JP2011237557A - Image forming method - Google Patents

Image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2011237557A
JP2011237557A JP2010108002A JP2010108002A JP2011237557A JP 2011237557 A JP2011237557 A JP 2011237557A JP 2010108002 A JP2010108002 A JP 2010108002A JP 2010108002 A JP2010108002 A JP 2010108002A JP 2011237557 A JP2011237557 A JP 2011237557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
material layer
forming method
holding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010108002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ito Koga
伊都 小賀
Mitsutoshi Nakamura
光俊 中村
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Koichi Sugama
幸一 菅間
Masashiki Kono
誠式 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010108002A priority Critical patent/JP2011237557A/en
Publication of JP2011237557A publication Critical patent/JP2011237557A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming method for obtaining high image quality and a printed matter in which clear images are presented without sealing air, and to provide an image forming method for generating a printed matter with high quality while saving energy and the printed matter in which clear images are presented without sealing air.SOLUTION: In the image forming method, toner images formed by toner particles are supported on an image supporting base material, on which a toner holding material layer is subsequently laminated and a holding process is performed, making the toner holding material layer hold the toner images, and thereby a printed matter is formed. In the holding process a pressure is applied to a laminated body, in which the toner holding material layer is laminated on the image supporting base material supporting the toner images, in order from its ends.

Description

本発明は、画像支持基材上にトナー像が保持されたトナー保持材層が積層された印画物を形成するための画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming method for forming a printed material in which a toner holding material layer holding a toner image is laminated on an image supporting substrate.

近年、地球温暖化防止の観点から、種々の分野で省エネルギー化が検討されており、電子写真方式の画像形成方法においても、低温で定着すること(例えば、特許文献1参照)または熱を用いずに加圧力のみによって定着することによって定着時の必要エネルギーを低減させる方法(例えば、特許文献2参照)や、画像支持基材を再使用する方法(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。   In recent years, energy saving has been studied in various fields from the viewpoint of preventing global warming, and even in an electrophotographic image forming method, fixing at a low temperature (for example, refer to Patent Document 1) or without using heat. For example, a method for reducing the energy required for fixing by fixing only by pressing force (for example, see Patent Document 2), a method for reusing an image supporting substrate (for example, see Patent Document 3), and the like have been proposed. Yes.

しかしながら、これらの方法においては、トナー粒子が不可逆的に変形されるために、トナー粒子を再使用することはできない、という問題がある。   However, these methods have a problem that the toner particles cannot be reused because the toner particles are irreversibly deformed.

このような問題を改善するために、画像支持基材の表面に凹部を設け、この中にトナー粒子を静電的に付着させて定着させる方法(例えば、特許文献4参照)などが提案されている。   In order to improve such a problem, a method has been proposed in which a concave portion is provided on the surface of the image support substrate, and toner particles are electrostatically adhered and fixed therein (for example, see Patent Document 4). Yes.

しかしながら、凹部を設けた画像支持基材を用いる方法によっては、トナー粒子の脱離が避けられずに脱離トナー粒子による汚染が生じ、また、画像が形成された部分とそれ以外の部分の間に微小な段差が形成されるために、高い画像品位が得られない、という問題がある。
このように、従来は、画像形成材の再使用によって省エネルギー化が達成されながら、形成される印画物に高い画像品位が得られる画像形成方法はなかった。
However, depending on the method using the image supporting substrate provided with the recesses, the toner particles are inevitably detached, and the toner particles are contaminated, and the image is formed between the portion where the image is formed and the other portions. Therefore, there is a problem that a high level of image quality cannot be obtained.
As described above, conventionally, there has been no image forming method capable of obtaining high image quality in the printed matter while achieving energy saving by reusing the image forming material.

一方、特願2008−319194号には、画像形成材の再使用によって省エネルギー化が達成されながら、高い画像品位の印画物が得られる画像形成方法が開示されているが、このような画像形成方法によって得られる印画物においては、印画物中にトナー像と共に空気が封入され、得られる画像が不鮮明なものとなることがある。   On the other hand, Japanese Patent Application No. 2008-319194 discloses an image forming method capable of obtaining a printed product with high image quality while achieving energy saving by reusing the image forming material. In the printed matter obtained by the above, air is sealed together with the toner image in the printed matter, and the obtained image may become unclear.

特許第4144134号公報Japanese Patent No. 4144134 特開平6−242627号公報JP-A-6-242627 特開2003−5435号公報JP 2003-5435 A 特許第4085505号公報Japanese Patent No. 4085505

本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、高い画像品位が得られ、また、空気が封入されずに鮮明な画像が呈示された印画物が得られる画像形成方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、省エネルギー化が達成されながら形成される印画物に高い画像品位が得られ、また、空気が封入されずに鮮明な画像が呈示された印画物が得られる画像形成方法を提供することにある。
The present invention has been made on the basis of the circumstances as described above, and the object thereof is to obtain a high image quality, and to obtain a printed matter in which a clear image is presented without enclosing air. An object is to provide an image forming method.
Another object of the present invention is to obtain a high-quality image on a printed matter that is formed while achieving energy savings, and to obtain a printed matter on which a clear image is presented without enclosing air. It is to provide a forming method.

本発明の画像形成方法は、画像支持基材上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該画像支持基材上にトナー保持材層を積層させると共に保持処理を施して当該トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする。
In the image forming method of the present invention, after a toner image formed of toner particles is carried on an image supporting substrate, a toner holding material layer is laminated on the image supporting substrate and a holding treatment is performed, and then the toner is formed. An image forming method for forming a printed matter by holding a toner image on a holding material layer,
The holding process is characterized in that pressure is sequentially applied from the end to a laminated body in which a toner holding material layer is laminated on an image supporting substrate on which a toner image is carried.

また、本発明の画像形成方法は、トナー保持材層上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に画像支持基材を積層させると共に保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持されたトナー保持材層上に画像支持基材が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする。
In the image forming method of the present invention, a toner image formed of toner particles is carried on a toner holding material layer, and then an image supporting base material is laminated on the toner holding material layer and a holding treatment is performed. An image forming method for forming a printed matter by holding a toner image on the toner holding material layer,
The holding process is characterized in that pressure is sequentially applied from the end to a laminated body in which an image supporting base material is laminated on a toner holding material layer carrying a toner image.

また、本発明の画像形成方法は、画像支持基材上に積層されたトナー保持材層上に、トナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に表面保護層を積層させると共に保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持されたトナー保持材層上に表面保護層が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする。
In addition, the image forming method of the present invention comprises carrying a toner image formed of toner particles on a toner holding material layer laminated on an image supporting substrate, and then forming a surface protective layer on the toner holding material layer. An image forming method of forming a printed matter by laminating and holding a toner image on the toner holding material layer by laminating
The holding treatment is characterized in that pressure is sequentially applied from the end to a laminate in which a surface protective layer is laminated on a toner holding material layer carrying a toner image.

本発明の画像形成方法においては、前記保持処理が、2つの回転体が互いに圧接されて形成されたニップ部を通過させることであることが好ましい。   In the image forming method of the present invention, it is preferable that the holding process is to pass through a nip portion formed by pressing two rotating bodies against each other.

また、上記の画像形成方法においては、前記ニップ部において加えられるニップ圧が、1.0×103 〜1.0×108 Paの大きさであることが好ましい。 In the above image forming method, the nip pressure applied at the nip portion is preferably 1.0 × 10 3 to 1.0 × 10 8 Pa.

また、上記の画像形成方法においては、前記ニップ部において押圧される押圧処理時間が0.001〜30秒間であることが好ましい。   In the above image forming method, it is preferable that the pressing time for pressing at the nip portion is 0.001 to 30 seconds.

また、本発明の画像形成方法は、上記の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたトナー粒子を用いて印画物を得ることを特徴とする。   The image forming method of the present invention is characterized in that a printed matter is obtained using toner particles separated from the printed matter obtained by the above-described image forming method.

また、本発明の画像形成方法は、上記の画像形成方法によって得られた印画物から分離された画像支持基材を用いて印画物を得ることを特徴とする。   The image forming method of the present invention is characterized in that a printed matter is obtained using an image supporting substrate separated from the printed matter obtained by the above-described image forming method.

また、本発明の画像形成方法は、画像支持基材上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該画像支持基材上にトナー保持材層を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して当該トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、上記の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする。
In the image forming method of the present invention, after a toner image formed of toner particles is carried on an image supporting substrate, a toner holding material layer is laminated on the image supporting substrate, and pressure is sequentially applied from the end. An image forming method for forming a printed matter by applying a holding treatment to hold the toner image on the toner holding material layer,
At least one of the toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image supporting base material is separated from the printed matter obtained by the image forming method.

また、本発明の画像形成方法は、トナー保持材層上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に画像支持基材を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、上記の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする。
In the image forming method of the present invention, after a toner image formed of toner particles is carried on a toner holding material layer, an image supporting substrate is laminated on the toner holding material layer and pressure is sequentially applied from the end. An image forming method for forming a printed matter by applying a holding treatment to hold a toner image on the toner holding material layer,
At least one of the toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image supporting base material is separated from the printed matter obtained by the image forming method.

また、本発明の画像形成方法は、画像支持基材上に積層されたトナー保持材層上に、トナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に表面保護層を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、上記の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする。
In addition, the image forming method of the present invention comprises carrying a toner image formed of toner particles on a toner holding material layer laminated on an image supporting substrate, and then forming a surface protective layer on the toner holding material layer. An image forming method of forming a printed matter by laminating and holding a toner image on the toner holding material layer by applying a holding process of sequentially applying pressure from the end,
At least one of the toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image supporting base material is separated from the printed matter obtained by the image forming method.

本発明の画像形成方法によれば、基本的に、熱を与えずとも画像支持基材に対してトナー像を定着させることができるために省エネルギー化を図ることができ、しかも、トナー像がトナー保持材層に保持されてなるために、その表面が均一性の高い状態となり、画像が形成された部分とそれ以外の部分の間に高さレベルの差がなく、従って高い画像品位を有し、さらに、トナー像が挟まれてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加える特定の保持処理が施されるために、空気の排出口が常に確保された状態においてトナー像がトナー保持材層に保持されることとなり、その結果、空気が封入されず鮮明な画像が呈示された印画物を得ることができる。   According to the image forming method of the present invention, basically, the toner image can be fixed to the image supporting substrate without applying heat, so that energy saving can be achieved. Since it is held by the holding material layer, the surface thereof is in a highly uniform state, there is no difference in height level between the portion where the image is formed and the other portion, and thus it has high image quality. In addition, since a specific holding process in which pressure is sequentially applied from the end to the laminated body in which the toner image is sandwiched is performed, the toner image is held in a state where an air discharge port is always secured. As a result, it is possible to obtain a printed matter in which a clear image is presented without air being enclosed.

また、本発明の画像形成方法によって得られる印画物から分離されたトナー粒子および/またはトナー保持材層および/または画像支持基材を再使用する方法によれば、全体として大きな省エネルギー化が達成される。   Further, according to the method of reusing the toner particles and / or the toner holding material layer and / or the image supporting substrate separated from the printed matter obtained by the image forming method of the present invention, a great energy saving is achieved as a whole. The

本発明の第1の実施の形態に係る画像形成方法を説明するための模式図であって、(a)はトナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層される状態を示す図、(b)は画像支持基材にトナー像が定着された状態を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an image forming method according to a first embodiment of the present invention, in which (a) is a state in which a toner holding material layer is laminated on an image supporting substrate on which a toner image is carried. FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which a toner image is fixed on the image support base. トナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層された状態を拡大して示す模式図である。FIG. 4 is an enlarged schematic diagram illustrating a state in which a toner holding material layer is laminated on an image supporting substrate on which a toner image is carried. 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成方法を説明するための模式図であって、(a)はトナー像が担持されたトナー保持材層上に画像支持基材が積層される状態を示す図、(b)は画像支持基材にトナー像が定着された状態を示す図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an image forming method according to a second embodiment of the present invention, in which (a) is a state in which an image supporting base material is laminated on a toner holding material layer on which a toner image is carried. FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which a toner image is fixed on the image support base. 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成方法を説明するための模式図であって、(a)はトナー像が担持されたトナー保持材層上に表面保護層が積層される状態を示す図、(b)は画像支持基材にトナー像が定着された状態を示す図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an image forming method according to a third embodiment of the present invention, in which (a) shows a state in which a surface protective layer is laminated on a toner holding material layer carrying a toner image. FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which a toner image is fixed on the image supporting substrate.

以下、本発明の画像形成方法について詳細に説明する。   Hereinafter, the image forming method of the present invention will be described in detail.

<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成方法は、画像支持基材上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該画像支持基材上にトナー保持材層を積層させると共に保持処理を施して当該トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、保持処理が、トナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とするものである。
ここに、トナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層された状態とは、図2に示されるように、画像支持基材上のトナー像を構成するトナー粒子に、トナー保持材層が接触しており、かつ、当該トナー粒子がトナー保持材層に埋没されておらず、トナー粒子付近において画像支持基材とトナー保持材層とが接触していない状態をいう。
<First Embodiment>
In the image forming method according to the first embodiment of the present invention, a toner image formed of toner particles is carried on an image supporting substrate, and then a toner holding material layer is laminated on the image supporting substrate. And an image forming method for forming a printed matter by holding the toner image on the toner holding material layer and holding the toner on the image supporting substrate on which the toner image is carried. It is characterized in that pressure is sequentially applied from the end to the laminated body in which the material layers are laminated.
Here, the state in which the toner holding material layer is laminated on the image supporting base material on which the toner image is carried is, as shown in FIG. 2, the toner particles constituting the toner image on the image supporting base material, A state in which the toner holding material layer is in contact, the toner particles are not embedded in the toner holding material layer, and the image supporting substrate and the toner holding material layer are not in contact in the vicinity of the toner particles.

本発明の画像形成方法においては、具体的には、図1に示されるように、感光体(図示せず)上においてトナー粒子により静電的に形成されたトナー像Tを画像支持基材11上に転写し、次いで、トナー像Tが担持された画像支持基材11上に、例えば表面保護層13の一面上にトナー保持材層15が積層されてなる画像固定シート12を、画像支持基材11上のトナー像Tとトナー保持材層15とが接触するように積層しながら、または積層した後、保持処理を施してトナー像Tをトナー保持材層15に埋没させて保持させ、これによって画像支持基材11に対するトナー像Tの定着が行われてトナー像Tに係る画像が呈示された印画物Pが得られる。   In the image forming method of the present invention, specifically, as shown in FIG. 1, a toner image T electrostatically formed with toner particles on a photoreceptor (not shown) is converted into an image supporting substrate 11. Then, the image fixing sheet 12 formed by laminating the toner holding material layer 15 on one surface of the surface protective layer 13, for example, on the image supporting base material 11 on which the toner image T is carried, is transferred to the image supporting base. The toner image T on the material 11 and the toner holding material layer 15 are laminated so that they are in contact with each other, or after the lamination, a holding process is performed to embed and hold the toner image T in the toner holding material layer 15. As a result, the toner image T is fixed to the image supporting substrate 11, and a printed matter P on which the image related to the toner image T is presented is obtained.

この画像形成方法において、保持処理は、例えば定着器20において、2つの回転体21,22が互いに圧接されて形成されたニップ部Nを通過させることによって、行うことができる。
定着器20の具体的な構成としては、2つの回転体21,22が互いに圧接されてニップ部Nが形成されたものであれば特に限定されずに、例えば、2つの回転体21,22として、剛性ローラと弾性ローラ、剛性ローラとベルト状体、弾性ローラと弾性ローラ、弾性ローラとベルト状体、ベルト状体とベルト状体の組み合わせのものを挙げることができる。
この方法においては、少なくとも1つのニップ部を通過させればよく、2つ以上のニップ部を順次に通過させるよう構成されていてもよい。
In this image forming method, the holding process can be performed, for example, by allowing the fixing device 20 to pass through the nip portion N formed by the two rotating bodies 21 and 22 being pressed against each other.
The specific configuration of the fixing device 20 is not particularly limited as long as the two rotators 21 and 22 are pressed against each other to form the nip portion N. For example, the two rotators 21 and 22 are used as the fixing device 20. , Rigid rollers and elastic rollers, rigid rollers and belt-like bodies, elastic rollers and elastic rollers, elastic rollers and belt-like bodies, and combinations of belt-like bodies and belt-like bodies.
In this method, it is sufficient that at least one nip portion is passed, and two or more nip portions may be sequentially passed.

このような定着器20を用いた保持処理において、ニップ部Nにおいて加えられるニップ圧は、トナー保持材層15を形成するトナー保持材の種類によっても異なるが、例えば1.0×103 〜1.0×108 Paの大きさとすることが好ましく、より好ましくは1.0×104 〜1.0×107 Paである。
上記の範囲のニップ圧が加えられることにより、トナー像Tをトナー保持材層15に確実に保持させることができると共に画像支持基材11とトナー保持材層15とに適度な密着性が得られ、また、トナー粒子および画像支持基材11における損傷の発生が抑制されて、後述するようにトナー粒子、トナー保持材層および画像支持基材などの画像形成材を分離して再使用する場合に、確実に分離することができてこれらの画像形成材を再使用することができる。
一方、ニップ圧が過度に小さい場合は、トナー像Tがトナー保持材層15に十分に埋没されず満足に保持されないために得られる画像が乱れたものとなるおそれや、トナー像Tはトナー保持材層15に十分に埋没されて保持されたとしても画像支持基材11とトナー保持材層15との密着性が十分に得られないために得られる印画物が少々の外力によって画像支持基材11とトナー保持材層15との剥離による画像崩壊が生じるものとなるおそれなどがある。
また、ニップ圧が過度に大きい場合は、トナー保持材層15が圧潰されてトナー像Tに乱れが生じて所期の画像が得られないおそれがあり、また、トナー保持材層15が圧潰されなくても、トナー保持材層15と画像支持基材11との密着性が過度に高いものとなるために、トナー粒子、トナー保持材層および画像支持基材などの画像形成材を分離して再使用する場合に、トナー保持材層15と画像支持基材11とが剥離できなかったり、トナー保持材層15の断裂や画像支持基材11の破損などの不具合が発生して、トナー保持材層および/または画像支持基材を再使用することができないおそれがある。
In such a holding process using the fixing device 20, the nip pressure applied at the nip portion N varies depending on the type of toner holding material forming the toner holding material layer 15, for example, 1.0 × 10 3 to 1. The size is preferably 0.0 × 10 8 Pa, more preferably 1.0 × 10 4 to 1.0 × 10 7 Pa.
By applying the nip pressure in the above range, the toner image T can be reliably held on the toner holding material layer 15 and appropriate adhesion between the image supporting substrate 11 and the toner holding material layer 15 can be obtained. In addition, the occurrence of damage to the toner particles and the image supporting substrate 11 is suppressed, and the image forming materials such as the toner particles, the toner holding material layer and the image supporting substrate are separated and reused as will be described later. These image forming materials can be reliably separated and reused.
On the other hand, if the nip pressure is excessively small, the toner image T may not be sufficiently embedded in the toner holding material layer 15 and may not be satisfactorily held, resulting in a distorted image, or the toner image T may be held by the toner. Even if it is sufficiently embedded and held in the material layer 15, the image-supporting substrate 11 and the toner-holding material layer 15 are not sufficiently adhered to each other. 11 and the toner holding material layer 15 may cause image collapse due to peeling.
If the nip pressure is excessively large, the toner holding material layer 15 may be crushed and the toner image T may be disturbed, and an intended image may not be obtained. Further, the toner holding material layer 15 may be crushed. Even if the toner holding material layer 15 and the image supporting substrate 11 are not sufficiently adhered, the image forming material such as the toner particles, the toner holding material layer and the image supporting substrate is separated. When reusing, the toner holding material layer 15 and the image supporting base material 11 cannot be peeled off, or the toner holding material layer 15 is broken or the image supporting base material 11 is broken, resulting in a toner holding material. Layers and / or image support substrates may not be reusable.

また、このような定着器20を用いた保持処理において、ニップ部Nにおいて押圧される押圧処理時間は、トナー保持材層15を形成するトナー保持材の種類およびニップ圧の大きさによっても異なるが、例えば0.001〜30秒間とすることが好ましく、特に好ましくは0.001〜5秒間である。
ここに、押圧処理時間とは、ニップ部Nの積層体の進行方向の長さをd(mm)、線速度をv(mm/sec)とするとき、d/vで表される時間である。
押圧処理時間が過度に短い場合は、トナー像Tがトナー保持材層15に十分に埋没されず満足に保持されないために得られる画像が乱れたものとなるおそれや、トナー像Tはトナー保持材層15に十分に埋没されて保持されたとしても画像支持基材11とトナー保持材層15との密着性が十分に得られないために得られる印画物が少々の外力によって画像支持基材11とトナー保持材層15との剥離による画像崩壊が生じるものとなるおそれなどがある。
一方、押圧処理時間が過度に長い場合は、トナー保持材層15が圧潰されてトナー像Tに乱れが生じて所期の画像が得られないおそれがあり、また、トナー保持材層15が圧潰されなくても、トナー保持材層15と画像支持基材11との密着性が過度に高いものとなるために、トナー粒子、トナー保持材層および画像支持基材などの画像形成材を分離して再使用する場合に、トナー保持材層15と画像支持基材11とが剥離できなかったり、トナー保持材層15の断裂や画像支持基材11の破損などの不具合が発生して、トナー保持材層および/または画像支持基材を再使用することができないおそれがある。
In such a holding process using the fixing device 20, the pressing time for pressing at the nip portion N varies depending on the type of toner holding material forming the toner holding material layer 15 and the magnitude of the nip pressure. For example, 0.001 to 30 seconds is preferable, and 0.001 to 5 seconds is particularly preferable.
Here, the pressing treatment time is a time represented by d / v, where d (mm) is the length in the traveling direction of the laminate of the nip portion N and v (mm / sec) is the linear velocity. .
When the pressing process time is excessively short, the toner image T may not be sufficiently embedded in the toner holding material layer 15 and may not be satisfactorily held, resulting in a disordered image, or the toner image T may be a toner holding material. Even if the image support substrate 11 and the toner holding material layer 15 are not sufficiently adhered even if they are sufficiently buried and held in the layer 15, the printed matter obtained by the image support substrate 11 with a little external force is obtained. There is a possibility that image collapse occurs due to peeling between the toner holding material layer 15 and toner.
On the other hand, when the pressing time is excessively long, the toner holding material layer 15 may be crushed and the toner image T may be disturbed, and an intended image may not be obtained. Also, the toner holding material layer 15 may be crushed. Even if the toner holding material layer 15 and the image supporting substrate 11 are not sufficiently bonded, the image forming material such as the toner particles, the toner holding material layer and the image supporting substrate is separated. When the toner holding material layer 15 and the image supporting base material 11 cannot be peeled off, or the toner holding material layer 15 is broken or the image supporting base material 11 is broken, There is a possibility that the material layer and / or the image supporting substrate cannot be reused.

このような定着器20を用いた保持処理においては、加熱を要さないが、高い画質の印画物を得るために低温例えば60〜80℃程度で加熱処理してもよい。   In such a holding process using the fixing device 20, heating is not required, but heat treatment may be performed at a low temperature, for example, about 60 to 80 ° C. in order to obtain a high-quality printed matter.

本発明の画像形成方法においては、トナー像Tの形成に供されるトナー粒子の粒子形状度をA、トナー保持材層に保持されたトナー像Tを構成するトナー粒子の粒子形状度をBとしたときに下記関係式(I)を満たすことが好ましい。
関係式(I):1.0≧B/A≧0.9
ここに、トナー粒子の粒子形状度とは、(投影像の最小径/当該投影像の最大径)で表されるものである。
トナー保持材層15に保持される前後のトナー粒子の粒子形状度の変化の程度を示す(B/A)が上記関係式(I)の範囲にあることにより、小さな外力によってすなわち少量のエネルギーによって高い画像品位の印画物を形成することができる。一方、粒子形状度の変化の程度を示す(B/A)が0.9未満である場合は、印画物Pを得るために必要とされるエネルギーが多量となり、環境負荷が大きいために好ましくない。
In the image forming method of the present invention, the particle shape degree of the toner particles used for forming the toner image T is A, and the particle shape degree of the toner particles constituting the toner image T held on the toner holding material layer is B. It is preferable that the following relational expression (I) is satisfied.
Relational expression (I): 1.0 ≧ B / A ≧ 0.9
Here, the particle shape degree of the toner particles is expressed by (minimum diameter of the projected image / maximum diameter of the projected image).
When (B / A) indicating the degree of change in the particle shape degree of the toner particles before and after being held by the toner holding material layer 15 is in the range of the above relational expression (I), it is possible to use a small external force, that is, a small amount of energy. A printed product with high image quality can be formed. On the other hand, when (B / A) indicating the degree of change in particle shape is less than 0.9, a large amount of energy is required to obtain the printed matter P, which is not preferable because the environmental load is large. .

トナー像Tの形成に供されるトナー粒子の粒子形状度Aは、具体的には、感光体上に静電的に形成されたトナー像Tを剥離し、走査型電子顕微鏡(SEM)「JSM−7401F」(日本電子社製)によって観察し、2,000倍の倍率の画像を「ルーゼックス画像解析装置」(ニレコ社製)に取り込み、個々のトナー粒子について、それぞれ、粒子の投影像の最大径と最小径を測定し、当該最小径を当該最大径で除した粒子形状度を求め、100個のトナー粒子についての粒子形状度の平均値を算出することにより、求められるものである。   Specifically, the particle shape degree A of the toner particles used for forming the toner image T is determined by peeling off the toner image T electrostatically formed on the photosensitive member, and then scanning electron microscope (SEM) “JSM”. -7401F "(manufactured by JEOL Ltd.), and an image with a magnification of 2,000 times is taken into a" Luzex image analyzer "(manufactured by Nireco). The diameter and minimum diameter are measured, the particle shape obtained by dividing the minimum diameter by the maximum diameter is obtained, and the average value of the particle shape of 100 toner particles is calculated.

また、トナー保持材層15に保持された後のトナー粒子の粒子形状度Bは、具体的には、この画像形成方法により得られた印画物Pの断面切片を、透過型電子顕微鏡(TEM)「JEM−1400」(日本電子社製)によって観察し、2,000倍の倍率の画像を「ルーゼックス画像解析装置」(ニレコ社製)に取り込み、個々のトナー粒子について、それぞれ、粒子の投影像の最大径と最小径を測定し、当該最小径を当該最大径で除した粒子形状度を求め、100個のトナー粒子についての粒子形状度の平均値を算出することにより、求められるものである。   Further, the particle shape degree B of the toner particles after being held by the toner holding material layer 15 is specifically determined by using a transmission electron microscope (TEM) of a cross section of the printed matter P obtained by this image forming method. Observed with “JEM-1400” (manufactured by JEOL Ltd.), an image with a magnification of 2,000 times is taken into a “Luzex image analyzer” (manufactured by Nireco). Is obtained by measuring the maximum diameter and the minimum diameter of the toner, determining the particle shape by dividing the minimum diameter by the maximum diameter, and calculating the average value of the particle shape for 100 toner particles. .

このトナー像Tの形成に供される粒子形状度Aは、具体的には0.40〜1.00であることが好ましく、より好ましくは0.60〜1.00である。また、トナー保持材層15に保持された後のトナー粒子の粒子形状度Bは、具体的には0.40〜1.00であることが好ましく、より好ましくは0.60〜1.00である。   Specifically, the particle shape degree A used for forming the toner image T is preferably 0.40 to 1.00, and more preferably 0.60 to 1.00. Further, the particle shape degree B of the toner particles after being held on the toner holding material layer 15 is preferably 0.40 to 1.00, more preferably 0.60 to 1.00. is there.

上記関係式(I)は、例えば、10%変形強度が1〜100MPaであるトナー粒子(以下、「硬質トナー粒子」ともいう。)を用いることにより、達成することができる。
この10%変形強度は、微小圧縮試験機「MCT−W201」(島津製作所社製)を用いて圧縮試験モードで測定される値である。
The relational expression (I) can be achieved, for example, by using toner particles having a 10% deformation strength of 1 to 100 MPa (hereinafter also referred to as “hard toner particles”).
This 10% deformation strength is a value measured in a compression test mode using a micro compression tester “MCT-W201” (manufactured by Shimadzu Corporation).

また、本発明の画像形成方法においては、硬質トナー粒子を用いることに限定されず、復元率が70%以上である、弾性および/または形状記憶性を有するトナー粒子(以下、「弾性トナー粒子」ともいう。)を用いてもよい。
このような復元率を有する弾性トナー粒子を用いることにより、トナー保持材層15にトナー粒子が変形して保持された場合にも、後述するように、トナー保持材層15から分離して必要に応じて復元処理を行うことによって初期のトナー粒子と同様の挙動を示す再使用用トナー粒子を得ることができる。
弾性トナー粒子の復元率は、微小圧縮試験機「DUH−W201S」(島津製作所社製)を用いて負荷・除荷試験モードで測定される値である。
In the image forming method of the present invention, the toner particles are not limited to using hard toner particles, but have a recovery rate of 70% or more and have elastic and / or shape memory properties (hereinafter referred to as “elastic toner particles”). May also be used.
By using elastic toner particles having such a restoration rate, even when the toner particles are deformed and held in the toner holding material layer 15, it is necessary to separate from the toner holding material layer 15 as described later. By performing the restoration process accordingly, reusable toner particles that exhibit the same behavior as the initial toner particles can be obtained.
The restoration rate of the elastic toner particles is a value measured in a load / unload test mode using a micro compression tester “DUH-W201S” (manufactured by Shimadzu Corporation).

以上のような画像形成方法によれば、基本的に、熱を与えずとも画像支持基材11に対してトナー像Tを定着させることができるために省エネルギー化を図ることができ、しかも、トナー像Tがトナー保持材層15に保持されなるために、その表面が均一性の高い状態となり、画像が形成された部分とそれ以外の部分の間に高さレベルの差がなく、従って高い画像品位を有し、さらに、画像支持基材11とトナー保持材層15との間にトナー像Tが挟まれてなる積層体に端から順次に圧力を加える特定の保持処理が施されるために、空気の排出口が常に確保された状態においてトナー像Tの保持が行われることとなり、その結果、空気が封入されず鮮明な画像が呈示された印画物Pを得ることができる。   According to the image forming method as described above, basically, the toner image T can be fixed to the image supporting substrate 11 without applying heat, so that energy saving can be achieved. Since the image T is held by the toner holding material layer 15, the surface thereof is in a highly uniform state, and there is no difference in height level between the portion where the image is formed and the other portion. In addition, a specific holding process is performed in which pressure is applied sequentially from the end to the laminate in which the toner image T is sandwiched between the image support base material 11 and the toner holding material layer 15. Thus, the toner image T is held in a state where the air discharge port is always secured, and as a result, it is possible to obtain a printed matter P in which a clear image is presented without enclosing air.

〔印画物〕
以上のような画像形成方法によって得られた印画物Pは、図1(b)に示されるように、画像支持基材11上にトナー保持材層15が積層され、当該トナー保持材層15にトナー粒子により形成されたトナー像Tが保持されてなるものであり、必要に応じてトナー保持材層15上に表面保護層13が設けられていてもよい。
[Printed matter]
As shown in FIG. 1B, the printed material P obtained by the image forming method as described above is laminated with the toner holding material layer 15 on the image supporting base material 11, and the toner holding material layer 15 A toner image T formed by toner particles is held, and a surface protective layer 13 may be provided on the toner holding material layer 15 as necessary.

〔画像支持基材〕
印画物Pを構成する画像支持基材11としては、適宜のものを用いることができ、例えば、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、ポリプロピレン合成紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミドフィルム、布などの各種を挙げることができる。
これらのうち、後述する分離処理を介する再使用を多数回、例えば10回以上繰り返してもその性能が損なわれない、高い強度を有するものが特に好ましく、このような再使用を多数回繰り返すことのできる画像支持基材11としては、腰のある普通紙(厚紙)、アート紙、コート紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミドフィルムなどが好ましく挙げられる。
(Image support substrate)
As the image supporting substrate 11 constituting the printed matter P, an appropriate one can be used. For example, coated paper such as plain paper, fine paper, art paper or coated paper from thin paper to thick paper, Examples include commercially available Japanese paper, postcard paper, polypropylene synthetic paper, polyethylene terephthalate (PET) film, polyethylene naphthalate (PEN) film, polyimide film, and cloth.
Among these, those having a high strength, whose performance is not impaired even if the reuse through the separation process described later is repeated many times, for example, 10 times or more, are particularly preferable, and such reuse can be repeated many times. Preferred examples of the image supporting substrate 11 include plain plain paper (thick paper), art paper, coated paper, polyethylene terephthalate (PET) film, polyethylene naphthalate (PEN) film, and polyimide film.

〔トナー保持材層〕
本発明において、トナー保持材層15は、外力を付与されていない状態においては流動性を有さず、外力を付与されることによって流動状態を発現するトナー保持材よりなるものであることが好ましい。具体的には、例えば常態においてはゲル状であり、外力を付与されることによってゾル状に変化するチクソトロピー性を有するトナー保持材よりなるものとすることができる。
特に、トナー保持材としては、外力によりトナー粒子を埋没させるときに、その粒子形状度の変化の程度が小さく抑制される程度の流動性(以下、「特定の流動性」ともいう。)を有するものであることが好ましい。
特定の流動性を有するものとは、具体的には、トナー粒子を埋没させるための外力を付与した状態において、JIS K2207に準じて測定される針入度が30以上であるものをいい、トナー保持材としては、この針入度が高いものほど好ましい。
このような特定の流動性を有するものを用いることにより、感光体上に各トナー粒子が静電的に付着して形成されているトナー像Tを、各トナー粒子における静電電荷を維持した状態においてトナー保持材層15に埋没させることができる。
[Toner retention material layer]
In the present invention, the toner holding material layer 15 is preferably made of a toner holding material that does not have fluidity in a state where no external force is applied, and that develops a fluid state when the external force is applied. . Specifically, for example, it can be made of a toner holding material having a thixotropic property that is in a gel state in a normal state and changes into a sol state by applying an external force.
In particular, the toner holding material has fluidity (hereinafter, also referred to as “specific fluidity”) such that when the toner particles are buried by an external force, the degree of change in the particle shape is suppressed to a small level. It is preferable.
The specific fluidity specifically refers to a material having a penetration of 30 or more measured according to JIS K2207 in a state where an external force for embedding toner particles is applied. As the holding material, the higher the penetration, the better.
A toner image T formed by electrostatically adhering each toner particle on the photoreceptor is maintained in such a state that the electrostatic charge in each toner particle is maintained by using the material having such specific fluidity. In the toner holding material layer 15.

また、トナー保持材層15を形成するトナー保持材としては、トナー粒子を構成する樹脂(以下、「トナー樹脂」ともいう。)と非相溶性であるものを、適宜に選択することができ、さらに、トナー粒子との親和性の高い材料が好ましい。   Further, as the toner holding material for forming the toner holding material layer 15, a material that is incompatible with a resin constituting the toner particles (hereinafter also referred to as “toner resin”) can be appropriately selected. Further, a material having high affinity with toner particles is preferable.

トナー保持材層15を形成するトナー保持材としては、特に、後述する分離処理を経ることによって得られるトナー保持材を画像形成材として、別の画像形成に供されるトナー保持材層を形成するための材料として再使用することができるものが好ましい。   As the toner holding material for forming the toner holding material layer 15, in particular, a toner holding material layer used for another image formation is formed using a toner holding material obtained through a separation process described later as an image forming material. A material that can be reused as a material is preferable.

トナー保持材層15を形成するトナー保持材としては、シリコーン系、アクリル系、ビニル系、ウレタン系の樹脂、エラストマーまたはゴムなどの高分子化合物、およびそれらと有機溶剤またはオイルとのゲルやゾル、前記高分子化合物の水系エマルジョン、前記高分子化合物や水溶性高分子と水系溶媒とのゲルやゾルなどを用いることができる。
具体的には、シリコーン系の樹脂としては、ジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルビニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、フルオロシロキサン、トリフルオロシロキサン、トリフルオロプロピルシロキサン、クロロメチルシロキサン、シアノエチルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、フルオロポリエーテルシロキサン、アミノシロキサンなどによるものが挙げられる。
また、アクリル系の樹脂としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどやメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリルアミド誘導体、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなどによる共重合物が挙げられる。
また、ビニル系の樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、フェノール-ビニルブチラール共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
また、ウレタン系の樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートを反応して得られるポリウレタンプレポリマーが挙げられ、ポリオールとしては1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール、ポリ(ペンタジエン・ブタジエン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・スチレン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・アクリロニトリル)ポリオールなどがあり、ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などがある。
さらに、水溶性高分子としては、キサンタンガム、カラギナン、プルラン、ファーセレラン、カードラン、ゼラチン、コラーゲンなどの天然高分子多糖類;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム天然低分子多糖類;ポリアクリル酸;ポリアクリル酸ナトリウム;ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
水系溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
Examples of the toner holding material that forms the toner holding material layer 15 include silicone-based, acrylic-based, vinyl-based, urethane-based resins, high-molecular compounds such as elastomer or rubber, and gels or sols of these with organic solvents or oils, An aqueous emulsion of the polymer compound, a gel or sol of the polymer compound or a water-soluble polymer, and an aqueous solvent can be used.
Specifically, the silicone resins include dimethylsiloxane, diphenylsiloxane, methylvinylsiloxane, methylphenylsiloxane, fluorosiloxane, trifluorosiloxane, trifluoropropylsiloxane, chloromethylsiloxane, cyanoethylsiloxane, polyether siloxane, fluoro Examples thereof include polyether siloxane and aminosiloxane.
Examples of acrylic resins include 2-ethylhexyl acrylate and n-butyl acrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, acrylamide derivatives, hydroxyethyl acrylate, and glycidyl acrylate. Examples include polymers.
Examples of vinyl resins include polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, acrylic-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, phenol-vinyl butyral copolymer, polyvinyl pyrrolidone, and polyvinyl chloride. Is mentioned.
Examples of urethane resins include polyurethane prepolymers obtained by reacting polyols and polyisocyanates. Examples of polyols include 1,2-polybutadiene polyol, 1,4-polybutadiene polyol, and poly (pentadiene / butadiene) polyol. , Poly (butadiene / styrene) polyol, poly (butadiene / acrylonitrile) polyol, etc., and polyisocyanates include diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, xylylene diisocyanate, lysine diisocyanate, hexamethylene. Diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (cyclohexyl isocyanate), etc.
Further, as water-soluble polymers, natural polymer polysaccharides such as xanthan gum, carrageenan, pullulan, furseleran, curdlan, gelatin, collagen, etc .; sodium alginate, calcium alginate natural low molecular polysaccharide; polyacrylic acid; sodium polyacrylate Polyvinyl alcohol and the like.
Examples of the aqueous solvent include methyl alcohol, ethyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, and glycerin.

トナー保持材層15の厚みは、保持すべきトナー像Tの厚みとの関係において設定され、例えば1〜500μmとされる。   The thickness of the toner holding material layer 15 is set in relation to the thickness of the toner image T to be held, for example, 1 to 500 μm.

〔トナー粒子〕
印画物Pに係るトナー像Tを形成するトナー粒子は、例えば少なくとも樹脂を含有し、さらに所望に応じて着色剤、荷電制御剤、磁性粉、離型剤などを含有するものとすることができる。このようなトナー粒子の集合体を下記においてトナーと記す。
以下に、未使用のトナー粒子について説明する。
[Toner particles]
The toner particles forming the toner image T relating to the printed matter P contain at least a resin, for example, and may further contain a colorant, a charge control agent, a magnetic powder, a release agent and the like as desired. . Such an aggregate of toner particles is hereinafter referred to as toner.
Hereinafter, unused toner particles will be described.

〔トナー粒子の製造方法〕
このようなトナー粒子を製造する方法としては、特に限定されるものではなく、粉砕法、乳化分散法、懸濁重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、その他の公知の方法などを挙げることができる。
[Method for producing toner particles]
A method for producing such toner particles is not particularly limited, and a pulverization method, an emulsion dispersion method, a suspension polymerization method, a dispersion polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion polymerization aggregation method, and other known methods. And so on.

〔トナー樹脂〕
トナー粒子が粉砕法、乳化分散法などによって製造される場合には、トナー樹脂として、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルフォン、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などの公知の種々の樹脂を用いることができる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
[Toner resin]
When the toner particles are produced by a pulverization method, an emulsification dispersion method, etc., as the toner resin, styrene resin, (meth) acrylic resin, styrene- (meth) acrylic copolymer resin, olefin resin, etc. Various known resins such as vinyl resin, polyester resin, polyamide resin, polycarbonate resin, polyether, polyvinyl acetate resin, polysulfone, epoxy resin, polyurethane resin, and urea resin can be used. These can be used alone or in combination of two or more.

一方、トナー粒子が懸濁重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法などによって製造される場合には、トナー樹脂を得るための重合性単量体として、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなどのスチレンあるいはスチレン誘導体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステル誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル誘導体;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物類;ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸またはメタクリル酸誘導体などのビニル系単量体を挙げることができる。これらのビニル系単量体は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。   On the other hand, when the toner particles are produced by a suspension polymerization method, a dispersion polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion polymerization aggregation method, etc., as a polymerizable monomer for obtaining a toner resin, for example, styrene, o-methyl Styrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, α-methylstyrene, p-chlorostyrene, 3,4-dichlorostyrene, p-phenylstyrene, p-ethylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, p-tert- Styrene or styrene derivatives such as butyl styrene, pn-hexyl styrene, pn-octyl styrene, pn-nonyl styrene, pn-decyl styrene, pn-dodecyl styrene; methyl methacrylate, methacrylic acid Ethyl, n-butyl methacrylate, isopropyl methacrylate, isobutyl methacrylate, methacrylate Methacrylic acid ester derivatives such as t-butyl acid, n-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, phenyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate; methyl acrylate, Acrylics such as ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, phenyl acrylate, etc. Acid ester derivatives; olefins such as ethylene, propylene, and isobutylene; vinyl halides such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl bromide, vinyl fluoride, and vinylidene fluoride; Vinyl esters such as vinyl pionate, vinyl acetate and vinyl benzoate; vinyl ethers such as vinyl methyl ether and vinyl ethyl ether; vinyl ketones such as vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone and vinyl hexyl ketone; N-vinyl carbazole, N -N-vinyl compounds such as vinyl indole and N-vinyl pyrrolidone; vinyl compounds such as vinyl naphthalene and vinyl pyridine; vinyl monomers such as acrylic acid or methacrylic acid derivatives such as acrylonitrile, methacrylonitrile and acrylamide Can be mentioned. These vinyl monomers can be used alone or in combination of two or more.

また、重合性単量体としてイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。イオン性解離基を有する重合性単量体は、例えばカルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基などの置換基を構成基として有するものであって、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレートなどが挙げられる。
さらに、重合性単量体として、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの多官能性ビニル類を用いて架橋構造の樹脂を得ることもできる。
Moreover, it is preferable to use combining what has an ionic dissociation group as a polymerizable monomer. The polymerizable monomer having an ionic dissociation group has, for example, a substituent such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group as a constituent group, and specifically includes acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid. Acid, itaconic acid, cinnamic acid, fumaric acid, maleic acid monoalkyl ester, itaconic acid monoalkyl ester, styrene sulfonic acid, allyl sulfosuccinic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, acid phosphooxyethyl methacrylate And 3-chloro-2-acid phosphooxypropyl methacrylate.
Furthermore, as a polymerizable monomer, divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, neopentyl A resin having a crosslinked structure can also be obtained using polyfunctional vinyls such as glycol diacrylate.

弾性トナー粒子は、トナー樹脂として少なくとも弾性および/または形状記憶性を示す材料を用いることによって、得ることができる。   Elastic toner particles can be obtained by using a material exhibiting at least elasticity and / or shape memory as a toner resin.

形状記憶性を示すトナー樹脂としては、形状記憶性を有するエラストマーなどの高分子材料を挙げることができる。
形状記憶性を有するエラストマーとしては、物理的もしくは化学的に架橋させた架橋型形状記憶エラストマーや、ネットワークポリマーと相転移ポリマーを混合したネットワーク型形状記憶エラストマーが挙げられる。
形状記憶性を有するエラストマーの具体例としては、ノルボルネン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、エチレン、プロピレン、アクリル酸、イソフルオロンジイソシアネート、オキシプロピレングリコール等のモノマーとパーオキシケタール、ヒンダードフェノール、過酸化ベンゾイル、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールなどの架橋剤、鎖延長剤により重合させるか、重合後に後架橋、鎖延長させたポリノボルネン、ポリウレタン、ポリイソプレン、ポリエチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などの架橋型形状記憶ポリマーや、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、メラニン樹脂などのネットワークポリマーとポリカプロラクトン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどの相転移ポリマーを混合したネットワーク型形状記憶ポリマーなどが挙げられる。
Examples of the toner resin exhibiting shape memory properties include polymer materials such as elastomers having shape memory properties.
Examples of the elastomer having shape memory include a cross-linked shape memory elastomer that is physically or chemically cross-linked, and a network-type shape memory elastomer in which a network polymer and a phase change polymer are mixed.
Specific examples of elastomers having shape memory include monomers such as norbornene, styrene, butadiene, isoprene, methyl methacrylate, butyl acrylate, ethylene, propylene, acrylic acid, isofluorone diisocyanate, oxypropylene glycol, and peroxyketals. , Hindered phenol, benzoyl peroxide, 1,4-butanediol, ethylene glycol and other cross-linking agents, polynobornene, polyurethane, polyisoprene, polyethylene, styrene -Cross-linked shape memory polymer such as butadiene copolymer, network polymer such as epoxy resin, phenol resin, acrylic resin, polyester, melanin resin and polycaprolactone, polyvinyl chloride, Polystyrene, polybutylene succinate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, etc. polyphenylenesulfide network shape memory polymer mixed phase transition polymers such as de the like.

また、弾性を示すトナー樹脂としては、例えばゴム弾性を有するエラストマーなどの弾性を示す材料を挙げることができる。
ゴム弾性を有するエラストマーとしては、例えば天然ゴム、合成ゴムなどのゴムや、高温では流動するが常温では塑性変形が防止され、ゴムに補強効果を与える樹脂とゴムとのアロイ構造を有する熱可塑性エラストマーが挙げられる。
ゴム弾性を有するエラストマーの具体例としては、例えばシス−ポリイソプレンを主成分とする天然ゴム、トランス−ポリイソプレンを主成分とする天然ガタパーチャ、アクリル酸、アクリル酸ブチル、1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、アクリロニトリル、イソプレン、クロロプレン、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、イソブチレン、ヘキサメチルシロキサン、テトラフルオロエチレン、イソシアネート、オキシプロピレングリコール、エピクヒドリン、エチレン、プロピレンなどのモノマーを付加重合、共重合したアクリルゴム;アクリロニトリルブタジエンゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリイソブチレンゴムなどの合成ゴムや、メタクリル酸−ブタジエン共重合体、アクリル酸−ブタジエン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−エチレンブチレン共重合体、スチレン−エチレンプロピレン共重合体、スチレン−イソブチレン共重合体、メチルビニルケトン−ブタジエン共重合体、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO、TPV)、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPVC)、アミド系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
In addition, examples of the toner resin exhibiting elasticity include materials exhibiting elasticity such as an elastomer having rubber elasticity.
Examples of the elastomer having rubber elasticity include rubbers such as natural rubber and synthetic rubber, and thermoplastic elastomers having an alloy structure of a resin and a rubber that flows at a high temperature but prevents plastic deformation at a normal temperature and gives a reinforcing effect to the rubber. Is mentioned.
Specific examples of the elastomer having rubber elasticity include, for example, natural rubber mainly composed of cis-polyisoprene, natural gutta percha mainly composed of trans-polyisoprene, acrylic acid, butyl acrylate, 1,3-butadiene, 2 -Chloro-1,3-butadiene, acrylonitrile, isoprene, chloroprene, styrene, α-methylstyrene, p-chlorostyrene, isobutylene, hexamethylsiloxane, tetrafluoroethylene, isocyanate, oxypropylene glycol, epihydrin, ethylene, propylene, etc. Acrylic rubber with addition polymerization and copolymerization of monomers; acrylonitrile butadiene rubber, isoprene rubber, urethane rubber, ethylene propylene rubber, epichlorohydrin rubber, chloroprene rubber, silicone rubber, rubber Synthetic rubber such as lenbutadiene rubber, butadiene rubber, fluorine rubber, polyisobutylene rubber, methacrylic acid-butadiene copolymer, acrylic acid-butadiene copolymer, methyl methacrylate-butadiene copolymer, styrene-butadiene copolymer , Styrene-isoprene copolymer, styrene-ethylenebutylene copolymer, styrene-ethylenepropylene copolymer, styrene-isobutylene copolymer, methyl vinyl ketone-butadiene copolymer, olefin-based thermoplastic elastomer (TPO, TPV) , Vinyl chloride thermoplastic elastomer (TPVC), amide thermoplastic elastomer, ester thermoplastic elastomer, urethane thermoplastic elastomer, and the like.

〔着色剤〕
トナー粒子が着色剤を含有するものとして構成される場合において、着色剤としては、下記に例示するような有機または無機の各種、各色の顔料を使用することができる。
すなわち、黒色の顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどが挙げられる。
黄色の顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
橙色の顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。
赤色の顔料としては、キナクリドン、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。
紫色の顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどが挙げられる。
青色の顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、金属フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCなどが挙げられる。
緑色の顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどが挙げられる。
白色の顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などがある。
また、体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどが挙げられる。
これらの顔料は、1種単独であるいは2種以上を併用して用いることができる。
[Colorant]
When the toner particles are configured to contain a colorant, organic or inorganic pigments of various colors as exemplified below can be used as the colorant.
That is, examples of black pigments include carbon black, copper oxide, manganese dioxide, aniline black, activated carbon, nonmagnetic ferrite, magnetic ferrite, and magnetite.
Yellow pigments include yellow lead, zinc yellow, cadmium yellow, yellow iron oxide, mineral fast yellow, nickel titanium yellow, navel yellow, naphthol yellow S, Hansa Yellow G, Hansa Yellow 10G, Benzidine Yellow G, Benzidine Yellow GR, Examples include quinoline yellow lake, permanent yellow NCG, and tartrazine lake.
Examples of the orange pigment include red chrome yellow, molybdenum orange, permanent orange GTR, pyrazolone orange, vulcan orange, indanthrene brilliant orange RK, benzidine orange G, and indanthrene brilliant orange GK.
Red pigments include quinacridone, bengara, cadmium red, red lead, mercury sulfide, cadmium, permanent red 4R, risol red, pyrazolone red, watching red, calcium salt, lake red C, lake red D, brilliant carmine 6B, eosin Rake, rhodamine lake B, alizarin lake, brilliant carmine 3B, etc. are mentioned.
Examples of purple pigments include manganese purple, fast violet B, and methyl violet lake.
Examples of blue pigments include bitumen, cobalt blue, alkali blue lake, Victoria blue lake, metal phthalocyanine blue, metal-free phthalocyanine blue, phthalocyanine blue partially chlorinated, first sky blue, and induslen blue BC.
Examples of the green pigment include chrome green, chromium oxide, pigment green B, micalite green lake, final yellow green G, and the like.
Examples of white pigments include zinc white, titanium oxide, antimony white, and zinc sulfide.
Examples of extender pigments include barite powder, barium carbonate, clay, silica, white carbon, talc, and alumina white.
These pigments can be used alone or in combination of two or more.

着色剤の添加量は、トナー樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。   The addition amount of the colorant is preferably 0.5 to 20 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner resin.

〔磁性粉〕
また、トナー粒子が磁性粉を含有するものとして構成される場合において、磁性粉としては、例えばマグネタイト、γ−ヘマタイト、または各種フェライトなどを使用することができる。
磁性粉の添加量は、トナー樹脂100質量部に対して10〜500質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜200質量部である。
[Magnetic powder]
When the toner particles are configured to contain magnetic powder, for example, magnetite, γ-hematite, or various ferrites can be used as the magnetic powder.
The addition amount of the magnetic powder is preferably 10 to 500 parts by mass, more preferably 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner resin.

〔荷電制御剤〕
また、トナー粒子が荷電制御剤を含有するものとして構成される場合において、荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、公知の種々のものを使用することができる。具体的には、正帯電制御剤としては、例えば「ニグロシンベースEX」(オリエント化学工業社製)などのニグロシン系染料、「第4級アンモニウム塩P−51」(オリエント化学工業社製)、「コピーチャージPX VP435」(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料、および「PLZ1001」(四国化成工業社製)などのイミダゾール化合物などが挙げられ、また、負帯電制御剤としては、例えば、「ボントロンS−22」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンS−34」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−81」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−84」(オリエント化学工業社製)、「スピロンブラックTRH」(保土谷化学工業杜製)などの金属錯体、チオインジゴ系顔料、「コピーチャージNX VP434」(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、「ボントロンE−89」(オリエント化学工業社製)などのカリックスアレーン化合物、「LR147」(日本カーリット社製)などのホウ素化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなどのフッ素化合物などが挙げられる。負帯電制御剤として用いられる金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各種の構造を有したものなどを使用することができる。
このようにトナー粒子が荷電制御剤を含有するものとして構成されることにより、トナーの帯電性が向上される。
[Charge control agent]
Further, in the case where the toner particles are configured to contain a charge control agent, the charge control agent is not particularly limited as long as it is a substance that can give positive or negative charge by frictional charging, and there are various known ones. Can be used. Specifically, as the positive charge control agent, for example, a nigrosine dye such as “Nigrosine Base EX” (manufactured by Orient Chemical Industries), “quaternary ammonium salt P-51” (manufactured by Orient Chemical Industries), “ Quaternary ammonium salts such as “Copy Charge PX VP435” (manufactured by Hoechst Japan), alkoxylated amines, alkylamides, molybdate chelate pigments, and imidazole compounds such as “PLZ1001” (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo) Examples of the negative charge control agent include “Bontron S-22” (manufactured by Orient Chemical Industries), “Bontron S-34” (manufactured by Orient Chemical Industries), and “Bontron E-81” (Orient Chemical Industries). Manufactured by Co., Ltd.), "Bontron E-84" (manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), "Spiron Black TRH" Metal complexes such as (Hodogaya Chemical Industries, Ltd.), thioindigo pigments, quaternary ammonium salts such as “Copy Charge NX VP434” (Hoechst Japan), “Bontron E-89” (Orient Chemical Industries) And boron compounds such as “LR147” (manufactured by Nippon Carlit), fluorine compounds such as magnesium fluoride and carbon fluoride, and the like. In addition to the metal complexes used as negative charge control agents, oxycarboxylic acid metal complexes, dicarboxylic acid metal complexes, amino acid metal complexes, diketone metal complexes, diamine metal complexes, azo group-containing benzene-benzene derivatives Those having various structures such as a skeletal metal body and an azo group-containing benzene-naphthalene derivative skeleton metal complex can be used.
As described above, the toner particles are configured to contain the charge control agent, whereby the chargeability of the toner is improved.

荷電制御剤の添加量は、トナー樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。   The addition amount of the charge control agent is preferably 0.01 to 30 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner resin.

〔離型剤〕
さらに、トナー粒子が離型剤を含有するものとして構成される場合において、離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、特に低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、または酸化型のポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系ワックスを用いることが好ましい。
〔Release agent〕
Further, when the toner particles are configured to contain a release agent, various known waxes can be used as the release agent. As the wax, it is particularly preferable to use a polyolefin-based wax such as low molecular weight polypropylene, polyethylene, or oxidized polypropylene or polyethylene.

離型剤の添加量は、トナー樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。   The addition amount of the release agent is preferably 0.1 to 30 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner resin.

〔トナー粒子の粒径〕
トナー粒子の粒径は、体積基準のメジアン径で3〜8μmであることが好ましい。体積基準のメジアン径が3〜8μmであることにより、細線の再現性や、写真画像の高画質化が達成できると共に、トナーの消費量を大粒径トナーを用いた場合に比して削減することができる。
[Particle size of toner particles]
The toner particles preferably have a volume-based median diameter of 3 to 8 μm. When the volume-based median diameter is 3 to 8 μm, the reproducibility of fine lines and high image quality of photographic images can be achieved, and the amount of toner consumption can be reduced compared to the case of using a large particle size toner. be able to.

トナー粒子の体積基準のメジアン径は「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径が体積基準のメジアン径とされる。   The volume-based median diameter of toner particles is measured and calculated using a measuring device in which a computer system equipped with data processing software “Software V3.51” is connected to “Coulter Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter). It is what is done. Specifically, 0.02 g of toner is added to 20 mL of a surfactant solution (for example, a surfactant solution in which a neutral detergent containing a surfactant component is diluted 10-fold with pure water for the purpose of dispersing the toner). Then, ultrasonic dispersion was performed for 1 minute to prepare a toner dispersion, and this toner dispersion was placed in a beaker containing “ISOTON II” (manufactured by Beckman Coulter) in a sample stand. Pipette until the indicated concentration is 8%. Here, a reproducible measurement value can be obtained by setting the concentration range. In the measurement apparatus, the measurement particle count is 25000, the aperture diameter is 50 μm, the frequency value is calculated by dividing the measurement range of 1 to 30 μm into 256, and the volume integrated fraction is 50 % Particle diameter is defined as the volume-based median diameter.

〔トナー粒子の平均円形度〕
以上のトナー粒子は、下記式(S)で示される平均円形度が0.700〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.850〜1.000である。
式(S);平均円形度=円相当径から求めた円の周囲長/粒子投影像の周囲長
[Average circularity of toner particles]
The above toner particles preferably have an average circularity represented by the following formula (S) of 0.700 to 1.000, more preferably 0.850 to 1.000.
Formula (S): Average circularity = circumference of circle obtained from equivalent circle diameter / perimeter of particle projection image

〔外添剤〕
上記のトナー粒子は、そのままでトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加してトナーを構成してもよい。
後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、表面処理が行われていることが好ましい。
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、トナー粒子100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
(External additive)
The above toner particles can constitute the toner as it is, but in order to improve fluidity, chargeability, cleaning properties, etc., the toner particles are provided with a so-called post-treatment agent, a fluidizing agent and a cleaning aid. The toner may be constituted by adding external additives such as the above.
As the post-treatment agent, for example, inorganic oxide fine particles composed of silica fine particles, alumina fine particles, titanium oxide fine particles, etc., inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles, zinc stearate fine particles, or strontium titanate, titanium Inorganic titanic acid compound fine particles such as zinc acid are listed. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
These inorganic fine particles are preferably subjected to surface treatment with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil or the like in order to improve heat-resistant storage stability and environmental stability.
The total amount of these various external additives added is 0.05 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles. In addition, various external additives may be used in combination.

〔現像剤〕
以上のようなトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として画像形成に供することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として供してもよい。トナーを一成分現像剤として画像形成に供する場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させて磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、いずれも使用することができる。また、トナーを二成分現像剤として画像形成に供する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる樹脂分散型キャリアなどを用いてもよい。
(Developer)
The toner as described above can be used for image formation as a magnetic or non-magnetic one-component developer, but may be mixed with a carrier and used as a two-component developer. When the toner is used for image formation as a one-component developer, a non-magnetic one-component developer or a magnetic one-component developer containing about 0.1 to 0.5 μm of magnetic particles in the toner can be mentioned. Any of them can be used. In addition, when the toner is used for image formation as a two-component developer, the carrier is a conventionally known material such as a metal such as iron, ferrite, or magnetite, or an alloy of such a metal with a metal such as aluminum or lead. Magnetic particles can be used, and ferrite particles are particularly preferable. As the carrier, a coated carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a resin, a resin-dispersed carrier in which a magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, or the like may be used.

〔表面保護層〕
表面保護層13は、例えば保管性や鉛筆筆記性を得る観点から、必要に応じて設けられるものであって、透光性を有するものとされる。
表面保護層13を構成する材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)からなるフィルム材料や、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの有機溶剤可溶樹脂、光硬化剤、熱硬化剤、湿気硬化剤などの表面保護層形成用溶液の硬化物などが挙げられる。さらに、表面保護層形成用溶液としては、トナー保持材層15を形成する材料と同一の組成のものを用いることもできる。
[Surface protective layer]
The surface protective layer 13 is provided as necessary from the viewpoint of, for example, storability and pencil writing properties, and has a light-transmitting property.
Examples of the material constituting the surface protective layer 13 include film materials made of polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polypropylene (PP), and polystyrene (PS), and organic materials such as polystyrene resin, acrylic resin, and polyester resin. Examples include a cured product of a solution for forming a surface protective layer such as a solvent-soluble resin, a photocuring agent, a thermosetting agent, and a moisture curing agent. Furthermore, as the surface protective layer forming solution, a solution having the same composition as the material for forming the toner holding material layer 15 can be used.

表面保護層13の厚みは10〜200μmであることが好ましく、より好ましくは25〜100μmである。   The thickness of the surface protective layer 13 is preferably 10 to 200 μm, more preferably 25 to 100 μm.

以上の印画物Pによれば、基本的に、トナー像Tがトナー保持材層15に保持されてなるために、その表面が均一性の高い状態となり、画像が形成された部分とそれ以外の部分の間に高さレベルの差がなく、従って高い画像品位が得られる。   According to the printed matter P described above, basically, since the toner image T is held by the toner holding material layer 15, the surface thereof is in a highly uniform state, and the portion where the image is formed and the other portions. There is no difference in height level between the parts, so high image quality is obtained.

〔トナー粒子の再使用〕
本発明の画像形成方法によって得られる印画物Pからは、分離処理を経ることによりトナー粒子が分離され、この分離トナー粒子を含有するトナー(以下、「再使用用トナー」ともいう。)が画像形成材として再使用されて印画物を得ることができることが好ましい。その具体的な画像形成方法の種類は限定されないが、特に、上述した特定の画像形成方法に用いられることが好ましい。
上述の特定の画像形成方法と、トナー粒子の分離処理とを交互に繰り返すことにより、省エネルギー化が達成される再使用システムが得られる。
[Reuse of toner particles]
From the printed matter P obtained by the image forming method of the present invention, toner particles are separated through a separation treatment, and a toner containing the separated toner particles (hereinafter also referred to as “reuse toner”) is an image. It is preferable that a printed material can be obtained by being reused as a forming material. Although the kind of the specific image forming method is not limited, it is particularly preferable that the method is used for the specific image forming method described above.
By alternately repeating the above-described specific image forming method and the toner particle separation process, a reuse system that achieves energy saving can be obtained.

この再使用システムにおいては、一の印画物Pを構成するトナー像の形成に供されるトナー粒子の粒子形状度をA、当該一の印画物Pからの分離トナー粒子の粒子形状度をCとしたときに、下記関係式(II)を満たすことが好ましい。
関係式(II):1.0≧C/A≧0.9
In this reuse system, the particle shape degree of the toner particles used for forming the toner image constituting one print product P is A, and the particle shape degree of the separated toner particles from the one print product P is C. It is preferable that the following relational expression (II) is satisfied.
Relational expression (II): 1.0 ≧ C / A ≧ 0.9

トナー像の形成に供する前と分離処理後のトナー粒子の粒子形状度の変化の程度を示す(C/A)が上記関係式(II)の範囲にあることにより、再使用用トナーを構成するトナー粒子が初期のトナー粒子と同等の挙動を示すために、上記の特定の画像形成方法に再度用いることができる。一方、粒子形状度の変化の程度を示す(C/A)が0.9未満である場合は、再使用用トナーを構成するトナー粒子が初期のトナー粒子と異なる挙動を示すおそれがあるため、上記の特定の画像形成方法に再度用いることが困難となる。   Reusable toner is constituted by the fact that (C / A), which indicates the degree of change in the particle shape of the toner particles before being subjected to toner image formation and after separation processing, is within the range of the above relational expression (II). Since the toner particles exhibit the same behavior as the initial toner particles, they can be used again in the above specific image forming method. On the other hand, when (C / A) indicating the degree of change in particle shape is less than 0.9, the toner particles constituting the reuse toner may behave differently from the initial toner particles. It becomes difficult to use it again in the specific image forming method.

再使用用トナーを構成するトナー粒子の粒子形状度Cは、具体的には、適宜の分離処理を行って一の印画物Pからトナー粒子を分離し、走査型電子顕微鏡(SEM)「JSM−7401F」(日本電子社製)によって観察し、2,000倍の倍率の画像を「ルーゼックス画像解析装置」(ニレコ社製)に取り込み、個々のトナー粒子について、それぞれ、粒子の投影像の最大径と最小径を測定し、当該最小径を当該最大径で除した粒子形状度を求め、100個のトナー粒子についての粒子形状度の平均値を算出することにより、求められるものである。   Specifically, the particle shape degree C of the toner particles constituting the reusable toner is determined by separating the toner particles from one printed matter P by performing an appropriate separation process, and using a scanning electron microscope (SEM) “JSM-”. 7401F ”(manufactured by JEOL Ltd.), an image with a magnification of 2,000 times is taken into a“ Luzex image analyzer ”(manufactured by Nireco), and each individual toner particle has a maximum projected image diameter. The minimum particle diameter is measured, the particle shape degree obtained by dividing the minimum diameter by the maximum diameter is obtained, and the average value of the particle shape degree for 100 toner particles is calculated.

再使用用トナーを構成するトナー粒子の粒子形状度Cは、具体的には0.40〜1.00であることが好ましく、より好ましくは0.60〜1.00である。   Specifically, the particle shape C of the toner particles constituting the reuse toner is preferably 0.40 to 1.00, more preferably 0.60 to 1.00.

再使用用トナー粒子は、トナー保持材層15を形成するトナー保持材は溶解または膨潤させることができ、かつ、トナー粒子は溶解させない分離処理液に、トナー像が保持された状態のトナー保持材層15を浸漬することにより、得られる。分離処理液に浸漬させる対象物は、印画物P、または、画像支持基材11から剥離された、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15とされる。
また、再使用用トナー粒子は、画像支持基材11から剥離された、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15のトナー像Tを保持した面を布などによって擦過するワイプ処理を行うことにより、得ることもできる。
また、再使用用トナー粒子は、トナー粒子として磁性を有するものが用いられている場合は、印画物Pに、画像支持基材11のトナー保持材層15が接触された面と反対側の面(図1(b)における下面)から磁力を作用させ、画像支持基材11にトナー像Tを保持させたままの状態でトナー保持材層15を剥離し、次いで、磁力の作用を解除してトナー粒子と画像支持基材11とを分離させる方法や、印画物Pからトナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15を剥離した後、磁力を作用させてトナー粒子とトナー保持材層15を分離させる方法によっても、得ることができる。
The reusable toner particles can be dissolved or swollen with the toner holding material forming the toner holding material layer 15, and the toner holding material in a state where the toner image is held in the separation processing liquid that does not dissolve the toner particles. It is obtained by immersing layer 15. The object to be immersed in the separation treatment liquid is the printed material P or the toner holding material layer 15 in a state where the toner image T is peeled off from the image supporting substrate 11.
Further, the toner particles for reuse are subjected to a wiping process in which the surface holding the toner image T of the toner holding material layer 15 in a state where the toner image T is peeled off from the image supporting substrate 11 is rubbed with a cloth or the like. It can also be obtained by doing.
Further, when the toner particles for reuse are those having magnetism as the toner particles, the surface opposite to the surface where the toner holding material layer 15 of the image supporting substrate 11 is in contact with the printed material P. A magnetic force is applied from (the lower surface in FIG. 1B), the toner holding material layer 15 is peeled off while the toner image T is held on the image supporting base 11, and then the action of the magnetic force is released. A method of separating the toner particles from the image supporting substrate 11, or the toner holding material layer 15 in a state where the toner image T is held from the printed product P is peeled off, and then a magnetic force is applied to the toner particles and the toner holding material layer. It can also be obtained by a method of separating 15.

〔分離処理液〕
トナー保持材は溶解または膨潤させることができ、かつ、トナー粒子は溶解させない分離処理液としては、例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、およびこれらの混合物などが挙げられる。
分離処理液には、トナー粒子、トナー保持材層15を形成するトナー保持材、画像支持基材11などとの親和性を高めるために、界面活性剤などが添加されていてもよい。
[Separation treatment solution]
Examples of the separation treatment liquid that can dissolve or swell the toner holding material and do not dissolve the toner particles include water, methyl alcohol, ethyl alcohol, ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, and a mixture thereof. .
A surfactant or the like may be added to the separation treatment liquid in order to increase the affinity with the toner particles, the toner holding material for forming the toner holding material layer 15, the image supporting base material 11 and the like.

分離処理液に浸漬された状態で分離されたトナー粒子とトナー保持材の分離処理液溶液は、例えば遠心分離機に掛けることにより、各々、回収することができる。   The separation liquid solution of the toner particles and the toner holding material separated in the state of being immersed in the separation liquid can be collected, for example, by applying to a centrifuge.

分離トナー粒子が分離前に外添剤が添加されてなるものであった場合には、例えば所期の量までの不足分の外添剤を添加することにより、再使用用トナーが得られる。
また、例えばトナー粒子がトナー樹脂として形状記憶性を有する材料を用いて製造されたものであってその形状が変形している場合は、回収された変形した状態のトナー粒子に、形状を回復させるための適宜の復元処理を施す分離処理を行った後に、所期の量までの不足分の外添剤を添加することにより、再使用用トナーが得られる。
In the case where the separated toner particles are those to which an external additive has been added before separation, for example, a reusable toner can be obtained by adding a sufficient amount of the external additive to a predetermined amount.
Further, for example, when the toner particles are manufactured using a material having shape memory property as a toner resin and the shape thereof is deformed, the shape is restored to the recovered deformed toner particles. After performing the separation process for performing an appropriate restoration process, a toner for reuse can be obtained by adding a short amount of external additive up to the desired amount.

分離トナー粒子に付着された外添剤は、例えば蛍光X線分析装置などによって定量することができる。具体的には、蛍光X線分析装置「XRF−1700」(島津製作所社製)によって測定することができる。   The external additive attached to the separated toner particles can be quantified by, for example, a fluorescent X-ray analyzer. Specifically, it can be measured by a fluorescent X-ray analyzer “XRF-1700” (manufactured by Shimadzu Corporation).

原材料から造粒されたトナー粒子を用いて得た印画物P(N)の、当該印画物P(N)の形成に要するエネルギーと、以上のような分離トナー粒子を含有する再使用用トナーを用いて得た印画物P(R)の、当該印画物P(R)の形成に要するエネルギーとの差は、実質的に、トナー粒子を原材料から造粒するために要する初期の造粒エネルギーから、分離処理に係るエネルギーまたはこれと外添剤の不足分の添加に係るエネルギーとの小計(以下、「再使用に係る処理エネルギー」という。)を引いた大きさである。
再使用に係る処理エネルギーは、初期の造粒エネルギーに比べて極めて小さいために、大きな省エネルギー化が達成される。
A reusable toner containing the separated toner particles as described above, and the energy required for forming the printed matter P (N) of the printed matter P (N) obtained by using toner particles granulated from raw materials. The difference between the print P (R) obtained and the energy required for forming the print P (R) is substantially from the initial granulation energy required to granulate toner particles from the raw material. This is a size obtained by subtracting a subtotal (hereinafter referred to as “processing energy related to reuse”) of energy related to separation processing or energy related to addition of a shortage of external additives.
Since the processing energy related to reuse is extremely small compared to the initial granulation energy, a large energy saving is achieved.

〔トナー保持材層の再使用〕
また、再使用システムにおいては、一の印画物Pから、分離処理を経ることによりトナー保持材層15を形成するトナー保持材が分離されて、この分離されたトナー保持材(以下、「分離トナー保持材」ともいう。)が画像形成材として再使用されて新たなトナー保持材層(以下、「再使用用トナー保持材層」ともいう。)が形成されて、上記の特定の画像形成方法に用いられることが好ましい。
また、分離処理を経ることによりトナー保持材層15が分離されてこの分離されたトナー保持材層が画像形成材として再使用されて再使用用トナー保持材層が形成されて、上記の特定の画像形成方法に用いられてもよい。
上述の特定の画像形成方法と、トナー保持材層の分離処理とを交互に繰り返すことにより、省エネルギー化が達成される再使用システムが得られる。
[Reuse of toner holding material layer]
In the reuse system, the toner holding material for forming the toner holding material layer 15 is separated from the one printed matter P through the separation process, and the separated toner holding material (hereinafter referred to as “separated toner”). Is also reused as an image forming material to form a new toner holding material layer (hereinafter also referred to as “reusable toner holding material layer”), and the specific image forming method described above. It is preferable to be used for.
Further, the toner holding material layer 15 is separated through the separation process, and the separated toner holding material layer is reused as an image forming material to form a reuse toner holding material layer. It may be used in an image forming method.
By alternately repeating the above-described specific image forming method and the toner holding material layer separation process, a reuse system that achieves energy saving can be obtained.

再使用用トナー保持材層は、トナー保持材層15を形成するトナー保持材は溶解させることができ、かつ、他の構成材は溶解させない分離処理液に浸漬して溶解し、回収されるトナー保持材の分離処理液溶液から分離処理液を除去して分離トナー保持材を得、このトナー保持材を用いて層形成させることにより、得られる。分離処理液に浸漬させる対象物は、印画物P、または、画像支持基材11から剥離された、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15とされる。
また、トナー保持材層15を形成するトナー保持材を膨潤させることができる分離処理液に浸漬して膨潤させ、トナー保持材以外の構成材および分離処理液を除去し、これを静置することによっても、得られる。
また、画像支持基材11から剥離された、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15のトナー像Tを保持した面を布などによって擦過するワイプ処理を行うことにより、得ることもできる。
さらに、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層15に磁力を作用させてトナー粒子を取り除き、当該トナー粒子が取り除かれた固体状のトナー保持材層を溶融させてこれを用いて層形成させることによっても、あるいは、当該トナー粒子が取り除かれた固体状のトナー保持材層を静置することによっても、得られる。
The reusable toner holding material layer is a toner that can be dissolved by being immersed in a separation treatment solution that can dissolve the toner holding material forming the toner holding material layer 15 and that does not dissolve other constituent materials. It is obtained by removing the separation treatment liquid from the separation treatment liquid solution of the holding material to obtain a separated toner holding material, and forming a layer using this toner holding material. The object to be immersed in the separation treatment liquid is the printed material P or the toner holding material layer 15 in a state where the toner image T is peeled off from the image supporting substrate 11.
Further, the toner holding material forming the toner holding material layer 15 is immersed and swollen in a swellable separation treatment liquid to remove the constituent material other than the toner holding material and the separation treatment liquid, and leave this still. Can also be obtained.
It can also be obtained by performing a wiping process in which the surface holding the toner image T of the toner holding material layer 15 peeled from the image supporting substrate 11 and holding the toner image T is scratched with a cloth or the like. it can.
Further, a magnetic force is applied to the toner holding material layer 15 in a state where the toner image T is held to remove the toner particles, and the solid toner holding material layer from which the toner particles have been removed is melted to use the layer. It can also be obtained by forming it or by allowing the solid toner holding material layer from which the toner particles have been removed to stand.

〔画像支持基材の再使用〕
さらに、再使用システムにおいては、一の印画物Pから、分離処理を経ることにより画像支持基材が分離され、この分離された画像支持基材(以下、「再使用用画像支持基材」ともいう。)が画像形成材として再使用されて印画物を得ることができることが好ましい。特に、上記の特定の画像形成方法に用いられることが好ましい。この再使用システムにおいては、画像支持基材が10回以上再使用されることが、省エネルギー化の観点から、好ましい。
上述の特定の画像形成方法と、画像支持基材の分離処理とを交互に繰り返すことにより、省エネルギー化が達成される再使用システムが得られる。
[Reuse of image support substrate]
Further, in the reuse system, the image support substrate is separated from one printed matter P through a separation process, and this separated image support substrate (hereinafter referred to as “reuse image support substrate”). Is preferably reused as an image forming material to obtain a printed product. In particular, it is preferably used for the specific image forming method described above. In this reuse system, it is preferable that the image supporting substrate is reused 10 times or more from the viewpoint of energy saving.
By alternately repeating the above-described specific image forming method and the separation process of the image supporting substrate, a reuse system that achieves energy saving can be obtained.

再使用用画像支持基材は、トナー像Tが保持された画像固定シート12を直接剥離することにより、得られる。
また、トナー保持材は溶解または膨潤させることができ、かつ、画像支持基材は溶解させない分離処理液に、印画物Pを浸漬することによっても、得られる。
The reusable image supporting substrate is obtained by directly peeling the image fixing sheet 12 on which the toner image T is held.
Further, it can also be obtained by immersing the printed matter P in a separation treatment liquid in which the toner holding material can be dissolved or swollen and the image supporting substrate is not dissolved.

原材料から製造された初期の画像支持基材を用いて得た印画物P(N)の、当該印画物P(N)の形成に要するエネルギーと、以上のように回収された再使用用画像支持基材を用いて得た印画物P(R)の、当該印画物P(R)の形成に要するエネルギーとの差は、実質的に、初期の画像支持基材を原材料から製造するために要する初期の製造エネルギーから、分離処理に係るエネルギーを引いた大きさである。
分離処理に係るエネルギーは、初期の製造エネルギーに比べて極めて小さいために、大きな省エネルギー化が達成される。
The energy required for the formation of the printed matter P (N) of the printed matter P (N) obtained using the initial image supporting substrate manufactured from the raw material, and the reused image support collected as described above. The difference between the print P (R) obtained using the substrate and the energy required for the formation of the print P (R) is substantially required to produce the initial image supporting substrate from the raw material. It is the magnitude obtained by subtracting the energy related to the separation process from the initial production energy.
Since the energy related to the separation process is extremely small compared with the initial production energy, a large energy saving is achieved.

以上のような、得られる印画物Pから分離された分離トナー粒子および/またはトナー保持材層および/または画像支持基材を用いる方法によれば、全体として大きな省エネルギー化が達成される。   According to the method using the separated toner particles and / or the toner holding material layer and / or the image supporting substrate separated from the obtained printed matter P as described above, great energy saving is achieved as a whole.

<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態に係る画像形成方法は、図3に示されるように、例えば表面保護層13上にトナー保持材層15が形成されてなる画像固定シート12を用いて、当該画像固定シート12のトナー保持材層15上にトナー粒子により形成されたトナー像Tを担持させた後、当該トナー保持材層15上に画像支持基材11を積層させながらまたは積層させた後に、例えば定着器20を用いて保持処理を施してこのトナー保持材層15にトナー像Tを埋没させて保持させることによって、画像支持基材11に対するトナー像Tの定着が行われることの他は、第1の実施の形態と同様の要件を有する方法である。
このような画像形成方法によれば、第1の実施の形態の画像形成方法と同様の効果を得ることができる。
<Second Embodiment>
As shown in FIG. 3, the image forming method according to the second embodiment of the present invention uses, for example, an image fixing sheet 12 in which a toner holding material layer 15 is formed on a surface protective layer 13. After the toner image T formed of toner particles is carried on the toner holding material layer 15 of the image fixing sheet 12, the image supporting base material 11 is laminated or laminated on the toner holding material layer 15. For example, the toner image T is fixed to the image supporting substrate 11 by performing a holding process using the fixing device 20 and burying and holding the toner image T in the toner holding material layer 15. This method has the same requirements as those in the first embodiment.
According to such an image forming method, an effect similar to that of the image forming method of the first embodiment can be obtained.

この第2の実施の形態に係る画像形成方法においては、表面保護層13の代わりに適宜の中間転写体を用い、中間転写体上にトナー保持材層15が形成されてなる画像固定シートを用いて同様に、トナー像Tをトナー保持材層15上に担持させ、当該画像固定シート上に画像支持基材11を積層させながらまたは積層させた後に保持処理を施してこのトナー保持材層15にトナー像Tを埋没させて保持させ、その後、中間転写体を剥離することによって、画像支持基材11に対するトナー像Tの定着が行われてもよい。   In the image forming method according to the second embodiment, an appropriate intermediate transfer member is used instead of the surface protective layer 13, and an image fixing sheet in which the toner holding material layer 15 is formed on the intermediate transfer member is used. Similarly, the toner image T is carried on the toner holding material layer 15, and the toner holding material layer 15 is subjected to holding treatment while or after the image supporting base material 11 is laminated on the image fixing sheet. The toner image T may be fixed to the image supporting substrate 11 by embedding and holding the toner image T and then peeling off the intermediate transfer member.

<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態に係る画像形成方法は、図4に示されるように、画像支持基材11上に積層されたトナー保持材層15上に、トナー粒子により形成されたトナー像Tを担持させた後、当該トナー保持材層15上に表面保護層13を積層させながらまたは積層させた後に、例えば定着器20を用いて保持処理を施してトナー保持材層15にトナー像Tを埋没させて保持させることによって、画像支持基材11に対するトナー像Tの定着が行われることの他は、第1の実施の形態と同様の要件を有する方法である。
この画像形成方法において、表面保護層13としては、トナー像Tを構成するトナー粒子が保持処理における圧力によって埋没することのない材料、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)からなるフィルム材料よりなるものであることが好ましい。
<Third Embodiment>
As shown in FIG. 4, the image forming method according to the third embodiment of the present invention is a toner image formed by toner particles on the toner holding material layer 15 laminated on the image supporting substrate 11. After supporting T, the surface protective layer 13 is laminated or laminated on the toner holding material layer 15, and then, for example, holding processing is performed using the fixing device 20, and the toner holding material layer 15 is subjected to the toner image T. Is a method having the same requirements as those in the first embodiment except that the toner image T is fixed to the image supporting base 11 by being embedded and held.
In this image forming method, the surface protective layer 13 is made of a material in which the toner particles constituting the toner image T are not buried by the pressure in the holding process, specifically, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN). ), Polypropylene (PP), and polystyrene (PS).

以上のような画像形成方法によれば、基本的に、第1の実施の形態の画像形成方法と同様に、熱を与えずとも画像支持基材11に対してトナー像Tを定着させることができるために省エネルギー化を図ることができ、しかも、トナー像Tがトナー保持材層15に保持されなるために、その表面が均一性の高い状態となり、画像が形成された部分とそれ以外の部分の間に高さレベルの差がなく、従って高い画像品位を有し、さらに、トナー保持材層15と表面保護層13との間にトナー像Tが挟まれてなる積層体に端から順次に圧力を加える特定の保持処理が施されるために、空気の排出口が常に確保された状態においてトナー像Tの保持が行われることとなり、その結果、空気が封入されず鮮明な画像が呈示された印画物Pを得ることができる。   According to the image forming method as described above, basically, the toner image T can be fixed to the image supporting substrate 11 without applying heat, as in the image forming method of the first embodiment. Therefore, energy saving can be achieved, and since the toner image T is held by the toner holding material layer 15, the surface thereof is in a highly uniform state, and the portion where the image is formed and the other portion. In order to achieve a high image quality between the toner holding material layer 15 and the surface protective layer 13, the toner image T is sandwiched between the toner holding material layer 15 and the surface protective layer 13 in order from the end. Since the specific holding process for applying pressure is performed, the toner image T is held in a state where the air discharge port is always secured, and as a result, a clear image is presented without enclosing air. You can get a print P .

以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明の実施の形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。   Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the embodiments of the present invention are not limited to the above examples, and various modifications can be made.

以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, specific examples of the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.

〔実施例1〕
(1)初期の印画物の作製
厚み25μmの透明PETフィルム〔A〕(表面保護層)上にシリコーンゲル「SE1891H」(東レ・ダウコーニング社製)(トナー保持材)をバーコーターで塗布したのち、日当たりの良い場所に静置して太陽光によって硬化させることにより、厚みが50μm、針入度が45であるトナー保持材層を有する画像固定シート〔1〕を作製した。
紙〔B〕「Jペーパー」(コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)(画像支持基材)上に、定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって、当該機種に対応する市販の現像剤を用いて形成させたトナー像を転写した後、紙〔B〕上に、上記の画像固定シート〔1〕を、トナー保持材層がトナー像に接触する状態に積層しながら、ニップ圧が2.5×105 Pa、押圧処理時間が0.06秒間となるよう調整した2つの回転体よりなる定着器を通過させて押圧することにより、紙〔B〕上にトナー像が保持された画像固定シート〔1〕が重畳された初期の印画物〔1〕を得た。
[Example 1]
(1) Preparation of initial printed matter After applying a silicone gel “SE1891H” (manufactured by Dow Corning Toray) (toner holding material) on a transparent PET film [A] (surface protective layer) having a thickness of 25 μm with a bar coater Then, the image fixing sheet [1] having a toner holding material layer having a thickness of 50 μm and a penetration of 45 was prepared by standing in a sunny place and curing with sunlight.
Paper [B] "J Paper" (manufactured by Konica Minolta Business Solutions, Inc.) (image support substrate) and "bizhub C 253" (manufactured by Konica Minolta Business Technologies, Inc.) with the fixing device removed, support this model After transferring the toner image formed using a commercially available developer, the image fixing sheet [1] is laminated on the paper [B] so that the toner holding material layer is in contact with the toner image. The toner image is formed on the paper [B] by passing through a fixing device composed of two rotating bodies adjusted so that the nip pressure is 2.5 × 10 5 Pa and the pressing time is 0.06 seconds. An initial print [1] on which the held image fixing sheet [1] was superimposed was obtained.

(2)分離処理
この初期の印画物〔1〕から、透明PETフィルム〔A〕を剥離方向に引っ張ることにより紙〔B〕からトナー像を保持した画像固定シート〔1〕を剥離し、これを分離処理液「eソルブ21RS」(カネコ化学社製)中に浸漬して超音波を掛けることにより、透明PETフィルム〔A〕を分離・回収し、次いで、遠心分離機により、トナー粒子と、シリコーンゲルが溶解された分離処理液とに分離し、それぞれを回収した。
この回収したトナー中の外添剤量を、蛍光X線分析装置で定量することにより測定し、初期トナーからの不足分の外添剤を添加し、ヘンシェルミキサーによって混合処理することによって再使用用トナー〔1−2〕を得、さらにキャリアと混合することによって再使用用現像剤〔1−2〕を得た。
また、剥離により分離した紙〔B〕をそのまま再使用用紙〔B−2〕とした。
また、シリコーンゲルの分離処理液溶液から分離処理液を溜去することによってシリコーンゲル(分離トナー保持材)を得、これを分離・回収された透明PETフィルム〔A〕上にバーコーターで塗布して、厚みが50μm、針入度が45である柔軟な再使用用トナー保持材層が形成された再使用用画像固定シート〔1−2〕を作製した。
(2) Separation treatment The image fixing sheet [1] holding the toner image is peeled from the paper [B] by pulling the transparent PET film [A] in the peeling direction from the initial print [1], and this is removed. The transparent PET film [A] is separated and recovered by immersing it in a separation treatment solution “esolv 21RS” (manufactured by Kaneko Chemical Co., Ltd.) and applying ultrasonic waves. Then, the toner particles and the silicone are separated by a centrifuge. Each was separated into a separation treatment solution in which the gel was dissolved, and each was collected.
The amount of the external additive in the collected toner is measured by quantifying with a fluorescent X-ray analyzer, and a short amount of external additive from the initial toner is added and mixed by a Henschel mixer for reuse. Toner [1-2] was obtained and further mixed with a carrier to obtain a reuse developer [1-2].
Further, the paper [B] separated by peeling was directly used as a reuse paper [B-2].
In addition, the silicone gel (separated toner holding material) is obtained by distilling the separation treatment liquid from the silicone gel separation treatment solution, and this is applied to the separated and collected transparent PET film [A] with a bar coater. Thus, a reusable image fixing sheet [1-2] having a flexible reusable toner holding material layer having a thickness of 50 μm and a penetration of 45 was produced.

(3)再生印画物の作製
これらの再使用用現像剤〔1−2〕、再使用用紙〔B−2〕、再使用用画像固定シート〔1−2〕を用い、当該実施例1に係る初期の印画物〔1〕と同様にして、再生印画物〔1−2〕を得た。この再生印画物〔1−2〕は、初期の印画物〔1〕と比べて目視において画像品質に差がなかった。
また、この初期の印画物〔1〕と再生印画物〔1−2〕における分離処理前後の粒子形状度の変化の程度(C/A)を上述のように測定したところ、0.980であり、上記のニップ圧を加えた場合にもトナー粒子の再使用ができることが確認された。
(3) Production of Recycled Printed Material Using these reusable developer [1-2], reusable paper [B-2], and reusable image fixing sheet [1-2], according to Example 1 In the same manner as the initial print [1], a regenerated print [1-2] was obtained. The reproduced printed material [1-2] had no difference in visual image quality as compared with the initial printed material [1].
The degree of change (C / A) in the particle shape before and after the separation treatment in the initial print [1] and the regenerated print [1-2] was measured as described above, and was 0.980. It was confirmed that the toner particles can be reused even when the nip pressure is applied.

〔実施例2〕
実施例1の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりにコート紙〔C〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔2〕を得た。
[Example 2]
The initial printed matter [2] was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coated paper [C] was used instead of the paper [B] in the initial printed matter producing step.

〔実施例3〕
実施例1の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりに白色PETシート紙〔D〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔3〕を得た。
Example 3
The initial printed matter [3] was obtained in the same manner as in Example 1 except that the white PET sheet paper [D] was used instead of the paper [B] in the initial printed matter producing step.

〔実施例4〕
実施例1の初期の印画物の作製工程において、ニップ圧を6.5×103 Pa、押圧処理時間を1秒間に変更したことの他は同様にして、初期の印画物〔4〕を得た。
Example 4
In the same manner as Example 1 except that the nip pressure was changed to 6.5 × 10 3 Pa and the pressing time was changed to 1 second, the initial printed product [4] was obtained. It was.

〔実施例5〕
実施例1の初期の印画物の作製工程において、画像固定シート〔1〕の代わりに、厚み25μmの透明PETフィルム〔A〕(表面保護層)上にアクリル粘着剤「BPW6166」(東洋インキ製造社製)(トナー保持材)をバーコーターで塗布したのち、100℃で3分間加熱して硬化させることにより得た、厚みが25μmであるトナー保持材層を有する画像固定シート〔2〕を用いると共に、ニップ圧を3.5×107 Pa、押圧処理時間を0.01秒間に変更したことの他は同様にして、初期の印画物〔5〕を得た。
Example 5
In the initial print production process of Example 1, instead of the image fixing sheet [1], an acrylic adhesive “BPW6166” (Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.) was used on a transparent PET film [A] (surface protective layer) having a thickness of 25 μm. (Made) (toner holding material) was applied with a bar coater and then heated and cured at 100 ° C. for 3 minutes, and an image fixing sheet [2] having a toner holding material layer having a thickness of 25 μm was used. The initial printed matter [5] was obtained in the same manner except that the nip pressure was changed to 3.5 × 10 7 Pa and the pressing time was changed to 0.01 seconds.

〔実施例6〕
実施例5の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりにコート紙〔C〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔6〕を得た。
Example 6
The initial printed product [6] was obtained in the same manner as in Example 5 except that the coated paper [C] was used instead of the paper [B] in the process for preparing the initial printed product.

〔実施例7〕
実施例5の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりに白色PETシート紙〔D〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔7〕を得た。
Example 7
An initial print product [7] was obtained in the same manner as in Example 5 except that white PET sheet paper [D] was used instead of paper [B] in the initial print production process.

〔実施例8〕
実施例1の初期の印画物の作製工程において、画像固定シート〔1〕の代わりに、厚み25μmの透明PETフィルム〔A〕(表面保護層)上に厚みが100μmであるハイドロゲル「テクノゲルAG」(積水化成品工業社製)(トナー保持材)を重畳することにより得た、柔軟なトナー保持材層を有する画像固定シート〔3〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔8〕を得た。
Example 8
The hydrogel “Technogel AG” having a thickness of 100 μm on the transparent PET film [A] (surface protective layer) having a thickness of 25 μm was used instead of the image fixing sheet [1] in the production process of the initial printed matter of Example 1. (Sekisui Plastics Kogyo Co., Ltd.) In the same manner as in the above, except that an image fixing sheet [3] having a flexible toner holding material layer obtained by superimposing (toner holding material) was used. [8] was obtained.

〔実施例9〕
実施例8の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりにコート紙〔C〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔9〕を得た。
Example 9
An initial print product [9] was obtained in the same manner as in Example 8, except that the coated paper [C] was used instead of the paper [B] in the production process of the initial print product.

〔実施例10〕
実施例8の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりに白色PETシート紙〔D〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔10〕を得た。
Example 10
An initial print product [10] was obtained in the same manner as in Example 8 except that white PET sheet paper [D] was used instead of paper [B] in the initial print production process.

〔実施例11〕
画像固定シートの作製例1と同じ方法によって得た画像固定シート〔1〕のトナー保持材層上に、定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって、当該機種に対応する市販の現像剤を用いて形成させたトナー像を転写した後、紙〔B〕を、画像固定シート〔1〕トナー保持材層上のトナー像に接触する状態に積層しながら、ニップ圧が2.5×105 Pa、押圧処理時間が0.06秒間となるよう調整した2つの回転体よりなる定着器を加熱しない状態で通過させて押圧することにより、紙〔B〕上にトナー像が保持された画像固定シートが積層された初期の印画物〔11〕を得た。
Example 11
“Bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies Co., Ltd.) with the fixing device removed on the toner holding material layer of the image fixing sheet [1] obtained by the same method as in image fixing sheet production example 1 After transferring a toner image formed using a corresponding commercially available developer, the paper [B] is laminated while being in contact with the toner image on the image fixing sheet [1] toner holding material layer. Is passed through a fixing device composed of two rotating bodies adjusted to 2.5 × 10 5 Pa and a pressing time of 0.06 seconds without being heated, thereby pressing toner on paper [B]. An initial print [11] in which an image fixing sheet holding an image was laminated was obtained.

〔実施例12〕
シリコーンゲル「SE1891H」(東レ・ダウコーニング社製)(トナー保持材)を紙〔B〕(画像支持基材)上にバーコーターで塗布したのち、日当たりの良い場所に静置して太陽光によって硬化させることにより、厚みが50μm、針入度が45であるトナー保持材層を形成し、これにより、画像支持体〔1〕を得た。
画像支持体〔1〕のトナー保持材層上に、定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって、当該機種に対応する市販の現像剤を用いて形成させたトナー像を転写した後、厚み25μmの透明PETフィルム〔A〕(表面保護層)を、画像支持体〔1〕のトナー保持材層上のトナー像に接触する状態に積層しながら、ニップ圧が2.5×105 Pa、押圧処理時間が0.06秒間となるよう調整した2つの回転体よりなる定着器を加熱しない状態で通過させて押圧することにより、紙〔B〕上にトナー像が保持された画像固定シートが積層された初期の印画物〔12〕を得た。
Example 12
Silicone gel “SE1891H” (manufactured by Dow Corning Toray) (toner holding material) is coated on paper [B] (image supporting substrate) with a bar coater, then left in a sunny place and exposed to sunlight. By curing, a toner holding material layer having a thickness of 50 μm and a penetration of 45 was formed, thereby obtaining an image support [1].
Toner formed on the toner holding material layer of the image support [1] using “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) with a fixing device removed, using a commercially available developer corresponding to the model. After the image is transferred, a transparent PET film [A] (surface protective layer) having a thickness of 25 μm is laminated so as to be in contact with the toner image on the toner holding material layer of the image support [1], while the nip pressure is 2 The toner image is formed on the paper [B] by passing through a fixing device composed of two rotating bodies adjusted to 5 × 10 5 Pa and a pressing time of 0.06 seconds without heating. An initial print [12] in which the held image fixing sheets were laminated was obtained.

〔比較例1〕
厚み25μmの透明PETフィルム〔A〕(表面保護層)上にシリコーンゲル「SE1891H」(東レ・ダウコーニング社製)(トナー保持材)をバーコーターで塗布したのち、日当たりの良い場所に静置して太陽光によって硬化させることにより、厚みが50μm、針入度が45であるトナー保持材層を有する画像固定シート〔1〕を作製した。
紙〔B〕「Jペーパー」(コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)(画像支持基材)上に、定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって、当該機種に対応する市販の現像剤を用いて形成させたトナー像を転写した後、平らな鉄板の上にトナー像が転写された紙〔B〕を固定すると共に、相対する平らな鉄板に画像固定シート〔1〕の透明PETフィルム〔A〕が鉄板に接触する状態に固定し、2.5×105 Paの圧力で0.06秒間加圧するよう調整した加圧成型装置によって押圧することにより、紙〔B〕上にトナー保持材層が保持された画像固定シートが積層された比較用の初期の印画物〔13〕を得た。
[Comparative Example 1]
Silicone gel “SE1891H” (manufactured by Dow Corning Toray) (toner holding material) (toner holding material) is applied on a transparent PET film [A] (surface protective layer) having a thickness of 25 μm using a bar coater, and then left in a sunny place. Then, an image fixing sheet [1] having a toner holding material layer having a thickness of 50 μm and a penetration of 45 was prepared by curing with sunlight.
Paper [B] "J Paper" (manufactured by Konica Minolta Business Solutions, Inc.) (image support substrate) and "bizhub C 253" (manufactured by Konica Minolta Business Technologies, Inc.) with the fixing device removed, support this model After the toner image formed using a commercially available developer is transferred, the paper [B] on which the toner image is transferred is fixed on a flat iron plate, and the image fixing sheet [1] is fixed on the opposite flat iron plate. The transparent PET film [A] is fixed in a state where it is in contact with the iron plate, and is pressed by a pressure molding device adjusted to pressurize at a pressure of 2.5 × 10 5 Pa for 0.06 seconds, whereby the paper [B] An initial printed product for comparison [13] was obtained, in which an image fixing sheet holding a toner holding material layer was laminated thereon.

〔比較例2〕
比較例1の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりにコート紙〔C〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔14〕を得た。
[Comparative Example 2]
The initial printed matter [14] was obtained in the same manner as in the preparation process of the initial printed matter of Comparative Example 1 except that the coated paper [C] was used instead of the paper [B].

〔比較例3〕
比較例1の初期の印画物の作製工程において、紙〔B〕の代わりに白色PETシート紙〔D〕を用いたことの他は同様にして、初期の印画物〔15〕を得た。
[Comparative Example 3]
The initial printed matter [15] was obtained in the same manner as in the preparation process of the initial printed matter of Comparative Example 1 except that white PET sheet paper [D] was used instead of paper [B].

〔画質についての評価1:画質の鮮明さ〕
得られた印画物〔1〕〜〔15〕について、それぞれ、20人のモニターに目視で観察してもらい、画像が鮮明であると感じた場合を「○」、鮮明ではないと感じた場合を「×」として、18人以上のモニターが「○」である場合を「良好」、それ以外の場合を「不良」として官能評価した。結果を表1に示す。
[Evaluation for image quality 1: Sharpness of image quality]
For each of the obtained prints [1] to [15], 20 monitors were visually observed, and “○” indicates that the image was clear, and “n” indicates that the image was not clear. As “X”, the sensory evaluation was performed with “good” when 18 or more monitors were “◯” and “bad” in other cases. The results are shown in Table 1.

〔画質についての評価2:空気の封入の有無〕
また、印画物〔1〕〜〔15〕について、ルーペで観察したところ、印画物〔1〕〜〔12〕については空気が封入された個所は見当たらなかったが、比較例に係る印画物〔13〕〜〔15〕については空気が封入されている個所が確認された。
[Evaluation of image quality 2: presence or absence of air sealing]
Further, when the printed products [1] to [15] were observed with a magnifying glass, the printed products [1] to [12] were found to have no air-enclosed portions, but the printed materials [13] according to the comparative example [13]. ] To [15], the location where air was sealed was confirmed.

Figure 2011237557
Figure 2011237557

11 画像支持基材
12 画像固定シート
13 表面保護層
15 トナー保持材層
20 定着器
21,22 回転体
N ニップ部
P 印画物
T トナー像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Image support base material 12 Image fixing sheet 13 Surface protective layer 15 Toner holding material layer 20 Fixing device 21,22 Rotating body N Nip part P Printed matter T Toner image

Claims (11)

画像支持基材上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該画像支持基材上にトナー保持材層を積層させると共に保持処理を施して当該トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持された画像支持基材上にトナー保持材層が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする画像形成方法。
After a toner image formed of toner particles is carried on an image support substrate, a toner holding material layer is laminated on the image support substrate and a holding process is performed to hold the toner image on the toner holding material layer. An image forming method for forming a printed matter by
The image forming method, wherein the holding treatment is to sequentially apply pressure from the end to a laminated body in which a toner holding material layer is laminated on an image supporting base material on which a toner image is carried. .
トナー保持材層上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に画像支持基材を積層させると共に保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持されたトナー保持材層上に画像支持基材が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする画像形成方法。
After a toner image formed of toner particles is carried on the toner holding material layer, an image supporting base material is laminated on the toner holding material layer and a holding process is performed to hold the toner image on the toner holding material layer. An image forming method for forming a printed matter by
The image forming method, wherein the holding treatment is to sequentially apply pressure from the end to a laminate in which an image supporting base material is laminated on a toner holding material layer carrying a toner image. .
画像支持基材上に積層されたトナー保持材層上に、トナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に表面保護層を積層させると共に保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記保持処理が、トナー像が担持されたトナー保持材層上に表面保護層が積層されてなる積層体に対してその端から順次に圧力を加えることであることを特徴とする画像形成方法。
After a toner image formed of toner particles is carried on a toner holding material layer laminated on an image supporting base material, a surface protective layer is laminated on the toner holding material layer and a holding treatment is performed thereon. An image forming method for forming a printed matter by holding a toner image on a toner holding material layer,
The image forming method, wherein the holding treatment is performed by sequentially applying pressure from the end to a laminated body in which a surface protective layer is laminated on a toner holding material layer carrying a toner image.
前記保持処理が、2つの回転体が互いに圧接されて形成されたニップ部を通過させることであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 1, wherein the holding process is to pass through a nip portion formed by pressing two rotating bodies against each other. 前記ニップ部において加えられるニップ圧が、1.0×103 〜1.0×108 Paの大きさであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。 The image forming method according to claim 4, wherein a nip pressure applied in the nip portion is 1.0 × 10 3 to 1.0 × 10 8 Pa. 前記ニップ部において押圧される押圧処理時間が0.001〜30秒間であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 4, wherein a pressing time for pressing at the nip portion is 0.001 to 30 seconds. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたトナー粒子を用いて印画物を得ることを特徴とする画像形成方法。   An image forming method, comprising: obtaining a print using toner particles separated from the print obtained by the image forming method according to claim 1. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成方法によって得られた印画物から分離された画像支持基材を用いて印画物を得ることを特徴とする画像形成方法。   An image forming method, comprising: obtaining an image using an image supporting substrate separated from the image obtained by the image forming method according to claim 1. 画像支持基材上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該画像支持基材上にトナー保持材層を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して当該トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする画像形成方法。
After a toner image formed of toner particles is carried on an image support base material, a toner holding material layer is laminated on the image support base material, and a holding process of sequentially applying pressure from the end is performed to hold the toner. An image forming method for forming a printed matter by holding a toner image on a material layer,
4. At least one of toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image support base material is separated from a printed material obtained by the image forming method according to any one of claims 1 to 3. An image forming method, wherein
トナー保持材層上にトナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に画像支持基材を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする画像形成方法。
After a toner image formed of toner particles is carried on the toner holding material layer, an image supporting base material is laminated on the toner holding material layer, and a holding process is performed in which pressure is sequentially applied from the end to perform the toner holding. An image forming method for forming a printed matter by holding a toner image on a material layer,
4. At least one of toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image support base material is separated from a printed material obtained by the image forming method according to any one of claims 1 to 3. An image forming method, wherein
画像支持基材上に積層されたトナー保持材層上に、トナー粒子により形成されたトナー像を担持させた後、当該トナー保持材層上に表面保護層を積層させると共に端から順次に圧力を加える保持処理を施して前記トナー保持材層にトナー像を保持させることにより、印画物を形成する画像形成方法であって、
前記トナー像を構成するトナー粒子、前記トナー保持材層および前記画像支持基材の少なくともいずれかが、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成方法によって得られた印画物から分離されたものであることを特徴とする画像形成方法。



After a toner image formed of toner particles is carried on a toner holding material layer laminated on an image supporting substrate, a surface protective layer is laminated on the toner holding material layer, and pressure is sequentially applied from the end. An image forming method for forming a printed matter by applying a holding process to hold a toner image on the toner holding material layer,
4. At least one of toner particles constituting the toner image, the toner holding material layer, and the image support base material is separated from a printed material obtained by the image forming method according to any one of claims 1 to 3. An image forming method, wherein



JP2010108002A 2010-05-10 2010-05-10 Image forming method Withdrawn JP2011237557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108002A JP2011237557A (en) 2010-05-10 2010-05-10 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108002A JP2011237557A (en) 2010-05-10 2010-05-10 Image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011237557A true JP2011237557A (en) 2011-11-24

Family

ID=45325616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108002A Withdrawn JP2011237557A (en) 2010-05-10 2010-05-10 Image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011237557A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168604B2 (en) Development method and image forming method
US7981586B2 (en) Image forming method using the same
JP5206031B2 (en) Developing roller, developing device using the developing roller, and image forming method
JP2011227220A (en) Printed matter and image forming method
US8497058B2 (en) Image forming method and method of recycling image forming material
JP5408932B2 (en) Image forming method
JP5332581B2 (en) Image forming method
JP2002202702A (en) Image forming device
JP2011197180A (en) Photographic printed matter and image forming method
JP5533200B2 (en) Reuse of image forming materials
JP2011237557A (en) Image forming method
JP2011197540A (en) Photographic printed matter and image forming method
JP2011174969A (en) Printed material, image fixing sheet and image forming method
JP2011186185A (en) Printed matter and image forming method
JP5510197B2 (en) Image forming method
JP2011180323A (en) Image forming method and printed matter
JP2011227330A (en) Image forming method and print object
JP2011227331A (en) Method for separating and reusing image formation material
JP2011128243A (en) Image forming method and printed matter
JP5487939B2 (en) Image forming method
JP2011197034A (en) Printed matter and image forming method
JP2011186186A (en) Printed matter and image forming method
JP2011215188A (en) Method of separating image-forming material and method of reusing the same
JP2012203067A (en) Printed matter and formation method thereof
JP5194661B2 (en) Developing roller and image forming method using the developing roller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806