JP2011237585A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237585A
JP2011237585A JP2010108599A JP2010108599A JP2011237585A JP 2011237585 A JP2011237585 A JP 2011237585A JP 2010108599 A JP2010108599 A JP 2010108599A JP 2010108599 A JP2010108599 A JP 2010108599A JP 2011237585 A JP2011237585 A JP 2011237585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
focus lens
imaging
lens position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322995B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010108599A priority Critical patent/JP5322995B2/ja
Priority to US13/095,113 priority patent/US8855479B2/en
Publication of JP2011237585A publication Critical patent/JP2011237585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322995B2 publication Critical patent/JP5322995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Abstract

【課題】被写界深度の浅い撮影においても、良好な自動焦点調節性能が得られる撮像装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】撮像素子103は位相差検出用の焦点状態検出素子を備え、カメラ信号処理部106は撮像信号に基づいて焦点調節用信号を生成してカメラ制御部109に出力する。カメラ制御部109は焦点状態検出結果に基づいて合焦レンズ位置を求めて撮像画面における合焦距離に係る距離情報を算出し、該距離情報及びカメラ信号処理部106による焦点調節用信号に基づいてフォーカスレンズ102の駆動を制御する。距離情報に基づく合焦位置と現時点でのフォーカスレンズの位置との差が閾値を超える場合、カメラ制御部109は距離情報に基づく合焦位置へフォーカスレンズを駆動する。また距離情報に基づく合焦位置と現時点でのフォーカスレンズの位置との差が閾値以下の場合、カメラ制御部109は焦点調節用信号に基づいて合焦制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置の焦点調節制御に関するものである。
一眼レフカメラなどでは、大型の撮像センサ(例えば35mmフルサイズセンサ)で動画を撮影する機会が生まれている。大型センサでは、従来のビデオカメラ用の小型センサに比べて被写界深度が浅いため、ボケ味を生かした撮影が可能となる。合焦エリアの画像だけでなく、ピントの合っていないエリアの画像の見え方も注目されており、自動焦点調節のさらなる改善が望まれている。
動画撮影における自動焦点調節法としては、撮像信号の鮮鋭度を評価する、いわゆるTV―AF(オートフォーカス)方式が知られている。この方式では撮像信号そのものの鮮鋭度を評価するため、見た目に最もピントがあったフォーカス位置を探し出すことができる。その反面、絶対的なデフォーカス量が分からないので、合焦点に達するまでに時間がかかる。つまり前後の時刻でのフォーカスレンズ位置の情報とTV−AF信号のレベル差から合焦方向が分かるだけであり、合焦点を得るのが遅い。またTV−AF信号のレベルを比較するため、常にフォーカスレンズを動かさなければならず、それによる画像のボケ具合の変化が、特に被写界深度から外れた被写体では目立ってしまう。
撮像センサの一部の画素にて、光束を瞳分割して分割光束を一対の検出画素に入射させ、焦点状態検出を行う方式が提案されている(特許文献1参照)。今日では撮像センサの大型化及び高画素化が進んでおり、画面内における複数のエリアに焦点状態検出エリアを組み込むことも可能になっている。これにより、各エリアのデフォーカス量が分かるので、画面内のエリアごとに被写体までの距離を知ることができる。しかしながら、撮像センサの一部の画素が検出画素、つまり焦点状態検出素子として使用されるため、その部分の画素データについては画素補間処理などで生成する必要がある。よって焦点検出精度を高めるために、全有効画素領域に検出素子を配置する場合の密度を高くすると、撮影画像の劣化を引き起こす虞が生じる。
特開2000−292686号公報
従来の自動焦点調節装置では、被写界深度の浅い撮像系に相応しい自動焦点調節性能を実現できないことが課題とされる。このため、TV―AF方式ではボケ量の変化が目立ってしまったり、撮像センサに焦点状態検出素子を組み込んだ形態では、画質が劣化しないように検出素子の配置密度を下げると、十分な検出精度が得られなくなってしまう。
そこで本発明は、被写界深度の浅い撮影においても、良好な自動焦点調節性能が得られる撮像装置及びその制御方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る装置は、撮像素子に設けた位相差検出用の焦点状態検出手段と、前記撮像素子が出力する撮像信号に基づいて焦点調節用信号を生成する信号処理手段と、前記焦点状態検出手段の検出結果から演算したピントずれ量に基づいてフォーカスレンズに係る合焦レンズ位置を求めて撮像画面における合焦距離に係る距離情報を算出し、該距離情報及び前記焦点調節用信号に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御する制御手段と、を備える。前記制御手段は、前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値を超える場合、前記合焦レンズ位置へと前記フォーカスレンズを駆動し、前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値以下の場合、前記焦点調節用信号に基づいて合焦制御を行う。
本発明によれば、位相差検出により得られる距離情報と撮像信号に基づく焦点調節用信号を併用し、被写界深度の浅い撮影においても、良好な自動焦点調節性能を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 被写体の画像情報とともに距離情報を取得可能な撮像素子の一例を示す説明図である。 撮像素子におけるマイクロレンズの瞳分割方式と、位相差検出方式の基本原理を説明する図である。 図5乃至10と併せて本発明の第1実施形態を説明するために、カメラ信号処理部及びカメラ制御部の構成例を示す図である。 位相差検出用の検出素子に関する補間処理方法の一例を説明する図である。 距離マップと検出枠を例示した図である。 オートフォーカス制御の流れを説明するフローチャートである。 図7のTV−AF制御を説明するフローチャートである。 図8の微小駆動による制御例を説明するフローチャートである。 検出枠と距離情報を例示した図である。 図8の山登り駆動による制御例を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るカメラ信号処理部及びカメラ制御部の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
図1は本発明の一実施形態に係るビデオカメラの構成例を示す。なお、本実施形態では撮像装置の一例としてビデオカメラを説明するが、本発明はデジタルスチルカメラ等の他の撮像装置にも適用可能である。
撮像光学系に関し、図1にはズームレンズ(変倍レンズ)101と、フォーカスレンズ102のみを示す。フォーカスレンズ102はフォーカシング機能を備えた焦点調節用レンズ又はレンズ群である。撮像素子103は、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)撮像センサなどの光電変換デバイスであり、受光信号を電気信号に変換して出力する。アナログ信号処理部104は撮像素子103の出力信号を処理し、ゲイン調整などを行う。A/D変換部105は、アナログ信号処理部104が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。カメラ信号処理部106は、A/D変換されたデジタル信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号を生成して表示部107及び記録部108に出力する。カメラ信号処理部106は後述するTV−AF信号処理回路を含み、画面内の所定領域に係る映像信号から高周波成分を抽出した信号、つまりTV−AF信号を生成する。TV−AF信号はカメラ制御部109に出力される。
表示部107はLCD(液晶表示装置)等で構成され、カメラ信号処理部106からの映像信号を受けて画像を表示する。記録部108はカメラ信号処理部106からの映像信号を処理して所定の形式で記録媒体(磁気記録媒体や半導体メモリ等)に保存する。
ビデオカメラ全体の動作制御を司るカメラ制御部109は、カメラ信号処理部106からTV−AF信号を取り込む。カメラ制御部109は、撮像素子103にて位相差検出に用いる画素(焦点状態検出素子)の出力を、後述する2つの像(A像、B像)に係る出力信号にまとめて、位相差検出のための演算を行い、撮像エリアの各部分についてピントずれ量を求める。AF制御にてカメラ制御部109は、TV−AF信号と、位相差検出によって取得した距離分布を示すマップ情報(距離マップ)、および距離マップによる合焦位置に基づいて、フォーカスレンズ102を合焦レンズ位置に移動させる。なお、カメラ制御部109はズームレンズ101の駆動や、撮像素子103の駆動なども制御する。
図2は撮像素子103における撮像用素子と、位相差検出用の焦点状態検出素子の配置例を示す。拡大図で示すように、撮影用素子と焦点状態検出素子が配列されている。本例では、第1行及び第2行、並びに第4行及び第5行の各画素列に示す素子(丸枠内の正方形で示す)が撮像に使用される。第3行の第2列、第6列、第10列・・・に示す画素位置の検出素子(丸枠内に2つの長方形で示す)が焦点状態検出に使用される。焦点状態検出素子は連続的に設けた方が検出精度は向上するが、画像の劣化が大きくなってしまうため、精度向上と高画素化はトレードオフの関係にある。各素子の前面には丸枠で示すように、入射光を効率よく集光するマイクロレンズが配置されている。
焦点状態検出素子では、図3(A)に示すように光束を瞳分割することで、各分割光束が一対の受光素子A,Bにそれぞれ入射する。各素子の検出結果については、図2に示すように水平方向に並んで配置された受光素子A(丸枠内の左側の長方形参照)の各出力をまとめることで第1の像(以下、A像という)が得られる。また受光素子B(丸枠内の右側の長方形参照)の各出力をまとめることで第2の像(以下、B像という)が得られる。
次に、A像、B像から撮像レンズのピントずれ量を求める焦点検出原理について説明する。図3(B)に示すように、撮影レンズのA領域を通る光束によって撮像面上に形成される被写体像(A像)と、B領域を通る光束によって形成される被写体像(B像)の位置は、合焦時、前ピン時、後ピン時で変化する。結像面と撮像面との距離であるデフォーカス量が大きいほど、A像とB像のズレは大きくなり、また前ピン時と後ピン時では像のズレ量の符号が逆になる。これを利用して像ズレからデフォーカス量を検出するのが位相差検出方式である。
次に図4を用いて、カメラ信号処理部106(符号501乃至504参照)、カメラ制御部109(符号506乃至512参照)の処理を説明する。
撮像素子103から読み出した撮像信号は、焦点状態検出素子の位置に相当する画素部分で信号の欠落が起こる。このため、画素補間処理部501は、焦点状態検出素子の周囲に位置する画素のデータを用いた補間によって、焦点状態検出素子の位置に相当するデータを算出する。画素補間処理部501の出力信号は映像信号処理部502に送られ、ビデオ信号処理回路6で取り扱える信号となる。補間演算の方法については、図5に示すように、対象となる焦点状態検出素子の上下に位置する同色画素の信号を単純平均する処理が挙げられる。本例では、5行5列の中央に焦点状態検出素子が位置しており、「Exx」(x=1乃至5)は各画素の電荷レベルを表す。単純平均法では焦点状態検出素子の位置におけるE33の値が、1画素をおいてその上下に位置するE31とE35との平均値として算出される。この他、焦点状態検出素子の位置を中心として上下左右にある、より多くの画素の電荷レベルのデータを用いて、重み付け平均値を算出する方法など、様々な方法を採用できる。かかる方法は画素のキズ補正と同様な技術で既に公知である為、詳細な説明は省略する。
図4にオン/オフスイッチの記号で示すAF(オートフォーカス)ゲートスイッチ503は、A/D変換部105で変換した撮像信号のうち、どの部分をAF信号処理するかを選択する。AFゲートスイッチ503は後述のAF制御部512からの信号に従って制御される。TV−AF信号処理部504は、AFゲートスイッチ503で抽出した信号を、帯域通過フィルタなどで処理して所定範囲の周波数成分を抽出することにより、画像の鮮鋭度を表す値を得る。映像信号処理部502は映像信号を処理し、後段の表示部107、記録部108で取り扱える信号にする(画像データ505参照)。
次に、焦点調節用信号としてのTV―AF信号の生成処理について説明する。TV―AF信号は、例えば撮像信号のフィルタリング処理によって所定の高周波成分のレベルを求めることで生成される。その際、画面内のどの部分のTV−AF信号を求めるかは、距離マップによって決定される。焦点状態検出素子の位置に対応する画素部分が欠落した信号のままでフィルタリング処理を行うと、誤差を含んだ信号となってしまう。そこで映像信号のうち、どの部分についてAF信号処理を行うかがAFゲートスイッチ503で制御される。つまり、該スイッチはAFエリアを決める以外に、焦点状態検出素子の位置に対応する画素部分が欠落している映像信号の水平ラインについては、TV−AF信号処理を通さないよう当該ラインを除外する役目をもつ。これにより、焦点状態検出素子の位置に相当する画素部分の欠落によって影響を受けないTV−AF信号が得られる。
カメラ制御部109内に切り替えスイッチの記号で図示するセレクタ506は、A/D変換部105でA/D変換した撮像信号のうち、前述したA像、B像への振り分けを行う。つまり、セレクタ506が第1の状態に切り替わったとき、A像のデータを位相差演算処理部507が取得し、セレクタ506が第2の状態に切り替わったとき、B像のデータを位相差演算処理部507が取得する。位相差演算処理部507は、撮像画面内の各位置におけるA像、B像にどれだけのズレ量があるかを算出して、各検出位置でのズレ量をテーブル508に示すように二次元配列データとして管理する。
距離マップ作成処理部509は、位相差演算処理部507が求めたズレ量に基づいて、合焦レンズ位置を算出し、合焦レンズ位置と距離テーブル510を用いて撮像画面における各エリアの合焦距離を算出する。カメラ制御部109は、例えば、距離テーブル510に示すデータ形式で、ズームレンズ位置ごとの離散的なフォーカスレンズ位置に対する合焦距離のデータを保持している。距離マップ作成処理部509は、フォーカスレンズ位置に対する合焦距離を、距離テーブル510のデータから補間して求め、撮像面での焦点状態検出エリアごとに被写体までの距離情報を算出して距離マップを作成する。算出結果はテーブル511に示すように二次元配列データとして管理される。
AF制御部512は、TV−AF信号と距離マップのデータに基づいてフォーカスレンズ102を駆動することで合焦制御を行う。
図6は距離マップと焦点状態の検出枠を例示する。図6(a)に示す例では、画面中央部の至近寄りでどの距離が多いかが判断される。つまり破線枠内に示す距離データのうち、矩形枠内に示すデータ(1.4メートル)の数が最も多い。そこで図6(b)に示すように、この距離を中心として被写界深度内(本例では1乃至2メートルの範囲)に収まるエリアが、検出枠(TV−AF枠)として設定される。その際、カメラ制御部109は、TV−AF枠を大きくすることで増えるエリアと、枠内に含まれる深度内のエリアとの割合を判定し、深度内のエリアの割合が小さくなる場合にはTV−AF枠が大きくならないように枠サイズを設定する。これにより深度内の距離が一つだけ外れた位置にある場合でも、検出枠が必要以上に大きくならないように防止できる。
次にAF制御部512による焦点調節制御について、図7乃至9、図11のフローチャートを用いて説明する。AF制御に係る処理は、カメラ制御部109を構成するコンピュータにより解釈及び実行されるプログラムに従って実現される。
図7のS801で処理が開始し、S802でTV−AF制御が行われる。制御の詳細は図8を用いて後述する。S803はレンズ位置差の設定処理である。レンズ位置差の設定値(thと記す)は、距離マップによる合焦位置と現時点でのレンズ位置との間に差がある場合、フォーカスレンズ102を距離マップによる合焦位置へと移動させるか否かを判定するための基準量(閾値)である。S804でカメラ制御部109は、距離マップによる合焦位置と現時点でのレンズ位置との差を前記S803で設定したth値と比較する。距離マップによる合焦位置と現時点でのレンズ位置との差(絶対値)がth値よりも大きい場合、S805へ進むが、S804の判定条件を満たさず、レンズ位置差が閾値以下の場合、S802へ戻って処理を継続する。S805でカメラ制御部109はフォーカスレンズ102の駆動制御を行い、距離マップにより算出した合焦位置へフォーカスレンズ102を移動させる。
次に、前記S802のTV−AF制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。S901で処理が開始し、S902でフォーカスレンズ102の微小駆動が行われる。この微小駆動は合焦点近傍を探索して、合焦判定や方向判別を行うためのレンズ駆動であり、駆動制御の詳細は図9のフローチャートを用いて後述する。S903でカメラ制御部109は合焦判定を行い、合焦と判定した場合、S909に進み、非合焦と判定した場合、S904に進んで、焦点の合う方向を判別する。
S904でカメラ制御部109は、前記S902でのレンズ駆動によって方向判別ができた場合、S905に進むが、方向判別ができていない場合には前記S902へ戻って微小駆動を継続する。S905でカメラ制御部109は、TVーAF信号のレベルが大きくなる方向へ高速でフォーカスレンズ102を移動させ、いわゆる山登り駆動が行われる。駆動制御の詳細は図11のフローチャートを用いて後述する。
次のS906でカメラ制御部109は、TVーAF信号のレベルがそのピーク値を越えたか否かを判定する。山登り駆動に伴い、TVーAF信号のレベルがそのピーク値を越えたと判定された場合、S907へ進む。またTVーAF信号のレベルがピーク値を越えていないと判定された場合にはS905へ戻って、カメラ制御部109は山登り駆動を継続させる。
S907でカメラ制御部109は、山登り駆動中のTVーAF信号のレベルが、再びそのピーク値に近づくように、フォーカスレンズ102のレンズ位置を戻す。次のS908は、TVーAF信号のレベルがピーク値を示しているか否かの判定処理であり、カメラ制御部109は、フォーカスレンズ102の位置が前記ピーク値を示すレンズ位置に戻ったと判定した場合、S902へ戻って、再び微小駆動を行う。一方、フォーカスレンズ102の位置が前記ピーク値を示すレンズ位置に戻っていない場合にはS907へ戻って動作が継続する。
次にS903で合焦点の判定が下された場合の合焦動作について説明する。S909でTVーAF信号を保持した後、S910でカメラ制御部109は、最新のTVーAF信号を取得する。S911でカメラ制御部109は、S909で保持しているTVーAF信号と、S910で新たに取得したTVーAF信号とを比較する。両信号のレベル差が所定の基準レベル以上であると判定された場合、つまり信号の変動幅が基準範囲以上であるとカメラ制御部109が判断した場合には、S902へ進み、微小駆動を再開させる。また、S911で信号レベル差が所定の基準レベル未満であると判定された場合にはS912へ進み、カメラ制御部109はフォーカスレンズ102をその位置で停止させた後、S910へ戻る。
次に、前記S902の微小駆動について、図9のフローチャートを用いて説明する。S1001で処理が開始し、S1002ではTV−AF枠が設定され、TVーAF信号の取得処理が行われる。TV−AF枠の設定処理については、被写界深度内の合焦距離のエリアを含むように(図6参照)、距離マップの情報に基づいて検出枠が設定される。S1003にてカメラ制御部109は、距離マップに基づき深度端近傍に主被写体以外の他の被写体が存在するかを判定する。図10(a)では、深度端近傍に被写体が存在しない状態を例示し、被写界深度は1乃至2メートルであって、深度端近傍として0.9乃至1.1メートル、及び1.8乃至2.3メートルの範囲を示す。これに対して、図10(b)は深度端近傍(斜線で示す矩形枠参照)に被写体が存在する状態を例示する。本例では1.9乃至2.2メートルの距離範囲に被写体が存在すると判定される。深度端近傍に被写体が存在すると判定された場合、S1005に進む。この場合、フォーカスレンズ102の駆動によりボケ量の変化が目立つ被写体が存在すると予測されるので、一回当たりのレンズ駆動量が変更され、所定量に比べて小さくするために減算処理が行われる。これにより、ボケ量の時間的変化を小さくすることができ、画像のボケ具合の変化を改善できる。なお、所定量とは、S1003の判定結果として深度端近傍に別の被写体が存在しないとされた場合のレンズ駆動量であり、後述のS1004に示すように、通常の駆動制御においてフォーカスレンズ102を駆動する際のレンズ駆動量に相当する。
S1004でカメラ制御部109は、フォーカスレンズ102の駆動量を前記所定量に設定する。フォーカスレンズ102の駆動量は通常、焦点深度に対する比率で決定され、所定量に関しては、フォーカスレンズ102を動かしても元々ピントが合っている被写体ではピントの変化が画面上で分からない値に設定される。
S1004又はS1005の後、S1006に進み、カメラ制御部109は、前記S1002で取り込んだTVーAF信号と前回のTVーAF信号をレベル比較する。前記S1002で取り込んだTVーAF信号のレベルが前回のTVーAF信号のレベルをより大きい場合、S1007へ進む。また今回のTVーAF信号のレベルが前回の信号レベル未満の場合、S1008へ進む。
S1008でカメラ制御部109は、前記距離マップを用いて選択した深度内の合焦距離を全て含むように微小駆動を行っているか否かを判定する。これにより、TV−AF信号の増減だけでなく、距離マップにより検出された合焦位置を全て探索することができるので、カメラ制御部109はTV−AF信号に係る偽ピークに騙されずに、真の合焦点を探索できる。合焦位置が全て探索された場合、S1009に進むが、そうでない場合、S1007に進む。
S1007でカメラ制御部109は、前回のレンズ駆動方向と同じ方向(順方向)にフォーカスレンズ102を所定量だけ駆動する。一方、S1009でカメラ制御部109は、前回のレンズ駆動方向とは逆の方向にフォーカスレンズ102を所定量だけ駆動する。
S1007又はS1009の後、S1010でカメラ制御部109は、所定回数に亘って連続して合焦方向と判断した方向が、全て同じ方向であるか否かを判定する。なお、この所定回数は、方向判別のための基準値を示し、事前に設定されている。判定された方向が所定回数に亘って同一であれば、S1014へ進み、当該方向が同一方向でなければS1011へ進む。S1011でカメラ制御部109は、フォーカスレンズ102が所定回数に亘って所定範囲で往復を繰り返したか否かを判定する。この所定回数は往復回数の判定用基準値を示し、事前に設定されている。また所定範囲とは、フォーカスレンズ102の往復運動を行った回数を計数するために予め設定された範囲を表す。フォーカスレンズ102が所定回数に亘って所定範囲で往復を繰り返したと判定された場合、S1013へ進むが、そうでない場合、S1012のリターン処理へ進む。S1014でカメラ制御部109は方向を判別できたと判断して、S1012へ進む。この判断結果は、図8のS904で使用される。またS1013でカメラ制御部109は合焦判別ができたと判断して、S1012に進む。この判断結果は図8のS903で使用される。
次に、図8のS905に示した山登り駆動について、図11のフローチャートを用いて説明する。S1201で処理が開始し、S1202でカメラ制御部109は、距離マップの情報に基づいてTV−AF枠を設定し、TVーAF信号を取得する。S1203でカメラ制御部109は、前記S1202で取り込んだTVーAF信号と前回のTVーAF信号との間でレベルを比較する。今回のTVーAF信号レベルの方が前回よりも大きい場合、S1204へ進み、今回のTVーAF信号レベルが前回のレベル未満の場合、S1205へ進む。S1204でカメラ制御部109は前回のレンズ駆動方向と同じ順方向にて所定の速度でフォーカスレンズ102を駆動し、S1208のリターン処理に進む。一方、S1205でカメラ制御部109は、TVーAF信号のレベルがそのピーク値を越えてから減少しているか否かを判定する。TVーAF信号レベルが一旦ピーク値を示した後で減少していればS1207へ進み、ピーク値を越えたと判断される。この判断結果は図8のS906で使用される。一方、S1205でTVーAF信号レベルがピーク値を越えて減少していなければS1206へ進み、カメラ制御部109は前回のレンズ駆動方向とは逆方向にて所定の速度でフォーカスレンズ102を駆動する。S1206、S1207の後、S1208のリターン処理に進む。
第1実施形態によれば、TV−AF制御と、位相差検出で得た距離マップに基づく焦点調節制御を組み合わせることで、被写界深度が浅い撮像系においても良好な自動焦点調節性能が得られる。つまり、ボケ量の大きな状態から高速に復帰して、真の合焦点へと確実に合焦すべくフォーカスレンズが駆動され、背景画像のボケ量の変化も目立ち難いという効果が得られる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態に示す構成との相違点はTV−AF信号処理部504への入力信号であり、以下、図12を用いて要部を説明する。なお、図4に示す第1実施形態の各構成部と同様の部分については既に付した符号と同じ符号を用いることにより、それらの詳細な説明を省略する。
画素補間処理部501が補間した後の信号は、AFゲートスイッチ503を介して、TV−AF信号処理部504に送られる。つまり、AFゲートスイッチ503からの入力信号は、焦点状態検出素子の位置に相当する画素部分の欠落による影響を受けないTV−AF信号である。TV−AF信号処理部504はTV−AF信号を処理して画像の鮮鋭度を表す値を得て、この情報信号をAF制御部512に出力する。この場合、AFゲートスイッチ503の役割は、前記した距離マップに基づいてAFエリアを決めることのみとなる。AFゲートスイッチ503のオン・オフ動作は、AF制御部512からの制御信号に従って行われる。
第2実施形態によれば、TV−AF制御にて画素補間処理後の信号から画像の鮮鋭度を示す情報を得ることができ、撮像素子を用いた位相差検出で得た距離マップを組み合わせることで、被写界深度が浅い撮像系においても良好な自動焦点調節性能が得られる。
102 フォーカスレンズ
103 撮像素子
106 カメラ信号処理部
109 カメラ制御部
501 画素補間処理部
507 位相差演算処理部
509 距離マップ作成処理部
512 AF制御部

Claims (7)

  1. 撮像素子に設けた位相差検出用の焦点状態検出手段と、
    前記撮像素子が出力する撮像信号に基づいて焦点調節用信号を生成する信号処理手段と、
    前記焦点状態検出手段の検出結果から演算したピントずれ量に基づいてフォーカスレンズに係る合焦レンズ位置を求めて撮像画面における合焦距離に係る距離情報を算出し、該距離情報及び前記焦点調節用信号に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値を超える場合、前記合焦レンズ位置へと前記フォーカスレンズを駆動し、前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値以下の場合、前記焦点調節用信号に基づいて合焦制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記焦点状態検出手段の検出結果を処理して前記ピントずれ量を算出する位相差演算処理手段と、
    前記ピントずれ量に基づいて前記合焦レンズ位置を算出し、該合焦レンズ位置及び距離テーブルを用いて撮像画面内の合焦距離の分布を示すマップ情報を作成する距離マップ作成処理手段と、
    前記マップ情報に応じて焦点状態検出に係る検出枠を設定して前記フォーカスレンズの駆動制御を行う焦点調節制御手段と、を備えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記焦点調節制御手段は、前記マップ情報に応じて合焦点近傍を探索して、前記焦点調節用信号に基づいて前記フォーカスレンズを合焦点へと移動させることを特徴とする、請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記焦点調節制御手段は、被写界深度の深度端近傍に主被写体とは別の被写体が存在すると判定した場合、当該別の被写体が存在しないと判定した場合に比べて合焦点近傍での前記フォーカスレンズの駆動量を小さくすることを特徴とする、請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記信号処理手段は、前記撮像素子にて焦点状態検出手段を含む水平ラインを除外した範囲にある画素による撮像信号を用いて前記焦点調節用信号を生成することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子にて焦点状態検出手段の周囲に位置する画素のデータを用いた補間によって、該焦点状態検出手段の位置に相当するデータを算出する画素補間処理手段をさらに備え、
    前記信号処理手段は、前記画素補間処理手段により画素補間された撮像信号を用いて前記焦点調節用信号を生成することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の撮像装置。
  7. 撮像素子に設けた位相差検出用の焦点状態検出手段と、前記撮像素子が出力する撮像信号に基づいて焦点調節用信号を生成する信号処理手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記焦点状態検出手段の検出結果から演算したピントずれ量に基づいてフォーカスレンズに係る合焦レンズ位置を求めて撮像画面における合焦距離に係る距離情報を算出するステップと、
    前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値を超える場合、前記合焦レンズ位置へと前記フォーカスレンズを駆動し、前記合焦レンズ位置と現時点での前記フォーカスレンズの位置との差が閾値以下の場合、前記焦点調節用信号に基づいて合焦制御を行うステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010108599A 2010-05-10 2010-05-10 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5322995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108599A JP5322995B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 撮像装置及びその制御方法
US13/095,113 US8855479B2 (en) 2010-05-10 2011-04-27 Imaging apparatus and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108599A JP5322995B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237585A true JP2011237585A (ja) 2011-11-24
JP5322995B2 JP5322995B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44901997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108599A Expired - Fee Related JP5322995B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8855479B2 (ja)
JP (1) JP5322995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091854A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016149765A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 位相検出ピクセルを利用して深さマップを生成するための映像生成装置
WO2016194576A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253563B2 (ja) * 2011-12-09 2013-07-31 株式会社東芝 立体映像表示装置および表示方法
JP6103849B2 (ja) * 2012-08-02 2017-03-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
CN108600612B (zh) * 2015-09-28 2021-03-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
CN107454332B (zh) * 2017-08-28 2020-03-10 厦门美图之家科技有限公司 图像处理方法、装置及电子设备
CN107948519B (zh) * 2017-11-30 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置及设备
CN111855156B (zh) * 2020-07-29 2022-07-26 杭州海康微影传感科技有限公司 用于镜头检测的采样控制方法和测试装置以及采样工装

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204430A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Minolta Camera Co Ltd カメラの合焦装置
JPH09274129A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Nikon Corp オートフォーカス装置及びカメラ
JP2008129255A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2009037263A (ja) * 2008-11-04 2009-02-19 Canon Inc 点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009063921A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009069577A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
JP2010020055A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Canon Inc 撮像装置とその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
JP4007713B2 (ja) 1999-04-06 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5094068B2 (ja) * 2006-07-25 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP5012495B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-29 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204430A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Minolta Camera Co Ltd カメラの合焦装置
JPH09274129A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Nikon Corp オートフォーカス装置及びカメラ
JP2008129255A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2009063921A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009069577A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
JP2010020055A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Canon Inc 撮像装置とその制御方法
JP2009037263A (ja) * 2008-11-04 2009-02-19 Canon Inc 点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091854A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN104813648A (zh) * 2012-12-11 2015-07-29 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及图像处理程序
CN104813648B (zh) * 2012-12-11 2018-06-05 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、及图像处理方法
JP2016149765A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 位相検出ピクセルを利用して深さマップを生成するための映像生成装置
WO2016194576A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8855479B2 (en) 2014-10-07
JP5322995B2 (ja) 2013-10-23
US20110274420A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322995B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4795155B2 (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
US9742980B2 (en) Focus control apparatus and control method therefor
JP6548435B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP2012003087A (ja) 撮像装置
JPWO2018096811A1 (ja) フォーカス制御装置とフォーカス制御方法とプログラムおよび撮像装置
WO2017130522A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US20200228719A1 (en) Focus control apparatus, imaging apparatus, focus control method, and storage medium
JP6139960B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20180048805A1 (en) Control apparatus for performing focus detection, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7066388B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法、およびプログラム、記憶媒体、並びに撮像装置
JP6220144B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP6881909B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び画像処理装置及び方法
JP2009042555A (ja) 電子カメラ
US20190297269A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and control method
JP6238547B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP5683135B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6338353B2 (ja) 自動焦点調節装置、自動焦点調節装置の制御方法、自動焦点調節装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2012142729A (ja) カメラ
JP2017163412A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2020003693A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5157757B2 (ja) 電子カメラ
JP2008026786A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2009044535A (ja) 電子カメラ
JP6929140B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees