JP2011216998A - 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011216998A
JP2011216998A JP2010081029A JP2010081029A JP2011216998A JP 2011216998 A JP2011216998 A JP 2011216998A JP 2010081029 A JP2010081029 A JP 2010081029A JP 2010081029 A JP2010081029 A JP 2010081029A JP 2011216998 A JP2011216998 A JP 2011216998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
shutter
light source
video
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010081029A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakagawa
真 中川
Yuji Nakahata
祐治 中畑
Ryo Ogawa
涼 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010081029A priority Critical patent/JP2011216998A/ja
Priority to CN2011800031678A priority patent/CN102474651A/zh
Priority to KR1020117026926A priority patent/KR20130001106A/ko
Priority to EP11762531A priority patent/EP2421277A4/en
Priority to BRPI1105251A priority patent/BRPI1105251A2/pt
Priority to US13/322,275 priority patent/US20120069164A1/en
Priority to PCT/JP2011/055647 priority patent/WO2011122291A1/ja
Priority to TW100109135A priority patent/TW201213860A/zh
Publication of JP2011216998A publication Critical patent/JP2011216998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】映像間のクロストークを防止しながら複数の映像を非常に短い周期で交互に切り替えて画面表示する。
【解決手段】シャッター眼鏡20側でシャッター機構が十分応答したのちに液晶ディスプレイ10側でバックライト12を点灯させるので、シャッター機構の立ち上がり時の応答不足の影響を受けない。また、バックライト12を常時点灯させたままの方法よりもピーク輝度を上げることが可能であり、立体映像表示時の輝度向上が可能となる。一方で、バックライト12の消灯に伴う液晶表示パネル11の温度の低下は少なくなり、クロストークの悪化も小さくなる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、シャッター機構を用いた立体映像の表示に用いられ、複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて画面表示する映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、映像間のクロストークを防止しながら複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて画面表示する映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
左右の眼に視差のある映像を表示することで、観察者に立体的に見える立体映像を提示することができる。立体映像を提示する方式の1つとして、観察者に特殊な光学特性を持った眼鏡をかけさせ、両眼に視差をつけた画像を提示するものが挙げられる。例えば、時分割立体映像表示システムは、互いに異なる複数の映像を時分割で表示する表示装置と、映像の観察者がかけるシャッター眼鏡の組み合わせからなる。表示装置は、左眼用映像L及び右眼用映像Rを非常に短い周期で交互に画面表示すると同時に、左眼用映像L及び右眼用映像Rの周期に同期して左眼及び右眼に映像を分離して提供する。一方、観察者が装着したシャッター眼鏡は、左眼用映像Lがディスプレイされる間に、シャッター眼鏡の左眼部が光を透過させ、右眼部が遮光する。また、右眼用映像Rがディスプレイされる間に、シャッター眼鏡の右眼部が光を透過させ、左眼部が遮光し、右眼用映像がディスプレイされる間に、シャッター眼鏡の右眼部が光を透過させ、左眼部が遮光する(例えば、特許文献1〜3を参照のこと)。左眼用映像L及び右眼用映像Rを時分割で表示する際、クロストークを生じないように左眼用映像L及び右眼用映像Rを分離することが技術課題の1つとなる。
例えば、左眼用シャッター及び右眼用シャッターをともに遮光状態に切り換える時期を、フレーム期間が切り換わる時期よりも早い時期に設定することにより、左眼用シャッターと右眼用シャッターとを同時に遮光状態とする同時遮光期間を、各フレーム期間の一部分に設けることで、残像によるちらつきを抑制する立体画像表示方法について提案がなされている(例えば、特許文献4を参照のこと)。
立体映像表示に用いる表示装置は、特定の方式に限定されるものではない。例えば、旧来のCRT(Cathod Ray Tube)ディスプレイの他、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルを用いることができる。このうち液晶ディスプレイは、画素毎にTFT(Thin File Transistor:薄膜トランジスタ)を配置したアクティブ・マトリックス型が一般的である。TFT液晶表示ディスプレイは、映像信号を画面上部から下部に向かって走査線毎に書き込むことによって各画素を駆動し、バックライトからの照射光を各画素で遮ったり透過させたりすることによって表示を行なう。
時分割立体映像の表示に液晶ディスプレイを用いる場合、両方のシャッター機構が同時に閉成状態となる期間を設けることによって、左眼用映像L及び右眼用映像Rを分離することができる(例えば、図7を参照のこと)。しかしながら、液晶表示ディスプレイは常時表示を行なっている一方、左右のシャッター機構がそれぞれ開成状態に切り換わった際に、シャッターに用いる液晶の立ち上がりに時間を要することから、この立ち上がり部分で暗くなった映像が左右それぞれの眼に入り、時分割表示時の輝度が低下してしまうという問題がある。
特開平9−138384号公報 特開2000−36969号公報 特開2003−45343号公報 特開2003−304115号公報
本発明の目的は、シャッター機構を用いた立体映像の表示に用いられ、複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて好適に画面表示することができる、優れた映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、映像間のクロストークを防止しながら複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて画面表示することができる、優れた映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、
前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構に対して、前記光源部が消灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるように開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
を具備する映像表示装置である。
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の映像表示装置において、光源部は発光ダイオードで構成されている。
また、本願の請求項3に記載の発明は、
シャッター機構と、
互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、前記シャッター機構に対して、前記光源部が消灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部を有する映像表示装置と、
を具備する映像表示システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
また、本願の請求項4に記載の発明は、映像を表示する表示部と前記表示部を照明する光源部を有する映像表示装置によって表示される互いに異なる複数の映像を、シャッター機構の開閉動作によって分離して提示する映像提示方法であって、
前記表示部で互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する映像制御ステップと、
各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように、前記光源部の点灯動作と消灯動作を交互に行なわせるバックライト制御ステップと、
前記光源部が消灯している期間に前記シャッター機構を開成状態に切り換えるとともに、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるシャッター制御ステップと、
を有する映像提示方法である。
また、本願の請求項5に記載の発明は、映像を表示する表示部と前記表示部を照明する光源部を有する映像表示装置によって表示される互いに異なる複数の映像を、シャッター機構の開閉動作によって分離して提示するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
前記表示部で互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示させる映像制御手段、
前記表示部が前記複数の映像の各々を時分割で表示する各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように、前記光源部の点灯動作と消灯動作を交互に行なわせるバックライト制御手段、
前記光源部が消灯している期間に前記シャッター機構を開成状態に切り換えるとともに、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるシャッター制御手段、
として機能させるためのコンピューター・プログラムである。
本願の請求項5に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項5に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る映像表示装置と同様の作用効果を得ることができる。
また、本願の請求項6に記載の発明は、
互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、
前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構に対し、前記光源部が点灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が消灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
を具備する映像表示装置である。
また、本願の請求項7に記載の発明は、
画面を複数に分割したブロック毎に、互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
前記表示部の前記ブロック毎に設けられ、点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら照明する複数の光源部と、
前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構に対し、前記複数の光源部のうち少なくとも1つが点灯している期間に開成状態に切り換え、前記の少なくとも1つの光源部が消灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
を具備する映像表示装置である。
本願の請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の映像表示装置は、複数のシャッター機構を有し、すべてのシャッター機構が閉成状態となる期間に、前記複数の光源部の少なくとも1つが点灯するように構成されている。
本発明によれば、シャッター機構を用いた立体映像の表示に用いられ、複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて好適に画面表示することができる、優れた映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、映像間のクロストークを防止しながら複数の映像を非常に短い周期で交互に切り換えて画面表示することができる、優れた映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、バックライトが消灯している時間にシャッター眼鏡側の該当するレンズのシャッター機構を開成し、バックライトが点灯している間にシャッター機構を閉成させる。言い換えれば、シャッター眼鏡側ではシャッター機構が十分応答したのちに液晶ディスプレイのバックライトを点灯させるので、シャッター機構の立ち上がり時の応答不足の影響を受けない。
また、本発明によれば、バックライトを間欠的に点灯する方法を用いるので、ピーク輝度を上げることが可能であり、立体映像表示時の輝度向上が可能となる。一方で、バックライトの点灯時間を比較的長く取ることができるので、バックライトの消灯に伴う液晶表示パネルの温度の低下は少なくなり、クロストークの悪化も小さくなる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本発明を適用可能な立体映像表示システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、Lサブフレーム期間におけるシャッター眼鏡20の制御動作を示した図である。 図3は、Rサブフレーム期間におけるシャッター眼鏡20の制御動作を示した図である。 図4は、バックライトが消灯している時間にシャッター眼鏡側のシャッター機構を開成し、バックライトが点灯している間にシャッター機構を閉成させる動作を示した図である。 図5は、バックライトが点灯している時間にシャッター眼鏡側のシャッター機構を開成し、バックライトが消灯している間にシャッター機構を閉成させる動作を示した図である。 図6は、液晶表示パネルの画面を上部、中央部、下部の3つのブロックに分割して部分駆動する液晶ディスプレイにおいて左眼用映像Lと右眼用映像Rを分離するための動作を示した図である。 図7は、液晶ディスプレイバックライトを常時点灯させたまま、シャッター眼鏡のシャッター機構の開閉動作によって左眼用映像Lと右眼用映像Rを分離するための動作を示した図である。 図8は、シャッター眼鏡のシャッター機構と同期してバックライトを点灯させて左眼用映像Lと右眼用映像Rを分離するための動作を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1には、本発明を適用可能な立体映像表示システム1の構成を模式的に示している。図示の立体映像表示システム1は、左眼用映像L及び右眼用映像Rを非常に短い周期で交互に画面表示する液晶ディスプレイ10と、観察者が頭部に装着するシャッター眼鏡20からなる。
液晶ディスプレイ10は、液晶表示パネル11と、バックライト12と、映像信号処理部13と、シャッター眼鏡20のシャッター機構の開閉タイミングを制御するシャッター制御部14と、タイミング制御部15と、バックライト制御部16と、データ・ドライバー17及びゲート・ドライバー18を備えている。本実施形態では、液晶ディスプレイ10は、左右の視差を有する右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLを含む入力映像信号Dinに基づいて、映像を表示出力する。
液晶表示パネル11は、例えば、画素毎にTFTを配置したアクティブ・マトリックス型である。バックライト12は、液晶表示パネル11に対して光を照射する光源である。バックライト12は、バックライト制御部16から供給される制御信号CTLBに基づいて、その点灯(発光)動作と消灯動作を時分割で切り換えるように制御される。
バックライト12には、例えば、LED(Light Emitting Diode)やCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを用いることができる。但し、CCFLを用いると、残光が生じ易く、また、RGBの色毎の残光特性が異なってくる。そこで、以下では、残光の少ないLEDをバックライト12に用いるものとして説明する。
液晶表示パネル11は、全体としてマトリックス状に配列された複数の画素を有し、データ・ドライバー17から供給される映像電圧に基づいてバックライト12から発せられる光を、ゲート・ドライバー18から供給される駆動信号に従って変調することにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示を行なう。本実施形態では、液晶表示パネル11は、1フレーム期間などの所定の周期内で、右眼用映像信号DRに基づく右眼用映像Rと左眼用映像信号DLに基づく左眼用映像Lとを、時分割で交互に表示する。
映像信号処理部13は、入力映像信号Dinに基づいて、右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLの液晶表示パネル11への書き込み順序(すなわち、表示順序)の制御を行なうことによって、液晶表示パネル11への映像信号を生成する。本実施形態では、映像信号処理部13は、入力映像信号Dinから、1フレーム期間内において、左眼用映像信号DL及び右眼用映像信号Dが交互に配置された映像信号D1を生成する。なお、以下では、1フレーム期間のうち、左眼用映像Lの表示期間を「Lサブフレーム期間」、右眼用映像Rの表示期間を「Rサブフレーム期間」と呼ぶことにする。
タイミング制御部15は、ゲート・ドライバー18及びデータ・ドライバー17の駆動タイミングを制御するとともに、映像信号処理部13から供給される映像信号D1をデータ・ドライバー17に供給する。タイミング制御部15は、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行なうようにしてもよい。
ゲート・ドライバー18は、タイミング制御部15によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル11内の各画素をゲート線に沿って順次駆動する。
データ・ドライバー17は、液晶表示パネル11の各画素へ、タイミング制御部15から供給される映像信号D1に基づく映像電圧を供給する。具体的には、映像信号D1にD/A変換を施して、映像電圧に相当するアナログ映像信号を生成して、各画素へ出力する。
シャッター制御部14は、映像信号処理部13による右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応する、左右のシャッター機構の開閉切り換えを制御するためのタイミング制御信号CTLを、シャッター眼鏡20に出力する。なお、タイミング制御信号CTLをシャッター眼鏡20に送信する手段として、赤外線通信や無線LAN(Local Area Network)などの無線通信を利用する他、シャッター眼鏡20を液晶ディスプレイ10にケーブル接続して有線通信を利用することもできる。なお、本出願人に既に譲渡されている特願2009−276948号明細書には、液晶ディスプレイ10とシャッター眼鏡20間をIEEE802.15.4などのワイヤレス・ネットワークで接続した映像表示システムについて開示されている。
シャッター眼鏡20は、液晶ディスプレイ10の観察者(図1には図示しない)が装着して、立体視を可能にする。シャッター眼鏡20は、左眼用レンズ21Lと右眼用レンズ21Rを有している。左眼用レンズ21Lと右眼用レンズ21Rには、開口部を遮光するための遮光シャッター(図示しない)がそれぞれ配設されている。遮光シャッターは、例えば液晶シャッターなどにより構成される。これらの遮光シャッターにおける遮光機能の有効状態(すなわち、閉成状態)、及び、無効状態(すなわち、開成状態)は、シャッター制御部14から供給される制御信号CTLにより制御される。
シャッター制御部14は、左眼用映像L及び右眼用映像Rの各表示期間に対応して、左眼用レンズ21R及び右眼用レンズ21Lの各々の開成状態と閉成状態が交互に切り換わるように、シャッター眼鏡20の遮光シャッターの制御を行なう。具体的には、Lサブフレーム期間には、左眼用レンズ21Lの遮光シャッターを開成状態に、右眼用レンズ21Rの遮光シャッターを閉成状態にする一方、Rサブフレーム期間には、右眼用レンズ21Rの初期の遮光シャッターを開成状態に、左眼用レンズ21Lの遮光シャッターを閉成状態にするための制御を行なう。
図2には、Lサブフレーム期間におけるシャッター眼鏡20の制御動作を示している。図示のように、Lサブフレーム期間には、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、左眼用レンズ21Lのシャッターを開成状態、右眼用レンズ21Rのシャッターを閉成状態とし、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する。また、図3には、Rサブフレーム期間におけるシャッター眼鏡20の制御動作を示している。図示のように、Rサブフレーム期間には、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、右眼用レンズ21Rのシャッターを開成状態、左眼用レンズ21Lのシャッターを閉成状態とし、右眼用映像Rに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する。
バックライト制御部16は、映像信号処理部13による右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応するタイミング制御信号(制御信号CTLB)をバックライト12に供給する。これによって、バックライト制御部16は、左眼用映像L及び右眼用映像Rの表示切り換えに同期して、バックライト12の点灯動作及び消灯動作を時分割で切り換えるように制御する。具体的には、バックライト制御部16は、左眼用映像L及び右眼用映像Rの各表示期間において、バックライト12を所定のタイミング(開始時期)及びデューティー(長さ)で点灯させる。
シャッター眼鏡を利用して立体映像の表示を行なう場合、左眼用映像L及び右眼用映像Rを時分割で表示する際に、クロストークを生じないように左眼用映像Lと右眼用映像Rとを分離する必要がある。
図1に示したような、液晶ディスプレイ10を用いた立体映像表示システム1では、例えばバックライトを常時点灯させたままとし、シャッター眼鏡20において左右のシャッター機構の開閉状態を交互に切り換える際に、両方のシャッター機構が同時に閉成状態となる無表示期間を設けることによって、左眼用映像Lと右眼用映像Rとを分離することができる。
図7(前述)に示した例では、バックライト12を常時点灯した状態とし、両方のシャッター機構が同時に閉成状態となる無表示期間を隔てて、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する期間(左眼用映像L表示期間)と、右眼用映像Rに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する期間(右眼用映像R表示期間)が交互に並んでいる。ところが、シャッターに用いる液晶の立ち上がりに時間を要するため、左右それぞれのシャッター機構が開成状態に切り換わった際に、左右それぞれの映像に基づく表示光がこの立ち上がり部分で暗くなって各レンズを透過し、観察者には暗い映像が提示される期間か生じるという問題がある。しかも、シャッター機構を開成状態にする期間が短く、この開成機関に対して立ち上がり時間が占める割合が大きいため、映像の劣化は無視できないものとなる。
また、液晶ディスプレイ10を用いた立体映像表示システム1において、左眼用映像Lと右眼用映像Rを分離する他の方法として、バックライト12を常時点灯させるのではなく、シャッター眼鏡20側の左右のシャッター機構と同期して点灯させる方法が挙げられる。図8に示す例では、シャッター眼鏡20側では、左右の各シャッター機構を開成状態にする期間を比較的長くしている。そして、左右の各シャッター機構の開成期間内で、バックライト12を間欠的に点灯させることによって、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する期間(左眼用映像L表示期間)と、右眼用映像Rに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する期間(右眼用映像R表示期間)を交互に作り出している。
シャッター機構の開成期間内で、立ち上がり時間を避けてバックライト12の点灯期間を配置することで、映像が暗くなるのを防止することができる。また、バックライト12にLEDを用いた場合、その点灯期間を短くするとピーク輝度が上がることから、立体映像表示時の輝度向上を実現することができる。しかしながら、バックライト12の点灯期間を短くすると、消費電力が低下するが、放出する熱量が減少することから液晶表示パネル11の応答速度が低下する。液晶表示パネル11の応答速度が低下すると、クロストークが悪化してしまうという問題がある。
クロストークを防止するには、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する期間と、右眼用映像Rに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する期間との間を、両方のシャッター機構が同時に閉成状態となる、あるいはバックライトが消灯状態となる所定長以上の無表示期間を隔てる必要がある。図8に示した方法では、バックライト12の点灯期間がそのまま左眼用レンズ21L又は右眼用レンズ21Rのみを透過する期間となるので、バックライト12の点灯期間(BL点灯期間)のデューティーを例えば25%以下に抑えなければならない。デューティーが低いと、バックライト12の輝度は向上するが、液晶表示パネル11の温度低下によりクロストークが発生する。他方、図7に示した方法では、左眼用レンズ21L並びに右眼用レンズ21Rの各シャッター機構が開成する期間が左眼用レンズ21L又は右眼用レンズ21Rのみを透過する期間であり、バックライト12が点灯する点灯期間(BL点灯期間)のデューティーを100%にすることができる。この場合、液晶表示パネル11の温度は低下せず、クロストークは発生しないが、表示映像の輝度は低下する。
要するに、バックライトの点灯時間の長さに対して、立体映像表示時の輝度とクロストークはトレードオフの関係にある。
そこで、本発明者らは、シャッター眼鏡20側の左右のシャッター機構と同期して点灯させて、左眼用映像Lと右眼用映像Rを分離するさらに他の方法として、図4に示すように、バックライト12が消灯している期間に、シャッター眼鏡20側の左右いずれか該当するレンズ21L、21Rのシャッター機構を開成し、バックライト12が点灯している間にシャッター機構を閉成させる、という方法を提案する。
以下では、図4に示した方法を図1に示した立体映像表示システム1で実現する手順について説明する。
バックライト制御部16は、映像信号処理部13による右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応するタイミング制御信号(制御信号CTLB)をバックライト12に供給して、Lサブフレーム期間及びRサブフレーム期間の各々において、バックライト12を間欠的に点灯させる。
一方、シャッター制御部14は、映像信号処理部13による左眼用映像信号DLの出力タイミングに基づいてLサブフレーム期間内でバックライト12が消灯している期間に、左眼用レンズ21Lの遮光シャッターを開成状態に切り換えさせるためのタイミング制御信号CTLを、シャッター眼鏡20に出力する。これに対し、シャッター眼鏡20側では、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、左眼用レンズ21Lのシャッターを開成状態、右眼用レンズ21Rのシャッターを閉成状態とし、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する。その後、バックライト12が点灯するが、シャッター眼鏡20側では、バックライトが点灯している期間内で左眼用レンズ21Lのシャッターを閉成状態に切り換えて、左右両方のシャッター機構が同時に閉成した無表示期間となる。
続いて、シャッター制御部14は、映像信号処理部13による左眼用映像信号DRの出力タイミングに基づいてRサブフレーム期間内でバックライト12が消灯している期間に、バックライト12が点灯している期間に、右眼用レンズ21Rの遮光シャッターを開成状態に切り換えさせるためのタイミング制御信号CTLを、シャッター眼鏡20に出力する。これに対し、シャッター眼鏡20側では、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、右眼用レンズ21Rのシャッターを開成状態、左眼用レンズ21Lのシャッターを閉成状態とし、左眼用映像Lに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する。その後、バックライト12が点灯するが、シャッター眼鏡20側では、バックライトが点灯している期間内で右眼用レンズ21Rのシャッターを閉成状態に切り換えて、左右両方のシャッター機構が同時に閉成した無表示期間となる。
図4に示す方法では、図8に示した方法と同様に、バックライト12を間欠的に点灯させることで、シャッター眼鏡20側で左右の各シャッター機構を開成状態にする期間を比較的長くしている。但し、図8に示した方法とは相違して、Lサブフレーム期間とRサブフレーム期間の切り換わり、すなわち、左右の各シャッター機構の開閉状態を切り換える際に、バックライトは点灯しているが左右のシャッター機構がいずれも閉成状態となり、左眼用レンズ21L及び右眼用レンズ21Rのいずれも液晶ディスプレイ10の表示光を透過しない無表示期間を設けている。
また、図4に示す方法によれば、左眼用レンズ21L並びに右眼用レンズ21Rの各シャッターが開成状態に切り換わる時点では消灯しており(前述)、開閉状態に切り換わり、さらにシャッターの液晶の立ち上がり時間が経過した後に点灯する。その後、左右の各シャッター機構の開閉状態を切り換える際の、左眼用レンズ21L及び右眼用レンズ21Rのいずれも液晶ディスプレイ10の表示光を透過しない無表示期間内で、バックライト12を消灯させる。
したがって、図4に示した方法によれば、シャッター眼鏡20側でシャッター機構が十分応答した後に液晶ディスプレイ10側でバックライト12を点灯させるようにしているので、シャッター機構の立ち上がり時の応答不足の影響を受けない。また、図7に示した、バックライト12を常時点灯させたままシャッター眼鏡20側でシャッター機構の開閉状態を交互に切り換える方法よりもピーク輝度を上げることが可能となるので、立体映像表示時の輝度向上が可能となる。
また、図4に示した方法によれば、図8に示した方法よりもバックライト12の点灯期間を比較的長くすることで、バックライト12の消灯に伴う液晶表示パネル11の温度の低下は少なくなり、クロストークの悪化も小さくなる。図4に示した方法では、バックライト12が点灯している期間であっても左右両方のシャッター機構が閉成している期間は無表示期間となることから、クロストークを防止する十分な長さの無表示期間を得るには、バックライト12のデューティーを例えば50%にまで大きくすることができる。他方、同様にバックライト12を間欠的に点灯する場合であっても、図8に示した方法では、バックライト12の点灯期間がそのまま左眼用レンズ21L又は右眼用レンズ21Rのみを透過する期間となることから、十分な長さの無表示期間を設定してクロストークを防止するには、バックライト12のデューティーを例えば25%以下に抑えなければならない(前述)。
バックライトの点灯時間の長さに対して、立体映像表示時の輝度とクロストークはトレードオフの関係にある。図7、図8、図4にそれぞれ示したバックライト12の駆動方法と、立体映像表示時の輝度、並びにクロストークとの関係を以下の表にまとめた。なお、バックライトに流すことのできる電流量は電源基板あるいはバックライト素子によって適宜設定されるものであり、表1に示した値はあくまでも一例である。
図7に示した方法では、バックライト12が点灯するデューティーが100%であり、立体映像表示時の輝度は低下するが、クロストークを防止することができる。
図8に示した方法では、バックライト12のデューティーを例えば25%以下に抑えなければならないので、立体映像表示時の輝度は向上するが、クロストークの発生が懸念される。
図4に示した方法では、バックライト12のデューティーを例えば50%にまで大きくすることができ、クロストークを防止しながら立体映像表示時の輝度を向上することができる。
また、図4に示したシャッター眼鏡20側のシャッター機構の駆動方法の変形例として、図5に示すように、バックライト12が点灯している時間に、シャッター眼鏡20側の左右いずれか該当するレンズ21L、21Rのシャッター機構を開成し、バックライト12が消灯している間にシャッター機構を閉成させるという方法も考えられる。
バックライト制御部16は、映像信号処理部13による右眼用映像信号DR及び左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応するタイミング制御信号(制御信号CTLB)をバックライト12に供給して、Lサブフレーム期間及びRサブフレーム期間の各々において、バックライト12を間欠的に点灯させる。
一方、シャッター制御部14は、映像信号処理部13による左眼用映像信号DLの出力タイミングに基づいてLサブフレーム期間内でバックライト12が点灯している期間に、左眼用レンズ21Lの遮光シャッターを開成状態に切り換えさせるためのタイミング制御信号CTLを、シャッター眼鏡20に出力する。これに対し、シャッター眼鏡20側では、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、左眼用レンズ21Lのシャッターを開成状態、右眼用レンズ21Rのシャッターを閉成状態とし、左眼用映像Lに基づく表示光LLが左眼用レンズ21Lのみを透過する。その後、バックライト12が消灯するが、シャッター眼鏡20側では、バックライトが消灯している期間内で左眼用レンズ21Lのシャッターを閉成状態に切り換えて、左右両方のシャッター機構が同時に閉成した無表示期間となる。
続いて、シャッター制御部14は、映像信号処理部13による左眼用映像信号DRの出力タイミングに基づいてRサブフレーム期間内でバックライト12が消灯している期間に、バックライト12が消灯している期間に、右眼用レンズ21Rの遮光シャッターを開成状態に切り換えさせるためのタイミング制御信号CTLを、シャッター眼鏡20に出力する。これに対し、シャッター眼鏡20側では、シャッター制御部14からの制御信号CTLにより、右眼用レンズ21Rのシャッターを開成状態、左眼用レンズ21Lのシャッターを閉成状態とし、左眼用映像Lに基づく表示光RRが右眼用レンズ21Rのみを透過する。その後、バックライト12が点灯するが、シャッター眼鏡20側では、バックライトが点灯している期間内で右眼用レンズ21Rのシャッターを閉成状態に切り換えて、左右両方のシャッター機構が同時に閉成した無表示期間となる。
図5に示した方法によっても、バックライト12のデューティーを例えば50%にまで大きくすることができ、クロストークを防止しながら立体映像表示時の輝度を向上することができる。
ここまでの説明では、液晶表示パネル11の画面全体で一様にバックライトを点灯、消灯動作する例を扱ってきた。液晶ディスプレイの中には、液晶表示パネルの画面を複数のブロックに分割して、ブロック毎に表示切り換えを行なう、部分駆動型の製品が存在する。このような部分駆動型の液晶ディスプレイを用いて立体映像を表示しようとする場合、左眼用映像L及び右眼用映像Rを交互に画面表示すると同時に、左眼用映像L及び右眼用映像Rの周期に同期して左眼及び右眼に映像を分離して提供する必要がある。
以下では、液晶表示パネルの画面を上部、中央部、下部の3つのブロックに分割して、バックライトを部分駆動する液晶ディスプレイを例にとって、本発明を適用した実施形態について図6を参照しながら説明する。
各ブロックを照射するバックライトはそれぞれ、Lサブフレーム期間及びRサブフレーム期間において間欠的に点灯する。図示の例では、液晶ディスプレイの書き込みが画面上部から線順次で行なわれるものとし、画面上部から画面中央部、画面下部の順にバックライトを点灯させている。液晶ディスプレイの書き込みが画面下部から行なわれる場合には、画面下部から画面中央部、画面上部の順にバックライトを点灯させる。
ここで、画面を分割したブロックのうち少なくとも1つを照射するバックライトが点灯している期間にシャッター眼鏡20側の左右いずれか該当するレンズ21L/Rのシャッター機構を開成状態に切り換える。そして、同じバックライトが消灯している期間に該当するシャッター機構を閉成状態に切り換えるようにする。図6に示す例では、画面上部においてこのようなシャッター機構の開閉動作を行なわせている。
他方、画面中央部では、バックライトが消灯している期間にシャッター機構の開閉が切り換わる動作となり、バックライトの点灯期間は、シャッター機構が開成状態となる期間の中に収容されている。また、画面下部では、バックライトが消灯している期間にシャッター機構が開成状態に切り替わり、バックライトが点灯している期間にシャッター機構が閉成状態に切り換わる動作となる。
画面上部、画面中央部、並びに、画面下部のいずれのブロックにおいても、バックライトを間欠的に点灯させることによって、立体映像表示時の輝度を向上することができる。また、各バックライトのディーティーを上げることよって、クロストークを防止することができる。
シャッター眼鏡側で左右のシャッター機構がともに閉成状態となる期間は、左右いずれのレンズも各眼用の映像に基づく表示光を透過しない無表示期間となる。図6に示した例では、この無表示期間を利用して、すべてのブロックのバックライトを一斉に点灯させる(若しくは、少なくとも一部のブロックのバックライトを点灯させる)ことによってデューティーを上げて、バックライトの消灯期間での液晶表示パネルの温度低下を防ぎ、応答速度を保つようにしている。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で説明した実施形態における一連の処理は、ハードウェア、ソフトウェアのいずれにより行なうこともできる。当該処理をソフトウェアによって実現する場合には、ソフトウェアにおける処理手順をコンピューター可読形式に記述したコンピューター・プログラムを所定のコンピューターにインストールして実行すればよい。また、このコンピューター・プログラムは、液晶ディスプレイなどの製品に組み込んでおくこともできる。
また、部分駆動型の液晶ディスプレイへの適用例として、液晶表示パネルの画面を上部、中央部、下部の3つのブロックに分割し、画面上部から順にバックライトを点灯させるものを挙げたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
1…立体映像表示システム
10…液晶ディスプレイ
20…シャッター眼鏡
11…液晶表示パネル
12…バックライト
13…映像信号処理部
14…シャッター制御部
15…タイミング制御部
16…バックライト制御部
17…データ・ドライバー
18…ゲート・ドライバー
20…シャッター眼鏡
21L…左眼用レンズ、21R…右眼用レンズ

Claims (8)

  1. 互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
    各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、
    前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構を、前記光源部が消灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるように前開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
    を具備する映像表示装置。
  2. 前記光源部は、発光ダイオード(LED)を含む、
    請求項1に記載の映像表示装置。
  3. シャッター機構と、
    互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、前記シャッター機構に対して、前記光源部が消灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部を有する映像表示装置と、
    を具備する映像表示システム。
  4. 映像を表示する表示部と前記表示部を照明する光源部を有する映像表示装置によって表示される互いに異なる複数の映像を、シャッター機構の開閉動作によって分離して提示する映像提示方法であって、
    前記表示部で互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する映像制御ステップと、
    各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように、前記光源部の点灯動作と消灯動作を交互に行なわせるバックライト制御ステップと、
    前記光源部が消灯している期間に前記シャッター機構を開成状態に切り換えるとともに、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるシャッター制御ステップと、
    を有する映像提示方法。
  5. 映像を表示する表示部と前記表示部を照明する光源部を有する映像表示装置によって表示される互いに異なる複数の映像を、シャッター機構の開閉動作によって分離して提示するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
    前記表示部で互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示させる映像制御手段、
    前記表示部が前記複数の映像の各々を時分割で表示する各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように、前記光源部の点灯動作と消灯動作を交互に行なわせるバックライト制御手段、
    前記光源部が消灯している期間に前記シャッター機構を開成状態に切り換えるとともに、前記光源部が点灯している期間に閉成状態に切り換えるシャッター制御手段、
    として機能させるためのコンピューター・プログラム。
  6. 互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
    各サブフレーム期間内に点灯期間を含むように点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら前記表示部を照明する光源部と、
    前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構に対し、前記光源部が点灯している期間に開成状態に切り換え、前記光源部が消灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
    を具備する映像表示装置。
  7. 画面を複数に分割したブロック毎に、互いに異なる複数の映像をサブフレーム期間毎に切り換えて表示する表示部と、
    前記表示部の前記ブロック毎に設けられ、点灯動作と消灯動作を交互に行ないながら照明する複数の光源部と、
    前記複数の映像を分離しながら観察するためのシャッター機構に対し、前記複数の光源部のうち少なくとも1つが点灯している期間に開成状態に切り換え、前記の少なくとも1つの光源部が消灯している期間に閉成状態に切り換えるように、開閉タイミングの制御を行なうシャッター制御部と、
    を具備する映像表示装置。
  8. 複数のシャッター機構を有し、
    すべてのシャッター機構が閉成状態となる期間に、前記複数の光源部の少なくとも1つが点灯している、
    請求項7に記載の映像表示装置。
JP2010081029A 2010-03-31 2010-03-31 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム Withdrawn JP2011216998A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081029A JP2011216998A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム
CN2011800031678A CN102474651A (zh) 2010-03-31 2011-03-10 图像显示装置,图像显示系统,图像呈现方法和计算机程序
KR1020117026926A KR20130001106A (ko) 2010-03-31 2011-03-10 영상 표시 장치, 영상 표시 시스템, 영상 제시 방법, 및 컴퓨터·프로그램
EP11762531A EP2421277A4 (en) 2010-03-31 2011-03-10 IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGE DISPLAY SYSTEM, IMAGE PRESENTATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
BRPI1105251A BRPI1105251A2 (pt) 2010-03-31 2011-03-10 aparelho e sistema de exibicao de imagem, e metodo de apresentacao de imagem, e, programa de computador
US13/322,275 US20120069164A1 (en) 2010-03-31 2011-03-10 Image display device, image display system, image presenting method, and computer program
PCT/JP2011/055647 WO2011122291A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-10 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム
TW100109135A TW201213860A (en) 2010-03-31 2011-03-17 Image display device, image display system, image presenting method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081029A JP2011216998A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011216998A true JP2011216998A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44712015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081029A Withdrawn JP2011216998A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120069164A1 (ja)
EP (1) EP2421277A4 (ja)
JP (1) JP2011216998A (ja)
KR (1) KR20130001106A (ja)
CN (1) CN102474651A (ja)
BR (1) BRPI1105251A2 (ja)
TW (1) TW201213860A (ja)
WO (1) WO2011122291A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080990A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 立体表示システム
JPWO2011142141A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 パナソニック株式会社 表示装置及び映像視聴システム
JP2014116944A (ja) * 2012-12-05 2014-06-26 Boe Technology Group Co Ltd バックライト駆動方法、バックライト駆動装置及びディスプレイ装置
WO2015097743A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社 東芝 立体映像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102523465A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 彩虹集团公司 一种通过背光调节实现3d显示的方法
KR101987243B1 (ko) * 2012-02-13 2019-06-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI447506B (zh) * 2012-05-17 2014-08-01 Delta Electronics Inc 影像投影系統及其同步方法
KR102196088B1 (ko) 2014-02-21 2020-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2019061632A1 (zh) * 2017-09-27 2019-04-04 歌尔科技有限公司 头戴显示设备的控制方法、设备和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081530A (en) * 1987-06-26 1992-01-14 Antonio Medina Three dimensional camera and range finder
JP3066298B2 (ja) 1995-11-15 2000-07-17 三洋電機株式会社 立体画像観察用眼鏡の制御方法
JP3784967B2 (ja) 1998-07-21 2006-06-14 日本放送協会 立体画像表示方法および装置
JP2003045343A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP4029274B2 (ja) 2002-04-09 2008-01-09 ソニー株式会社 広帯域アンテナ装置
US7561738B2 (en) * 2004-09-22 2009-07-14 Microsoft Corporation Symbol grouping and recognition in expression recognition
US7364306B2 (en) * 2005-06-20 2008-04-29 Digital Display Innovations, Llc Field sequential light source modulation for a digital display system
US20100060723A1 (en) * 2006-11-08 2010-03-11 Nec Corporation Display system
JP5309488B2 (ja) * 2007-07-18 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101535802B1 (ko) * 2007-11-28 2015-07-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. 스테레오코픽 가시화
JP2009152897A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ
JP2009276948A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Nissen Holdings Co Ltd 広告用印刷物の商品販売促進効果を評価するシステム
US20100066661A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal panel, video display device, and video display method
JP2010066749A (ja) * 2009-06-19 2010-03-25 Toshiba Corp 液晶パネル、映像表示装置および映像表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011142141A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 パナソニック株式会社 表示装置及び映像視聴システム
WO2013080990A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 立体表示システム
JP2014116944A (ja) * 2012-12-05 2014-06-26 Boe Technology Group Co Ltd バックライト駆動方法、バックライト駆動装置及びディスプレイ装置
WO2015097743A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社 東芝 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1105251A2 (pt) 2016-05-03
EP2421277A4 (en) 2013-03-27
WO2011122291A1 (ja) 2011-10-06
CN102474651A (zh) 2012-05-23
TW201213860A (en) 2012-04-01
US20120069164A1 (en) 2012-03-22
EP2421277A1 (en) 2012-02-22
KR20130001106A (ko) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011122291A1 (ja) 映像表示装置、映像表示システム、映像提示方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5589311B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US9077985B2 (en) Video display device and system
CN102104787B (zh) 图像显示设备、图像显示观看系统和图像显示方法
US9261705B2 (en) Display device and display system
US20110292040A1 (en) Stereoscopic display system
US20180240418A1 (en) Color image display device and color image display method
US20110221788A1 (en) Liquid crystal display and picture display system
US20120188348A1 (en) Video display device and video view system
TWI363192B (en) Stereo-image displaying apparatus and method for reducing stereo-image cross-talk
TW201301236A (zh) 顯示裝置
US20110304709A1 (en) Video display apparatus and video viewing system
TWI559730B (zh) 立體畫面顯示系統及其方法
CN109727581B (zh) 场序型图像显示装置及图像显示方法
TWI422864B (zh) 顯示設備及其驅動方法
US20120086741A1 (en) Image Display Device
JP2012085165A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の制御方法
KR20120070196A (ko) 액정 표시장치와 이의 구동방법
US20110298790A1 (en) Image signal processing device and image signal processing method, and computer program
WO2013047230A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008197655A (ja) ディスプレイへの動画の表示方法
WO2013038883A1 (ja) 立体画像表示装置、及び立体画像表示装置の駆動方法
WO2011148684A1 (ja) 液晶表示装置
US20130120363A1 (en) Operation Method of Shutter Glasses Based 3D Display Device
KR101405253B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604