JP2011221661A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221661A
JP2011221661A JP2010088050A JP2010088050A JP2011221661A JP 2011221661 A JP2011221661 A JP 2011221661A JP 2010088050 A JP2010088050 A JP 2010088050A JP 2010088050 A JP2010088050 A JP 2010088050A JP 2011221661 A JP2011221661 A JP 2011221661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
target
drawing object
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510008B2 (ja
Inventor
Koji Takano
考司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2010088050A priority Critical patent/JP5510008B2/ja
Publication of JP2011221661A publication Critical patent/JP2011221661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510008B2 publication Critical patent/JP5510008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】簡単で直感的にわかりやすい操作で、オブジェクトを複数の表示部間で移動させて表示させることが可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】表示入力部20は、視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、第1タッチパネル21と第2タッチパネル22を備える。主制御部100は、タッチ操作とハードウェアキー(操作部40)とを合わせた操作により移動対象(ターゲット)となる描画オブジェクトを指定し、その後、タッチ操作により移動先の位置を指定することで、描画オブジェクトを移動先に表示するようにしたものである。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば携帯電話機やゲーム機などの携帯端末装置に関する。
周知のように、携帯電話機やゲーム機などの携帯端末装置は、携帯性を維持する観点から、大きな表示部を備えることが難しい。このため、近時、携帯端末装置は、複数の表示部を備えることで、より多くの視覚的な情報をユーザに提供できるようになった。
しかしながら、従来の携帯端末装置では、例えば2つの表示部を備える場合、一方の表示部に表示しているオブジェクトを、他方の表示部に移動させて表示させる場合、物理的に両表示部が分かれているため、ユーザがオブジェクトを自由に移動させる操作が複雑になったり、直感的にわかりにくい操作を行う必要があるなどの問題があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−280319号公報
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、簡単で直感的にわかりやすい操作で、オブジェクトを複数の表示部間で移動させて表示させることが可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、画像を表示する第1表示手段と、この第1表示手段に対して操作された位置を検出する第1入力手段とを備えた第1表示入力手段と、画像を表示する第2表示手段と、この第2表示手段に対して操作された位置を検出する第2入力手段とを備えた第2表示入力手段と、第1入力手段の検出結果に基づいて、第1表示手段に表示される描画オブジェクトをターゲットとして指定するターゲット指定手段と、第2入力手段を通じて、第2表示手段の位置の指定を受け付ける位置受付手段と、ターゲット指定手段がターゲットとして指定した描画オブジェクトを、位置受付手段が受け付けた第2表示手段の位置に表示する表示制御手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、第1表示手段に表示される描画オブジェクトを指定する指示を受け付けるとともに、第2表示手段の位置の指定を受け付け、上記描画オブジェクトを、第2表示手段の上記位置に表示するようにしている。
したがって、この発明によれば、簡単で直感的にわかりやすい操作で、オブジェクトを複数の表示部間で移動させて表示させることが可能な携帯端末装置を提供できる。
この発明に係わる携帯端末装置の一実施形態の外観を示す図。 図1に示した携帯端末装置の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャート。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
この発明の一実施形態に係わる携帯端末装置は、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機などであって、以下の説明では、携帯電話機を例に挙げて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる携帯電話機の外観を示すものである。すなわち、この携帯電話機は、第1筐体1と第2筐体2をヒンジ3にて回動自在に接続された構造を有する折りたたみ式の携帯電話機である。なお、ここでは図1に示すような折りたたみ式の携帯電話機を例に挙げて説明するが、その他、スライド式で変形する携帯電話機や、変形する機構を備えない携帯電話機であってもよい。
