JP2011215422A - 表示装置及び立体画像の表示方法 - Google Patents

表示装置及び立体画像の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215422A
JP2011215422A JP2010084333A JP2010084333A JP2011215422A JP 2011215422 A JP2011215422 A JP 2011215422A JP 2010084333 A JP2010084333 A JP 2010084333A JP 2010084333 A JP2010084333 A JP 2010084333A JP 2011215422 A JP2011215422 A JP 2011215422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual camera
observation position
viewpoint
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010084333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306275B2 (ja
Inventor
Rieko Fukushima
理恵子 福島
Yasuyuki Kokojima
快行 爰島
Sumihiko Yamamoto
澄彦 山本
Akira Morishita
明 森下
Yuzo Hirayama
雄三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010084333A priority Critical patent/JP5306275B2/ja
Priority to US12/884,754 priority patent/US8531454B2/en
Publication of JP2011215422A publication Critical patent/JP2011215422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306275B2 publication Critical patent/JP5306275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 運動視差の犠牲を抑える。
【解決手段】 観察位置を推定する推定部と、観察位置に応じて所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定する座標決定部と、観察位置と視差数とからいずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択する選択部と、仮想カメラを配置し、描画オブジェクトを撮影し、撮影された多視点画像と選択部の選択結果に基づいて要素画像を生成する生成部と、要素画像に基づいて立体画像を表示する表示手段と、撮影間隔よりも広い光線間隔で出射する光線を制御する光線制御素子と、を有する。
【選択図】 図1

Description

立体画像を表示するための表示装置と、その表示方法に関する。
インテグラルフォトグラフィ(IP)技術を応用し、FPDの表示面側にたとえばピンホールやスリット、レンズアレイを用いた視差バリアを配置した裸眼立体ディスプレイがある。
裸眼立体ディスプレイの画素は、射出瞳と、その背面にある複数のFPDのサブ画素で構成される。サブ画素と射出瞳を結ぶ方向から取得した画素情報をサブ画素に表示する。結果、観察者は観察位置や左右の目の位置に応じた映像情報を視認可能となり、立体を知覚できる。射出瞳に対応したサブ画素単位で表示された画素情報の集合を要素画像と呼ぶ。
FPDの画素数が有限であるため、射出瞳に割り当てられたサブ画素の数(視差数と同じ)も有限となり、表示できる要素画像の範囲も制約を受ける。従って、立体映像が見える範囲(視域)や、表現できる奥行き(奥行き表現範囲)に制限が生じる。
そこで、観察者の方向を検出し、射出瞳に対応した要素画像を割り当てるサブ画素を、射出瞳を通して観察されるサブ画素に切り替えることで、視域を広げることができる。サブ画素を切り替えるときには、そこに表示する画素情報も、光線の射出方向に合わせて切り替える。これによって、観察者が立体映像を見るために必要な光線を選択して再生する。
また、多視点画像を取得する際、射出瞳を通してFPDから観察される光線の間隔より視点間隔を狭くする方法がある。視点間隔を狭くすることによって、奥行き表現範囲を超えた表示対象物も奥行き表現範囲の中に潰して表示することができる。
特開2006−174434号公報 特開2007−19666号公報 特許第3892808号 特許第3944188号
多視点画像の視点間隔を狭くすると、両眼に見える画像の視差が小さくなり、奥行き表現範囲を超えた表示物も表現範囲の中に潰して表示することができる。一方、観察位置が水平に移動してもなかなか側面が見えない(運動視差が小さい)。すなわち、両眼視差を抑えた結果、視域を制御した場合であっても、運動視差の犠牲が大きくなってしまう。
従って、本発明は視点間隔を狭くした場合であっても、運動視差の犠牲を抑えた表示装置および立体画像の表示方法を提供する事を目的とする。
本発明の実施の一態様に係る表示装置は、観察者の観察位置を推定する推定部と、前記観察位置に応じて所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定する座標決定部と、前記観察位置と表示可能な視差数とからいずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択する選択部と、前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、撮影された多視点画像と前記選択部の選択結果に基づいて要素画像を生成する生成部と、前記要素画像に基づいて、立体画像を表示する表示手段と、前記撮影間隔よりも広い光線間隔で前記観察者が立体視可能となるように、前記表示手段から出射する光線を制御する光線制御素子と、を有することを特徴とする。
また、本発明の実施の一態様に係る立体画像の表示方法は、観察者の観察位置を推定し、前記観察位置に応じて所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定し、前記観察位置と表示可能な視差数とからいずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択し、前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、撮影された多視点画像と前記選択部の選択結果に基づいて要素画像を生成し、前記要素画像に基づいて、立体画像を表示する立体画像の表示方法であって、前記表示手段に設けられた光線制御素子によって制御された出射する光線の光線間隔よりも狭い前記撮影間隔となる様に前記仮想カメラの座標を決定することを特徴とする。
本発明によれば、視点間隔を狭くした場合であっても、運動視差の犠牲を抑えた表示装置および立体画像の表示方法を提供する事ができる。
本実施の形態に係る表示装置。 本実施の形態に係る表示装置。 観察位置取得部の機能を説明。 座標決定部の機能説明図。 画素選択部と要素画像生成部の機能説明図。 画素選択部と要素画像生成部の機能説明図。 本実施の形態に係る表示装置の構成例。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。説明の都合上、図面上の大きさの比率は実際の実施の形態とは異なる部分があり、また上下左右等の向きは相対的な位置関係であり、重力方向を基準とした向きとは異なる部分がある。
図1は、本実施の形態に係る表示装置を示すブロック図である。本実施の形態に係る表示装置10では、観察位置取得部101、座標決定部102、画素選択部103、要素画像生成部104、表示部105を有する。
観察位置取得部101は、表示装置10を観察する観察者の観察位置を取得するために設けられている。観察位置取得部101には、例えば表示装置10の重力方向に対する角度を測定するための加速度センサや、カメラ画像を用いて認識された顔や頭の方向を推定するためのヘッドドラッキング部を用いることができる。また、観察者と表示部105との距離を測定するための距離センサを、さらに用いることができる。
座標決定部102は、観察位置取得部101にて取得された観察位置に応じてCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定するために設けられている。座標は多視点画像の視点間隔と独立に運動視差を付与するために、CG空間中に配置する仮想カメラの座標を決定する。座標の決定方法は後述する。
画素選択部103は、観察位置取得部101にて取得された観察位置と表示部105に表示可能な視差数に応じて、いずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画素情報を表示させるかを選択するために設けられている。すなわち、どの射出瞳に対応した要素画像を表示するかを選択するために設けられている。画素の選択は、表示部105に設けられた射出瞳に対応する視点番号を決定することで、選択することができる。ここで、サブ画素の位置が視点番号と対応づけられているのは、光線の間隔と多視点画像の視点間隔が一致している場合、仮想カメラの視点番号を選ぶことがすなわち、サブ画素を選択することと一対一に対応するからである。
要素画像生成部104は、表示部105に表示する画像情報の元となる要素画像を生成する。座標決定部102が決定した座標に配置された仮想カメラを用いて、CG空間上の表示オブジェクトを撮影する。画素選択部103での画素の選択に基づいて、撮影された多視点画像を画素単位で並べ替え、要素画像を生成する。画像情報の取り扱いの便宜上、要素画像生成部104は、生成された各射出瞳に対応する複数の要素画像を連結した、要素画像アレイを生成することが望ましい。具体的な要素画像の生成方法は、例えば特許第3892808号(特許文献3)に記載された方法を用いて生成することができる。
表示部105は、要素画像生成部104が生成した要素画像をFPD(表示手段)に表示する。FPDに表示された画像情報は、光線制御素子を通じて出射され、観察者に立体画像として観察される。
図2は、本実施の形態に係る表示装置を示す図である。表示装置の断面、サブ画素、射出される光線、および視点番号の関係を模式的に表している。サブ画素は有限の幅を持っており、光線も有限の幅を持って射出する。図2に係る例では、射出瞳1つに対応した0〜12の13視点のうち、射出瞳と対向して設けられたサブ画素である視点番号2〜10番を決定した様子を図示している。また、射出瞳にはレンチキュラーレンズを適用した例であり、1つのレンチキュラーレンズより射出する光線を図示している。図2では分かりやすくするために、レンズに割り当てられたN個(N=視差数、図2の場合9視差)のサブ画素の画素幅がレンズピッチより大きく描かれているが、実際は、N個のサブ画素の画素幅はレンズピッチに略等しく設計され、全てのレンズの後ろに、N個(設計によっては(N+1)個)のサブ画素を設ける。
図3は、観察位置取得部101の機能を説明する図である。ここでは、観察位置取得部101に加速度センサを用いた例について説明する。表示装置10の角度を傾けた場合、表示装置10を基準とした観察者11の位置が変化する。表示装置10の重力方向を加速度センサにて検出することにより、観察者11の観察位置を間接的に取得する。観察者の観察位置は、表示装置10の表示面と平行な方向であるXY方向と表示面との距離方向(Z方向)とがあるが、少なくともX方向を取得する。ここで、X方向とはレンチキュラーレンズの延伸方向と垂直な方向である。
図4は、座標決定部102の機能を説明する図である。多視点仮想カメラの座標連続的に左右に変化するが、重なると見づらいので、便宜条上下にずらして図示する。座標決定部102は、CG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定する。まず、観察位置取得部101にて取得した観察位置のうち、X方向の観察位置に対応したCG空間上の位置にセンター視点201を決定する。センター視点201は、図4中の一点鎖線でしめした直線上いずれかの位置に決定する。例えば、観察位置が視点6に一致する場合、図2の例で示した視点番号6番がセンター視点となる(図4の例)。同様に、観察位置が視点8に一致する場合、図2の例で示した視点番号8番、視点6と7の間である場合は視点番号6と7の間がセンター視点となる。
センター視点201を決定した後、センター視点201に対応した位置に、仮想カメラ202を配置する。ここで仮想カメラ202の間隔は、表示装置の光線間隔よりも小さくする。すなわち、前述した観察位置に対応したセンター視点の視点番号を決めるときのCG空間上の視点間隔よりも小さくする。
具体的には、表示部105に配置される画素を構成するサブ画素の水平ピッチをppx、垂直ピッチをppy、表示部105と光線制御素子の光学的開口との距離をg、観察者と光学的開口との距離をLとした時、多視点画像の取得間隔(視点間隔)をL/g×ppxの(1/z)倍にする。仮想カメラ(センター:センター視点に一致)の初期座標をX0、センター視点201のシフト量をXsとすると、センター視点201のシフトを考慮した仮想カメラ(センター)の座標X1(連続値)は、
X1=X0+Xs・・・(1)
となる。図4では、観察位置(センター視点)が連続的な値をとりうる様子を一点鎖線で示した。これに対して、図4の視点番号6の仮想カメラは、Xs=0のときにX1に一致するが、センター視点201の座標のシフトと、これに追随する仮想カメラ(センター)に対応する視点番号のシフト、そして、視点間隔(L/g×ppx/z)を反映して、移動する。 具体的には、視点番号6の移動後の座標X2(6)(連続値)は、
X2(6)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)
=X0+Xs−(Xs/z)
=X0+Xs(1−1/z)・・・(2)
となる。同様に、視点番号7の移動後の座標X2(7)(連続値)は、
X2(7)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)+(ppx×L/g/z)
=X0+Xs−(Xs/z)+(ppx×L/g/z)
=X0+Xs(1−1/z)+(ppx×L/g/z)・・・(3)
となる。すなわち、視点番号Bの仮想カメラの座標X2(B)は、初期のセンター視点(A)との視点番号の差を考慮して、
X2(B)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)+(B−A)(ppx×L/g/z)
出与えられる。
(2)式は、z=1の場合は初期値から移動せず、zが1より大きくなると、シフトする必要が生じ、zが無限大(2D表示)で、観察位置(センター視点)に一致することを意味している。すなわち、多視点画像の視点間隔が光線間隔に一致している場合は、仮想カメラ202の座標は変化しない。視点間隔が光線間隔より狭い場合は、仮想カメラ202の座標が観察位置のシフトを考慮して移動する。視点間隔がゼロの場合、すなわち、2D表示の場合は、多視点画像の座標は全てセンター視点に一致する(視差がない)。
(2)、(3)式の扱いによって、前述したように、図4に破線で示したように、仮想カメラ202の座標が連続値をとりうる。前述したように、観察位置(センター視点)は一点鎖線で示したような連続値をとりうるのに対し、センター視点201と一致する座標に配された仮想カメラ(センター)から取得した画素情報を表示するためのサブ画素は、有限のサイズで連続して並べられてはいるものの、サブ画素境界で区切られている。同様に、光線が担う領域も、有限の幅をもち、かつ、不連続になっている。
例えば、観察位置が、視点4から5に相当する位置に移動するとき、仮想カメラ(センター)から取得した画像を、最初は視点4に表示し、視点4と視点5の境界を越えたときに、視点5に表示することになる。しかしながら、(2)、(3)式の扱い従って、観察位置からセンター視点画像が見えるように多視点仮想カメラ位置を逆算することにより、このような不連続性を解消することが可能になる。
図5は、画素選択部103の機能を説明する図である。画素選択部103は、サブ画素が表示する画素情報を、いずれの仮想カメラから撮影された画像から取得するかを選択する。図5下段には、複数の視点番号からの画像を一括して取り扱うため、同時刻に撮影された画像をタイル状に並べたタイル画像を図示した。9視差の場合、縦横ともに1/3の9枚のタイル画像が3行3列にわたって並べられる。左側に向かうに従って、観察位置がより左側になった場合のタイル画像を構成する視点番号の選択を表している。図5右側に向かうに従って、観察位置がより右側になった場合のタイル画像を構成する視点番号の選択を表している。
観察位置が右側になるにつれ視点番号−1〜4、観察位置が左側になるにつれ視点番号8〜13の割合が増える。一方観察位置が右側になるにつれ視点番号8〜13、観察位置が左側になるにつれ視点番号1〜4の画像の割合が減る。視点番号−1、13の画像は選択されない場合もある。これは、観察位置に向かう光線を再生するためのサブ画素を選択していることを意味する。この視点番号の選択については、詳細は特許第3892808号に記載されている。
要素画像生成部104は多視点画像から要素画像を生成する。具体的には、画素選択部103の選択結果に基づいて、撮影された多視点画像の画素情報を、射出瞳に対応した要素画像となるように、サブ画素単位で並べ替えを行う。
図6は、画素選択部103の機能の別の例を説明する図である。三次元画像表示装置を観察する距離と、各射出瞳から射出する光線が集光する点が一致するようにすると、観察位置に応じた多視点画像の切り替えは図6に示したように単純なものになる。
具体的には、図5に示す例の場合、観察位置に集光点を作らない、インテグラフフォトグラフィ方式に基づく立体表示方法の例である。一方図6に示す例の場合、多眼方式に基づく立体表示方法の例である。前述したように、多眼方式の場合、出射される光線が集光点を持つため、タイル画像の各視点番号からの画像同士の境界が、インテグラルフォトグラフィ方式と異なる。
図7は、本実施の形態に係る表示装置10の構成例を示す図である。表示装置10は、制御部301、センサ302、表示部105を有する。制御部301は、座標位置決定部102、画素選択部103、要素画像生成部104、観察位置推定部303を有する。先に説明した観察位置取得部101は、センサ302、観察位置推定部303を有する。
制御部301は、例えばCPU、主記憶装置、外部記憶装置を有する。センサ302は、上述した加速度センサ、ヘッドドラッキング部を用いることができる。また、加速度センサ、ヘッドドラッキング部に加えて距離センサを用いることができる。観察位置推定部303は、センサ302の出力に基づいて、表示装置10を観察する観察者の観察位置を推定する。
各仮想カメラ202間の距離を視点番号との距離に対応するCG空間上の距離よりも小さくする原理について説明する。
立体映像を表示するためには、観察位置から射出瞳越しに観察できるサブ画素に、そこに実際の立体物があった時に、見えるべき色と輝度情報を表示する。言い方を変えると、サブ画素と射出瞳を結んだ方向に射出する光線が、立体物からの光と輝度情報を再現する。
射出瞳に対応したN個のサブ画素に表示される画素情報は、N方向から撮影した多視点画像の画素情報を、サブ画素単位で並べ替えられた状態で再現する。N方向から撮影した画素情報の集合が要素画像に相当する。FPDの画素数が有限であることから、要素画像を構成するサブ画素数N、すなわち、光線の数Nも有限の自然数となり、視域も制約を受ける。歪みの小さい立体映像を表示するために、サブ画素とそこに表示される画素情報は、画素と射出瞳の相対位置、すなわち、光線の方向から決定する。
射出瞳が並ぶ面を基準面として、観察者側(飛び出し側)と他方側(奥行き側)に離れるに従い、立体画像の表示品質が劣化する。光線の本数がN本に限られることから、基準面から離れた表示を行うと、光線間の視差が大きくなり、不連続な変化として視認される。具体的には、観察位置が変化したときの側面の見え方(運動視差)が不連続になったり、立体映像が歪んだり多重化したりする。
このため、表示品質の劣化を想定し、表示できる領域(視域)に限度を設定する。また、観察者の位置・方向を検出し、N本の光線が再生される方向が観察者の方向になるように、射出瞳に対応したFPDのN個のサブ画素の割り当てを変更する。さらに、射出瞳を通してFPDから観察される光線の間隔より仮想カメラ間隔を狭くする。
この時、多視点画像の視点間隔を狭くすると、両眼に見える画像の視差が小さくなり、奥行き表現範囲を超えた表示対象物も奥行き表現範囲の中に潰して表示することができる。一方、仮想カメラの座標の中心は、観察位置に応じたCG空間上の座標と略一致するので、十分な運動視差を有する画像を撮影できる。
この様にしてできた表示装置10は、視点間隔を狭くした場合であっても、運動視差の犠牲を抑制することができる。より詳細には、観察者が観察位置を表示装置10に対して大きく傾けた場合、描画オブジェクトの側面を回り込んだ様な運動視差を表示できる。
表示部105の飛び出し方向と奥行き方向の表現範囲は表現可能な解像度により制約があるが、運動視差の犠牲を抑制した場合であっても、表現範囲を超える大きさの描画オブジェクトを表現する場合に撮影間隔を狭くすることができる。
なお、これまで説明した実施の形態は、発明の思想の範囲において当業者であれば各種の変更及び修正をすることができる。これら変更及び修正についても本発明の範囲に属する。例えば、仮想カメラの配置の具体例は、表示装置10の水平方向に配置される例を示したが、垂直方向あるいは水平方向と垂直方向との2次元配置とすることができる。また、表示部105の光線制御素子は、視差を与える方向、例えば水平方向、垂直方向の一次元配列、水平方向と垂直方向の両方の二次元配列のいずれであっても構わない。
10・・・表示装置、101・・・観察位置取得部、102・・・座標決定部、103・・・画素選択部、104・・・要素画像生成部、105・・・表示部、201・・・センター視点、202・・・仮想カメラ、301・・・制御部、302・・・センサ、303・・・観察位置推定部

Claims (5)

  1. 観察者の観察位置を推定する推定部と、
    前記観察位置に応じて所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定する座標決定部と、
    前記観察位置と表示可能な視差数とからいずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択する選択部と、
    前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、撮影された多視点画像と前記選択部の選択結果に基づいて要素画像を生成する生成部と、
    前記要素画像に基づいて、立体画像を表示する表示手段と、
    前記撮影間隔よりも広い光線間隔で前記観察者が立体視可能となるように、前記表示手段から出射する光線を制御する光線制御素子と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段に配置される画素を構成するサブ画素の水平ピッチをppx、前記サブ画素の垂直ピッチをppy、前記表示手段と前記光線制御素子の光学的開口との距離をg、前記観察者と前記光学的開口との距離をLとした時、前記撮影間隔はL/g×ppxまたはL/g×ppyよりも小さい事を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記観察位置から前記仮想カメラのうち中央に配置される仮想カメラから多視点画像のうち中央視点からの画像が見えるように仮想カメラの座標を選択することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示手段は、前記観察位置に応じた立体画像を表示することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 観察者の観察位置を推定し、
    前記観察位置に応じて所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定し、
    前記観察位置と表示可能な視差数とからいずれのサブ画素に、いずれの仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択し、
    前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、
    前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、
    撮影された多視点画像と前記選択部の選択結果に基づいて要素画像を生成し、
    前記要素画像に基づいて、立体画像を表示する立体画像の表示方法であって、
    前記表示手段に設けられた光線制御素子によって制御された出射する光線の光線間隔よりも狭い前記撮影間隔となる様に前記仮想カメラの座標を決定することを特徴とする立体画像の表示方法。
JP2010084333A 2010-03-31 2010-03-31 表示装置及び立体画像の表示方法 Expired - Fee Related JP5306275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084333A JP5306275B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 表示装置及び立体画像の表示方法
US12/884,754 US8531454B2 (en) 2010-03-31 2010-09-17 Display apparatus and stereoscopic image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084333A JP5306275B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 表示装置及び立体画像の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215422A true JP2011215422A (ja) 2011-10-27
JP5306275B2 JP5306275B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44709209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084333A Expired - Fee Related JP5306275B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 表示装置及び立体画像の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531454B2 (ja)
JP (1) JP5306275B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073028A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社 東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015089104A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
JP2016051918A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 任天堂株式会社 情報処理端末、情報処理プログラム、情報処理端末システム、および情報処理方法
JP2019078852A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
JP2021536588A (ja) * 2018-08-26 2021-12-27 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. ユーザ追跡を使用したマルチビューディスプレイ、システム、および方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906062B2 (ja) 2010-12-17 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5050094B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
US20120170841A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
WO2012144039A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社東芝 画像処理装置、および方法
KR101953686B1 (ko) 2011-11-30 2019-05-23 삼성전자주식회사 부화소를 렌더링하는 영상 처리 장치 및 방법
KR101944911B1 (ko) 2012-10-31 2019-02-07 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치
CN108174184A (zh) * 2013-09-04 2018-06-15 北京三星通信技术研究有限公司 快速集成图像生成方法及与用户交互的裸眼三维显示系统
EP3035282A4 (en) * 2013-09-11 2017-07-05 Sony Corporation Image processing device and method
EP2853936A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and method
US20150195502A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Innolux Corporation Display device and controlling method thereof
KR102240568B1 (ko) * 2014-08-18 2021-04-16 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
EP3316575A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-02 Thomson Licensing Method for providing continuous motion parallax effect using an auto-stereoscopic display, corresponding device, computer program product and computer-readable carrier medium
US10586308B2 (en) * 2017-05-09 2020-03-10 Adobe Inc. Digital media environment for removal of obstructions in a digital image scene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096951A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 多視点画像作成装置、多視点画像作成方法および多視点画像作成プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309609A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic directional display
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
JP3892808B2 (ja) 2002-12-27 2007-03-14 株式会社東芝 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法
JP2005110010A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 立体画像生成方法および立体画像表示装置
JP3944188B2 (ja) 2004-05-21 2007-07-11 株式会社東芝 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
JP5490974B2 (ja) 2004-12-13 2014-05-14 三星電子株式会社 立体映像装置
JP4594136B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
JP4328311B2 (ja) * 2005-04-14 2009-09-09 株式会社東芝 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
JP4619216B2 (ja) 2005-07-05 2011-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP4764305B2 (ja) * 2006-10-02 2011-08-31 株式会社東芝 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP4836814B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-14 株式会社東芝 3dディスプレイ用cg画像生成装置、3dディスプレイ用cg画像生成方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096951A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 多視点画像作成装置、多視点画像作成方法および多視点画像作成プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011069510; T. Saishu et al: '"53.3: Distortion Control in a One-Dimensional Integral Imaging Autostereoscopic Display System wit' SID Symposium Digest of Technical Papers Volume 35, Issue 1, 200405, pp.1438-1441 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073028A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社 東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPWO2013073028A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 株式会社東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015089104A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
JP2016051918A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 任天堂株式会社 情報処理端末、情報処理プログラム、情報処理端末システム、および情報処理方法
US10004990B2 (en) 2014-08-28 2018-06-26 Nintendo Co., Ltd. Information processing terminal, non-transitory storage medium encoded with computer readable information processing program, information processing terminal system, and information processing method
JP2019078852A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
JP2021536588A (ja) * 2018-08-26 2021-12-27 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. ユーザ追跡を使用したマルチビューディスプレイ、システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242289A1 (en) 2011-10-06
US8531454B2 (en) 2013-09-10
JP5306275B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306275B2 (ja) 表示装置及び立体画像の表示方法
KR101629479B1 (ko) 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법
JP5364666B2 (ja) 立体画像表示装置、方法およびプログラム
TWI452340B (zh) Dimensional image display device, image display method
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4937424B1 (ja) 立体画像表示装置および方法
KR101675961B1 (ko) 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법
JP4832833B2 (ja) 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
JP5881732B2 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101852209B1 (ko) 자동입체 디스플레이 및 그 제조방법
JP2015510328A (ja) オートステレオスコピックディスプレイおよび3d画像の表示方法
US20120069004A1 (en) Image processing device and method, and stereoscopic image display device
JP2013527932A5 (ja)
JP5439686B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
US20140192047A1 (en) Stereoscopic image display device, image processing device, and image processing method
JP4892205B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2006101224A (ja) 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
KR20160028596A (ko) 입체 영상 표시 장치
TW201243395A (en) Three-dimensional image display apparatus
US20140362197A1 (en) Image processing device, image processing method, and stereoscopic image display device
JPH08314034A (ja) 立体画像表示方法及び装置
US20150234196A1 (en) Image display apparatus, lenticular lens, and image display method
JP2014135590A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
JP5422684B2 (ja) 立体画像決定装置、立体画像決定方法、および立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5306275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees