JP2011229833A - 除菌シート - Google Patents

除菌シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011229833A
JP2011229833A JP2010105378A JP2010105378A JP2011229833A JP 2011229833 A JP2011229833 A JP 2011229833A JP 2010105378 A JP2010105378 A JP 2010105378A JP 2010105378 A JP2010105378 A JP 2010105378A JP 2011229833 A JP2011229833 A JP 2011229833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
hypochlorous acid
fiber
water
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010105378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Matano
幸男 俣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010105378A priority Critical patent/JP2011229833A/ja
Priority to CN2010101938868A priority patent/CN102233141A/zh
Publication of JP2011229833A publication Critical patent/JP2011229833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】強い除菌作用を発揮すると同時に、人体に対して無害な除菌シートを提供する。
【解決手段】不織布のシートに次亜塩素酸水を含浸させたものからなる。次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸および水を、5.0〜7.0のPH値を有し、塩化水素を共存させることなく次亜塩素酸と塩化ナトリウムとを含み、かつ10ppm〜500ppmの濃度を有するように混合したものからなっている。
【選択図】なし

Description

本発明は、除菌シートに関するものである。
除菌シートとして、例えば、屋外や車内等、近くに洗面所等の洗浄設備がない場所で、手指や口元等の汚れを落として消毒・除菌するために使用する、不織布等のシートに消毒・除菌液を含浸させたウェットティッシュが知られている。
この種のウェットティッシュとして、例えば、希釈された次亜塩素酸ナトリウム水溶液を不織布のシートに含浸させたものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、次亜塩素酸ナトリウム水溶液は強アルカリ性であり、その希釈液もまたアルカリ性を有している。したがって、このウェットティッシュを使用すると、手肌が荒れやすく、これを防止するために次亜塩素酸ナトリウム水溶液の希釈率を上げると、十分な消毒・殺菌効果が得られないという問題があった。
また、少なくとも表面が、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の酸化されにくい素材からなる不織布に、PH値が3〜8で、残留塩素酸濃度が5〜80ppmの殺菌水を含浸させたものからなるウェットティッシュが知られている(例えば、特許文献2参照)。この場合、殺菌水として、塩化ナトリウム等の塩化物を添加した水を電気分解して得られた、PH値が3〜8の次亜塩素酸含有酸性水が用いられる。
ところで、この酸性水中において、次亜塩素酸は、(1)式に示すように、副生する塩化水素と共存してのみ存在可能である。
Cl+HO→HClO+HCl (1)
こうして、次亜塩素酸の生成には塩化水素の副生を伴うため、
HCl→H+Cl (2)
HClO→H+ClO (3)
に示すように、生成後は必然的に強酸性水となる。この強酸性水のPH値を上昇させると、ルシャトリエの法則に従って、原系(次亜塩素酸)側に片寄っていた平衡状態は、生成系側に片寄り((3)式)、水素イオンと次亜塩素酸イオンへの電離がより促進され、次式に示す分解反応が生じる。
2HClO+ClO→ClO+2HCl (4)
すなわち、このウェットティッシュに含浸された次亜塩素酸含有酸性水は、塩化水素共存下の強酸性領域のみでしか安定に存在することができない。そして、このような場合には、人体に有害な塩素ガスが発生するという問題が生じる。
特開2005−13309号公報 特開平9−173427号公報
したがって、本発明の課題は、強い除菌作用を発揮すると同時に、人体に対して無害な除菌シートを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、不織布のシートに次亜塩素酸水を含浸させたものからなり、前記次亜塩素酸水が、次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸および水を、5.0〜7.0のPH値を有し、塩化水素を共存させることなく次亜塩素酸と塩化ナトリウムとを含み、かつ10ppm〜500ppmの濃度を有するように混合したものからなっていることを特徴とする除菌シートを構成したものである。
上記構成において、前記不織布は、ポリエステル繊維またはポリエチレン繊維またはポリプロピレン繊維またはアクリル繊維または塩化ビニル繊維またはフッ素繊維またはそれらの2以上の組合せから形成されていることが好ましい。
また、本発明は、上記ウェットティッシュを、遮光性および防水性を有し、かつ次亜塩素酸と反応しないフィルムによって密封包装したものからなっていることを特徴とする除菌シートのパッケージを構成したものである。
この構成において、前記フィルムとして、透明なプラスチックフィルムをアルミ箔にラミネートしたもの、または透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面にアルミニウムを蒸着したものからなっていること、あるいは、透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に塗料をコーティングしたものを使用することが好ましい。
本発明によれば、除菌シートに含浸させた次亜塩素酸水は、塩化水素を共存させていないので、多量の次亜塩素酸を安定した化合物として含有しており、それによって、10ppm程度の濃度のものであっても強力な消毒・除菌作用を発揮し、また、人体に有害な塩素ガスが発生することもない。この次亜塩素酸水は、また、強力な脱臭作用を発揮する。
さらに、次亜塩素酸水のPH値を人肌に近い弱酸性に調整したことで、除菌シートの使用によって手肌が荒れることを防止できる。しかも、次亜塩素酸は、人体中において異物を除去する成分として存在し、有機物に触れるとこれと瞬時に反応して微量の塩分を含んだ水になり、よって、誤って口から摂取されても、人体には無害である。
こうして、本発明によれば、強力な消毒・除菌作用を発揮する一方で、人体には無害な除菌シートを提供することができる。
そして、本発明の除菌シートをウェットティッシュとして使用した場合には、洗面所等の洗浄設備がない場所においても、手指や口元等の汚れが付着した箇所をウェットティッシュで拭き取るだけで、簡単に、汚れを落とし、消毒・除菌することができる。また、本発明の除菌シートを、冷蔵庫内や生鮮食品等の運搬容器内に敷いておけば、生鮮食品等の保存期間をのばし、それと同時に、庫内および容器内の不快なにおいを脱臭することができる。
(A)は、本発明による除菌シートのパッケージの一例を示す斜視図であり、(B)は、本発明による除菌シートのパッケージの別の例を示す斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施例について説明する。本発明による除菌シートは、不織布のシートに次亜塩素酸水を含浸させたものからなっている。
不織布の形成材料は特に限定されず、公知の任意の材料から不織布を形成することができるが、不織布を、ポリエステル繊維またはポリエチレン繊維またはポリプロピレン繊維またはアクリル繊維または塩化ビニル繊維またはフッ素繊維またはそれらの2以上の組合せから形成することが好ましい。
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸および水を、5.0〜7.0のPH値を有し、塩化水素を共存させることなく次亜塩素酸と塩化ナトリウムとを含み、かつ10ppm〜500ppmの濃度を有するように混合したものからなっている。
一般に、塩素は、水溶液のPH値によって形態を変化させることが知られており、例えば約25℃の水溶液中では、PH値が約2以下になると塩素ガス(Cl)の形態を、PH値が約7.5以上になると次亜塩素酸イオン(ClO)の形態を、PH値が約2〜7.5では次亜塩素酸(HOCl)の形態をそれぞれとる。この場合、次亜塩素酸は、次亜塩素酸イオンと比べて、約80倍の除菌速度と、4〜8倍の除菌力を有している。
そして、本発明によれば、次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸および水の混合液のPH値を、5.0〜7.0の弱酸性〜中性に安定させて、塩化水素を共存させず、多量の次亜塩素酸を安定に存在させるようにしたので、10ppm程度の濃度の次亜塩素酸水であっても強力な消毒・除菌作用を発揮し、また、人体に有害な塩素ガスが発生することもない。さらに、本発明の次亜塩素酸水は、強い脱臭作用を発揮する。
次に、本発明の除菌シートに含浸させる次亜塩素酸水の消毒・除菌効果を調べる試験を行った。
(試験1:ウイルス不活性化試験)
(1)検体
検体として、PH値が6.13で、濃度が50ppmの本発明の次亜塩素酸水を使用した。
(2)試験ウイルス
ネコカリシウイルス(Feline calicivirus F-9 ATCC VR-782)、ネコカリシウイルスは、細胞培養が困難なノロウイルスの代替ウイルスとして知られている。
(3)使用細胞
CRFK細胞[大日本製薬株式会社]
(4)使用培地
(i)細胞増殖培地
イーグルMEM培地「ニッスイ」(1) [日本製薬株式会社製]に牛胎仔血清を10%加えたものを使用した。
(ii)細胞維持培地
イーグルMEM培地「ニッスイ」(1)に牛胎仔血清を2%加えたものを使用した。
(5)ウイルス浮遊液の調製
(i)細胞の培養
細胞増殖培地を用いて、使用細胞を組織培養用フラスコ内に単層培養した。
(ii)ウイルスの接種
単層培養後に、フラスコ内から細胞増殖培地を除去し、試験ウイルスを接種した。次に、細胞維持培地を加えて37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度5%)内で1〜5日間培養した。
(iii)ウイルス浮遊液の調製
培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて、細胞の形態を観察し、細胞に形態変化(細胞変性効果)が生じていることを確認した。次に、培養液を遠心分離(3000rpmで10分間)し、得られた上澄み液を精製水で10倍に希釈し、ウイルス浮遊液とした。
(6)試験操作
検体1mlにウイルス浮遊液0.1mlを添加、混合し、作用液とした。この作用液を室温で作用させ、1分後、3分後および10分後に細胞維持培地を用いて10倍に希釈した。そして、細胞増殖培地を用い、使用細胞を組織培養用マイクロプレート(96穴)内で単層培養した後、細胞増殖培地を除去して細胞維持培地を0.1mlずつ加えた。次に、作用液の希釈液0.1mlを4穴ずつに接種し、37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度5%)内で4〜7日間培養した。培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態変化(細胞変性効果)の有無を観察し、Reed-Muench法により50%組織培養感染量(TCID50、median tissue culture infectious dose)を測定し、作用液1ml当たりのウイルス感染価に換算した。また、精製水を対照として同様に試験し、開始時および10分後に測定を行った。
試験1の結果を表1に示す。
Figure 2011229833
表1中、「<1.5」は「検出せず」を、「***」は「実施せず」をそれぞれ表す。
試験1の結果から、検体は、1分以内に、ネコカリシウイルスを確実に不活性化し得ることが確認された。
(試験2:殺菌効果試験)
(1)検体
検体1として、PH値が6.13で、濃度が50ppmの本発明の次亜塩素酸水を使用した。また、検体2として、市販のアルコール消毒液を使用した。
(2)試験菌株
No.1:枯草菌(Bacillus subtilis NBRC 3134)
No.2:大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)
No.3:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 127322)
(3)菌数測定用培地および培養条件
SCDLP寒天培地[日本製薬株式会社製]、混釈平板培養法、35℃±1℃で2日間
(4)試験菌液の調製
試験菌株No.1:
ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地[栄研化学株式会社製]で、30℃±1℃で7〜10日間好気培養した試験菌株の菌体を、生理食塩水に懸濁させ、70℃±1℃で20分間加熱し、栄養細胞を死滅させた。この懸濁液を遠心分離して上澄み液を除去した後、菌体を生理食塩水に懸濁させ、菌数が10〜10/mlとなるように調製し、試験菌液とした。
試験菌株No.2およびNo.3:
試験菌株を普通寒天培地[栄研化学株式会社製]で、35℃±1℃で18〜24時間培養した後、生理食塩水に浮遊させ、菌数が10〜10/mlとなるように調製し、試験菌液とした。
(5)試験操作
検体1および検体2のそれぞれの10mlに、試験菌液を0.1ml接種し、試験液とした。室温で保存し、1分後、3分後および10分後に、試験液をSCDLP寒天培地[日本製薬株式会社製]で直ちに10倍に希釈し、試験液中の生菌数を菌数測定用培地を用いて測定した。
なお、対照として、精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)を用いて同様に試験し、開始後および10分後に生菌数を測定した。
試験2の結果を表2に示す。
Figure 2011229833
表2中、「<10」は「検出せず」を、「−」は「実施せず」をそれぞれ表す。
試験2の結果から、検体1は、大腸菌および黄色ブドウ球菌に対しては、検体2と同程度の殺菌効果を有していること、また、枯草菌に対しては、検体1は、検体2よりも強い殺菌効果を発揮することが確認された。
こうして、本発明によれば、強力な消毒・除菌作用を発揮する一方で、人体には無害な除菌シートを提供することができる。
そして、本発明の除菌シートをウェットティッシュとして使用した場合には、洗面所等の洗浄設備がない場所においても、手指や口元等の汚れが付着した箇所をウェットティッシュで拭き取るだけで、簡単に、汚れを落とし、消毒・除菌することができる。また、本発明の除菌シートを、冷蔵庫内や生鮮食品等の運搬容器内に敷いておけば、生鮮食品等の保存期間をのばすとともに、庫内および容器内の不快なにおいを脱臭することができる。また、本発明の除菌シートによって袋を形成し、袋内に生鮮食品等を収容することで、生鮮食品等を腐敗させることなく、鮮度を保ったままで運搬および一時保管することができる。
本発明による除菌シートに含浸させる次亜塩素酸水は、紫外線によって分解されやすく、また、外気に晒されている間に蒸発する。
そこで、本発明による除菌シートを、長期間にわたって安定に保存し、また容易に携帯できるようにするため、本発明の別の実施例によれば、図1(A)に示すように、本発明の除菌シートが、遮光性および防水性を有し、かつ次亜塩素酸と反応しないフィルム2によって密封包装され、除菌シートのパッケージ1とされる。この場合、除菌シートを、折り畳んだ状態で密封包装すれば、コンパクトなパッケージ1とすることができる。また、1枚の除菌シートを密封包装してもよいし、折り畳んだ除菌シートを複数枚積重ねたものを密封包装してもよい。
フィルム2としては、公知の任意のフィルムを使用することができるが、透明なプラスチックフィルムをアルミ箔にラミネートしたもの、または透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面にアルミニウムを蒸着したものを使用すること、あるいは、透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に塗料をコーティングしたものを使用することが好ましい。
そして、除菌シートを使用する際には、密封包装を手で破り、中から除菌シートを簡単に取り出すことができる。
本発明のさらに別の実施例によれば、図1(B)に示すように、図1(A)に示した除菌シートのパッケージ1のフィルム2による密封包装に、長手方向にのびる取出口3が形成され、取出口3には、シート状の開閉蓋4が設けられる。開閉蓋4は裏面全体に粘着剤層を有し、開閉蓋4の裏面には、取出口3と同一形状を有し、遮光部材として機能するアルミ箔5が貼着される。そして、アルミ箔5で取出口3が封鎖された状態で、開閉蓋4がフィルム2に着脱自在に貼着される。また、開閉蓋4には、開閉蓋4を剥がす操作を助けるつまみ4aが備えられている。
こうして、複数枚の除菌シート6を密封包装内に収容しておき、必要に応じて、開閉蓋4をフィルム2から剥がして取出口3を開放し、必要枚数の除菌シート6を取り出した後、開閉蓋4を再びフィルム2に貼着して取出口3を閉鎖するようにすれば、除菌シート6がなくなるまで、除菌シートのパッケージを複数回にわたって繰り返し使用することができ、非常に効率的であり、資源の無駄遣いを防止することができる。
1 ウェットティッシュのパッケージ
2 フィルム
3 取出口
4 開閉蓋
4a つまみ
5 アルミ箔
6 除菌シート

Claims (5)

  1. 不織布のシートに次亜塩素酸水を含浸させたものからなり、前記次亜塩素酸水が、次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸および水を、5.0〜7.0のPH値を有し、塩化水素を共存させることなく次亜塩素酸と塩化ナトリウムとを含み、かつ10ppm〜500ppmの濃度を有するように混合したものからなっていることを特徴とする除菌シート。
  2. 前記不織布は、ポリエステル繊維またはポリエチレン繊維またはポリプロピレン繊維またはアクリル繊維または塩化ビニル繊維またはフッ素繊維またはそれらの2以上の組合せから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の除菌シート。
  3. 請求項1または請求項2に記載の前記ウェットティッシュを、遮光性および防水性を有し、かつ次亜塩素酸と反応しないフィルムによって密封包装したものからなっていることを特徴とする除菌シートのパッケージ。
  4. 前記フィルムは、透明なプラスチックフィルムをアルミ箔にラミネートしたもの、または透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面にアルミニウムを蒸着したものからなっていることを特徴とする請求項3に記載の除菌シートのパッケージ。
  5. 前記フィルムは、透明なプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に塗料をコーティングしたものからなっていることを特徴とする請求項3に記載の除菌シートのパッケージ。
JP2010105378A 2010-04-30 2010-04-30 除菌シート Pending JP2011229833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105378A JP2011229833A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 除菌シート
CN2010101938868A CN102233141A (zh) 2010-04-30 2010-06-08 除菌片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105378A JP2011229833A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 除菌シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011229833A true JP2011229833A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44884562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105378A Pending JP2011229833A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 除菌シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011229833A (ja)
CN (1) CN102233141A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121294A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Wiab Water Innovation Ab Compositions of hypochlorous acid (hoci) and methods of manufacture thereof
US10675299B2 (en) 2012-02-17 2020-06-09 Wiab Water Innovation Ab Hand disinfectant
WO2021235554A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ニプロ株式会社 次亜塩素酸水から夾雑イオンを分離する分離装置およびシステム
US11357794B2 (en) 2012-02-17 2022-06-14 Wiab Wafer Innovation Ab Preparations for controlled-release of hypochlorous acid
US11364263B2 (en) 2012-02-17 2022-06-21 Wiab Wafer Innovation Ab Compositions and methods for aerodigestive treatment
US11364262B2 (en) 2012-02-17 2022-06-21 Wiab Water Innovation Ab Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of skin trauma
US11452741B2 (en) 2012-02-17 2022-09-27 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating transient biofilms
US11478507B2 (en) 2012-02-17 2022-10-25 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating biofilms
US11484549B2 (en) 2012-02-17 2022-11-01 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating biofilms without inducing antimicrobial resistance
US11672825B2 (en) 2012-02-17 2023-06-13 Wiab Water Innovation Ab Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of biofilms and wound care

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101368B2 (ja) 2016-09-23 2022-07-15 国立大学法人三重大学 ウェットワイパー
CN116058383B (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 山东利尔康医疗科技股份有限公司 一种高水平消毒湿巾及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357794B2 (en) 2012-02-17 2022-06-14 Wiab Wafer Innovation Ab Preparations for controlled-release of hypochlorous acid
WO2013121294A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Wiab Water Innovation Ab Compositions of hypochlorous acid (hoci) and methods of manufacture thereof
US10029917B2 (en) 2012-02-17 2018-07-24 Wiab Water Innovation Ab Hypochlorous acid preparation with organic acids
US10577244B2 (en) 2012-02-17 2020-03-03 Wiab Water Innovation Ab Compositions of hypochlorous acid and methods of manufacture thereof
US10675299B2 (en) 2012-02-17 2020-06-09 Wiab Water Innovation Ab Hand disinfectant
US11672825B2 (en) 2012-02-17 2023-06-13 Wiab Water Innovation Ab Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of biofilms and wound care
US9492479B2 (en) 2012-02-17 2016-11-15 Wiab Water Innovation Ab Compositions of hypochlorous acid (HOCI) and methods of manufacture thereof
US11364263B2 (en) 2012-02-17 2022-06-21 Wiab Wafer Innovation Ab Compositions and methods for aerodigestive treatment
US11478507B2 (en) 2012-02-17 2022-10-25 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating biofilms
US11452741B2 (en) 2012-02-17 2022-09-27 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating transient biofilms
US11364262B2 (en) 2012-02-17 2022-06-21 Wiab Water Innovation Ab Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of skin trauma
US11484549B2 (en) 2012-02-17 2022-11-01 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods for treating biofilms without inducing antimicrobial resistance
US11492256B2 (en) 2012-02-17 2022-11-08 Wiab Water Innovation Ab Compositions of hypochlorous acid and methods of manufacture thereof
WO2021235554A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ニプロ株式会社 次亜塩素酸水から夾雑イオンを分離する分離装置およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102233141A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011229833A (ja) 除菌シート
Abreu et al. Current and emergent strategies for disinfection of hospital environments
US7758807B2 (en) Microbial control with reduced chlorine
US20080003171A1 (en) Microbial Control Using Hypochlorous Acid Vapor
US20090148342A1 (en) Hypochlorite Technology
KR101820488B1 (ko) 차아염소산수 생성장치
BRPI0716208B1 (pt) Sistema desinfetante em duas partes, método para desinfetar uma superfície e método para desinfetar e proporcionar uma matnça residual em uma superfície
CN203647758U (zh) 一种空间熏蒸消毒净化装置
JP2007530731A (ja) 次亜塩素酸塩希釈方法
JP6144414B2 (ja) 亜塩素酸水製剤の長期保存および新規用途
Proto et al. Bactericidal and fungicidal activity in the gas phase of sodium dichloroisocyanurate (NaDCC)
JP3786663B2 (ja) 二酸化塩素と次亜塩素酸塩と硫酸第一鉄とを含む水溶液を用いたウエットワイパーの除菌及び殺菌方法
JP2008106398A (ja) 除菌シート
KR20120008720U (ko) 휴대용 살균기
CN108926492A (zh) 一种酸性氧化电位水消毒湿巾的制备方法
WO2005000368A1 (ja) 除菌消臭剤、除菌消臭剤溶液及びこれを用いた除菌消臭方法
CN106689198A (zh) 一种复方过氧化氢消毒剂及其制备方法和应用
JP2009090059A (ja) 二重密封消毒ポリ袋
CN201921147U (zh) 一种用于家庭的杀菌装置
JP2017014162A (ja) 除菌シートパックおよび除菌シートの製造方法
Gupta et al. Disinfection by 1% sodium hypochlorite through cold fogging: an innovative appropriate technology against COVID-19 in public health
AU2021103619A4 (en) A multi-purpose sanitization chamber
KR102643264B1 (ko) 휴대용 공간 살균 소독 파우치
JPWO2005000368A1 (ja) 除菌消臭剤、除菌消臭剤溶液及びこれを用いた除菌消臭方法
JP3175220U (ja) 呼吸器マスク消毒装置