JP5332581B2 - Image forming method - Google Patents
Image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332581B2 JP5332581B2 JP2008319194A JP2008319194A JP5332581B2 JP 5332581 B2 JP5332581 B2 JP 5332581B2 JP 2008319194 A JP2008319194 A JP 2008319194A JP 2008319194 A JP2008319194 A JP 2008319194A JP 5332581 B2 JP5332581 B2 JP 5332581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- holding
- mass
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば電子写真方式の画像形成方法に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming method , for example.
従来から、静電的にトナーを現像して画像を形成する電子写真方式の画像形成方法におけるトナーの画像支持体への定着方法としては、熱加圧ローラ、フラッシュ光などによる方法が利用されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。 Conventionally, as a method for fixing toner to an image support in an electrophotographic image forming method in which toner is electrostatically developed to form an image, a method using a heat pressure roller, flash light, or the like has been used. (For example, see Patent Document 1 and Patent Document 2.)
しかしながら、これらの方法はトナーを変形させることにより画像支持体に固着させて定着させるものであるために、多大なエネルギーを必要とし、省エネルギーの観点からは好ましくない。 However, since these methods are to fix the toner by fixing it to the image support by deforming the toner, a large amount of energy is required, which is not preferable from the viewpoint of energy saving.
省エネルギー化された定着方法として、熱を用いずに加圧力のみによって定着させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。また、画像支持体の表面に凹部を設け、この中にトナー粒子を静電的に付着させて定着させる方法も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。 As an energy-saving fixing method, there has been proposed a method of fixing only by applying pressure without using heat (see, for example, Patent Document 3). There has also been proposed a method in which a concave portion is provided on the surface of an image support, and toner particles are electrostatically adhered and fixed therein (see, for example, Patent Document 4).
しかしながら、加圧力のみによる方法によっては、画像支持体への十分な固着が得られずに形成される画像が低品質のものとなる、という問題がある。また、凹部を設ける方法によっては、凹部からのトナー粒子の脱離が避けられずに脱離トナーによる汚染が生じる、という問題がある。 However, depending on the method using only the applied pressure, there is a problem that an image formed without being sufficiently fixed to the image support becomes low quality. In addition, depending on the method of providing the concave portion, there is a problem that the toner particles are inevitably detached from the concave portion and are contaminated by the detached toner.
さらに、特許文献1〜4に開示される画像形成方法によっては、画像部にはトナーが存在し、非画像部にはトナーが存在しない画像が形成されるところ、このような画像においては、画像部−非画像部間に微小な段差が形成されるために高い画像品位が得られない、という問題がある。 Furthermore, depending on the image forming methods disclosed in Patent Documents 1 to 4, an image in which toner is present in the image portion and toner is not present in the non-image portion is formed. There is a problem that a high level of image quality cannot be obtained due to the formation of a minute step between the portion and the non-image portion.
このような画像部−非画像部間の段差の問題を解決するために、非画像部にもトナーを存在させる方法が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。また、画像支持体を表面に樹脂層を設けたものとして構成し、定着時の加熱および圧力により、トナーと画像支持体の樹脂層を溶融させて画像支持体の表面にトナーを固着させて定着させる方法も提案されている(例えば、特許文献6参照。)。 In order to solve such a problem of the level difference between the image portion and the non-image portion, a method in which toner is also present in the non-image portion has been proposed (see, for example, Patent Document 5). In addition, the image support is configured to have a resin layer on the surface, and the toner and the resin layer of the image support are melted by heating and pressure during fixing to fix the toner to the surface of the image support. There has also been proposed a method of making it (see, for example, Patent Document 6).
しかしながら、特許文献5に開示される方法によっても、トナーとトナーとの間に隙間が生じてしまい、形成される印画物の白濁度が高く、十分な色の深みが得られない。また、特許文献6に開示される樹脂層とトナーとを溶融させる方法によっても、十分な画像品位が得られるとはいえない。
このように、従来は、省エネルギー化が達成されながら形成される画像に高い画像品位が得られる画像形成方法はなかった。
However, even with the method disclosed in Patent Document 5, a gap is generated between the toners, and the formed printed matter has a high white turbidity, and a sufficient color depth cannot be obtained. Also, it cannot be said that sufficient image quality is obtained even by the method of melting the resin layer and the toner disclosed in Patent Document 6.
As described above, conventionally, there has been no image forming method capable of obtaining high image quality in an image formed while achieving energy saving.
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、省エネルギー化が達成されながら形成される印画物に高い画像品位が得られる画像形成方法を提供することにある。 The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming method capable of obtaining high image quality in a printed material formed while achieving energy saving. .
本発明の画像形成方法は、少なくとも樹脂が含有されてなるトナー粒子により形成されたトナー像を、画像支持基材上に形成されたトナー保持材層に外力を付与することにより保持させるトナー像保持処理工程を経る画像形成方法であって、
前記保持処理工程に供されるトナー粒子の、(投影像の最小径/当該投影像の最大径)で表される粒子形状度をA、当該保持処理後における、(投影像の最小径/当該投影像の最大径)で表されるトナー粒子の粒子形状度をBとしたときに下記関係式(1)を満たすと共に、
トナー粒子を構成する樹脂の屈折率をC、トナー保持材層を構成する材料の屈折率をDとしたときに下記関係式(2)を満たし、前記トナー保持材層に付与される外力が圧力のみであり、前記トナー保持材層を構成する材料がチクソトロピー性を有するものであることを特徴とする。
関係式(1):1≧B/A≧0.9
関係式(2):1.4≧C/D≧0.7
The image forming method of the present invention is a toner image holding method in which a toner image formed by toner particles containing at least a resin is held by applying an external force to a toner holding material layer formed on an image supporting substrate. An image forming method through a processing step,
The particle shape degree represented by (minimum diameter of projection image / maximum diameter of projection image) of the toner particles subjected to the holding treatment step is A, and (minimum diameter of projection image / The following relational expression (1) is satisfied when the particle shape degree of the toner particles represented by the maximum diameter of the projected image is B,
The refractive index of the resin constituting the toner particles C, and the refractive index of the material constituting the toner holding layer meets the following equation (2) is D, the external force is applied to the toner holding layer It is only pressure, and the material constituting the toner holding material layer has thixotropy .
Relational expression (1): 1 ≧ B / A ≧ 0.9
Relational expression (2): 1.4 ≧ C / D ≧ 0.7
また、本発明の画像形成方法においては、前記トナー像保持処理工程が、中間転写体上に積層されたトナー保持材層に、トナー粒子を外力により埋没させた後、トナー像が保持された状態のトナー保持材層を、画像支持基材上に重畳させることによって行われる構成とすることができる。 In the image forming method of the present invention, the toner image holding treatment step includes a state in which the toner image is held after the toner particles are embedded in the toner holding material layer laminated on the intermediate transfer member by an external force. The toner holding material layer can be superposed on the image supporting substrate.
本発明の画像形成方法によれば、基本的に、熱を与えることなく画像支持体に対してトナー像を定着させることができるために省エネルギー化が達成され、しかも、画像支持体がトナー保持材層を有するものであるために得られる印画物の表面が均一性の高い状態となり、画像部と非画像部との間の高さレベルの差が小さく抑制され、かつ、トナー像を形成するトナー粒子の樹脂の屈折率とトナー保持材層を構成する材料の屈折率との差が特定の小さい範囲内にあるために、白濁度が低く十分な色深みを有する画像部が形成され、従って高い画像品位を有する印画物を得ることができる。 According to the image forming method of the present invention, basically, a toner image can be fixed to an image support without applying heat, so that energy saving is achieved, and the image support is a toner holding material. A toner that forms a toner image in which the surface of a printed matter obtained by having a layer is in a highly uniform state, a difference in height level between an image portion and a non-image portion is suppressed to a small level Because the difference between the refractive index of the resin of the particles and the refractive index of the material constituting the toner holding material layer is within a specific small range, an image portion having a low white turbidity and a sufficient color depth is formed, and thus high. A printed matter having image quality can be obtained.
以下、本発明の画像形成方法および画像について詳細に説明する。 Hereinafter, the image forming method and the image of the present invention will be described in detail.
<第1の実施の形態>
本発明の画像形成方法は、少なくとも樹脂が含有されてなるトナー粒子により静電的に形成されたトナー像を、画像支持基材上に形成されたトナー保持材層に保持させるトナー像保持処理工程を経る方法である。
この例の画像形成方法のトナー像保持処理工程においては、具体的には、図1(a)および(b)に示されるように、画像支持基材11上に形成されたトナー保持材層15に、直接的にトナー粒子によるトナー像Tを外力により埋没させる処理が行われる。このトナー像保持処理によってトナー像Tの定着が行われる。
トナー像Tのトナー粒子を埋没させるために付与する外力は、1.00×103 〜1.00×108 Paの大きさの押圧力とすることができる。
トナー保持材層15に定着されたトナー像Tは、少なくとも当該トナー像Tを構成する全トナー粒子が、図2に示されるように、各々50体積%以上埋没され、特に、図1(b)に示されるように、全トナー粒子が各々100体積%埋没されていることが好ましい。
<First Embodiment>
In the image forming method of the present invention, a toner image holding treatment step of holding a toner image formed electrostatically by toner particles containing at least a resin on a toner holding material layer formed on an image supporting substrate. It is a method that goes through.
Specifically, in the toner image holding processing step of the image forming method of this example, as shown in FIGS. 1A and 1B, the toner holding
The external force applied for burying the toner particles of the toner image T can be a pressing force having a magnitude of 1.00 × 10 3 to 1.00 × 10 8 Pa.
In the toner image T fixed on the toner holding
そして、本発明の画像形成方法においては、トナー像保持処理工程に供されるトナー粒子の粒子形状度をA、当該トナー像保持処理後におけるトナー粒子の粒子形状度をBとしたときに下記関係式(1)を満たすと共に、トナー粒子を構成する樹脂(以下、「トナー樹脂」ともいう。)の屈折率をC、トナー保持材層15を構成する材料の屈折率をDとしたときに下記関係式(2)を満たす。
関係式(1):1≧B/A≧0.9
関係式(2):1.4≧C/D≧0.7
ここに、トナー粒子の粒子形状度とは、投影像の最小径/当該投影像の最大径で表されるものである。
In the image forming method of the present invention, when the particle shape degree of the toner particles used in the toner image holding treatment step is A and the particle shape degree of the toner particles after the toner image holding treatment is B, the following relationship is established. When satisfying the formula (1), the refractive index of the resin constituting the toner particles (hereinafter also referred to as “toner resin”) is C, and the refractive index of the material constituting the toner holding
Relational expression (1): 1 ≧ B / A ≧ 0.9
Relational expression (2): 1.4 ≧ C / D ≧ 0.7
Here, the particle shape degree of the toner particles is expressed by the minimum diameter of the projected image / the maximum diameter of the projected image.
トナー像保持処理前後の粒子形状度の変化の程度を示す(B/A)が上記関係式(1)の範囲にあることにより、少量のエネルギーによって高い画像品位の印画物を形成することができる。一方、粒子形状度の変化の程度を示す(B/A)が0.9未満である場合は、印画物を得るために必要とされるエネルギーが多量となり、環境負荷が大きいために好ましくない。 When (B / A) indicating the degree of change in the particle shape before and after the toner image holding process is in the range of the above relational expression (1), it is possible to form a print with high image quality with a small amount of energy. . On the other hand, when (B / A) indicating the degree of change in particle shape is less than 0.9, a large amount of energy is required to obtain a printed product, which is not preferable because of a large environmental load.
トナー像保持処理工程に供される粒子形状度Aは、具体的には、感光体K(図1参照。)上に静電的に形成されたトナー像Tを剥離し、走査型電子顕微鏡(SEM)「JSM−7401F」(日本電子社製)によって観察し、2,000倍の倍率の画像を「ルーゼックス画像解析装置」(ニレコ社製)に取り込み、個々のトナー粒子について、それぞれ、粒子の投影像の最大径と最小径を測定し、当該最小径を当該最大径で除した粒子形状度を求め、100個のトナー粒子についての粒子形状度の平均値を算出することにより、求められるものである。 Specifically, the particle shape degree A used in the toner image holding treatment step is determined by peeling off the toner image T electrostatically formed on the photosensitive member K (see FIG. 1) and scanning electron microscope ( SEM) “JSM-7401F” (manufactured by JEOL Ltd.), and an image with a magnification of 2,000 times is taken into a “Luzex image analyzer” (manufactured by Nireco). by measuring the maximum diameter and the minimum diameter of the projected image, the minimum diameter determined particle shape index was divided by the maximum diameter, and calculates the average value of the particle shape of about 100 toner particles, determined It is what
このトナー像保持処理工程に供される粒子形状度Aは、具体的には0.40〜1.00であることが好ましく、より好ましくは0.60〜1.00である。 Specifically, the particle shape degree A subjected to this toner image holding treatment step is preferably 0.40 to 1.00, more preferably 0.60 to 1.00.
また、トナー像保持処理後におけるトナー粒子の粒子形状度Bは、具体的には、この画像形成方法により得られた印画物Pの断面切片を、透過型電子顕微鏡(TEM)「JEM−1400」(日本電子社製)によって観察し、2,000倍の倍率の画像を「ルーゼックス画像解析装置」(ニレコ社製)に取り込み、個々のトナー粒子について、それぞれ、粒子の投影像の最大径と最小径を測定し、当該最小径を当該最大径で除した粒子形状度を求め、100個のトナー粒子についての粒子形状度の平均値を算出することにより、求められるものである。 Further, the particle shape degree B of the toner particles after the toner image holding treatment is specifically determined by using a transmission electron microscope (TEM) “JEM-1400” of a cross section of the printed matter P obtained by this image forming method. (Manufactured by JEOL Ltd.), an image with a magnification of 2,000 times is taken into a “Luzex image analyzer” (manufactured by Nireco), and for each toner particle, the maximum diameter and measuring the diameter, the minimum diameter determined particle shape index was divided by the maximum diameter, by calculating the average value of the particle shape of about 100 toner particles are those obtained.
また、トナー樹脂の屈折率Cおよびトナー保持材層15を構成する材料の屈折率Dの比(以下、「屈折率比」ともいう。)が上記関係式(2)の範囲にあることにより、光散乱が抑制される結果、得られる画像部Qの白濁度が低いものとなって十分な色深みが得られ、従って、得られる印画物Pの画像品位が高いものとなる。一方、屈折率比が上記関係式(2)の範囲を逸脱する、その屈折率比が過大である場合は、光散乱が大きく生じ、その結果、得られる画像部Qが白濁化して十分な色深みが得られず、従って、得られる印画物Pの画像品位が低いものとなる。 Further, when the ratio of the refractive index C of the toner resin and the refractive index D of the material constituting the toner holding material layer 15 (hereinafter also referred to as “refractive index ratio”) is in the range of the above relational expression (2), As a result of the light scattering being suppressed, the white turbidity of the obtained image portion Q is low, and a sufficient color depth is obtained. Therefore, the image quality of the obtained printed matter P is high. On the other hand, if the refractive index ratio deviates from the range of the above relational expression (2), and the refractive index ratio is excessive, light scattering occurs greatly. As a result, the obtained image portion Q becomes white turbid and sufficient color is obtained. Depth cannot be obtained, and therefore the image quality of the obtained printed matter P is low.
〔画像支持体〕
本発明の画像形成方法に用いられる画像支持体10は、画像支持基材11上にトナー保持材層15が形成されてなるものである。
画像支持基材11としては、適宜のものを用いることができ、例えば、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、ポリプロピレン合成紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミドフィルム、布などの各種を挙げることができる。
(Image support)
The
As the
本発明において、トナー保持材層15は、外力を付与されていない状態においては流動性を有さず、外力を付与されることによって流動状態を発現するものであることが好ましい。具体的には、例えば常態においてはゲル状であり、外力を付与されることによってゾル状に変化するチクソトロピー性を有する材料よりなるものとすることができる。
トナー保持材層15を構成する材料としては、その屈折率がトナー樹脂の屈折率との関係において上記関係式(2)を満たすと共に、トナー樹脂と非相溶性であり、かつ、外力によりトナー粒子を埋没させるときに、その粒子形状度の変化の程度(B/A)を上記関係式(1)の範囲内とすることができるレベルの流動性(以下、「特定の流動性」ともいう。)を有するものを、適宜に選択することができる。
特定の流動性を有するものとは、具体的には、トナー粒子を埋没させるための外力を付与した状態において、JIS K2207に準じて測定される針入度が30以上であるものをいい、トナー保持材層15を構成する材料としては、この針入度が高いものほど好ましい。
このような特定の流動性を有するものを用いることにより、感光体K上に各トナー粒子が静電的に付着して形成されているトナー像Tを、各トナー粒子における静電電荷を維持した状態においてトナー保持材層15に埋没させることができる。
In the present invention, it is preferable that the toner holding
As a material constituting the toner holding
The specific fluidity specifically refers to a material having a penetration of 30 or more measured according to JIS K2207 in a state where an external force for embedding toner particles is applied. As a material constituting the holding
By using a material having such a specific fluidity, the toner image T formed by electrostatically adhering each toner particle on the photoconductor K is maintained in the electrostatic charge in each toner particle. The toner holding
トナー保持材層15にトナー粒子を埋没させる外力は、トナー粒子の粒子形状度の変化の程度(B/A)を上記関係式(1)の範囲内とすることができる方法によって付与されたものであればよく、例えば適宜の転写装置によって与えられる静電的な力、感光体K上のトナー像Tに画像支持体10が押し付けられる押圧力、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
The external force for burying the toner particles in the toner holding
また、トナー保持材層15を構成する材料としては、トナー粒子との親和性の高い材料が好ましい。
Further, the material constituting the toner holding
トナー保持材層15を構成する材料としては、シリコーン系、アクリル系、ビニル系、ウレタン系などの樹脂やエラストマーやゴム、およびそれらと有機溶剤およびオイルとのゲルやゾル、それらの水系エマルジョンや水溶性高分子、およびそれらと水系溶媒とのゲルやゾルなどを用いることができる。
具体的には、シリコーン系の樹脂としては、ジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルビニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、フルオロシロキサン、トリフルオロシロキサン、トリフルオロプロピルシロキサン、クロロメチルシロキサン、シアノエチルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、フルオロポリエーテルシロキサン、アミノシロキサンなどによるものが挙げられる。
また、アクリル系の樹脂としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどやメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリルアミド誘導体、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなどによる共重合物が挙げられる。
また、ビニル系の樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アクリル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、フェノール-ビニルブチラール共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
また、ウレタン系の樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートを反応して得られるポリウレタンプレポリマーが挙げられ、ポリオールとしては1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール、ポリ(ペンタジエン・ブタジエン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・スチレン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・アクリロニトリル)ポリオールなどがあり、ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などがある。
さらに、水溶性高分子としては、キサンタンガム、カラギナン、プルラン、ファーセレラン、カードラン、ゼラチン、コラーゲンなどの天然高分子多糖類;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム天然低分子多糖類;ポリアクリル酸;ポリアクリル酸ナトリウム;ポリビニルアルコールなどと、水、メチルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの溶媒との混合物などが挙げられる。
Examples of the material constituting the toner holding
Specifically, the silicone resins include dimethylsiloxane, diphenylsiloxane, methylvinylsiloxane, methylphenylsiloxane, fluorosiloxane, trifluorosiloxane, trifluoropropylsiloxane, chloromethylsiloxane, cyanoethylsiloxane, polyether siloxane, fluoro Examples thereof include polyether siloxane and aminosiloxane.
Examples of acrylic resins include 2-ethylhexyl acrylate and n-butyl acrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, acrylamide derivatives, hydroxyethyl acrylate, and glycidyl acrylate. Examples include polymers.
Examples of vinyl resins include polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, acrylic-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, phenol-vinyl butyral copolymer, polyvinyl pyrrolidone, and polyvinyl chloride. Is mentioned.
Examples of urethane resins include polyurethane prepolymers obtained by reacting polyols and polyisocyanates. Examples of polyols include 1,2-polybutadiene polyol, 1,4-polybutadiene polyol, and poly (pentadiene / butadiene) polyol. , Poly (butadiene / styrene) polyol, poly (butadiene / acrylonitrile) polyol, etc., and polyisocyanates include diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, xylylene diisocyanate, lysine diisocyanate, hexamethylene. Diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (cyclohexyl isocyanate), etc.
Further, as water-soluble polymers, natural polymer polysaccharides such as xanthan gum, carrageenan, pullulan, furseleran, curdlan, gelatin, collagen, etc .; sodium alginate, calcium alginate natural low molecular polysaccharide; polyacrylic acid; sodium polyacrylate A mixture of polyvinyl alcohol and the like with a solvent such as water, methyl alcohol, ethyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, and glycerin;
トナー保持材層15を構成する材料の屈折率は、公知の種々の方法で測定することができるところ、本発明におけるトナー保持材層15を構成する材料の屈折率は、別個にトナー保持材層15を構成する材料のみよりなる薄膜を作成し、この薄膜をアッベ屈折率計にて測定した値とされる。
トナー保持材層15を構成する材料の屈折率の具体的な例としては、例えばゼラチンが1.53、ポリビニルアルコールが1.51、ポリアクリル酸ナトリウムが1.51、フッ素変性アクリル樹脂が1.34、シリコーンゲルが1.41、フッ素変性シリコーンゲルが1.34である。
トナー保持材層15の厚みは、保持すべきトナー像Tの厚みとの関係において設定され、例えば1〜500μmとされる。
The refractive index of the material constituting the toner holding
Specific examples of the refractive index of the material constituting the toner holding
The thickness of the toner holding
本発明の画像形成方法において、トナー保持材層15が外力を付与されていない状態においても粘着性を有するものである場合は、当該トナー保持材層15の表面に、保管性、追記性の観点から、表面保護層を設けてもよい。
表面保護層は、トナー保持材層15の表面に、これを構成する材料と同一の組成のものを塗布してこの塗布層のみを光、熱および蒸気などによって硬化させる方法や、トナー保持材層15の表面にこれを構成する材料と別の組成のものを塗布する方法などによって設けることができる。別の組成のものとしては、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの有機溶剤可溶樹脂、光硬化剤、熱硬化剤、湿気硬化剤などが挙げられる。
また、表面保護層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのシートを被覆させることにより設けることもできる。
In the image forming method of the present invention, when the toner holding
The surface protective layer may be formed by applying a material having the same composition as the material constituting the surface of the toner holding
Moreover, as a surface protective layer, it can also provide by coat | covering sheets, such as a polyethylene terephthalate (PET), a polyethylene naphthalate (PEN), a polypropylene (PP), a polystyrene (PS).
〔トナー粒子〕
本発明の画像形成方法に用いられるトナー粒子は、少なくとも樹脂を含有し、さらに所望に応じて着色剤、荷電制御剤、磁性粉、離型剤などを含有するものとすることができる。このようなトナー粒子の集合体を下記においてトナーと記す。
以下に、使用前のトナー粒子について説明する。
[Toner particles]
The toner particles used in the image forming method of the present invention contain at least a resin, and may further contain a colorant, a charge control agent, a magnetic powder, a release agent and the like as desired. Such an aggregate of toner particles is hereinafter referred to as toner.
The toner particles before use will be described below.
〔トナー粒子の製造方法〕
このようなトナー粒子を製造する方法としては、特に限定されるものではなく、粉砕法、乳化分散法、懸濁重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、その他の公知の方法などを挙げることができる。
[Method for producing toner particles]
A method for producing such toner particles is not particularly limited, and a pulverization method, an emulsion dispersion method, a suspension polymerization method, a dispersion polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion polymerization aggregation method, and other known methods. And so on.
〔トナー樹脂〕
トナー樹脂としては、トナー保持材層15を構成する材料との屈折率比の関係において上記関係式(2)を満たすよう選択する必要があるが、例えばその屈折率Cが1.30〜1.70であるものを選択することが好ましく、より好ましくは1.40〜1.60である。
[Toner resin]
The toner resin needs to be selected so as to satisfy the above relational expression (2) in the relationship of the refractive index ratio with the material constituting the toner holding
トナー樹脂の屈折率は、公知の種々の方法で測定することができるところ、本発明におけるトナー樹脂の屈折率は、別個にトナー樹脂のみよりなる薄膜を作成し、この薄膜をアッベ屈折率計にて測定した値とされる。 The refractive index of the toner resin can be measured by various known methods. For the refractive index of the toner resin in the present invention, a thin film made only of the toner resin is prepared separately, and this thin film is used as an Abbe refractometer. Measured value.
トナー粒子が粉砕法、乳化分散法などによって製造される場合には、トナーを構成する樹脂として、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルフォン、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などの公知の種々の樹脂を用いることができる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 When the toner particles are produced by a pulverization method, an emulsification dispersion method, etc., the resin constituting the toner is a styrene resin, a (meth) acrylic resin, a styrene- (meth) acrylic copolymer resin, an olefinic resin. Various known resins such as vinyl resins such as resins, polyester resins, polyamide resins, polycarbonate resins, polyethers, polyvinyl acetate resins, polysulfones, epoxy resins, polyurethane resins and urea resins can be used. . These can be used alone or in combination of two or more.
一方、トナー粒子が懸濁重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法などによって製造される場合には、トナーを構成する樹脂を得るための重合性単量体として、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなどのスチレンあるいはスチレン誘導体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステル誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル誘導体;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物類;ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸またはメタクリル酸誘導体などのビニル系単量体を挙げることができる。これらのビニル系単量体は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。 On the other hand, when the toner particles are produced by a suspension polymerization method, a dispersion polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion polymerization aggregation method or the like, as a polymerizable monomer for obtaining a resin constituting the toner, for example, styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, α-methylstyrene, p-chlorostyrene, 3,4-dichlorostyrene, p-phenylstyrene, p-ethylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, p Styrene or styrene derivatives such as tert-butyl styrene, pn-hexyl styrene, pn-octyl styrene, pn-nonyl styrene, pn-decyl styrene, pn-dodecyl styrene; methyl methacrylate , Ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isopropyl methacrylate, isobutyl methacrylate Methacrylic acid ester derivatives such as t-butyl methacrylate, n-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, phenyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate; methyl acrylate , Ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, phenyl acrylate, etc. Acrylic ester derivatives; Olefins such as ethylene, propylene, isobutylene; Vinyl halides such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl bromide, vinyl fluoride, vinylidene fluoride Vinyl esters such as vinyl propionate, vinyl acetate and vinyl benzoate; vinyl ethers such as vinyl methyl ether and vinyl ethyl ether; vinyl ketones such as vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone and vinyl hexyl ketone; N-vinyl N-vinyl compounds such as carbazole, N-vinylindole and N-vinylpyrrolidone; vinyl compounds such as vinylnaphthalene and vinylpyridine; vinyl-based compounds such as acrylic acid or methacrylic acid derivatives such as acrylonitrile, methacrylonitrile, A polymer can be mentioned. These vinyl monomers can be used alone or in combination of two or more.
また、重合性単量体としてイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。イオン性解離基を有する重合性単量体は、例えばカルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基などの置換基を構成基として有するものであって、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレートなどが挙げられる。
さらに、重合性単量体として、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの多官能性ビニル類を用いて架橋構造の結着樹脂を得ることもできる。
Moreover, it is preferable to use combining what has an ionic dissociation group as a polymerizable monomer. The polymerizable monomer having an ionic dissociation group has, for example, a substituent such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group as a constituent group, and specifically includes acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid. Acid, itaconic acid, cinnamic acid, fumaric acid, maleic acid monoalkyl ester, itaconic acid monoalkyl ester, styrene sulfonic acid, allyl sulfosuccinic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, acid phosphooxyethyl methacrylate And 3-chloro-2-acid phosphooxypropyl methacrylate.
Furthermore, as a polymerizable monomer, divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, neopentyl A binder resin having a crosslinked structure can also be obtained using a polyfunctional vinyl such as glycol diacrylate.
〔着色剤〕
トナー粒子が着色剤を含有するものとして構成される場合において、着色剤としては、下記に例示するような有機または無機の各種、各色の顔料を使用することができる。
すなわち、黒色の顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどが挙げられる。
黄色の顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
橙色の顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。
赤色の顔料としては、キナクリドン、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。
紫色の顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどが挙げられる。
青色の顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、金属フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCなどが挙げられる。
緑色の顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどが挙げられる。
白色の顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などがある。
また、体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどが挙げられる。
これらの顔料は、1種単独であるいは2種以上を併用して用いることができる。
[Colorant]
When the toner particles are configured to contain a colorant, organic or inorganic pigments of various colors as exemplified below can be used as the colorant.
That is, examples of black pigments include carbon black, copper oxide, manganese dioxide, aniline black, activated carbon, nonmagnetic ferrite, magnetic ferrite, and magnetite.
Yellow pigments include yellow lead, zinc yellow, cadmium yellow, yellow iron oxide, mineral fast yellow, nickel titanium yellow, navel yellow, naphthol yellow S, Hansa Yellow G, Hansa Yellow 10G, Benzidine Yellow G, Benzidine Yellow GR, Examples include quinoline yellow lake, permanent yellow NCG, and tartrazine lake.
Examples of the orange pigment include red chrome yellow, molybdenum orange, permanent orange GTR, pyrazolone orange, vulcan orange, indanthrene brilliant orange RK, benzidine orange G, and indanthrene brilliant orange GK.
Red pigments include quinacridone, bengara, cadmium red, red lead, mercury sulfide, cadmium, permanent red 4R, risol red, pyrazolone red, watching red, calcium salt, lake red C, lake red D, brilliant carmine 6B, eosin lake, b over Daminreki B, alizarin lake, etc. Brilliant Carmine 3B.
Examples of purple pigments include manganese purple, fast violet B, and methyl violet lake.
The blue pigment, iron blue, cobalt blue, alkali blue lake, Victor Li Aburureki, metal phthalocyanine blue, metal-free phthalocyanine blue, partially chlorinated phthalocyanine blue, fast sky blue, and the like indanthrene blue BC.
Examples of the green pigment include chrome green, chromium oxide, pigment green B, micalite green lake, final yellow green G, and the like.
Examples of white pigments include zinc white, titanium oxide, antimony white, and zinc sulfide.
Examples of extender pigments include barite powder, barium carbonate, clay, silica, white carbon, talc, and alumina white.
These pigments can be used alone or in combination of two or more.
着色剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.5〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The addition amount of the colorant is preferably 0.5 to 20 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner.
〔磁性粉〕
また、トナー粒子が磁性粉を含有するものとして構成される場合において、磁性粉としては、例えばマグネタイト、γ−ヘマタイト、または各種フェライトなどを使用することができる。
磁性粉の添加量は、トナー100質量部に対して10〜500質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜200質量部である。
[Magnetic powder]
When the toner particles are configured to contain magnetic powder, for example, magnetite, γ-hematite, or various ferrites can be used as the magnetic powder.
The addition amount of the magnetic powder is preferably 10 to 500 parts by mass, more preferably 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner.
〔荷電制御剤〕
また、トナー粒子が荷電制御剤を含有するものとして構成される場合において、荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、公知の種々のものを使用することができる。具体的には、正帯電制御剤としては、例えば「ニグロシンベースEX」(オリエント化学工業社製)などのニグロシン系染料、「第4級アンモニウム塩P−51」(オリエント化学工業社製)、「コピーチャージPX VP435」(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料、および「PLZ1001」(四国化成工業社製)などのイミダゾール化合物などが挙げられ、また、負帯電制御剤としては、例えば、「ボントロンS−22」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンS−34」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−81」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−84」(オリエント化学工業社製)、「スピロンブラックTRH」(保土谷化学工業杜製)などの金属錯体、チオインジゴ系顔料、「コピーチャージNX VP434」(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、「ボントロンE−89」(オリエント化学工業社製)などのカリックスアレーン化合物、「LR147」(日本カーリット社製)などのホウ素化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなどのフッ素化合物などが挙げられる。負帯電制御剤として用いられる金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各種の構造を有したものなどを使用することができる。
このようにトナー粒子が荷電制御剤を含有するものとして構成されることにより、トナーの帯電性が向上される。
[Charge control agent]
Further, in the case where the toner particles are configured to contain a charge control agent, the charge control agent is not particularly limited as long as it is a substance that can give positive or negative charge by frictional charging, and there are various known ones. Can be used. Specifically, as the positive charge control agent, for example, a nigrosine dye such as “Nigrosine Base EX” (manufactured by Orient Chemical Industries), “quaternary ammonium salt P-51” (manufactured by Orient Chemical Industries), “ Quaternary ammonium salts such as “Copy Charge PX VP435” (manufactured by Hoechst Japan), alkoxylated amines, alkylamides, molybdate chelate pigments, and imidazole compounds such as “PLZ1001” (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) Examples of the negative charge control agent include “Bontron S-22” (manufactured by Orient Chemical Industries), “Bontron S-34” (manufactured by Orient Chemical Industries), and “Bontron E-81” (Orient Chemical Industries). Manufactured by Co., Ltd.), "Bontron E-84" (manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), "Spiron Black TRH" Metal complexes such as (Hodogaya Chemical Industries, Ltd.), thioindigo pigments, quaternary ammonium salts such as “Copy Charge NX VP434” (Hoechst Japan), “Bontron E-89” (Orient Chemical Industries) And boron compounds such as “LR147” (manufactured by Nippon Carlit), fluorine compounds such as magnesium fluoride and carbon fluoride, and the like. In addition to the metal complexes used as negative charge control agents, oxycarboxylic acid metal complexes, dicarboxylic acid metal complexes, amino acid metal complexes, diketone metal complexes, diamine metal complexes, azo group-containing benzene-benzene derivatives Those having various structures such as a skeletal metal body and an azo group-containing benzene-naphthalene derivative skeleton metal complex can be used.
As described above, the toner particles are configured to contain the charge control agent, whereby the chargeability of the toner is improved.
荷電制御剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。 The addition amount of the charge control agent is preferably 0.01 to 30 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner.
〔離型剤〕
さらに、トナー粒子が離型剤を含有するものとして構成される場合において、離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、特に低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、または酸化型のポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系ワックスを用いることが好ましい。
このようにトナー粒子が離型剤を含有するものとして構成されることにより、トナーの定着性が向上される。
〔Release agent〕
Further, when the toner particles are configured to contain a release agent, various known waxes can be used as the release agent. As the wax, it is particularly preferable to use a polyolefin-based wax such as low molecular weight polypropylene, polyethylene, or oxidized polypropylene or polyethylene.
As described above, the toner particles are configured to contain a release agent, whereby the toner fixing property is improved.
離型剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。 The addition amount of the release agent is preferably 0.1 to 30 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner.
〔トナー粒子の粒径〕
トナー粒子の粒径は、体積基準のメジアン径で3〜8μmであることが好ましい。体積基準のメジアン径が3〜8μmであることにより、細線の再現性や、写真画像の高画質化が達成できると共に、トナーの消費量を大粒径トナーを用いた場合に比して削減することができる。
[Particle size of toner particles]
The toner particles preferably have a volume-based median diameter of 3 to 8 μm. When the volume-based median diameter is 3 to 8 μm, the reproducibility of fine lines and high image quality of photographic images can be achieved, and the amount of toner consumption can be reduced compared to the case of using a large particle size toner. be able to.
トナーの体積基準のメジアン径は「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径が体積基準のメジアン径とされる。 The volume-based median diameter of the toner is measured and calculated using a measuring device in which a computer system equipped with data processing software “Software V3.51” is connected to “Coulter Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter). Is. Specifically, 0.02 g of toner is added to 20 mL of a surfactant solution (for example, a surfactant solution in which a neutral detergent containing a surfactant component is diluted 10-fold with pure water for the purpose of dispersing the toner). Then, ultrasonic dispersion was performed for 1 minute to prepare a toner dispersion, and this toner dispersion was placed in a beaker containing “ISOTON II” (manufactured by Beckman Coulter) in a sample stand. Pipette until the indicated concentration is 8%. Here, a reproducible measurement value can be obtained by setting the concentration range. In the measurement apparatus, the measurement particle count is 25000, the aperture diameter is 50 μm, the frequency value is calculated by dividing the measurement range of 1 to 30 μm into 256, and the volume integrated fraction is 50 % Particle diameter is defined as the volume-based median diameter.
〔トナー粒子の平均円形度〕
以上のトナー粒子は、下記式(S)で示される平均円形度が0.700〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.850〜1.000である。
式(S);平均円形度=円相当径から求めた円の周囲長/粒子投影像の周囲長
[Average circularity of toner particles]
The above toner particles preferably have an average circularity represented by the following formula (S) of 0.700 to 1.000, more preferably 0.850 to 1.000.
Formula (S): Average circularity = circumference of circle obtained from equivalent circle diameter / perimeter of particle projection image
〔外添剤〕
上記のトナー粒子は、そのままでトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加してトナーを構成してもよい。
(External additive)
The above toner particles can constitute the toner as it is, but in order to improve fluidity, chargeability, cleaning properties, etc., the toner particles are provided with a so-called post-treatment agent, a fluidizing agent and a cleaning aid. The toner may be constituted by adding external additives such as the above.
後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、表面処理が行われていることが好ましい。
As the post-treatment agent, for example, inorganic oxide fine particles composed of silica fine particles, alumina fine particles, titanium oxide fine particles, etc., inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles, zinc stearate fine particles, or strontium titanate, titanium Inorganic titanic acid compound fine particles such as zinc acid are listed. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
These inorganic fine particles are preferably subjected to surface treatment with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil or the like in order to improve heat-resistant storage stability and environmental stability.
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。 The total amount of these various external additives added is 0.05 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner. In addition, various external additives may be used in combination.
〔現像剤〕
以上のようなトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。トナーを一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させて磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、いずれも使用することができる。また、トナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる樹脂分散型キャリアなど用いてもよい。
(Developer)
The toner as described above can be used as a magnetic or non-magnetic one-component developer, but may be mixed with a carrier and used as a two-component developer. When the toner is used as a one-component developer, a non-magnetic one-component developer or a magnetic one-component developer containing about 0.1 to 0.5 μm of magnetic particles in the toner can be used. Can also be used. Further, when the toner is used as a two-component developer, the carrier may be a magnetic material made of a conventionally known material such as a metal such as iron, ferrite, or magnetite, or an alloy of such a metal with a metal such as aluminum or lead. Particles can be used, and ferrite particles are particularly preferable. As the carrier, a coated carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a resin, a resin dispersion type carrier in which magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, or the like may be used.
以上の画像形成方法によれば、基本的に、熱を与えることなく画像支持体10に対してトナー像Tを定着させることができるために省エネルギー化が達成され、しかも、画像支持体10がトナー保持材層15を有するものであるために得られる印画物Pの表面が均一性の高い状態となり、画像部Qと非画像部との間の高さレベルに差がなく、かつ、トナー像Tを形成するトナー樹脂の屈折率とトナー保持材層15を構成する材料の屈折率との差が特定の小さい範囲内にあるために、白濁度が低く十分な色深みを有する画像部Qが形成され、従って高い画像品位を有する印画物Pを得ることができる。
According to the above image forming method, basically, the toner image T can be fixed to the
<第2の実施の形態>
本発明の画像形成方法に係る第2の実施の形態は、トナー保持処理工程において、図3(a)〜(c)に示されるように、中間転写体C上に積層されて担持されたトナー保持材層25に、トナー粒子を外力により埋没させた後、トナー像Tが保持された状態のトナー保持材層25を、画像支持基材21上に重畳させることによってトナー像Tの定着が行われることの他は、第1の実施の形態と同様の要件を有する方法である。
<Second Embodiment>
In the second embodiment according to the image forming method of the present invention, the toner held in a laminated state on the intermediate transfer member C as shown in FIGS. 3A to 3C in the toner holding process. After the toner particles are buried in the holding
以上説明したような画像形成方法によれば、第1の実施の形態の画像形成方法と同様の効果を得ることができる。 According to the image forming method described above, it is possible to obtain the same effect as that of the image forming method of the first embodiment.
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明の実施の形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、トナー保持処理工程が、図4(a)および(b)に示されるように、まず、感光体K上にトナー粒子により静電的に形成されたトナー像Tを画像支持基材11上に転写し、次いで、トナー像Tが担持された画像支持基材11上に固形化することによりトナー保持材層35となる充填剤を導入し、これを固形化してトナー像Tを保持するものであってもよい。
このような画像形成方法によれば、形成される印画物P中に保持されるトナー粒子が、未使用のトナー粒子の粒子形状からほとんど変形されないために、印画物Pからトナー粒子を分離して再生使用することができる。
Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the embodiments of the present invention are not limited to the above examples, and various modifications can be made.
For example, as shown in FIGS. 4A and 4B, first, a toner image T electrostatically formed on the photoconductor K with toner particles is formed on the
According to such an image forming method, since the toner particles held in the formed printed matter P are hardly deformed from the particle shape of unused toner particles, the toner particles are separated from the printed matter P. Can be used for playback.
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.
〔トナー粒子の合成例1〕
(1)着色剤微粒子分散液の調製
ドデシルスルホン酸ナトリウム2.5質量部をイオン交換水1600質量部に溶解させた界面活性剤溶液を撹拌しながら、キナクリドン顔料400質量部を徐々に添加し、次いで、アイメックス社製のサンドグラインダーを用いて分散処理することにより、体積平均粒径が215nmである着色剤微粒子が分散された着色剤微粒子分散液〔1〕を調製した。なお、分散液中の微粒子の体積平均粒径は、「UPA−150」(日機装社製)によって測定した。
[Synthesis Example 1 of Toner Particles]
(1) Preparation of Colorant Fine Particle Dispersion While stirring a surfactant solution in which 2.5 parts by mass of sodium dodecyl sulfonate was dissolved in 1600 parts by mass of ion-exchanged water, 400 parts by mass of quinacridone pigment was gradually added. Next, a colorant fine particle dispersion [1] in which colorant fine particles having a volume average particle diameter of 215 nm are dispersed was prepared by a dispersion treatment using a sand grinder manufactured by IMEX. The volume average particle size of the fine particles in the dispersion was measured by “UPA-150” (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
(2)トナーの調製
撹拌装置、加熱冷却装置、窒素導入装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応容器に、ドデシルスルホン酸ナトリウム4質量部をイオン交換水2800質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶液に、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、スチレン530質量部、n−ブチルアクリレート200質量部、メタクリル酸70質量部、n−オクチルメルカプタン16質量部からなる単量体混合液を90分間かけて滴下した後120分間加熱を保持して重合処理を行うことにより、ラテックス〔Lx1〕を得た。
一方、スチレン116質量部、n−ブチルアクリレート47質量部、メタクリル酸12質量部、n−オクチルメルカプタン2質量部からなる単量体混合液に、ポリエチレンワックス70質量部を添加し、80℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。一方、ドデシルスルホン酸ナトリウム3質量部をイオン交換水700質量部に溶解させた界面活性剤溶液を80℃に加熱し、単量体混合液と界面活性剤溶液を混合した後、機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック社製)によって30分間分散処理を行って乳化分散液〔1〕を調製した。
そして、撹拌装置、加熱冷却装置、窒素導入装置、および原料助剤仕込み装置を備えた反応容器に、イオン交換水1700質量部と上記のラテックス〔Lx1〕160質量部を仕込み、窒素気流下200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶液に上記の乳化分散液〔1〕と過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水240質量部に溶解させた溶液を添加し、2時間重合させてラテックス〔Lx2〕を得た。
その後、このラテックス〔Lx2〕に、過硫酸カリウム5質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた溶液を添加し、スチレン338質量部、n−ブチルアクリレート110質量部、n−オクチルメルカプタン7質量部からなる単量体混合液を90分間かけて滴下した後120分間加熱を保持して重合処理を行うことにより、体積平均粒径が156nmである微粒子が分散されたラテックス〔Lx3〕を得た。
さらに、撹拌装置、加熱冷却装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応容器に、イオン交換水1300質量部と上記のラテックス〔Lx3〕790質量部、上記の着色剤分散液〔1〕163質量部を仕込み、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、5Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物27質量部をイオン交換水27質量部に溶解した溶液を添加し、86℃まで昇温し、この温度で粒子成長反応を継続した。そして、会合粒子の粒径が体積平均粒径で6.6μmとなった時点で、塩化ナトリウム67質量部をイオン交換水270質量部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止させ、さらに加熱を継続させて平均円形度が0.94となるまで球形化処理し、その後、冷却し、濾過、水洗を繰り返し行い、乾燥させることにより、体積平均粒径が6.4μmであるトナー母体粒子〔1〕を得た。
このトナー母体粒子〔1〕100質量部に対して0.5質量%のシリカ微粒子「H−2000」(ヘキストジャパン社製)および1質量%の二酸化チタン微粒子「T−805」(日本アエロジル社製)を加え、ヘンシェルミキサーによって処理することによって、トナー粒子〔1〕によるトナー〔1〕を得た。
なお、以上において、ラテックス〔Lx3〕中の微粒子の体積平均粒径、およびトナー母体粒子〔1〕の体積平均粒径は、「コールターマルチサイザー」(ベックマン・コールター社製)によって測定し、トナー粒子の平均円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2000」(シスメックス社製)を用いて測定した値である。また、トナー母体粒子〔1〕について、シリカおよび二酸化チタンの添加によっては、その形状および粒径は変化しなかった。以下において同じである。
(2) Preparation of toner Interface in which 4 parts by mass of sodium dodecylsulfonate was dissolved in 2800 parts by mass of ion-exchanged water in a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling unit, a nitrogen introducing unit, and a raw material / auxiliary charging unit The activator solution was charged, and the internal temperature was raised to 80 ° C. while stirring at a stirring speed of 200 rpm under a nitrogen stream. To this solution, a polymerization initiator solution in which 10 parts by mass of potassium persulfate was dissolved in 400 parts by mass of ion-exchanged water was added, 530 parts by mass of styrene, 200 parts by mass of n-butyl acrylate, 70 parts by mass of methacrylic acid, n- A monomer mixture composed of 16 parts by mass of octyl mercaptan was added dropwise over 90 minutes, and then the polymerization treatment was carried out while maintaining heating for 120 minutes to obtain latex [Lx1].
On the other hand, 70 parts by mass of polyethylene wax was added to a monomer mixture consisting of 116 parts by mass of styrene, 47 parts by mass of n-butyl acrylate, 12 parts by mass of methacrylic acid, and 2 parts by mass of n-octyl mercaptan, and the mixture was heated to 80 ° C. A monomer solution was prepared by warming and dissolving. On the other hand, a surfactant solution in which 3 parts by mass of sodium dodecyl sulfonate is dissolved in 700 parts by mass of ion-exchanged water is heated to 80 ° C., and the monomer mixture and the surfactant solution are mixed. An emulsified dispersion [1] was prepared by performing a dispersion treatment for 30 minutes using “CLEARMIX” (manufactured by M Technique).
Then, 1700 parts by mass of ion-exchanged water and 160 parts by mass of the above latex [Lx1] were charged into a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a nitrogen introduction device, and a raw material auxiliary charging device, The internal temperature was raised to 80 ° C. while stirring at a stirring speed. A solution prepared by dissolving the above emulsified dispersion [1] and 6 parts by mass of potassium persulfate in 240 parts by mass of ion-exchanged water was added to this solution and polymerized for 2 hours to obtain a latex [Lx2].
Thereafter, a solution prepared by dissolving 5 parts by mass of potassium persulfate in 220 parts by mass of ion-exchanged water was added to the latex [Lx2], and 338 parts by mass of styrene, 110 parts by mass of n-butyl acrylate, 7 parts by mass of n-octyl mercaptan. A monomer mixture liquid consisting of parts was added dropwise over 90 minutes, and then heated for 120 minutes to carry out the polymerization process to obtain latex [Lx3] in which fine particles having a volume average particle size of 156 nm were dispersed. .
Furthermore, in a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, and a raw material / auxiliary charging device, 1300 parts by mass of ion-exchanged water, 790 parts by mass of the latex [Lx3], and the colorant dispersion [1] 163 A mass part was charged, and 5M sodium hydroxide aqueous solution was added to adjust the pH to 10 while stirring at a stirring speed of 200 rpm. Next, a solution in which 27 parts by mass of magnesium chloride hexahydrate was dissolved in 27 parts by mass of ion-exchanged water was added, the temperature was raised to 86 ° C., and the particle growth reaction was continued at this temperature. When the particle size of the associated particles becomes 6.6 μm in volume average particle size, a solution in which 67 parts by mass of sodium chloride is dissolved in 270 parts by mass of ion-exchanged water is added to stop particle growth, and further heating The toner base particles having a volume average particle diameter of 6.4 μm are obtained by spheroidizing until the average circularity reaches 0.94, and then cooling, filtering, washing with water repeatedly, and drying. 1] was obtained.
0.5% by mass of silica fine particles “H-2000” (manufactured by Hoechst Japan) and 1% by mass of titanium dioxide fine particles “T-805” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) with respect to 100 parts by mass of the toner base particles [1] The toner [1] is obtained from the toner particles [1].
In the above, the volume average particle size of the fine particles in the latex [Lx3] and the volume average particle size of the toner base particles [1] are measured by “Coulter Multisizer” (manufactured by Beckman Coulter, Inc.). The average circularity is a value measured using a flow type particle image measuring device “FPIA-2000” (manufactured by Sysmex Corporation). Further, the shape and particle size of the toner base particles [1] did not change depending on the addition of silica and titanium dioxide. The same applies to the following.
〔トナー粒子の合成例2〕
銅フタロシアンニン顔料6.0g、ポリカプロラクトン系ポリエステル1.64g、メタクリル酸メチル100g、1mmφガラスビーズ260gをポリマーボトルに入れ、ベンドシェーカーで4時間分散した後、メッシュでガラスビーズと分離し色材分散液〔1〕を調製した。
次いで、撹拌装置、加熱冷却装置、窒素導入装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応容器に、ポリビニルピロリドン6.3gをエタノール242gに溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下100rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を70℃に昇温させた。この溶液に、上記の色材分散液〔1〕72.25gおよびアゾビスイソブチロニトリル1.60gを投入し、24時間重合を行って単分散性の高い真珠様の粒子の分散液を得た。この真珠微粒子の分散液から遠心分離機によって粒子を分離し、エタノール置換により2回洗浄した後、水で5回洗浄することにより、体積平均粒径が5.0μm、平均円形度が1.00であるトナー母体粒子〔2〕を得た。
このトナー母体粒子〔2〕100質量部に対して0.5質量%のシリカ微粒子「H−2000」(ヘキストジャパン社製)および1質量%の二酸化チタン微粒子「T−805」(日本アエロジル社製)を加え、ヘンシェルミキサーによって処理することによって、トナー粒子〔2〕によるトナー〔2〕を得た。
[Synthesis Example 2 of Toner Particles]
Copper phthalocyanine pigment 6.0g, polycaprolactone polyester 1.64g, methyl methacrylate 100g, 1mmφ glass beads 260g are placed in a polymer bottle and dispersed for 4 hours with a bend shaker. Dispersion liquid [1] was prepared.
Next, a solution obtained by dissolving 6.3 g of polyvinylpyrrolidone in 242 g of ethanol was charged into a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a nitrogen introducing device, and a raw material / auxiliary charging device, and a stirring speed of 100 rpm under a nitrogen stream The internal temperature was raised to 70 ° C. while stirring. To this solution, 72.25 g of the above-mentioned colorant dispersion [1] and 1.60 g of azobisisobutyronitrile are added, and polymerization is performed for 24 hours to obtain a dispersion of pearl-like particles having high monodispersity. It was. Particles are separated from this pearl fine particle dispersion with a centrifuge, washed twice with ethanol, and then washed five times with water, so that the volume average particle diameter is 5.0 μm and the average circularity is 1.00. Toner base particles [2] were obtained.
0.5% by mass of silica fine particles “H-2000” (manufactured by Hoechst Japan) and 1% by mass of titanium dioxide fine particles “T-805” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) with respect to 100 parts by mass of the toner base particles [2] The toner [2] by toner particles [2] was obtained by processing with a Henschel mixer.
〔トナー粒子の合成例3〕
ポリエステル樹脂(Tg61℃、Mn=4,200、Mw/Mn=5.5)100質量部、銅フタロシアンニン顔料6質量部、ポリエチレンワックス5質量部、帯電制御剤「ボントロンE−84」(オリエント化学社製)2質量部を溶融混練機にかけて混合物を得、これを粉砕機にかけ、さらに分級機にかけることにより、体積平均粒径が7.5μm、平均円形度が0.78であるトナー母体粒子〔3〕を得た。
このトナー母体粒子〔3〕100質量部に対して0.5質量%のシリカ微粒子「H−2000」(ヘキストジャパン社製)および1質量%の二酸化チタン微粒子「T−805」(日本アエロジル社製)を加え、ヘンシェルミキサーによって処理することによって、トナー粒子〔3〕によるトナー〔3〕を得た。
[Toner Particle Synthesis Example 3]
100 parts by mass of polyester resin (Tg 61 ° C., Mn = 4,200, Mw / Mn = 5.5), 6 parts by mass of copper phthalocyanine pigment, 5 parts by mass of polyethylene wax, charge control agent “Bontron E-84” (Orient (Made by Chemical Co., Ltd.) 2 parts by mass of a melt kneader is used to obtain a mixture, which is then applied to a pulverizer and further applied to a classifier, whereby a toner base having a volume average particle size of 7.5 μm and an average circularity of 0.78 Particles [3] were obtained.
0.5% by mass of silica fine particles “H-2000” (manufactured by Hoechst Japan) and 1% by mass of titanium dioxide fine particles “T-805” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) with respect to 100 parts by mass of the toner base particles [3] The toner [3] is obtained from the toner particles [3].
〔トナー粒子の合成例4〕
ポリエステル樹脂(Tg61℃、Mn=4,200、Mw/Mn=5.5)100質量部、ポリエチレンワックス5質量部、帯電制御剤「ボントロンE−84」(オリエント化学社製)2質量部を溶融混練機にかけて混合物を得、これを粉砕機にかけ、さらに分級機にかけることにより、体積平均粒径7.5μm、平均円形度が0.78であるトナー母体粒子〔4〕を得た。
このトナー母体粒子〔4〕100質量部に対して0.5質量%のシリカ微粒子「H−2000」(ヘキストジャパン社製)および1質量%の二酸化チタン微粒子「T−805」(日本アエロジル社製)を加え、ヘンシェルミキサーによって処理することによって、トナー粒子〔4〕によるトナー〔4〕を得た。
[Synthesis Example 4 of Toner Particles]
100 parts by mass of polyester resin (Tg 61 ° C., Mn = 4,200, Mw / Mn = 5.5), 5 parts by mass of polyethylene wax, 2 parts by mass of charge control agent “Bontron E-84” (manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.) The mixture was applied to a kneader, and the mixture was applied to a pulverizer and further applied to a classifier to obtain toner base particles [4] having a volume average particle size of 7.5 μm and an average circularity of 0.78.
0.5% by mass of silica fine particles “H-2000” (manufactured by Hoechst Japan) and 1% by mass of titanium dioxide fine particles “T-805” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) with respect to 100 parts by mass of the toner base particles [4] The toner [4] is obtained from the toner particles [4].
〔現像剤の調製例1〜4〕
トナー〔1〕〜〔4〕について、これらのそれぞれと、シリコンアクリルコートキャリアを、質量比率が6:94となるよう混合することにより、二成分現像剤である現像剤〔1〕〜〔4〕を調製した。
[Developer Preparation Examples 1 to 4]
For toners [1] to [4], each of these and a silicon acrylic coat carrier are mixed so that the mass ratio is 6:94, whereby developers [1] to [4] which are two-component developers are mixed. Was prepared.
〔実施例1〕
コート紙上にシリコーンゲル「SE1891H」(東レ・ダウコーニング社製)をバーコーターで塗布したのち、日当たりの良い場所に静置して太陽光によって硬化させることにより、厚みが50μm、針入度が45である柔軟なトナー保持材層を有する画像支持体〔1〕を作製した。
この画像支持体〔1〕上に、現像剤〔1〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によってトナー像を形成し、前記の取り外した定着器を加熱しない状態で通過させることにより、印画物〔1〕を得た。
この印画物〔1〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[Example 1]
Silicone gel “SE1891H” (manufactured by Dow Corning Toray) is applied on coated paper with a bar coater, and then left to stand in a sunny place and cured by sunlight, resulting in a thickness of 50 μm and a penetration of 45 An image support [1] having a flexible toner holding material layer was prepared.
On this image support [1], a toner image was formed by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) from which the fixing device was removed using developer [1]. By passing it in a state where it was not heated, a printed product [1] was obtained.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) and the refractive index ratio (C / D) in this print [1].
この印画物〔1〕について、以下のメンディングテープ剥離法による定着強度の測定を行って定着率を算出したところ、その定着率が80%以上であったことにより、トナー像の定着が確認された。
−メンディングテープ剥離法−
1)画像部における絶対反射濃度D0 を測定する。
2)メンディングテープ「No.810−3−12」(住友3M社製)を、画像部に軽く貼り付ける。
3)1kPaの圧力でメンディングテープの上を3.5回往復擦り付ける。
4)180度の角度、200gの力でメンディングテープを剥がす。
5)剥離後の絶対反射濃度D1 を測定する。
6)下記式(M)に基づいて定着率を算出する。
式(M):定着率(%)=D1 /D0 ×100
なお、絶対反射濃度の測定には、反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)を使用した。
With respect to this printed matter [1], the fixing strength was calculated by measuring the fixing strength by the following mending tape peeling method. As a result, the fixing rate was 80% or more. It was.
-Mending tape peeling method-
1) Measure absolute reflection density D 0 in the image area.
2) Lightly affix the mending tape “No.810-3-12” (manufactured by Sumitomo 3M) to the image area.
3) Reciprocating and rubbing on the mending tape 3.5 times with a pressure of 1 kPa.
4) Peel off the mending tape at an angle of 180 degrees and a force of 200 g.
5) measuring the absolute reflection density D 1 of the post-peeling.
6) The fixing rate is calculated based on the following formula (M).
Formula (M): Fixing rate (%) = D 1 / D 0 × 100
For the measurement of absolute reflection density, a reflection densitometer “RD-918” (manufactured by Macbeth Co.) was used.
〔実施例2〕
親水化処理した白色ポリエチレンテレフタレート(PET)に、pH3.0に調整したゼラチン溶液(二酸化チタン20質量%含有)を塗布した後、柔軟なゲル状になるまで乾燥させることにより、厚みが20μm、針入度が45である柔軟なトナー保持材層を有する画像支持体〔2〕を作製した。
この画像支持体〔2〕上に、現像剤〔2〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によってトナー像を形成し、前記の取り外した定着器を加熱しない状態で通過させた後、ホルマリン液に浸漬させてゼラチンによるトナー保持材層を硬化させることにより、印画物〔2〕を得た。この印画物〔2〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この印画物〔2〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[Example 2]
After applying a gelatin solution adjusted to pH 3.0 (containing 20% by mass of titanium dioxide) to white polyethylene terephthalate (PET) that has been hydrophilized, it is dried until it becomes a soft gel, so that the thickness is 20 μm. An image support [2] having a flexible toner holding material layer having a penetration of 45 was produced.
On this image support [2], a toner image was formed by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) from which the fixing device was removed using developer [2]. After passing through without heating, the printed material [2] was obtained by immersing in a formalin solution and curing the toner holding material layer of gelatin. With respect to this printed matter [2], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) and the refractive index ratio (C / D) in this print [2].
〔参考例〕
白色ポリエチレンテレフタレート(PET)上に、現像剤〔3〕を用いて「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって画像を形成した。この画像上にフッ素変性シリコーンゲル「SIFEL8370」(信越化学社製)を滴下し、次いで5μmの透明PETフィルムを被覆させた後、日当たりの良い場所に静置して太陽光に曝して硬化させることにより、印画物〔3〕を得た。この印画物〔3〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この印画物〔3〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[ Reference example ]
An image was formed on white polyethylene terephthalate (PET) by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) using developer [3]. Fluorine-modified silicone gel “SIFEL 8370” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is dropped on this image, and after covering with a 5 μm transparent PET film, it is left to stand in a sunny place and exposed to sunlight to be cured. As a result, a print [3] was obtained. With respect to this printed matter [3], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in the particle shape degree (B / A) and the refractive index ratio (C / D) in this print [3].
〔実施例3〕
フッ素コート液により処理したPET上にシリコーンゲル「SE1885」(東レ・ダウコーニング社製)を塗布することにより、厚みが50μm、針入度が90である柔軟なトナー保持材層を有する転写体を作製した。
この転写体上に、現像剤〔1〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって形成させたトナー像を転写した後、コート紙に当該転写体を重畳し、その後、前記の取り外した定着器を加熱しない状態で通過させ、さらに、PETを剥離した後、紫外線硬化樹脂「A−1753」(テスク社製)を塗布し、日当たりの良い場所に静置して太陽光によって硬化させることにより、印画物〔4〕を得た。この印画物〔4〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この印画物〔4〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[Example 3 ]
By applying silicone gel “SE1885” (manufactured by Dow Corning Toray) on PET treated with a fluorine coating solution, a transfer body having a flexible toner holding material layer having a thickness of 50 μm and a penetration of 90 is obtained. Produced.
A toner image formed by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies, Inc.) with the fixing device removed using developer [1] is transferred onto the transfer body, and then the transfer body is applied to the coated paper. Then, the above-mentioned removed fixing device is allowed to pass through without heating, and after the PET is peeled off, an ultraviolet curable resin “A-1753” (manufactured by Tesque) is applied and placed in a sunny place. The printed product [4] was obtained by placing and curing with sunlight. With respect to this printed matter [4], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, toner image fixing was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) and the refractive index ratio (C / D) in this print [4].
〔比較例1〕
紙「Jペーパー」(コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)上に、現像剤〔1〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によってトナー像を形成し、前記の取り外した定着器を、定着温度を180℃に設定した状態で通過させることにより、比較用の印画物〔5〕を得た。この比較用の印画物〔5〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この比較用の印画物〔5〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)を表1に示す。
[Comparative Example 1]
A toner image is formed on a paper “J paper” (manufactured by Konica Minolta Business Solutions) using “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) from which the fixing device is removed using the developer [1]. The fixing device removed was passed through in a state where the fixing temperature was set to 180 ° C., so that a comparative print [5] was obtained. With respect to this comparative printed material [5], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) in this comparative print [5].
〔比較例2〕
紙「CFペーパー」(コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)上に、現像剤〔3〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって画像部となるトナー像を形成すると共に、現像剤〔4〕を用いて画像部以外の非画像部に対応するトナー像を形成し、前記の取り外した定着器を、定着温度を180℃に設定した状態で通過させることにより、比較用の印画物〔6〕を得た。この比較用の印画物〔6〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この比較用の印画物〔6〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[Comparative Example 2]
A toner image as an image portion is formed on paper “CF paper” (manufactured by Konica Minolta Business Solutions) by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) with the fixing device removed using developer [3]. And forming a toner image corresponding to the non-image area other than the image area using the developer [4], and passing the fixed fixing device at a fixing temperature of 180 ° C. A comparative print [6] was obtained. For this comparative printed product [6], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) and the refractive index ratio (C / D) of this comparative print [6].
〔比較例3〕
500μm厚のA4サイズのPETシートに対して、求める画像に基づいて幅100μm、深さ50μmのトナー受容部を切削することにより、画像支持体〔3〕を作製した。この画像支持体〔3〕のトナー受容部に現像剤〔1〕を供与することにより、比較用の印画物〔7〕を得た。この比較用の印画物〔7〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この比較用の印画物〔7〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)および屈折率比(C/D)を表1に示す。
[Comparative Example 3]
An image support [3] was prepared by cutting a toner receiving portion having a width of 100 μm and a depth of 50 μm on an A4 size PET sheet having a thickness of 500 μm based on the desired image. By supplying developer [1] to the toner receiving portion of this image support [3], a comparative print [7] was obtained. With respect to this comparative printed product [7], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) and the refractive index ratio (C / D) in this comparative print [7].
〔比較例4〕
実施例1において、画像支持体〔1〕の代わりにコート紙を用いたことの他は同様にしてコート紙上にトナー像を形成した。これを定着器を加熱しない状態で通過させることにより、比較用の印画物〔8〕を得た。観察の結果、定着器の定着ローラに部分的にトナー粒子が付着していた。この比較用の印画物〔8〕について、実施例1と同様にしてメンディングテープ剥離法による定着率を算出したところ、トナー像は定着されていないことが確認された。
この比較用の印画物〔8〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)を表1に示す。
[Comparative Example 4]
In Example 1, a toner image was formed on the coated paper in the same manner except that the coated paper was used instead of the image support [1]. By passing this through the fixing device without heating, a comparative print [8] was obtained. As a result of observation, toner particles were partially attached to the fixing roller of the fixing device. With respect to this comparative printed product [8], the fixing rate by the mending tape peeling method was calculated in the same manner as in Example 1, and it was confirmed that the toner image was not fixed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) in this comparative print [8].
〔比較例5〕
表面に樹脂層を有する「スーパーグロスコート紙」(王子製紙社製)上に、現像剤〔1〕を用いて定着器を取り外した「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によってトナー像を形成し、前記の取り外した定着器を、定着温度を180℃に設定した状態で通過させることにより、比較用の印画物〔9〕を得た。この比較用の印画物〔9〕について、実施例1と同様にして定着率を算出したところ、トナー像の定着が確認された。
この比較用の印画物〔9〕における粒子形状度の変化の程度(B/A)を表1に示す。
[Comparative Example 5]
A toner image was obtained by “bizhub C 253” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies, Inc.) in which a fixing device was removed using developer [1] on “super gloss coated paper” (manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) having a resin layer on the surface. And the above-mentioned fixing device removed was passed with the fixing temperature set at 180 ° C. to obtain a comparative print [9]. For this comparative printed product [9], the fixing rate was calculated in the same manner as in Example 1. As a result, the fixing of the toner image was confirmed.
Table 1 shows the degree of change in particle shape (B / A) in this comparative print [9].
〔評価〕
以上の実施例1〜4および比較例1〜5の印画物を得るために要した電力量、並びに、以下のように、得られた印画物の画像部の白濁度および色深みについて評価した。結果を表1に示す。
[Evaluation]
The amount of electric power required to obtain the printed materials of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 5, and the turbidity and color depth of the image portion of the obtained printed materials were evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
〔白濁度〕
印画物を、20人のモニターの目視によって、以下の官能評価基準によって評価した。
−官能評価基準−
◎:20人すべての人が白濁していないと評価した。
○:15人以上20人未満が白濁していないと評価したもの。
△:10人以上15人未満が白濁していないと評価したもの。
×:10人未満が白濁していないと評価したもの。
[White turbidity]
The printed matter was evaluated according to the following sensory evaluation criteria by visual observation of 20 monitors.
-Sensory evaluation criteria-
A: All 20 people evaluated that they were not cloudy.
○: 15 or more and less than 20 people evaluated as not cloudy.
(Triangle | delta): The thing evaluated that 10 or more and less than 15 people are not cloudy.
X: It was evaluated that less than 10 people were not clouded.
〔色深み〕
印画物を、20人のモニターの目視によって、以下の官能評価基準によって評価した。
−官能評価基準−
◎:20人すべての人が色に深みがあると評価した。
○:15人以上20人未満が色に深みがあると評価したもの。
△:10人以上15人未満が色に深みがあると評価したもの。
×:10人未満が色に深みがあると評価したもの。
[Color depth]
The printed matter was evaluated according to the following sensory evaluation criteria by visual observation of 20 monitors.
-Sensory evaluation criteria-
A: All 20 people evaluated that the color was deep.
○: 15 or more and less than 20 people evaluated that the color is deep.
Δ: 10 or more and less than 15 people evaluated that the color is deep.
X: Less than 10 people evaluated the color as deep.
10 画像支持体
11 画像支持基体
15,25,35 トナー保持材層
C 中間転写材
K 感光体
P 印画物
Q 画像部
T トナー像
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記保持処理工程に供されるトナー粒子の、(投影像の最小径/当該投影像の最大径)で表される粒子形状度をA、当該保持処理後における、(投影像の最小径/当該投影像の最大径)で表されるトナー粒子の粒子形状度をBとしたときに下記関係式(1)を満たすと共に、
トナー粒子を構成する樹脂の屈折率をC、トナー保持材層を構成する材料の屈折率をDとしたときに下記関係式(2)を満たし、前記トナー保持材層に付与される外力が圧力のみであり、前記トナー保持材層を構成する材料がチクソトロピー性を有するものであることを特徴とする画像形成方法。
関係式(1):1≧B/A≧0.9
関係式(2):1.4≧C/D≧0.7 An image forming method that undergoes a toner image holding process for holding a toner image formed of toner particles containing at least a resin by applying an external force to a toner holding material layer formed on an image supporting substrate. There,
The particle shape degree represented by (minimum diameter of projection image / maximum diameter of projection image) of the toner particles subjected to the holding treatment step is A, and (minimum diameter of projection image / The following relational expression (1) is satisfied when the particle shape degree of the toner particles represented by the maximum diameter of the projected image is B,
The refractive index of the resin constituting the toner particles C, and the refractive index of the material constituting the toner holding layer meets the following equation (2) is D, the external force is applied to the toner holding layer An image forming method , wherein only the pressure is applied, and the material constituting the toner holding material layer has thixotropic properties .
Relational expression (1): 1 ≧ B / A ≧ 0.9
Relational expression (2): 1.4 ≧ C / D ≧ 0.7
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319194A JP5332581B2 (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319194A JP5332581B2 (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Image forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010145440A JP2010145440A (en) | 2010-07-01 |
JP5332581B2 true JP5332581B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=42565991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008319194A Expired - Fee Related JP5332581B2 (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332581B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119590B2 (en) | 2013-12-13 | 2017-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | RESIN COMPOSITION FOR FORMING RECORDING LAYER OF RECORDING MEDIUM, RECORDING MEDIUM, IMAGE RECORDED MATERIAL, AND IMAGE FORMING METHOD |
CN112632793B (en) * | 2020-12-30 | 2021-11-02 | 中国矿业大学 | Off-line calculation method for coal bunker coal material bulk density |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168235A (en) * | 1974-12-10 | 1976-06-12 | Ricoh Kk | Tonaazono teichakuhoho |
JPS5372630A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Hitachi Metals Ltd | Method of obtaining dry developing agent picture |
JPS5776555A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-13 | Canon Inc | Overhead projector film for use in pressure fixation type copying machine |
JPS6392965A (en) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for outputting color image |
JPS63123055A (en) * | 1986-11-13 | 1988-05-26 | Mita Ind Co Ltd | Method for processing document for ohp |
JPH04212168A (en) * | 1990-07-30 | 1992-08-03 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic copying sheet and electrophotographic method |
JPH07199515A (en) * | 1993-12-08 | 1995-08-04 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | Toner-image receptive film for ohp |
JP3210247B2 (en) * | 1995-05-02 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | Image forming method |
JP4193605B2 (en) * | 2003-06-24 | 2008-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | ELECTROPHOTOGRAPHIC LAMINATE FILM, MANUFACTURING METHOD THEREOF, IMAGE FORMING METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM |
JP2006058856A (en) * | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electrophotographic transfer sheet and method for manufacturing the same |
JP4645553B2 (en) * | 2005-08-08 | 2011-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Image transfer sheet for electrophotography, method for producing image recording body using the same, and image recording body |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008319194A patent/JP5332581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010145440A (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305019B2 (en) | Image forming method | |
JP2002357920A (en) | Developing method and image forming method | |
JP2008058620A (en) | Method for manufacturing toner for nonmagnetic one-component electrostatic charge image development | |
JP5332581B2 (en) | Image forming method | |
JP2010250300A (en) | Method for recycling image forming material | |
JP2011174970A (en) | Full color image forming method and full color image forming apparatus | |
JP2011227220A (en) | Printed matter and image forming method | |
JP5533200B2 (en) | Reuse of image forming materials | |
JP2011197180A (en) | Photographic printed matter and image forming method | |
JP5510197B2 (en) | Image forming method | |
JP2011128243A (en) | Image forming method and printed matter | |
JP2011180323A (en) | Image forming method and printed matter | |
JP5392144B2 (en) | Electrophotographic image forming method | |
JP2011197652A (en) | Full color image forming method and full color image forming device | |
JP2011174969A (en) | Printed material, image fixing sheet and image forming method | |
JP2011022392A (en) | Toner and image forming method | |
JP2011186185A (en) | Printed matter and image forming method | |
JP2011197540A (en) | Photographic printed matter and image forming method | |
JP2002278144A (en) | Image forming method | |
JP2013047715A (en) | Manufacturing method of laminated product, laminated material, and laminated product | |
JP5617367B2 (en) | Image forming method | |
JP2012220767A (en) | Printed matter and image forming method | |
JP5440436B2 (en) | Toner production method | |
JP5487939B2 (en) | Image forming method | |
JP2013023578A (en) | Display seal and method for producing display seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |