JP2011233586A - 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置 - Google Patents

赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233586A
JP2011233586A JP2010100146A JP2010100146A JP2011233586A JP 2011233586 A JP2011233586 A JP 2011233586A JP 2010100146 A JP2010100146 A JP 2010100146A JP 2010100146 A JP2010100146 A JP 2010100146A JP 2011233586 A JP2011233586 A JP 2011233586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting diode
phosphor
diode element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010100146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Miyake
康之 三宅
Shuichi Taya
周一 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010100146A priority Critical patent/JP2011233586A/ja
Publication of JP2011233586A publication Critical patent/JP2011233586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】
従来の赤外発光素子では、温度特性が悪いため高出力化が困難だった。また、可視−赤外蛍光体を可視光で励起し、赤外光を得ても、可視光によるグレアが発生し、センサ用途に使うことが困難だった。
【解決手段】
紫外光及び/又は可視光を発する発光ダイオード素子と、その発光によって励起され、少なくとも赤外光を発する蛍光体とを組み合わせた発光装置において、紫外光及び可視光を通さないためのフィルタを用いて赤外光のみを取り出すと共に、フィルタに蛍光体からの熱を外部へ放散する機能をも兼ねさせ、温度消光を低減させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード素子を用いた発光装置に関する。より詳しくは、可視光を発する発光ダイオード素子と、赤外光を蛍光として発する蛍光体とを組み合わせた発光装置に関する。
赤外光を発する発光装置として、GaAs系化合物半導体を材料とした赤外線発光ダイオードが知られている。この発光ダイオードは、センサなどの領域で広く利用されている。
しかし、GaAs系化合物半導体発光ダイオードは、温度変化に対して光出力の変動が大きい、即ち温度特性が悪いという問題がある。発光ダイオード素子に大電流を流せば必ず温度上昇を伴うため、これら発光ダイオード素子は高出力化に不向きである。
従って、高出力化のために、より温度特性の良い発光装置が望まれていた。
特開平10−242513
Appl.Phys.Lett, Vol.91, No.15, p.151103-7 (2007) 特許文献1は、GaN系化合物半導体青色発光ダイオード素子にYAG:Ce蛍光体とを組み合わせて白色発光ダイオード装置とするものを開示している。また、非特許文献1は、青色光を吸収して黄色光及び赤外光を蛍光として発するYAG:Ce,Er蛍光体を開示している。GaN系化合物半導体青色発光ダイオード素子とYAG:Ce,Er系蛍光体とは、少なくともGaAs系化合物半導体発光ダイオードよりも温度特性が良いため、両者を組み合わせることで温度特性の良い赤外発光装置を作製しうるとも思われた。
しかし、このような赤外発光装置を実際に作製したところ、青色発光ダイオード素子へ投入する電流を大きくするに従って、YAG:Ce,Er系蛍光体自体の温度が上昇し、温度消光が生じ始める。この結果、期待ほどにに高出力化した赤外発光装置とならないことが分かった。
また、青色発光ダイオード素子もYAG:Ce,Er系蛍光体も可視光を強く発する。この可視光は、センサ用途にとってグレアとなって受光素子のノイズとなってしまう問題もある。更に、センサをセキュリティ用に用いる場合、センサ自体の存在を感じさせないことが求められるため、強い可視光を発せずに強い赤外光だけが得られる発光装置の実現が課題とされていた。
蛍光体の温度消光を低減し、かつ、可視光によるグレアを抑制するため、本発明者らは以下の手段を発明した。即ち、紫外光及び/又は可視光を発する発光ダイオード素子と、その発光によって励起され、少なくとも赤外光を発する蛍光体とを組み合わせた発光装置において、紫外光及び可視光を通さないためのフィルタを用いて赤外光のみを取り出すと共に、フィルタに蛍光体からの熱を外部へ放散する機能をも兼ねさせ、温度消光を低減させたのである。
上記構成により、蛍光体の温度消光を低減しつつ、可視光によるグレアを抑制した、温度特性の良い高出力の赤外発光装置を得ることができた。
本発明による赤外光発光装置の概略図である。 本発明による赤外発光装置の発光スペクトルを示す図である。
以下、本発明を図面に従って説明する。
図1は、本発明を使用した典型的な発光装置の概略図である。発光ダイオード素子1は、基体4の凹部6の底面に配置されている。凹部6の底面には配線5が形成されており、これと発光ダイオード素子1の電極との間はワイヤ7によって電気的に接続されている。凹部6の開口はフィルタ2によって覆われている。また、蛍光体3はフィルタ2に接するように形成されている。
発光ダイオード素子1に配線5、ワイヤ7を通じて電力を供給することで発光ダイオード素子1は、例えば青色光を発する。この青色光は、その上方に配置された蛍光体3を励起する。この結果、蛍光体3は少なくとも赤外光を発し、この赤外光はフィルタ2を介して発光装置の外部へ放出される。一方、発光ダイオード素子1から発して蛍光体3を励起せずに透過した青色光と、蛍光体3から発した可視光領域の蛍光は、フィルタ2によって吸収又は凹部内に反射され、外部に放出されることはない。
また、蛍光体3の励起−蛍光放出の過程において、ストークスシフトによる蛍光体自身の発熱が生じる。こうして生じた熱は、蛍光体3が接しているフィルタ2を通じて外部へ放出される。本発光装置は、このような熱の放出を助けるために、フィルタ2及び基体4に熱伝導性の良い材料を用いることができる。また、本発光装置自体を熱伝導性の高い基板やヒートシンクなどの放熱体に実装することもできる。
以下、各部についてより具体的に説明する。発光ダイオード素子とは、例えば直接遷移型化合物半導体によるn型層とp型層で発光層を挟んだ半導体積層構造であって、n型層とp型層には電力供給のための電極がそれぞれ形成されている素子である。両電極に電流を入力することで、発光層のバンドギャップに応じた光を発する。本発明に用いる発光ダイオード素子1は、窒化ガリウム系化合物半導体によって構成された紫外から緑色領域の光を発する発光ダイオード素子が望ましい。この発光ダイオード素子は、温度変化に対する出力又は波長変動が比較的少なく、温度特性の良い素子を得るために好適だからである。
基体4は、発光ダイオード素子1を凹部6底面に納めるための部材である。この凹部6の底面には、発光ダイオード素子1と電気的に接続するための配線5が露出されている。これらと配線5との間は導電性ワイヤ7によって接続されている。
従来の発光ダイオード装置に用いられるパッケージ用部品として樹脂製のもの、セラミック製のもの、金属製のもの等があり、本発明においてもこれらは利用可能である。ただし、熱伝導性又は放熱性の観点からシリコン製又は金属製が好適である。
また、図1において簡略化して記載しているが、例えば平坦な配線基板上に発光ダイオード素子1を配置し、これをを囲むようにリング状の部材や孔の開いた他の基板を配置することによって基体4を構成しても良い。
なお、基体4に使用する材料によっては、紫外光及び/又は可視光が、基体4を介して外部へ放出される場合がある。この場合には、基体4の凹部6内面又は外面に紫外光及び/又は可視光を遮蔽するための黒色塗膜などを形成することは、可視光等によるグレア発生を防止するためにも望ましい。特に、凹部6内面に金膜を形成することで、赤外光を効率的に反射してフィルタ方向へ導きつつ可視光等が外部へ漏れることを防ぐことができるため、高出力化のためにも望ましい。
蛍光体3は、発光ダイオード素子1によって励起され、少なくとも赤外光を発するものであれば良い。例えば、紫外から緑色領域の光を発する発光ダイオード素子によって励起される蛍光体としてYAG:Ce,Erを挙げることができる。その他、赤色光及び/又は赤外光で励起され、より長波長の赤外光を発する蛍光体も存在するが、温度特性の良い発光ダイオード素子1として前述の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子を利用しうる点や、蛍光体自身の温度特性が良好な点を鑑みて、前述のYAG:Ce,Erが望ましい。
図1において、蛍光体3はシリコーン樹脂等のバインダー樹脂に混合され、凹部6に樹脂と共に充填されることを想定して記載している。しかし、例えばフィルタ3内面に薄膜状に形成し、凹部6に空洞を含んでも良い。
フィルタ2は、発光ダイオード素子1及び/又は蛍光体3から放出される、所望の赤外光ではない光を遮蔽するためのものである。発光ダイオード素子1として窒化ガリウム系化合物半導体によって構成された紫外から緑色領域の光を発する発光ダイオード素子を用い、かつ、蛍光体としてYAG:Ce,Erを選択した場合、赤外光の他、可視光も放射されてしまう。この可視光は、蛍光体に吸収されなかった発光ダイオード素子1からの発光と、蛍光体自身が発する蛍光である。これらが外部に放出されることでセンサのグレアの原因となるため、フィルタ2によってこれらが外部に漏れることを規制している。
また、フィルタ2は、蛍光体3と接し、蛍光体3の発熱を外部へ放出する役割をも担っている。一般に、蛍光体は外部からの光を吸収してより長波長の蛍光を放出する際、ストークスシフトによって自ら発熱する。この発熱が原因となって、蛍光体の温度消光が生じてしまう。フィルタ2に熱伝導性の高い材料を選択することで、この温度消光による出力低下をある程度防ぐことが可能である。本発明において、好適にはシリコンを用いる。赤外光に対して透明である上、ある程度の熱伝導性も備えることによる。
以下の構成で、本発明に係る赤外発光装置を試作した。
発光ダイオード素子として、ピーク波長が450nmの窒化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイオード素子を用いた。この素子を、凹部底面にリードフレームが露出した基体に固定し、リードフレームと素子の電極との間を金線で電気的に接続した。
次に、シリコーン樹脂にYAG:Ce0.02,Er0.03蛍光体をシリコーン樹脂に対して30重量%投入し、これをミキサーで混練して均一にした。
次に、上記樹脂混合物を、基体の凹部に注入した。注入量は凹部の上面までである。
次に、凹部上に、凹部前面を覆う程度の大きさに切断したシリコン基板を配置し、そのまま樹脂硬化を行った。樹脂硬化条件は、60℃、2時間の加熱後、150℃、2時間程度である。これにより、樹脂が硬化すると共に、開口部上面まであった樹脂とシリコン基板とが接着され、シリコン基板が基体に対して固定される。
上記の方法で作製した赤外発光装置の発光スペクトルを、分光光度計を用いて測定した。これを図2に示す。なお、参考までにシリコン基板を配置せずに作製したものの発光スペクトルも合わせて示す。
図2の上段を見るに、シリコン基板を配置せずに発光スペクトルを測定した場合、波長が1.4〜1.7μmの赤外光領域のいくつかの発光と共に、可視光領域である400〜700nmの間に顕著な発光が観測されていることが分かる。これに対し、図2の下段から、シリコン基板を配置して発光スペクトルを測定した場合、上記可視光領域の発光はほとんど完全に遮蔽され、赤外光領域の発光のみが観測されたことが分かる。
1 発光ダイオード素子
2 フィルタ
3 蛍光体
4 基体
5 配線
6 凹部
7 ワイヤ

Claims (7)

  1. 紫外光及び/又は可視光を発する発光ダイオード素子と、
    前記発光ダイオード素子からの発光の光路上に配置された、前記発光ダイオード素子からの発光及び可視光を透過せず、かつ、赤外光を透過するフィルタと、
    前記発光ダイオード素子と前記フィルタの間に配置された、前記発光ダイオード素子の発光により励起され、少なくとも赤外光を蛍光として発する蛍光体と、
    からなり、
    前記蛍光体は前記フィルタと接していて、少なくとも前記フィルタを介して外部へ前記蛍光体の熱を逃がす構成となっている、
    発光装置。
  2. 前記フィルタはシリコンである、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記フィルタの表面にダイヤモンドライクカーボン膜が形成されている、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体はYAG:Ce,Er系蛍光体である、請求項1から3に記載の発光装置。
  5. 紫外光及び/又は可視光を発する発光ダイオード素子と、
    凹部を有し、その底面に前記発光ダイオード素子を配置した基体と、
    前記凹部の開口部に配置された、前記発光ダイオード素子からの発光及び可視光を透過せず、かつ、赤外光を透過するフィルタと、
    前記発光ダイオード素子と前記フィルタの間に配置された、前記発光ダイオード素子の発光により励起され、少なくとも赤外光を蛍光として発する蛍光体と、
    からなり、
    前記蛍光体は前記フィルタと接していて、少なくとも前記フィルタを介して外部へ前記蛍光体の熱を逃がす構成となっている、
    発光装置。
  6. 前記凹部内面には、金の膜が形成されている、請求項5に記載の発光装置。
  7. 請求項1から6に記載の発光装置と、受光素子と、を含むメタンガスセンサ。
JP2010100146A 2010-04-23 2010-04-23 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置 Pending JP2011233586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100146A JP2011233586A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100146A JP2011233586A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011233586A true JP2011233586A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45322655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100146A Pending JP2011233586A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011233586A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170205A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd メタンガスセンサ用蛍光体、メタンガスセンサ用光源及びメタンガスセンサ
JP2016105119A (ja) * 2013-04-11 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電磁放射線の遮蔽アセンブリ
JP2016170968A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR20190065391A (ko) * 2017-09-28 2019-06-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 적외선 방출 디바이스
JP2021027074A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
US11560516B2 (en) 2017-05-11 2023-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and phosphor
JP7445120B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170205A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd メタンガスセンサ用蛍光体、メタンガスセンサ用光源及びメタンガスセンサ
JP2016105119A (ja) * 2013-04-11 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電磁放射線の遮蔽アセンブリ
JP2016170968A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US11560516B2 (en) 2017-05-11 2023-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and phosphor
US11680206B2 (en) 2017-05-11 2023-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and phosphor
KR20190065391A (ko) * 2017-09-28 2019-06-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 적외선 방출 디바이스
KR102154552B1 (ko) 2017-09-28 2020-09-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 적외선 방출 디바이스
US10971658B2 (en) 2017-09-28 2021-04-06 Lumileds Llc Infrared emitting device
JP2021027074A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
US11489093B2 (en) 2019-07-31 2022-11-01 Nichia Corporation Illumination device and infrared camera-equipped illumination device
JP7323787B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
JP7445120B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604543B2 (ja) 発光装置
JP2011233586A (ja) 赤外蛍光体と発光ダイオード素子を組み合わせた発光装置
US20160072026A1 (en) Light emitting device utilizing semiconductor and manufacturing method of the same
JP4353196B2 (ja) 発光装置
TWI699011B (zh) 半導體發光裝置
TW200423438A (en) Composite white light source and method for fabricating
JP2015513226A (ja) 発光半導体部品および発光半導体部品の製造方法
JP2008010872A (ja) 上面熱消散手段を有するledデバイス
JP2009076730A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
JPWO2010123052A1 (ja) 発光装置
JP2007194525A (ja) 半導体発光装置
JP2010541217A (ja) 放射放出用の半導体ボディ
JP2007109948A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007095807A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2009010013A (ja) 白色光源
KR20130057676A (ko) 발광장치
JP2018092974A (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法、発光装置及び発光装置の製造方法
US20110291137A1 (en) Light emitting device package
KR20140007510A (ko) Led패키지 및 그 제조방법
US10541509B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR20120001189A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2011176054A (ja) 発光装置
JP2007080867A (ja) 発光装置
WO2014094547A1 (en) Light emitting assembly and method for preparing the same