JP2011217458A - スイッチトキャパシタ装置 - Google Patents

スイッチトキャパシタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217458A
JP2011217458A JP2010081116A JP2010081116A JP2011217458A JP 2011217458 A JP2011217458 A JP 2011217458A JP 2010081116 A JP2010081116 A JP 2010081116A JP 2010081116 A JP2010081116 A JP 2010081116A JP 2011217458 A JP2011217458 A JP 2011217458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
charging
switch
discharge
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775993B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishino
博之 西野
Yutaka Iwabori
裕 岩堀
Takashi Fujino
崇史 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010081116A priority Critical patent/JP5775993B2/ja
Publication of JP2011217458A publication Critical patent/JP2011217458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775993B2 publication Critical patent/JP5775993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電気エネルギーが負荷に伝達される過程において生じるロスを抑制するスイッチトキャパシタ装置を提供する。
【解決手段】直流電力源Eと、直流電力を受け付けて充電及び放電を行うキャパシタCと、キャパシタCにおける充電を制御するための充電用スイッチQ1と、キャパシタCにおける放電を制御するための放電用スイッチQ2と、充電用スイッチQ1をオンさせるとともに放電用スイッチQ2をオフさせてキャパシタCを充電する充電制御と、充電用スイッチQ1をオフさせるとともに放電用スイッチQ2をオンさせてキャパシタCを放電する放電制御とを交互に実行する制御部10と、ダイオードD1とダイオードD2と、を備え、キャパシタCの一端と他端との間には、放電用スイッチQ2と負荷2とダイオードD2が直列に接続されることにより、キャパシタCを放電させる放電回路が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチトキャパシタ装置に関するものである。
携帯電話機などのサイズが小さな機器において、LEDなどの素子を駆動させるため、バッテリーなどの直流電力源から出力される直流電力の電圧値を降圧させるスイッチトキャパシタが利用されている。この種のスイッチトキャパシタが特許文献1に例示されている。
図25は、この種のスイッチトキャパシタの回路構成を示している。このスイッチトキャパシタ100では、キャパシタC101〜C104が放電して端子間電圧が減少すると、スイッチング素子Q201〜Q204が同時にオフとなるとともに、スイッチング素子Q100及びQ101が同時にオンとなる。
すると、直流電力源Eの正極から、キャパシタC101、充電用ダイオードD101、キャパシタC102、充電用ダイオードD102、キャパシタC103、充電用ダイオードD103、及びキャパシタC104を経て、負極へ至る充電経路が形成される。これにより、キャパシタC101〜C104の充電が開始される。
キャパシタC101〜C104の充電により、各キャパシタの端子間電圧が上昇すると、スイッチング素子Q100及びQ101が同時にオフとなるとともに、スイッチング素子Q201〜Q204が同時にオンとなる。
すると、キャパシタC101の一端から平滑用キャパシタCo及び放電用ダイオードD201を経てキャパシタC101の他端に至る放電経路が形成されて、キャパシタC101の放電が開始される。また、キャパシタC102の一端から平滑用キャパシタCo及び放電用ダイオードD202を経てキャパシタC102の他端に至る放電経路が形成されて、キャパシタC102の放電が開始される。
さらに、キャパシタC103の一端から平滑用キャパシタCo及び放電用ダイオードD203を経てキャパシタC103の他端に至る放電経路が形成されて、キャパシタC103の放電が開始される。また、キャパシタC104の一端から平滑用キャパシタCo及び放電用ダイオードD204を経てキャパシタC104の他端に至る放電経路が形成されて、キャパシタC104の放電が開始される。
これにより、平滑用キャパシタCoが充電され、その際生じる平滑用キャパシタCoの端子間電圧に応じた大きさの電力がLED200に与えられる。
以上の動作が繰り返されることにより、LED200では、直流電力源Eから出力された直流電力の電圧値よりも小さな電圧値に降圧された直流電力が得られる。
特開2003−33009号公報
一般に、スイッチトキャパシタは、抵抗器による電圧の降下と同じ機能を電気エネルギーのロスがない形で実現できるとされている。
しかしながら、実際には、スイッチトキャパシタでは、電気エネルギーのロスが存在している。これについて、以下に説明する。
本発明者は、図26に示す充放電回路を組んで、2つのキャパシタ間における電気エネルギーの損失について調べた。尚、各キャパシタのキャパシタンスは同じである。
図26に示す回路において、スイッチング素子SW100をオンする一方でスイッチング素子SW200をオフすると、キャパシタC200が充電される。その後、スイッチング素子SW100をオフにしてスイッチング素子SW200をオンすると、キャパシタC200が放電するとともにキャパシタC300が充電される。
図27は、図26の充放電回路において充電及び放電が行われる際における各キャパシタの端子間電圧及び各キャパシタ相互間を流れる電流のシミュレーション結果を表す図である。尚、以下の説明について、配線のインピーダンスなど、回路全体のインピーダンスは小さいものとする。
時刻t1は、スイッチング素子SW100をオンする一方でスイッチング素子SW200をオフにした時刻である。このとき、キャパシタC200が充電されてキャパシタC200の端子間電圧V200が、直流電力源Eの電位差Vo(ここでは10V)にまで上昇する。尚、キャパシタC200とキャパシタC300との間を流れる電流I200の電流値は、スイッチング素子SW200がオフなので0である。
時刻t2は、スイッチング素子SW100をオフする一方で、スイッチング素子SW200をオンにした時刻である。このとき、キャパシタC200の放電が開始されるとともにキャパシタC300の充電が開始され、最終的に、各キャパシタの端子間電圧V200及びV300が、直流電力源Eから出力される直流電力の電圧値Voの半分である1/2Vo(ここでは5V)となる。
尚、時刻t2において、スイッチング素子SW100をオフする一方で、スイッチング素子SW200をオンにした瞬間には、配線のインピーダンスなど、回路全体のインピーダンスが小さくされているため、キャパシタC200とキャパシタC300との間に、無限大に近い電流値の電流が瞬間的に流れる。
ここにおいて、時刻t1以降における充放電回路が有する静電エネルギーの変化量に着目する。各キャパシタのキャパシタンスをCとすると、時刻t1<時刻t<時刻t2では、キャパシタC100の静電エネルギーP1=(1/2)×C×Voという式Aが成立する。
一方で、時刻t2<時刻tでは、キャパシタC100の静電エネルギーP2=(1/2)×C×(Vo/2)=(1/8)×C×Voという式Bが成立する。また、キャパシタC200の静電エネルギーP3=(1/2)×C×(Vo/2)=(1/8)×C×Voという式Cが成立する。これにより、各キャパシタの静電エネルギーの合計P2+P3=(1/4)×C×Vという式Dが成立する。
これらの式A〜式Dを参照すると、キャパシタC100の静電エネルギーP1の半分が、静電エネルギーP1が各キャパシタに分散される過程においてロスとなっていることが判る。
このようなエネルギー損失は、時刻t2の時点で、キャパシタC200とC300との間に、無限大に近い電流値の電流が瞬間的に流れていることに起因している。
このように、時刻t2の時点で、キャパシタC200とC300との間に無限大に近い電流値の電流が瞬間的に流れることを防止するためには、キャパシタC200とキャパシタC300との間に抵抗器を介在させることが考えられる。
しかしながら、抵抗器を介在させると、キャパシタC200からキャパシタC300に静電エネルギーが伝達される過程において、当該静電エネルギーの一部が、抵抗器においてジュール熱に変わる。そのため、抵抗器を介在させることは電力のロスを抑制する有効な手立てではない。
また、キャパシタC200に流れ込む電流の観点から、直流電力源Eにより、キャパシタC200を充電する場合にも、キャパシタC200を放電してキャパシタC300を充電する場合と同様に、電力のロスが生じていることが類推できる。
すなわち、直流電力源Eにおける電位差をV、配線等の抵抗成分をr、キャパシタC200のキャパシタンスをC、キャパシタC200の電位をVc1とすれば、キャパシタC200の充電電流ic1=(V−Vc1)×e−t/C1×r/rからなる式Eが成立する。
この式Eを参照すると、配線等の抵抗成分rがゼロであれば、キャパシタC200の充電開始時に無限大のピーク値を有する電流が瞬間的に流れる一方で、抵抗成分rが存在すれば、直流電力源Eによる電気エネルギーの一部が、抵抗成分rにおけるジュール熱として外部に放出される。
したがって、直流電力源Eにより、キャパシタC200を充電する場合にも、キャパシタC200の放電によりキャパシタC300を充電する場合と同様のロスが生じていることが判る。
このことを、図25のスイッチトキャパシタに当てはめると、直流電力源Eから出力される直流電力をキャパシタC101〜C104が充電した時点で、エネルギーの損失が生じていることが判る。これにより、直流電力源Eによる電気エネルギーがLED200に伝達される過程において、電力の損失が生じていることが判る。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであって、電気エネルギーが負荷に伝達される過程において生じるロスを抑制することができるスイッチトキャパシタ装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るスイッチトキャパシタ装置は、負荷を駆動させるためのスイッチトキャパシタ装置であって、直流電力を出力する直流電力源と、前記直流電力を受け付けて充電及び放電を行うキャパシタと、オンオフ動作して前記キャパシタにおける充電を制御するための充電用スイッチと、オンオフ動作して前記キャパシタにおける放電を制御するための放電用スイッチと、前記充電用スイッチをオンさせるとともに前記放電用スイッチをオフさせて前記キャパシタを充電する充電制御と、前記充電用スイッチをオフさせるとともに前記放電用スイッチをオンさせて前記キャパシタを放電する放電制御とを交互に実行する制御部と、を備えており、前記直流電力源の正極と負極との間には、前記充電用スイッチ、前記キャパシタ、及び前記負荷が接続されることにより、前記キャパシタを充電するための充電回路が形成されており、前記キャパシタの一端と他端との間には、前記放電用スイッチと前記負荷とが直列に接続されることにより、前記キャパシタを放電させるための放電回路が形成されていることを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、直流電力源の正極と負極との間には、充電用スイッチ、キャパシタ、及び負荷が直列に接続されることにより、キャパシタを充電するための充電回路が形成されている。
これにより、キャパシタの充電開始時点で充電回路を瞬間的に流れる電流が、負荷を流れる。そのため、キャパシタの充電開始時点で充電回路を瞬間的に流れる電流の電流値が、負荷のインピーダンスにより抑制される。また、負荷が存在しなければロスとなって消失する電気エネルギーの一部を負荷の有効電力とすることができる。
上記構成において、複数の前記放電用スイッチが配置されており、前記直流電力源の正極と負極との間には、さらに、複数の前記キャパシタが直列に接続されており、前記各キャパシタの一端と他端との間で、前記各放電用スイッチと前記負荷とが直列に接続されることにより、前記放電回路が複数形成されていることが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、直流電力源の正極と負極との間で形成された充電回路では、複数のキャパシタが直列に接続されており、各キャパシタの一端と他端との間で、各放電用スイッチと負荷とが直列に接続されることにより、各キャパシタを放電させるための放電回路が複数形成されている。
これにより、各キャパシタの充電により、各キャパシタで生じる端子間電圧が、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源による直流電力の電圧値となる。また、各キャパシタの放電時には、各キャパシタの端子間電圧と同じ電位差が、負荷の両端で生じる。
そのため、各キャパシタの放電時には、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源による電圧値と同じ端子間電圧が、負荷にかかることとなる。したがって、キャパシタの数に応じて、降圧比を適宜変更することができる。
上記構成において、前記各キャパシタにおける前記負荷側に隣接して直列に介設されるとともに当該各キャパシタの充電電流が順方向となるように接続された複数の充電用ダイオードが配置されており、前記各キャパシタと当該各キャパシタの負荷側に隣接する充電用ダイオードとに並列に、前記各放電用スイッチがそれぞれ接続されており、前記負荷における前記充電用ダイオードとは反対側の端子と、前記各キャパシタと前記各充電用ダイオードとの接続点との間に、当該各キャパシタの放電方向に順方向となる向きの放電用ダイオードがそれぞれ接続され、前記放電制御が実行されたときには、前記各キャパシタが、前記複数の放電用スイッチのうち1又は複数と前記負荷と前記各放電用ダイオードとを介して放電することが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、各放電用スイッチは、各キャパシタと当該各キャパシタの負荷側に隣接するとともに各キャパシタの充電電流が順方向となる向きの充電用ダイオードとに並列に接続されている。
これにより、各キャパシタが充電されたときに、各キャパシタの端子間電圧が、直流電力源からの直流電力の電圧値がキャパシタの数に応じて分圧された値となる。
これにより、各キャパシタの充電時に当該キャパシタに対応する放電用スイッチにかかる電圧が、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源による直流電力の電圧値となるため、放電用スイッチとして、耐圧の小さなスイッチング素子を用いることができる。
上記構成において、前記各キャパシタにおける前記負荷側に隣接して直列に介設されるとともに当該各キャパシタの充電電流が順方向となるように接続された複数の充電用ダイオードが配置されており、前記各キャパシタと当該各キャパシタの負荷側に隣接する充電用ダイオードとからなる組み合わせの数をn(但し、nは正の整数)とした場合に、最も負荷側の組み合わせと、当該最も負荷側の組み合わせから数えてi番目(但し、iは2〜nの整数)の組み合わせまでのn−1個の組み合わせとに、それぞれ、前記各放電用スイッチが並列に接続されており、前記負荷における前記充電用ダイオードとは反対側の端子と、前記各キャパシタと前記各充電用ダイオードとの接続点との間には、当該各キャパシタの放電方向に順方向となる向きの放電用ダイオードがそれぞれ接続され、前記放電制御が実行されたときには、前記各キャパシタが、前記各放電用スイッチと前記負荷と前記各放電用ダイオードとを介して放電することが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、最も負荷側に位置する、キャパシタと充電用ダイオードとの組み合わせと、当該最も負荷側の組み合わせから数えてi番目(但し、iは2〜nの整数)に位置する、キャパシタと充電用ダイオードとの組み合わせまでのn−1個の組み合わせとに、それぞれ、各放電用スイッチが並列に接続されている。
そして、放電制御が実行されたときには、各キャパシタが、複数の放電用スイッチのうち1又は複数と負荷と各放電用ダイオードとが直列に接続された各放電回路を介して放電する。
そのため、放電制御時に各放電用スイッチにかかる電圧の大きさは、各キャパシタに応じた大きさではないが、各放電用スイッチを流れる電流は、1つのキャパシタの放電による電流となる。そのため、各放電用スイッチを流れる電流の電流値を、1つのキャパシタの放電による電流の電流値に均一化することができる。
上記構成において、前記負荷は、互いに直列に接続されたLED(Light Emitting Diode)であり、以下の式(1)を満たすことが好ましい(請求項5)。
LEDの数=Vin/{Vf×(n+1)}(但し、小数点以下切り捨て)・・・(1)
但し、Vinは前記直流電力源から出力される前記直流電力の電圧値、Vfは前記LEDのオン電圧、nは前記キャパシタの数をそれぞれ示す。
この構成によれば、直流電力の電圧値と、LEDのオン電圧と、キャパシタの数と、LEDの数とについて、上記の式(1)に基づいて、電気エネルギーがLEDに伝達される過程において生じるロスを削減するのに最適な条件が得られる。
上記構成において、前記キャパシタの数をn(但し、nは2以上の正の数)とした場合に、前記充電用スイッチのオンデューティが、100/(1+n)(%)以上であって50%未満の範囲内であり、前記放電用スイッチのオンデューティが50%よりも大きく100×n/(n+1)(%)以下の範囲内であることが好ましい(請求項6)。
この構成によれば、上記条件を満たす限り、充電開始時において充電用スイッチを流れる電流の電流値、及び、放電開始時において放電用スイッチを流れる電流の電流値を抑制することができる。
また、上記条件を満たす限り、各キャパシタの放電により負荷に出力される電流のリップル度を小さくすることができる。
上記構成において、前記充電回路には、前記負荷を流れる電流を平滑するインダクタがさらに配置されていることが好ましい(請求項7)。
充電回路に負荷を配置しても、充電開始時には電流値こそ抑制されるが、それでもなお、瞬間的に山なりの電流が生じてしまう。
この構成によれば、負荷を流れる電流を平滑するインダクタが配置されているため、充電開始時に負荷に流れ込む山なりの電流を平滑することができる。結果として、直流電力源による電気エネルギーを負荷に伝達する過程において、より効果的にエネルギー損失を抑制することができる。
上記構成において、前記インダクタのインダクタンス、前記キャパシタの数、及び、前記キャパシタのキャパシタンスは以下の式(2)を満たすことが好ましい(請求項8)。
但し、fは充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数、Lはインダクタの前記インダクタンス、Cはキャパシタ個々のキャパシタンス、nはキャパシタの数、をそれぞれ示す。
この構成によれば、インダクタのインダクタンス、キャパシタ個々のキャパシタンス、充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数、及び、キャパシタの数が、上記式(2)を満たせば、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおいて、電圧波形と電流波形との間の重なりが生じない、いわゆるゼロカレントスイッチングを行うことができる。
これにより、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおけるスイッチング損失を適切に抑制することができる。
上記構成において、前記充電回路及び前記放電回路はスイッチトキャパシタを構成しており、前記スイッチトキャパシタの複数が前記直流電力源に対して接続されており、前記各スイッチトキャパシタは並列に接続されており、前記制御部は、前記各スイッチトキャパシタ相互間で異なる位相の駆動パルスを出力することが好ましい(請求項9)。
この構成によれば、各スイッチトキャパシタは、互いに異なる位相の駆動パルスにより駆動する。これにより、各スイッチトキャパシタから負荷に向けて、互いに位相がずれた電力が供給されるため、負荷に到達した時点で合成されて、大きさがほぼ一定の電力が得られる。これにより、降圧された直流電力を安定して負荷に伝達することができる。
上記構成において、前記各スイッチトキャパシタは、前記直流電力源の正極から、前記直流電力源の負極に向けて、互いに並列に接続されており、前記制御部は、前記正極側のスイッチトキャパシタから前記負極側のスイッチトキャパシタに向けて、前記駆動パルスの位相を、以下の式(3)に基づく演算を行って得られた位相分、順次異ならせることが好ましい(請求項10)。
P(rad)=2π/m・・・(3)
但し、Pは前記正極側のスイッチトキャパシタから前記負極側のスイッチトキャパシタに向けて前記駆動パルスの位相を異ならせる量、mは前記スイッチトキャパシタの数をそれぞれ示す。
この構成によれば、直流電力源の正極側のスイッチトキャパシタから負極側のスイッチトキャパシタに向けて、駆動パルスの位相を、式(3)に基づく演算を行って得られた位相分、順次異ならせる。
これにより、各スイッチトキャパシタから負荷に対して、式(3)に基づく演算を行って得られた位相ずつずれた電力が入力される。そのため、各スイッチトキャパシタから負荷に入力された電力が負荷で合成され、大きさがほぼ一定の電力が得られる。これにより、降圧された直流電力を安定して負荷に伝達することができる。
本発明によれば、キャパシタの充電開始時点で充電回路を瞬間的に流れる電流の電流値が、負荷のインピーダンスにより抑制される。また、負荷が存在しなければロスとなって消失する電気エネルギーの一部を負荷の有効電力とすることができる。
第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。 図1のスイッチトキャパシタ装置の駆動パルスの波形を示した図である。 第1実施形態における制御部の具体的な構成の一例を示した図である。 第1実施形態における制御部の具体的な構成の他の例を示した図である。 第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の他の例を示した図である。 入力として与えられる直流電力の平均電圧値とキャパシタの数とに対応する、好適に電力が供給されるLEDの最大直列数を示した表である。 第2実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。 第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。 第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の他の例を示した図である。 第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成のさらに他の例を示した図である。 第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。 図11に示すスイッチトキャパシタ装置における駆動パルスの波形を示した図である。 第3実施形態における制御部の具体的な構成の一例を示した図である。 第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の他の例を示した図である。 図14に示すスイッチトキャパシタ装置における駆動パルスの波形を示した図である。 第4実施形態における制御部の具体的な構成の一例を示した図である。 図11に示すスイッチトキャパシタ装置の効果を説明するための図である。 図14に示すスイッチトキャパシタ装置の効果を説明するための図である。 第5実施形態で使用されるスイッチトキャパシタ装置の一例を示した図である。 図19のスイッチトキャパシタ装置における充電用スイッチ及び放電用スイッチのスイッチング波形の一例を示した図である。 図19のスイッチトキャパシタ装置における充電用スイッチ及び放電用スイッチのスイッチング波形の他の例を示した図である。 第6実施形態で使用されるスイッチトキャパシタ装置の一例を示した図である。 図22のスイッチトキャパシタ装置における、充電用スイッチ及び放電用スイッチの電流波形及び電圧波形、及び、LEDに出力される電流波形の一例を示した図である。 図22のスイッチトキャパシタ装置における、充電用スイッチ及び放電用スイッチの電流波形及び電圧波形、及び、LEDに出力される電流波形の他の例を示した図である。 従来のスイッチトキャパシタ装置を示した図である。 従来のスイッチトキャパシタ装置におけるエネルギー損失を説明するための図である。 従来のスイッチトキャパシタ装置におけるエネルギー損失を表す図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符合を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。図2は、図1のスイッチトキャパシタ装置の駆動パルスの波形を示した図である。
ここに、図1(a)は、キャパシタが1つだけ配置されたスイッチトキャパシタ装置1Aを示している。図1(b)は、キャパシタが2つ配置されたスイッチトキャパシタ装置1Bを示している。図1(c)は、キャパシタが3つ配置されたスイッチトキャパシタ装置1Cを示している。
また、図2(a)は、図1(a)のスイッチトキャパシタ装置1Aの駆動パルス波形を示している。図2(b)は、図1(b)のスイッチトキャパシタ装置1Bの駆動パルス波形を示している。図2(c)は、図1(c)のスイッチトキャパシタ装置1Cの駆動パルス波形を示している。
図1(a)に示すスイッチトキャパシタ装置1Aでは、直流電力源Eの正極と負極との間に、MOSFETからなる充電用スイッチQ1、キャパシタC、及び、カソード端子がLEDの方向を向いた充電用ダイオードD1が直列に接続されることにより、キャパシタC1を充電するための充電回路が形成されている。当該充電回路では、充電用スイッチQ1、キャパシタC、及び、充電用ダイオードD1からなる直列回路に、LED(負荷)2が直列に接続されている。
さらに、キャパシタCと充電用ダイオードD1とに並列に、MOSFETからなる放電用スイッチQ2が接続されている。
そして、放電用ダイオードD2が、当該放電用ダイオードD2のカソード端子がキャパシタCと充電用ダイオードD1との接続点の方向を向いた状態で、当該キャパシタCと充電用ダイオードD1との接続点と、直流電力源Eの負極及びLED2のカソード端子との間に接続されている。
これにより、キャパシタCの一端から、放電用スイッチQ2、LED2、及び、放電用ダイオードD2を経て、キャパシタCの他端に至る放電回路が形成されている。
このような構成のスイッチトキャパシタ装置1では、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ2は、制御部10により制御される。
制御部10は、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ2を、図2(a)に示すように制御する。
すなわち、制御部10は、充電用スイッチQ1がオンの間は放電用スイッチQ2がオフとなり、充電用スイッチQ1がオフの間は放電用スイッチQ2がオンとなるように、充電用スイッチQ1と放電用スイッチQ2とに対して交互に駆動パルスを出力する。
充電用スイッチQ1がオンとなるとともに放電用スイッチQ2がオフとなったときには、直流電力源Eの正極から、充電用スイッチQ1、キャパシタC、充電用ダイオードD1、及びLED2を通じて、直流電力源Eの負極に至る充電経路が形成される。これにより、キャパシタCの充電が開始される。
一方で、充電用スイッチQ1がオフとなるとともに放電用スイッチQ2がオンとなったときには、キャパシタCの一端から、放電用スイッチQ2、LED2、及び、放電用ダイオードD2を通じて、キャパシタCの他端に至る放電経路が形成される。これにより、キャパシタCの放電が開始される。
このスイッチトキャパシタ装置1Aによれば、LED2が充電経路に配置されている。そのため、キャパシタCの充電開始時に充電経路を瞬間的に流れる電流が、LED2のインピーダンスにより抑制される。また、LED2で消費される電力が、LED2の発光に利用されるため、電力が有効に利用される。
これにより、直流電力源Eにより生じた電気エネルギーをキャパシタCに伝達する際におけるエネルギー損失を抑制することができる。結果として、直流電力源Eにより生じた電気エネルギーをLED2に伝達する過程におけるエネルギー損失を抑制することができる。
図1(b)に示すスイッチトキャパシタ装置1Bでは、直流電力源Eの正極と負極との間に、キャパシタC1及び充電用ダイオードD11からなる組み合わせと、キャパシタC2及び充電用ダイオードD12からなる組み合わせとが配置されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Bでは、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、及びLED2により、充電回路が形成されている。
また、キャパシタC1及び充電用ダイオードD11からなる組み合わせには、放電用スイッチQ21が並列に接続されており、キャパシタC2及び充電用ダイオードD12からなる組み合わせには、放電用スイッチQ22が並列に接続されている。放電用スイッチQ21及びQ22は互いに直列に接続されている。
また、放電用ダイオードD21が、当該放電用ダイオードD21のカソード端子がキャパシタC1と充電用ダイオードD11との接続点の方向を向いた状態で、当該キャパシタC1と充電用ダイオードD11との接続点と、直流電力源Eの負極及びLED2のカソード端子との間に接続されている。
さらに、放電用ダイオードD22が、当該放電用ダイオードD22のカソード端子がキャパシタC2と充電用ダイオードD12との接続点の方向を向いた状態で、当該キャパシタC2と充電用ダイオードD12との接続点と、直流電力源Eの負極及びLED2のカソード端子との間に接続されている。
これにより、キャパシタC1の一端から、放電用スイッチQ21及びQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD21を経て、キャパシタC1の他端に至る放電回路が形成されている。また、キャパシタC2の一端から、放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD22を経て、キャパシタC22の他端に至る放電回路が形成されている。
ここにおいて、各放電回路では、各キャパシタがLED2に対して並列に接続されている。これにより、各キャパシタの放電時には、各キャパシタの端子間電圧と同じ電位差が、LED2の両端で生じる。
このような構成のスイッチトキャパシタ装置1Bでは、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22は、制御部10により制御される。
制御部10は、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22を、図2(b)に示すように制御する。
すなわち、制御部10は、充電用スイッチQ1に駆動パルスを出力し、その後、放電用スイッチQ21及び放電用スイッチQ22に同時に駆動パルスを出力することを繰り返す。これにより、充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21及びQ22がオフし、その後、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21及びQ22がオフすることが繰り返される。
充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21及びQ22がオフしたときには、直流電力源Eの正極から、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、及びLED2を通じて、直流電力源Eの負極に至る充電経路が形成される。これにより、キャパシタC1及びC2の充電が開始される。
一方で、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21及びQ22がオンしたときには、キャパシタC1の一端から、放電用スイッチQ21、放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD21を通じて、キャパシタC1の他端に至る放電経路が形成される。また、キャパシタC2の一端から放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD22を通じて、キャパシタC2の他端に至る放電経路も形成される。
このスイッチトキャパシタ装置1Bによれば、キャパシタC1及びC2が充電されたときに、各キャパシタの端子間電圧が、直流電力源Eからの直流電力の電圧値がキャパシタC1及びC2の数に応じて分圧された値となる。
これにより、各キャパシタの充電時に当該キャパシタに対応する放電用スイッチにかかる電圧が、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値となるため、放電用スイッチとして、耐圧の小さなスイッチング素子を用いることができる。
また、図1(b)に示すスイッチトキャパシタ装置1Bでは、先述したように、各キャパシタの放電時には、各キャパシタの端子間電圧と同じ電位差が、LED2の両端で生じる。そして、充電により各キャパシタで生じる端子間電圧は、先述したように、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値となっている。
これにより、図1(b)に示すスイッチトキャパシタ装置1Bによれば、各キャパシタの放電時に、キャパシタの数(2つ)に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値と同じ端子間電圧が、LED2の両端にかかるため、図1(a)に示すスイッチトキャパシタ装置1Aよりもより降圧された出力を得ることができる。
図1(c)に示すスイッチトキャパシタ装置1Cでは、充電用ダイオードD12とLED2との間には、キャパシタC3及び充電用ダイオードD13からなる組み合わせが接続されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Cでは、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、充電用ダイオードD13、及び、LED2により、充電回路が形成されている。
また、キャパシタC3及び充電用ダイオードD13からなる組み合わせには、放電用スイッチQ23が並列に接続されている。放電用スイッチQ21、Q22、及びQ23は互いに直列に接続されている。
また、放電用ダイオードD23が、当該放電用ダイオードD23のカソード端子がキャパシタC3と充電用ダイオードD13との接続点の方向を向いた状態で、当該キャパシタC3と充電用ダイオードD13との接続点と、直流電力源Eの負極及びLED2のカソード端子との間に接続されている。
これにより、キャパシタC3の一端から、放電用スイッチQ23、LED2、及び、放電用ダイオードD23を経て、キャパシタC3の他端に至る放電回路が形成されるため、図1(b)のスイッチトキャパシタ装置1Aよりも1つ多い数の放電回路が形成される。
このような構成のスイッチトキャパシタ装置1Cでは、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22、Q23は、制御部10により制御される。
制御部10は、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21〜Q23を、図2(c)に示すように制御する。
すなわち、制御部10は、充電用スイッチQ1に駆動パルスを出力し、その後、放電用スイッチQ21〜Q23に同時に駆動パルスを出力することを繰り返す。これにより、充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオフし、その後、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオフすることが繰り返される。
充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオフしたときには、直流電力源Eの正極から、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、充電用ダイオードD13、及びLED2を通じて、直流電力源Eの負極に至る充電経路が形成される。これにより、キャパシタC1〜C3の充電が開始される。
一方で、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオンしたときには、キャパシタC1の一端から、放電用スイッチQ21、放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD21を通じて、キャパシタC1の他端に至る放電経路が形成される。
また、キャパシタC2の一端から放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD22を通じて、キャパシタC2の他端に至る放電経路が形成される。さらに、キャパシタC3の一端から放電用スイッチQ23、LED2、及び、放電用ダイオードD23を通じて、キャパシタC3の他端に至る放電経路が形成される。
ここにおいて、各放電回路では、各キャパシタがLED2に対して並列に接続されている。これにより、各キャパシタの放電時には、各キャパシタの端子間電圧と同じ電位差が、LED2の両端で生じる。
このスイッチトキャパシタ装置1Cによれば、キャパシタC1〜C3が充電されたときに、各キャパシタの端子間電圧が、直流電力源Eからの直流電力の電圧値がキャパシタC1〜C3の数に応じて分圧された値となる。
これにより、各キャパシタの充電時に当該キャパシタに対応する放電用スイッチにかかる電圧が、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値となるため、放電用スイッチとして、耐圧の小さなスイッチング素子を用いることができる。
また、図1(c)に示すスイッチトキャパシタ装置1Cでは、先述したように、各キャパシタの放電時には、各キャパシタの端子間電圧と同じ電位差が、LED2の両端で生じる。そして、充電により各キャパシタで生じる端子間電圧は、先述したように、キャパシタの数に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値となっている。
これにより、図1(c)に示すスイッチトキャパシタ装置1Cによれば、各キャパシタの放電時に、キャパシタの数(3つ)に応じて分圧された、直流電力源Eによる電圧値と同じ端子間電圧が、LED2の両端にかかるため、図1(a)に示すスイッチトキャパシタ装置1Aや、図1(b)に示すスイッチトキャパシタ装置1Bよりも降圧された出力を得ることができる。
図3は、第1実施形態における制御部10の具体的な構成の一例を示した図である。なお、図3に示す制御部10は、図1(c)のスイッチトキャパシタ装置1Cに対応している。
また、図4は、第1実施形態における制御部10の具体的な構成の他の例を示した図である。図4に示す制御部10では、図3に示す制御部10において、電圧レベルシフタとしてのカレントミラーM1〜M4の代わりに、パルストランスPT1〜PT4が配置されている。その他の基本動作については、図3に示す制御部10と同様であるため、説明を省略する。
図3に示す制御部10では、発振器IC1が電源E1による電力を受け付けて駆動する。発振器IC1は、NOT回路IC2及びIC3に対して、所定の周波数を有するパルス信号を出力する。
NOT回路IC2に出力されたパルス信号は、NOT回路IC2により位相が180度反転されて、バッファIC6を通じて、カレントミラーM2〜M4に出力される。
一方で、NOT回路IC3に入力されたパルス信号は、NOT回路IC3により位相が180度反転されてNOT回路IC4に入力される。NOT回路IC4に入力されたパルス信号は、NOT回路IC4により位相がさらに180度反転されて、バッファIC5を通じてカレントミラーM1に入力される。
これにより、カレントミラーM1が受け付けるパルス信号の位相は、カレントミラーM2〜M4が受け付けるパルス信号の位相との間で180度ずれた関係となる。
カレントミラーM1〜M4は、電圧レベルシフタとして配置されており、カレントミラーM1は、パルス信号を電圧信号の形で受け付ける。その後、カレントミラーM1は、電圧信号の形で受け付けたパルス信号を電流信号の形に変換して、スイッチング素子Q1を駆動させるためのハイサイドドライバDR1に出力する。
また、カレントミラーM2〜M4は、パルス信号を電圧信号の形で受け付ける。その後、カレントミラーM2〜M4は、それぞれ、電圧信号の形で受け付けたパルス信号を電流信号の形に変換する。
カレントミラーM2は、電流信号の形に変換したパルス信号を、スイッチング素子Q21を駆動するためのハイサイドドライバDR2に出力する。カレントミラーM3は、電流信号の形に変換したパルス信号を、スイッチング素子Q22を駆動するためのハイサイドドライバDR3に出力する。カレントミラーM4は、電流信号の形で変換したパルス信号を、スイッチング素子Q23を駆動するためのハイサイドドライバDR4に出力する。
これにより、ハイサイドドライバDR1が受け付けるパルス信号の位相は、ハイサイドドライバDR2〜DR4が受け付けるパルス信号の位相との間で180度ずれた関係となる。その結果、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q21〜Q23とが、交互に駆動する。
ここにおいて、上記した第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ1、1A、1Bでは、充電用スイッチ、キャパシタ、及び充電用ダイオードからなる充電回路、及び、放電用スイッチが直流電力源Eの正極側に配置されている。しかしながら、この例には限られず、図5に示されるように、充電用スイッチ、キャパシタ、及び充電用ダイオードからなる充電回路、及び、放電用スイッチが、直流電力源Eの負極側に配置されていてもよい。
図5(a)に示すスイッチトキャパシタ1A’は、図1(a)に示すスイッチトキャパシタ1Aにおいて、充電用スイッチQ1、キャパシタC、及び、充電用ダイオードD1からなる直列回路と、放電用スイッチQ2とを、直流電力源Eの負極側に配置したものである。
図5(b)に示すスイッチトキャパシタ1B’は、図1(b)に示すスイッチトキャパシタ1Bにおいて、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、及び、充電用ダイオードD12からなる直列回路と、放電用スイッチQ21、Q22とを、直流電力源Eの負極側に配置したものである。
図5(c)に示すスイッチトキャパシタ1C’は、図1(c)に示すスイッチトキャパシタ1Cにおいて、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、及び、充電用ダイオードD13からなる直列回路と、放電用スイッチQ21〜Q23とを、直流電力源Eの負極側に配置したものである。
これらのスイッチトキャパシタ1A’〜1C ’においても、LED2が、直流電力源Eの正極から、充電用スイッチ、キャパシタ、及び、充電用ダイオードを通じて、直流電力源Eの負極に至る充電経路に配置されている。
そのため、先述したスイッチトキャパシタ1A〜1Cと同様に、キャパシタの充電時に瞬間的に充電経路を流れる電流が、LED2のインピーダンスにより抑制されるため、直流電力源Eによる電気エネルギーをLED2に伝達する過程におけるエネルギー損失を抑制することができる。また、LED2で消費される電力は、LED2の発光に利用されるため、電力が有効に利用される。
この第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置1A〜1C、及び、1A’〜1C’では、直流電力源Eから出力される直流電力の電圧値をVin、LED2のオン電圧をVf、キャパシタの数をnとすると、以下の式(1)の条件が満たされている。
LEDの数=Vin/{Vf×(n+1)}(但し、小数点以下切り捨て)・・・(1)
この式(1)は、本発明者が、第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置1A〜1C、及び、1A’〜1C’において、1つのLED2のオン電圧が3.3Vである条件下で、直流電圧源Eからの直流電力の電圧値Vin、キャパシタの数、及び、LED2の数の各々を変動させる実験を行って得られたものである。
本発明者は、このような実験において、直流電力源Eによる電気エネルギーが好適にLED2に伝達されたときにおける、電圧値Vin、キャパシタの数、及びLED2の数を得て、図6に示される表にまとめた。ここにおいて、上記実験では、LED2において500mAのLED電流が得られたことをもって、直流電力源Eによる電気エネルギーが好適にLED2に伝達されたと判断されている。
尚、図6の表において、「直流電力の電圧値」は、入力直流電力の平均電圧値を示しており、「AC−Vin」は、入力直流電力の平均電圧値の各々に対応する入力交流電力の実効電圧値を示している。例えば、AC100Vrms(root mean square)の交流電力を整流及び平滑して得られる直流電力の電圧値は140Vである。そのため、平均電圧値が140Vである入力直流電力は、実効電圧値が100Vである入力交流電力に対応する。
図6の表は、入力として与えられる直流電力の平均電圧値(図6では、「直流電力の電圧値」と記載されている)とキャパシタCの数(1〜8個)とに対応する、好適に電力が供給されるLED2の最大直列数を示している。
本発明者は、このような表から、直流電力の電圧値Vin、キャパシタの数、及び、LED2の数の相関関係から、上記式(1)を得た。
この式(1)を満たすように、直流電圧源Eから出力される直流電力の電圧値Vin、LEDのオン電圧V、キャパシタの数、及び、LED2の数を設定すれば、電気エネルギーがLED2に伝達される過程において生じるロスを削減するのに最適な条件が得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置について、図7を用いて説明する。尚、第2実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置は、放電用スイッチの接続が、第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置とは異なる。
その他の構成は第1実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置と同様であるため説明及び図示を省略しており、以下、本実施形態の特徴的な点について説明する。
図7は、第2実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。ここに、図7(a)は、キャパシタが2つ配置されたスイッチトキャパシタ装置1Dを示している。図7(b)は、キャパシタが3つ配置されたスイッチトキャパシタ装置1Eを示している。
図7(a)に示すスイッチトキャパシタ装置1Dでは、放電用スイッチQ21が、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、及び充電用ダイオードD12からなる直列回路に並列に接続されている。
また、放電用スイッチQ22が、キャパシタC2及び充電用ダイオードD12からなる直列回路に並列に接続されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Dでは、制御部10は、充電用スイッチQ1に駆動パルスを出力し、その後、放電用スイッチQ21、Q22に同時に駆動パルスを出力することを繰り返す。これにより、充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21、Q22がオフし、その後、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21、Q22がオフすることが繰り返される。
このスイッチトキャパシタ装置1Dでは、充電用スイッチQ1がオフとなり放電用スイッチQ21、Q22がオンとなったときには、キャパシタC1の一端から放電用スイッチQ21、LED2、及び、放電用ダイオードD21を通じて、キャパシタC1の他端に至る放電経路と、キャパシタC2の一端から放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD22を通じて、キャパシタC2の他端に至る放電経路とが形成される。これにより、キャパシタC1及びC2が放電する。
また、図7(b)に示すスイッチトキャパシタ装置1Eでは、放電用スイッチQ21が、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、及び、充電用ダイオードD13からなる直列回路に並列に接続されている。
また、放電用スイッチQ22が、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、及び、充電用ダイオードD13からなる直列回路に並列に接続されている。
さらに、放電用スイッチQ23が、キャパシタC3及び充電用ダイオードD13からなる直列回路に並列に接続されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Eでは、制御部10は、充電用スイッチQ1に駆動パルスを出力し、その後、放電用スイッチQ21〜Q23に同時に駆動パルスを出力することを繰り返す。これにより、充電用スイッチQ1がオンするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオフし、その後、充電用スイッチQ1がオフするとともに放電用スイッチQ21〜Q23がオフすることが繰り返される。
このスイッチトキャパシタ装置1Eでは、充電用スイッチQ1がオフとなり放電用スイッチQ21〜Q23がオンとなったときには、キャパシタC1の一端から放電用スイッチQ21、LED2、及び、放電用ダイオードD21を通じて、キャパシタC1の他端に至る放電経路が形成される。
また、キャパシタC2の一端から放電用スイッチQ22、LED2、及び、放電用ダイオードD22を通じて、キャパシタC2の他端に至る放電経路が形成される。さらに、キャパシタC3の一端から放電用スイッチQ23、LED2、及び、放電用ダイオードD23を通じて、キャパシタC3の他端に至る放電経路が形成される。これにより、キャパシタC1〜C3が放電する。
以上のスイッチトキャパシタ装置1D及び1Eでは、各キャパシタの放電経路に放電用スイッチが配置されているため、放電用スイッチを流れる電流は、各キャパシタの放電に起因する電流のみである。これにより、各キャパシタの放電時において各放電用スイッチを流れる電流の電流値を均一化することができる。
この第2実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置1D及び1Eにおいても、本発明者は、1つのLED2のオン電圧が3.3Vである条件下で、直流電圧源Eからの直流電力の電圧値Vin、キャパシタの数、及び、LED2の数の各々を変動させる実験を行って、直流電力源Eによる電気エネルギーが好適にLED2に伝達される式(1)を得た。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置について、図8及び図9を用いて説明する。尚、第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置は、LED2を流れる電流を平滑するインダクタが配置されている点が、第1及び第2の実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置とは異なる。
その他の構成は第1及び第2の実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置と同様であるため説明及び図示を省略しており、以下、本実施形態の特徴的な点について説明する。
図8は、第3実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。図8に示すスイッチトキャパシタ装置1Fでは、インダクタLが、充電用ダイオードD13とLED2との間に配置されている。
これにより、直流電力源Eの正極から、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、充電用ダイオードD13、及び、LED2を経て、直流電力源Eの負極に至る充電回路が、インダクタLを有することになる。
これにより、キャパシタの充電開始時にLED2に流れ込む山なりの電流を平滑することができる。結果として、直流電力源Eによる電気エネルギーをLED2に伝達する過程において、より効果的にエネルギー損失を抑制することができる。
尚、図9のスイッチトキャパシタ1Gのように、インダクタLとともに、平滑用キャパシタCoをLED2に並列に接続してもよい。これにより、キャパシタの充電開始時にLED2に流れ込む山なりの電流をより効果的に平滑することができる。
また、図10のスイッチトキャパシタ1G’のように、図9のスイッチトキャパシタ1Gとは異なり、充電用スイッチQ1、キャパシタC1、充電用ダイオードD11、キャパシタC2、充電用ダイオードD12、キャパシタC3、充電用ダイオードD13、及びインダクタLからなる直列回路と、放電用スイッチQ21〜Q23とを、直流電力源Eの負極側に配置してもよい。
このようなスイッチトキャパシタ1G’においても、インダクタLは、直流電力源Eの正極から、LED2、充電用ダイオードD13、キャパシタC3、充電用ダイオードD12、キャパシタC2、充電用ダイオードD11、キャパシタC1、及び、充電用スイッチQ1を通じて、直流電力源Eの負極に至る充電経路に配置されている。
そのため、LED2に並列に接続された平滑用キャパシタCoと協働して、キャパシタの充電開始時にLED2に流れ込む山なりの電流を平滑することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置について、図11〜図18を用いて説明する。尚、第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置は、充電用スイッチ、キャパシタ、充電用ダイオード、放電用ダイオード、及び放電用スイッチからなる複数のスイッチトキャパシタ相互間が並列に接続されている点が、第1〜第3の実施形態とは異なる。
その他の構成は第1〜第3の実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置と同様であるため説明及び図示を省略しており、以下、本実施形態の特徴的な点について説明する。
図11は、第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の一例を示した図である。図11に示すスイッチトキャパシタ装置1Hでは、スイッチトキャパシタSC1が直流電力源Eの正極と負極との間に接続されており、スイッチトキャパシタSC1とLED2との間にはインダクタL1が配置されている。
また、直流電力源Eの正極と、インダクタL1とLED2との接続点との間には、充電スイッチQ31、キャパシタC31、充電用ダイオードD31、キャパシタC32、充電用ダイオードD32、キャパシタC33、及び、充電用ダイオードD33からなる直列回路が充電回路として接続されている。
また、各キャパシタと当該キャパシタと隣接する充電用ダイオードとの接続点と、直流電力源Eの負極との間に、放電用ダイオードが接続されている。
つまり、キャパシタC31と充電用ダイオードD31との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD41が配置されている。また、キャパシタC32と充電用ダイオードD32との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD42が配置されている。さらに、キャパシタC33と充電用ダイオードD33との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD43が配置されている。
これにより、スイッチトキャパシタSC1と並列なスイッチトキャパシタSC2が形成されている。このようなスイッチトキャパシタSC2に対応するように、インダクタL2が、LED2の正極と充電用ダイオードD33との間に配置されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Hでは、制御部10は、充電用スイッチ及び放電用スイッチを、図12に示すように制御する。
すなわち、制御部10は、充電用スイッチQ11と放電用スイッチQ21〜Q23とに対して駆動パルスを交互に出力する。これにより、スイッチトキャパシタSC1において、各キャパシタの充電経路と放電経路とが交互に形成される。
また、制御部10は、充電用スイッチQ31と放電用スイッチQ41〜Q43とに対して駆動パルスを交互に出力する。これにより、スイッチトキャパシタSC2において、各キャパシタの充電経路と放電経路とが交互に形成される。
ここにおいて、制御部10は、スイッチトキャパシタSC1とスイッチトキャパシタSC2とに対して、スイッチトキャパシタSC2に出力される駆動パルスの位相が、スイッチトキャパシタSC1に出力される駆動パルスの周期Tに対して、式(3)により求まる値だけ遅れるように、駆動パルスを出力する。
P(rad)=2π/m・・・(3)
但し、Pは遅らせる位相量、mはスイッチトキャパシタの数をそれぞれ示す。
図11に示すスイッチトキャパシタ装置1Hでは、スイッチトキャパシタの数は2である。そのため、制御部10は、スイッチトキャパシタSC1とスイッチトキャパシタSC2とに対して、図12に示されるような位相の駆動パルスを出力する。すなわち、制御部10は、図12に示すように、充電用スイッチQ11と充電用スイッチQ31とに対して、互いに位相を180度反転させた駆動パルスを出力する。また、制御部10は、図12に示すように、放電用スイッチQ21〜Q23と放電用スイッチQ41〜43とに対して、互いに位相を180度反転させた駆動パルスを出力する。
図13は、第3実施形態における制御部10の具体的な構成の一例を示した図である。図13に示す制御部10は、第1実施形態における制御部10(図3参照)において、スイッチトキャパシタSC2を駆動させるための駆動制御ブロックB2が配置されている。尚、駆動制御ブロックB1は、スイッチトキャパシタSC1を駆動させるための駆動制御ブロックである。
この制御部10では、NOT回路IC2により位相が180度反転したパルス信号が、カレントミラーM12〜M14と、カレントミラーM21とに出力される。これと同時に、NOT回路IC3及びIC4により、発振器IC1から出力された時点と同じ位相に戻されたパルス信号が、カレントミラーM11と、カレントミラーM22〜M24とに出力される。
これにより、ハイサイドドライバDR2〜DR4とハイサイドドライバDR5とに同じ位相のパルス信号(パルス信号S1とする)が出力されたとき、ハイサイドドライバDR1とハイサイドドライバDR6〜DR8とに対して、パルス信号S1とは位相が180度反転した状態のパルス信号が出力される。
これにより、充電用スイッチQ11と充電用スイッチQ31とに対して、互いに位相を180度反転させた駆動パルスを出力し、放電用スイッチQ21〜Q23と放電用スイッチQ41〜43とに対して、互いに位相を180度反転させた駆動パルスを出力することができる。
図14は、第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の回路構成の他の例を示した図である。図14に示すスイッチトキャパシタ装置1Iでは、直流電力源Eの正極と、インダクタL1とLED2との接続点との間には、充電スイッチQ51、キャパシタC51、充電用ダイオードD51、キャパシタC52、充電用ダイオードD52、キャパシタC53、及び、充電用ダイオードD53からなる直列回路が充電回路として、さらに接続されている。
また、キャパシタC51と充電用ダイオードD51との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD61が配置されている。また、キャパシタC52と充電用ダイオードD52との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD62が配置されている。さらに、キャパシタC53と充電用ダイオードD53との接続点と、直流電力源Eの負極との間には、放電用ダイオードD63が配置されている。
これにより、スイッチトキャパシタSC1、SC2と並列なスイッチトキャパシタSC3が形成されている。このようなスイッチトキャパシタSC3に対応するように、インダクタL3が、LED2の正極と充電用ダイオードD53との間に配置されている。
このスイッチトキャパシタ装置1Iでは、制御部10は、充電用スイッチ及び放電用スイッチを、図15に示すように制御する。
すなわち、制御部10は、充電用スイッチQ11と放電用スイッチQ21〜Q23とに対して駆動パルスを交互に出力する。これにより、スイッチトキャパシタSC1において、各キャパシタの充電経路と放電経路とが交互に形成される。
また、制御部10は、充電用スイッチQ31と放電用スイッチQ41〜Q43とに対して駆動パルスを交互に出力する。これにより、スイッチトキャパシタSC2において、各キャパシタの充電経路と放電経路とが交互に形成される。
さらに、制御部10は、充電用スイッチQ51と放電用スイッチQ61〜Q63とに対して駆動パルスを交互に出力する。これにより、スイッチトキャパシタSC3において、各キャパシタの充電経路と放電経路とが交互に形成される。
ここにおいて、制御部10は、スイッチトキャパシタSC1、スイッチトキャパシタSC2、及び、スイッチトキャパシタSC3に対して、スイッチトキャパシタSC1からスイッチトキャパシタSC3に向けて、位相が上記の式(3)により求まる位相ずつ遅れる駆動パルスを出力する。
図14に示すスイッチトキャパシタ装置1Iでは、スイッチトキャパシタの数は3である。そのため、制御部10は、スイッチトキャパシタSC1、スイッチトキャパシタSC2、及び、スイッチトキャパシタSC3に対して、図15に示されるような位相の駆動パルスを出力する。すなわち、制御部10は、図15に示すように、充電用スイッチQ31に対して、充電用スイッチQ11に出力される駆動パルスの周期T’に対して位相が120度遅れた駆動パルスを出力し、充電用スイッチQ51に対して、充電用スイッチQ31に出力される駆動パルスの周期T’’に対して位相が120度遅れた駆動パルスを出力する。
また、制御部10は、図15に示すように、放電用スイッチQ41〜Q43に対して、放電用スイッチQ21〜Q23に出力される駆動パルスの周期T’に対して位相が120度遅れた駆動パルスを出力し、放電用スイッチQ61〜Q63に対して、放電用スイッチQ41〜Q43に出力される駆動パルスの周期T’’に対して位相が120度遅れた駆動パルスを出力する。
図16は、第4実施形態における制御部10の具体的な構成の一例を示した図である。図16に示す制御部10では、スイッチトキャパシタSC1を駆動させるための駆動制御ブロックB1、スイッチトキャパシタSC2を駆動させるための駆動制御ブロックB2、及び、スイッチトキャパシタSC3を駆動させるための駆動制御ブロックB3が配置されている。
この制御部10は、所定の周波数のパルス信号を出力する発振器OSC、3つのD型フリップフロップFF1〜FF3、及び、NOR回路IC7からなる1/3分周回路を備える。
この制御部10では、フリップフロップFF2は、フリップフロップFF1よりも位相が120度遅れたパルス信号を駆動制御ブロックB2に出力する。また、フリップフロップFF3は、フリップフロップFF3よりも位相が120度遅れたパルス信号を駆動制御ブロックB3に出力する。ここにおいて、フリップフロップFF3から出力されるパルス信号は、フリップフロップFF1から出力されるパルス信号の位相よりも240度遅れている。
駆動制御ブロックB1は、フリップフロップFF1から出力されるパルス信号をバッファIC6及びカレントミラーM12〜M14を通じて、放電用スイッチQ21〜Q23を駆動させるハイサイドドライバDR2〜DR4に伝達する。また、駆動制御ブロックB1は、フリップフロップFF1から出力されるパルス信号の位相をNOT回路IC5により180度反転させ、カレントミラーM11を通じて、充電用スイッチQ11を駆動させるハイサイドドライバDR1に伝達する。
尚、駆動制御ブロックB1において、ハイサイドドライバDR1〜DR4の構成は、図13に示すハイサイドドライバDR1〜DR4と同様であるため、図示を省略し、ハイサイドドライバDR1〜DR4を接続するための接続端子TE1〜TE4のみを示している。
駆動制御ブロックB2は、フリップフロップFF2から出力されるパルス信号をバッファIC6及びカレントミラーM22〜M24を通じて、放電用スイッチQ41〜Q43を駆動させるハイサイドドライバDR6〜DR8に伝達する。また、駆動制御ブロックB2は、フリップフロップFF2から出力されるパルス信号の位相をNOT回路IC5により180度反転させ、カレントミラーM21を通じて、充電用スイッチQ31を駆動させるハイサイドドライバDR5に伝達する。
尚、駆動制御ブロックB2において、ハイサイドドライバDR5〜DR8の構成は、図13に示すハイサイドドライバDR5〜DR8と同様であるため、図示を省略し、ハイサイドドライバDR5〜DR8を接続するための接続端子TE5〜TE8のみを示している。
駆動制御ブロックB3は、フリップフロップFF3から出力されるパルス信号をバッファIC6及びカレントミラーM32〜M34を通じて、放電用スイッチQ61〜Q63を駆動させるハイサイドドライバDR10〜DR12に伝達する。また、駆動制御ブロックB3は、フリップフロップFF3から出力されるパルス信号の位相をNOT回路IC5により180度反転させ、カレントミラーM31を通じて、充電用スイッチQ51を駆動させるハイサイドドライバDR9に伝達する。
これにより、各充電用スイッチ、及び、各放電用スイッチのオンオフ周期が、図15に示されるタイミングチャートのようになる。
図17及び図18は、第4実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置の効果を説明するための図である。図17は、スイッチトキャパシタ装置1H(図11参照)の効果を説明するための図である。図18は、スイッチトキャパシタ装置1I(図14参照)の効果を説明するための図である。
図17に示すように、スイッチトキャパシタ装置1Hでは、スイッチトキャパシタSC1とスイッチトキャパシタSC2とに対して、互いに位相が180度異なる駆動パルスが出力される。
これにより、スイッチトキャパシタSC1と、スイッチトキャパシタSC2とから、互いに位相が180度反転した電力が出力される。そして、スイッチトキャパシタSC1とスイッチトキャパシタSC2とから出力された、互いに位相が180度反転した電力はLED2で合成される。
その結果、図17における実線で示すように、合成出力電圧のリップル度が大幅に改善される。
また、図18に示すように、スイッチトキャパシタ装置1Iでは、スイッチトキャパシタSC1、スイッチトキャパシタSC2、及び、スイッチトキャパシタSC3に対して、スイッチトキャパシタSC1からスイッチトキャパシタSC3に向かって120度ずつ位相が遅れる駆動パルスが出力される。
これにより、スイッチトキャパシタSC1、スイッチトキャパシタSC2、及び、スイッチトキャパシタSC3から、位相が120度ずつ遅れる電力が出力される。そして、スイッチトキャパシタSC1、スイッチトキャパシタSC2、及び、スイッチトキャパシタSC3から出力された、順次位相が120度ずつ遅れる電力はLED2で合成される。
その結果、図18における実線で示すように、合成出力電圧のリップル度が、図17の場合より更に改善される。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置について、図19〜図21を用いて説明する。尚、第5実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置は、インダクタのインダクタンス、キャパシタの数、及び、キャパシタ個々のキャパシタンスは以下の式(2)を満たす点が、第1〜第4の実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置とは異なる。
但し、fは充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数、Lはインダクタの前記インダクタンス、Cはキャパシタ個々のキャパシタンス、nはキャパシタの数、をそれぞれ示す。
式(2)は、各キャパシタの充電時に各キャパシタの直列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路が共振するとともに、各キャパシタの放電時に各キャパシタの並列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路が共振しているときに、各キャパシタの充電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで充電用スイッチをオフするとともに、各キャパシタの放電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで放電用スイッチをオフすると、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおけるスイッチング損失を回避することができる点に着目して取得されたものである。
すなわち、インダクタのインダクタンスLと、各キャパシタのキャパシタンスCとを、充電用スイッチ及び放電用スイッチの駆動周波数に対して直列共振条件を満たすよう設定すれば、充電電流及び放電電流を共振波形にすることができる。
このとき、当該共振波形は、正弦波状となっているため、充電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで充電用スイッチをオフするとともに、放電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで放電用スイッチをオフすると、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおけるスイッチング損失は回避される(ゼロカレントスイッチング条件)。
各キャパシタの充電時において形成される、各キャパシタの直列合成キャパシタンスとインダクタとからなる直列共振回路の共振周波数fcは、以下の式(3)で表すことができる。
一方で、各キャパシタの放電時において形成される、各キャパシタの並列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路の共振周波数fdは、以下の式(4)で表すことができる。
式(3)から、共振時の充電電流の周期Tcの1/2を、以下の式(5)の形で表すことができる。この式(5)は共振時に充電電流が流れる期間を表している。
一方で、式(4)から、共振時の放電電流の周期Tdの1/2を、以下の式(6)の形で表すことができる。この式(6)は共振時に放電電流が流れる期間を表している。
ここで、各キャパシタの充電時に各キャパシタの直列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路が共振するとともに、各キャパシタの放電時に各キャパシタの並列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路が共振しているときには、充電電流が流れ終わってから放電電流が流れ始めるまでの期間が0となる(図24(c)参照)。
すなわち、図24(c)に示すように、各キャパシタの直列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路、及び、各キャパシタの並列合成キャパシタンスとインダクタLとからなる直列共振回路が共振しているときには、時刻T5において、充電電流(細い実線で示す)が流れ始め、時刻T6において流れ終わる。時刻T6では、充電電流が流れ終わるとともに、放電電流(細い破線で示す)が流れ始める。
そして、時刻T7において、充電電流が流れ始めて、時刻T8において流れ終わる。時刻T8において、充電電流が流れ終わると同時に、放電電流が流れ始める。これ以降、同じ動作が繰り返される。
以上の充電電流及び放電電流は、図24(c)から判るように正弦波状となっているため、先述したように、充電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで充電用スイッチをオフするとともに、放電電流がゼロレベルにまで低下したタイミングで放電用スイッチをオフすると、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおけるスイッチング損失は回避される。
例えば、充電用スイッチを時刻T5でオン、時刻T6でオフ、時刻T7でオン、時刻T8でオフさせる一方で、放電用スイッチを、時刻T5でオフ、時刻T6でオン、時刻T7でオフ、時刻T8でオンさせれば、上記ゼロカレントスイッチング条件を満たす。
上記ゼロカレントスイッチング条件は、充電用スイッチ及び放電用スイッチを、共振時に充電電流が流れる期間と、共振時に放電電流が流れる期間とを加算して得られた期間(例えば時刻T5から時刻T7までの期間;図24(c)参照)を1周期として駆動させれば満たされる。
そのため、充電用スイッチが駆動する周期T、及び、放電用スイッチが駆動する周期Tを、上記式(5)に表される、共振時に充電電流が流れる期間と、上記式(6)に表される、共振時に放電電流が流れる期間とを加算して得られた期間とする。この期間は、以下の式(7)のようにして表される。
そして、周期Tの逆数を求めれば、ゼロカレントスイッチング条件を満たす、充電用スイッチの動作周波数f、及び、放電用スイッチの動作周波数fが得られる。式(8)は、周期Tから、動作周波数fを求めるプロセスを表している。
ここにおいて、充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数fが、式(8)で表される動作周波数を超えてしまうと、充電用スイッチが充電時の直列共振周波数を超えて駆動するか、放電用スイッチが放電時の直列共振周波数を超えて駆動することになってしまうため、充電電流或いは放電電流が流れているタイミングでスイッチングを行うことによるスイッチング損失が生じてしまう。
従って、充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数fは、以下の式(9)の関係を満たすことが必要である。
以上により、上記式(2)を求めることができる。
本発明者は、式(2)が成立すれば、充電用スイッチ及び放電用スイッチにおけるスイッチング損失が生じにくくなることを実証すべく、図19に示すスイッチトキャパシタ装置1Jにおいて、キャパシタのキャパシタンス、及びインダクタのインダクタンスを変動させて、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22における電圧波形及び電流波形を得た。
ここに、図19に示すスイッチトキャパシタ装置1Jは、スイッチトキャパシタ装置1B(図1(b)参照)において、平滑用キャパシタCoをLED2に並列に配置するとともに、インダクタLを平滑用キャパシタCoの一端と直流電力源Eの負極との間に配置したものである。
図20は、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22のスイッチング波形の一例を示した図である。このスイッチング波形は、キャパシタCのキャパシタンスが280nF、インダクタのインダクタンスが100nH、平滑用コンデンサCoのキャパシタンスが200nFである条件下で得られたものである。尚、図20において、実線は電流波形を示し、破線は電圧波形を示している。
図20から判るように、充電用スイッチQ1、及び、放電用スイッチQ21、Q22において、時刻T1及びT2では、電流部分と電圧部分との間の重なり、いわゆるスイッチング損失が生じている。
図21は、充電用スイッチQ1及び放電用スイッチQ21、Q22のスイッチング波形の他の例を示した図である。このスイッチング波形は、キャパシタCのキャパシタンスが10nF、インダクタのインダクタンスが1μH、平滑用キャパシタCoのキャパシタンスが200nFである条件下で得られたものである。このような条件は、式(2)を満たす条件である。尚、図21において、実線は電流波形を示し、破線は電圧波形を示している。
図21から判るように、充電用スイッチQ1、及び、放電用スイッチQ21、Q22のいずれにおいても、電流部分と電圧部分との間の重なり、いわゆるスイッチング損失が生じていない。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置について、図22〜図24を用いて説明する。尚、第6実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置は、図22に示すスイッチトキャパシタ装置1Kにおいて、キャパシタの数をn(但し、nは正の数)とした場合に、充電用スイッチのオンデューティが、100/(n+1)(%)以上であって50%未満の範囲内であり、放電用スイッチのオンデューティが50%よりも大きく100×n/(n+1)(%)以下の範囲内である点が、第1〜第5の実施形態に係るスイッチトキャパシタ装置とは異なる。
図22に示すスイッチトキャパシタ装置1Kは、スイッチトキャパシタ装置1C(図1(c)参照)において、充電用ダイオードD13に、キャパシタC4及び充電用ダイオードD14からなる直列回路をさらに接続するとともに、放電用スイッチQ24及び放電用ダイオードD24を追加して4段構成としたものである。
また、スイッチトキャパシタ装置1Kは、平滑用キャパシタCoをLED2に並列に配置するとともに、インダクタLを平滑用キャパシタCoの一端と直流電力源Eの負極との間に配置したものである。
スイッチトキャパシタ装置1Kにおいて、直流電力源Eによる直流電力の電圧値が140V、充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数が1MHz、キャパシタC1〜C4のキャパシタンスが8nF、平滑用キャパシタのキャパシタンスが80nF、インダクタLのインダクタンスが900nH、充電用スイッチ及び放電用スイッチのオンデューティがそれぞれ50%である条件下では、充電用スイッチQ1における電流及び電圧波形、放電用スイッチQ21〜Q24における電流及び電圧波形、及び、LED2に出力される電流波形は、図23に示される波形となる。
図23(a)において、細い実線が充電用スイッチQ1における電流波形を示し、細い破線が充電用スイッチQ1における電圧波形を示している。また、図23(b)において、細い実線が放電用スイッチQ21〜Q24における電流波形を示し、細い破線が放電用スイッチQ21〜Q24における電圧波形を示している。
さらに、図23(c)において、細い実線が充電用スイッチQ1における電流波形を示し、細い破線が放電用スイッチQ21〜Q24における電流波形を示し、太い実線がLED2に出力される電流波形を示している。
また、スイッチトキャパシタ装置1Kにおいて、直流電力源Eによる直流電力の電圧値が140V、充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数が1MHz、キャパシタC1〜C4のキャパシタンスが8nF、平滑用キャパシタのキャパシタンスが80nF、インダクタLのインダクタンスが2μH、充電用スイッチのオンデューティが20%、放電用スイッチのオンデューティが80%である条件下では、各キャパシタの充電時に各キャパシタとインダクタLとからなる直列共振回路が共振するとともに、各キャパシタの放電時に各キャパシタとインダクタLとからなる並列共振回路が共振する。
その結果、充電用スイッチQ1における電流及び電圧波形、放電用スイッチQ21〜Q24における電流及び電圧波形、及び、LED2に出力される電流波形は、図24に示される波形となる。
図24(a)において、細い実線が充電用スイッチQ1における電流波形を示し、細い破線が充電用スイッチQ1における電圧波形を示している。また、図24(b)において、細い実線が放電用スイッチQ21〜Q24における電流波形を示し、細い破線が放電用スイッチQ21〜Q24における電圧波形を示している。
さらに、図24(c)において、細い実線が充電用スイッチQ1における電流波形を示し、細い破線が放電用スイッチQ21〜Q24における電流波形を示し、太い実線がLED2に出力される電流波形を示している。
図23と図24とを対比すると、図24のほうが、充電用スイッチQ1における電流の尖塔値、放電用スイッチQ21〜Q24における電流の尖塔値が小さいことが判る。また、図24のほうが、LED2を流れる電流のリップル度が小さいことが判る。
ここにおいて、上記オンデューティの範囲は、LED2を流れる電流のリップル度が、充電用スイッチQ1をスイッチング電流が流れ終わってから、放電用スイッチQ21〜Q24をスイッチング電流が流れ始めるまでの期間が短いほど、小さくなることに着目して取得されている。
充電用スイッチQ1をスイッチング電流が流れ終わってから、放電用スイッチQ21〜Q24をスイッチング電流が流れ始めるまでの期間は、図24(c)に示すように、各キャパシタの充電時に各キャパシタとインダクタLとからなる直列共振回路が共振するとともに、各キャパシタの放電時に各キャパシタとインダクタLとからなる並列共振回路が共振しているときに、0となる。
また、充電時に、各キャパシタの直列合成キャパシタンスとインダクタとからなる直列共振回路が共振するとともに、放電時に、各キャパシタの並列合成キャパシタンスとインダクタとからなる直列共振回路が共振するときには、各キャパシタが充電される充電期間、及び、当該充電期間に続いて各キャパシタが放電する放電期間の双方が最短となるため、充電時における充電用スイッチQ1のスイッチング電流の尖塔値、及び、放電時における放電用スイッチQ21〜Q24のスイッチング電流の尖塔値が小さくなる。
このように、直列共振回路、及び、並列共振回路がともに共振しているときには、先述したように、共振時に充電用スイッチQ1をスイッチング電流が流れる期間Tc/2と、共振時の充電用スイッチQ1の駆動周期Tとが求まる。
これにより、共振時の充電用スイッチQ1のオンデューティは、以下の式(10)で表されるように、共振時に充電用スイッチQ1をスイッチング電流が流れる期間Tc/2を、共振時の充電用スイッチQ1の駆動周期Tで除した後、100を乗ずることで求まる。
充電用スイッチQ1のオンデューティの上限として、例えば、50%未満であることが挙げられる。その理由は、先述した図23に関する説明で説明したように、充電用スイッチQ1のオンデューティが50%であるときには、出力電流のリップル度をさほど小さくすることができないことに起因する。また、オンデューティを50%とする制御を行う手段は、最も容易に構成することができることにも起因する。
一方で、共振時の放電用スイッチQ21〜Q24のオンデューティは、100から共振時の充電用スイッチQ1のオンデューティを減じることで求まる。つまり、共振時の放電用スイッチQ21〜Q24のオンデューティは、100−100/(n+1)=100n/(n+1)で表すことができる。
そして、充電用スイッチQ1のオンデューティは、100/(n+1)以上、50%未満の範囲内であることから、放電用スイッチQ21〜Q24のオンデューティは、50%よりも大きく100n/(n+1)(%)以下の範囲内となる。
1A〜1K スイッチトキャパシタ装置
2 LED
10 制御部
E 直流電力源
C、C1、C2、C3、C4 キャパシタ
D1、D11、D12、D13、D14 充電用ダイオード
D2、D21、D22、D23、D24 放電用ダイオード
Q1 充電用スイッチ
Q2、Q21、Q22、Q23、Q24 放電用スイッチ

Claims (10)

  1. 負荷を駆動させるためのスイッチトキャパシタ装置であって、
    直流電力を出力する直流電力源と、
    前記直流電力を受け付けて充電及び放電を行うキャパシタと、
    オンオフ動作して前記キャパシタにおける充電を制御するための充電用スイッチと、
    オンオフ動作して前記キャパシタにおける放電を制御するための放電用スイッチと、
    前記充電用スイッチをオンさせるとともに前記放電用スイッチをオフさせて前記キャパシタを充電する充電制御と、前記充電用スイッチをオフさせるとともに前記放電用スイッチをオンさせて前記キャパシタを放電する放電制御とを交互に実行する制御部と、
    を備えており、
    前記直流電力源の正極と負極との間には、前記充電用スイッチ、前記キャパシタ、及び前記負荷が接続されることにより、前記キャパシタを充電するための充電回路が形成されており、
    前記キャパシタの一端と他端との間には、前記放電用スイッチと前記負荷とが直列に接続されることにより、前記キャパシタを放電させるための放電回路が形成されている
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタ装置。
  2. 複数の前記放電用スイッチが配置されており、
    前記直流電力源の正極と負極との間には、さらに、複数の前記キャパシタが直列に接続されており、
    前記各キャパシタの一端と他端との間で、前記各放電用スイッチと前記負荷とが直列に接続されることにより、前記放電回路が複数形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  3. 前記各キャパシタにおける前記負荷側に隣接して直列に介設されるとともに当該各キャパシタの充電電流が順方向となるように接続された複数の充電用ダイオードが配置されており、
    前記各キャパシタと当該各キャパシタの負荷側に隣接する充電用ダイオードとに並列に、前記各放電用スイッチがそれぞれ接続されており、
    前記負荷における前記充電用ダイオードとは反対側の端子と、前記各キャパシタと前記各充電用ダイオードとの接続点との間に、当該各キャパシタの放電方向に順方向となる向きの放電用ダイオードがそれぞれ接続され、
    前記放電制御が実行されたときには、前記各キャパシタが、前記複数の放電用スイッチのうち1又は複数と前記負荷と前記各放電用ダイオードとを介して放電する
    ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  4. 前記各キャパシタにおける前記負荷側に隣接して直列に介設されるとともに当該各キャパシタの充電電流が順方向となるように接続された複数の充電用ダイオードが配置されており、
    前記各キャパシタと当該各キャパシタの負荷側に隣接する充電用ダイオードとからなる組み合わせの数をn(但し、nは正の整数)とした場合に、最も負荷側の組み合わせと、当該最も負荷側の組み合わせから数えてi番目(但し、iは2〜nの整数)の組み合わせまでのn−1個の組み合わせとに、それぞれ、前記各放電用スイッチが並列に接続されており、
    前記負荷における前記充電用ダイオードとは反対側の端子と、前記各キャパシタと前記各充電用ダイオードとの接続点との間には、当該各キャパシタの放電方向に順方向となる向きの放電用ダイオードがそれぞれ接続され、
    前記放電制御が実行されたときには、前記各キャパシタが、前記各放電用スイッチと前記負荷と前記各放電用ダイオードとを介して放電する
    ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  5. 前記負荷は、互いに直列に接続されたLED(Light Emitting Diode)であり、
    以下の式(1)を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のスイッチトキャパシタ装置。
    LEDの数=Vin/{Vf×(n+1)}(但し、小数点以下切り捨て)・・・(1)
    但し、Vinは前記直流電力源から出力される前記直流電力の電圧値、Vfは前記LEDのオン電圧、nは前記キャパシタの数をそれぞれ示す。
  6. 前記キャパシタの数をn(但し、nは正の数)とした場合に、前記充電用スイッチのオンデューティが、100/(1+n)(%)以上であって50%未満の範囲内であり、前記放電用スイッチのオンデューティが50%よりも大きく100n/(n+1)(%)以下の範囲内であることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  7. 前記充電回路には、前記負荷を流れる電流を平滑するインダクタがさらに配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  8. 前記インダクタのインダクタンス、前記キャパシタの数、及び、前記キャパシタのキャパシタンスは以下の式(2)を満たすことを特徴とする請求項7に記載のスイッチトキャパシタ装置。

    但し、fは充電用スイッチ及び放電用スイッチの動作周波数、Lはインダクタの前記インダクタンス、Cはキャパシタ個々のキャパシタンス、nはキャパシタの数、をそれぞれ示す。
  9. 前記充電回路及び前記放電回路はスイッチトキャパシタを構成しており、
    前記スイッチトキャパシタの複数が前記直流電力源に対して接続されており、
    前記各スイッチトキャパシタは並列に接続されており、
    前記制御部は、前記各スイッチトキャパシタ相互間で異なる位相の駆動パルスを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のスイッチトキャパシタ装置。
  10. 前記各スイッチトキャパシタは、前記直流電力源の正極から、前記直流電力源の負極に向けて、互いに並列に接続されており、
    前記制御部は、
    前記正極側のスイッチトキャパシタから前記負極側のスイッチトキャパシタに向けて、前記駆動パルスの位相を、以下の式(3)に基づく演算を行って得られた位相分、順次異ならせる
    ことを特徴とする請求項9に記載のスイッチトキャパシタ装置。
    P(rad)=2π/m・・・(3)
    但し、Pは前記正極側のスイッチトキャパシタから前記負極側のスイッチトキャパシタに向けて前記駆動パルスの位相を異ならせる量、mは前記スイッチトキャパシタの数をそれぞれ示す。
JP2010081116A 2010-03-31 2010-03-31 スイッチトキャパシタ装置 Expired - Fee Related JP5775993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081116A JP5775993B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 スイッチトキャパシタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081116A JP5775993B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 スイッチトキャパシタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217458A true JP2011217458A (ja) 2011-10-27
JP5775993B2 JP5775993B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44946630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081116A Expired - Fee Related JP5775993B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 スイッチトキャパシタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139041A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP6057017B2 (ja) * 2014-03-24 2017-01-11 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
US9806604B2 (en) 2013-09-19 2017-10-31 Philips Lighting Holding B.V. Compact power conversion device with continuous output regulation range
CN117955336A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 成都市易冲半导体有限公司 功率转换器、功率转换方法、充电芯片及充电器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858863A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Nec Corp スイツチド・キヤパシタ変成器
WO2001045470A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Takion Co., Ltd. Dispositif d'alimentation electrique et de lampe a diode electroluminescente
JP2010011633A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 直流−直流変換電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858863A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Nec Corp スイツチド・キヤパシタ変成器
WO2001045470A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Takion Co., Ltd. Dispositif d'alimentation electrique et de lampe a diode electroluminescente
JP2010011633A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 直流−直流変換電源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139041A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
US9806604B2 (en) 2013-09-19 2017-10-31 Philips Lighting Holding B.V. Compact power conversion device with continuous output regulation range
JP6057017B2 (ja) * 2014-03-24 2017-01-11 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
CN117955336A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 成都市易冲半导体有限公司 功率转换器、功率转换方法、充电芯片及充电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5775993B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473756B2 (ja) 共振降圧dc−dc電力コンバータ
CN101098103B (zh) 功率转换器开关驱动器的自供电电源
EP2689523B1 (en) Apparatus and method for efficient dc-to-dc conversion through wide voltage swings
JP5580399B2 (ja) 供給回路
KR101997926B1 (ko) 영 전압 스위칭 압전구동회로
US20110062940A1 (en) High Efficiency Charge-and-Add Adjustable DC-DC Converter
US9825547B2 (en) Unidirectional isolated multi-level DC-DC converter and method thereof
KR101935452B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 2단 전력단 컨버터
US20150097507A1 (en) Motor driving apparatus
JP2012253942A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP5775993B2 (ja) スイッチトキャパシタ装置
RU2584822C2 (ru) Схема, адаптированная для подачи напряжения к электронному устройству, и ее применение
JP2014075943A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
CN111211688A (zh) Dc-dc变换器和双向dc-dc变换器及包括其的不间断电源
EP3275073B1 (en) Pfc with stacked half-bridges on dc side of rectifier
CN111049374A (zh) 高频直流变换电路及其控制方法、计算机可读存储介质
JP5648198B2 (ja) スイッチトキャパシタ装置
KR101374260B1 (ko) 구동 드라이버 일체형 led장치
Veeramallu et al. Reduced ripple current LED lighting system with two series resonant converters
US11682983B2 (en) GaN-based multiport multilevel converter/inverter
KR100499512B1 (ko) Dc-dc 변환기의 구동회로
JP2015223057A (ja) 双方向コンバータ
Tsang et al. Minimum charge-recovery time control with parallel connected buck converters
JPS6122768A (ja) インバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees