JP2011241960A - 制振装置及び制振性に優れた立設部材 - Google Patents

制振装置及び制振性に優れた立設部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241960A
JP2011241960A JP2010117000A JP2010117000A JP2011241960A JP 2011241960 A JP2011241960 A JP 2011241960A JP 2010117000 A JP2010117000 A JP 2010117000A JP 2010117000 A JP2010117000 A JP 2010117000A JP 2011241960 A JP2011241960 A JP 2011241960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damper
container
bag
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010117000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647816B2 (ja
Inventor
Takeshi Iida
毅 飯田
Tomomichi Nakamura
友道 中村
Daiki Suzuki
大貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Osaka Sangyo University
Original Assignee
Osaka Sangyo University
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sangyo University, Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Osaka Sangyo University
Priority to JP2010117000A priority Critical patent/JP5647816B2/ja
Publication of JP2011241960A publication Critical patent/JP2011241960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647816B2 publication Critical patent/JP5647816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない制振装置及び制振性に優れた立設部材を提供する。
【解決手段】内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーからなる制振装置。底面の内面が曲面形状を有する容器内を複数個の粒状体が移動自在に収容されている粒状体ダンパーと併用してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、制振装置及び制振性に優れた立設部材に関する。特に、道路や橋梁などに立設される、照明柱、標識柱、信号柱などの立設部材に用いられる制振装置及び制振性に優れた立設部材に関する。
道路や橋梁などに立設された、照明柱、標識柱、信号柱などの立設部材は、風、地震や車両走行に伴う路面振動などに起因する共振現象によって、揺れが生じることがある。これらの立設部材に揺れが生じると、揺れによって立設部材の損傷が起きやすく、また、その損傷が促進される。また、発生する振動により、立設部材に取り付けられた器具の寿命が短くなる問題があり、さらに、照明柱の場合には、照明光が揺れて人に違和感を与える問題もある。
このような共振現象に起因する立設部材の揺れを防止するために、
(a)立設部材の重量、形状及び剛性を変更して、その固有振動数を変更する方法、
(b)立設部材の内部に物理振り子及び当接具を設けて、振動時に物理振り子を当接具に衝突させることによって制振効果を持たせる方法、
が、それぞれ、すでに提案されている。
しかしながら、上記(a)の方法では、特定の振動数に対しては制振効果があるものの、風による揺れのように、励振周期や振動数が様々に変動する揺れには対応できないだけでなく、立設部材の材料設計の自由度を減じることになる。また、上記(b)の方法では、励振周期や振動数が様々に変動する揺れには対応できないことに加えて、制振効果を上げるためには、物理振り子及び当接具を一定以上の大きさにする必要がある。そのために収納スペースが必要となるが、これも、立設部材の装置設計の自由度を減じる結果となる。
特許文献1には、このような従来技術の問題点を踏まえて、垂直中空体の内部に、非固定の自由振動部を持たせてチェーンまたはワイヤーを吊り下げ、かつこのチェーンまたはワイヤーと垂直中空体の内壁との間隔を等価に維持することによって、振動数の変動に対応した制振装置(以下、「チェーンダンパー」という。)が記載されている。この制振装置を垂直立設部材の外部又は内部に取り付けると、垂直立設部材に加えられた揺れによる振動を減衰させることができる。
特公平04−26004号公報
照明柱、標識柱、信号柱などの立設部材に、チェーンダンパーを組み込んでも、風、地震や車両走行に伴う路面振動などに起因する共振現象によって立設部材に揺れが生じることがあった。そして、これらの立設部材に揺れが生じると、発生する振動により、立設部材に取り付けられた器具の寿命が短くなり、さらに、照明柱の場合には、照明光が揺れて人に違和感を与える。
この原因は、風、地震や車両走行に伴う路面振動などに起因する振動は、その振動数範囲が広いためである。
すなわち、垂直中空体の内部に単に鋼製チェーンを吊り下げるだけのチェーンダンパーにおいては、全振動数範囲の振動に対応できないためである。チェーンダンパーは、6Hz以上の振動数の振動に対する制振効果を有するが、5Hz以下の振動数の振動に対する制振効果が不十分であることが判明した。
本発明の目的は、このような状況に鑑み、広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない制振装置及び制振性に優れた立設部材を提供することにある。
本発明者らは、種々に実験と検討を重ねた結果、次の(a)〜(g)に示す知見を得た。
(a) 底面の内面が曲面形状を有する容器内に複数個の粒状体を収容し、容器内の各粒状体が容器内を移動自在となるように収容した制振装置(以下、「粒状体ダンパー」という。)が、1〜3Hzの低振動数の振動に対する制振効果を有しているが、4Hz以上の振動数の振動に対する制振効果は不充分であることを見出した。
そのため、4Hz以上の振動数の振動に対する制振作用を有するものをさらに検討したところ、複数個の粒状体を容器内に収容する代わりに、内部に水などの液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個を、容器内に移動自在に収容すると、4Hz以上の振動数の振動に対する制振効果に優れた制振装置(以下、「袋体ダンパー」という。)として用いることができることを見出した。このとき、液体を封入してなる袋体を収容する容器の形状としては、底面の内面が曲面形状を有する容器だけでなく、底面の内面が平面であってもよいことも分かった。また、この袋体ダンパーは全方位の振動に対して円滑な制振効果を発揮するという利点もあることも分かった。
(b) この袋体ダンパーを立設部材等の構造物に取り付けた場合、構造物が振動を開始すると、袋体内の液体が構造物の振動とは位相差をもって移動するだけでなく、内部に水などの液体を封入してなる柔軟性を有する袋体自体が容器内を移動自在であるから、容器の内壁に衝突することによって、構造物の振動を減衰せしめ、もって構造物の振動を抑えることができる。すなわち、袋体ダンパーによる制振効果は、袋体内の液体の質量移動によるエネルギー消費と、袋体内の液体自体の粘性抵抗によるエネルギー消費、袋体内の液体と袋体との界面での摩擦抵抗によるエネルギー消費、内部に水などの液体を封入してなる柔軟性を有する袋体自体の容器の内面への衝突によるエネルギー消費など、複数の要因が組み合わされたものであると考えられる。
(c) 袋体ダンパーに用いられる袋体の材質としては、袋体内に封入された液体が袋体内から漏れることなく、袋体内を自由に移動できるとともに、液体が袋体内を移動する際にあるいは内部に液体を封入した袋体が容器内を自由に移動する際に、自由に袋体の形状を変えることができる程度の柔軟性を有するものであればよく、たとえば、ポリエチレンやゴムなどの柔軟性を有する高分子物質の薄膜を挙げることができる。そして、袋体内に封入する液体としては、減衰させたい振動の振動数に応じて、水を始めとして、高粘性の液体、高密度の液体など、適宜、選択することができる。袋体の形状としては、たとえば、ポリエチレン製の球状体であってもよいし、筒状のジップロップを適宜熱シールして枕形状にしたものであってもよい。ジップロップを用いると、袋体の容積を容易に所望値にすることができる。
(d) 袋体内の容積に対する袋体内に封入する液体の容量の容量比は、格別に限定するものでない。ただし、後述する図5にみるごとく、この容量比によって減衰性能が異なってくる。実用上満足できる減衰定数を得るためには、この容量比を50%以上とするのが好ましい。
また、容器内に収容する袋体の大きさは、格別に限定するものでなく、容器内に収容することができる大きさであればよい。袋体の個数に応じて適宜選択すればよい。ただし、容器内に収容する袋体の個数を増やすと、後述する図7にみるごとく、制振効果のある振動数は高振動数へシフトする傾向がある。
(e) 内部に液体を封入してなる袋体を移動自在に収容する容器の形状としては、例えば、矩形又は球形の形状のものでよい。容器からその袋体が振動によって跳び出さなければ容器に上蓋を設けなくてもよいが、平面状又は半球状の上蓋を設けてもよい。容器に上蓋を設けるとその上蓋に袋体が衝突することによってエネルギーが消費されるから、容器に上蓋を設けるのが好ましい。なお、容器の上蓋の内面には、液体を封入してなる袋体が容器内でより移動しやすくなるように、フッ素樹脂膜や油膜を張ってもよい。
容器の底面の内面は半円球状であってもよいし、底面の内面がフラットであって側壁を有する直方体形状であってもよい。液体を封入してなる袋体が容器内で移動して容器の内面に衝突すると、その分だけエネルギーが消費されるから、袋体が容器内を自由に移動できる容器形状が好ましい。そして、容器の材料としては、特に限定されるものではなく、たとえば、鉄、ステンレス鋼、プラスチックを挙げることができる。
(f) 袋体ダンパーだけでなく、これに粒状体ダンパーを併用して、制振装置を構成してもよい。この場合、粒状体ダンパーは袋体ダンパーの下に縦に重ねても良いし、袋体ダンパーの上に縦に重ねても良い。あるいは、粒状体ダンパーと袋体ダンパーを横に並列させてもよい。袋体ダンパーは4Hz以上の振動数の振動に対する制振効果に優れた制振装置であるが、1〜3Hzの低振動数の振動に対する制振効果を有する粒状体ダンパーを組み合わせることによって、1〜3Hzの低振動数の振動に対する制振効果を期待することができるからである。
(g) 上述したとおり、袋体ダンパーあるいはさらに粒状体バンパーを組み合わせてなる制振装置は、広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない。したがって、道路や橋梁などに立設される、照明柱、標識柱、信号柱などの立設部材に取り付けることによって、広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない制振性を付与することができる。
本発明にかかる制振装置および制振性に優れた立設部材は、これらの知見に基づいて完成したものである。そして、その要旨は、次の(1)〜(5)の制振装置及び(6)の制振性に優れた立設部材である。以下、これらを総称して本発明ということもある。
(1) 内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーからなる制振装置。
(2) 内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーと、底面の内面が曲面形状を有する容器内を複数個の粒状体が移動自在に収容されている粒状体ダンパーとからなる制振装置。
(3) 容器は、底面の内面がフラットであって側壁を有する直方体形状であることを特徴とする、上記(1)又は(2)の制振装置。
(4) 容器の底面の内面は半円球状であることを特徴とする、上記(1)又は(2)の制振装置。
(5) 容器が上蓋を有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかの制振装置。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの制振装置が取り付けられていることを特徴とする立設部材。
本発明により、広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない制振装置及び制振性に優れた立設部材を提供することができる。
袋体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(本発明例)を示す。 粒状体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(比較例)を示す。 粒状体ダンパーと袋体ダンパーを併用してなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(本発明例)を示す。 上蓋を有する3つの制振装置についての減衰性能を示すグラフである。鋼管柱に対して自由振動実験を行ったときの振動数(Hz)と減衰定数(%)の関係を示す比較グラフである。 袋体ダンパーについて水の容量比を変化させたときの振動数(Hz)と減衰定数(%)をプロットしたものである。 袋体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの他の2例(本発明例)を示す。 上蓋を有しない2つの制振装置に関して、鋼管柱に対して自由振動実験を行ったときの振動数(Hz)と減衰定数(%)をプロットしたものである。
以下に、図面に基づいて、本発明を説明する。ここでは、小型の実験装置を用いて本発明の制振効果を実証した。なお、本発明は次の実施例に限定されるものではない。
上蓋を有する制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの3例を示す。
図1に袋体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(本発明例)を示す。
照明柱等の立設部材2は、基礎3の上に断面円形の鋼管柱4が立設されてなるものである。そして、袋体ダンパー11からなる制振装置は、底面の内面がフラットであって側壁を有し、かつ平面状の上蓋を有する直方体25の容器(内面寸法は、幅180.6mm×奥行き111.6mm×高さ25.3mmである。)に、内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体23の1個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーである。ここで、内部に液体を封入してなる袋体23は、幅160mm×奥行き110mmの筒状のジップロップ(容積:415cm)であり、この中に、水385gをその容量が袋体内の全容積の93%を占めるように封入したものである。筒状のジップロップの容積は、クリップシーラーを用いて熱融着させることによって得られる。
照明柱等の立設部材2を構成する鋼管柱4が振動を開始すると、袋体内の液体が構造物の振動とは位相差をもって移動するだけでなく、袋体自体が容器の内壁に衝突するので、構造物の振動を減衰せしめ、もって構造物の振動を抑えることができる。
図2に粒状体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(比較例)を示す。
照明柱等の立設部材2は、基礎3の上に断面円形の鋼管柱4が立設されてなるものである。そして、粒状体ダンパー12からなる制振装置は、底面の内外面が半球形を有する容器(内面寸法は、内径197mm×高さ100mmである。)に複数個の粒状体22が容器内を移動自在となるように収容した上で平面形状の上蓋21が被せられている。
照明柱等の立設部材を構成する鋼管柱4が振動を開始すると、容器内の複数の粒状体22が振動を開始する。複数の粒状体22は容器内を移動自在であるため、粒状体同士の間又は粒状体と容器内壁の間の摩擦力や、複数の粒状体が構造物とは逆位相の振動をすることによる慣性力が発生し、鋼管柱4の振動を減衰せしめ、もって構造物の振動を抑えることができる。
図3に、粒状体ダンパーと袋体ダンパーを併用してなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの一例(本発明例)を示す。
照明柱等の立設部材2は、基礎3の上に断面円形の鋼管柱4が立設されてなるものである。そして、底面の内外面が半球形を有する容器(内面寸法は、内径197mm×高さ100mmである。)に複数個の粒状体22が容器内を移動自在となるように収容した上で、平面形状の上蓋21が被せられた粒状体ダンパー12が設置され、かつ、その上に、底面の内面がフラットであって側壁を有し、かつ平面状の上蓋を有する直方体25の容器(内面寸法は、幅180.6mm×奥行き111.6mm×高さ25.3mmである。)に、内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体23の1個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーである。ここで、内部に液体を封入してなる袋体23は、幅160mm×奥行き110mmのジップロップ(容積:415cm)であり、この中に、水385gをその容量が袋体内の全容積の93%を占めるように封入したものである。筒状のジップロップの容積は、クリップシーラーを用いて所望の位置で熱融着させることによって容易に所望値にすることができる。
照明柱等の立設部材を構成する鋼管柱4が振動を開始すると、まず、粒状体ダンパー12の容器内の複数の粒状体22が振動を開始する。複数の粒状体22は容器内を移動自在であるため、粒状体同士の間又は粒状体と容器内壁の間の摩擦力や、複数の粒状体が構造物とは逆位相の振動をすることによる慣性力が発生し、鋼管柱4の振動を減衰せしめ、もって構造物の振動を抑えることができる。さらに、袋体内の液体が構造物の振動とは位相差をもって移動するだけでなく、袋体自体が容器の内壁に衝突するので、構造物の振動を減衰せしめ、もって構造物の振動を抑えることができる。
図4は、上記の上蓋を有する3つの制振装置を取り付けてなる鋼管柱に対して、それぞれ自由振動実験を行ったときの振動数(Hz)と減衰定数(%)の関係を示す比較グラフである。
袋体ダンパー(本発明例)は広い範囲(4〜9Hz)の振動数の振動に対する制振効果が顕著であることが分かる。粒状体ダンパー(比較例)は狭い範囲(1〜3Hz)の振動数の振動に対する制振効果があるにすぎないことが分かる。そして、粒状体ダンパー12と袋体ダンパー11を併用してなる制振装置は、さらに広い範囲(1〜9Hz)の振動数の振動に対する制振効果が顕著であることが分かる。
袋体ダンパーからなる制振装置(本発明例)に関して、水の容量比と減衰性能の関係を調べた。
図1に示す袋体ダンパー中の水の容量を、次のとおり、種々に変化させて封入した。水の容量と袋体の容積に対する容量比は、104g(25%)、208g(50%)、311g(75%)、385g(93%)および415g(100%)である。これら種々の容量(容積比)の制振装置を取り付けてなる鋼管柱に対して、それぞれ自由振動実験を行った。
図5は、この袋体ダンパーについて水の容量比を変化させたときの振動数(Hz)と減衰定数(%)をプロットしたものである。実用上、水の容量比を50%以上とするのが好ましいことが分かる。
上蓋を有しない制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの2例を示す。
図6に袋体ダンパーからなる制振装置を立設部材の柱頭部に取り付けたときの他の2例(本発明例)を示す。
図6(a)は、照明柱等の立設部材2は、基礎3の上に断面円形の鋼管柱4が立設されてなるものである。そして、袋体ダンパー11からなる制振装置は、底面の内外面が半球形を有する容器(内面寸法は、内径127mm×高さ62mmである。)に、液体を封入してなる袋体23の1個を収容してなる袋体ダンパーである。ここで、液体を封入してなる袋体1個を収容してなる袋体ダンパーは、直径79mmのポリエチレン製ボールに、水195gをその容量が袋体内の全容積の93%を占めるように封入したものである。
図6(b)は、照明柱等の立設部材2は、基礎3の上に断面円形の鋼管柱4が立設されてなるものである。そして、袋体ダンパー11からなる制振装置は、底面の内外面が半球形を有する容器(内面寸法は、内径127mm×高さ62mmである。)に、液体を封入してなる袋体23の3個を収容してなる袋体ダンパーである。ここで、液体を封入してなる袋体3個を収容してなる袋体ダンパーは、それぞれ、直径:51mmのポリエチレン製ボールに、水65gをその容量が袋体内の全容積の93%を占めるように封入したものである。
図7は、上記の2つの制振装置に関して、鋼管柱に対して自由振動実験を行ったときの振動数(Hz)と減衰定数(%)をプロットしたものである。
図6(a)の袋体ダンパー(本発明例)は振動数5Hzをピークとして広い範囲の振動数の振動に対する制振効果が顕著であることが分かる。また、図6(b)の袋体ダンパー(本発明例)は振動数8Hzをピークとして広い範囲の振動数の振動に対する制振効果が顕著であることが分かる。これらから、液体を封入してなる袋体が小さいとその制振効果は高振動数にシフトすることが分かる。
以上のとおり、本発明により、広範囲に振動数が変動する振動にも、より高い減衰性能を有し、かつ振動の方向にも左右されない制振装置及び制振性に優れた立設部材を提供することができる。
2 立設部材
3 基礎
4 鋼管柱
11 袋体ダンパー
12 粒状体ダンパー
21 容器の上蓋
22 粒状体
23 袋体
24 取付器具
25 直方体

Claims (6)

  1. 内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーからなる制振装置。
  2. 内部に液体を封入してなる柔軟性を有する袋体の1個又は複数個が容器内を移動自在に収容されている袋体ダンパーと、底面の内面が曲面形状を有する容器内を複数個の粒状体が移動自在に収容されている粒状体ダンパーとからなる制振装置。
  3. 容器は、底面の内面がフラットであって側壁を有する直方体形状であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の制振装置。
  4. 容器の底面の内面は半円球状であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の制振装置。
  5. 容器が上蓋を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれかに記載の制振装置。
  6. 請求項1から5までのいずれかの制振装置が取り付けられていることを特徴とする立設部材。
JP2010117000A 2010-05-21 2010-05-21 制振装置及び制振性に優れた立設部材 Expired - Fee Related JP5647816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117000A JP5647816B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117000A JP5647816B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241960A true JP2011241960A (ja) 2011-12-01
JP5647816B2 JP5647816B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45408821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117000A Expired - Fee Related JP5647816B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5647816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013067A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Osaka Sangyo Univ 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110957558B (zh) * 2019-11-25 2021-06-15 北京无线电测量研究所 一种天线支架和航天器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329186A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Matsushita Electric Works Ltd ポール用制振装置
JP2008069861A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP2010053994A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd ダイナミックダンパ
JP2010101391A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Osaka Sangyo Univ 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329186A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Matsushita Electric Works Ltd ポール用制振装置
JP2008069861A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP2010053994A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd ダイナミックダンパ
JP2010101391A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Osaka Sangyo Univ 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013067A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Osaka Sangyo Univ 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5647816B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295661B1 (en) Vibration damping construction system
JPH01131768A (ja) 構造物の振動抑制装置
TW201835428A (zh) 具有一薄膜液體氣體介面之調諧液體阻尼器
JP5647816B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP2011184087A (ja) スロッシング抑制装置
JP5914219B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP5805450B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP2008069861A (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP5134498B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JPH01131767A (ja) 構造物の振動抑制装置
JP5134499B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
WO2014174642A1 (ja) 流体収容構造物の免震構造及びこの免震構造を用いた流体収容構造物
KR20230008104A (ko) 부체식 면진 시스템
CN107651313B (zh) 一种保持物体水平姿态的运输或存放方法及装置
JP5945218B2 (ja) 制振装置及び鉄道車両
JP4504295B2 (ja) 振り子式制振装置
RU2269697C1 (ru) Демпфер поверхностных колебаний жидкости
JPS60263736A (ja) 液体封入マウント
JP2008039153A (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
RU2270385C1 (ru) Демпфер поверхностных колебаний жидкости
JP4895651B2 (ja) 浮屋根および該浮屋根を用いるスロッシング減衰方法
Marsh Design of effective traveling wave sloshing absorbers for structural control
JP2015040603A (ja) ダンパ装置及びジャイロコンパス
JPH06345184A (ja) 液体動揺抑制装置付タンク
JP2006226037A (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees