JP2011246791A - 銀−酸化物系電気接点材料 - Google Patents

銀−酸化物系電気接点材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246791A
JP2011246791A JP2010123624A JP2010123624A JP2011246791A JP 2011246791 A JP2011246791 A JP 2011246791A JP 2010123624 A JP2010123624 A JP 2010123624A JP 2010123624 A JP2010123624 A JP 2010123624A JP 2011246791 A JP2011246791 A JP 2011246791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
contact material
silver
electrical contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010123624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567395B2 (ja
Inventor
Akihiko Inaba
明彦 稲葉
Ko Tooyama
巧 遠山
Hiroyasu Endo
裕康 遠藤
Noriaki Murahashi
紀昭 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Material Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo CMI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo CMI Corp filed Critical Nidec Sankyo CMI Corp
Priority to JP2010123624A priority Critical patent/JP5567395B2/ja
Publication of JP2011246791A publication Critical patent/JP2011246791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567395B2 publication Critical patent/JP5567395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 加工性および接触抵抗安定性に優れたInフリーの銀−酸化物系電気接点材料を提供することを目的とする。
【解決手段】 添加金属として重量%で、Sn:5〜15%、Te:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1%未満を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなる。また、添加金属として、さらに重量%で、Ni:0.05〜0.5%を含有しても構わない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、車載及び交流リレー等に好適な銀−酸化物系電気接点材料に関する。
リレー、スイッチ、電磁開閉器及びブレーカ等に用いられる電気接点材料としては、耐溶着性、耐消耗性および接触抵抗安定性等の電気接点性能が要求され、種々の材料が提案されて広く実用に供されている。
現在、Inを含有する接点材料が広く使用されているが、Inの資源としての希少性による供給不安やコストの問題から、近年、Inを含有しない接点材料が求められている。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、重量%で、Sn:3〜15%、Te:0.05〜4%を含有し、さらに必要に応じてFe,Ni,Coのうち1種または2種以上:0.001〜1%を含有し、残りがAgと不可避不純物からなる組成を有するAg合金に、内部酸化処理を施してなる銀−酸化物系電気接点が知られている。
特開平5−239572号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
近年、上述したように、In含有接点材料に代替可能な優れた耐溶着性、耐消耗性および接触抵抗安定性を有するInフリーの車載用または交流リレー用の銀−酸化物系電気接点材料が求められている。しかしながら、上記特許文献1に記載の電気接点材料では、内部酸化処理により形成された酸化物の分散粒子が極めて微細であることから、必要以上に高硬度になると共に脆化して材料の加工性が悪く、また接触抵抗の安定性についても、さらなる向上が求められている。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、加工性および接触抵抗安定性に優れたInフリーの銀−酸化物系電気接点材料を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の銀−酸化物系電気接点材料は、添加金属として重量%で、Sn:5〜15%、Te:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1%未満を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなることを特徴とする。
この銀−酸化物系電気接点材料では、添加金属として重量%で、Sn:5〜15%、Te:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1%未満を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなるので、Agマトリックス中に粒子成長したSn酸化物(以下、粗粒Sn酸化物と呼ぶ)および粒子成長したTe,Cuを含む酸化物複合構造体(以下、粗粒Te−Cu酸化物複合構造体と呼ぶ)が均一に分散した材料が得られ、耐溶着性、耐消耗性、接触抵抗安定性および加工性に優れている。
以下に、本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の内部酸化処理前のAg合金における成分組成を、上記の通りに限定した理由について説明する。
Sn成分は、内部酸化処理によって熱的に安定なSn系酸化物(例えばSnO)分散相を形成し、接点の開離性、耐溶着性及び耐消耗性を向上させる作用がある。なお、このSnの含有割合が5.0%未満では、析出するSn系酸化物の割合が十分でないために所望の接点耐久性能を得ることができず、一方、15%を超えると接触抵抗増大の問題が生じると共に加工性が著しく低下し、伸線加工やヘッダ加工等の形状付与が困難になる。
Te成分は、内部酸化処理においてSn系酸化物の析出を促進する作用を有し、さらに高温熱処理によりSn酸化物の粒子成長を促進する作用も有している。また、自身もTe系酸化物(例えばTeO)を形成し、Ag結晶粒界に析出することにより脆化し、溶着による開離不能を抑制する作用を有する。この作用は、Teの含有量が0.05%未満では、Snの酸化物析出促進効果が得られない。一方、Teの含有量が1.5%を超えると、加工性が著しく低下する。
Cu成分は、内部酸化処理においてSn系酸化物の析出を促進する作用を有すると共に、Teと酸化物複合構造体(例えばCuTeO)を形成し、溶着部を脆化し破断を容易にする作用を有するため、溶着による開離不能を抑制する。さらに、高温熱処理によるSn酸化物の粒子成長を著しく促進する作用を有し、粗粒Sn酸化物を形成すると共に、自身も粒子成長して粗粒Te−Cu酸化物複合構造体を形成する。なお、Cuの含有量が0.05%未満では有効な上記作用が得られない。一方、Cuの含有量が1%以上であると、自身の粗大化が顕著となり、耐溶着性や耐消耗性等の接点性能が低下してしまう。
また、上記高温熱処理の温度を上記範囲内に設定した理由は、750℃未満であると、所望のSn酸化物の粒子成長が得られず、960℃を超えると、Agが溶融し析出酸化物(Sn系酸化物、Te系酸化物、Cu系酸化物等)の凝集が発生し、酸化物の分散効果が得られないためである。
また、本発明の銀−酸化物系電気接点材料は、前記添加金属として、さらに重量%で、Ni:0.05〜0.5%を含有していることを特徴とする。
すなわち、この銀−酸化物系電気接点材料では、添加金属として、さらに重量%で、Ni:0.05〜0.5%を含有しているので、Cu酸化物の凝集を抑えて酸化物の分散性を改善することができる。
このようにNi成分は、内部酸化処理および高温熱処理においてCu酸化物の凝集を抑えて酸化物の分散性を改善する作用を有し、さらにTe,Cuと共に酸化物複合構造体を形成し、耐溶着性および耐消耗性を向上させる。なお、Niの含有量が0.05%未満では、有効な上記作用を得ることができず、一方、0.5%を超えると加工性が低下してしまう。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料によれば、添加金属として重量%で、Sn:5〜15%、Te:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1%未満を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなるので、粗粒Sn酸化物、および粗粒Te−Cu酸化物複合構造体が均一に分散した組織を有し、耐溶着性、耐消耗性、接触抵抗安定性および加工性に優れている。
したがって、Inフリーでも、優れた耐溶着性、耐消耗性および接触抵抗安定性を有しながら十分な加工性を有し、車載及び交流リレー等に好適な電気接点材料を得ることができる。
本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の実施例及び従来例において、接点断面の組織観察画像である。 本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の実施例及び従来例において、接点断面のSEMによる観察画像およびEPMAによる各元素分布像である。
以下、本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の一実施形態を説明する。
本実施形態の銀−酸化物系電気接点材料は、添加金属として重量%で、
Sn:5〜15%(すなわち、5%≦Sn添加量≦15%)、
Te:0.05〜1.5%(すなわち、0.05%≦Te添加量≦1.5%)、
Cu:0.05〜1%未満(すなわち、0.05%≦Cu添加量<1%)
を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなるものである。
また、必要に応じて、添加金属として、さらに重量%で、Ni:0.05〜0.5%を含有させても構わない。
この本実施形態の銀−酸化物系電気接点材料では、添加金属として重量%で、Sn:5〜15%、Te:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1%未満を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなるので、Agマトリックス中に粗粒Sn酸化物および粗粒Te−Cu酸化物複合構造体が均一に分散した材料が得られ、耐溶着性、耐消耗性、接触抵抗安定性および加工性に優れている。
なお、粗粒Sn酸化物および粗粒Te−Cu酸化物複合構造体の粒度は、Cuの含有量および内部酸化処理後の高温熱処理の条件(ただし、上記温度範囲内)でコントロールすることができ、これらを各種用途に応じて最適化することで、用途に要望される耐溶着性、耐消耗性、接触抵抗安定性および加工性を得ることができる。
また、添加金属として、さらに重量%で、Ni:0.05〜0.5%を含有させることで、粗粒Te−Cu酸化物複合構造体の凝集を抑えて酸化物の分散性を改善することができる。
次に、本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料を実際に作製して評価した結果について、図1および図2を参照して説明する。
本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の実施例を、以下の工程で作製した。
まず、高周波溶解炉により、以下の表1に示される成分組成をもったAg合金を溶製し、インゴットに鋳造した。この後、インゴットを熱間押出しにて厚さ5mmの板状に加工し、この板を熱間及び冷間圧延にて幅30mm×厚さ1.0mmの薄板とした。さらに、この薄板を長さ方向に沿って幅2mmにスライス切断し、この切断片を酸素雰囲気中、700℃、24時間保持にて内部酸化処理を施した。
次に、この内部酸化処理後の切断片をまとめて圧縮成形を施して直径70mmのビレット形状とし、このビレットを大気中で750〜960℃の範囲内の所定温度(本実施例では、900℃に12時間保持の条件で高温熱処理を施した。この後、このビレットを熱間押出し加工により直径7mmに押出し、引き続いて伸線加工にて直径2mmの線材とした。最終的に、この線材からヘッダーマシンにて、頭径3mm×頭厚0.6mm×足径2mm×足長1.5mmの寸法を持ったリベットを成形することにより、本発明に係る銀−酸化物系電気接点材料の実施例を作製した。
なお、比較のために、表2に示される従来成分組成に配向したAg合金について、上記高温熱処理を除くこと以外は同一の製造条件で、従来例の銀−酸化物系電気接点材料を製造した。
これらの実施例(以下、本発明接点材料という)及び従来例(以下、従来接点材料という)について、ASTM(American Society for Testing and Materials:米国材料試験協会)試験機を用い、以下の条件で電気的開閉試験を行った。
電気的開閉試験としては、耐久回数(溶着発生時の回数)および接触抵抗を測定し、耐久寿命(耐溶着性)および接触抵抗安定性を評価した。また、材料物性値としてマイクロビッカース硬さ(Hv)を測定した。これらの評価結果も、表1及び表2に示す。
<電気的開閉試験の条件>
・モーターロック負荷
・負荷回路電圧DC14V
・底角電流25A
・接点接触力20gf
・接点開離力20gf
上記試験結果からわかるように、本発明接点材料は、従来接点材料に比べて高い耐溶着性および接触抵抗安定性を示している。例えば、表1および表2において、Sn,Te,Niの各成分組成が同様の本発明接点材料の実施例5と従来接点材料の従来例2とを比較すると、従来例2の耐久回数および接触抵抗が158,734回および8.92mΩであるのに対し、実施例5では、耐久回数および接触抵抗が281,687回および3.92mΩであり、10万回以上も耐久回数が増えて飛躍的に耐久寿命が延びていると共に、半分以下の接触抵抗が得られている。
また、硬度についても、従来接点材料が全てHv100以上であるのに対し、本発明接点材料は、全てHv100未満であり、加工性に優れた適度な硬度が得られている。
次に、本発明接点材料(表1の実施例4)および従来接点材料(表2の従来例1)について、金属顕微鏡による断面の組織観察画像を、図1に示す。この画像からわかるように、従来接点材料が微細な組織を有しているのに対し、本発明接点材料では、粗粒が均一に分散した組織を有している。
また、本発明接点材料(表1の実施例4)について、その断面のSEM(走査型電子顕微鏡)による画像と、EPMA(電子線マイクロアナライザ)により測定したAg,Sn,Cu,Teの各元素分布像とを図2に示す。この画像からわかるように、本発明接点材料は、Agのマトリックス中に粗粒Sn酸化物およびTe,Cuを含む粗粒酸化物複合構造体が均一に分散した組織となっている。
さらに、本発明接点材料および従来接点材料において、酸化物(Sn酸化物および酸化物複合構造体)の平均粒径について測定した。この平均粒径の測定方法は、本発明接点材料および従来接点材料の断面をSEMにて撮影(3000倍)した画像をパーソナルコンピュータの解析ソフトによって二値化し、各酸化物の面積を求め、面積相当径(円相当径)を算出して平均粒径とした。その結果、従来接点材料では、酸化物の平均粒径が0.1μmであったのに対し、本発明接点材料では、酸化物の平均粒径が0.7μmと大きく、粗粒化していることが確認された。
このように、本発明接点材料では、添加したCuと高温熱処理との相乗効果によって酸化物が成長して粗粒化することで、Inフリーで良好な加工性を維持しつつ上記接点性能を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態及び上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。

Claims (2)

  1. 添加金属として重量%で、
    Sn:5〜15%、
    Te:0.05〜1.5%、
    Cu:0.05〜1%未満
    を含有し、残りがAgと不可避不純物とからなる組成を有するAg合金を、内部酸化処理した後に750〜960℃で高温熱処理してなることを特徴とする銀−酸化物系電気接点材料。
  2. 請求項1に記載の銀−酸化物系電気接点材料において、
    前記添加金属として、さらに重量%で、
    Ni:0.05〜0.5%を含有していることを特徴とする銀−酸化物系電気接点材料。
JP2010123624A 2010-05-29 2010-05-29 銀−酸化物系電気接点材料 Active JP5567395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123624A JP5567395B2 (ja) 2010-05-29 2010-05-29 銀−酸化物系電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123624A JP5567395B2 (ja) 2010-05-29 2010-05-29 銀−酸化物系電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246791A true JP2011246791A (ja) 2011-12-08
JP5567395B2 JP5567395B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45412418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123624A Active JP5567395B2 (ja) 2010-05-29 2010-05-29 銀−酸化物系電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167689A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Bernd Kempf Oxidation Method
US9839226B2 (en) 2013-08-29 2017-12-12 Sugiyo Co., Ltd. Method for making kabayaki-like fish meat paste product
WO2021049469A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 田中貴金属工業株式会社 直流高電圧リレー及び直流高電圧リレー用の接点材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110124A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Tanaka Precious Metal Ind Production of electric contact material of aggsn oxide
US5207842A (en) * 1989-03-10 1993-05-04 Comptoir Lyon-Alemand Louyot Material based on silver and tin oxide for the production of electrical contacts; electrical contacts thus produced
JPH08302436A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銀−錫酸化物複合材料およびその製造方法
JP2005166341A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Material Cmi Kk 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP2009030098A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsubishi Material Cmi Kk 銀−酸化物系電気接点材料
JP2010100912A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Materials Cmi Corp 銀−酸化物系電気接点材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110124A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Tanaka Precious Metal Ind Production of electric contact material of aggsn oxide
US5207842A (en) * 1989-03-10 1993-05-04 Comptoir Lyon-Alemand Louyot Material based on silver and tin oxide for the production of electrical contacts; electrical contacts thus produced
JPH08302436A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銀−錫酸化物複合材料およびその製造方法
JP2005166341A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Material Cmi Kk 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP2009030098A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsubishi Material Cmi Kk 銀−酸化物系電気接点材料
JP2010100912A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Materials Cmi Corp 銀−酸化物系電気接点材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167689A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Bernd Kempf Oxidation Method
US9028586B2 (en) * 2011-12-29 2015-05-12 Umicore Oxidation method
US9839226B2 (en) 2013-08-29 2017-12-12 Sugiyo Co., Ltd. Method for making kabayaki-like fish meat paste product
WO2021049469A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 田中貴金属工業株式会社 直流高電圧リレー及び直流高電圧リレー用の接点材料
TWI753570B (zh) * 2019-09-13 2022-01-21 日商田中貴金屬工業股份有限公司 直流高電壓繼電器及直流高電壓繼電器用的接點材料
KR20220024925A (ko) * 2019-09-13 2022-03-03 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 직류 고전압 릴레이 및 직류 고전압 릴레이용의 접점 재료
CN114365250A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 田中贵金属工业株式会社 直流高压继电器和直流高压继电器用触点材料
KR102656816B1 (ko) 2019-09-13 2024-04-15 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 직류 고전압 릴레이 및 직류 고전압 릴레이용의 접점 재료

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567395B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320541B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
TWI450987B (zh) Copper - nickel - silicon - based copper alloy
JP5743165B2 (ja) 銅合金及び銅合金の製造方法
WO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
US20160186294A1 (en) Copper alloy for electric and electronic devices, copper alloy sheet for electric and electronic devices, component for electric and electronic devices, terminal, and bus bar
KR20100113644A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co-Cr계 합금
EP2775004B1 (en) HIGHLY HEAT-RESISTANT AND HIGH-STRENGTH Rh-BASED ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING SAME
JP2004307905A (ja) Cu合金およびその製造方法
JP5411679B2 (ja) 銅合金材
JP5567395B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP4459067B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
EP1505164B1 (en) Process for producing an electrical contact having high electrical conductivity for a compact electromagnetic relay and produced electrical contact
JP4932465B2 (ja) Ag−酸化物系電気接点材料およびその製造方法
JP5748945B2 (ja) 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材
JP4994144B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP2008088558A (ja) 延性に優れた高力高導電性銅合金
JP5017719B2 (ja) プレス加工性に優れた銅基合金板およびその製造方法
JP2010100912A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP4994143B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP4389564B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP4092650B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP4389561B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP4389562B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250