JP2011232677A - レプリカ非球面光学素子 - Google Patents

レプリカ非球面光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232677A
JP2011232677A JP2010105094A JP2010105094A JP2011232677A JP 2011232677 A JP2011232677 A JP 2011232677A JP 2010105094 A JP2010105094 A JP 2010105094A JP 2010105094 A JP2010105094 A JP 2010105094A JP 2011232677 A JP2011232677 A JP 2011232677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
substrate
aspherical
replica
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526990B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sasai
浩行 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010105094A priority Critical patent/JP5526990B2/ja
Publication of JP2011232677A publication Critical patent/JP2011232677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526990B2 publication Critical patent/JP5526990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑制しつつ、加工精度の高い非球面光学素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る非球面光学素子は、非球面形状の片側表面を有するマスター光学素子1の該片側表面を剥離剤3で処理し、樹脂層4を介してレプリカ基板2を密着させた後、両者を剥離させることで作製されるレプリカ非球面光学素子5において、前記レプリカ基板2の片側表面は球面であり、前記マスター光学素子1の片側表面の非球面形状との面形状差の二乗平均平方根が最小となるように曲率半径を最適化させたものであることを特徴とする。マスター光学素子1との面形状の差が少ない基板2が用いられているため、加工精度を良好に保つことができる。また、基板2の片側表面は比較的製造の容易な球面であるため、製造コストを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レプリカ法によって製作される非球面光学素子に関する。
非球面光学素子は収差の発生を抑えることから、分光光度計など各種の光学測定装置に広く利用されている。
しかし、非球面光学素子はその表面形状の特殊性から、通常の研磨方法では得ることができず、高度な研磨技術によらなければ製造できない。このような非球面光学素子を容易、かつ安価に製造するため、従来より樹脂によるレプリカ法が用いられている。
まず、マスター型となる高精度に研磨加工された非球面光学素子の表面を剥離剤で処理する。片側表面が平面、又は球面であるネガ型基板を用意し、該表面に樹脂を接着する。上記で研磨加工されたマスター型を基板上の樹脂層に押し当ててネガ型を製作する(第1のレプリケート)。
次に、片側表面が平面又は球面である製品基板を用意し、該表面に樹脂を接着して上記ネガ型を樹脂層に押し当て、マスター型と同一形状の非球面光学素子を製作する(第2のレプリケート)。
上記方法ではレプリケートを二回繰り返して非球面光学素子を製作しているが、所望の非球面光学素子を凹凸反転させたネガ型を直接研磨加工により製造し、一回のレプリケートで非球面光学素子を製作する方法もある。
これらの方法では、片側表面が平面、または球面である基板を用いるため、高度な研磨技術は不要であり、製造コストを低く抑えることができる。しかし、非球面であるマスター型の表面と、平面または球面であるネガ型基板表面との間、及び、非球面であるネガ型表面と、平面または球面である製品基板との間の形状の差が大きくなり、マスター型やネガ型と基板の間に挟まれる樹脂の厚みが半径方向に沿って異なることになる。樹脂は硬化するとき収縮するため、完成した非球面光学素子は表面に歪みが生じ、加工精度が悪化する。精度のずれの概算値は、形状の差に硬化収縮率を掛けたものになるため、例えば、型と基板の間に挟まれる樹脂の厚みが最大30μm異なる場合、硬化収縮率が2%の樹脂を用いると、一回のレプリケートで厚み方向に30×2÷100=0.6μmも精度が悪化してしまう。レプリケートを二回繰り返す場合、精度は更に悪化する。
この問題に対処するため、基板の片側表面をマスター型の表面形状と同一、又は近似の非球面とすることによって硬化収縮により生じる歪みを抑制するという製法が提案されている(特許文献1参照)。
この製法では、基板表面とマスター型、又はネガ型表面との間の形状の差が小さくなるため、加工精度をかなり上げることができる。
特開昭63-157103号公報
しかし、この方法では各レプリカ基板の表面を非球面状に研磨加工しなければならないため、基板表面を平面や球面に研磨加工する場合と比べると製造工程の複雑化は避けられない。特許文献1は、製造コストを抑制するため非球面の加工精度は最終製品の非球面に要求される加工精度より低くてもよいとするが、やはり基板表面を平面や球面に研磨加工する場合と比較し、製造コストはかなり高くなる。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、本発明の課題は製造コストを抑制しつつ、加工精度の高い非球面光学素子を提供する点にある。
上記課題を解決するために成された本発明に係るレプリカ非球面光学素子は、非球面形状の片側表面を有するマスター光学素子の該片側表面を剥離剤で処理し、樹脂層を介してレプリカ基板を密着させた後、両者を剥離させることで作製されるレプリカ非球面光学素子において、前記レプリカ基板の片側表面は球面であり、前記マスター光学素子の片側表面の非球面形状との面形状差の二乗平均平方根が最小となるように曲率半径を最適化させたものであることを特徴とする。ここで、面形状差とは、基板表面を複数個に分割し、各分割面上の任意の点におけるレプリカ基板とマスター光学素子との高さの差である。
本発明に係るレプリカ非球面光学素子では、所望の非球面光学素子との面形状の差が少ない基板が用いられているため、加工精度を良好に保つことができる。また、基板の片側表面は比較的製造の容易な球面であるため、製造コストを抑制することができる。
実施例1においてネガ型から製品である非球面光学素子を製作する過程を示す断面図。 実施例1に係る軸外放物面凹面鏡による集光状態のシミュレーション図。 比較例に係る軸外放物面凹面鏡による集光状態のシミュレーション図。 実施例2においてマスター型からネガ型を製作する過程を示す断面図。 実施例2においてネガ型から製品である非球面光学素子を製作する過程を示す断面図。
以下、本発明の実施例について図1〜図5を用いて説明する。
本実施例では、焦点距離300mm、軸外し角10度、サイズ55×55の軸外放物面凹面鏡を作製する場合について説明する。
まず、上記所望の軸外放物面凹面鏡を凹凸反転させた表面形状を有するネガ型1を高精度に研磨加工する。
次に製品基板2を作製する。製品基板2の表面は曲率半径Rの球面形状であり、x方向、y方向にそれぞれx0、y0だけずらしてある(並進)。
上記の曲率半径R、及び基板並進量x0、y0は、上記所望の凹面鏡の表面形状に対し、面形状差のrms(二乗平均平方根)が最小となるように最適化されたものである。以下、具体的な計算方法について説明する。
まず、所望の軸外放物面凹面鏡の表面を23×23に分割し、それぞれの放物面の形状を求める。分割面上の任意の点(x,y)での高さをzとすると、
z=f(x,y) (式1)
と表すことができる。
近似面である球面を、z'=f'(x,y)として表すと、分割面上の任意の点(x,y)における非球面と近似面との高さの差Δzは、
Δz(x,y)=f'(x,y)-f(x,y) (式2)
として表される。
ここでrmsとは、
であり、このrmsが最小となるようにz'=f'(x,y)の曲率半径と、基板の傾き又は基板並進量を最適化させる。
球面の曲率半径をRとした場合,曲率C=1/Rであり、この曲率Cを用いると,球面の形状は以下のように表せる。
基板並進量の最適化は以下の計算に基づいて行う。
ここで、x方向の並進量をx0,y方向の並進量をy0とすると,近似球面は以下のように定義することができる。
z’ = f’(x-x0, y-y0) (式5)
(式3)〜(式5)から、rmsが最小となる曲率半径R、及び並進量x0、y0を求めると、R=619.04mmの基板1をx方向に-0.11mm動かすとrmsが最小となることが求められる。この並進量は回転に換算すると、y軸回りに-0.00994゜になる。従って、一般的な研磨方法により、製品基板2の片側表面を曲率半径619.04mmの球面に加工しておく。
ここでは、基板を並進させて基板1を最適な形状としたが、基板1を傾斜させることで最適な形状とすることもできる。基板傾きの最適化は以下の計算に基づいて行う。例えば、z軸回りにθZ回転させる場合、近似球面は以下のように表せる。
従って、基板並進量と同様、(式3)、(式4)、及び(式6)からrmsが最小となる曲率半径RとθZを求めることができる。
また、基板1はx、y軸周りに回転させることも可能である。
なお、本実施例に係る基板は球面であるため、並進と回転を同時に行う必要はない。また、非球面が中心から回転対称である場合には、回転と並進は不要になる。
図1はレプリカ法によりネガ型1から非球面光学素子である軸外放物面凹面鏡を製作する過程を示す断面図である。
まず、ネガ型1の非球面側の面に、UV硬化樹脂との剥離性を持つ物質(剥離剤)3をディップ法、又は蒸着法により積層する。このとき、表面を保護するために剥離剤3とネガ型1との間に保護層を設けてもよい。
次に、ネガ型1上の剥離剤3の表面にUV硬化樹脂4を滴下し、図1Aのように上記製品基板2でUV硬化樹脂4を挟み込んだ後、UV光を照射して樹脂4を硬化させる。ネガ型1と基板2を分離すると、図1Bのように、ネガ型1の表面を凹凸反転させた表面形状の樹脂層4が基板2上に付加され、所望の軸外放物面を有する凹面鏡5ができる。
本実施例では、非球面形状のネガ型の作製が必要であり、この過程では高度の研磨技術が必要となる。しかし、ネガ型は一度作製してしまえば何度も繰り返し利用できるため、製品基板そのものの表面を非球面形状とした従来法に比べ、製造コストを格段に低く抑えられる。
次に比較例として以下の方法で曲率半径を決定し、片側表面の形状が該曲率半径の球面である製品基板を用いて実施例1と同様のレプリカ法で軸外放物面凹面鏡を製作した。
比較例に係る製品基板の曲率半径は、実施例1と異なり、pv(最大高低差)が最小となるように決定した。
即ち、軸外放物面上のある点(x,y)での高さをzとし、近似球面との差を
Δz(x,y)=f'(x,y)-f(x,y)
として表す。
Δz(x,y)の最大値をΔzmax、最小値をΔzminとすると、
pv=Δzmax-Δzmin
が最小となるようなz=f'(x,y)の曲率半径を求める。
上記所望の軸外放物面でかかる計算を行うと、曲率半径は614.85mmとなった。
上記のように作製した実施例1、および比較例に係る軸外放物面凹面鏡の加工精度を調べるため、波長633mmの平行光を入射した場合の集光状態をシミュレーションした。図2は実施例1に係る凹面鏡の、図3は比較例に係る凹面鏡での集光状態のシミュレーション図であり、縦軸は光強度を示す。このシミュレーションでは、樹脂の収縮率を1%として計算した。
図2と図3を比較すると、本実施例にかかる軸外放物面凹面鏡は比較例と比べて半値幅が小さく、焦点位置で入射光が尖鋭に集光されて高い光強度が得られていることが分かる。
実施例2では、実施例1と同様の軸外放物面凹面鏡を2回のレプリケートにより製作する。
マスター型11となる軸外放物面凹面鏡を高精度に研磨加工し、このマスター型11をもとにレプリケートによってまずネガ型15を作製する(図4参照)。
ネガ型基板12の曲率半径は、マスター型11の軸外放物面凹面鏡の表面形状に対し、面形状差のrmsが最小となるように最適化されたものであり、具体的な計算方法は実施例1と同様である。
レプリケートの方法も基本的に実施例1と同様である。具体的には、マスター型11となる研磨加工した軸外放物面凹面鏡に剥離剤13を積層した後、図4Aのようにネガ型基板12との間に樹脂層14を挟み、UV光で硬化させる。図4Bのようにしてマスター型11とネガ型基板12とを分離すると、ネガ型基板12上にマスター型11の表面を凹凸反転させた表面形状の樹脂層14が付加され、ネガ型15が作製される(第1のレプリケート)。
次に、このようにして作製されたネガ型15をもとに、製品となる軸外放物面凹面鏡16をレプリケートによって製作する(図5参照)。レプリケートの方法は実施例1と同様である。
即ち、製品基板19をネガ型15との面形状差のrmsが最小となるような曲率半径で作製する。次いで、ネガ型15の表面を先ほどと同様に剥離剤17で処理し、図5Aのように製品基板19との間に樹脂層18を挟み、UV光で硬化させる。図5Bのようにしてネガ型15と製品基板19とを分離すると、製品基板19上にネガ型15の表面を凹凸反転させた表面形状の樹脂層18が付加され、製品である軸外放物面凹面鏡16が作製される(第2のレプリケート)。
本実施例では、二回のレプリケートの際に用いるそれぞれの基板において、レプリケートの元となる型に対して表面形状差のrmsが最小になるように曲率半径が最適化されている。この製造方法では樹脂硬化は二回行われるため、従来の方法では加工精度がさらに悪化していたが、本実施例では加工精度を良好に保つことができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨の範囲内で変更が許容される。
例えば、本実施例では最適な曲率半径等を計算する際、基板表面を23×23に分割したが、分割数はこれに限定されるものではなく、任意の数に分割して計算することができる。また、上記実施例では軸外放物面凹面鏡を作製する場合について説明を行ったが、本発明はその他の非球面光学素子、例えばトロイダルミラー、双曲面鏡などにも当然適用可能である。
1、15…ネガ型
2、19…製品基板
3、13、17…剥離剤
4、14、18…UV硬化樹脂
5…軸外放物面凹面鏡
11…マスター型
12…ネガ型基板
16…軸外放物面凹面鏡

Claims (2)

  1. 非球面形状の片側表面を有するマスター光学素子の該片側表面を剥離剤で処理し、樹脂層を介してレプリカ基板を密着させた後、両者を剥離させることで作製されるレプリカ非球面光学素子において、
    前記レプリカ基板の片側表面は球面であり、前記マスター光学素子の片側表面の非球面形状との面形状差の二乗平均平方根が最小となるように曲率半径を最適化させたものであることを特徴とするレプリカ非球面光学素子。
  2. 非球面形状の片側表面を有するマスター光学素子の該片側表面を剥離剤で処理し、樹脂層を介してレプリカ基板を密着させた後、両者を剥離させてレプリカ非球面光学素子を製造する製造方法において、
    前記レプリカ基板の片側表面は球面であり、前記マスター光学素子の片側表面の非球面形状との面形状差の二乗平均平方根が最小となるように曲率半径を最適化させたことを特徴とする製造方法。
JP2010105094A 2010-04-30 2010-04-30 レプリカ非球面光学素子の製造方法 Active JP5526990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105094A JP5526990B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 レプリカ非球面光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105094A JP5526990B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 レプリカ非球面光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232677A true JP2011232677A (ja) 2011-11-17
JP5526990B2 JP5526990B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45322015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105094A Active JP5526990B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 レプリカ非球面光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206875A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社島津製作所 レプリカ光学素子及びその製造方法
JP2017102197A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社島津製作所 軸外放物面鏡およびその製作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347702A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH04340903A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Olympus Optical Co Ltd 複合光学素子とその製造方法
JPH05271315A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Tokuyama Soda Co Ltd 重合性組成物
JPH08286003A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子およびその製造方法
JPH09248861A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の製造方法および製造用金型
JP2005128181A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shimadzu Corp 非球面光学素子の製作法
JP2005271428A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shimadzu Corp 非球面光学素子の製作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347702A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH04340903A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Olympus Optical Co Ltd 複合光学素子とその製造方法
JPH05271315A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Tokuyama Soda Co Ltd 重合性組成物
JPH08286003A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子およびその製造方法
JPH09248861A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の製造方法および製造用金型
JP2005128181A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shimadzu Corp 非球面光学素子の製作法
JP2005271428A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shimadzu Corp 非球面光学素子の製作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206875A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社島津製作所 レプリカ光学素子及びその製造方法
JP2017102197A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社島津製作所 軸外放物面鏡およびその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526990B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045739B2 (ja) 光学系
CN105739073B (zh) 自由曲面离轴三反光学系统
CN104898261B (zh) 自由曲面离轴三反光学系统
US8611026B2 (en) Optical device including at least one replicated surface and associated methods
WO2010129039A1 (en) Folded optic, camera system including the same, and associated methods
CN108802969A (zh) 一种光学成像透镜组
JP2016061796A (ja) 積層型の回折光学素子
CN109814235A (zh) 光学成像镜头
TW201732358A (zh) 光學成像鏡頭
JP2019117421A (ja) 回折光学素子およびその製造方法
WO2011140495A1 (en) Optical device with replicated refractive surfaces and associated methods
US20140118830A1 (en) Optical grating including a smoothing layer
JP5526990B2 (ja) レプリカ非球面光学素子の製造方法
TWI774309B (zh) 透鏡以及光學成像系統
US10379262B2 (en) Manufacture of optical elements by replication and corresponding replication tools and optical devices
US20150268390A1 (en) Optical film having microstructure layer on both sides
CN109143426B (zh) 一种位相编码菲涅尔透镜
JP4207819B2 (ja) 非球面光学素子の製作方法
WO2018227971A1 (zh) 摄像镜头
CN106646690A (zh) 晶圆级混合式复合透镜及用于制造其的方法
CN111025613B (zh) 基于自由曲面基底相位元件的离轴三反成像系统
JP2008310160A5 (ja)
CN207764539U (zh) 投影镜头
CN106772716A (zh) 大na非球面柱透镜的制备方法
JP2007309964A (ja) 複合光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151