JP2011234506A - 組電池の制御装置 - Google Patents

組電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234506A
JP2011234506A JP2010102609A JP2010102609A JP2011234506A JP 2011234506 A JP2011234506 A JP 2011234506A JP 2010102609 A JP2010102609 A JP 2010102609A JP 2010102609 A JP2010102609 A JP 2010102609A JP 2011234506 A JP2011234506 A JP 2011234506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
current
soc
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618609B2 (ja
Inventor
Akihiko Kudo
彰彦 工藤
Kenji Nakai
賢治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010102609A priority Critical patent/JP5618609B2/ja
Priority to US13/094,303 priority patent/US8928282B2/en
Publication of JP2011234506A publication Critical patent/JP2011234506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618609B2 publication Critical patent/JP5618609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】組電池制御装置の構成を簡略にしてコストを低減する。
【解決手段】複数のセルBC1〜BC4から成る組電池BATのそれぞれのセルに並列に接続されるバイパス回路であって、スイッチング素子101〜104と抵抗R1〜R4とを直列に接続したバイパス回路と、スイッチング素子101〜104を開閉してバイパス回路にセルをバイパスする電流を流す制御回路100とを備え、バイパス回路に流れる電流を、セルBC1〜BC4の自己放電にともなうSOC(State Of Charge)の低下をセルBC1〜BC4の放電電流に換算した電流以下の電流とする。
【選択図】図2

Description

本発明は組電池の制御装置に関する。
複数のセル(単電池)を直列に接続したセルグループを複数接続してバッテリー(組電池)を構成し、セルグループごとにセルの状態を監視するセルコントローラーを設けた組電池の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の組電池の制御装置には、充放電中あるいは放置中にセルのSOC(State Of Charge)に差が生じた場合、SOCが高いセルにバイパス電流を流してSOCのばらつきを低減するバイパス電流通電回路が設けられており、無負荷電圧を測定して無負荷電圧が高いセルにバイパス電流を流し、すべてのセルのSOCを均一にする制御を行っている。
特開2005−318750号公報
しかしながら、上述した従来の組電池の制御装置では、信頼性を向上するためにセルの電圧を検出する検出回路を二系統備えているので、部品点数の増加により装置が複雑になり、コストが高いという問題がある。
(1) 請求項1の発明は、複数のセルから成る組電池のそれぞれのセルに並列に接続されるバイパス回路であって、スイッチング素子と抵抗とを直列に接続したバイパス回路と、スイッチング素子を開閉してバイパス回路にセルをバイパスする電流を流す制御回路とを備えた組電池の制御装置であって、バイパス回路に流れる電流を、セルの自己放電にともなうSOC(State Of Charge)の低下をセルの放電電流に換算した電流以下の電流とした組電池の制御装置である。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の組電池の制御装置において、セルの放電電流に換算した電流は、セルの定格容量とセルのSOCの低下速度とに基づいて設定される。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の組電池の制御装置において、セルの放電電流に換算した電流は、セルのガス排出弁が動作するSOCよりも低いSOCに基づいて設定される。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載の組電池の制御装置において、セルの放電電流に換算した電流は、セルのガス排出弁が動作するSOCから組電池のSOC制御幅を減じたSOCに基づいて設定される。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組電池の制御装置において、制御回路は、スイッチング素子をデューティー制御してバイパス回路にセルをバイパスする電流を間欠的に流し、バイパス回路に間欠的に流れる電流の平均電流を、セルの自己放電にともなうSOC(State Of Charge)の低下をセルの放電電流に換算した電流以下の電流とした。
(6) 請求項6の発明は、請求項5に記載の組電池の制御装置において、組電池の温度を検出する検出器を備え、制御回路は、検出器により検出された温度に応じてバイパス回路に間欠的に流れる電流の平均電流を可変にする。
本発明によれば、組電池を構成する各セルの電圧を検出する電圧検出回路に故障が発生してもセルの過充電を防止できるため、電圧検出回路を一系統とすることができ、組電池の制御装置を簡略にしてコストを低減することができる。
一実施の形態の組電池の制御装置を含むハイブリッド自動車の電動駆動装置全体の構成を示す図 セルコントローラーとバイパス回路の詳細な回路を示す図 図2に示すセルコントローラーの詳細を示す回路図 図2に示すセルコントローラーの詳細を示す回路図 リチウムイオン電池のSOCと電圧低下速度の特性例を示す図 図5に示す電圧低下速度をSOCの低下速度に換算した特性図 リチウムイオン電池のSOCに対する自己放電の電流換算値の関係を示す図 図2に示すセルコントローラーに過充電検出回路を加えたセルコントローラーの構成を示す図
本発明を、ハイブリッド自動車に搭載されるリチウムイオン電池に適用した発明の一実施の形態を説明する。なお、本発明はリチウムイオン電池に限定されず、リチウムイオン電池と同様な特性を有するすべての電池に適用することができる。また、本発明はハイブリッド自動車に搭載されるバッテリー(組電池)の制御装置に限定されず、電気自動車、電鉄用車両、建設用車両、一般産業用電動駆動装置のバッテリーの制御装置に適用することができる。
図1は、一実施の形態の組電池の制御装置を含むハイブリッド自動車の電動駆動装置全体の構成を示す。ハイブリッド自動車の電動駆動装置は、車両コントローラー400、モーターコントローラー300、バッテリーコントローラー200、セルコントローラー100、バッテリー(組電池)BAT、インバーター340、モーター350などを備えている。これらの内、車両コントローラー400、モーターコントローラー300、バッテリーコントローラー200、セルコントローラー100およびインバーター340は、車両内に設置される通信回路を介して互いに情報の授受を行う。
バッテリーコントローラー200と複数のセルコントローラー100との間の通信回路はループ状に接続されており、バッテリーコントローラー200から最上位のセルコントローラー100へシグナルアイソレーター201を介して信号が伝送され、さらに最上位のセルコントローラー100から最下位のセルコントローラー100まで順に直列に信号が伝送され、最後に最下位のセルコントローラー100からバッテリーコントローラー200へシグナルアイソレーター202を介して信号が伝送される。バッテリーコントローラー200は、ループ状の通信回路を介してすべてのセルコントローラー100との間で情報の授受を行うことができる。なお、ここではループ状の通信回路を介して信号伝送を行う例を示すが、バッテリーコントローラー200からすべてのセルコントローラー100へ並列に通信回路を接続し、パラレルに信号伝送を行うことも可能である。
車両コントローラー400は、ハイブリッド自動車の運転者が操作するアクセルペダルやブレーキペダル、あるいは変速レバーなどの車両運転操作装置からの操作信号に基づいて車両の走行速度や制駆動力などを制御する。モーターコントローラー300は、車両コントローラー400からの速度指令や制駆動力指令に基づいてバッテリーコントローラー200およびインバーター340を制御し、車両走行駆動用モーター350の回転速度およびトルクを制御する。
バッテリーコントローラー200は、電圧センサー210、電流センサー220、温度センサー230により検出されたバッテリーBATの電圧、電流、温度に基づいてバッテリーBATの充放電とSOC(State Of Charge)を制御するとともに、セルコントローラー100を制御してバッテリーBATを構成する複数のリチウムイオン電池セル(以下、単にセルという)のSOCを管理し、過充電状態とならないようにSOCのばらつき補正(以下、セルバランスまたはバイパス電流通電制御という)を行う。
なお、図1に示す一実施の形態の組電池の制御装置では、4個のセルが直列に接続されたバッテリー(組電池)BATを例示するが、ハイブリッド自動車に搭載されるバッテリーはさらに多くのセルが直並列に接続され、両端電圧が数100Vの高圧、高容量のバッテリーが一般的である。もちろんこのような高圧、高容量のバッテリーに対しても本発明を適用することができる。
セルコントローラー100は、バッテリーBATを構成する複数のセルを所定個数ごとにグループに分け、各セルグループごとに設けられる。例えば、100個のセルが直列に接続されたバッテリーBATを、セル4個ごとにグループ分けする場合には、25組のセルコントローラー100が用いられる。各セルコントローラー100は、各セルグループを構成するセルそれぞれの両端電圧を検出してバッテリーコントローラー200へ送信し、バッテリーコントローラー200からの指令にしたがってセルごとにバイパス電流通電制御を行う。抵抗Rは各セルをバイパスするバイパス電流を制限するための抵抗器であり、セルごとに設けられる。
なお、車両コントローラー400、モーターコントローラー300、バッテリーコントローラー200およびモーター350については、本発明の組電池の制御装置のバイパス電流通電制御と直接、関係しないので、これらの詳細な説明を省略する。
バッテリーBATに充電された直流電力は開閉器310,320を介して平滑コンデンサー330およびインバーター340へ供給され、インバーター340により交流電力に変換されて交流モーター350に印加され、交流モーター350の駆動が行われる。一方、車両の制動時には、交流モーター350により発電された交流電力がインバーター340により直流電力に変換され、平滑用コンデンサー330により平滑されて開閉器310,320を介してバッテリーBATに印加され、バッテリーBATの充電が行われる。
図2は、セルコントローラー100とバイパス回路の詳細な回路を示す。なお、この一実施の形態では4個のセルBC1、BC2、BC3、BC4を一つのセルグループとし、各セルグループごとに1台のセルコントローラー100で電池制御を行う例を示すが、セルグループを構成するセルの数は4個に限定されるものではない。また、各セルグループを制御するセルコントローラー100はすべて同様な回路構成である。セルコントローラー100は、スイッチング素子101〜104、マルチプレクサ105、差動増幅器106、ADコンバーター107、制御部108、通信部109、診断部110などを備え、1枚のICパッケージ(集積回路)に収納されている。
セルBC1〜BC4にはそれぞれ、抵抗R1〜R4とスイッチング素子101〜104とが直列に接続されたバイパス回路が並列に接続され、スイッチング素子101〜104が閉路されると抵抗R1〜R4を通してバイパス電流が流れる。また、各セルBC1〜BC4の両端はセルコントローラー100のマルチプレクサ105に接続されており、マルチプレクサ105は電圧を検出するセルを切り替える。マルチプレクサ105の出力は差動増幅器106とADコンバーター107に接続されており、差動増幅器106により各セルBC1〜BC4の電圧が測定され、ADコンバーター107によりデジタル値に変換される。
制御部108は、マルチプレクサ105とADコンバーター107を制御して各セルBC1〜BC4の電圧を検出し、通信部109を介して上位の制御装置であるバッテリーコントローラー200へ出力する。バッテリーコントローラー200は、セル電圧の測定結果に基づいて過充電あるいは過放電といったセルの状態を判断し、充放電の制御を行う。また、バッテリーコントローラー200はセル電圧の測定結果に基づいてバイパス通電指令をセルコントローラー100へ送信する。
具体的には、バッテリーコントローラー200は、電圧の高いセル(BC1〜BC4)のスイッチング素子(101〜104)を閉路する指令をセルコントローラー100へ送信する。セルコントローラー100の制御部108は、通信部109を介してバイパス通電指令を受信し、バイパス通電が必要として指定されたセル(BC1〜BC4)に対応するスイッチング素子(101〜104)を閉路する。
バイパス通電のためにスイッチング素子101〜104を閉路する時間は、例えば次のような方法で決められる。システム起動時の無負荷状態においてすべてのセル電圧を測定し、すべてのセル電圧をSOCに変換して最小のSOCを算出する。そして、セルバランスをとるために必要なバイパス放電量を次式により決定する。
バイパス放電量=定格容量×(各セルのSOC−最小SOC) ・・・(1)
次に、算出されたバイパス放電量に基づいてバイパス放電時間、すなわちスイッチング素子101〜104を閉路する時間を算出する。
バイパス放電時間=バイパス放電量/(定格セル電圧/バイパス回路の抵抗)・・・(2)
上述したように、実際のハイブリッド自動車では相当数のセル、例えば100個のセルが直列に接続されたバッテリーBATが用いられる。100個のセルを例えば4個ごとにグループ分けしてそれぞれのセルグループにセルコントローラー100を接続すると、25台のセルコントローラー100が必要となり、これらのセルコントローラー100がバッテリーコントローラー200に接続される。そして、バッテリーコントローラー200は、すべてのセルコントローラー100からすべてのセルの電圧を受信し、これらのセル電圧に基づいて過充電あるいは過放電を判定するとともに、すべてのセルのバイパス電流通電制御を行う。
診断部110は、セルコントローラー100が正常に動作しているか否かを診断する。診断部110による診断動作を図3および図4を参照して説明する。図3および図4は、図2に示すセルコントローラー100の詳細を示す回路図である。なお、図3および図4では図2に示すスイッチング素子101〜104と抵抗R1〜R4の図示を省略している。また、図1および図2に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して説明する。
診断部110は、セルコントローラー100のマルチプレクサ105が正常に動作するか否かを診断する。図3および図4において、差動増幅器106の出力は診断部110の入力に接続されている。診断部110は、電圧比較回路162、判断回路164、OR回路166および電圧源VH、VLなどを備えている。一方、マルチプレクサ105は、定電流回路117、2組のスイッチ回路118と120、定電圧発生素子(ツェナー素子)Z1〜Z4などを備えている。なお、ツェナー素子Z1〜Z4はそれぞれ、セルBC1〜BC4に対応している。マルチプレクサ105と診断部110にはバッテリーコントローラー200から通信部109を介して送られたセル選択信号が入力され、このセル選択信号にしたがってマルチプレクサ105のスイッチSA1〜SA4と診断部110のスイッチSC1、SD1が切り換えられる。
マルチプレクサ105の診断動作では、各セルBC1〜BC4の電圧検出を行うのに先立ち、電圧検出対象のセルBC1〜BC4が正しく選択されているか否かを判定する。バッテリーコントローラー200は、セルBC1の選択動作を診断するためのセル選択信号をセルコントローラー100のマルチプレクサ105と診断部110へ送る。マルチプレクサ105は、図3に示すように、セル選択信号にしたがってスイッチSA1を接点MA1に接続し、セルBC1に対応するツェナー素子Z1の両端を差動増幅器106の+入力と−入力に接続する。これにより、セルBC1に対応するツェナー素子Z1のツェナー電圧Vzがスイッチ回路120を介して差動増幅器106へ入力される。差動増幅器106はツェナー電圧Vzを差動増幅し、ADコンバーター107と診断部110へ出力する。
診断部110は、スイッチSC1を閉路して差動増幅器106の出力電圧(Vmとする)を電圧比較回路162の+入力へ接続するとともに、スイッチSD1を上限電圧源VHに接続して上限電圧Vhを電圧比較回路162の−入力へ接続する。上限電圧源VHの上限電圧Vhは、ツェナー電圧Vzより高く設定されている。判断回路164は、電圧比較回路162における差動増幅器106の出力電圧Vmと上限電圧Vhとの比較結果に基づいて、Vm>Vhの場合、すなわち出力電圧Vmが入力されたツェナー電圧Vzと一致しなかった場合には、マルチプレクサ105のスイッチ回路118、120の接続状態が正しくないと判断して異常信号を出力する。
次に、診断部110は、スイッチSD1を下限電圧源VLに接続して下限電圧Vlを電圧比較回路162の−入力へ接続する。下限電圧源VLの下限電圧Vlは、ツェナー電圧Vzより低く設定されている。判断回路164は、電圧比較回路162における差動増幅器106の出力電圧Vmと下限電圧Vlとの比較結果に基づいて、Vm<Vlの場合、すなわち出力電圧Vmが入力されたツェナー電圧Vzと一致しなかった場合には、マルチプレクサ105のスイッチ回路118、120の接続状態が正しくないと判断して異常信号を出力する。
診断部110は、差動増幅器106の出力電圧Vmを電圧比較回路162へ入力して診断しているので、マルチプレクサ105の異常だけでなく、差動増幅器106の異常も診断することができる。診断部110のOR回路166は、判断回路164から異常信号が入力されると異常信号を異常フラグ記憶回路168へ出力し、異常フラグ記憶回路168に異常フラグをセットする。異常フラグ記憶回路168は、異常フラグがセットされると異常信号をOR回路166と通信部109へ出力する。これにより、異常フラグ記憶回路168に異常フラグが保持されていると、判断回路164から正常信号が出力されてもOR回路166からは異常信号が出力される。
バッテリーコントローラー200は、セルコントローラー100へ送信したセル選択信号と、セルコントローラー100から受信した異常信号とに基づいてセルコントローラー100の異常を認識する。なお、異常フラグ記憶回路168にセットされた異常フラグは、通信部109を介してバッテリーコントローラー200から送られるコマンドによりリセットすることができる。
マルチプレクサ105によるセルBC1の選択動作と、差動増幅器106の差動増幅動作の診断が終了したら、バッテリーコントローラー200は、セルBC1の電圧検出を行うためのセル選択信号をセルコントローラー100のマルチプレクサ105と診断部110へ送る。マルチプレクサ105は、図4に示すように、セル選択信号にしたがってスイッチSA1を接点MA2に接続し、セルBC1の両端を差動増幅器106の+入力と−入力に接続する。一方、診断部110は、電圧検出のためのセル選択信号にしたがってスイッチSC1とSD1を開路し、診断動作を停止する。
なお、セルBC1の選択動作診断と電圧検出が終了したら、他のセルBC2〜BC4の選択動作診断と電圧検出をセルBC1に対する動作手順と同様な手順で順次、実行する。
《リチウムイオン電池の特性》
ここで、リチウムイオン電池の特性について説明する。電池のSOCがばらつく原因としては、電池の自己放電速度のばらつき、充放電効率のばらつき、制御回路の動作時消費電流および停止時暗電流のばらつきなどのいろいろな要素があるが、乗用車に搭載される電池は比較的、放置期間が長いため、自己放電(自然放電)のばらつきが主となる。リチウムイオン電池の場合は、システム起動時にセルの無負荷電圧を測定し、この無負荷電圧が高いセルにバイパス電流を流してSOCを低減する。
リチウムイオン電池は、ニッケル−水素やニッケル−カドミウム電池のように過充電状態において負極に発生した酸素を吸収する反応がないため、過充電でSOCのばらつきを低減することはできない。したがって、リチウムイオン電池にとってバイパス電流通電機能は重要な機能であり、バイパス電流通電機能がないとSOCのばらつきが発生するため、バッテリー(組電池)として用いるとSOCが高いセルとSOCが低いセルとが発生してしまう。バッテリーでは総電圧つまり平均のSOCにより充放電を制御するため、充放電時にSOCが低いセルは過放電状態になり、SOCが高いセルは過充電状態になる可能性がある。
リチウムイオン電池では、SOCが低いと負極の集電体である銅が溶出し、デンドライトとして析出して正極と負極との間の短絡を引き起こす可能性がある。また、リチウムイオン電池では、過充電状態となると電解液の分解、正極および負極活物質の分解などの反応が起こり、その反応は不可逆反応であるばかりでなく、電池内の温度と内圧が上昇する。このような過充電状態を避けるために、リチウムイオン電池では、セルにガス排出弁を設けて安全に内圧を逃がす構造を取り入れている。
多くのセルを直並列に接続したバッテリーでは、バッテリーの総電圧を総電圧検出回路で検出するとともに、すべてのセルの電圧をセル電圧検出回路で検出し、それらの検出値によりバッテリーの充放電制御を行っているので、バッテリー全体が過充電または過放電になる可能性は低い。しかし、セル電圧検出回路が故障した場合には、正常なバイパス電流通電機能が動作しなくなるため、故障部位のセルが過充電となる可能性がある。例えば、セル電圧検出回路であるセルの電圧を低く検出するような故障が発生したとすると、当該セルの無負荷電圧が低く検出されるので、当該セルがバイパス電流の通電対象外になり、他のセルがバイパス電流通電対象となる。そのため、バイパス通電終了後は、バイパス電流を通電した分だけ他のセルのSOCが低くなり、逆に当該セルのSOCがその分だけ高くなる。この動作が繰り返されると、総電圧は見かけ上、正常なままで、当該セルのみ過充電状態になる。
このようなセル電圧検出回路の故障にともなう過充電状態を防止するため、上述したように、従来の組電池の制御装置では、すべてのセルの電圧検出回路を二重系とし、一方の電圧検出回路が故障しても他方の電圧検出回路でセル電圧を確実に検出できるようにしている。
《リチウムイオン電池の過充電時の挙動例》
次に、リチウムイオン電池の過充電状態における挙動例を説明する。一般的に過充電時にも充電にともなって電池電圧は上昇し、あるリチウムイオン電池ではSOCが280%程度で内圧が上昇してガス排出弁が動作した。このリチウムイオン電池では、SOCが230%以上でガス排出弁が動作する可能性があるため、SOC230%以上をガス排出弁差動領域とする。ガス排出弁差動領域の下限のSOCは、リチウムイオン電池の特性に大きく依存し、正極活物質、負極活物質、電解液組成などのいろいろな条件により異なる。SOC230%以上というガス排出弁差動領域は一例を示したものである。
しかし、SOCが大きくなるとセル電圧が上昇してガス排出弁差動領域に近づくという特性は、すべてのリチウムイオン電池に共通の特性であり、そのため、従来の組電池の制御装置では、過充電とするセル電圧を、SOC100%におけるセル電圧から、ガス排出弁差動領域の下限SOCにおけるセル電圧までの間のセル電圧に設定し、冗長系の過充電検出回路の検出電圧も上記SOC範囲内のセル電圧の値に設定している。
《リチウムイオン電池における自己放電と自己放電電流換算値》
リチウムイオン電池の自己放電とSOCの関係について説明する。一般的に、電池はSOCが高いほど自己放電が多くなる。自己放電が多くなるということは、放置時の電圧低下速度が大きくなることである。図5にリチウムイオン電池のSOCと電圧低下速度の特性例を示す。これは、温度25℃のリチウムイオン電池のSOCを変えた場合の電圧低下速度(mV/day)をプロットした特性である。図から明らかなように、SOCが高いほど電圧低下速度が高くなる。このことは、ある電流で充電した場合、充電が進んでSOCが高くなるほど自己放電によるSOC低下が大きくなるので、有効に充電される電流が少なくなることを意味する。
図6は、図5に示す電圧低下速度をSOCの低下速度に換算した特性図である。この特性図から明らかなように、SOCが高いほどSOC低下速度が高くなる。ここで、SOCの低下速度は残存容量の低下速度であるから、次式により自己放電にともなうSOCの低下をセルの放電電流に換算することができる。
自己放電の電流換算値(mA)=定格容量(mAh)×SOC低下速度(%/hr)/100 ・・・(3)
図6の特性例の近似曲線から、この自己放電の電流換算値とSOCの関係をプロットすると、図7に示すようなリチウムイオン電池のSOCに対する自己放電の電流換算値の関係が求められる。図7に示すように、SOCが高いほど自己放電の電流換算値は大きくなる。この明細書では、セルの自己放電にともなうSOCの低下をセルの放電電流に換算した物理量を“自己放電電流”と呼ぶ。
《過充電時の最大SOCとバイパス電流設定値》
以上説明したリチウムイオン電池におけるSOCと自己放電電流の関係から、一定の電流でリチウムイオン電池を過充電した場合、SOCが高くなると自己放電電流が増加するために充電電流が自己放電電流と相殺されることになり、充電電流から自己放電電流を差し引いた電流分しか電池に充電されないことになる。さらにSOCが高くなると、自己放電電流が増加して充電電流と等しくなり、この時点において充電電流が流れてもこれ以上は電池の充電が行われないことになる。このような特性は、リチウムイオン電池に限らず、同様な特性を有するすべての電池に共通の特性である。
図2において、例えばセルBC2の電圧検出機能に不具合が発生し、実際よりも低い無負荷電圧が検出されたとすると、このセルBC2の無負荷電圧を含むすべてのセルBC1〜BC4の無負荷電圧に基づいてバイパス通電を実行するセルが決定される。当然、セルBC2のSOC推定値は低いため、セルBC2を除く他のセルBC1、BC3、BC4のスイッチング素子101、103、104が閉路され、バイパス通電が開始される。このとき、セルBC2にはバイパス電流が流れ込んで充電が行われ、SOCがますます増加して過充電状態になる。
この状態でセルBC2の過充電が長時間継続されると、セルBC2のSOCの増加にともなって自己放電電流が増加し、ついには自己放電電流とバイパス電流とが等しくなる。そして、この時点からはセルBC2にバイパス電流が流れ続けても、セルBC2の充電は進まない。つまり、あるセルの電圧検出機能に故障が発生し、当該セルのバイパス通電が行われず、バイパス電流による充電が継続されたとしても、バイパス電流に等しい自己放電電流に応じたSOCまでしか充電が進まず、それ以上の過充電を防止できる。
SOCに対する自己放電電流の特性を示す図7において、バイパス電流を自己放電電流X1(mA)と等しくすれば、自己放電電流X1に対応するSOC160%までしか過充電は進まない。換言すれば、SOC160%以上の充電を防止するのであれば、バイパス電流をX1に制限すればよい。バイパス電流はセル電圧とバイパス回路の抵抗により決定できるので、SOCに対するセル電圧から求めたSOC160%に対応するセル電圧と、図7から求めたSOC160%に対応するバイパス電流X1から、次式によりバイパス回路の抵抗を求める。
バイパス回路の抵抗(Ω)=セル電圧/バイパス電流 ・・・(4)
上述したように、従来の組電池の制御装置では、信頼性を向上させるためにセル電圧を検出する検出回路を二系統備えており、部品点数の増加により装置が複雑になり、コストが高くなるという問題がある。一実施の形態の組電池の制御装置では、バイパス回路に流れる電流を、セルの自己放電にともなうSOCの低下をセルの放電電流に換算した電流以下の電流としたので、組電池を構成する各セルの電圧を検出する電圧検出回路に故障が発生し、セルにバイパス電流が流れ続けてもセルが過充電となるのを防止できる。そのため、図2に示すようにセルコントローラー100の電圧検出回路を一系統とすることができ、組電池の制御装置を簡略にしてコストを低減することができる。
また、上述したようにリチウムイオン電池は所定のSOCを越える領域ではガス排出弁が作動する。前述の例では、SOC230%以上の領域がガス排出弁差動領域になっている。したがって、これ以上の過充電を停止する最大SOCを230%に設定すれば、このリチウムイオン電池では過充電によるガス排出弁の動作を防止できる。図7において、SOC230%に対応する自己放電電流はX2(mA)であるから、バイパス電流がX2となるようなバイパス回路の抵抗を(4)式により設定すればよい。
さらに、バイパス電流を設定する最大のSOCを、セルのガス排出弁作動領域下限のSOC(図7に示す例では230%)から、バッテリー(組電池)が使用されるSOC制御幅を減じた値より小さい値とするのが望ましい。バッテリーとして充放電した場合、各セルのSOCはバッテリーの充放電SOC分だけ変動することになる。したがって、バイパス電流を設定する最大のSOCを、バッテリー充放電時のSOC制御幅分だけ低くすれば、バッテリーの充放電を行なってもセルのSOCは最大SOC以下となり、安全性をさらに向上させることができる。
図1に示す一実施の形態のハイブリッド自動車では、電圧センサー210、電流センサー220、温度センサー230により検出された値に基づいてバッテリーBATのSOCが例えば20〜80%の間に収まるようにバッテリーBATの充放電を制御している。この場合、SOCの制御幅は60%となるため、バイパス電流を設定する最大SOCを、ガス排出弁作動領域下限のSOC230%からSOC制御幅60%を減じた170%とすれば、60%のSOC制御幅でバッテリーBATの充放電を行なっても、セルのガス排出弁が動作するSOC230%には達しないことになり、ハイブリッド自動車用バッテリーとしての安全性をさらに向上させることができる。図7に示す例では、バイパス電流がSOC170%に対応する自己放電電流X3(mA)と等しい値となるように、上記(4)式によりバイパス回路の抵抗を設定すればよい。
図2において、通常、スイッチング素子101〜104にはIGBTなどが用いられ、デューティー制御(またはPWM制御ともいう)によりスイッチング素子101〜104をオン、オフしてバイパス電流を通電する。このように、スイッチング素子101〜104をオン、オフしてバイパス通電を行う場合には、平均電流を求めてバイパス電流とする。スイッチング素子101〜104をデューティー制御によりオン、オフしてバイパス通電することにより、バイパス回路の抵抗R1〜R4の発熱を低減できる。なお、スイッチング素子101〜104をデューティー制御してバイパス電流を制御する場合には、バイパス回路の抵抗R1〜R4の抵抗値は必ずしも上記(4)式により決定する必要はない。
また、一般に、電池の自己放電は温度が高いほど大きく、低いほど小さくなる特性があるため、図2に示す温度センサー230により検出したバッテリーBATの温度に応じてバイパス電流を可変にする。具体的には、バッテリーBATの温度が高いほどバイパス電流を増加する。なお、この場合には、スイッチング素子101〜104を上述したデューティー制御してバイパス電流をバッテリー温度に応じて変えればよい。
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、単一の電圧検出回路を用いた組電池の制御装置を例に挙げて説明したが、二系統の電圧検出回路を備えた組電池の制御装置に対して本発明を適用してももちろん構わない。図8は、図2に示すセルコントローラー100に過充電検出回路を加えたセルコントローラー100Aの構成を示す。なお、図1および図2に示す一実施の形態の組電池の制御装置と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
セルコントローラー100Aは、図2に示すセルコントローラー100に、コンパレータ121〜124とOR回路125から構成される過充電検出回路を付加したものである。コンパレータ121〜124はそれぞれ、各セルBC1〜BC4の両端電圧と過充電判定基準電圧とを比較し、セル電圧が過充電判定基準電圧を越えるとOR回路125へ過充電信号を出力する。OR回路125は、いずれかのセルBC1〜BC4の電圧が過充電判定基準電圧を越えて当該コンパレータ121〜124から過充電信号が送出されると、通信部109を介してバッテリーコントローラー200へバッテリーBATのセル過充電情報を送信する。
バッテリーコントローラー200は、セルコントローラー100Aからセルの過充電情報を受信した場合には、上述した一実施の形態のマルチプレクサ105、差動増幅器106、ADコンバーター107から成る電圧検出回路により検出されるセル電圧に関わらず、バッテリーBATの充放電を停止する。したがって、図2に示す電圧検出回路に故障が発生した場合でも、コンパレータ121〜124とOR回路125から成る過充電検出回路により各セルBC1〜BC4の過充電状態を検出できるので、確実にバッテリーBATの充放電を停止してこれ以上のセルBC1〜BC4の過充電を防止できる。さらにその上、バイパス回路の抵抗R1〜R4は、一実施の形態で説明したように所望の最大SOC以上の過充電を防止できるバイパス電流に制限するので、セルBC1〜BC4の過充電防止回路は合計三系統になり、極めて信頼性の高い組電池の制御装置を構成することができる。
なお、上述した実施の形態とそれらの変形例において、実施の形態と変形例とのあらゆる組み合わせが可能である。
BAT;バッテリー(組電池)、BC1〜BC4;セル、R、R1〜R4;バイパス回路の抵抗、100、100A;セルコントローラー、105;マルチプレクサ、106;差動増幅器、107;ADコンバーター、108;制御部、121〜124;コンパレータ、125;OR回路、200;バッテリーコントローラー、230;温度センサー

Claims (6)

  1. 複数のセルから成る組電池のそれぞれの前記セルに並列に接続されるバイパス回路であって、スイッチング素子と抵抗とを直列に接続したバイパス回路と、
    前記スイッチング素子を開閉して前記バイパス回路に前記セルをバイパスする電流を流す制御回路とを備えた組電池の制御装置であって、
    前記バイパス回路に流れる電流を、前記セルの自己放電にともなうSOC(State Of Charge)の低下を前記セルの放電電流に換算した電流以下の電流としたことを特徴とする組電池の制御装置。
  2. 請求項1に記載の組電池の制御装置において、
    前記セルの放電電流に換算した電流は、前記セルの定格容量と前記セルのSOCの低下速度とに基づいて設定されることを特徴とする組電池の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組電池の制御装置において、
    前記セルの放電電流に換算した電流は、前記セルのガス排出弁が動作するSOCよりも低いSOCに基づいて設定されることを特徴とする組電池の制御装置。
  4. 請求項3に記載の組電池の制御装置において、
    前記セルの放電電流に換算した電流は、前記セルのガス排出弁が動作するSOCから前記組電池のSOC制御幅を減じたSOCに基づいて設定されることを特徴とする組電池の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組電池の制御装置において、
    前記制御回路は、前記スイッチング素子をデューティー制御して前記バイパス回路に前記セルをバイパスする電流を間欠的に流し、
    前記バイパス回路に間欠的に流れる電流の平均電流を、前記セルの自己放電にともなうSOC(State Of Charge)の低下を前記セルの放電電流に換算した電流以下の電流としたことを特徴とする組電池の制御装置。
  6. 請求項5に記載の組電池の制御装置において、
    前記組電池の温度を検出する検出器を備え、
    前記制御回路は、前記検出器により検出された温度に応じて前記バイパス回路に間欠的に流れる電流の平均電流を可変にすることを特徴とする組電池の制御装置。
JP2010102609A 2010-04-27 2010-04-27 組電池の制御装置 Expired - Fee Related JP5618609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102609A JP5618609B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 組電池の制御装置
US13/094,303 US8928282B2 (en) 2010-04-27 2011-04-26 Control system for assembled battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102609A JP5618609B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 組電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234506A true JP2011234506A (ja) 2011-11-17
JP5618609B2 JP5618609B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44815254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102609A Expired - Fee Related JP5618609B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 組電池の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928282B2 (ja)
JP (1) JP5618609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191492A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池モジュールおよび二次電池装置
US9340122B2 (en) 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
WO2018190107A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 三洋電機株式会社 監視システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9531037B2 (en) * 2011-08-23 2016-12-27 Servato Corp. Battery management
KR101888044B1 (ko) * 2012-02-17 2018-08-13 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US9457666B2 (en) * 2012-03-30 2016-10-04 Elwha Llc Method and apparatus for supplying auxiliary electrical power to an electric or hybrid vehicle
US9130377B2 (en) 2012-09-15 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated System and method for battery pack management using predictive balancing
US9866043B2 (en) 2013-02-20 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for removing defective energy storage cells from an energy storage array
JP5928509B2 (ja) * 2014-03-12 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
CN105244951B (zh) * 2015-10-08 2018-03-06 中国矿业大学 一种带有诊断功能的智能充电器及充电方法
EP3398239A1 (en) * 2015-12-29 2018-11-07 Vito NV Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings
US11169213B2 (en) 2017-05-05 2021-11-09 Texas Instruments Incorporated Voltage based zero configuration battery management
US10788536B2 (en) 2017-05-11 2020-09-29 Texas Instruments Incorporated System and apparatus for battery internal short current detection under arbitrary load conditions
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
KR102454958B1 (ko) 2017-08-04 2022-10-17 글로벌 배터리 솔루션즈 엘엘씨 배터리 모니터 시스템 및 방법
KR102236384B1 (ko) * 2017-10-27 2021-04-05 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
US11722026B2 (en) 2019-04-23 2023-08-08 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US20210021134A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Save The Planet Co., Ltd. Storage system
US11177668B2 (en) * 2020-03-03 2021-11-16 International Business Machines Corporation Managing top-off charging and discharge testing of battery packs to optimize capacity
CA3217299A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Tung Nguyen Battery control systems and methods
CA3159864A1 (en) 2021-05-13 2022-11-13 Exro Technologies Inc. Method and apparatus to drive coils of a multiphase electric machine
CN113098113A (zh) * 2021-05-24 2021-07-09 淮北市千锂鸟新能源科技有限公司 串联电池组的智能均衡方法及均衡装置
US11688895B1 (en) 2022-03-10 2023-06-27 Lyten, Inc. Battery safety system for detecting analytes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318750A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
JP2007018871A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037747A (en) * 1997-10-15 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Mode selection circuit for a battery and method of operation thereof
JP3991620B2 (ja) 2001-05-24 2007-10-17 新神戸電機株式会社 制御回路
US20060046104A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Zimmerman Albert H Balanced lithium ion battery
US7405537B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and methods for estimating the state-of-charge of a power source
US7782013B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-24 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and method for recharging same
JP5060857B2 (ja) * 2007-07-19 2012-10-31 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318750A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
JP2007018871A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340122B2 (en) 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
JP2013191492A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池モジュールおよび二次電池装置
WO2018190107A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 三洋電機株式会社 監視システム
JPWO2018190107A1 (ja) * 2017-04-11 2020-02-27 三洋電機株式会社 監視システム
US10843567B2 (en) 2017-04-11 2020-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring system
JP7077307B2 (ja) 2017-04-11 2022-05-30 三洋電機株式会社 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260687A1 (en) 2011-10-27
JP5618609B2 (ja) 2014-11-05
US8928282B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618609B2 (ja) 組電池の制御装置
US10454283B2 (en) Battery system monitoring apparatus and electric storage device including the same
JP4733079B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
US9590431B2 (en) Battery controller, battery system
US9519027B2 (en) Battery monitoring device and battery system monitoring device
US7075306B2 (en) Power control unit
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US7652449B2 (en) Battery management system and driving method thereof
WO2010109881A1 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
US9568557B2 (en) Battery monitoring device and battery system monitoring device
US20140103859A1 (en) Electric storage system
US20130271146A1 (en) Battery system
WO2013094214A1 (ja) 監視システムおよび車両
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP5154076B2 (ja) 組電池ならびにそれを用いる電池モジュールおよびハイブリッド自動車
CN113924708A (zh) 用于运行电能量存储器的方法、电能量存储器以及设备
JP2001339868A (ja) 電池の充放電制御方法
JP2023076984A (ja) 電池システム
JP2021141668A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees