JP2011214938A - 鉛蓄電池用バッテリテスタ - Google Patents

鉛蓄電池用バッテリテスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011214938A
JP2011214938A JP2010082204A JP2010082204A JP2011214938A JP 2011214938 A JP2011214938 A JP 2011214938A JP 2010082204 A JP2010082204 A JP 2010082204A JP 2010082204 A JP2010082204 A JP 2010082204A JP 2011214938 A JP2011214938 A JP 2011214938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit voltage
open circuit
voltage
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010082204A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Takeshima
修平 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2010082204A priority Critical patent/JP2011214938A/ja
Publication of JP2011214938A publication Critical patent/JP2011214938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】簡易な装置構成で小型化が容易であり、実際に放電試験を行った場合と同様の良否判定を行える鉛蓄電池用バッテリテスタを提供する。
【解決手段】バッテリBTに矩形波パルス放電を行わせてコンダクタンスを測定し、当該バッテリBTの劣化状態を判定する鉛蓄電池用バッテリテスタ10において、バッテリBTの開回路電圧を測定する開回路電圧測定回路を備え、コンダクタンスの測定により良品と判断された後に、前記矩形波パルス放電後の開回路電圧と、前記矩形波パルス放電を予め実験的に定めた所定回数以内行わせた後の開回路電圧との差が、予め定めた良否判定電圧差以下である場合に、当該鉛蓄電池を良品であると判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉛蓄電池用バッテリテスタに係り、特にコンダクタンス法を用いて自動車用鉛蓄電池の劣化状態を判定する携帯型の鉛蓄電池用バッテリテスタに関する。
自動車用鉛蓄電池は、エンジンルーム内に設置されているため、高温耐久性が要求されている。また、近年は燃費向上、排出されるCO削減のために、加速のパワーを要する時は電池の充電を行わず、パワーに余裕がある場合のみ充電を行う等の充電制御、発電制御と呼ばれるシステムを搭載する車両が増える傾向がある。このシステムにおいては電池からの放電が増え、充電は抑える傾向にあるので電池は厳しい使われ方になる。
このため、電池の劣化状態を判定し、適正に電池交換することは電池トラブルを防止するために重要である。自動車用鉛蓄電池の劣化をより正確に判定するには、実際に大きな電流で放電する容量試験を行えばよいが、実用的でない。実際には車載状態で短時間に劣化状態を知るためには、各種測定方式のバッテリテスタを用いて判定することが一般に行われている。
自動車用電池の劣化状態を調べるための技術として米国のミドトロニクス社によって開発されたコンダクタンス技術を用いることが知られており、その測定原理は特許文献1に開示されており、ここでは電池のコンダクタンスと電池のダイナミックパワーの関係において正の相関があることが述べられている。
また、コンダクタンスを算出する方法については、特許文献2に開示されている。
コンダクタンス法を用いた鉛蓄電池用バッテリテスタは、測定されたコンダクタンスと開回路電圧を用いて電池の劣化状態を判定している。
米国特許第3873911号明細書 特開2005−148056号公報
従来のコンダクタンス法を用いた鉛蓄電池用バッテリテスタは、電池のコンダクタンス値と開回路電圧のマップを用いて、測定して得られたコンダクタンス値が劣化判定結果を分類するどのゾーンにあるかによって、劣化状態を判定するものである。
しかし、判定の基礎となるのはコンダクタンス値であるために、鉛蓄電池の正極活物質の結合力が低下し、軟化、脱落状態になり緩放電容量が僅かであっても、集電体である格子の腐食が少なく、負極板の劣化が小さい場合は、クランキングが困難にも関わらず、コンダクタンス値が下がらず、良好判定とする誤判定を行う場合がある。
このため、コンダクタンスの測定と同時に、充電挙動を調べたり、また大電流放電を充電中に行うことにより劣化状態を判定したりする劣化診断機能付き充電器が提案されているが、このような装置は、非常に高価であるとともに、手軽に携帯して測定するようなものではなかった。
そこで、本発明の目的は、実際に放電試験を行った場合には不良品と判定される鉛蓄電池において、コンダクタンスを測定した場合に、見かけ上、良品の鉛蓄電池であると判定されてしまう場合であっても、簡易な装置構成で小型化が容易であり、実際に放電試験を行った場合と同様の良否判定を行うことが可能な鉛蓄電池用バッテリテスタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、鉛蓄電池に矩形波パルス放電を行わせてコンダクタンスを測定し、当該鉛蓄電池の劣化状態を判定する鉛蓄電池用バッテリテスタにおいて、前記鉛蓄電池の開回路電圧を測定する開回路電圧測定回路を備え、コンダクタンスの測定により良品と判断された後に、前記矩形波パルス放電後の開回路電圧と、前記矩形波パルス放電を予め実験的に定めた所定回数以内で行った後の開回路電圧との差が、予め定めた良否判定電圧差以下である場合に、当該鉛蓄電池を良品であると判定することを特徴とする。
上記構成によれば、コンダクタンスを測定した場合に、見かけ上、良品の鉛蓄電池であると判定されてしまう場合であっても、劣化している鉛蓄電池は、所定回数の放電前後における開回路電圧の変化後大きいことを利用して、確実に実際に放電試験を行った場合と同様の良否判定を行うことができる。
この場合において、前記矩形波パルス放電は5回以内であることが好ましい。この好ましい構成によれば、開回路電圧差が大きくなるためより確実に良否判定を行うことができる。
また、この場合において、前記開回路電圧測定回路は、前記矩形波パルス放電毎に前記開回路電圧を測定し、前記開回路電圧測定毎に前記判定を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、電圧差が所定回数より少ない回数で良否判定電圧差以下になる場合には、少ない回数の矩形波パルス放電を行うだけで良否判定を行うことができ、検査時間の短縮化が図れる。
本発明によれば、簡易な装置構成で小型化が容易であり、実際に放電試験を行った場合と同様の良否判定を行うことができるという効果を奏する。
バッテリテスタの概要構成ブロック図である。 実施形態の良否判定処理の処理フローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、バッテリテスタの概要構成ブロック図である。
バッテリテスタ10は、測定時には、エンジン始動用の車載バッテリ等のバッテリBTの正極端子TP及び負極端子TMに接続されるものであり、バッテリBTのコンダクタンス(G)、バッテリBTの端子TP、TM間の開回路電圧(OCV)を測定している。
バッテリテスタ10は、大別すると、パルス電流源11、差動アンプ12、A/D変換部13、電圧アンプ14、処理制御部15、クロック部16、メモリ部17、入力部18及び電圧測定用抵抗19、容量結合用コンデンサ20−1、20−2及び温度センサ21、を備えている。
パルス電流源11は、処理制御部15により制御されており、図1中、パルス電流源11の上方から下方に流れるようにパルス電流をバッテリBTから放電させる。なお、パルス電流源11に代えて、方形波電流源であってもよい。
差動アンプ12は、容量結合用コンデンサ20−1、20−2を介してバッテリBTに容量結合されており、正極端子TP−負極端子TM間の電位差に相当する差データを処理制御部15に出力する。
A/D変換部13は、差動アンプ12の出力信号あるいは電圧アンプ14の出力信号のアナログ/ディジタル変換を行って、差データあるいは電圧データを処理制御部15に出力する。
電圧アンプ14は、電圧測定用抵抗19の両端の電圧差に相当するバッテリBTの開回路電圧を測定して電圧信号をA/D変換部13に出力する。
処理制御部15は、バッテリテスタ10を中枢的に制御するものであり、クロック部16から入力されたシステムクロックに基づいてA/D変換部13、入力部18、外部の入力装置31あるいは温度センサ21から入力された各種データの処理を行い、この時点で良否判定結果が得られる場合には、外部の出力装置に正常あるいは要交換などの処理結果データを出力する。また、各種処理を行い、良否判定に必要な処理結果データあるいは処理中データについては、一時的にメモリ部17に格納しておき、最終判定時に読み込んで、外部の出力装置32に判定結果を出力する。
クロック部16は、システムクロックなどの各種基準クロック信号を生成して処理制御部15に出力する。
メモリ部17は、制御プログラムを格納するとともに、ワークエリアとしても用いられ、上述したように処理制御部15からの各種データを一時的に格納する。
差動アンプ12は、各コンデンサ20−1、20−2を介してバッテリBTの各端子TP、TMとそれぞれ接続され、端子TP、TM間の電圧電位差に関する出力を提供する。1つの好適な実施形態において、差動アンプ12は高い入力インピーダンスを有する。バッテリテスタ10は、各端子TP、TMにそれぞれ接続される反転および非反転入力を有する電圧アンプ14を備える。電圧アンプ14は、端子TP、TM間におけるバッテリBTの開回路電圧(OCV)を測定するよう接続される。電圧アンプ14の出力はA/D変換部13に供給され、開回路電圧データとして端子TP、TM間の電圧が開回路電圧データとして処理制御部15に出力される。
また、バッテリテスタ10は、ケルビン接続として周知の4点接続技術によってバッテリBTへ接続されている。このケルビン接続により、矩形波パルス電流が第1の対の端子を介してバッテリBTに注入され、端子TP、TM間の電圧Vが第2の対の接続によって差動アンプ12の反転入力端子および非反転入力端子に入力される。
このとき、差動アンプ12を流れる電流がほんのわずかであるため、差動アンプ12への入力間の電圧降下は、バッテリBTの端子TP、TM間の電圧降下と実質的に同じである。
そして、差動アンプ12の出力は、A/D変換部13により、アナログ/ディジタル変換され、処理制御部15に入力される。
これにより、処理制御部15は、クロック部16により生成されたシステムクロックに対応する周波数で、メモリ部17に格納された制御プログラムの処理手順に従って入力されたデータの演算処理を行う。
これと並行して、処理制御部15は、パルス電流源11を制御して、バッテリBTの矩形波パルス放電を行って、バッテリBTの端子TP、TM間に矩形波パルス電流を流し、バッテリBTのコンダクタンスを測定する。
すなわち、処理制御部15は、差動アンプ12及びA/D変換部13を用いて矩形波パルス電流によるバッテリ電圧の変化を測定し、次式により、バッテリBTのコンダクタンスGを算出する。
G=ΔI/ΔV
ここで、ΔIは、パルス電流源11によりバッテリBTを流れる電流の変化量であり、ΔVは、電流変化量ΔIが生じたときの変化前後のバッテリ電圧の変化量である。
この場合において、バッテリBTの温度は、温度センサ21により測定されて、処理制御部15に入力されている。
次に実施形態におけるバッテリBTの良否判定処理について説明する。
図2は、実施形態の良否判定処理の処理フローチャートである。
まず、処理制御部15は、パルス電流源11を制御し、矩形波パルス放電を行ってバッテリBTの端子TP、TM間に矩形波パルス電流を流し、差動アンプ12及びA/D変換部13を用いて矩形波パルス電流によるバッテリ電圧の変化を測定し、次式により、バッテリBTのコンダクタンスGを算出し、これと同時に末弟BTの開回路電圧測定を行う(ステップS11)。
G=ΔI/ΔV
そして処理制御部15は、さらに算出したコンダクタンスGをCCA(Cold Cranking Ampere)値に換算し、所定の良否判定用CCA値(閾値)を越えているか否か、すなわち、得られたコンダクタンス値が良品のバッテリに相当する値となっているかを判別する(ステップS12)。
ステップS12の判別において、得られたコンダクタンス値が良否判定用CCA値(閾値)以下である場合には(ステップS12;No)、処理制御部15は、当該バッテリは、不良品であると判定し、要交換とされ、その旨がディスプレイなど出力装置32に通知され、ユーザに通知される(ステップS17)。
ステップS12の判別において、得られたコンダクタンス値が良否判定用CCA値(閾値)を越えている場合には(ステップS12;Yes)、処理制御部15は、当該バッテリはコンダクタンス値の観点からは、コンダクタンス値は正常であり良品であると判断し処理をステップS13に移行する。
次に処理制御部15は、パルス電流源11を制御して、バッテリBTの矩形波パルス放電を行って、その端子TP、TM間に矩形波パルス電流を流し、バッテリBTの開回路電圧測定を行う(ステップS13)。
具体的には、電圧アンプ14は、電圧測定用抵抗19の両端の電圧差に相当するバッテリBTの開回路電圧を測定して電圧信号をA/D変換部13に出力し、A/D変換部13は、開回路電圧に相当する開回路電圧データを処理制御部15に出力する。
これにより、処理制御部15は、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、今回測定した開回路電圧との差電圧を算出し、その差が所定の良否判定電圧差(例えば、電圧差0.05V)以下でありバッテリが正常であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、今回測定した開回路電圧との差電圧が所定の良否判定電圧差を越えている場合には(ステップS14;No)、処理制御部15は、当該バッテリは、不良品であると判定し、要交換とされ、その旨がディスプレイなど出力装置32に通知され、ユーザに通知される(ステップS17)。
ステップS14の判別において、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、今回測定した開回路電圧との差電圧が所定の良否判定電圧差以下である場合には(ステップS14;Yes)、処理制御部15は、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、今回測定した開回路電圧との差電圧の観点からは、値は正常であり良品であると判断し、今回の測定が10回目であるか否かを判別する(ステップS15)。
ステップS14の判別において、今回の測定が10回目ではない場合には、処理制御部15は、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、次回測定した開回路電圧との差電圧がまだ変化してより大きな値となる可能性があるので、処理を再びステップS13に移行して以下同様の処理を繰り返す。
ステップS14の判別において、今回の測定が10回目である場合には、ステップS11で測定した初回に測定した開回路電圧と、次回測定した開回路電圧との差電圧が大きく変動する可能性は低いため、処理制御部15は、当該バッテリは、良品であると判定し正常とされ、その旨がディスプレイなど出力装置32に通知され、ユーザに通知される(ステップS16)。
上記処理の結果、より確実にバッテリBTの劣化状態を判定することが可能となる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、従来、コンダクタンス値のみの良否判定では、誤判定し易かった正極格子や負極板の劣化がなく、正極活物質の軟化・脱落のみの鉛蓄電池であっても、劣化状態(劣化状態レベル)を確実に知ることができ、より寿命予測、交換時期の推定が容易になる。ひいては、劣化した電池を使用し続ける時に見られる走行時のバッテリ上がりやエンジン始動不良を未然に防ぐことができる。
以上の説明においては、初回の矩形波パルス放電後と、矩形波パルス放電を予め実験的に定めた所定回数(本実施形態では、10回)行わせた後の開回路電圧測定に対し、コンダクタンス測定を初回の矩形波パルス放電による1回としていたが、これを矩形波パルス放電毎にコンダクタンス測定を行うようにしてもよい。
また、以上の説明においては、矩形波パルス放電を行う毎に開回路電圧を測定する構成を採っていたが、予め実験的に定めた所定回数(本実施形態では、10回)の矩形波パルス放電を行った後に、1回の開回路電圧測定を行うようにし、初回の矩形波パルス放電後の開回路電圧との差電圧を求めるように構成することも可能である。
なお、本発明では、開回路電圧差を初回の矩形波パルス放電後の開回路電圧(A)と、所定回数の矩形波パルス放電後の開回路電圧(B)との差(B−A)としているが、矩形波パルス放電後の開回路電圧に代えて、矩形波パルス放電前の開回路電圧としてもよい。このとき、処理制御部15は、電圧アンプ14及びA/D変換部13を介して入力される電圧測定用抵抗19の両端電圧に相当する開回路電圧データを取得し、矩形波パルス放電前の開回路電圧をメモリ部17に格納する。
次に、実施例として、形式46B24Lの5時間率容量(以下、5HR容量という)36Ahの回収したバッテリBA〜BEの5個について、測定した時の本発明のバッテリテスタによる判定結果を、従来のコンダクタンス値を基礎に劣化判定を行うバッテリテスタと比較したものを表1に示す。
この場合において、コンダクタンス値は、CCA値に換算して表示しており、CCAの閾値は、回収したバッテリBA〜BDにおいて全てCCA=315となっており、この値以下で不良品と判断するものとする。
また、バッテリBA〜BDは、矩形波パルス放電毎にコンダクタンス測定及び開回路電圧測定を行い、それぞれ1回目、5回目、10回目の各データを比較した。
Figure 2011214938
以上の結果によれば、本発明の鉛蓄電池用バッテリテスタによれば、バッテリBA、BBは良品(良好)と判定され、バッテリBC、BDは、不良品(要交換)と判定され、従来のバッテリテスタによれば、バッテリBA〜BDの全てが、良品(良好)と判定された。また、本発明のバッテリテスタにおいて、コンダクタンス値を判定に用いない場合、パルス放電後による開回路電圧差のみで判定を行うと、末弟バッテリBEは、不良品(要交換)と判定されるが、確認のため、コンダクタンス値を測定したみたところ、コンダクタンス値=405であり、本発明テスタによる判定では良品(良好)であった。
そこで、テスタ判定を行ったバッテリBA〜BEについて、実際に5HR放電試験を行い、容量を確認した。
表2に容量確認結果を示す。
Figure 2011214938
バッテリBA、BB、BEを除く、バッテリBC、BDの5HR容量は定格比10%以下で、5HR容量から判定すると寿命品であった。
以上の説明のように、バッテリテスタ10による判定結果と、5HR放電試験の試験結果とは、一致しており、従来のバッテリテスタを用いた場合では、誤って良品と判定されるバッテリBC、BD、また、パルス放電後の開回路電圧差のみの判定で誤って不良品(要交換)と判定されるバッテリBEであっても、本発明の鉛蓄電池用バッテリテスタによれば、短時間(10回のコンダクタンス値の測定に要する時間は30秒程度)で正確に良否判定を行うことができることがわかり、非常に有効であることが分かった。
10 バッテリテスタ
11 パルス電流源
12 差動アンプ
13 A/D変換部(開回路電圧測定回路)
14 電圧アンプ(開回路電圧測定回路)
15 処理制御部(開回路電圧測定回路)
16 クロック部
17 メモリ部
18 入力部
19 電圧測定用抵抗(開回路電圧測定回路)
20 容量結合用コンデンサ
21 温度センサ

Claims (3)

  1. 鉛蓄電池に矩形波パルス放電を行わせてコンダクタンスを測定し、当該鉛蓄電池の劣化状態を判定する鉛蓄電池用バッテリテスタにおいて、
    前記鉛蓄電池の開回路電圧を測定する開回路電圧測定回路を備え、
    コンダクタンスの測定により良品と判断された後に、前記矩形波パルス放電後の開回路電圧と、前記矩形波パルス放電を予め実験的に定めた所定回数以内で行った後の開回路電圧との差が、予め定めた良否判定電圧差以下である場合に、当該鉛蓄電池を良品であると判定することを特徴とする鉛蓄電池用バッテリテスタ。
  2. 請求項1記載の鉛蓄電池用バッテリテスタにおいて、
    前記矩形波パルス放電は5回以内であることを特徴とする鉛蓄電池用バッテリテスタ。
  3. 請求項1または請求項2記載の鉛蓄電池用バッテリテスタにおいて、
    前記開回路電圧測定回路は、前記矩形波パルス放電毎に前記開回路電圧を測定し、
    前記開回路電圧測定毎に前記判定を行うことを特徴とする鉛蓄電池用バッテリテスタ。
JP2010082204A 2010-03-31 2010-03-31 鉛蓄電池用バッテリテスタ Pending JP2011214938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082204A JP2011214938A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 鉛蓄電池用バッテリテスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082204A JP2011214938A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 鉛蓄電池用バッテリテスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011214938A true JP2011214938A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44944843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082204A Pending JP2011214938A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 鉛蓄電池用バッテリテスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011214938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025903A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池内異物量の検出方法
CN106154165A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 国家电网公司 一种大容量电池储能系统性能的评估方法和评估系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025903A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池内異物量の検出方法
CN106154165A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 国家电网公司 一种大容量电池储能系统性能的评估方法和评估系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11686699B2 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
US6556019B2 (en) Electronic battery tester
US10355325B2 (en) Method for reusing vehicle rechargeable battery
JP5071747B2 (ja) 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
JP2008288192A (ja) 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
CN110850306B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
JP6742937B2 (ja) 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
CN111527644B (zh) 可充电电池异常检测装置及可充电电池异常检测方法
JP2014134467A (ja) 二次電池の状態診断方法
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP7395809B2 (ja) 二次電池診断装置及び方法
US20060197504A1 (en) Capacity degredation in a lead acid battery method and apparatus
KR20220093842A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP4488714B2 (ja) 車両用鉛蓄電池の車両搭載状態管理装置及び車両用鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JP2011214938A (ja) 鉛蓄電池用バッテリテスタ
JP5566926B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP6779808B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法及び二次電池の劣化判定装置
CN114137415B (zh) 电池组的发热量检测方法、装置、车辆及存储介质
JP7364605B2 (ja) 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP5535092B2 (ja) 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法
JP2003133189A (ja) 漏れ電流の検査方法及び検査システム
CN115428231A (zh) 电池诊断设备和电池诊断方法
JP2001091605A (ja) 鉛蓄電池の残存容量、残存寿命及び寿命の判定装置とその判定方法
EP4119963A1 (en) Secondary battery diagnosis device and method