図2は、図1に示した携帯電話機の構成を示すブロック図である。この図に示すように、主な構成要素として、無線通信部10と、表示入力部20と、通話部30と、操作部40と、カメラ部41と、記憶部50と、赤外線通信部60と、GPS受信部70と、モーションセンサ部80と、電源部90と、主制御部100とを備え、主な機能として基地局装置BSおよび移動通信網NWを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部10は、主制御部100の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSと無線通信を行うものであって、これにより、音声データや電子メールデータなどの送受信、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部20は、主制御部100の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、第1タッチパネル21と第2タッチパネル22を備える。
第1タッチパネル21は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネル21aと、操作パネル21bとを備え、同様に、第2タッチパネル22は、LCDなどの表示パネル22aと、操作パネル22bとを備える。そして例えば、図1に示すように、第1タッチパネル21は、第1筐体1に搭載され、第2タッチパネル22は、第2筐体2に搭載される。
操作パネル21b、22bは、それぞれ表示パネル21a、22aに表示される画像を視認可能な透明素材からなり、表示パネル21a、22aの表示面上に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作された座標を検出するためのデバイスである。このデバイスによって検出された検出信号は、主制御部100に出力され、主制御部100は、上記検出信号に基づいて、表示パネル21aあるいは22a上の操作された位置(座標)を検出する。操作パネル21b、22bで採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などがあり、いずれの方式であってもよい。
通話部30は、スピーカ31やマイクロホン32を備え、マイクロホン32を通じて入力されたユーザの音声を主制御部100にて処理可能な音声データに変換して主制御部100に出力したり、無線通信部10あるいは赤外線通信部60により受信された音声データを復号してスピーカ31から出力するものである。そして例えば、図1に示すように、スピーカ31は、第1筐体1に搭載され、マイクロホン32は、第2筐体2に搭載される。
操作部40は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、これを通じてユーザから指示を受け付けるものである。例えば、図1に示すように、第2筐体2の第2タッチパネル22の近傍に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
カメラ部41は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラであって、主制御部100の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、後述する記憶部50に記録する。例えば、図1に示すように、第1筐体1の第1タッチパネル21の近傍に搭載される。
記憶部50は、主制御部100の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。なお、記憶部50は、HDD、RAM、ROM、ICメモリなどの1つまたは複数の記憶手段を含むものである。
赤外線通信部60は、赤外線通信機能を有する対向機器(例えば、他の携帯電話機MS)と赤外線通信を行うものであって、主制御部100によって動作設定がなされ、主制御部100から与えられる送信データを赤外線光で送信したり、対向機器から赤外線光で送信されるデータを受信し、これを受信データとして主制御部100に出力する。
GPS受信部70は、主制御部100の指示にしたがって、GPS(Global Positioning System)衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該携帯電話機の緯度、経度、高度からなる位置情報を検出する。
モーションセンサ部80は、例えば3軸の加速度センサなどを備え、主制御部100の指示にしたがって、当該携帯電話機の物理的な動きを検出する。これにより、当該携帯電話機が動く方向や早さが検出される。この検出結果は、主制御部100に出力される。
電源部90は、主制御部100の指示にしたがって、当該携帯電話機の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部100は、マイクロプロセッサを備え、記憶部50が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、当該携帯電話機の各部を統括して制御するものであって、無線通信部10を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部50が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部100が動作することにより実現するものであって、例えば、赤外線通信部60を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部100は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部20に表示したりする画像処理機能を備える。この画像処理機能は、主制御部100が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部20に表示する。
そして、主制御部100は、表示パネル21a、22aに対する表示制御と、操作部40、第1タッチパネル21および第2タッチパネル22を通じたユーザ操作を検出し、この操作に応じた種々の制御動作を行う。
主制御部100は、例えば、表示パネル21aの表示領域と表示パネル22aの表示領域をひと続きの表示領域として扱い、仮想的にデスクトップを表示し、このデスクトップ上に複数のアイコンを表示し、これらのアイコンに対する操作を、操作部40、第1タッチパネル21および第2タッチパネル22に対する単独の操作、あるいは組み合わせた操作により受け付ける。
また主制御部100は、第1タッチパネル21あるいは第2タッチパネル22に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行する。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
次に、上記構成の携帯電話機の動作について説明する。以下の説明では、第1タッチパネル21(あるいは第2タッチパネル22)に表示させた描画オブジェクトを、第2タッチパネル22(あるいは第1タッチパネル21)に移動させて表示させる場合の動作について説明する。この動作は、図3に示す処理を主制御部100が実行することにより実現されるものであって、当該携帯電話機の電源が投入され、第1タッチパネル21および第2タッチパネル22を通じた入力を受け付ける状態になると、繰り返し実行される。なお、図3に示す処理の制御プログラムおよび制御データは、記憶部50に記憶される。
まず、ステップ3aにおいて主制御部100は、操作パネル21bあるいは22bの検出結果に基づき、第1タッチパネル21あるいは第2タッチパネル22に対して、タッチ操作が行われているか否かを判定する。ここで、操作パネル21bあるいは22bから検出信号が与えられ、タッチ操作が行われていると判定した場合には、ステップ3bに移行し、一方、検出信号が与えられず、タッチ操作が行われていないと判定した場合には、ステップ3aに移行して、再び上記判定を行う。
ステップ3bにおいて主制御部100は、ステップ3aで与えられた検出信号に基づいて、タッチ操作された座標を検出し、ステップ3cに移行する。なお、ここで検出される座標には、第1タッチパネル21と第2タッチパネル22のうち、いずれが操作されたかを識別する情報も含まれる。
ステップ3cにおいて主制御部100は、ステップ3bで検出した座標に、描画オブジェクトが表示されているか否かを判定する。ここで、描画オブジェクトが上記座標に表示されていることを検出した場合には、ステップ3dに移行し、一方、検出できない場合には、ステップ3aに移行する。なお、この時点で、ステップ3aで検出したタッチ操作が終了している場合、すなわち、上記タッチ操作が継続していない場合には、ステップ3aに移行する。
ステップ3dにおいて主制御部100は、操作部40(ハードウェアキー)が押下されたか否かを判定する。ここで、操作部40が押下された場合には、ステップ3eに移行し、一方、押下されていない場合には、ステップ3aに移行する。なお、この時点で、ステップ3aで検出したタッチ操作が終了している場合、すなわち、上記タッチ操作が継続していない場合には、ステップ3aに移行する。
ステップ3eにおいて主制御部100は、ステップ3bで検出した座標の描画オブジェクト、すなわちステップ3cで検出した描画オブジェクトを、表示位置を変更するターゲットとして設定し、ステップ3fに移行する。これにより、描画オブジェクト(ターゲット)は、ホールド状態となる。
ステップ3fにおいて主制御部100は、操作部40が押下された状態のまま、ステップ3aで検出したタッチ操作を解除しているか否かを判定する。ここで、操作部40が押下された状態のまま、ステップ3aで検出したタッチ操作が解除されたことを検出した場合には、ステップ3hに移行し、一方、それ以外の場合、すなわち、タッチ操作が解除されない場合や、上記タッチ操作が解除される前に、操作部40の押下が解除された場合には、ステップ3gに移行する。
ステップ3gにおいて主制御部100は、操作部40の押下が解除されたか否かを判定する。ここで、操作部40の押下が解除された場合には、ステップ3lに移行し、一方、操作部40の押下が解除されていない場合には、ステップ3fに移行する。
ステップ3hにおいて主制御部100は、操作パネル21bあるいは22bの検出結果に基づき、第1タッチパネル21あるいは第2タッチパネル22に対して、タッチ操作が行われているか否かを判定する。ここで、操作パネル21bあるいは22bから検出信号が与えられ、タッチ操作が行われていると判定した場合には、ステップ3iに移行し、一方、検出信号が与えられず、タッチ操作が行われていないと判定した場合には、ステップ3kに移行する。
ステップ3iにおいて主制御部100は、ステップ3hで与えられた検出信号に基づいて、タッチ操作された座標を検出し、ステップ3jに移行する。なお、ここで検出される座標には、第1タッチパネル21と第2タッチパネル22のうち、いずれが操作されたかを識別する情報も含まれる。
ステップ3jにおいて主制御部100は、ターゲットに設定した描画オブジェクトを、現在の表示位置に代わって、ステップ3iで検出した座標に表示し、ステップ3kに移行する。これにより、例えばステップ3bで検出した座標が第1タッチパネル21上の座標であって、一方、ステップ3jで検出した座標が第2タッチパネル22上の座標である場合には、ターゲットである描画オブジェクトが、第1タッチパネル21から第2タッチパネル22に移動して表示されることになる。
ステップ3kにおいて主制御部100は、操作部40の押下が解除されたか否かを判定する。ここで、操作部40の押下が解除された場合には、ステップ3lに移行し、一方、操作部40の押下が解除されていない場合には、ステップ3hに移行する。
ステップ3lにおいて主制御部100は、ステップ3eで設定したターゲット設定を解除し、ステップ3aに移行する。
以上のように、上記構成の携帯電話機では、タッチ操作とハードウェアキー(操作部40)とを合わせた操作により移動対象(ターゲット)となる描画オブジェクトを指定し、その後、タッチ操作により移動先の位置を指定することで、描画オブジェクトを移動先に表示するようにしている。
したがって、上記構成の携帯電話機によれば、簡単で直感的にわかりやすい操作で、描画オブジェクトを複数のタッチパネル間で目的の位置に正確に移動させて表示させることができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、移動対象となる描画オブジェクトをタッチ操作とハードウェアキー(操作部40)とを合わせた操作により、ターゲット設定するようにしたが、その他のアクションにより設定するようにしてもよい。
例えば、操作パネル21bおよび22bとして多点入力を感知可能なマルチタッチ型のデバイスを用いて、操作パネル(21bまたは22b)上でユーザが移動対象としたい描画オブジェクトに対して2本の指などで「つまむ」操作を行ったことを、主制御部100が操作パネル21bまたは22bの検出信号から判断する。
具体的には、2つの検出点が移動する方向の間に存在する描画オブジェクトに対して、主制御部100がターゲット設定する。この他、移動対象としたい描画オブジェクトに対するタップ操作や、ダブルクリック操作、1秒以上の連続した接触操作などを上記検出信号から主制御部100が検出し、操作された描画オブジェクトをターゲット設定するようにしてもよい。
また上記実施の形態では、ステップ3eで描画オブジェクトをターゲットとして設定した後も、ハードウェアキー(操作部40)を押し続けることで、ターゲット設定の解除を防止する、すなわちホールドするようにしたが、これに代わって例えば、いったんターゲット設定した後は、ハードウェアキー(操作部40)に対する操作を終了しても、ターゲット設定した状態を維持(ホールド)して移動先の座標入力を待機し、タッチ操作が行われると、その位置にターゲットを移動させて表示させるようにしてもよい。
すなわち、ホールドは、ハードウェアキー(操作部40)を押し続けずに維持するようにしてもよい。なおこのようにターゲット設定をホールドする場合は、他の操作と区別するために、特殊な操作(上記「つまむ」操作、タップ操作や、ダブルクリック操作、1秒以上の連続した接触操作など)で設定するようにしてもよい。
そしてまた、第1タッチパネル21(あるいは第2タッチパネル22)に、第2タッチパネル22(あるいは第1タッチパネル21)に通ずる入口を意味するトンネル入口アイコン(またはワープ入口アイコン)を表示しておき、また第2タッチパネル22(あるいは第1タッチパネル21)には、上記トンネル入口アイコン(またはワープ入口アイコン)からの出口を意味するトンネル出口アイコン(またはワープ出口アイコン)を表示する。
そして、移動させたい描画オブジェクトをドラッグさせて上記トンネル入口アイコン(またはワープ入口アイコン)に重ねると、この操作を主制御部100が検出し、トンネル入口アイコン(またはワープ入口アイコン)に重ねられた描画オブジェクトを消去し、トンネル出口アイコン(またはワープ出口アイコン)上に表示する。このような処理によっても、描画オブジェクトを複数のタッチパネル間で目的の位置に正確に移動させて表示させることができる。なお、1つのタッチパネル(21あるいは22)上において、トンネル入口アイコン(またはワープ入口アイコン)とトンネル出口アイコン(またはワープ出口アイコン)を1つのアイコンで兼用するようにしてもよい。
また上記実施の形態では、ステップ3aでタッチ操作がされたと判定してからステップ3dでハードウェアキーの押下を検出するものとして説明したが、これに加え、もしくはこれに代わって例えば、タッチ操作よりも先にハードウェアキー押下を検出してターゲットを設定しても良い。すなわち、ステップ3a〜3cとステップ3dの順序を入れ替えても良く、タッチ操作を検出していない状態でハードウェアキーの押下を検知し(ステップ3dに相当)、その後、描画オブジェクトが表示されている座標へのタッチ操作を検知したときに(ステップ3a〜3c)、その描画オブジェクトをターゲットとして設定しても良い。
さらに、第1タッチパネル21と第2タッチパネル22は、1つの装置上に設けられるものとして説明したが、異なる2つの装置上にそれぞれ1つずつ設けられたものであってもよい。この場合、2つの装置が相互に無線通信する無線通信部(赤外線通信やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信部)を備え、移動対象の描画オブジェクトが存在する装置Aにおいて、図3に示した処理を実施する。
ただし、ステップ3hに至ると、装置Aは、移動先となる装置Bに対して、移動位置の指定を待機する旨を無線通信により通知し、この通知を受けた装置Bは、ステップ3hの検出に相当する処理として、タッチ操作による位置指定を検出し、この検出結果を上記装置Aに返信する。
そして装置Aでは、ステップ3iにおいて、描画オブジェクトのデータを上記無線通信部を通じて装置Bに送信し、これを装置Bは同装置が備える無線通信部により受信し、ステップ3hで検出した位置に、上記データに基づいて描画オブジェクトを表示する。このように、2つのタッチパネルが別々の装置に搭載される場合でも、両者の間で通信することにより、描画オブジェクトを伝送することができる。
また上記実施の形態では、タッチパネルを例に挙げて説明したが、接触が不要な近接センサなどでユーザ操作を検出するようにしてもよい。
そしてまた、ステップ3fでYesとなり、移動対象となる描画オブジェクトが確定した後は、主制御部100が、モーションセンサ部80の検出結果を利用し、姿勢の傾きにしたがって、描画オブジェクトが高い方から低い方に流れ落ちるように移動させて、水平になると移動を停止させてその位置に描画オブジェクトを留まらせて表示するようにしてもよい。すなわち、当該携帯電話機の姿勢で、移動先の位置を指定するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
1…第1筐体、2…第2筐体、3…ヒンジ、10…無線通信部、20…表示入力部、21…タッチパネル、21b…操作パネル、21a…表示パネル、22…タッチパネル、22b…操作パネル、22a…表示パネル、30…通話部、31…スピーカ、32…マイクロホン、40…操作部、41…カメラ部、50…記憶部、60…赤外線通信部、70…GPS受信部、80…モーションセンサ部、90…電源部、100…主制御部、BS…基地局装置、MS…携帯電話機、NW…移動通信網、ST1〜STn…GPS衛星。

Claims (5)

  1. 画像を表示する第1表示手段と、この第1表示手段に対して操作された位置を検出する第1入力手段とを備えた第1表示入力手段と、
    画像を表示する第2表示手段と、この第2表示手段に対して操作された位置を検出する第2入力手段とを備えた第2表示入力手段と、
    前記第1入力手段の検出結果に基づいて、前記第1表示手段に表示される描画オブジェクトをターゲットとして指定するターゲット指定手段と、
    前記第2入力手段を通じて、前記第2表示手段の位置の指定を受け付ける位置受付手段と、
    前記ターゲット指定手段がターゲットとして指定した描画オブジェクトを、前記位置受付手段が受け付けた前記第2表示手段の位置に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. さらに、ユーザからオン操作を受け付ける第3入力手段を備え、
    前記位置受付手段は、前記ターゲット受付手段が前記指示を受け付けた後、前記第3入力手段がオン操作された状態で、前記第2入力手段を通じて、前記第2表示手段の位置の指定を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 画像を表示する第1表示手段と、この第1表示手段に対して操作された位置を検出する入力手段とを備えた第1表示入力手段と、
    画像を表示する第2表示手段と、
    姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記第1入力手段の検出結果に基づいて、前記第1表示手段に表示される描画オブジェクトを指定するターゲット指定手段と、
    前記ターゲット指定手段がターゲットとして指定した描画オブジェクトを、前記姿勢検出手段の検出結果に応じた前記第2表示手段の位置に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする携帯端末装置。
  4. 前記ターゲット指定手段は、前記第1表示手段に表示される描画オブジェクトに対して指でつまむ操作を前記第1入力手段が検出した場合に、このつまむ操作の対象となる描画オブジェクトをターゲットとして指定することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 画像を表示する第1表示手段と、この第1表示手段に対して操作された位置を検出する入力手段とを備えた第1表示入力手段と、
    画像を表示する第2表示手段と、
    前記第1入力手段を通じて、前記第1表示手段に表示される描画オブジェクトを、前記第1表示手段の予め設定された位置に移動させる操作を受け付けた場合に、前記オブジェクトを前記第2表示手段に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする携帯端末装置。
JP2010088050A 2010-04-06 2010-04-06 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5510008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088050A JP5510008B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088050A JP5510008B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221661A true JP2011221661A (ja) 2011-11-04
JP5510008B2 JP5510008B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45038601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088050A Expired - Fee Related JP5510008B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171934A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示制御方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017116893A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社村田製作所 立体型画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170358A (ja) * 1999-10-04 2001-06-26 Nintendo Co Ltd ゲームシステム及びそれに用いられるゲーム情報記憶媒体
JP2002049453A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 画像表示システム
JP2004030284A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Takenaka Komuten Co Ltd シームレスポインティングシステム
JP2004342125A (ja) * 1995-09-21 2004-12-02 Elo Touchsystems Inc マルチユーザー/マルチポインチングデバイスグラフィカルユーザーインターフェースシステム
JP2007053760A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Lg Electronics Inc 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342125A (ja) * 1995-09-21 2004-12-02 Elo Touchsystems Inc マルチユーザー/マルチポインチングデバイスグラフィカルユーザーインターフェースシステム
JP2001170358A (ja) * 1999-10-04 2001-06-26 Nintendo Co Ltd ゲームシステム及びそれに用いられるゲーム情報記憶媒体
JP2002049453A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 画像表示システム
JP2004030284A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Takenaka Komuten Co Ltd シームレスポインティングシステム
JP2007053760A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Lg Electronics Inc 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200700047008; 岸田 匡司 ほか: '携帯情報端末の向きを用いた情報閲覧および操作手法における端末と視線の向きの変化量比の検討' 電子情報通信学会技術研究報告(HCS2005-12) 第105巻,第74号, 20050513, 59〜64頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6013033614; 岸田 匡司 ほか: '携帯情報端末の向きを用いた情報閲覧および操作手法における端末と視線の向きの変化量比の検討' 電子情報通信学会技術研究報告(HCS2005-12) 第105巻,第74号, 20050513, 59〜64頁, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171934A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示制御方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体
EP3203360A1 (en) 2012-05-14 2017-08-09 NEC Corporation Display device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing display control program
JP2017116893A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社村田製作所 立体型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5510008B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370259B2 (ja) 携帯型電子機器
US10209877B2 (en) Touch screen device, method, and graphical user interface for moving on-screen objects without using a cursor
CN108701001B (zh) 显示图形用户界面的方法及电子设备
US20190121539A1 (en) Electronic apparatus and display method
US10222968B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display control method
TWI629636B (zh) 用於控制一電子器件之方法、電子器件及非暫時性電腦可讀儲存媒體
US11650733B2 (en) Device, method, and graphical user interface for controlling multiple devices in an accessibility mode
JP5925655B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
WO2019206036A1 (zh) 消息管理方法及终端
KR20180134668A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US11281313B2 (en) Mobile device comprising stylus pen and operation method therefor
KR20160087268A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
WO2021109961A1 (zh) 快捷标识生成方法、电子设备及介质
JP5925656B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
WO2020173405A1 (zh) 内容分享方法及移动终端
US20200089362A1 (en) Device and control method capable of touch sensing and touch pressure sensing
KR20170140702A (ko) 이동 단말기
US11354031B2 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method for controlling a scroll speed of a display screen
KR20160097913A (ko) 와치 타입 단말기
KR20180017638A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
JP5510008B2 (ja) 携帯端末装置
WO2013008330A1 (ja) 対話型画面データ送受信システム及び対話型画面データ送受信プログラム
JP2011166630A (ja) 携帯電子機器
US20200033959A1 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method
JP6153990B2 (ja) 画像表示制御プログラム、画像表示制御装置、及び画像表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees