JP2011251162A - 脈管開口保持用ステント及び植え込み型医療装置の製造方法 - Google Patents

脈管開口保持用ステント及び植え込み型医療装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251162A
JP2011251162A JP2011178778A JP2011178778A JP2011251162A JP 2011251162 A JP2011251162 A JP 2011251162A JP 2011178778 A JP2011178778 A JP 2011178778A JP 2011178778 A JP2011178778 A JP 2011178778A JP 2011251162 A JP2011251162 A JP 2011251162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
groove
wall surface
mandrill
vascular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011178778A
Other languages
English (en)
Inventor
Julio C Palmaz
ジュリオ シー パルマッツ
Eugene A Sprague
ユーゲン エイ スプレイグ
Christopher E Banas
クリストファー イー バナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Bio Prosthetic Surfaces Ltd
Original Assignee
Advanced Bio Prosthetic Surfaces Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Bio Prosthetic Surfaces Ltd filed Critical Advanced Bio Prosthetic Surfaces Ltd
Publication of JP2011251162A publication Critical patent/JP2011251162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/901Method of manufacturing prosthetic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0304Grooving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一条の溝をステントの内壁面に設けた脈管ステントの製造方法を提供する。
【解決手段】ステント300、すなわち、血管、リンパ管などの脈管の開口を保持するために用いる開口保持具に関する。ステントの内壁面は内皮細胞の移動が促進されるように処理されている。その内皮細胞の移動をより促進するためステント内壁面に少なくとも一条の溝を形成した金属製脈管ステントの製法と装置に関し、ステントに対する少なくとも一条の溝は、放電的に形成される。
【選択図】図22

Description

この出願は、2000年5月19日に出願されその後放棄された米国仮特許出願第60/206,060号に基づくものである。
この発明は、血管、リンパ管などの脈管の開口を保持するために用いる脈管ステント、すなわち、開口保持具(以下、ステントという)に関する。ステントの内壁面は内皮細胞の移動が促進されるように処理されている。
近年、種々の脈管ステントが用いられている。脈管ステントは、治癒段階(curing phase)中に内部組織も含めた生体組織(living tissue)を支持する道具として用いられている。脈管用ステント(または単にステント)は、例えば、カテーテルなどを使って脈管内に設置されると、管閉塞部分を元のように開通させる上できわめて効果的であることが実証済みである。脈管ステントのタイプとしては、バルーン方式が知られており、例えば、ニュー・ジャージ州ウオーレン所在のジョンソン・アンド・ジョンソン・インターナショナル・システム社が保有する米国特許第4733665号、5102417号、5195984号があり、これらのいくつかは商標「Palmaz」および「Palmaz-Schatz」の名のもと各メーカにより製造されている。その他のタイプの脈管ステントとしては、自動拡張式(self-expanding)ステントが知られており、例えば、ステンレスワイヤーをジグザグ状の管構造としたニチノル(Nitinol)ステントがある。
一般に、脈管ステントは、経皮的なバルーン血管形成(percutaneous balloonangioplasty)上に共通する、例えば、肺弾性収縮力(elastic recoil)や内膜解離(intimal dissection)などの問題を機械的に解決する手段として用いられてきた。管内にステントを設けるときに、バイバス手術やバルーンによる脈管再建を含む脈管再生処理の場合と共通する一つ問題がある。それは、動脈の再狭窄(restenosis)である。ステントの設置部位に再閉塞を起こす重要な要因があると、動脈ルーメンの自生の非トロボゲン・ライニングすなわち内皮が損傷されたり、また、喪失することになる。内皮が喪失されるとトロボゲン性の人工器官素材共々トロボゲン動脈壁基質たんぱく質が露呈することになり、それにより血小板堆積を起こし、凝固カスケードを活性化することになる。種々の要因、例えばフィブリン溶解システムの活動,凝固防止剤の使用、外傷性基盤などに応じて壁在性(mural)から閉塞性(occlusive)に至る広い範囲の血栓となってあらわれる。第2は、介入部位(interventional site)における内皮の喪失は、同箇所における起こり得る内膜の増殖の進展とその範囲にとって致命的となる可能性がある。これまでの研究で、損傷動脈部にある無傷の内皮層の存在によって筋肉細胞系の内膜肥厚の進行を抑止することができる。補綴的表面すなわちステントの内壁面の内皮化(endothelialization)にせよ動脈壁の再内皮化にせよその速度を速めることは、血流低下血栓症と、継続した開口(continued patency)の防止には重要である。別の原因(source)からする内皮細胞の導入がなく、したがってこの部位への接種がなければ障害のある内皮は全域にわたって、主に、少なくとも初期は近辺の無傷の動脈内皮からの内皮細胞の移動によってカバーされる。
金属製のステントに内皮細胞の形でステントにイン・ビトロでバイオコーティング(biological coating)を行うことが提案されたが、生きた細胞の接種は無理ではないかといった深刻なロジスティック(logistic)な問題が起こることが懸念される。したがって、無傷な内皮の近辺の動脈領域から内皮細胞が動脈を流れる血流に曝されるステントの内壁面を移動する速度が速まる程効果的である。現在、殆んどの脈管ステントはステンレス鋼で作られており、動脈壁に設置後数週間から数ヶ月にわたる組織成長(tissue growth)によって固定化される。これがうまくいくためには、金属面をできるだけ小さくして動脈を流れる血流を妨げることがなければ、後はステントのデザインで成否がきまる。さらに、ポンプ作用によって起こされる動脈中の血流による動脈内壁面における流体力学(fluid dynamics)を考慮すると、血液・内皮間のインターフェイスによってステントは内皮細胞の内皮表面への移転が円滑になるようにできるだけ滑らかな表面になることが望まれてきた。確かに、拡張後のステントの表面が滑らかであることはステントの生体融合(biological compatibility)には必須であり、円滑面以外のいかなる表面状況(surface topography)も望ましくないと、Christoph Hehriein 他著による「Influence of SURFACE Texture and Charge On the Biocompatibility of Endovascular Stents, Coronary Artery Disease」(Vol.6、581-586頁(1995)は報告している。ステントが血清タンパクでコーティングされた後内皮はステント内壁面のフィブリン塗膜金属面に成長しやがて数日から数週間してステント表面は連続した内皮層によって被覆されることになる。血栓的な金属表面は、内皮によって血の流れの悪さや乱れによって発生する血栓凝集から守られる。現在、ステンレス鋼に限らずその他の合金またはその他の金属単体によるステントは、例えば、電気メッキにより滑らかな表面仕上げが施されているのが普通である。現在、商品名「PalmazTM」、「Palmaz-SchatzTM」のバルーン膨張ステントを含む公知の脈管ステントは、血管再建に付随した冠動脈疾患の治療に有効であることは実証されているが、もし、内皮細胞がステントの内壁面を移動する流量または速度を速めれば速める程さらにもっと成功率が高くなりさらに効果的であることが推測される。少なくとも一条の溝をステントの内壁面に設けることにより、接種後ステント内壁面上の内皮細胞の移動速度を速めるものと思われる。こうしたことを背景に業界は、少なくとも一条の溝をステントの内壁面に設けた脈管ステントの製造装置と方法の実現を期待している。
本発明は、上記した業界の要望を、少なくとも一条の溝をステントの内壁面に設けた脈管ステントの製造方法を提供することにより実現することに成功した。
第1の実施例によれば、先ず、内壁面と外壁面とをもった金属製の脈管ステントを形成し、次いで、内壁面に少なくとも一条の溝を放電により機械的に刻設する。この放電機械方式は、放電電極をステント内に挿入し、同電極をステント内で回転し、電極に通電して少なくとも一条の溝をステントの内壁面に形成する。
この発明による脈管ステントの改良された製法および装置は、従来の方法に比べて外皮細胞が脈管ステントの内壁面上の移動の流量(rate)を速めることができるという利点を有する。
患者の動脈壁内に埋設された脈管ステントの一部を示す一部断面斜視図。 図1中で図2として示された部分の分解図。 一定時間の経過後の図1に示した部分の断面斜視図。 図4中で図3として示された部分の分解図。 さらに時間が経過した後の図1及び3に示すステントと動脈の一部断面図。 図5中で図6として示された輪郭部分の部分分解図。 図5に示すステントと動脈の図中7−7線に沿った断面図。 この発明による未拡張状態の脈管ステントの内部を示す平面図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 この発明による溝の図8中に示す9−9線に沿った一の形態を示す分解図。 ステントを製作するためのカレンダ装置の分解斜視図。 ステントを製作するためのスタンピング装置をカレンダの軸方向に見たときの分解斜視図。 ステントを製作するための刻設ローラを利用した装置の分解斜視図。 ステントを製作するための拡張・縮小自在のマンドリル装置の分解斜視図。 図20のマンドリルの図中21−21線に沿った断面図。 ステントを製作するためのテーパ状マンドリルを利用した装置の分解斜視図。 この発明によるステントを化学的エッチングにより製作する装置の分解斜視図。図23Aは図23の一部拡大分解図。図23Bは図23の一部拡大分解図。 図24Aは、この発明による管状ステント内部に微細溝を刻設する回転自在の同軸光源を利用した装置の分解斜視図。図24Bは、この発明による管状ステント内部に微細溝を刻設する回転自在のマスクと固定の光源とを利用した装置の分解斜視図。 この発明によるステントを製作する放電装置の分解斜視図。
図1、2において脈管ステント200は動脈290内に動脈壁210に接触して載置されている。例示として脈管ステント200は図1〜6に示すように商品名「Palmaz」として知られたバルーン膨張式ステントは、内壁面201,外壁面202を有している。図1、2は、動脈290内に載置された直後ステント200が動脈壁内に埋設された(embedded)後の公知の脈管ステントステントを示す。図1、2は脈管ステントが正しく載置された状態を示している。ステント200は、好ましくは、複数の金属素材すなわち支柱(struts)203を含み、これはステンレス鋼その他の公知の素材で形成される。図1、2に示すように正しくステント200が載置されているときは、支柱203が動脈壁210に埋設された後は、結果的には支柱203の間から膨出した筋隆(tissue mounds)211となる。支柱203は動脈壁210にできた樋204の役割も果たす。動脈290のつまり具合やステント200を設置前に用いられた器具の種類、量にもよるが筋隆211は外皮細胞(図示省略)の流れを阻止することにもなる。
図3,4において、時間が経つと血栓215の薄い層が急速に凹部204を埋め、ステント200の内壁面201を被覆する。図4にみるように血栓215の端216が支柱203の間から膨出する筋隆211方向に伸びる。筋隆211上に留まった外皮細胞は動脈壁210の再内皮系腫瘍(reendothelialization)に備えることができる。
図5,6において動脈壁210の内皮再生(endothelia regeneration) は、矢印217が示すように発生原無数状態(multicentric fashion)に進行するが、その間内皮細胞は血栓215により覆われたステント200の支柱203方向にかつこれを覆って移動する。ステント200が図1,2に示すように的確に埋設されたとすると、満足的で急速な内皮腫傷化は図7に示すように薄い筋層218となる。一般に知られているように、ステント200を正しく設置するためにはステントは多少延伸過剰気味がよい。バルーン膨張式のステント200の場合ステント200の最終の膨張に対するバルーンの直径は、埋設箇所に近い動脈の直径より10%〜15%大きくなければならない。図7に示すように動脈290の内腔(lumen)219の直径Diで十分である。もし、動脈壁210に再内皮系腫瘍化が、ステントの設置前または設置中に、ステントの縮小または動脈壁の過度の露出によって阻害されると、再内皮系腫瘍化は進行が遅くなる。この結果、厚い内膜層ができるため血栓が増え、筋肉細胞が増殖し、内腔直径Diは減少する。
図8は本発明による脈管ステント300を示している。図示実施例の脈管ステント本体は商品名Palmazによるバルーン式膨張自在ステントであり、最初の閉じた状態にある。この発明の脈管ステントの改良点は、後述するように構造や材質のいかんを問わずに適用できるということである。同様に、本発明による脈管ステントの製造方法は、後述するようにいかなるタイプの脈管ステントの製造にも適する。
図8に示すように脈管ステントまたは単にステント300は、内壁面301と外壁面302とを有し、外壁面302は、通常、動脈壁210内に囲繞された状態で埋設されている。好みに応じて複数の溝400をステント300の内壁面に形成することができる。この明細書及びクレームでいう「溝」は、チャネル(channel)、くぼみ(depression)、ノッチ(notch)、断面V形または半円溝、掻き溝(scratch)、マーク状(mark)など種々の形状に、若干の鋭利またはぎざぎざな部分が伴ったものである。少なくとも一個の溝400が、方法のいかんを問わず内壁面301に形成される。その方法としては、例えば、研磨方法、化学的方法、機械的方法、レーザによるもの、ダイヤモンド・チップ、その他の研磨材を使用するなど多様な方法がとれるが、これらについては後述する。
図8に示すように少なくとも一条の溝400が自身の軸410方向にステント300の長軸305と略平行に形成される。または、溝400の軸410は、図中400’’’’で示すようにステント300の長軸305に垂直に形成されてもよく、または、符号400’が示すようにステント300の長軸305に対し鈍角または鋭角であってもよい。長軸305に対して溝400’がなす角度は、同長軸に対する角度の測定方向に応じて鋭角または鈍角となる。例えば、溝400’の長軸と長軸305間の角度は矢印Aで示すように測定されると、角度は鋭角となる。矢印Bのような測定では鈍角となる。
さらに図8に示すように複数の溝400をステント300の内壁面301上に設け、一例として二条の溝400を設けることができる。溝400のような複数の溝の代わりに単一の溝400’’を蛇行状に設けてステント300の内壁面301をできるだけ広くカバーするようにしてもよい。同様に、溝400’’’が示すように十字状に形成することもできる。溝400、400’、400’’、400’’’、400’’’’ は単独、または組み合わせて好みの形状、例えば、対称的パターン、非対称的パターンなどに形成することができる。注意すべきは、各種の溝400〜400’’’’は角度的な並び方や位置取りは動脈201内(図1)においてステント300の拡張状況に応じて種々に変わる。図8ではステント300は未拡張状態にある。同様にステント300が長短を問わずワイヤでできているときは、ワイヤ上に形成された溝の位置取りや角度的な並び方、ステントの拡張や植設いかんで種々変わる。前述のように脈管ステントの内壁面に形成される溝はその数のいかんにかかわらず形成され内皮細胞が脈管ステントの内壁面を移動速度(流量)を増やすことには変わりはない。
図9〜16を参照して種々の形態の溝400を詳説する。一般に、図9に示すように溝400は幅W、深さD,長さL(図8)を有している。幅Wと深さDとは長さL方向にわたって同じで変化はない。または、幅Wは長さ方向に変化をもたせてもよい。同様に、深さDも少なくとも一方の溝の長さ方向に変化をもたせてもよい。さらに、幅Wと深さDの両方を少なくとも一方の溝の長さ方向に変えてもよい。同様に、溝400の位置や角度的な並び方で幅W,深さD,長さLは所望により種々に変えて異なった形、パターンにしてステント300の内壁面に形成することができる。
図9〜16に示すように溝400は種々の断面形状をもつことができる。所望により溝の長さ方向に変化をもたせることも。また、少なくとも一条の溝に沿っては変化なしとすることもできる。種々の形状の溝を組み合わせてもよい。図8、9に示すように溝400は軸410に対し対称的でも、または、図14〜16に示すように少なくとも一条の溝の軸410に対し非対称的であってもよい。溝400の断面形状は、種々の形状がとれるが、一例を図9〜16に示すと、図9は断面正方形、図10はU字形、図11は三角形またはV字形、図12は長方形、図13は三角形またはキー溝形となっている。各溝400の壁面303も図9〜13に示すように平滑面でも、図14、16に示すようにぎざぎざでもよい。図15に示すように壁面303に少なくとも一個の突出部304とそれに対向する凹部305とを形成することもできる。その対は所望により増やすことは可能である。
溝400の深さDは、1/2ミクロンから10ミクロンの範囲である。溝400の幅Wは、2ミクロンから40ミクロンの範囲である。勿論、幅Wも深さDも内皮細胞のステント300の移動の流速に影響がない限り上記範囲に限定されるものではない。溝400の長さLは、ステント300の全長と同じでも、図8にL′およびW″″で示すように短いものであってもよい。溝は、ステント300の内壁面301に沿って連続的、非連続的を問わない。
ステント300の内壁面301で溝400のない部分は、本発明によれば、たとえば、メッキなどの公知の方法により仕上げても、所定に応じてコーティングを施してもよい。要は、少なくとも一条の溝が脈管ステント300の内壁面301に設けられて、ステント300の植設後における内皮細胞のステント300の内壁面301上の移動速度(流量)が、そうした溝のない場合に比べて上昇しておればいいのである。
少なくとも一条の溝をステントと内壁面にもった脈管ステントの製法として、金属面に微細な溝を刻設する最善の方法はフォトエッチングである。この発明は管状ステントの内部に溝パターンを刻設する改良方法を提供する。
図17において、カレンダ装置450がステント300の内壁面301に少なくとも一条の溝400を形成するために設けられている。カレンダ装置450は、少なくとも一本のカレンダ・ローラ451と、内蔵マンドリル452とを有している。カレンダ・ローラ451は軸受軸453と、歯車駆動(gear drive)455と歯車駆動装置(gear drive apparatus)456とにより駆動されるピニオン454とを有している。軸受軸453はベアリング・ブロック457に支承されている。ベアリング・ブロック457には軸受軸453を受ける溝458がある。ベアリング・ブロック457は底板459も含み、ベアリング・ブロック457は、例えば、底板459にスロット461を設けそれに沿って矢印460で示す方向に移動する。ベアリング・ブロック457には軸受としての開口部465が設けられマンドリル452の端部に設けたハブ466を支承する。カレンダ・ローラ451はステント300の外壁面302上を矢印467方向に、マンドリル452の外壁面に形成された溝パターン468をステント300の内壁面301に転写できるに十分の回転力で回転される。マンドリル452はその外壁面に、ステント300の内壁面301上の所定の溝400に相当するよう形成された凸条パターン468を有している。マンドリル452の凸条パターン468は、角が鈍化することなく多数のステント300に溝形状が転写できるだけの硬度をもっていなくてはならない。マンドリル452はステント300の長さに相当する有効長さ(working length)を有しており、その全長は有効長さより長くマンドリルのハブ466がベアリング・ブロック457に支承され、さらに歯車駆動装置456に支承されるようになっている。
図17においてマンドリル452の外径は、好ましくは、未拡張状態におけるステント300の内径に等しい。溝パターン468は、ステント300は十分拡張された後にその内壁面301に形成予定の溝400に対応するものとする。もし拡張されたステント300の所定の溝パターンが拡張時にステント300の長軸に沿った相互に平行となる溝である場合は、拡張前の溝パターン468はステント300を放射状(radial)に拡張した後に所定の溝パターンが得られるような配列を考慮しておく必要がある。ステント300は、ステント300が引っ掻きを起こさずに容易にマンドリル452に置けるように少し拡張を控え気味にしておく。マンドリル452に、ステント300側のノッチ469′に対応するピン469のような配列機構を設けておくことができる。これによりマンドリル452に対しステント300上の溝配列を確実なものとする。ステント300は、所定通り位置取りした後にマンドリル452の外周方向に縮める(crimp)ようにしてもよい。所定の溝パターン468をステント300の内壁面301に転移する力がカレンダ・ローラ451によって与えられる。
図18は、所定の溝パターン468をステント300の内壁面301に転移する方法の他の実施例を示すもので、カレンダ・ローラ451に替えてパンチ・プレス、すなわちスタンピング(stamping)装置470を採用している。スタンピング装置470は油圧シリンダ471と、スタンピングセグメント473と一体となった油圧ピストン472とを有している。スタンピングセグメント473の内壁面474は、両者が対向されたときステント300の曲面475に合致する曲面を有している。所望により複数のスタンピング装置470′をステント300の外壁面周囲に設けることができる。または、単一のスタンピング装置470を用いてステント300とマンドリル452とを回転してステント300をスタンピングセグメント473の下方でステント300を回転して位置決めすることができる。
図19に示す実施例では刻設ローラ(impression roller)480によって所定の溝400が形成される。ここでは刻設ローラ480が、内蔵(inner)マンドリルの役目を果たしている。刻設ローラ480は、端部においてローラ・ベアリング・ブロック481に支えられている。このブロック481は前記したベアリング・ブロック457に構造的に似ている。同様に、歯車駆動すなわち歯車駆動装置482も設けられている。構造的には前記歯車駆動装置455と同じである。刻設ローラ480はベアリング軸483を一端部に有し、同ベアリング軸483はベアリング・ブロック481の軸受484である開口部に支承されている。刻設ローラ480の他端にはピニオン485が設けられ、それは歯車駆動装置482の回転リング・ギア486に支承されている。バックアップ・ハウジング、図示実施例では2組のバックアップ・ハウジング487、487′が設けられ、刻設ローラ480がステント300内で回転して同ローラの溝パターン468をステント300の内壁面301に転写する間、ステント300を確実に固定するようにしている。
図20、21は拡張・縮小自在マンドリル装置500を示す。これによりステント300の内壁面301に少なくとも一条の溝400を形成する。拡張・縮小自在マンドリル501は、好ましくは複数個のセグメント502を有し、これらは相互に対となりテーパ形状になっていてその外壁面503に所定の溝パターン468を有している。ステント300は未拡張状態のマンドリル501に被せる。ステント300はマンドリル501に対し、前記したノッチ469′とピン469などによって確実に位置取りされている。図19で示したものと同じバックアップ・ハウジング487、487′が設けられて、拡張・縮小自在マンドリル501が外方に拡張されて所定の溝パターン468をステント300の内壁面301に転写する間、ステント300を保持するようにしている。拡張・縮小自在マンドリル501は、テーパ状の内臓ピストン505を有している。ピストン505は、矢印506方向に移動するとマンドリル・セグメント502を外方に強制駆動して外方に拡張した状態とし、これによりマンドリル上の溝パターン468をステント300の内壁面301に押し付ける。O−リング507をステント300をマンドリル501上に固定するために用いてもよい。
図22はテーパ状のマンドリル溝形成装置530を示す。テーパ状マンドリル531はマンドリル・サポート・ブラケット532に支持・固定されている。テーパ状マンドリル531の端部533は複数の切断歯534を有している。切断歯534は、たとえば、ダイアモンド・チップ、タングステン・カーバイト・チップなどの研磨粒子からなり、テーパ状マンドリル531に適当な方法で固着されている。切断歯534は、ステント300の内壁面301に所定の溝を形成する。または、切断歯534の替わりにテーパ状マンドリル531の外壁面535に金属製やすりのやすり面に相当する面を設けて、そのやすり面で所定の溝400を形成するようにしてもよい。ステント保持具367がステント300を所定の方法で支持するよう設けられている。ステント保持具537にはピストン・シリンダ機構368、369を設けてテーパ状マンドリル531に対してステント300の相対的運動を行うようにしてもよい。または、ステント300を固定し、適当な装置を介してテーパ状マンドリル531をステント300の内壁面に沿って運動させるようにすることもできる。好ましくは、ステント300は拡張状態にある。
図23、23A,23Bは、化学的に溝400をステント300の内壁面301に形成する方法と装置を示す。ステント保持具601が設けられる。同保持具は図22の保持具367に構造的に略同じである。ステント300にノッチまたはスロット469′が形成される。次いで、たとえば商品名“Mylar”フィルムなどを使ったフォトマスク602がかけられる。マスク602の大きさは、ステント300の内壁面301の大きさに等しくする。マスク602は、たとえば、従来の血管形成バルーン・カテーテルなどのバルーン605の膨張前のものを包みこむマスク・スリーブ603となるよう円筒状に拡大できる状態に形成する。図23Bに示すように公知のホトレジスト剤608をステント300の内壁面301上にスピン・コーティングする。マスク・スリーブ603はバルーン605の上に置かれてステント300に挿入され、バルーン605は膨張してマスク・スリーブ603をステント300のホトレジスト塗布済み内壁面301に接触する。バルーン605は、マスク・スリーブ603上のノッチ607に対応するピン606が設けられる。スリーブ603はステント300に整合する。バルーン605の拡張は、その結果、マスク・スリーブ603がステント300のホトレジスト塗布済み内壁面301に接触できればよい。しかし、バルーン605は、ホトレジスト塗布層608がステント300から剥離されてしまうまでは膨張されることはない。次いで、ステント300の内壁面301がバルーン壁を通じてバルーン605の内部から適当な光源により照射される。バルーン605は空気が抜かれ、マスク・スリーブ603はステント300の内部から引き抜かれる。非重合(non-polymerized)ホトレジスト塗布層608部分は除去され、重合部分がステント300内壁面に焼きつき固着する。次いで、溝400が化学的にステント300の内壁面301の露呈して金属面にエッチングされる。焼き付いた部分は公知の化学的または機械的方法で除去される。
または、図23の上方に示すように前記した“Mylar”フィルム602でマスク・スリーブ603を形成する替わりに、図23の下方に示す実施例のようにマスク602は直接バルーン605の上に形成することもできる(図23A)。これはマスク602を物理的にバルーン605の外壁面に固着するか、または、マスク602をバルーン605表面上に所定の溝パターン468を紫外線吸収素材を薄膜製造法により蒸着することによりバルーンの外壁面上に直接作ることができる。図23の上方の実施例に示すようにマスク・スリーブ603を用いる場合、バルーン素材は、バルーン壁に皺ができないように弾力的(compliant)でなければならない。皺は形成されたマスク602を隠してしまうおそれがある。図23Aが示すようにマスク602がバルーン605上に形成される場合は弾力性に欠けるバルーン605を用いることが好ましい。弾力性があると、バルーン壁が伸びて形成したイメージが歪められるおそれがある。もし、マスク602が、バルーン605の外壁に物理的に固着されているときは、バルーン605が最大限に膨張された状態にあって、弾力性のあるバルーン605を用いることが好ましい。
図24A、24Bは、管状のステント300の内部に溝を形成する方法を示す。この方法は、たとえば、図23Bで説明した感光性素材を予めコーティングしたステント300の内部に光模様を投光するものである。光を浴びた領域は化学的エッチングを施されて溝パターンを形成する。この方法は、単一面に複数の小ビーム光801を発光する、ステント300と同軸に設けた光源800を用いる。光源800は、ステント300の長軸に沿って設けられるが、光量は感光性素材の露光にあわせたものにする。コンピュータ駆動のステッピングモータを用いて光源をx平面及びy平面に駆動するようにしてもよい。これにより組み合わせた溝(interlacing grooves)(図24A)とすることができる。一つパスすると1mmの空間を作り、次のパスで500μmの空間を創設する。以下同様である。
回転運動によって溝パターンをジグザグ状、らせん状、波形状など種々のバリエーションを与えることができる。または、図24Bに示すように光源800を固定しておき、マスク602の内壁面に必要とされる溝の長短に合わせるようにしてもよい。マスク602を段付きとすることで溝の間隔を狭くすることが可能となる。
図25は、放電加工(EDM)方法と装置700を示す。同装置に用いられる非導体のステント整合・保持具701、701′は、前記したバックアップ・ハウジング487、487′と構造的に略同じで、ステント300を保持する。図19に示すベアリング・ブロック481と略同じ構造を有したベアリング・ブロック702が歯車駆動機構707内に設けられたインデックス兼電流転移ディスク703と一緒に設けられている。歯車駆動機構707は、図17,19で説明した歯車駆動機構456、482と略同じ構造を有している。EDM(放電加工)電極710は、各端部に支持軸711、712とを有している。これらはベアリング・ブロック702及びディスク703と協働するためステント300の中で回転する。電極710の溝パターン468に通電されるとステント300の内壁面301に所定の溝400を形成する。
この発明は上記した構造、作用、材料などに限定されるものではなく、当業者にとって自明の変形はもとより可能である。したがって,この発明の技術的範囲は添付クレームの範囲に限定されるものではない。
200 脈管ステント(一般)
300 脈管ステント(被加工ステント)
400 溝
450 カレンダ
452 マンドリル
451 カレンダ・ローラ
470 スタンピング装置
480 刻設ローラ
500 拡張・縮小自在マンドリル装置(一式)
501 拡張・縮小自在マンドリル
530 マンドリル溝形成装置
700 放電加工装置
800 光源

Claims (2)

  1. 内壁面(301)と外壁面(302)とをもった金属製の脈管ステント(300)の内壁面(301)に、放電装置によって少なくとも一条の溝(400、400’、400’’、400’’’、400’’’’、400’’’’’)を形成する金属製脈管ステントの製造方法。
  2. 放電装置電極(710)を脈管ステント(300)の内に挿入後同脈管ステント(300)内で電極(710)を動かしつつ通電して少なくとも一条の溝(400、400’、400’’、400’’’、400’’’’、400’’’’’)をステント(300)内壁面(301)に形成する請求項2に記載の金属製脈管ステントの製造方法。
JP2011178778A 2000-05-19 2011-08-18 脈管開口保持用ステント及び植え込み型医療装置の製造方法 Pending JP2011251162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20606000P 2000-05-19 2000-05-19
US60/206,060 2000-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585666A Division JP4846171B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-18 脈管開口保持用ステントの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011251162A true JP2011251162A (ja) 2011-12-15

Family

ID=22764809

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585666A Expired - Lifetime JP4846171B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-18 脈管開口保持用ステントの製造方法および製造装置
JP2011178778A Pending JP2011251162A (ja) 2000-05-19 2011-08-18 脈管開口保持用ステント及び植え込み型医療装置の製造方法
JP2011178777A Expired - Lifetime JP5379195B2 (ja) 2000-05-19 2011-08-18 金属製脈管ステントの製造方法
JP2013036712A Expired - Lifetime JP5642218B2 (ja) 2000-05-19 2013-02-27 植え込み型医療装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585666A Expired - Lifetime JP4846171B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-18 脈管開口保持用ステントの製造方法および製造装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178777A Expired - Lifetime JP5379195B2 (ja) 2000-05-19 2011-08-18 金属製脈管ステントの製造方法
JP2013036712A Expired - Lifetime JP5642218B2 (ja) 2000-05-19 2013-02-27 植え込み型医療装置の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (6) US8037733B2 (ja)
EP (2) EP1359865B1 (ja)
JP (4) JP4846171B2 (ja)
AT (2) ATE515990T1 (ja)
AU (3) AU2001264750B2 (ja)
CA (3) CA2780092C (ja)
DE (1) DE60124772T2 (ja)
DK (1) DK1769775T3 (ja)
ES (2) ES2369784T3 (ja)
WO (1) WO2001089420A2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713297B2 (en) 1998-04-11 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-releasing stent with ceramic-containing layer
US8458879B2 (en) 2001-07-03 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Method of fabricating an implantable medical device
US7736687B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Advance Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
JP4846171B2 (ja) * 2000-05-19 2011-12-28 アドバンスド バイオ プロスセティック サーフェシーズ リミテッド 脈管開口保持用ステントの製造方法および製造装置
US8632583B2 (en) 2011-05-09 2014-01-21 Palmaz Scientific, Inc. Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
US20040073294A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Conor Medsystems, Inc. Method and apparatus for loading a beneficial agent into an expandable medical device
US8268340B2 (en) * 2002-09-26 2012-09-18 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
US8679517B2 (en) 2002-09-26 2014-03-25 Palmaz Scientific, Inc. Implantable materials having engineered surfaces made by vacuum deposition and method of making same
CA2499976C (en) 2002-09-26 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
US6923829B2 (en) 2002-11-25 2005-08-02 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable expandable medical devices having regions of differential mechanical properties and methods of making same
US7354519B1 (en) 2003-02-03 2008-04-08 Hutchinson Technology Incorporated Method and apparatus for fabricating a stent
US6862794B2 (en) * 2003-03-03 2005-03-08 Medtronic Ave, Inc. Method for manufacturing an endovascular support device
CA2519437A1 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Veryan Medical Limited Helical stent
GB0306176D0 (en) 2003-03-18 2003-04-23 Imp College Innovations Ltd Tubing
US7482034B2 (en) * 2003-04-24 2009-01-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable mask stent coating method
US7776078B2 (en) * 2003-05-22 2010-08-17 Boston Scientfic Scimed, Inc. Catheter balloon with improved retention
US7055237B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-06 Medtronic Vascular, Inc. Method of forming a drug eluting stent
US8591568B2 (en) * 2004-03-02 2013-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films and methods for making same
US8998973B2 (en) 2004-03-02 2015-04-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US20060142838A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Masoud Molaei Medical devices including metallic films and methods for loading and deploying same
US8992592B2 (en) 2004-12-29 2015-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US7901447B2 (en) * 2004-12-29 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including a metallic film and at least one filament
US8632580B2 (en) * 2004-12-29 2014-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible medical devices including metallic films
US20050197687A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Masoud Molaei Medical devices including metallic films and methods for making same
US8816244B2 (en) * 2004-04-13 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Inverted stent cutting process
US7105956B2 (en) * 2004-04-23 2006-09-12 Aerotech, Inc. High precision z-theta stage
US7585318B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods of making the same
US20060054604A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Saunders Richard J Laser process to produce drug delivery channel in metal stents
TW200613022A (en) * 2004-09-15 2006-05-01 Light Sciences Corp Surgical sheath with instrument fixation structures
US7854760B2 (en) * 2005-05-16 2010-12-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US7647687B2 (en) * 2005-09-14 2010-01-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of manufacturing a stent
US20070224235A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Barron Tenney Medical devices having nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery
US8187620B2 (en) 2006-03-27 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices comprising a porous metal oxide or metal material and a polymer coating for delivering therapeutic agents
US8097291B2 (en) * 2006-06-05 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods for coating workpieces
US8815275B2 (en) 2006-06-28 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Coatings for medical devices comprising a therapeutic agent and a metallic material
JP2009542359A (ja) 2006-06-29 2009-12-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択的被覆部を備えた医療装置
EP2068757B1 (en) 2006-09-14 2011-05-11 Boston Scientific Limited Medical devices with drug-eluting coating
US7981150B2 (en) 2006-11-09 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with coatings
US8070797B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with a porous surface for delivery of a therapeutic agent
US8431149B2 (en) 2007-03-01 2013-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coated medical devices for abluminal drug delivery
US8067054B2 (en) 2007-04-05 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Stents with ceramic drug reservoir layer and methods of making and using the same
US8257777B2 (en) * 2007-04-11 2012-09-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Photoresist coating to apply a coating to select areas of a medical device
US7976915B2 (en) 2007-05-23 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with select ceramic morphology
US7942926B2 (en) 2007-07-11 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US8002823B2 (en) 2007-07-11 2011-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
EP2187988B1 (en) 2007-07-19 2013-08-21 Boston Scientific Limited Endoprosthesis having a non-fouling surface
US8815273B2 (en) 2007-07-27 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical devices having porous layers
US7931683B2 (en) 2007-07-27 2011-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Articles having ceramic coated surfaces
WO2009018340A2 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device coating by laser cladding
WO2009020520A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating for medical device having increased surface area
US7938855B2 (en) 2007-11-02 2011-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Deformable underlayer for stent
US8216632B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US8029554B2 (en) 2007-11-02 2011-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with embedded material
US7833266B2 (en) 2007-11-28 2010-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with drug wells for specific ostial, carina, and side branch treatment
US8920491B2 (en) 2008-04-22 2014-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having a coating of inorganic material
US8932346B2 (en) 2008-04-24 2015-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having inorganic particle layers
US8449603B2 (en) 2008-06-18 2013-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US7951193B2 (en) 2008-07-23 2011-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-eluting stent
US9597214B2 (en) 2008-10-10 2017-03-21 Kevin Heraty Medical device
US8231980B2 (en) 2008-12-03 2012-07-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implants including iridium oxide
US8071156B2 (en) 2009-03-04 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8287937B2 (en) 2009-04-24 2012-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthese
US20110297735A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Medinol, Ltd. Method and apparatus for stent manufacturing assembly
US8329021B2 (en) 2010-10-28 2012-12-11 Palmaz Scientific, Inc. Method for mass transfer of micro-patterns onto medical devices
US10117764B2 (en) * 2010-10-29 2018-11-06 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Bare metal stent with drug eluting reservoirs having improved drug retention
US8556085B2 (en) 2010-11-08 2013-10-15 Stuart Bogle Anti-viral device
US8728563B2 (en) * 2011-05-03 2014-05-20 Palmaz Scientific, Inc. Endoluminal implantable surfaces, stents, and grafts and method of making same
US11045297B2 (en) * 2012-10-18 2021-06-29 Vactronix Scientific Llc Topographical features and patterns on a surface of a medical device and methods of making the same
US9050394B2 (en) * 2011-05-09 2015-06-09 Palmaz Scientific, Inc. Method for making topographical features on a surface of a medical device
US8632847B2 (en) * 2011-07-13 2014-01-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of manufacture of bioresorbable and durable stents with grooved lumenal surfaces for enhanced re-endothelialization
WO2013043283A2 (en) * 2011-08-19 2013-03-28 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Grooved drug-eluting medical devices and method of making same
CN103212882B (zh) * 2012-01-19 2015-08-26 昆山思拓机器有限公司 一种支架管材夹持同轴度调整方法
US20130305512A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and methods for forming medical devices
US9085054B2 (en) * 2012-12-21 2015-07-21 Cook Medical Technologies Llc Method of texturing an inner surface of a self-expanding implant delivery system outer sheath
US9760762B2 (en) * 2014-11-03 2017-09-12 Anastasia Soare Facial structural shaping
KR101653275B1 (ko) * 2015-06-29 2016-09-02 경희대학교 산학협력단 니티놀 기판 패터닝 방법
US10307811B2 (en) * 2016-12-06 2019-06-04 Industro International Co., Ltd. Apparatus for protectively holding an elongated object during bending and stretching of the elongated object
US10799376B2 (en) * 2017-12-29 2020-10-13 Medinol Ltd. Systems and method for stent manufacturing using protective shields
US11058564B2 (en) 2019-02-27 2021-07-13 Vactronix Scientific Llc Stent and method of making same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023977A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Expandable Grafts Partnership Intravascular stent and method for manufacturing an intravascular stent

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318487A (en) * 1919-10-14 donaldson
US2375481A (en) * 1942-01-17 1945-05-08 Burndy Engineering Co Inc Method of manufacturing a connector tubular splice with worked inner serrations
US2354871A (en) * 1942-06-24 1944-08-01 Gorton George Machine Co Electric arc etching electrode
US2557722A (en) * 1946-02-01 1951-06-19 Charles A Brauchler Method of forging hollow articles
US2618182A (en) * 1946-11-18 1952-11-18 Perfect Circle Corp Knurling tool for internal cylindrical surfaces
US2968555A (en) * 1958-01-13 1961-01-17 Gen Motors Corp Treatment of metal surfaces
US3122830A (en) * 1959-06-08 1964-03-03 Lockheed Aircraft Corp Method for forming an integral flange on a metal tube
US3645178A (en) * 1969-03-27 1972-02-29 Ibm Apparatus for exposing photoresist in cylinders
US3748428A (en) * 1970-06-26 1973-07-24 Bird Machine Co Process of making a metal screen
US3808394A (en) * 1972-03-31 1974-04-30 Anjac Plastics Creating holes in flexible members
US4100388A (en) * 1977-01-07 1978-07-11 Gilbert Meyer Electroerosion method and apparatus for machining undercut channels in a workpiece
CS213789B1 (en) * 1979-12-05 1982-04-09 Ludvik Mateja Apparatus for machining inner surfaces of rotation of metallic elements
US4425696A (en) 1981-07-02 1984-01-17 Carrier Corporation Method of manufacturing a high performance heat transfer tube
US4437327A (en) * 1982-01-05 1984-03-20 General Electric Company Method and apparatus for circumferentially grooving thin-walled cylindrical metal objects
JPS58188519A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toshiba Corp 管の溝加工装置
US4649919A (en) * 1985-01-23 1987-03-17 Precision Surgical Instruments, Inc. Surgical instrument
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US5102417A (en) 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
CA1322628C (en) 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US4948933A (en) * 1989-02-27 1990-08-14 Scan Systems, Inc. Apparatus for cutting precision notches in work surfaces
JPH02308291A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Onoda Cement Co Ltd 複写機用熱定着ロール及びその製造方法
US4983803A (en) * 1989-09-07 1991-01-08 Camco International Inc. Method of making a subsurface well safety valve
US5152744A (en) * 1990-02-07 1992-10-06 Smith & Nephew Dyonics Surgical instrument
EP0488402B1 (en) * 1990-11-30 1996-02-21 Ebara Corporation Method of cutting grooves in hydrodynamic bearing made of ceramic material
CA2079417C (en) 1991-10-28 2003-01-07 Lilip Lau Expandable stents and method of making same
WO1993010939A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 Colorado Laser Marking, Inc. Apparatus and method for marking thin walled tubes
CA2092497C (en) * 1993-03-25 1997-03-25 Fritz Muller Method of cutting an aperture in a device by means of a laser beam
US5569393A (en) * 1994-07-08 1996-10-29 Reinhart & Associates, Inc. Method and apparatus for sample and defect removal from a bore
US5591197A (en) * 1995-03-14 1997-01-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying
US5772864A (en) * 1996-02-23 1998-06-30 Meadox Medicals, Inc. Method for manufacturing implantable medical devices
US6019784A (en) 1996-04-04 2000-02-01 Electroformed Stents, Inc. Process for making electroformed stents
WO1997042910A1 (en) 1996-05-14 1997-11-20 Cardia Catheter Co. Tubular stent for use in medical applications
US5855802A (en) * 1996-05-30 1999-01-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forming a tubular article having a perforated annular wall
US5827994A (en) * 1996-07-11 1998-10-27 The Ensign-Bickford Company Fissile shock tube and method of making the same
US6007573A (en) 1996-09-18 1999-12-28 Microtherapeutics, Inc. Intracranial stent and method of use
US5861608A (en) * 1996-11-07 1999-01-19 Ico, Inc. EDM cutting machine for precision notching tubulars
ZA9710342B (en) * 1996-11-25 1998-06-10 Alza Corp Directional drug delivery stent and method of use.
IT1289815B1 (it) * 1996-12-30 1998-10-16 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica e relativo procedimento di produzione
US5897793A (en) * 1997-02-24 1999-04-27 General Electric Company Methods and apparatus for machining a pipe in a nuclear reactor
US5824052A (en) 1997-03-18 1998-10-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Coiled sheet stent having helical articulation and methods of use
US5824053A (en) 1997-03-18 1998-10-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Helical mesh endoprosthesis and methods of use
US5902475A (en) * 1997-04-08 1999-05-11 Interventional Technologies, Inc. Method for manufacturing a stent
US5843172A (en) 1997-04-15 1998-12-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Porous medicated stent
US6312455B2 (en) * 1997-04-25 2001-11-06 Nitinol Devices & Components Stent
US6001124A (en) 1997-10-09 1999-12-14 Vascular Science, Inc. Oblique-angle graft connectors
US5893887A (en) 1997-10-14 1999-04-13 Iowa-India Investments Company Limited Stent for positioning at junction of bifurcated blood vessel and method of making
US6228072B1 (en) 1998-02-19 2001-05-08 Percusurge, Inc. Shaft for medical catheters
US5935162A (en) * 1998-03-16 1999-08-10 Medtronic, Inc. Wire-tubular hybrid stent
US6086773A (en) 1998-05-22 2000-07-11 Bmc Industries, Inc. Method and apparatus for etching-manufacture of cylindrical elements
WO2000010623A1 (en) 1998-08-25 2000-03-02 Tricardia, L.L.C. An implantable device for promoting repair of a body lumen
US6059769A (en) * 1998-10-02 2000-05-09 Medtronic, Inc. Medical catheter with grooved soft distal segment
GB9828696D0 (en) * 1998-12-29 1999-02-17 Houston J G Blood-flow tubing
US6258117B1 (en) * 1999-04-15 2001-07-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Multi-section stent
EP1579824A2 (en) * 1999-06-30 2005-09-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Variable thickness stent and method of manufacture thereof
US6362446B1 (en) * 1999-08-02 2002-03-26 General Electric Company Method for drilling hollow components
US6387123B1 (en) * 1999-10-13 2002-05-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with radiopaque core
JP4846171B2 (ja) * 2000-05-19 2011-12-28 アドバンスド バイオ プロスセティック サーフェシーズ リミテッド 脈管開口保持用ステントの製造方法および製造装置
US7048939B2 (en) 2001-04-20 2006-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for the inhibition of neointima formation
US20030105512A1 (en) 2001-12-04 2003-06-05 Nozomu Kanesaka Stent containing medically treating material
EP2303353B1 (en) 2008-06-12 2018-01-10 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Drug-eluting medical devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023977A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Expandable Grafts Partnership Intravascular stent and method for manufacturing an intravascular stent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4846171B2 (ja) 2011-12-28
DK1769775T3 (da) 2011-10-31
JP2011251161A (ja) 2011-12-15
ES2277926T3 (es) 2007-08-01
DE60124772T2 (de) 2007-09-13
AU6475001A (en) 2001-12-03
US8512579B2 (en) 2013-08-20
WO2001089420A2 (en) 2001-11-29
CA2409862A1 (en) 2001-11-29
JP5379195B2 (ja) 2013-12-25
EP1769775B1 (en) 2011-07-13
WO2001089420A3 (en) 2003-08-21
ES2369784T3 (es) 2011-12-05
US20120223056A1 (en) 2012-09-06
US20140054258A1 (en) 2014-02-27
AU2006203187A1 (en) 2006-08-24
US9788980B2 (en) 2017-10-17
EP1769775A3 (en) 2007-06-20
EP1769775A2 (en) 2007-04-04
US10758383B2 (en) 2020-09-01
CA2780092A1 (en) 2001-11-29
AU2001264750B2 (en) 2006-08-31
JP5642218B2 (ja) 2014-12-17
US8037733B2 (en) 2011-10-18
CA2780089A1 (en) 2001-11-29
US20020017503A1 (en) 2002-02-14
US20180133035A1 (en) 2018-05-17
CA2409862C (en) 2012-08-28
EP1359865B1 (en) 2006-11-22
US8920660B2 (en) 2014-12-30
CA2780092C (en) 2014-08-19
AU2006203187B2 (en) 2010-03-18
CA2780089C (en) 2015-05-05
US20180133036A1 (en) 2018-05-17
EP1359865A2 (en) 2003-11-12
JP2013135884A (ja) 2013-07-11
DE60124772D1 (de) 2007-01-04
ATE515990T1 (de) 2011-07-15
ATE345749T1 (de) 2006-12-15
JP2004500925A (ja) 2004-01-15
US10806614B2 (en) 2020-10-20
US20120132612A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642218B2 (ja) 植え込み型医療装置の製造方法
AU2001264750A1 (en) Methods and apparatus for manufacturing an intravascular stent
JP2014522260A (ja) 管腔内埋め込み型表面およびその作製方法
AU2017201142A1 (en) Grooved drug-eluting medical devices and method of making same
EP2908782B1 (en) Method for making topographical features on a surface of a medical device
US20170135800A1 (en) Grooved drug-eluting medical devices and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521