を左右背支柱で挟まれた内側の部分にまとめることができるため、よりコンパクト化できる。(以上、発明の効果)。
2 座
3 背もたれ
8 揺動フレーム
8a 背支柱
16 背もたれ板
17 アッパーフレーム
18 ロアフレーム
37,38 凸条
本願発明は、椅子の背もたれ板及び座板に関するものである
背もたれを備えた椅子において、着座した人の身体へのフィット性・クッション性を高めて座り心地を良くするための改良が数多く提案されている。その一例として特許文献1には、背もたれ板及び座板を薄い可撓性素材で構成した椅子において、背もたれ板及び座板に前後長手の多数のスリット群を形成することによって人の身体へのフィット性を高めた椅子が開示されている。
他方、事務用椅子の背もたれは、樹脂製のアウターシェルに樹脂製のインナーシェルを取り付けて、インナーショルの前面にクッション材を張っている構造が多いが、これに対して本願出願人は、特許文献2において、インナーシェル(インナー板) の左右側部に水平状等のスリット群を形成することにより、当該インナーシェルの特に左右側部が後ろ向きに大きく撓み変形することを許容せしめ、かつ、インナー板の上部と下部とをバックフレームに取り付けて左右両側部を自由端の状態となすことによって変形の容易性を格段に向上させた椅子を開示した。
特許第2969290号公報 特開平2005−152087号公報
ところで、従来の背もたれのインナーシェル(インナー板)はその前面を凹凸のない滑らかな面と成すように配慮されている。これは、インナーシェルが例えばポリプロピレンのように撓み変形(曲がり変形)はしても肌触りは硬く感じる樹脂を素材としていることに起因しており、使用者が突き上げ感や違和感を受けることを回避するため、インナーシェルの前面を滑らかにしていると言える。
他方、人の身体の表面の神経の分布は一様ではなく、敏感な部分も鈍感な部分もある。また、背もたれのインナーシェルの前面が滑らかであることが必ずしもフィット性の向上につながる訳ではなく、インナーシェルが人の背中に部分的に当たって却って違和感を感じる場合もある。更に、背もたれのフィット性もクッション性も人の背中に当たる部分の素材が大きく影響している。
特許文献2に開示した背もたれは、平板状のインナーシェルを前提として、取り付け構造とスリット群の形態とを工夫したもので、従来品に比べて格段に高いフィット性とクッション性とを得ることができた。本願発明は、特許文献2とは異なる視点に立ち、人の身体への当たりが柔らかい背もたれ板を提供することを主たる目的とするものである。
例えば椅子のインナーシェル(背もたれ板)の場合、着座した人に快適なもたれ心地を提供する要因として、形態と素材とが大きな要素となる。そして、従来は、人の身体への当たりの柔らかさを確保するためにインナーシェルの表面を滑らかにし、また、形態の保持性の点から素材としてインナーシェルをポリプロピレンのような比較的剛性が高い樹脂を使用していたと言える。本願発明者は、背もたれ用インナーシェルのような身体用支持板について、形態と素材との両面について従来技術と異なる視点に立って研究することにより、本願発明を完成させるに至った。
請求項1の発明は、人の身体を直接に又は緩衝材を介して支持する背もたれ板に係るもので、この背もたれ板は、ゴム状の性質を有する樹脂素材から成っていて弾性に抗して曲がり変形する可撓性を備えていると共に、少なくとも面に多数の凸条又突起若しくは条を形成している。
請求項2の発明は請求項1の好適例であり、この発明では、前記多数の凸条又は溝条は略平行で上下方向に長く延びている。
請求項3の発明は、請求項2において、背もたれに組み込んだ状態で側面視で前向き凸状に湾曲する腰当て部を有しており、前記腰当て部に位置した前凸条の群は、その左右中間部を除いて、左右両端部に行くに従って高さが高くなるように設定されている。
請求項4の発明は、人の身体を直接に又はクッション材のような緩衝材を介して支持する座板に係るもので、この座板は、ゴム状の性質を有する樹脂素材から成っていて弾性に抗して曲がり変形する可撓性を備えていると共に、少なくとも上面に多数の凸条又は突起若しくは溝条を形成している。
本願発明において、「ゴム状の性質を有する」とは、一般成人が両端部を手で持って簡単に曲げ変形させ得るような弾性を備えていることをいい、合成ゴム(例えばウレタンム)のような外観を呈していることが多い(機械的性質としては、ポリプロピレンのような樹脂と異なって、圧縮に対する弾性係数が大きい)。構造的には、分子が架橋構造によって結合していることが多いと解される
既述のように、従来の椅子における背もたれのインナーシェルはその表面を滑らかに形成しているが、本願発明者が背もたれのインナーシェルに適用したところ、本願発明のように背もたれ板の表面に凸条群又は溝条群を形成しても特段の違和感を感じることはなく、むしろ、身体への片当たりを抑制できることも期待できる。
そして、特許文献1のようにスリット群を形成した場合は、スリットが支持板の表裏両側に開口しているため、人の体圧によって隣り合ったスリットの間隔を拡げる傾向を呈して過度に変形し過ぎることがあるが、本願発明のように凸条群又は溝条群を形成すると、支持板は曲がり変形を許容しつつ過度に広がることを抑制して、人の身体に対する支持安定性を確保することができる。
そして、背もたれ板の素材としてゴム状の性質を有する素材を採用しているため、人の身体への当たりが柔らかいのみならず、人の身体に対するフィット性・クッション性も格段に向上させることができる。
請求項1の場合、凸条又は溝条の向きに限定はないが、請求項2のように凸条又は溝条を上下方向(人の身長方向)に長く延びるように形成すると、違和感がなくて好適であった。また、請求項2のように凸条又は溝条を上下に長く延びる状態に形成すると、人は背中に対する違和感は全く感じず、また、例えば背もたれ板で人の身体を直接に受ける場合、身体の上下方向の滑りが極めて良好となり、いわゆるシャツ捲れを防止できる利点がある。
請求項3の発明によると、平面視における背もたれ板の曲率をあまり大きくすることなく、人の腰部に倣わせることができる。また、前凸条はその高さが高いほど倒れ変形しやすくなって人の身体に対する当たりが柔らかくなるが、請求項3の発明によると、人の腰の左右背面部への当たりを柔らかくする効果も発揮されているといえる。
第1実施形態に係る椅子の概略斜視図である。 (A)は椅子の概略右側面図、(B)は(A)のB−B視断面図である。 椅子の概略背面図である。 座と背もたれとの連動関係を示す機構図である。 (A)概略背面図、(B)は背もたれの側面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(A)のD−D視断面図である。 図3のVI−VI視断面図である。 図3の VII-VII視断面図である。 図3の VIII-VIII視断面図である。 他の実施形態を示す図である。 更に他の実施形態を示す図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図8では第1実施形態を示している。
(1).椅子の概要
ず、図1〜3に基づいて椅子の概要を説明する。
椅子は、脚1と座2と背もたれ3とを備えている。脚1は、水平状に延びる枝足4の群と脚支柱(ガスシリンダ)5とを備えており、脚支柱5の上端に上向き開口のベース6を取り付けている。座2は、座受け枠7とその上面に取り付けた座板(明瞭には図示せず)とを備えており、座板にクッションを張っている。
ベース6の左右両側には、後部を背支柱8aと成した揺動フレーム8が配置されており、揺動フレーム8は、その前端部を中心にして後傾動するようにベース6に左右長手の第1支軸9で取り付けられている。そして、座受け枠7の前部とベース6とは左右2本の前部支持リンク10で連結され、座受け枠7の後部と左右の揺動フレーム8とは2本の後部支持リンク11によって連結されている。図3に示すように、左右の背支柱8aはその上部において補強材8cで連結されている。
前部支持リンク10は左右長手の第2支軸10′によってベース6に連結されていると共に、第3支軸12によって座受け枠7に回動可能に連結されており、また、後部支持リンク11は第4支軸13によって揺動フレーム8に回動可能に連結されていると共に、第5支軸14によって座受け枠7に回動可能に連結されている。前後支持リンク10,11は人が着座していない状態で側面視後傾しており、このため、人が着座すると前後支持リンク10,11は後傾動する。ベース6において第2支軸10′が嵌まるように形成した穴は側面視で略前後に延びる長穴になっている。
図2(A)に簡単に示すように、ベース6の内部には、第2支軸15の後退動を弾性的に支持する圧縮コイルばね15が配置されている。圧縮コイルばね15は背もたれ3の後傾動を弾性的に支持するばね手段の一例であり、人が着座しただけでは全く又は殆ど縮み変形せず、人が背もたれ3にもたれ掛かると縮み変形するように強さを設定している。図2から容易に理解できるように、本実施形態の椅子は、第2支軸10′が長穴に沿ってスライドすることで座2が背もたれ3の後傾動に連動して後退動及び後傾動するシンクロタイプになっているが、背もたれ3のみが後傾するタイプであっても良いことはいうまでもない。
背もたれ3は、本願発明を適用した背もたれ板16を主要要素としている。図面では背もたれ板16はその前を露出させているが、クッション材等の緩衝材又は表皮材を配置すことも可能である。背もたれ板16は、人がもたれ掛かっていない状態で全体として後傾しつつ、平面視では全体として前向き凹状に湾曲している。また、下部は、着座した人の腰に当たる部分を中心にして上下適宜範囲は、側面視で前向き凸状に湾曲している(この部分を腰当て部と称して符号16aで示す)。更に、上部は前向き凸状に湾曲した肩当て部16bになっている。勿論、肩当て部16bを設けずに、上部を単純な後傾姿勢と成すことも可能であり、また、肩当て部16bを設けることに代えて又はこれに加えてヘッドレストを一体に設けることも可能である。
背もたれ板16のうち肩当て部16bの背面部は左右長手のアッパーフレーム17を介して背支柱8aに取り付けられている。また、背もたれ板16のうち腰当て部16aの頂点部はその左右端部がロアーフレーム18及び第6軸19を介して前進用傾動フレーム20に取り付けられており、更に、背もたれ板16の左右中間部の下端(従って腰当て部16aの左右中間部の下端)は、第7支軸21を介して前進用傾動フレーム20のブラケット22に連結されている(前進用傾動フレーム20については後述する)。
(2).背もたれの自動前進機構
ところで、人が椅子に腰掛ける場合、に深く腰掛けるとは限らず、浅く腰掛ける場合も多い。その場合、背もたれが人の腰に当たっていないと人の姿勢が不安定になる虞がある。そこで本実施形態では、人が着座したら背もたれ板16の下部(換言すると背もたれ3の下部)を前進動させることにより、人が浅く腰掛けても人の腰を背もたれ板16の腰当て部16aで支持し、かつ、人が深く腰掛けた場合はばね手段に抗して背もたれ板16の腰当て部16aを後退させることにより、人が深く腰掛けることを阻害しないようにしている。この点を図4に基づいて説明する。
前記した前後支持リンク10,11は、人の着座で背もたれ3の下部を前進させる連動手段(自動前進機構)の要素となるものであり、前後支持リンク10,11が側面視で後傾していることにより、人の着座によって座2は後傾しつつ下降動し、座2の後傾動及び下降動が図4の骨組み図に示す連動手段によって背もたれ板16の腰当て部16aの前進動に変換される。以下、説明する。
連動手段の一環として、左右の揺動フレーム8の後部には左右長手の第8支軸24によって前進用傾動フレーム20が連結されている。前進用傾動フレーム20の後部は側面視で上向きに延びる起立部20aになっており、この起立部20aに、前記ロアーフレーム18が第8支軸24によって回動可能に連結されていると共に、起立部20aに形成したブラケット22に、背もたれ板16の下端が第6支軸19で連結されている。
従って、前進用傾動フレーム20が前進動すると背もたれ板16の腰当て部16aは前進動するが、この場合、背もたれ板16の上部が取り付くアッパーフレーム17を背支柱8aに対して上下動可能に取り付けることにより、背もたれ板16の腰当て部16aが大きく前進動することを容易ならしめている。アッパーフレーム17を背支柱8aに対して上下動させる構造は図2(B)に表示している。
すなわち、図2(B)に表示されているように、アッパーフレーム17に上下2本の左右横長ピン25で中空状体26を連結し、中空状体26を、背支柱8aの上端に設けたガイド筒27に上下スライド自在に嵌め入れている。そして、ガイド筒27に内蔵したばね28により、アッパーフレーム17を上向きに付勢している。ばね28の上端は下部の横長ピン25で支持しているが、他の支持構造を採用してもよい。いうまでもないが、背もたれ板16の上部を上下動可能に支持する機構は様々の構造を採用できる。
図4に戻って連動手段の説明を続ける。前進用傾動フレーム20を揺動フレーム8に連結している第8支軸24は、前進用傾動フレーム20の左右外側に配置された左右の第1連動リンク29に挿通しており、第1連動リンク29の後端と前進用傾動フレーム20とは第9支軸30で連結されている。従って、前進用傾動フレーム20と第1連動リンク29とは第8支軸24を中心にして一緒に回動する。第1連動リンク29は第8支軸24よりも前方に延びる前向き突出部29aを有している。
第1連動リンク29の左右外側には、第8支軸24から手前に延びる第2連動リンク31が配置されており、第2連動リンク31の後端に第8支軸24が貫通している。従って、前進用傾動フレーム20の前端部と第1連動リンク29と第2連動リンク31の後端とが第8支軸24によって連結されている。第2連動リンク31は第8支軸24を中心にして回動可能であり、かつ、その前端部には、当該第2連動リンク31と後部支持リンク11との相対回動を許容するための長穴31aが形成されており、この長穴31aに、後部支持リンク11と座受け枠7とを連結した第5支軸14が貫通している。
左右の第2連動リンク31は左右長手の後部補助バー32で連結されており、後部補助バー32に第1連動リンク29の前向き突出部29aが上方から当たっている。更に、第8支軸24には背もたれ前進用ばね手段の一例として後部ねじりばね33が被嵌しており、この後部ねじりばね33の後ろ向き端部33aを第9支軸30(又は第1連動リンク29)に下方から当てて前向き端部33bを後部補助バー32(第2連動リンク31でもよい)に下方から当てている。従って、第1連動リンク29及び前進用傾動フレーム20は後部ねじりばね33によって第8支軸24を中心に前傾する方向に付勢されている。換言すると、背もたれ板16の腰当て部16aは後部ねじりばね33によって前進する方向に付勢されている。
他方、左右の後部支持リンク11は前部バー34によって一体に連結されており、第4支軸13にばね手段の一例として前部ねじりばね35を被嵌し、その一端部35aを前部補助バー34(又は後部支持リンク11)に下方から当て、前部ねじりばね35の他端部35bは例えばベース6の背面(或いは揺動フレーム8の下面)に当てている。従って、後部支持リンク11は前部ねじりばね35によって前傾方向に付勢されている。前後の支持リンク10,11はストッパー手段で前向き回動姿勢が保持されている。ストッパー手段としては、例えば、後部支持リンク11を座受け枠7の下面に当てるとよい。また、前後支持リンク10,11の後傾姿勢を規制するストッパー手段としては、第5支軸14を揺動フレーム8に上方から当てたらよい。
人が着座すると、座2は前部ねじりばね35に抗して下降動及び後傾動し、これに伴って第2連動リンク31が前傾することにより、前部補助バー34が下降する。すると、第1連動リンク29に対する前部補助バー34による規制がなくなるため、後部ねじりばね33により、前進用傾動フレーム20は前傾する。これにより、背もたれ板16の腰当て部16aが前進する。その結果、人が浅く腰掛けても、人の腰部が腰当て部16aで支持される。また、第2連動リンク31が前傾しても第1連動リンク29の前向き突出部29aは後部ねじりばね33に抗して後傾することが許容されているため、人が深く腰掛けた場合は、背もたれ板16の腰当て部16aは前進動しない。なお、後部ねじりばね33のばね力よりも前部ねじりばね35のばね力を大きく設定している。
人が着座することで背もたれ板16の腰当て部16aを前進させる手段としては他の機構も採用できる。また、人の着座によって背もたれ板(或いは背もたれ)16の全体を前進させることも可能である。更に、本願発明を椅子に適用する場合は、人の着座で背もたれ板の一部又は全部が前進しなくても良いことはいうまでもない。
(3).背もたれ板の形態・構造
次に、背もたれ板16の形態の詳細を主として図5以下の図面に基づいて説明する
背もたれ板16は、例えばエラストマーを含む樹脂ように、見掛けにおいてゴム状性質を有する樹脂素材からなっており、背もたれ板16は椅子に組み込んでいない状態では、一般の成人が手で持って簡単に曲げ変形させることができる。一般的には、ウレタンゴムのように艶のない外観を呈している場合が多いと言える。樹脂に限らず、いかなる素材も厳密に計測すると曲げ・引っ張り・圧縮に対して弾性変形はするが、ゴム状素材はその程度が顕著であることであり、本実施形態の背もたれ板16は、圧縮によって弾性変形することを視認できる程に、ゴム状性質を有することが見掛け上においても表れている。
背もたれ板16には、その表裏両面(前後両面)に縦長の多数の凸条群37,38を形成しており、このため、背もたれ板16の表裏両面とも平断面は凹凸状になっている。なお、凸条と溝条とは相対的な概念であり、どこを基準にするかで表現が異なるが、本実施形態では凸条として表示している。
背もたれ板16の表面に形成している前凸条37は、腰当て部16aにおいては、その左右中間部を除いて、左右両端部に行くに従って高さが高くなるように設定している。これは、背もたれ板16の曲率をあまり大きくすることなく、人の腰部に倣わせるためである。また、前凸条37はその高さが高いほど倒れ変形しやすくなって人の身体に対する当たりが柔らかくなるが、本実施形態では、人の腰の左右背面部への当たりを柔らかくする効果も発揮されているといえる。
腰当て部16aの左右両側部を除いた箇所では、前凸条37の高さはほぼ一定になっている。また、裏凸条38の高さも全体にわたってほぼ一定になっている。背もたれ板16の板厚に対する前凸条37及び裏凸条38の高さは必要に応じて設定できる。また、隣り合った凸条37,38のピッチも、人の身体やの当たり具合やデザイン等の種々の要素を勘案して設定できる。前面又は裏面若しくは前後両面において、凸条37,38の密度(換言するとピッチ)を場所によって異ならせることも可能である。
本実施形態では、前凸条37と裏凸条38とを前後に重なるように配置しているが、前後の凸条37,38を左右にずらしたり、前後の凸条37,38の左右ピッチを変えたりすることも可能である。背もたれ板16を薄い透明又は半透明若しくは透光性と成すことも可能であり、このような場合、前後の凸条37,38を同じ位置に形成していると、凸条37,38の位置が揃うため体裁が良い利点がある。また、背もたれ板16は平面視での形状が変わるように弾性変形するが、前後凸条37,38の位置が一致しているとこのような変形がしやすくなる利点がある。
図5(C)及び図6に示すように、背もたれ板16における腰当て部16aの左右端部の裏面には、ロアフレーム18に取り付けるための軸受け部39を突設しており、こ軸受け部39を例えばボルト(ピンでも良い)40でロアフレーム18に相対回動可能な状態で連結している。ロアフレーム18は平面視で前向き凹状に反っており、その左右中間部を挟んだ両側に設けたブラケット部18aを第6支軸19で前進用傾動フレーム20の起立部20aに連結している。
ロアフレーム18と背もたれ板16の腰当て部との間には、背もたれ板16の腰当て部16aが人の体圧によって後方に沈むように変形する(前向き凹の曲率が大きくなるように変形する)ことを許容するように十分な空間が空いている。
背もたれ板16における左右中間部の下端には後ろ向きボス部41が形成されており、このボス部41が第7支軸21で前進用傾動フレーム20のブラケット22に相対回動可能に連結されている。
図8に示すように、背もたれ板16の上端は後ろ向きに突出した水平片42になっており、この水平片42の下方に、水平状に延びる上横長リブ43を形成し、水平片42と上横長リブ43との間にアッパーフレーム17の前向き部17aを挟み込んでいる。また、アッパーフレーム17は側断面で前向き凹状に湾曲しており、背もたれ板16における肩当て部16bの下部裏面には、アッパーフレーム17の下部が重なる厚肉状の下横長リブ44を形成している。アッパーフレーム17と背もたれ板16との取り付けは、強制嵌合やねじ止め、或いは接着等の適宜の手段を採用できる。
アッパーフレーム17との間には空間が空いているため、肩当て部16bは後ろ向きに沈むような状態に多少は弾性変形し得る。但し、背もたれ板16の肩当て部16bには上下の横長リブ42,43が存在するため剛性が高くなっており、このため、大きくは変形しない。これは、背もたれ板16が過度に変形しすぎると却ってもたれ心地が悪くなるためである。
本実施形態では、背支柱8aとアッパーフレーム17とロアフレーム18と前進用傾動フレーム20とでバックフレームを構成している。いうまでもないが、バックフレームの形態は自由に設定できる。背支柱は揺動フレームとは別体の構成とすることも可能であり、または、揺動フレーム等の部材は板金加工品でなくても良いことはいうまでもない。
(4).まとめ
すでに説明したように、人が着座すると座2が下降して背もたれ板16の腰当て部が前進する。また、着座した人が背もたれ板16にもたれ掛かると、背もたれ板16は後傾動する。そして、背もたれ板16が側面視及び平面視で大きく弾性変形することにより、高いフィット性とクッション性とを確保できる。また、背もたれ板16で人の身体を直接に受ける場合であっても、前凸条37によって突き上げを受けることはない。
ゴム状の性質を有する素材の場合、身体への当たりの柔らかさや柔軟性(弾性)に優れているが、例えばスリットの群を形成すると過度に広がり変形して、身体に対する支持機能が却って低下する虞がある。これに対して本実施形態では、ゴム状の性質を有しつつ凸条37,38を形成したものであるため、背もたれ板16が過度に広がり変形することはなく、使用者は快適なもたれ心地を体感することができる。
ところで、ロッキング椅子では、背もたれにもたれ掛かったとき、人の臀部と座との相対位置は一定であるのに対して座と背もたれとが離反する傾向を呈することに起因したいわゆるシャツ捲れの現象が生じることが多いが、本実施形態では、ロアーフレーム18が平面視で前向き凹部状でその後部が前進用傾動フレーム20に連結されているため、着座した人が背もたれ板16にもたれ掛かる、ロアーフレーム18は側面視で前傾する傾向を呈して、背もたれ板16も下降する傾向を呈しており、このため、座2と背もたれ板16との相対距離が大きくなることを防止または抑制してシャツ捲れの現象を防止または著しく抑制できる利点がある。
なお、本実施形態の背もたれ板16はその前面を露出した状態にしているが、図5(C)に示すように、背もたれ板16の前面に薄い可撓性の表面板45を重ねることや、図5(C)に二点鎖線で示すように、背もたれ板16の前面にクッション層46をインサート成形等の適宜手段で設けることも可能である。もちろん、表面板45とクッション層46とを併用することも可能である。背面は露出したままでも良いし、カバーを設けても良い。
本実施形態のように背もたれ板に適用する場合、背もたれ板の上部は、その左右中間部のみをアッパーフレーム17に取り付けても良い。また、背もたれ板をその上端よりもある程度下方の部位においてアッパーフレーム17に取り付けることにより、アッパーフレーム17よりも上方の部分を自由端となし、人がもたれ掛かるとこの自由端の部位がその付け根を中心にして後方に倒れ変形するように構成することも可能である。
背もたれ板16の腰当て部16aを強制的に押すランバーサポートを設けることも可能であり、本実施形態の背もたれ板16は容易に変形するため、ランバーサポートを有する椅子に適用するとその価値がより一層発揮される。
(5).他の実施形態
図9及び図10では他の実施形態を示している。この実施形態では、背もたれ板は符号48で表示している。図9のうち(A)に示す例では、背もたれ板48の表裏に凸条49を形成した場合において、前凸条49よりも裏凸条49の高さを高くしており、(B)に示す例では前面のみに凸条49を形成している。
(C)に示す例では、背もたれ板48の前面には溝条50を形成して裏面には凸条49を形成している。(D)に示す例では、背もたれ板48の表面には縦凸条49を形成して裏面には縦凸条49と横凸条50との群を形成している。この場合、裏面の横凸条51を平面視凹状に形成することにより、背もたれ板48の撓み易さが縦方向と横方向とで変わるように設定している。一点鎖線で示すように、前面にも横長の横凸条51を形成することは可能である。(E)に示す例では、背もたれ板48の表面には細幅で高さの高い凸条49を形成し、裏面には高さが低くて幅広の凸条49を形成している。
(F)(G)に示す例では、背もたれ板の表裏に円形等の突起の群を形成している((G)は(F)のG−G視断面図であ。)。突起52の形状は、角形等の種々の形態を採用できる。
図10のうち(A)(B)に示す例では、背もたれ48の前面に縦横の格子状凸条49を形成しており((B)は(A)のB−B視断面図である)、(C)に示す例では、背もたれ48の前面に斜め格子状の凸条49を形成している。(D)に示す例では背もたれ48の前面に縦凸条49を形成して裏面には横長凸条49を形成している((E)は(D)のE−E視断面図である。)。(F)(G)に示す例では、凸条49は背もたれ板48の周縁よりも内側に形成されており、かつ、(G)に示す例では、凸条49は断続的に形成されている。
(6).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、椅子の座板に使用することも可能である。また、背もたれ板又は座板の外や厚さなどは種々に設定できる。
2 座
3 背もたれ
8 揺動フレーム
8a 背支柱
16,48 背もたれ板
17 アッパーフレーム
18 ロアフレーム
37,38,49 凸条
50 溝条

Claims (4)

  1. 人の身体を直接に又はクッション材のような緩衝材を介して支持する樹脂製支持板であって、弾性に抗して曲がり変形する可撓性を備えていると共に、少なくとも表面に多数の細長い凸条群又は溝条群を形成しており、更に、周辺部の複数箇所に、人の体圧で曲がり変形することを許容した状態でフレーム類に取り付けられる取り付け部を設けている、
    身体支持板。
  2. 前記凸条群又は溝条群は略平行に延びるように形成されており、これら凸条群又は溝条群を人の身長方向と同じ方向に長く延びている、
    請求項1に記載した身体支持板。
  3. 人の身体を直接に又はクッション材のような緩衝材を介して支持する樹脂製支持板であって、ゴム状の性質を有して人の体圧によって弾性変形する素材から成っており、その周囲のうち複数箇所に、フレーム類に両端支持の状態で取り付けられる取り付け部を設けている、
    身体支持板。
  4. 背もたれ板と座板とのうち少なくとも背もたれ板が請求項1〜3のうちのいずれかに記載した身体支持板から成っていて背もたれ板の裏側にはバックフレームを配置している椅子であって、
    前記背もたれ板の前面は、当該前面に上下長手の多数の凸条又は溝条を形成することによって平断面凹凸状に形成されていると共に、前記背もたれ板の下端は着座した人の腰部よりも下方に位置しており、背もたれ板の上部をバックフレームに取り付け、背もたれ板のうち着座した人の腰が当たる部分はその左右両端部をバックフレームに取り付けることによって両端支持の状態になっている、
    椅子。
JP2011205599A 2011-09-21 2011-09-21 椅子の背もたれ板及び座板 Active JP5611919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205599A JP5611919B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 椅子の背もたれ板及び座板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205599A JP5611919B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 椅子の背もたれ板及び座板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346602A Division JP5054917B2 (ja) 2005-08-18 2005-11-30 椅子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179245A Division JP5619972B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 椅子の背もたれ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251197A true JP2011251197A (ja) 2011-12-15
JP5611919B2 JP5611919B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45415588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205599A Active JP5611919B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 椅子の背もたれ板及び座板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469860B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-17 株式会社イトーキ 椅子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118867A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Takara Belmont Co Ltd 椅子およびその製造方法
JPH11164757A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kachi:Kk 人体支持装置
JP2000287782A (ja) * 1998-07-09 2000-10-17 Okamura Corp 椅 子
JP2003111639A (ja) * 2001-07-30 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッションの樹脂フレーム
JP3662006B2 (ja) * 2002-03-28 2005-06-22 株式会社クオリ 椅子における弾性支持シートの張着構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118867A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Takara Belmont Co Ltd 椅子およびその製造方法
JPH11164757A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kachi:Kk 人体支持装置
JP2000287782A (ja) * 1998-07-09 2000-10-17 Okamura Corp 椅 子
JP2003111639A (ja) * 2001-07-30 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッションの樹脂フレーム
JP3662006B2 (ja) * 2002-03-28 2005-06-22 株式会社クオリ 椅子における弾性支持シートの張着構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469860B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-17 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611919B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10893752B2 (en) Chair with activated back flex
JP6572266B2 (ja) 椅子
JP6936369B2 (ja) 姿勢保持具
JP4856911B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2007151582A (ja) 身体支持板及び椅子
WO2007021005A1 (ja) 椅子
CA3009505C (en) A chair and components
JP6262937B2 (ja) ネスティング可能な椅子
JP2014046128A (ja) 椅子及びその座板
JP5339548B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP4919376B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2000093250A (ja) 椅子等の身体支持装置
JP4697894B2 (ja) 椅子
KR100772167B1 (ko) 보조등받침을 갖는 의자
KR200422122Y1 (ko) 요추받이용 의자 등받이
JP2012143634A (ja) 身体支持板及び椅子
JP4857146B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2007152145A (ja) 椅子
JP5611919B2 (ja) 椅子の背もたれ板及び座板
JP2012143634A5 (ja)
CA2960301C (en) Chair
CN113995264A (zh) 一种泡棉沙发
JP5619972B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5530545B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5875164B2 (ja) 背もたれ付き椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350