JP2011222944A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222944A
JP2011222944A JP2010238936A JP2010238936A JP2011222944A JP 2011222944 A JP2011222944 A JP 2011222944A JP 2010238936 A JP2010238936 A JP 2010238936A JP 2010238936 A JP2010238936 A JP 2010238936A JP 2011222944 A JP2011222944 A JP 2011222944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam width
laser
changing element
light
width changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010238936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410396B2 (ja
Inventor
Junichi Fujimoto
准一 藤本
Takahito Kumazaki
貴仁 熊崎
Toru Suzuki
徹 鈴木
Tomohito Tanaka
智史 田中
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2010238936A priority Critical patent/JP5410396B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055359 priority patent/WO2011118380A1/ja
Publication of JP2011222944A publication Critical patent/JP2011222944A/ja
Priority to US13/421,116 priority patent/US8611393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5410396B2 publication Critical patent/JP5410396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • H01S3/08036Single-mode emission using intracavity dispersive, polarising or birefringent elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ装置のスペクトル幅調整の可能な範囲を向上する。
【解決手段】レーザ装置は、(1)レーザ媒質をレーザゲイン空間において励起する励起源と、(2)レーザゲイン空間を通る光路の一方の側に配置されたアウトプットカプラと、レーザゲイン空間を通る光路の他方の側に配置された波長分散素子と、を含む光共振器と、(3)レーザゲイン空間と波長分散素子との間の光路にビーム幅を拡大又は縮小する少なくとも1つのビーム幅変更素子を出し入れし、又は、上記光路において少なくとも1つのビーム幅変更素子の向きを反転させることにより、ビーム幅の拡大率又は縮小率を切り換える切換機構と、を含んでもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光を出力するためのレーザ装置に関する。
レーザ装置の光路内に波長分散素子を配置することにより、レーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル幅を狭帯域化することが行われている。レーザ光の狭帯域化は、例えば、レーザ装置から出力されるレーザ光を利用した半導体露光装置などの光学系における色収差を低減したい場合に行われる。
米国特許第6393037号明細書 米国特許第6856638号明細書
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、(1)レーザ媒質をレーザゲイン空間において励起する励起源と、(2)レーザゲイン空間を通る光路の一方の側に配置されたアウトプットカプラと、レーザゲイン空間を通る光路の他方の側に配置された波長分散素子と、を含む光共振器と、(3)レーザゲイン空間と波長分散素子との間の光路にビーム幅を拡大又は縮小する少なくとも1つのビーム幅変更素子を出し入れし、又は、上記光路において少なくとも1つのビーム幅変更素子の向きを反転させることにより、ビーム幅の拡大率又は縮小率を切り換える切換機構と、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して以下に説明する。
第1実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。 第1実施形態におけるスペクトル幅の調整可能範囲を示すグラフである。 第1実施形態の第1の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の第2の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の第3の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。 第1実施形態の第4の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の第5の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。 第1実施形態の第6の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。 第2実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。 第2実施形態の第1の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。 第2実施形態の第2の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。 第2実施形態の第3の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。 第3実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。 第4実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。 第5実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。
実施形態
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明する実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態で説明される構成の全てが本開示の構成として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。このレーザ装置1は、出力側から順に、波面調節器2と、レーザチャンバ3と、第1のビーム幅変更素子を光路に出し入れする切換機構4と、第2のビーム幅変更素子50と、グレーティング59とを配置した構成を有し得る。
<1−1.波面調節器>
波面調節器2は、シリンドリカル凹レンズ21とシリンドリカル凸レンズ22とを備え得る。シリンドリカル凹レンズ21は、一方の面がフラット面で他方の面が凹面状の円筒面(cylindrical surface)であり得る。シリンドリカル凹レンズ21のフラット面21aには部分反射膜がコーティングされ得る。従って、シリンドリカル凹レンズ21は、レーザチャンバ3から出力される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてレーザチャンバ3内に戻すためのアウトプットカプラを構成し得る。そして、このシリンドリカル凹レンズ21は、グレーティング59とともに、光共振器を構成し得る。フラット面21aとグレーティング59との間の距離は、レーザチャンバ3から出力される所定波長の光が定常波を形成する距離に設定され得る。シリンドリカル凸レンズ22は、一方の面がフラット面で他方の面が凸面状の円筒面であり得る。
シリンドリカル凹レンズ21及びシリンドリカル凸レンズ22は、何れも、レーザチャンバ3から出力された光の光軸(Z軸方向)に垂直な第1の方向(Y軸方向)にビーム幅を拡大又は縮小させる屈折作用を有し得る。しかし、シリンドリカル凹レンズ21及びシリンドリカル凸レンズ22は、光軸に垂直で且つ第1の方向に垂直な第2の方向(X軸方向)には屈折作用を有しなくても良い。波面調節器2において、シリンドリカル凸レンズ22を介してシリンドリカル凹レンズ21に入射した光は、これらのレンズによってビーム幅を縮小させられてフラット面21aにおいて反射又は透過し得る。フラット面21aにおいて反射した光は、再度これらのレンズによってビーム幅を拡大させられてシリンドリカル凸レンズ22から出射し得る。
シリンドリカル凹レンズ21及びシリンドリカル凸レンズ22を透過する光の光路長は、これらのレンズの中心軸付近を通る光と、これらのレンズの両端付近を通る光とで異なり得る。そして、この光路長の差は、シリンドリカル凹レンズ21とシリンドリカル凸レンズ22との間の距離に依存し得る。従って、シリンドリカル凹レンズ21とシリンドリカル凸レンズ22との間の距離を調節することにより、光共振器内を通る光の波面が調節され得る。
<1−2.レーザチャンバ>
レーザチャンバ3は、希ガス(ヘリウム又はアルゴン等)及びハロゲンガス(フッ素等)等のレーザ媒質が封入されるチャンバであり得る。レーザチャンバ3内には、レーザ媒質を励起するための励起源として、例えば一対の放電電極31及び32が配置され得る。放電電極31及び32は、電源装置に接続され得る。放電電極31及び32に電源装置から高電圧が印加されると、放電電極31及び32間に放電が起こり得る。この放電のエネルギーにより、レーザチャンバ3内のレーザ媒質が励起されて高エネルギー準位に移行し得る。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた光を放出し得る。
レーザチャンバ3にはウインド33及び34が設けられており、レーザチャンバ3内で発生した光は、ウインド33及び34を介して出射し得る。レーザチャンバ3から出射した光は、光共振器を構成するグレーティング59とシリンドリカル凹レンズ21のフラット面21aとの間で往復し、レーザチャンバ3内の放電電極31と放電電極32との間(レーザゲイン空間)を通過する度に増幅され得る。増幅された光の一部が、レーザゲイン空間を通る光路の一方の側に配置されたシリンドリカル凹レンズ21のフラット面21aを介して、出力レーザ光として出力され得る。
<1−3.第2のビーム幅変更素子>
第2のビーム幅変更素子50は、レーザゲイン空間を通る光路の他方の側に配置されたプリズムであり得る。第2のビーム幅変更素子50は、レーザチャンバ3から出射された光が入射する第1の面501と、第1の面に入射した光をグレーティング59に出射させる第2の面502とを有し得る。レーザチャンバ3から出射された光の光軸に対して第1の面501が傾斜するように第2のビーム幅変更素子50を配置することにより、第1の面501に入射した光が、YZ平面内の第1の方向に屈折し得る。これにより、ビーム幅はYZ平面内において第1の方向と直交する第2の方向に拡大するが、YZ平面に垂直な第3の方向(X軸方向)には拡大しないようにすることができる。第2のビーム幅変更素子50に入射した光は、第2の面502にほぼ垂直な方向に進み、第2の面502において、ほぼ屈折することなく出射し得る。
従って、第2のビーム幅変更素子50は、レーザチャンバ3から出射された光のビーム幅を拡大させるとともに、その光をグレーティング59側に透過させ得る。また、第2のビーム幅変更素子50は、グレーティング59からの反射光のビーム幅を縮小させるとともに、その光をレーザチャンバ3側に透過させ得る。図1に示すように、第2のビーム幅変更素子50によるビーム幅の拡大方向(第2の方向)と、シリンドリカル凹レンズ21又はシリンドリカル凸レンズ22によるビーム幅の拡大又は縮小方向(Y軸方向)とは、略同一の面内(YZ面内)にあり得る。なお、第2のビーム幅変更素子50は、光を透過させるとき、光の波長に応じて異なった角度で光を屈折させ得る。従って、第2のビーム幅変更素子50は波長分散素子としても機能し得る。
<1−4.グレーティング>
グレーティング59は、高反射率の材料で多数の溝を形成した波長分散素子であり得る。図1に示すように、グレーティング59の各溝の方向(X軸方向)は、シリンドリカル凹レンズ21又はシリンドリカル凸レンズ22によるビーム幅の拡大又は縮小方向(Y軸方向)に対して略垂直な方向であり得る。第2のビーム幅変更素子50からグレーティング59に入射した光は、各溝の斜面において、各溝の方向に対して垂直な多方向に反射し得る。1つの溝において反射した反射光と、他の1つの溝において反射した反射光とが合波するとき、それらの反射光の間の光路長の差は、それらの反射光の反射角度に依存し得る。そして、当該光路長の差に対応する波長の光は、それらの反射光どうしで位相が一致して強め合うことができ、当該光路長の差に対応しない波長の光は、それらの反射光どうしで位相が一致せずに弱め合うことができる。この干渉作用の結果、反射角度に応じて特定の波長の光が強められ、当該特定の波長の光が第2のビーム幅変更素子50を介してレーザチャンバ3に戻され得る。
以上のように、第2のビーム幅変更素子50とグレーティング59とによって、出力レーザ光のスペクトル幅を低減する狭帯域化モジュールが構成され得る。第2のビーム幅変更素子50及びグレーティング59における波長選択特性は、波面調節器2により波面を調節することによって制御することができる。これにより、第2のビーム幅変更素子50及びグレーティング59からレーザチャンバ3に戻される光のスペクトル幅、ひいては、出力レーザ光のスペクトル幅が、精密に制御できるようになっている。なお、第2のビーム幅変更素子50及びグレーティング59における波長選択特性は、例えば、グレーティング59を曲げ、その曲率を調節することによっても制御することができる。
図1においては、第2のビーム幅変更素子50としてプリズムが1つのみ示されているが、所望の拡大率を得るためにプリズムが複数設けられても良い。
また、以上においては、狭帯域化モジュールとして第2のビーム幅変更素子50とグレーティング59とを用いることとし、グレーティング59がさらに光共振器の一方の反射面を構成する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。つまり、狭帯域化モジュールは、出射光の角度が波長に依存する波長分散素子を用いて構成すれば良い。例えば、狭帯域化モジュールを複数のプリズムによって構成し、別途、高反射ミラーによって光共振器の一方の反射面を構成することとしても良い。
<1−5.切換機構>
切換機構4は、レーザチャンバ3と第2のビーム幅変更素子50との間の光路に第1のビーム幅変更素子を出し入れする機構であり得る。本実施形態において、第1のビーム幅変更素子40aは、シリンドリカル凸レンズ42aとシリンドリカル凹レンズ41aとの組み合わせによって構成され得る。第1のビーム幅変更素子40aは、レーザチャンバ3から出力された光のビーム幅を縮小させて、その光を第2のビーム幅変更素子50に入射させ得る。シリンドリカル凸レンズ42a及びシリンドリカル凹レンズ41aによるビーム幅の縮小方向(Y軸方向)は、波面調節器2のシリンドリカル凹レンズ21又はシリンドリカル凸レンズ22によるビーム幅の拡大又は縮小方向(Y軸方向)と、略同一の方向(グレーティング59の各溝の方向(X軸方向)に略垂直な方向)であり得る。
第1のビーム幅変更素子40aにおいて、シリンドリカル凸レンズ42aとシリンドリカル凹レンズ41aとは相対的位置関係が固定されており、これらのレンズが一体となって、切換機構4によって移動できるようになっている。
第1のビーム幅変更素子40aは、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を縮小させることによって、第2のビーム幅変更素子50及びグレーティング59における波長選択特性を大幅に低下させることができる。これにより、第2のビーム幅変更素子50からレーザチャンバ3に戻される光のスペクトル幅、ひいては、出力レーザ光のスペクトル幅を大幅に拡大することができる。この状態において、さらに、波面調節器2によるスペクトル幅の微調整が可能である。
逆に、目標スペクトル幅が小さい場合には、第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させて図1に示す破線の位置まで移動させ得る。これにより、ビーム幅を縮小させずに第2のビーム幅変更素子50に入射させ、出力レーザ光のスペクトル幅を小さくすることができる。この状態においても、さらに、波面調節器2によるスペクトル幅の微調整が可能である。
図1に示すように、第1のビーム幅変更素子40aによるビーム幅の拡大率をM(第1のビーム幅変更素子40aはビーム幅を縮小させるので、M<1)とし、第2のビーム幅変更素子50によるビーム幅の拡大率をM'(M'>1)とする。このとき、光路に配置された第1のビーム幅変更素子40aと第2のビーム幅変更素子50とを合わせたビーム幅の拡大率は、M×M'となる。第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させると、ビーム幅の拡大率は、M'となる。第2のビーム幅変更素子50に入射する光のビーム幅をM倍にすると、出力レーザ光のスペクトル幅は約(1/M)倍となる。
本実施形態においては、図1に一点鎖線で示すように、第1のビーム幅変更素子40aへの入射光と、第1のビーム幅変更素子40aからの出射光とが、略同軸配置となるように、第1のビーム幅変更素子40aが光路内に位置決めされ得る。従って、第1のビーム幅変更素子40aを光路内に位置決めしたときと、光路から退避させたときとで、第2のビーム幅変更素子50に入射する光のビーム幅は変化するが、第2のビーム幅変更素子50への入射角度は変化しないようにすることができる。このため、第2のビーム幅変更素子50からレーザチャンバ3に戻される光のスペクトル幅は変化するが、中心波長はずれないようにすることができる。従って、本実施形態によれば、第2のビーム幅変更素子50への入射角度を調整するための光学系を別途用意しなくても良い。そして、スペクトル幅の制御を、中心波長の制御とは独立に行えるので、スペクトル幅を容易に調整することができる。この調整を行うことによって、レーザ光を利用した光学系における焦点深度を大きくすることもできる。
第1のビーム幅変更素子40aは、アフォーカル(afocal)光学系によって構成され得る。従って、第1のビーム幅変更素子40aに対する入射光が平行光であれば、第1のビーム幅変更素子40aからの出射光も平行光となり得る。このため、第1のビーム幅変更素子40aを光路に配置する場合に、コリメート用の光学系を別途用意しなくても良い。
<1−6.スペクトル幅の調整>
図2は、第1実施形態におけるスペクトル幅の調整可能範囲を示すグラフである。曲線Aは、図1に示す第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させた状態(第1の状態)における、波面調節器2のレンズ間距離に応じた出力レーザ光のスペクトル幅を示している。曲線Bは、図1に示す第1のビーム幅変更素子40aを光路に配置した状態(第2の状態)における、波面調節器2のレンズ間距離に応じた出力レーザ光のスペクトル幅を示している。
第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させた状態においては、曲線Aで示されるように、波面調節器2のレンズ間距離によって、スペクトル幅を約0.2pm〜約0.9pmの間(第1の所定範囲)で調節することができる。それよりも目標スペクトル幅が大きい場合には、第1のビーム幅変更素子40aを光路に配置すれば、曲線Bで示されるように、波面調節器2のレンズ間距離によって、スペクトル幅を約0.3pm〜約1.9pmの間(第2の所定範囲)で調節することができる。
このように、第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させた状態で波面調節器2によって調節可能なスペクトル幅の範囲(第1の所定範囲)と、第1のビーム幅変更素子40aを光路に配置した状態で波面調節器2によって調節可能なスペクトル幅の範囲(第2の所定範囲)との間には、一部重複する部分が存在し得る。すなわち、曲線Aと曲線Bとの何れにおいても、スペクトル幅を約0.3pm〜約0.9pmの範囲で制御することが可能となっている。従って、第1のビーム幅変更素子40aを光路に配置した場合のエネルギーの損失や、波面調節器2による微調整の容易さなどの要因を考慮して、目標スペクトル幅を得るための最適な制御方法を曲線A及び曲線Bから選択することができる。図2においては、約0.7pmのスペクトル幅を境界として、曲線Aと曲線Bとを切り換える例が示されている。
<1−7.第1の変形例>
図3は、第1実施形態の第1の変形例を示す模式図である。第1の変形例は、第1のビーム幅変更素子40bが、シリンドリカル凹レンズ41bとシリンドリカル凸レンズ42bとを含み、図1に示した第1実施形態における第1のビーム幅変更素子40aと逆向きになっている点で、図1に示した第1実施形態と異なる。
その他の点については図1に示した第1実施形態と同様である。
図3に示す第1の変形例において、第1のビーム幅変更素子40bは、レーザチャンバ3から出力された光のビーム幅を拡大させて、その光を第2のビーム幅変更素子50に入射させることができる。これにより、第1のビーム幅変更素子40bを光路から退避させた場合に比べて、出力レーザ光のスペクトル幅をより小さくすることができる。
図3に示すように、第1のビーム幅変更素子40bによるビーム幅の拡大率をM(ここではM>1)とし、第2のビーム幅変更素子50によるビーム幅の拡大率をM"(M">1)とする。このとき、光路に配置した第1のビーム幅変更素子40bと第2のビーム幅変更素子50とを合わせたビーム幅の拡大率は、M×M"となる。第1のビーム幅変更素子40bを光路から退避させると、ビーム幅の拡大率は、M"となる。
図3の場合におけるビーム幅の拡大率の最大値は、第1のビーム幅変更素子40bを光路に配置した場合の拡大率であり、M×M"となる。一方、図1に示した第1実施形態におけるビーム幅の拡大率の最大値は、第1のビーム幅変更素子40aを光路から退避させた場合の拡大率であり、M'となる。従って、図1に示した第1実施形態におけるビーム幅の拡大率の最大値と同等の拡大率を図3の場合において得ようとする場合には、M×M"=M'とすれば良い(ここではM>1)。すなわち、図3の場合における第2のビーム幅変更素子50によるビーム幅の拡大率M"は、図1に示した第1実施形態における第2のビーム幅変更素子50によるビーム幅の拡大率M'より小さい値で済む。このため、図1に示した第1実施形態に比べて、図3の場合においては所望の拡大率を得るためのプリズムの個数を削減することができる。従って、図3に示す第1の変形例においては、レーザ装置におけるエネルギーの損失を低減することができ、レーザ装置の小型化も可能となる。
図3に示す第1の変形例においては、レーザチャンバ3から出力された光のビーム幅が、第1のビーム幅変更素子40b及び第2のビーム幅変更素子50によって拡大されて、その光がグレーティング59に入射している。つまり、レーザチャンバ3から出力された光は、グレーティング59に入射するまでの光路において、ビーム幅が縮小されないようにすることができる。従って、第1の変形例によれば、レーザチャンバ3とグレーティング59との間に、光強度(light intensity)の高すぎる部分が形成されないようにすることができるため、光学素子の選択の自由度が向上し得る。
図3においては、第1のビーム幅変更素子40bを光路に出し入れすることによりビーム幅の拡大率を変更する例を示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、切換機構4が第1のビーム幅変更素子40bを光路において反転させることによりビーム幅の拡大率を変更しても良い。第1のビーム幅変更素子40bは、光路において反転することにより、図1に示す第1のビーム幅変更素子40aのようなレンズの配置に切り換わる。従って、第1のビーム幅変更素子40bを光路において反転させることにより、光のビーム幅を縮小させてその光を第2のビーム幅変更素子50に入射させることができる。
<1−8.第2の変形例>
図4は、第1実施形態の第2の変形例を示す模式図である。第2の変形例は、切換機構4が、複数の第1のビーム幅変更素子40c及び40dの内から、1つの第1のビーム幅変更素子を選択して光路に配置できる点で、図1に示した第1実施形態と異なる。
その他の点については図1に示した第1実施形態と同様である。
第1のビーム幅変更素子40cは、シリンドリカル凸レンズ42c及びシリンドリカル凹レンズ41cを含むことができ、第1のビーム幅変更素子40dは、シリンドリカル凸レンズ42d及びシリンドリカル凹レンズ41dを含むことができる。
ここで、例えば、第1のビーム幅変更素子40cによるビーム幅の拡大率をM1とし、第1のビーム幅変更素子40dによるビーム幅の拡大率をM2とし、M2<M1<1とする。この場合には、第1のビーム幅変更素子40c及び40dの両者を光路から退避させた場合に最もスペクトル幅を小さくすることができる。そして、第1のビーム幅変更素子40cを光路に配置した場合にはスペクトル幅を大きくし、さらに、第1のビーム幅変更素子40cの代わりに第1のビーム幅変更素子40dを光路に配置した場合にはスペクトル幅をより大きくすることができる。
従って、図4に示す第2の変形例によれば、スペクトル幅調整の可能な範囲を一層向上することができる。
<1−9.第3の変形例>
図5は、第1実施形態の第3の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。波面調節器2、レーザチャンバ3、第2のビーム幅変更素子50、グレーティング59等については、図1に示した第1実施形態と同様である。
第3の変形例においては、切換機構4が、図5(A)に示す第1のビーム幅変更素子40eを光路に出し入れすることができる。第1のビーム幅変更素子40eは、プリズム43e及びプリズム44eによって、第2のビーム幅変更素子50(図1参照)に入射させる光のビーム幅を縮小させることができる。第1のビーム幅変更素子40eは、さらに、平行平面基板45eによって、第1のビーム幅変更素子40eにおける入出力の光軸を一致させることができる。
また、第3の変形例においては、切換機構4が、図5(B)に示す第1のビーム幅変更素子40fを光路に出し入れしても良い。第1のビーム幅変更素子40fは、プリズム43f及びプリズム44fによって、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を拡大させることができる。第1のビーム幅変更素子40fは、さらに、平行平面基板45fによって、第1のビーム幅変更素子40fにおける入出力の光軸を一致させることができる。
なお、図5に示す第3の変形例においては、平行平面基板45e又は45fによって入出力の光軸を一致させているが、本開示はこれに限定されない。例えば、複数のミラーによって入出力の光軸を一致させても良い。
また、第3の変形例においては、第1のビーム幅変更素子40e又は40fを光路に出し入れする場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、切換機構4が第1のビーム幅変更素子40eを光路において反転させることによって、第1のビーム幅変更素子40fと同様の作用を生じさせても良い。
<1−10.第4の変形例>
図6は、第1実施形態の第4の変形例を示す模式図である。第4の変形例においては、レーザチャンバ3を通る光の光軸と、第2のビーム幅変更素子50に入射する光の光軸とが略平行であり、これらの光軸の間に、オフセット量Xが与えられ得る。また、第1のビーム幅変更素子40g(拡大率M1)は、入出力の光軸間にオフセット量Xを有することができ、第1のビーム幅変更素子40h(拡大率M2)も、入出力の光軸間に、同一のオフセット量Xを有することができる。切換機構4は、第1のビーム幅変更素子40gと第1のビーム幅変更素子40hとを差し換えることによって、ビーム幅の拡大率を切り換えることができる。
第1のビーム幅変更素子40gは、プリズム43g及びプリズム44gを含み得る。第1のビーム幅変更素子40hは、プリズム43h及びプリズム44hを含み得る。そして、これらの第1のビーム幅変更素子によるビーム幅の拡大率M1及びM2は、例えば、M2<M1<1の関係を有し得る。この場合には、第1のビーム幅変更素子40gを光路に配置した場合よりも、第1のビーム幅変更素子40hを光路に配置した場合の方が、出力レーザ光のスペクトル幅が大きくなり得る。
図6に示す第4の変形例においては、図5に示した第3の変形例における平行平面基板が不要となるため、レーザ装置をコンパクト化することができる。また、光が平行平面基板を透過することによるエネルギーの損失を低減することができる。
なお、図6に示す第4の変形例においては、第1のビーム幅変更素子40g及び40hを光路に出し入れする場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、切換機構4が、第1のビーム幅変更素子40g又は40hを光路において反転させることによって、ビーム幅の拡大率を変化させても良い。
その他の点については図5に示した第3の変形例と同様である。
<1−11.第5の変形例>
図7は、第1実施形態の第5の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。波面調節器2、レーザチャンバ3、第2のビーム幅変更素子50、グレーティング59等については、図6に示した第4の変形例と同様である。
第5の変形例においては、切換機構4が、図7(A)に示す第1のビーム幅変更素子40j(拡大率M1)と、図7(B)に示す第1のビーム幅変更素子40k(拡大率M2)とを差し換えることにより、これらの第1のビーム幅変更素子を光路に出し入れし得る。第1のビーム幅変更素子40jは、プリズム43j及びプリズム44jによって、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を拡大させ得る。また、第1のビーム幅変更素子40kは、プリズム43k及びプリズム44kによって、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を拡大させ得る。
図7に示す第5の変形例においては、レーザチャンバ側から出力された光のビーム幅が、第1のビーム幅変更素子40j又は40kによって拡大されて、その光がグレーティング側に透過している。つまり、レーザチャンバ側から出力された光は、グレーティングに入射するまでの光路において、ビーム幅が縮小されないようにすることができる。従って、第5の変形例によれば、レーザチャンバとグレーティングとの間に、光強度の高すぎる部分が形成されないようにすることができるため、光学素子の選択の自由度が向上し得る。
その他の点については図6に示した第4の変形例と同様である。
<1−12.第6の変形例>
図8は、第1実施形態の第6の変形例における第1のビーム幅変更素子を示す模式図である。波面調節器2、レーザチャンバ3、第2のビーム幅変更素子50、グレーティング59等については、図6に示した第4の変形例と同様である。
第6の変形例においては、切換機構4が、図8(A)に示す第1のビーム幅変更素子40m(拡大率M>1)と、図8(B)に示す第1のビーム幅変更素子40n(拡大率M<1)とを差し換えることにより、これらの第1のビーム幅変更素子を光路に出し入れし得る。第1のビーム幅変更素子40mは、凹面シリンドリカルミラー45m及び凸面シリンドリカルミラー46mによって、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を拡大させ得る。また、第1のビーム幅変更素子40nは、凹面シリンドリカルミラー45n及び凸面シリンドリカルミラー46nによって、第2のビーム幅変更素子50に入射させる光のビーム幅を縮小させ得る。
なお、第6の変形例においては、第1のビーム幅変更素子40m及び40nを光路に出し入れする場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、切換機構4が第1のビーム幅変更素子40m又は40nを光路において反転させることによって、ビーム幅の拡大率を変化させても良い。
その他の点については図6に示した第4の変形例と同様である。
<2.第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。第2実施形態に係るレーザ装置は、第2のビーム幅変更素子50aを光路に出し入れする第2の切換機構5を含んでいる点で、図1に示した第1実施形態と異なる。その他の点については、第1実施形態と同様である。第2の切換機構5は、第2のビーム幅変更素子50a及び光路維持プリズム50bの内の1つを選択して光路に配置できるようになっている。
第2のビーム幅変更素子50aは、図1を参照しながら説明した第2のビーム幅変更素子50と同様の構成を有し得る。つまり、第2のビーム幅変更素子50aは、レーザチャンバ3から出射された光のビーム幅を拡大させるとともに、その光を屈折させてグレーティング59側に透過させることができる。
一方、光路維持プリズム50bは、ビーム幅を変更しない。従って、第2のビーム幅変更素子50aと光路維持プリズム50bとを差し換えることにより、レーザチャンバ3とグレーティング59との間の光路におけるビーム幅の拡大率を変更し、出力レーザ光のスペクトル幅を変更することができる。
また、光路維持プリズム50bは、レーザチャンバ3から出射された光を屈折させてグレーティング59側に透過させ得る。そして、光路維持プリズム50bによる光の屈折角度は、第2のビーム幅変更素子50aによる光の屈折角度と同一であり得る。従って、第2のビーム幅変更素子50aと光路維持プリズム50bとを差し換える時に、グレーティング59又はその他の光学素子の配置を変更しなくても良い。
第2実施形態によれば、切換機構4によってビーム幅の拡大率を変更できる他に、第2の切換機構5によってさらにビーム幅の拡大率を変更できる。従って、スペクトル幅を変更可能なレーザ装置の設計の自由度を向上することができる。
第2実施形態においては、第2のビーム幅変更素子50aと光路維持プリズム50bとを差し換える場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、切換機構4が、第2のビーム幅変更素子50aを他のビーム幅変更素子と差し換えても良い。
<2−1.第1の変形例>
図10は、第2実施形態の第1の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。第1の変形例においては、ビーム幅拡大プリズム51aと、第2の切換機構5と、ビーム幅拡大プリズム53aと、ビーム幅拡大プリズム54aと、グレーティング59とによって、狭帯域化モジュールが構成され得る。
第2の切換機構5は、第2のビーム幅変更素子52aと光路維持プリズム52bとを選択的に光路に配置する機構であり得る。レーザチャンバ3(図9参照)から出力された光は、ビーム幅拡大プリズム51aと、第2の切換機構5によって光路に配置される光学素子と、ビーム幅拡大プリズム53aと、ビーム幅拡大プリズム54aとを透過することにより、ビーム幅を拡大されて、グレーティング59に入射し得る。第2の切換機構5によって光学素子を差し換えることにより、レーザチャンバ3とグレーティング59との間の光路におけるビーム幅の拡大率を変更し、出力レーザ光のスペクトル幅を変更することができる。
その他の点については図9に示した第2実施形態と同様である。
また、第2のビーム幅変更素子52aは図9に示した第2のビーム幅変更素子50aと同様であり、光路維持プリズム52bは図9に示した光路維持プリズム50bと同様である。より詳しく図10に示すように、第2のビーム幅変更素子52aは、第1の面501と第2の面502とを有するプリズムであり得る。このプリズムは、第1の面501において、レーザチャンバ3(図9参照)から出射された入射光を屈折させてビーム幅を拡大させ得る。また、このプリズムは、第2の面502において、第1の面に入射した光を屈折させず、拡大又は縮小もせずにグレーティング59に出射し得る。これに対し、光路維持プリズム52bは、レーザチャンバ3から出射された入射光を第1の面503において屈折させてビーム幅を一旦拡大するが、第2の面504においては、第1の面に入射した光を再度屈折させてビーム幅を縮小し、グレーティング59に出射し得る。
従って、光路維持プリズム52bは、ビーム幅を変更せずに、第2のビーム幅変更素子52aによる光の屈折角度と同一の屈折角度で光を透過させ得る。従って、グレーティング59又はその他の光学素子の配置を変更しなくても、第2のビーム幅変更素子52aと光路維持プリズム52bとを差し換えることにより、レーザチャンバ3とグレーティング59との間の光路におけるビーム幅の拡大率を変更し、出力レーザ光のスペクトル幅を変更することができる。
なお、第2の切換機構5は、第2のビーム幅変更素子52a及び光路維持プリズム52bを図10の上下方向に移動させても良いし、これらを図10の奥行き方向に移動させても良い。また、第2の切換機構5は、第2のビーム幅変更素子52a及び光路維持プリズム52bの傾きを変えずに移動させても良いし、これらを回転させながら移動させても良い。
<2−2.第2の変形例>
図11は、第2実施形態の第2の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。第2の変形例においては、ビーム幅拡大プリズム51cと、第2の切換機構5と、ビーム幅拡大プリズム54cと、グレーティング59とによって、狭帯域化モジュールが構成され得る。
第2の切換機構5は、(1)第2のビーム幅変更素子52c及び53cの組と、(2)光路維持プリズム52d及び53dの組との内の1つを選択的に光路に配置する機構であり得る。レーザチャンバ3(図9参照)から出力された光は、ビーム幅拡大プリズム51cと、第2の切換機構5によって光路に配置される光学素子と、ビーム幅拡大プリズム54cとを透過することにより、ビーム幅を拡大されて、グレーティング59に入射し得る。第2の切換機構5によって2組の光学素子を差し換えることにより、レーザチャンバ3とグレーティング59との間の光路におけるビーム幅の拡大率を変更し、出力レーザ光のスペクトル幅を変更することができる。
その他の点については図10に示した第1の変形例と同様である。
図11に示す第2の変形例においては、第2の切換機構5によって光路に出し入れされる光学素子の組が、それぞれ2つの光学素子によって構成される場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、光学素子の組が3つ以上の光学素子によって構成されても良い。
また、n個の光学素子を他のm個の光学素子と差し換える(ここで、nとmは異なる自然数とする)ようにしても良い。
<2−3.第3の変形例>
図12は、第2実施形態の第3の変形例における狭帯域化モジュールを示す模式図である。第3の変形例においては、第2の切換機構5と、ビーム幅拡大プリズム53eと、ビーム幅拡大プリズム54eと、グレーティング59とによって、狭帯域化モジュールが構成され得る。
第2の切換機構5は、(1)第2のビーム幅変更素子51e及び52eの組と、(2)第2のビーム幅変更素子51f及び52fの組と、(3)第2のビーム幅変更素子51g及び光路維持プリズム52gの組との内の1つを選択的に光路に配置する機構であり得る。レーザチャンバ3(図9参照)から出力された光は、第2の切換機構5によって光路に配置される光学素子と、ビーム幅拡大プリズム53eと、ビーム幅拡大プリズム54eとを透過することにより、ビーム幅を拡大されて、グレーティング59に入射し得る。第2の切換機構5によって光学素子を差し換えることにより、レーザチャンバ3とグレーティング59との間の光路におけるビーム幅の拡大率を変更し、出力レーザ光のスペクトル幅を変更することができる。
その他の点については図11に示した第2の変形例と同様である。
<3.第3実施形態>
図13は、第3実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。第3実施形態に係るレーザ装置は、第2のビーム幅変更素子50aを光路に出し入れする第2の切換機構5を含んでいるが、切換機構4(図9参照)を含んでいない点で、第2実施形態と異なる。その他の点は、第2実施形態と同様である。
第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、図10〜図12を参照しながら説明した変形例を適用することが可能である。
第3実施形態においては、レーザチャンバ3から出力された光のビーム幅が、第2のビーム幅変更素子50aによって拡大されて、又は、光路維持プリズム50bによって維持されて、その光がグレーティング59に入射している。つまり、レーザチャンバ3から出力された光は、グレーティング59に入射するまでの光路において、ビーム幅が縮小されないようにすることができる。従って、第3実施形態によれば、レーザチャンバ3とグレーティング59との間に、光強度の高すぎる部分が形成されないようにすることができるため、光学素子の選択の自由度が向上し得る。
<4.第4実施形態>
図14は、第4実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図であり、図14(A)は側面図、図14(B)は平面図である。このレーザ装置101は、種光を発生させるためのマスターオシレータとして機能するレーザ装置1と、レーザ装置1から出力された種光をさらに増幅するパワーオシレータ100とを含んだMOPO(master oscillator power oscillator)システムとして構成され得る。
レーザ装置1は、上述の第1〜第3実施形態又はそれらの変形例と同様の構成を有し、所定のスペクトル幅を有する種光を発生させ得る。レーザ装置1において、レーザチャンバ3の前後には、選択された波長を通過させるスリット35、36が設けられ得る。
レーザ装置1から出力されたレーザ光は、高反射ミラー61、62、63を介して、パワーオシレータ100の部分反射ミラー(アウトプットカプラ)67に導入され得る。
パワーオシレータ100は、高反射ミラー64、65、66及び部分反射ミラー67によってレーザ光を周回させるリング共振器(ring resonator)を含み得る。パワーオシレータ100は、レーザ光を周回させながらレーザチャンバ8内を通過させて、レーザ光を増幅させ得る。レーザチャンバ8は、レーザ装置1におけるレーザチャンバ3と同様に、一対の放電電極81及び82、ウインド83及び84を含み得る。レーザチャンバ8の前後には、選択された波長を通過させるスリット85、86が設けられ得る。
パワーオシレータ100によって増幅されたレーザ光は、部分反射ミラー(アウトプットカプラ)67を介して、出力レーザ光として出力され得る。
本実施形態においては、レーザ装置1におけるスペクトル幅の制御によって種光のエネルギーが多少変化したとしても、パワーオシレータ100が種光を増幅するので、パワーオシレータ100が出力レーザ光を安定的に出力することができる。
<5.第5実施形態>
図15は、第5実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す模式図である。このレーザ装置201は、種光を発生させるためのマスターオシレータとして機能するレーザ装置1と、レーザ装置1から出力された種光をさらに増幅するパワーオシレータ200とを含んだMOPOシステムとして構成され得る。
第5実施形態におけるレーザ装置1の構成及び機能は、第4実施形態におけるレーザ装置1の構成及び機能と同様である。
レーザ装置1から出力されたレーザ光は、高反射ミラー71、72を介して、パワーオシレータ200の部分反射ミラー(リアミラー)73に導入され得る。
パワーオシレータ200は、部分反射ミラー(リアミラー)73と部分反射ミラー(アウトプットカプラ)74との間でレーザ光を往復させるファブリペロ共振器(Fabry-Perot resonator)を含み得る。パワーオシレータ200は、レーザ光を往復させながらレーザチャンバ8内を通過させて、レーザ光を増幅させ得る。レーザチャンバ8の構成及び機能は、第4実施形態において説明したレーザチャンバ8の構成及び機能と同様である。
パワーオシレータ200によって増幅されたレーザ光は、部分反射ミラー(アウトプットカプラ)74を介して、出力レーザ光として出力され得る。
本実施形態においても、レーザ装置1におけるスペクトル幅の制御によって種光のエネルギーが多少変化したとしても、パワーオシレータ200が種光を増幅するので、パワーオシレータ200が出力レーザ光を安定的に出力することができる。
以上の実施形態において、パワーオシレータの代わりに、パワーアンプリファイアを用いてもよい。これはMOPOではなく、MOPA(master oscillator power amplifier)である。
1…レーザ装置、2…波面調節器、3…レーザチャンバ、4…切換機構、5…第2の切換機構、8…レーザチャンバ、21…シリンドリカル凹レンズ、21a…フラット面(アウトプットカプラ)、22…シリンドリカル凸レンズ、31、32…放電電極(励起源)、33、34…ウインド、35…スリット、40、40a〜40k…第1のビーム幅変更素子、41a〜41d…シリンドリカル凹レンズ、42a〜42d…シリンドリカル凸レンズ、43e〜43k…プリズム、44e〜44k…プリズム、45e、45f…平行平面基板、45m、45n…凹面シリンドリカルミラー、46m、46n…凸面シリンドリカルミラー、50、50a…第2のビーム幅変更素子、50b…光路維持プリズム、51a、51c…ビーム幅拡大プリズム、51e、51f、51g…第2のビーム幅変更素子、52a、52c、52e、52f…第2のビーム幅変更素子、52b、52d、52g…光路維持プリズム、53a、53e…ビーム幅拡大プリズム、53c…第2のビーム幅変更素子、53d…光路維持プリズム、54a、54c、54e…ビーム幅拡大プリズム、59…グレーティング(波長分散素子)、61〜66…高反射ミラー、67…部分反射ミラー、71〜73…高反射ミラー、74…部分反射ミラー、81、82…放電電極、83、84…ウインド、85、86…スリット、100…パワーオシレータ、101…レーザ装置、200…パワーオシレータ、201…レーザ装置、X…オフセット量

Claims (9)

  1. レーザ媒質をレーザゲイン空間において励起する励起源と、
    前記レーザゲイン空間を通る光路の一方の側に配置されたアウトプットカプラと、前記レーザゲイン空間を通る光路の他方の側に配置された波長分散素子と、を含む光共振器と、
    前記レーザゲイン空間と前記波長分散素子との間の光路にビーム幅を拡大又は縮小する少なくとも1つのビーム幅変更素子を出し入れし、又は、前記光路において前記少なくとも1つのビーム幅変更素子の向きを反転させることにより、ビーム幅の拡大率又は縮小率を切り換える切換機構と、
    を含むレーザ装置。
  2. 前記光共振器内において往復する光の波面を変化させる波面調節器をさらに含む、請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記切換機構は、ビーム幅の拡大率又は縮小率を第1の状態と第2の状態とに切り換える機構であり、
    前記波面調節器は、ビーム幅の拡大率又は縮小率が第1の状態である場合において、前記波面を変化させることにより、前記光共振器から出力されるレーザ光のスペクトル幅を、第1の所定範囲において変更可能であるとともに、ビーム幅の拡大率又は縮小率が第2の状態である場合において、前記波面を変化させることにより、前記光共振器から出力されるレーザ光のスペクトル幅を、第1の所定範囲と一部重複する第2の所定範囲において変更可能である、請求項2記載のレーザ装置。
  4. 前記少なくとも1つのビーム幅変更素子がアフォーカル光学系である、請求項1乃至3の何れか一項記載のレーザ装置。
  5. 前記少なくとも1つのビーム幅変更素子は、前記レーザゲイン空間からの入射光のビーム幅を拡大して、その光を前記波長分散素子に出射する、請求項1乃至4の何れか一項記載のレーザ装置。
  6. 前記少なくとも1つのビーム幅変更素子への入射光の光軸と、前記少なくとも1つのビーム幅変更素子からの出射光の光軸とが略平行である、請求項1乃至5の何れか一項記載のレーザ装置。
  7. 前記少なくとも1つのビーム幅変更素子への入射光と、前記少なくとも1つのビーム幅変更素子からの出射光とが略同軸である、請求項1乃至5の何れか一項記載のレーザ装置。
  8. 前記少なくとも1つのビーム幅変更素子への入射光の光軸と、前記少なくとも1つのビーム幅変更素子からの出射光の光軸とが所定の屈折角度を有しており、
    前記切換機構は、前記少なくとも1つのビーム幅変更素子と、入射光の光軸と出射光の光軸とが前記所定の屈折角度を有する光学素子とを選択的に光路に配置する、請求項1乃至5の何れか一項記載のレーザ装置。
  9. 前記共振器から出力されるレーザ光を増幅するパワーオシレータおよびパワーアンプリファイアのいずれか一方をさらに含む、請求項1乃至8の何れか一項記載のレーザ装置。
JP2010238936A 2010-03-23 2010-10-25 レーザ装置 Active JP5410396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238936A JP5410396B2 (ja) 2010-03-23 2010-10-25 レーザ装置
PCT/JP2011/055359 WO2011118380A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-08 レーザ装置
US13/421,116 US8611393B2 (en) 2010-03-23 2012-03-15 Laser apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066594 2010-03-23
JP2010066594 2010-03-23
JP2010238936A JP5410396B2 (ja) 2010-03-23 2010-10-25 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222944A true JP2011222944A (ja) 2011-11-04
JP5410396B2 JP5410396B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44672944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238936A Active JP5410396B2 (ja) 2010-03-23 2010-10-25 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8611393B2 (ja)
JP (1) JP5410396B2 (ja)
WO (1) WO2011118380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247240A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Gigaphoton Inc レーザ装置
US11048096B2 (en) 2017-11-29 2021-06-29 Nichia Corporation Light source device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146001A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167419A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Toshiba Corp レーザ露光装置
JPH05235453A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp エキシマレーザ装置
JPH1065254A (ja) * 1996-06-12 1998-03-06 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk レーザ装置
JP2002232045A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ガスレーザ装置及びガスレーザ装置の狭帯域化ユニットのアライメント方法
JP2005123330A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 波長可変エキシマレーザおよびそれを用いた露光装置
JP2008016544A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862467A (en) 1988-03-18 1989-08-29 Massachusetts Institute Of Technology One- and two-dimensional optical wavefront synthesis in real time
JPH0298919A (ja) 1988-10-06 1990-04-11 Nikon Corp レーザ装置
JPH05330806A (ja) 1992-05-26 1993-12-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 立方晶窒化ホウ素の加工方法
JP4102457B2 (ja) 1997-05-09 2008-06-18 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
US6853653B2 (en) 1997-07-22 2005-02-08 Cymer, Inc. Laser spectral engineering for lithographic process
US6671294B2 (en) 1997-07-22 2003-12-30 Cymer, Inc. Laser spectral engineering for lithographic process
US6721340B1 (en) 1997-07-22 2004-04-13 Cymer, Inc. Bandwidth control technique for a laser
JP3590524B2 (ja) 1998-03-25 2004-11-17 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザの波面制御装置
US6393037B1 (en) 1999-02-03 2002-05-21 Lambda Physik Ag Wavelength selector for laser with adjustable angular dispersion
JP2000150998A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Komatsu Ltd エキシマレーザ装置の狭帯域化モジュール
JP2002094160A (ja) 2000-06-16 2002-03-29 Lambda Physik Ag F2レーザ
US6856638B2 (en) 2000-10-23 2005-02-15 Lambda Physik Ag Resonator arrangement for bandwidth control
US7154928B2 (en) 2004-06-23 2006-12-26 Cymer Inc. Laser output beam wavefront splitter for bandwidth spectrum control
US7088758B2 (en) 2001-07-27 2006-08-08 Cymer, Inc. Relax gas discharge laser lithography light source
JP4798687B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-19 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
JP4911558B2 (ja) 2005-06-29 2012-04-04 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
US7532330B2 (en) * 2005-08-16 2009-05-12 Zygo Corporation Angle interferometers
US7659529B2 (en) 2007-04-13 2010-02-09 Cymer, Inc. Method and apparatus for vibration reduction in laser system line narrowing unit wavelength selection optical element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167419A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Toshiba Corp レーザ露光装置
JPH05235453A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp エキシマレーザ装置
JPH1065254A (ja) * 1996-06-12 1998-03-06 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk レーザ装置
JP2002232045A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ガスレーザ装置及びガスレーザ装置の狭帯域化ユニットのアライメント方法
JP2005123330A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 波長可変エキシマレーザおよびそれを用いた露光装置
JP2008016544A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247240A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Gigaphoton Inc レーザ装置
US11048096B2 (en) 2017-11-29 2021-06-29 Nichia Corporation Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118380A1 (ja) 2011-09-29
JP5410396B2 (ja) 2014-02-05
US20120236884A1 (en) 2012-09-20
US8611393B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418774B2 (en) Spectrally multiplexing diode pump modules to improve brightness
JP4530302B2 (ja) 露光用2ステージレーザ装置
KR102631341B1 (ko) 매우 조밀한 파장 빔 조합 레이저 시스템
US7903715B2 (en) Slab type laser apparatus
US7199924B1 (en) Apparatus and method for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
JP5536401B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光光源装置
US7535631B2 (en) Method and apparatus for spectral-beam combining of fiber-amplified laser beams using high-efficiency dielectric diffractive gratings
JP4374162B2 (ja) ダイオードでポンピングされるレーザー増幅器
US11682877B2 (en) Laser system
JP6113426B2 (ja) マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
JP2004258624A (ja) レーザ光合波装置
JP6762364B2 (ja) レーザシステム
JP5410396B2 (ja) レーザ装置
CN112805886B (zh) 激光器装置
JP4260851B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
CN111934183A (zh) 一种准分子激光器线宽和e95主动控制装置及方法
JP2001274491A (ja) レーザ共振器
WO2016046871A1 (ja) レーザ装置
JP5831896B2 (ja) 光渦レーザービーム発振装置及び発振方法
JP2006339358A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2009026932A (ja) 露光用狭帯域レーザ装置
JPH0955557A (ja) レーザ装置
JPH03218081A (ja) 銅蒸気レーザ装置
JP2007323020A (ja) 波長変換レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250